( 174492 )  2024/05/27 01:48:15  
00

休養発表の西武・松井稼頭央監督 選手たちに「勝ち癖をつけることができなくて申し訳ない」ファンにも謝罪

スポニチアネックス 5/26(日) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f1f0cb1f9ae9f6c5d202bfd00c33f6edac38f98

 

( 174493 )  2024/05/27 01:48:15  
00

西武の松井稼頭央監督が休養に入ることが発表され、渡辺久信GMが監督代行を務めることとなった。

松井監督は試合後、報道陣の取材に応じ、ファンに感謝と謝罪の言葉を述べた。

難しさを感じつつも、選手たちに勝ち癖をつける大切さを伝え、チームの逆転勝利に喜びを示した。

松井監督は2年目でチームは苦しんでおり、チームに改善を期待している様子が伝わった。

(要約)

( 174495 )  2024/05/27 01:48:15  
00

取材に応じる松井監督 (撮影・白鳥 佳樹) 

 

 西武の松井稼頭央監督(48)が26日のオリックス戦(ベルーナD)を最後に休養に入ることが26日、発表された。28日の交流戦初戦の中日戦から渡辺久信GM(58)が兼任で監督代行を務める。 

 

【写真・別カット】沈んだ表情で取材に応じる松井監督 

 

 試合後、松井監督は報道陣の取材に「まずは球団に感謝」としつつ「ファンの方にも熱い声援をしていただいたのに期待に応えられなかったのは申し訳ない」とファンへは謝罪の言葉を口にした。 

 

 監督業の難しさについて問われると「勝ち負けは監督の責任。若い選手を育てることも含めて、その中で自分は結果を出せなかった。もっとできたと思うこともあるかもしれないが、そのときそのときに自分はベストを尽くしてきた」と語った。 

 

 選手たちには「勝ち癖をつけることができなくて申し訳ないと話した。もっと一緒にやりたかった。結果の世界なので、頑張ってほしい」と伝えたことも明かした。 

 

 この日、西武はオリックスと本拠ベルーナDで対戦。0ー1の8回に一挙5得点を挙げ、逆転勝利で2連勝したことに「今までやってきたことが少しずつ結果として出てきた。若い選手も含めて、今をやっていることを継続してもらいたい」と選手たちへの思いを口にした。 

 

 松井監督は就任2年目。昨季は65勝77敗1分けでリーグ5位に沈んだ。今季はここまで15勝30敗で勝率.333の最下位と苦しんでいた。 

 

 

( 174494 )  2024/05/27 01:48:15  
00

(まとめ) 

西武ライオンズの松井稼頭央監督に対する意見を集めてみると、彼の人柄や指導スタイルに対する賛否両論が見られます。

一部の意見では、選手寄りすぎる姿勢に対する不満や、厳しさが足りないという批判があります。

また、若手育成に力を入れるべきだという声や、監督業への適性に疑問を持つ声も見られます。

しかし、多くの意見が松井監督への労いや、将来への期待を示す声となっており、彼への応援が寄せられています。

チームの今後に期待する声や、選手たちの成長を願う声も多く見られました。

結果重視のプロ野球界での監督業の厳しさや、チーム運営に対する指摘もありますが、それでも改善や再チャンスを期待する声が多く寄せられていることが分かります。

( 174496 )  2024/05/27 01:48:15  
00

・稼頭央監督は、選手の良さを引き出そうと考えたり、雰囲気よくシーズン送るために、コミュニケーションも密に取るようなマメな人柄だった印象がある。ただ、選手寄りすぎて、非常な決断や鬼の形相にいまいちなれない印象がある。勝負への厳しさを見せて、締まりが見れたら、また変わった稼頭央監督を見れるのかなと思いました。 

 

正直、コーチとして若手育成に従事した方が稼頭央さんの良さは引き出せる感じがしました。若手に自信を与えて、一軍に送り出したり、悩んでる選手と一緒になって課題と向き合うとかなら、なんかしっくりくるイメージがあります。 

 

 

・まずは、ゆっくり休んで外から野球を見てもう一度チャレンジして欲しい。あと、もう一皮むけるといいバッターになる素材はいる。その選手も歯がゆいだろう。その選手のために、もう一度必ず帰ってきて欲しい。渡辺は自分が揃えた戦力でどこまで戦えますか?を試されるのかな。叱る、怒るでは選手は育たない。いかに考えさせ、成長を促すか、になると思います。 

渡辺さん、もう一度松井監督が帰ってきてくれる地ならしをしっかりとやって欲しい。松井さんを是非日本一の監督に。 

 

 

・精神的に病んで体調壊してないといいな。 

 

勝てないから責任をとってというのはわかるけど、ファンから責められてやじられたのが理由で松井監督が体壊すとか自殺なんてことがあってはダメだと思う。 

勝てなくて悔しいのは現場の人たちが1番感じてるんだから、節度のある応援をしてほしい。 

 

 

・過去には国鉄や西鉄や阪急や近鉄や南海などの電鉄系がこぞってプロ野球ビジネスに参入していたが、彼らの主たる狙いは球団の運営に伴う沿線の地価高騰だったように思う。 

しかしそれもデフレの令和に変わり地価高騰が頭打ちとなり、電鉄系ではキラーコンテンツを有する阪神と西武しかプロ野球ビジネスに参入していない。 

西武の低迷は単に監督の責任問題ではなく、プロ野球ビジネスから足を洗うタイミングを告げているような気がする… 

 

 

・松井さんには思う所は多々ありますがいざ休養に入るとなると寂しい気持ちが先立ちます。でも優しいだけではダメです。 

ここぞという時に凛とした姿勢で臨まないと勝利に結びつきません。 

今のチーム事情見ても監督だけに責任があるとは思えない節もあります。 

 

 

・地元仙台に野球チームがなかった時、 

西武での活躍に憧れていました。 

生で見た日米対抗野球での両打席HR今でも目に焼きついています。 

メジャーから楽天に来てくれた時、誰よりも応援していました。 

最後のファン感で、出待ちして見送りました。 

契約更新には至らず、古巣に戻るかたちになっても、大好きな選手、監督です。 

 

かつての常勝軍団にとって厳しい位置にいるのは確かだけど、 

話し合いの中で、球団がどれだけ大事に思ってくれているのかが分かります。 

将来を見据えて、一旦休養という事でしょう。 

 

素敵なユニフォーム姿をいつかまた見れることを期待しています。 

まずは一息入れてください。 

 

 

・松井監督の采配云々はよくわからないけど正直あの打線じゃいくら投手力が良くても厳しいなと感じていました。数年前までは打力が凄くて投手力がった感じだった気がしますが今は真逆ですね。でもあれだけFAやポスティングで中心選手がいなくなればこの状況は仕方ない気もしますが。誰がタクト取ってもあまり変わらない気もします。本人の意思なのかもしれないけどこれで稼頭央さんの監督としての技量がダメって感じになるのがやはり気の毒。 

まだ若いですしまたグラウンドに戻って来られるのを期待してます。ご苦労様でした。 

 

 

・そもそも、毎年のように選手がどんどん流出してたけど、これまでは若い選手がうまく台頭したりほかのチームが不振だったりしたから何とかなってたのだと思うよ。 

さすがに打の中心の山川選手(去年もいなかったけど)が抜けて 

代わりもいないんだからだれが監督でも限界はあるだろう。 

 

 

・新庄野球は、2年目は強いスイング 

その為、ホームラン数は増えたが三振も増えた 

3年目は、強いスイングをしつつ繫ぐ野球 

あきらかに明確なビジョンがみえた 

松井稼頭央率いるライオンズは全試合見てるが、選手任せ感が 

個人的には批判は嫌い 

多分、寝れない日々が続いたと思うで少し休んでもらいたい 

 

 

・正直、編成の問題だと思います。 

この打線では勝てないでしょう。 

 

でも、結果が出ないと、やはり監督の責任も致し方ないと思います。 

 

12球団で唯一、キャンブ開始日を遅らせて、成功すれば持て囃されたけど、失敗すれば叩かれる。これも社会ではあること。 

良い先例になればやかったですが、今の西武には失敗でした。結果論だけど。 

 

誠実な人柄と思いますので、また次のステージでの活躍を祈念します。 

 

 

 

・稼頭央は性格的にも、管理職より専門的なコーチングスタッフの方が絶対に向いています。今年休んだら、指導者として再スタートしてほしいと思います。 

 

勝てる試合を落としてる責任は稼頭央監督にありますが、そもそも成績を残せる選手が揃っていないのは編成の責任です。そういう意味では、ナベQが1番責任のある立場であるはずなので、今後どのように現場を取り仕切るか注目したいですね。 

 

 

・球団としては早くからポスト辻の候補として松井監督誕生を準備してきただけに大きな痛手だろうが、同時にシーズン途中での思い切った決断を下したのは勝利に対する決意があることを言葉だけでなく行動で表した苦渋の決断と評価する。 

松井監督の人柄は評価されるし文字通り休養扱いで一息ついたら来季からでも再び球団へ戻り二軍コーチで若手を育てて欲しい。 

マスコミやヤフコメには勝てないのは松井監督に厳しさがないからだという意見が多いが、逆に厳しさを前面に出す立浪監督も低迷しているし、フレンドリーな新庄監督は就任1年目は苦労したが今は調子が上がっている。 

要は勝てない原因は選手層の薄さ以外では、試合中の勝つための作戦(送りバンドさせる、代打を送る、投手交代等々)がコーチ陣との連携も含め機能していなかったことが大きいのではないか。その点は渡辺GMと交代してから期待したいところ。 

 

 

・山川は当然の権利と思って出ていったのだろうけど、去年自分の不祥事でチームに大迷惑をかけたくせに、HR打てば、西武でファンと一緒にやってきたどすこいパフォで大盛り上がり。 

 

あまりにもファンや稼頭央に失礼なんじゃないか?少なくとも秋山のような人格者であれば、絶対にこんなことはしなかった。 

 

今回の休養の一因ともなった自分自身の行動に何も顧みないのであれば、人としてあまりにも残念だ。 

 

 

・西鉄以来のライオンズ党だが、今の打線では、森監督でも苦戦する。 

今年の山川のみならず、毎年主力打者が抜けた。かつ、松井監督自身もそうだが、大リーグから日本に復帰してもライオンズに還らなかった選手は、松坂、秋山など多い。 

有力な外国人選手を集められなかった、日本復帰選手がライオンズに戻らないことなど、弱体化には球団そのものにも原因、責任があると思う。 

投手は、隅田・武内両左腕など揃ってきたので、打者で現有選手と外国人から有力選手が出てくれば、Aクラスに復帰できると思う。 

 

 

・結果が最重要なのは間違いない。 

長く野球に携わる方々がやっている事だから、色々事情があっての事だろうが、元々打線か心許ないのに、山川選手が抜けて人的補償で投手獲得も外国人全交代もなかなか納得感ないチーム運営でしたよね。 

現地観戦は控えめになりますが、引き続き応援してます。 

 

 

・監督業はホント大変なのよ。自分を含め外野は好き勝手いいたい放題。 

 

自分は中日ファンで、チームも弱小イメージを払拭できないし思うところはたくさんある。 

 

ただ立浪監督に感謝しているところもあって、積極的に若手を使って昔の球団イメージから変えようとしてくれているし、就任してから明らかにファンが増えていってるのを感じる。弱いけど応援するモチベーションにはなっているのは事実。 

 

立浪監督もめちゃくちゃ言われ、イジられ、書かれ、精神的にもマジでキツイと思うけど、それでも毎日飄々と試合をこなしている。 

 

松井監督にも時間をあげて温かい目で見守ってあげてほしい。 

 

 

・将来を見据えて早く休養させた方がいい判断でしょ  

打撃陣も振るわず投手陣もなかなか勝てないし 

メジャー志願公表してる高橋は未だに勝ち星付いてないし、山川が抜けてしまいホームランも期待出来る選手が居ないし得点力はガタ落ちでいいとこなし。交流戦は助っ人を再昇格させて先ずは先取点を取る様に打線が頑張るしかないだろう 

 

 

・まだ若過ぎたということかもしれないが、残念でならない。さまざまな事情で打線の軸となる選手が抜けて、監督の責任に帰していいものかどうかも疑問だが、プロ野球である以上仕方がない部分もある。日本の野球界では、一回こうしたことがあると「次」の話がなかなかこないわけだが、また将来のどこかで松井監督にチャンスが与えられることを願っている。 

 

 

・こういうメンタル面の休みは長く休んだからといって復調出来るというものでもない。むしろ休みの過ごし方、自分との向き合い方によってはますます拗らせて悪化することも大いにありうる。 

個人的には松井さんは監督業に向かないのではと思ってました。自身が非常に高い身体能力の持ち主で、現役時代は良くも悪くも自分のことだけを考えていれば良かった。天才型のバッターで、引退後は城島選手のようにのびのび趣味に生きるような人だと思ってたけど、監督業を選んだと聞いて一抹の不安はありました。 

正直、身を削ってのこれからの監督業は松井氏自身にもチームにも、良い循環をもたらすことは難しいんじゃないかな。何事にも向き不向きってあります。山川の件も自身が必要以上に責任を感じてしまったのかなとも思います。 

 

 

・監督としてのマスコミの使い方、思いを人に伝えることがあまりにも下手だったと思います。 

選手たちは身近に監督がいるので、いろんな思いは汲み取りやすいですが、ファンはマスコミからのコメントでしか、監督の考えをうかがい知ることはありません。なのに、「明日、切り替えて」的な発言しかないので、ファンからしたら、監督は何を考えているのか全く伝わらなかったです。 

このようなコメントを言えるのであれば、毎試合自分の気持ちをしっかりと言葉に乗せて伝えてほしかった。ファンは監督の真意を知りたかったと思います。連敗で苦しんでも、一緒に乗り越えようとしてくれたはず。 

あとは、残りのシーズンで監督を辞めさせた選手達がどのような巻き返しを図るのか期待します。とにかく精神的支柱やチームリーダーが出てきてほしい。 

 

 

 

・松井さん程の実績を残した名選手でも苦戦する程、監督業は難しい。 

 

ただ、野村監督ですらヤクルトで優勝したのは3年目だった訳だし、どんな名監督でも3年はかかるため、それくらい監督業は難しい訳だし。 

 

ただ、たまたま今回は上手くいかったかもしれないが、是非とも監督やコーチやその他の如何なる役職でも再チャレンジの機会を与えて欲しい。 

 

内野手でメジャーでも活躍された程の人材だし、一回の失敗で排除されてしまうのは、野球界の今後のためにならない。 

 

本当にお疲れ様でした。 

 

 

・優れた選手が必ずしも優れた指導者になるとは限りません。スポーツの世界では、プレーの才能とは異なるスキルセットが指導者には求められます。指導者は戦略の立案、選手のモチベーションの維持、チームの統率など、多岐にわたる責任を担います。松井監督のような名選手も、監督としての新たな挑戦に直面しているのですね。彼の今後の活躍に期待したいと思います。 

 

 

・厳しいようだが、企業でも優し過ぎが原因で成果を出せないのはチームリーダー失格の烙印を押される。プロとして勝敗がハッキリする競技である以上チームを勝たせるのがリーダーの責務。確かに戦力値という面で同情する点は多々あったが、それでも次に繋げるための施策という点で稼頭央監督にはビジョンが見えなかった。外崎源田栗山中村剛也あたりは憧れのレジェンドである稼頭央監督を不名誉な結末に追いやってしまった責任を痛感してると思うが、個人的には平良の先発希望を受け入れずクローザーとしてやらせるべきだったんではないかと思う。今の西武は皆自分が脇役だと思ってプレーしてるように見える。かつての豊田、西口、石井、松坂のようにオレに任せろ感が誰からも感じない。皆最低限を目標にプレーしてる。謙虚ではプロは勝てません。特にロッテに8連敗とか有り得ないわけで、これからパ・リーグを掻き回してほしい。 

 

 

・かつて巨人の高橋由伸監督が松井監督のような考えでしたが、故星野仙一氏からそれではぜったいにうまくいかないと言い切られてました。 

 

プロとは言え選手は人間なのだからきつい練習とか自ら進んでやれる人って極稀なんですよ。大人であろうとやらされないとできない人がほとんどなのです。寄り添っていたら選手は成長できません。監督・コーチが”やらせないと”だめなんです。練習あるのみです。 

 

落合氏が監督やってた頃の「選手には(練習で)泣いてもらいます」という言葉が印象的です。 

 

 

・人柄もよく真摯に取り組んでいたことは伝わりますが、やはり結果が伴わなかったことはこのような結果に繋がるでしょう。ファンからは采配や選手との関わり方についてなど、また連敗が続く悔しさから厳しい声が上がっていたのも事実です。 

監督としての適正については、向かないのかまだ未熟なのか、未知ですが、まだまだ若いですから研鑽を積んで、期待に応えられる姿をまたいつか見たいものです。お疲れ様でした。しがらみから解き放たれゆっくりしてほしいです。 

 

 

・プロだから、選手は生活と人生をかけてやっている。勝つか負けるかでは大違い。イチローや大谷は、仰木監督や、栗山監督に見出されて成功した。言わば、選手、コーチ、チームのマネジメント力が必要であり、常勝軍団をつくるとなると、他の監督と同じことをやっていても勝てない。強力なメンタルも必要。責任を感じて休養することになったのだと思う。ゆっくり休んで、野球から離れるのがベスト。また、復帰できますよ。 

 

 

・まずは、お疲れ様でしたと労いたい。 

 

主戦力はFAで出ていき、補強外国人(特に野手)は現段階で大外れ、計算出来る先発投手は不調や離脱、絶対的セットアッパー&守護神の不在。 

 

側から見てもかなり厳しい戦力と感じる。 

日替わりで打順が変わっていく姿を見て、指揮官の勝ちたい気持ちは感じていました。 

勝負をするのは選手たち自身なので、監督自身歯痒い思いがあったと思う。 

 

落合さんや阪神の岡田監督レベルの監督経験が豊富な方が指揮をしていれば、どうにか出来ていたのかもしれないけど、この段階では「経験不足」と「不運」であったとしか言えません。 

 

まだ若いですし、次のチャンスもあるはずです。 

西武ライオンズの誇るスーパースターですから、また勉強と経験を積んで戻ってきて欲しい。 

 

 

・勝ち癖をつけるためには、チーム全体が勝利への執念を恥ずかしげもなく見せられないといけないのよ。 

そして、1球に対する拘り、厳しさを植え付けなければならないのだけれど、残念ながら、松井監督はそういうタイプでは無かった。 

かと言って、冷静に淡々と非情な采配するわけでもなく、向き不向きという視点では向いていなかったんだなと。 

 

もっとじっくりコーチをやってみて、勝負の世界の厳しさを示せるようになって、指導者適性を見出してからの監督就任にするべきだったなって思う。 

 

 

・交流戦前の45試合消化時点で首位とは15.5ゲーム差とは言え、監督休養はちょっと早すぎのように感じます。 

投手陣はしっかりしてるから、他チームに疲れや故障者が出てくれば、高橋、今井、武内、隅田辺りが普通に投げれば打撃力弱くても自然と上位に上がりそうな気がしますけど… 

4月末のペイペイドームでのソフトバンク戦サヨナラ負けで3タテ食らったのが痛かったのでしょうが、紙一重の話だからまだまだ落ち込む段階ではないと個人的には思います。 

 

 

・西武は主力選手の殆どがFA移籍をしているが、残留要請とか全力でやっているのだろうか?それともフロントに問題でも有るのだろうか?戦力的にも厳し過ぎて監督も可愛そうだと思いますね!この際、若手選手に切替えて使った方が良さそうな気もするけど、まだ諦めるには時期早々かな!盛り返してパ・リーグを盛り上げて欲しいもんですよね!頑張ってくださいね! 

 

 

 

・厳しい世界ですね。 

 

現時点で、打率.214でリーグ最下位、防御率は3.29でリーグ5位。攻撃陣が問題であることは間違いありませんが、守備も上位チームの2点代と比べて多いのですね。 

 

ただ、ソフトバンクが抜けていますが、それ以外のチームは数字上では差がない印象です。 

 

交流戦もありますし、浮上のきっかけになると良いですが。 

 

 

・西武復帰時にTC兼任、引退後は二軍監督から一軍HCと選手を見続けてきてこの結果では休養も止む無しだと思います。 

山川は昨年の件がなくともFAで離脱する可能性もあったわけですし、ご自身もMLBには海外FAで移籍したのですから、FAで主力が抜けることを考慮したチーム作りをできなかったのは甘いとしか言いようがありません。 

 

まだお若いですから一度、外からチームを見て勉強してください。 

 

 

・確かに勝ち負けの責任は監督にある、というのは一理はあると思うけどこれだけ打線の中心が立て続けに抜けて行った(山川は昨年もいないも同然だったけど)らどんなに優秀な指導者でも厳しくはないだろうか。 

それもたった1年ちょいでクビだなんて… 

自分はハムファンなのでここ数年随分と辛い期間を味わってやっと今年、戦えるようになったのを見てるだけにそんな短期間でどうにかなるものなのか?と思ってしまう。 

松井さんは西武はもちろん、野球界にとっても大切な人財だと思うのでしっかり休んでまたいつかユニフォームを着てほしいですね。 

 

 

・松井監督は真面目な性格だったのだろう。 

自責するのも仕方ないが、ある意味、ここで引いておく方が精神的に良い。 

 

監督というのは、昔から言われているように、いくら選手で名を残しても実際に実績出せる監督は少ない。 

でも、松井さんには、一度経験したことから良い方向に進んでほしい。あなただけが悪いわけではない。 

 

 

・現役時代のスター選手が監督やコーチとしては使い物にならないというのはかつてのプロ野球界ではよくありましたけど、最近はここまでひどいのは珍しかった。 

松井稼頭央は素晴らしい選手だったし西武ファンの自分も魅せられた一人だったけど、やはりその活躍は自身の身体能力による所が大きかったと思う。 

このタイプの選手は指導者になると上手く行かないことが多いです。 

松坂大輔も同じタイプだけど彼は自身のことがよく分かっていて、薄口野球評論家としての立場を全うしている。ある意味上手くやっていて、松井稼頭央がめざすべきところはそのあたりにあると思う。 

 

 

・もしかしたらオリックス戦の前に選手は知っていたのかもしれないって思いました。 

だからこそ、もっと早めに選手も監督も気持ちを前面に出して戦えば、結果は違ったかと思います。ただ申し訳ないが選手としては素晴らしい選手だったと思う反面監督としては正直向いてなかったと思います。違う形で球団に貢献してくれたらと思います。 

 

 

・勝負の世界なので、全員が「勝つ」ことは出来ずに、 

勝者と敗者は必ず存在してしまう。 

プロである以上、負けた者は去るという覚悟は必要なものだと思う。 

 

今回の休養という判断になったことは残念ですが、 

これも一つの糧にして、次のステップに進んで欲しいと願います。 

 

 

・「もっとできたと思うこともあるかもしれないが、そのときそのときに自分はベストを尽くしてきた」 

残念がらこれが松井稼頭央のプロスポーツ指導者としての限界なんだと思う 

もちろん選手素材として過去のドラフトでの投手偏重主義とも言えるような投手偏りの補強の結果が今のチームだと言えるし、それに関してしは松井監督に責任を押し付けてはいけない 

チーム作りの要である渡辺久信GM自らが監督代行をやる(押し付けられた?)のであれば、今季はもちろん来季に向けてしっかりチームを立て直してもらいたいし〝辞めて責任を取る〟前にチームの立て直しをしっかり行って欲しい 

そうでなければ、次の監督を引き受けるような人物は現れないのではないか? 

 

 

・補強も失敗した中で、稼頭央がかわいそうという声もありますが 

開幕時から外人抜けて戦力的には落ちているのに、昨日今日はビッグイニングをつくって逆転勝ちしました 

やはりこの戦力でも作戦や選手のやる気でもう少し勝つことができたはずです 

今日も?となるとこがありました 

ボーが6回を投げているとき 

それまではストライク先行できてましたが、二人目かな、ストライクが入らなくなりました 

ん?と思った球があったんですが、そこからボールの連続でした 

その後はなんとか抑えて失点はなかったんですが、そこは変え時だろうと思いました 

で、次の回も投げて失点 

あーやはりだめなんだなあと 

決断遅い 

勝てたからいいけど、他にもそこはそうなの?というところが見られました 

今回の休養は妥当だと思います 

ただこれで縁が切れる訳ではないので、しばらく勉強して次に備えて欲しいと思います 

 

 

・現場責任は、松井監督にあるかも知れないけど同様にHCの責任、そして何よりも功罪を作ったのは現編成陣とフロント球団社長・そして、後藤オーナーだとおもいます。ことごとく、支援します!といいながら、激励して球場去るオーナーにはガッカリ。そこに球団もオーナーと交渉して来なかった球団も問題改善が必要と感じます。開幕して2ヶ月チームは負のスパイラルに落ちているにもかかわらずにトレードなど慣行して来ない球団の責任者も松井監督と一蓮托生で休養して欲しいですね。松井監督2年間お疲れ様でした。もし次にライオンズで監督をやるときは勝負眼を養ってから来てください。 

 

 

 

・いろんな意見があるがこの人事は妥当です。 

稼頭央さんだけの責任ではないが 

戦略や采配でもう少し拾えた試合が 

確実にありました。 

強力な先発陣が援護なく勝てず 

離脱やモチベーション低下になっているのは明白。 

多くのライオンズファンも松井稼頭央体制で 

たくさん勝って優勝をみたかったよ。 

でもそうならなかった。 

だからこの選択は妥当。 

ナベQは言葉通り野球人生かけて 

チームを引っ張って欲しい。 

そして選手はあなた方が学生の頃に 

スーパースターだった稼頭央の引責に 

少しの自覚を増して残りのペナントで 

一勝でも多くの勝ちをファンに届けて欲しい。 

我々ファンは強いライオンズが見たいんだ。 

 

 

・私はヤクルトファンで、今はヤクルトもあんまり調子が良くないのだけど、だから監督や選手に腹が立つとか、監督の采配をどうこうしてほしいとか、まったく思わないです。常に完璧を目指すビジネスじゃなくて、プロとはいえスポーツなんだもの。体調もあるし怪我や色々なことだってあるし、優勝してくれたらそりゃ嬉しいけれど、負けても「相手が強かったなあ」くらい。誰かのせいとか、何かそういう嫌な気持ちを感じたことはないです。 

勝っても負けてもどっちでもいいというか、一生懸命なプレーが見れたらそれで満足です。 

 

監督や選手たち自身が、勝ちにこだわり目標にするのは理解できるけど、それをファンや周囲が押し付けるのはあってはならないことだと。「絶対勝て。負けるな」が高じて、負けたら激怒したり不機嫌になったりするなら、それはもう野球のファンではなく、常に勝ちに目を血走らせるギャンブル依存症に近いんじゃないかな。 

 

 

・負けが込んでも選手を壊さなかった点は評価したい。MLBばりにターンオーバーも導入してたし。ノムさんが監督だったら平良を壊れるまで先発と抑えでフル回転させただろう。松井自身が現役時代から考えていた「こんな監督がいたらいいな」という姿は体現できたのではないかと思う。負けて、なおかつチームをガタガタにするよりは良い。 

 

 

・稼頭央さんも厳格なヘッドがいたら少しは違ったかな?あとはコミュニケーションできるのでコーチですかね?でも勝負感がなかったのも事実かと。 

あとは監督変えただけで改善するレベルじゃないんだから、フロントも反省とか口だけじゃなくて、補強するとかしっかりと行動してほしい。 

 

 

・今日の勝利は最高のはなむけになった。 

昨年はスターの松井稼頭央が監督をしてくれる、毎試合見れるというだけでウキウキした。しかし結果が全ての世界、監督交代は必須だった。 

潮目が変わった以上選手は緊張感持って奮起しないとな。 

 

 

・松井稼頭央っていったら、選手時代なんでもこなせるスター選手のイメージ。プロの中のプロで、自分にストイックな選手って感じ。足が速く、打撃も素晴らしい。走攻守を高い水準で持ち合わせた選手でした。 

 

ただ、自分にストイックだが他には優しかったとの事で意外でした。どちらかというと、厳しそうな印象でしたので。 

 

松井ほどのストイックさが選手にあれば、また結果が違ったのかもしれませんが、監督休養とのことで残念です。 

 

 

・パ・リーグ他チームのファンではありますが 

応援チームの勝ち負けと同じかそれ以上に 

西武のことがずっと気掛かりでした 

その心配は現実のものになってしまいました 

 

昨今の主戦力の流出など草刈場にされて 

いたうえにこれに追い討ちをかけたのが 

現時点の本塁打王の移籍 

指揮官としてフロントと現場との板挟みに 

なっていた苦悩は想像以上と思います 

その中で選手たちを奮い立たせる気苦労も 

察するに余りあったと言うべきでしょう 

シーズン途中休養(事実上の解任)の監督が 

現場にカムバックするのは相当に簡単では 

ないこととは思いますが 

失敗からの再起とチャレンジの象徴として 

再びグラウンドに立つ姿を見たいものです 

 

 

・勝っても当たり前 

負けたらぼろくそ言われる 

監督の責任になる 

 

監督を引き受けるって本当に大変なことだとおもいます。 

 

本当の意味で精神的にきてないといいですが 

誰がなっても負け続けてしまうことはあるとおもうし、 

まして山川もいないし。 

それだけではないんでしょうけど 

 

まずは松井監督の心のケアもしてあげてほしいです。 

 

やっぱり心と体の健康これにつきるので! 

 

 

・これまでの采配を鑑みるとしょうがないよね! 

今日にしたって、9回Sがつくケースで継投しない、数字が全てのプロではあってはならない采配だと思う。 

岸にしたってヒットを打った翌日にスタメンから外されたりと選手からしても明確な指標がないから信頼出来ないんじゃないかな? 

そもそもコーチ陣との関係が出来てないから、今なのではないのかな? 

辻監督の横でもっと真剣に学んでいて後欲しかったのがファンとしての正直な気持ちです! 

 

 

・選手に寄り添い、褒めて伸ばすことは悪いことではないと思います。 

しかし、プロは結果の世界。結果を残せなければ選手生命は終わりです。優しいだけでは強くなれない、成長できないということが今回よく分かりました。やはりハングリー精神が生まれないことには、ぬるま湯状態が続いてしまい、危機感を持たなくなってしまうのかもしれません。本来、首脳陣こそ危機感を持たなくていけないと思います。成長してない若手を見て、何故、成長できないのか?自分達の指導は本当に若手のためになっているのか?全く的外れなことを教えてる可能性があるんじゃないか?など1度、足元を見直してほしい。打撃コーチ、スコアラーは特に自分達の指導能力やデータ分析を疑っていただきたい。貧打は今シーズンだけじゃないわけですから。 

 

 

 

・松井さんの休養も近いうちにあるかな。と予測してたが、やっぱりか、、、渡辺GMも責任と覚悟を決意しての引き継ぎなんでしょうね。チームの為にも、新風とはいかないが、松井さんとは違う風を吹かせてくれると思います。名選手でも監督に適してる。とはいきませんね。要はしっかりチームを見て、まとめてコミュニケーション取って、チームビジョンを明確にして、その目標に向かっていく統率力が必要。ライオンズOBでもよいが、他球団での監督経験、任せられそうな方を監督として置いて欲しい。アンチジャイアンツではあるが、仮に原辰徳さんが監督になったとしても、それはそれ。しっかり応援する! 

 

 

・投手力は良いんだけど。打撃だよね。西武陣営よ松井監督を切るなら、渡辺さんもだろうよ。 

主力がFAで出てくのは監督の責任よりもGMだろうし、補強のために金積んで選手取って来ないで、勝てないから監督くびねじゃ西武の監督誰がやりたがる。去年弱かった日ハムや中日だって選手取ってきて活躍してるよね。確かに松井監督は人情派だから育てる方の監督だから二軍監督の方があってると思う。また戻ってきてください松井さんお疲れさまでした。 

 

 

・PL学園出身監督は軒並み苦戦してますね。バトルスタディーズ見てる限り、個々の野球IQ高くなるようなチームだったのかもしれませんが、試合を通してチームマネジメントは苦手なのかもしれませんね。これからはどこかのチームのコーチとかでの活躍を期待します。 

 

 

・19-21年の3年間2軍監督を務めていましたが、成績は6位6位7位でした。 

「2軍監督はチーム成績より選手育成で評価すべき」と考えても、今の1軍成績からして選手育成もいまいちだったと推論できます。そして1軍監督時代も振るわず。 

 

レジェンド選手だけに獅子党からしたら悲しい事態になってしまいましたが、プロスポーツでは仕方がないです。 

 

 

・負け癖ついてしまうと取り戻すのは本当に難しいですもんね。勝つってなんだっけ…?みたいなわけわかんない状態になっちゃって。そうなるともうオカルト的な話になりますが、何もかもに見放されてしまって、ますますわけわかんなくなってしまう。 

 

結果がすべてですから、休養はやむなしだと思います。個人的には表情などからむしろ大丈夫かな?カズオさん…って思っていたので、本当の意味で休養で良いのではないかと思います。タイミング的にも交流戦という切り替えのときですしね。 

 

采配もそうかもしれませんが、色んな面で監督さんとしては持っていなかったのだと思います。いつかまた冷静に熱く西武を見られる時が来ると良いですね。お疲れさまでした! 

 

 

・割り切ってやってもらいたい。親会社がもともと良い選手に対して高額な年俸を払いたくないので基本FAもしくは菊池雄星のようにポスティングを行いなんとか維持しているのが、本質。戦力は、毎年上がることはないので1人で責任を感じることはないから松井稼頭央さん気持ちをリセットして休養してください。山川もいなくなって打てるわけがない。源田の守備は凄いけどこの人が高額年俸とかは疑問です。 

 

 

・プロ野球の監督という職責の重さがわかる本処置でした。無念極まりない中で責任を美しく果たされた事実は決して消えませんし、球団もファンも次のチャスが訪れた時、ここに至る姿勢(どんなに苦しい時でも他者の責任にしない)を忘れることなく、今回に増して松井監督を応援するでしょう。株は下がるどころか逆に上がったと受け止めています。 

 

 

・今日も送りバンドを失敗してた選手が居た。連打は出ない、進塁打も打てないのであれば、せめてバンドを徹底的に練習を居残りまでさせてやらすとか等。厳しく指導しても良いと思う。今の生温いチームの雰囲気からの脱却を期待します。 

 

 

・開幕時から投稿したら、西武ファンには否定されたけどやっぱり弱者の戦い方をすべきだったと思うよ。今井と平良には、比較的楽な相手の投手と当たるローテーションにすべきだったよ。ある程度相手のローテーションもわかるんだから。それだって、立派な戦略だよ。 

 

 

・交流戦を前に大事な決断です。若い楽しみな選手がたくさんいる。岸は高めの球を上から叩いて芯に当てていた、みんながすくいあげ打法を改め上から叩いて芯に当てほしい、今まで課題であつた繋ぐチームプレイを目指してほしい。古賀、蛭間、岸、平沼、滝沢若いライオンズをひつぱつてほしい。 

 

 

 

・厳しいようだが、私は当然だと思う。 

チームからも次期監督を期待されファームに1軍コーチにと監督育成計画に則ってキャリアを積ませたが、いざ2年連続ライオンズらしからぬBクラスに甘んじてしまっている。 

 

選手後半時代は「アニキ」的な立ち位置で良かったと思うが、監督はまた異なる役割を遂行しなければならない。特に気になったのが、1点への執念が乏しく感じたこと。一つでも先に自分たちは塁を進め相手には一つでも類を進めない野球をホントに教育してきたのかと振り返れば疑問は残る。 

 

まだ若いので、もう一度野球の進め方については再考・言語化をしてもらいたいと思う。いずれ次のチャンスは来るんではないだろうかと思っている。 

 

 

・若手を育てる中でも結果が求められる世界。その中でも松井監督が掲げて今の成績なら、若手がこのままでは終わらないんじゃないですかね。気持ちの部分は大きく、監督変わっても結果の世界ですからね。必ずこれから生きて来ると思いますね。 

 

 

・結果の世界だから仕方ないとは言え、ここ最近の松井稼頭央監督への批判は胸が痛かった。 

今季もまともにクリーンアップすら組めない戦力に、頼みの外国人助っ人も総崩れ。 

 

松井稼頭央監督だけの責任ではない。 

 

現役時代から大好きな選手だったから暗い顔を見るのは辛くなる。 

また監督でもコーチでも、その他でも何でも良いから活躍する姿を待ってます。 

 

 

・個人的な推測であると断った上だが、先日に西武HDとして大規模(3000億円)の資産売却が発表された。 

 

これを踏まえると、渡辺GM登板も新監督を招聘しづらい事情からなのではないかと邪推してしまう。 

本業とのシナジー効果は多少あれど、多額の資金が必要となる球団経営を放置出来る余裕が既にないのではなかろうか。 

 

資産売却により多額の資金を手にし、それを球団経営に回すという選択肢も無い訳ではないが、現経営陣や社内にそこまでの情熱やこだわりがないのかもしれない。 

仮に一部にあったとしても、社内力学的にそれが許されない情勢である可能性もある。 

 

気持ちよく残りのシーズンを戦うためには全く無駄な詮索なのだが、不可解なほど戦力補強や球場整備等に後ろ向きの姿勢を見るにつけ、方針として既に何年も前から画策されていたのではと思っている。 

 

 

・去年は山川の問題とかもあったし、戦力的に厳しかったのは気の毒。 

今年は開幕前は最強先発陣とか言われてたのに結果がでなかった責任はあるかもしれないが。。 

 

監督業ってほぼ毎日勝ち負けがあるし、負けが混めば精神的なストレスは相当なものだとは思う。特にずっとスター選手であった松井監督には相当しんどい去年からの生活だったのではないだろうか。 

 

 

・山川に翻弄されたり、1年目でそこそこ活躍したマキノンを切ってまで入れ替えた外国人がハズレだったり可哀想な面もある。監督1人の責任ではなく、育てられないコーチ陣、なかなか奮起しない選手の責任もあるし、何より稼頭央さんほどのレジェンドを監督に据えるなら、フロントが補強するなり全力でバックアップしなければいけなかったと思います。ロッテはポランコやソトなど日本で実績のある選手を的確に補強して上手ですよね。 

 

 

・今の成績は監督の責任もあるかもだけど、正直今年の戦力では、なかなか上位に食い込む戦力ではないとペナントレース前から思ってました。 

主力がライオンズを去る選手が多すぎますよね! 

主力だと中村選手と外崎選手と源田選手ぐらいかなと。 

山川選手のFAは仕方ないとしても、やはり今年の戦力では誰が監督でも厳しいのでは? 

渡辺GMで巻き返せるところまで頑張ってほしいですね。 

 

 

・PL出身者は、監督に向かない。という説が流れている。 

 

立浪監督、今江監督。高校時代から頭脳労働で名を売っていた平石洋介さんも(あの楽天で良くやれていたと思うが)。反論は難しいだろう。 

 

燕猫兼任ファンとしては、宮本慎也氏も。一部選手への厳しすぎる接し方が問題視されチームから遠ざけられた。そのあとのセ連覇で、流れはより固まったと思う。高津監督が掲げた「絶対大丈夫」は、宮本流へのアンチテーゼだったろう。コロナ禍もあったし。 

 

松井稼頭央監督も、噂から免れなかったようだ。二軍時代の延長で、選手に厳しく接せられなかったのだろう。ファンに支えて貰える、優しく真っ直ぐな選手を沢山育ててくれたが。 

 

ならば冷徹な経営者視点も持ち合わせている、渡辺体制で、変わる余地はまだあると考えている。 

 

 

・ライオンズの不振は監督采配というより、チーム編成の段階での戦力不足の要因が大きいと思う。毎年恒例の主力選手の流出に尽きる。確かに先発投手陣は充実してきたけど、先発の勝ちに繋げるだけの攻撃力やブルペン陣が弱いよね。 

勝てば官軍、結果がすべての勝負の世界だから、大将である監督が責任を取らざるを得ないけどかなり残念ですね。 

 

 

・新庄監督に感謝しかありません 

今期で最後との話しもあります 

2年連続での最下位しかも初年度は大敗だったのにメンタル最強です 

色々なことをファンからも各コメンテーターから大バッシングされてました 

本当なら稲葉監督になるはずだったでしょうに毎年最下位なうえに暴力事件までおきてファンも離れてしまいました 

球団は人気回復のため考えたのが新庄監督だったのでしょう 

レギュラーメンバーも出て行ってしまったなか監督を引き受けてくれてバッシングにも心が折れず新庄監督らしさを貫いてくれてるのには感謝しかありません 

 

松井稼頭央監督にはどこかでまた監督になってもらいたいと願ってます 

 

 

 

・松井さんは少し神経質というか繊細なところがある様な気がします。長嶋や原の様な「鈍感力」があれば、また違った結果が出たのかもしれません。 

今は悔しいと思いますが、少し休んで、またユニフォーム姿を見せていただければと思います。 

 

 

・今の結果が全ての世界ではあるけど、王さんのソフトバンク、野村さんのヤクルト、中島さんのオリックスなど、ある程度の年数はかかると思うんです。何年後かの名選手を育ててるかもしれないし。悪い指導者ではないはずなので、必ず復帰してほしいです。 

 

 

・人柄がかなりいいのでこれ以上苦悩する姿を見たくなかったし、途中休養はやむを得ない。 

優しい人だけど、時に非情にならなければいけない一軍監督向きではなかったのかな…前任の辻さんがお金をかけられないながら育成と成績を見事両立させて結果出したのと落差が激しすぎたかな。 

 

しかしナベさんがまさかの再登板はびっくりした。 

ちょっとでも雰囲気変えられるといいんだけどね。 

 

 

・優しすぎるからうまくいかないんだろうな 

コーチとかならいいのかもしれない 

アドバイスをするぐらいの 

現役時代良い選手で、人間性が良くても 

監督となると難しい 

評価されてる監督もやり方はさまざまだ。 

誰を見習うとかいう感じでもないから監督は。 

いえることはメンタルが強靭でなくてはやっていけない。 

 

 

・たぶん稼頭央も途中あたりから 

わけわからなくなってたんじゃないかな。 

 

タラレバを言うのはズルいけど 

特定の選手に固執せず 

今活躍してる選手をもっと早く起用してれば 

もう少しマシな戦績だったのではと正直思います。 

監督としては休養という結果になったけど 

ライオンズのスター選手、松井稼頭央への憧れは 

どのファンからも消えないと思います。 

お疲れさまでした。 

 

 

・要は球団と松井監督の間に共通のビジョンが無かったんじゃないですかね。 

今の成績も段階の中に含まれているなら休養させなくても良い筈。 

ハムファンですけど、新庄体制の1年目2年目はキツかったですが3年計画言われてたんで耐える事は出来ましたし、解任の話は出た記憶はないですね。 

実際今年は久々にシーズンを楽しめてるので、その段階みたいのがライオンズ球団と監督の中に無かったから、それがファンにも伝わったんじゃないでしょうか。 

 

 

・仕方ないですよね… 

オーダーの入替えは頻繁に行っていましたが、前日に調子の良い選手を翌日使わなかったり、2軍から上げといてスタメン起用されないなどの謎采配は多々ありましたから! 

ただリトルは、西武のレジェンド選手だったのは確かですから、選手が整ってからなどで球団も呼び戻してあげてみては? 

 

 

・西武ファンではないから細かいことは分からんが、主力選手の流出がやはり痛いはず。 

山川は去年もあまり出ていなかったが、西武から主力は出たがる一方である。 

采配は、コロコロ打順や選手を代えすぎ。今日ホームラン打った岸なんかは、ずっと固定すれば去年の森下(阪神)並に打つ可能性高い。 

あとは監督さんらが、起用にどれだけ我慢するかに掛かっている。 

個人的には、平石コーチでいいんじゃないかな? 

監督の経験もあるみたいやし。 

 

 

・チャンスでの代打やピンチでの投手交代のキレが悪過ぎたと思う 

選手への温情なのか 選手のプライドを守ったのか監督の真意はわかりませんが 

勝てる試合を落とすことにつながった場面は少なくなかったのは確か 

監督を変えたことで 少しでも勝てる試合は増えると思う 

 

 

・休養と言う名の解雇だろうが、1度崩れた組織は誰かしら責任は取らないと、組織はまとまりません。歴史の戦や、近年の戦争も、スポーツも会社もそうです。言い方変えると誰かが悪者になってみんなのはけ口や不平不満の拠り所を作って毒抜きしないとまとまりません。松井さんが責任あるかどうかは分かりませんが、現場トップがその役回りが多い。 

 

 

 

・お疲れ様でした。レジェンドであることには変わりません。スーパースター松井稼頭央であることは間違いありません。でも、優しすぎるのは監督としてはやっぱりだめですよ。また、西武に力を貸してください。 

 

 

・投手力に関してはまーなんとか戦えてると思う、ただチーム打率が悪すぎるのがね得点力不足原因で、本塁打も盗塁も他球団と遜色ないので ここを監督の采配でカバーしなきゃだけど上手く噛み合わない 

 

松井稼頭央には少し外からチームを見て今季中に復帰して頑張って欲しい! 

 

 

・まだ若いから、どうしても選手寄りというか、指揮官のイメージにあるどっしり構える感じがあまりなかった印象です。 

ただ、この経験は必ず活きてくると思いますし、少し間(数年)をおいてまた復帰してほしいと思います。 

 

 

・先発投手力は12球団1番と言っていいでしょう。 

ドラ1指名投手が外れなく、戦力になっているのも珍しい 

毎年、主力野手、投手がFAで出て行くのが痛いが 

出て行く体質自体を問題視しなければ 

監督業は難しい、渡辺監督になれば厳しいから 

雰囲気も変るでしょう。 

先は長いから・・ 

松井、平石は若い分、優し過ぎたのかも 

 

 

・ライオンズファン=松井稼頭央のファンです。 

だからこそ、今のような状況で指揮を執る姿を見たくなかったというファンが大半かと思います。 

球団から離れず、今後も良き指導者として残って欲しいですね。 

 

 

・采配には否定的な意見が多いですが、これは松井の考えた采配であって、それを最後まで貫いたわけで、頑張ってはいたんだと思う。 

私も否定派だけど、ありがとう、お疲れ様と言いたいです。 

中日との交流戦楽しみに行きますので、これからはナベさん采配を楽しみたいですね!! 

 

 

・立浪監督は、このニュースを見て他人事には思えないでしょうね。 

 

プライドや頭が硬くても、それは本人の性格だし仕方ないとファンは割り切れます。 

しかし、監督就任時に思い描いたプランや構想が頓挫して別のプラン等対処しても、結果が伴わなければ、チームを預かる現場の最高責任者としての責任は問われます。 

 

立浪監督にも、松井稼頭央前監督の発するコメントの様に潔さは、何処かに持ち合わせていて欲しいものです。 

 

 

・失敗を糧にしてまた戻ってくればいいよ。癖の強いプロの連中を束ねるなんて一筋縄ではいかないだろうし、ましてや好き勝手発言力のあるフロントとの板ばさみもあっただろうから神経かなりすり減らしているでしょう。 

 

少し休んで、何が悪かったのか1から勉強し直してまたいつか復帰すればいいよ。ソフトバンクの監督だって以前あれだけ叩かれて今期は今のところ成功をおさめてるんだから。 

 

 

・「休養」と言う名の「事実上の解任」でしょうね、最下位から抜け出せないのは残念ですが、でもまだ2年目です。 

日ハムも新庄監督の下で2年間最下位でしたが、今年は現在まで2位をキープしています。 戦力は殆ど変わっておらず、投手陣は信頼出来るレベルになってきましたが、打者はまだスター選手がいませんし、打線の繋がりも必ずしも安定していません。 

このように状況は西武と大差無いのですよ。 

日ハムは新球場やきつねダンスでファン共々盛り上がっていることもあるでしょうが、新庄監督のポジティブ思想が浸透してきているからでしょう、昨年は1点差負けが多かったのに今年は1点差の勝ちが多くなっています。 2年間積極的に若手を起用したり、毎試合のように打順を変えたりしていろいろ試していました。  

西武もどうせ今年は優勝が望めないのなら、来年のためにいろいろやってみることはあるはずです。 

 

 

・誰か責任とらないと収まらない状況だから仕方ない。ただ西武の今の状況の根本は球団にあるので今のまましかできないならどっかに売却してくれ。主力選手がこどごとく流出するのは球団の評価や待遇に問題あるからだろう。でも今の西部鉄道にそれを改善する金は無い。 

 

 

 

 
 

IMAGE