( 174507 ) 2024/05/27 14:33:43 2 00 立憲・蓮舫議員、都知事選に出馬意向 きょう午後会見へ日テレNEWS NNN 5/27(月) 6:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32bafdeb12808a169b525fa02554384b162ed913 |
( 174511 ) 2024/05/27 14:33:43 0 00 ・民主党が2009年~12年の間、その象徴が「事業仕分け」です。蓮舫参議院議員の「2位じゃダメなんですか?」は一躍流行語となりました。 その結果は、民主党は政権交代前のマニフェストでムダの削減により16・8兆円捻出すると言っていましたが、実際に事業仕分けで削減できた予算額はやく1・6兆円、その中には削減して良かったのかとなったものもあります。 凄く簡単に言うと、他人を誉める時よりも責める時の方が周到な準備が必要です。しかし、野党ならば批判しっぱなしで済みますが、いざ与党となるとそうはいかない。理想と現実の間にあるものを冷静に分析する必要があった。民主党はそこを怠ったまま勢いに乗って政権を得て瓦解してしまった。 残念なのは、その反省があまり感じられず、いまも往々にして、「よく調べないで他者を批判してツケが回る」という現象が見られる点です。その象徴となる人ですけどね。
・立憲は痛恨の人選ミス。やはり今の時期の選挙民の気持ちが完全に読めてない。政治のセンスがどこかへん。この人を立憲の候補として出すことで、都民は立憲では危険だ、という気持ちを掻き立てられる。つまり数年前の武蔵野市での大騒ぎを思い出させてしまうわけだ。これで、次の国政選挙の方も多分おじゃんだと思う。
・東京都民ではないので外野的コメントですが、レンホーさんが民主党政権時代のような財務省主導の事業仕分けのような貨幣論を持ってる限り都政運営は厳しいのではと危惧します。あれでそうとう国力をそがれましたからね。 私達の今の利便性は先人たちがムダムダと叩かれながらも投資してきたおかげだということを考えればあんなことはできない。私達も子供達の未来の為に老朽化したインフラ整備、首都直下型災害への防災投資など積極的に進めないといけませんよ。都政は国政にも勝る重要な使命を担っています。今までのように人の揚げ足取りだけでは運営できないですよ。東京都民がどのような判断を下すのか静かに見守るばかりです。
・さてと、候補者の要件には国籍などの問題はどうなっているのか今一度明確にしていただきたい。そして、自分探しの旅の途中としてではなく、知事として何をするつもりか現実的なものを示していただきたいものだ。当然現知事の素敵な「夢の公約」以上のものと期待したい。
・政策を競い合い、どの候補者の政策が優れているのか分かるような 討論会などを開けば、都民も政治に興味を持つようになってくれると思う。
また、蓮舫さんは外国人参政権について、どのレベルで推進しようとするのか 具体的にお話して欲しいです。どの候補者も公約をしっかり掲げて欲しい。
・党として候補者を立てて、正々堂々と民意を問うのは良いことだと思う。そこに石丸氏のような話題性のある若手が無所属でどれだけ影響を及ぼすか、都民ではないので興味深く見守っています。
・小池との政策の違いはなんだろう。
アメリカみるとわかるけど、都市や国というのは1番を目指さないと優秀な人材が集まってこないからね。
2番でいいですと言った途端、どうでもいい存在に。
こういう思考の差が、AIやらITで日米の差になっている部分はあると思うし、それが結局は日本の給料の安さに繋がっている。
この方の思考で、どうやって東京を一番にするのかな。
・政策論争ではなく、「学歴詐称問題vs二重国籍問題」「与野党ガチンコ対決」のような捉え方、報道が横行することを懸念しています。都民の中には、両陣営の政策を吟味したうえで投票に臨みたいという有権者が沢山いると思うので、両陣営には相手の批判ばかりでなく、きちんと政策を主張することを期待したいですし、マスコミにもそうした点を適正かつ公正に報道してもらいたいと思います。
・改めて都内を『ゴリゴリの中華化』にしシフトしていくんだなぁと思いました
中国の富裕層はもちろん、ミドル層まで都内で暮らす事を念頭に子どもの学校関係など周辺暮らしやすさなど下見してますからね
誰がなっても難しいとは思いますが やはり私たち日本人は日本のために一生懸命に働いて下さる方を応援したいですよ
・この方の二重国籍問題って解決したんでしたっけ? 自民の小野田議員のようにしっかりと有権者に公表する義務があると思いますが。
今は都民ではないが、しがらみなく是々非々で討議できる石丸さんみたいな方が今後の日本には増えて欲しいと思う。
・立憲民主党蓮舫参議院議員が都知事選出馬で波乱の予感がします。どんな経緯で出馬したのかなあ?都政を変えるにはすごい決断だと思いますが都政の政策は色んな事がたくさん有り過ぎて山積みだと思います。小池氏蓮舫氏は国政議員で経験知識は抜群でどんな街頭演説になるか注目したいです。投票するのは有権者だからどんな判断するのか興味深いです。事実上小池氏蓮舫氏の激しい一騎打ちになりそうです。安芸高田市石丸氏は1期で退任して都知事選出馬するのは自由ですが無理が有り過ぎます。知識経験不足で地名度がない。政治の世界を甘く見すぎてるように感じます。石丸市長と言えば議会中に居眠りしてる議員に対して恥を知れ。市民の税金から支払われてる歳費もらう資格はないと言ってたの思い出しました。地方議員はこんな議員ばかりしかいのが情けない限りです。
・立憲民主党に追い風が吹き始めてるのは確かだが、都知事選で小池さんに惨敗したら、追い風に水を差すことになると思う。 いつもの批判ばかりではなく、しっかりと政策論争をして、政治家であることを……都民のために出来ることを訴えて欲しい。ただ批判するだけの選挙をしたら、いつもの民主党と変わらないとがっかりするし、次の衆議院選挙でも無策で批判するだけの政党というイメージに思われかねない。 出馬するなら、しっかり政治家として政策論争をして欲しい。
・立候補することに批判はできません。 個人の勝手です。
それよりも国民一人ひとりが今一度選挙というものを考え直しませんか? 地方選挙でよく聞きます。「〇〇先生が当選してくれて、ここに橋ができた」「○○先生がここに道を作ってくれた」
組織票だの、地盤だの。そんなくだらない票が蔓延るから、くだらない政治が蔓延り、日本はダメになったんじゃないですか? 選挙に行っていない人は選挙に行きましょう。選挙に行っている人ももっと自身で考えて選挙に行って欲しいです。
・せっかくの敵失で得たチャンスを生かせるか。直近の参院選は4位当選で「2位じゃだめなんですか!」のころの人気はなくなっている。国民民主党も過去のいきさつから小池氏を支援するだろう。勝てるかどうかは微妙。逆に、もし蓮舫氏が勝てれば、自民に対するダメージははかりしれないほど大きい。4月の補選、静岡県知事選の勝利に続けば、政権交代もチラついてきそう。ただ、人がいないのか、立憲民主党の次の一手が蓮舫氏というのは両刃の剣でもある。この人を候補として出すことは、都民は立民では危険、ダメだともなる。漁夫の利で石丸氏が当選するのもむつかしいだろうから、結局、大山鳴動して鼠一匹で小池氏というのもどうなんだろう。
・パーティー禁止の流れで何か疾しい事でもありましたかね。 それはさておき立候補は権利として行使するのは別に構わないですが 日本の首都の知事は二重国籍疑惑のない日本人であるべきだと思うので、 首都東京の有権者の良識を期待しています。
・蓮舫議員は知名度抜群だし、そういう面で考えれば一定の票は獲得すると思う。 立憲も政権交代しようとしてる中都知事選で勝ちたいのだろう。 現職の小池氏とネットで人気の石丸氏…けっこう気になる展開になったてきた。
・凄いのぶつけてきたなという印象… 今都内ってクルドとか外国人の問題あるのに知名度あってここの選挙区強いとはいえ二重国籍問題引き起こしたことある蓮舫さんを立てるのは他に適材がいない層の薄さでもあるんだろうな。他に勝負になる人いたら対抗としてはそっち立てるだろう。 蓮舫さんもよく乗ったな。浮動票枠は小池さん嫌いな層って蓮舫さんも好きじゃない層結構被ると思うんだけど。 石丸さんは悪くはないけど時期尚早という気がする。一回国政行ってからとかは考えなかったのかな。 都の規模で腹芸に弱そうなのはやりたいことやれないと思う。猪瀬さん舛添さんと足掬われるのも早かった。やらかしたのが理由だけどオールグリーンでいればいいって状況でもないと思うしね。基本色んな出身地の烏合の衆が都民だから、石原さんや小池さんみたいな強引でもパフォーマンスできる人が強くなりがち。変われば面白いけどね。
・まだ経験値からゆりこの方がマシ。蓮舫は文句だけは一丁前。それに東京は必ず直下型大地震に見舞われると言われていて、それが任期中だったら悪夢だわ。 石丸さんは正しさを前に出すのはいいんだけど敵を作りやすいので、参謀に恵まれなかったら孤立すると思う。
・本当に立候補するならば、今なら自民色が強い小池さんに勝てる! とでも思ったのかな? という印象です。 ただ個人的には蓮舫さんは別なんですよね どの党の出身であってもやっぱりいろんな過去の問題をクリアされていない印象なのでネームはかなり強いですが、クリアできていない部分を記者会見を開くっぽいので話して少しでもクリアしていくのかに懸かってるように感じます
・彼女、及び、立憲民主党は、この選挙に勝算があると見込んでいるんでしょうね。
小池さんも小池さんかと思いますが、小さい国一国と変わらないくらいの規模の東京都の運営…と鑑みた時、政策論争して来ず、他党の揚げ足取りばかりして来た彼女に、そのリーダーシップがあるようには思えませんね。長年政治家をしている割には、リーダーシップを確認出来るエビデンスを示せてないように思います。
インパクトだけで勝負するのではなく、政策をしっかり立案・実行出来る人に投票したいと思います。
・いつも思いますが、立候補演説だけだと、就職面接の学生と同じで、いくらでも言えて本当の姿が見えてきません。
候補者を一同に介して討論会をすれば、話し方や考え方の論理が分かるので、有権者にも有効だと思います。
・反対や批判やバラマキしか出来ない 運営能力の無い政治家が当選すると後が大変になる事は経験済みです、
都民をどのように豊かにするかの明確なビジョンを示した方が票が多く集まりますが、 この政治家が日本国民の為に反対やバラマキ以外の政策を出せた記憶が少なすぎるのが心配です
・蓮舫さん、人の悪口言うだけで自身で政策を立てる、遂行する能力は皆無に等しいので無理でしょう。 小池氏との一騎打ちとか言ってるけどどちらもいかに当選するかと所属する党の立ち位置や党勢ばかりを考えていて東京都をどうするかという都政は全然頭にないので有権者の皆さんそこに気づいていただいて冷静な判断を下してほしい
・民主党の人選は過ちが多い、前回も鳥越氏を擁立したが散々な結果だった。 今回、蓮舫氏を擁立すると言うが、浮動票は期待できないと思う。 今回の都知事選は組織票がどこまで固められるか、浮動票はイメージで動くから選挙運動をどうするか、立憲民主党は追い風になっているから有利の筈だが、候補者の選択を過ちにならなければ良いが、
・自民党への逆風や石丸氏の立候補による票の分散化などにより、一定の票が見込める蓮舫氏で勝算があるのだと判断したのでしょう。 しかし、前回の参議院選挙東京選挙区では4番目の当選で67万票であり、2020年の東京都知事選で小池氏が獲得した366万票には遠く及ばないので、どこまで無党派層の積み上げができるかにかかっているかと思います。
ただ、小池人気が低下しているとはいえ、立民に追い風が吹いているとは言えないので、難しいのではないかと思います。個人的には石丸氏がどれだけ票を積み上げるのか気になります。
・東京都は日本の首都である事を、都民の有権者の方々はしっかり自覚してください。何故立候補するのか?自公が小池氏を応援することを決めた事、静岡県知事が立国の支持で自民に勝った事、ならば一気に自民を倒そうというのが本音と感じる。だからと言って小池都政が続くのがいいとも思えないのだが。どっちへ転んでも変わらないのは親中という事。更なる候補者が出る事を期待する。
・衆議院に鞍替えじゃなかったのね。
議員を辞して立候補することは、まず評価します。あ、現職もそうだった?(笑)
ただ、二番目で良いと思う方が首都の知事になったときに、どんな政策をするか心配です。 例えば子育て関連で、国に先駆けて色々な政策を都は進めていると思います。 全て白紙に戻るんじゃ?それは国でやれとか(笑)
そして現職への批判で終わらないことを願います。 批判だけは得意でしょうから。 行政のトップとしてはどうなのか?どんな政策を打ち出すのか、まずは静観したいと思います。
立憲、蓮ちゃんの名前だけでは受からないと思うし、受からせてもダメだと思います。 中身を伴ってくださいね、という意味です。
・外野なので見守るだけですが、蓮舫さんかぁ…。ダメなことをダメと言ってくれる良さはあるだろうけど、空気を読んで的確な策を全国に先駆けて行うことが上手くできるかは未知数ですね。 何回か引越しした結果、家賃高いけど東京の行政サービスは羨ましいなぁと近県の民は思っていたりするので、他県から羨ましいと思ってもらえるような都政が継続できるような都知事が選ばれるといいですね。
・明らかに人選ミス。 最近の立民は、岡田氏らのパーティー問題や枝野氏のハイパーインフレ発言など、何がしたいのか(もしかして調子に乗ってる?)分かりませんが、本当に勝ちに行くなら、他に適任者がいませんか? 次の衆議院選挙(参議院も)では自民の全裏金議員の落選を願っていますので、立民にとって追い風から微風或いは逆風に変わらないような選択及び行動をお願いします。
・立憲民主党の蓮舫議員が東京都知事選に立候補するとの報道に対して、以下のような視点が考慮されるかもしれません。政治家の選挙への立候補は、その人物の政策やビジョンに基づくべきですが、蓮舫議員の場合、過去の政治的立場や行動が一貫性を欠いているとの批判があります。
また、都知事としての具体的な政策や解決策が明確に提示されていないことも懸念されます。さらに、現職の小池百合子知事との政策の違いが明確でない場合、有権者にとっての選択肢としての魅力が薄れる可能性があります。
政治家としての経験は豊富かもしれませんが、都政を担うにあたって必要な専門性やビジョンが問われるべきであり、単なる名前の知名度だけで選挙に臨むのは、有権者に対して不誠実な姿勢と捉えられかねません。
・事実上の自民、野党の一騎討ちに出たのでしょうが何の強みもありません。自民に不満はあるものの、今の野党に何の期待ができるでしょうか。もう少し自民の中を崩してから挑まないと圧倒的に票を取ることができず、逆にこんなものかとマイナスになる懸念があります。 日米の金利がなぜこうなったか、政府、日銀の在り方を丁寧に説明して国内経済の建て直しをしてもらいたい。円安で海外から高く材料を輸入して、安く多く輸出してもそれは本当の姿ではない。
・前回2020年都知事戦の投票率は55%で約500万人の有権者が投票に行っていない。石丸氏が狙ってるのは若年層の比率が高いと思われるこの500万人の票だろうと思う。前回小池氏が獲得した約360万票を蓮舫氏が半分くらい喰ってくれれば三つ巴の面白い選挙になる気がするが。
・選挙には絶対行こうと、今朝固く決意。 この方はいつも課題に対し誠実に真正面に向き合うことなく、課題に対する解決策への批判パフォーマンスで自分の正義を振りかざしているが、実際に自分では何も生み出せない人と思ってる。
政治とはヤジ批判ではなく、交渉とクリエイティブであるべきだと私は思うので、この方以外でそれを実現できそうな方に投票するつもりです。
・各候補者が一同に会して、公開討論会を開催、都民にそれぞれ候補者の政策や考えが分かる様にする。政策の内容を比較して、都民が各自の要求や思いで投票したらいい。マスコミも各候補者の政策内容を一覧表示にして、内容の違いを比較出来る情報を提供する事やな。都民が先入観で投票する事だけは止めて欲しい。また是非投票に行って欲しい。組織票が幅を利かす選挙を終わらせよう!
・東京五輪の総括と豊洲移転の総括を公開するなら善戦はするかもしれない。 また、東京都版の事業仕分けも公約に掲げれるなら僅かに新知事誕生の可能性が出てくる。
ただいずれにせよ、現職に大きな失点が無いという点で現職有利の構造は変わらない。
・三つ巴になりそうだがこの三人だとやはり小池氏の方が遥かに優勢な気がする 小池氏は自民組織票と学会票があり何故か主婦層にやたらと人気がある その反面若手の現役世代からの支持は少ない上に政策も支持されていない 蓮舫氏は連合票と共産党が擁立をやめれば共産党員の票も入るだろう だが主婦層の人気は低くこの前の選挙でも100万票近く減らす等して人気もかなり陰りが見える,15区は乱立したおかげで左派統一候補が勝ったがキツイと思う 石丸氏はネット世代の若手に絶大な人気があったが過去の投稿で物議を醸して男性達の人気が下降している 当日は天候も影響するが無党派の若い現役世代が選挙に大きく影響すると思う。
・都民が関心を持つ、という意味ではある種最高の人選ではあるだろう。 ただし政策に重きを置く有権者の比率は高くなっており、批判ばかりで提案を行う機会が少なかった蓮舫氏が支持を集められるかと言うと疑問もある。 一方で旧民主党政権に対するアレルギー反応を測る、と言う意味では政治史的な意味でも大きな転換点になり得るだろう で、立憲はどんな政策で選挙に臨む気なんだろうか?
・地方に住んでる私にとっては都知事選は関係ありません。しかし、日本の首都ですからね、あまり変な人になってもらっても困る。 蓮舫さんはツッコミどころ満載な人ですからね、どうのように選挙戦を戦うのか、またどこを争点にするのか楽しみです。
・ここまで国政であれこれ突っ込んでいた中で、地盤とはいえ都政についてどこまで触れることはあったのだろうか。辻元がいるからその役目を託すことができたから都知事に鞍替えするのだろうか。 かねてから言われている小池の学歴詐称問題が元側近によってさらに告発の度合いを強めることになり公職選挙法違反となると最有力候補の一人になると思うが、一体何を都政で行うつもりなのだろうか気になるところである。 元国政政党の政治団体が20人前後候補を出馬させるということや、元首長の出馬など様々な候補者の出馬で衆院東京15区補選に続くカオスな様相を呈するが、数人に選択肢が減る状況でも難しい選択が迫られると感じる。 tokyo2020の犯罪行為を全て洗いざらい検証して、公訴時効を迎えていない事案は全て刑事告発するということ打ち出す候補者が現れれば、喜んで一票を投じることになるが、そのような候補が現れることはあるだろうか。
・個人的には現職と石丸氏がどう票を取り合うかが見ものだと思っているが、蓮舫氏が出ることでどちらの票を食うかな? 支持層から見て現職の票を食うかな? となると俄然三つ巴の様相を呈してきたように思う。 もっとも現職vs蓮舫氏の構図にどこまで石丸氏が食い込むか、というレベルだけれども。
・泡沫候補の立候補表明ばかりで、今回は午後8時現職再選の速報だけは何とか避けられる大物候補の表明となった。 小池知事は、なんだかんだ言っても最大の強敵だが、勝利することはもちろん勝たないまでも少なくとも善戦になるような状況に持ち込んでほしい。
・都知事選立候補に伴い参議院議員は辞職することになるかと思われますが、この方のように国会議員を腰かけでお仕事されているかの如く、都知事選などに浮気心を出して出奔された方を、都知事選に落選したからといって次の参議院議員選挙の比例候補者名簿に再び記載して当選させるようなことだけは立憲民主党も決してしないようにして欲しいなと思います。
・知名度は抜群だけど、普段の国会での質問場面見ても好感持てない方だなと。 都民としては、他の党の揚げ足取りは程々にしていただいて各候補の政策を聞いてみたい。 基本は同じ様な事になるだろうけど、動物保護に関する事を言う候補者がいればいいなと思っている。 人にも生き物にも優しい東京願っています。
・都民の投票、というより、組織票をどれほどゲットできるかどうか、という話が、今の選挙だと思う。
要は、既得権益を守ってほしい団体の大きさによるもの。
本来、変化させなければならないことも、既得権益を守る方向なので、変えられない。
結局、いよいよ困った状態になって、変えよう、ということで変化が生まれる。
速い段階で、スムーズに変化できれば良いのに、それができないのが、現在の民主主義のあり方。
現在の選挙のあり方では、そんな時代遅れなことになって、苦しみが増すまで変えられない状況を作っていっているだけだと思う
・蓮舫参議院議員の東京都知事選挙への立候補は、立憲民主党の内部分裂や支持率低迷を反映しているように見えます。
彼女の知名度は高いものの、党内での支持基盤が揺らいでいる現状では、国政での影響力を保持するために都知事選に活路を見出そうとしているのかもしれません。
加えて、現職の小池知事や多くの候補者が立候補する中で、蓮舫議員の出馬は有権者の支持を得るための苦しい戦いになるでしょう。
これは単なる政治的パフォーマンスに過ぎず、都民の期待に応えるための具体的な政策提案が欠けていると言えるのではないでしょうか。
・東京都知事は政治家の中でも1位2位を争う高額歳費ですからね。公約の一番の無駄が都知事の歳費で歳費カットを約束するならちょっとだけ期待かも。返納じゃなく歳費自体少額の決まりを作ること。2番目は区長歳費、3番目は都議会議員。この順番で無駄使いを見直すなら良いと思います。
・率直な感想としては蓮舫さんもよく決断したし、立憲も勝負を仕掛けたな、といった所です。 都知事選ともなれば選挙応援も盛んになる事でしょうし、総選挙のような注目度もありますね。 またこの方はハッキリ言えば党本部にとってもうるさくて邪魔な所もあったでしょうから(笑)、問題はご本人をどうその気にさせるかであったと思いますね。 ご本人もこれをしくじればかなり立場が悪くなるでしょうから、文字通り一世一代の戦いになると思います。 そのチャレンジャー精神は買いたいなとは思います。 票を入れるかは別として(笑)
・選挙って与野党の選択肢は与えられるべきだと思っているので、蓮舫議員が決断したことは純粋に良いことだと思う。一方で、選挙権を持ってから旧民主、民進、立民に入れ続けている自分から見ても、小池氏優位は揺るぎないと感じている。なぜ都知事になって何をしたいのか。知名度だけではなく、対抗候補として一矢報いるだけのビジョンや発信をしてほしいものだ。
・小池さん蓮舫さんに次いで丸山さんも出馬して自己評価高く他者評価低い女性議員が一掃される事を望みます。石丸さんみたいにやはり真っ当な政治理念持って私利私欲ない人が政治家としては必要。知名度の問題があるがネットがある今の世の中浸透するのに時間は掛からないと思う。あとは高齢者の票がどうなるかだがそこを石丸さんが吸収できれば勝てる筈。
・国会での質問などでは皮層的な上げつらいの内容が多いように感じます。それもヒステリックが多い。蓮舫氏の政治理念や行政についての考え方などが主張されていないように感じられます。 民主党政権時の「事業仕分」の際に継続的研究が必要である「スーパーカミオカンデ」を潰そうとした暴挙は忘れられません。浅薄なその場しのぎの行政手法で東京都が運営されるリスクを大きく感じます。
・蓮舫議員が参戦することにより小池氏の票を削り、その分、石丸氏が有利になれば良いな、と思う。
それ以前に蓮舫議員は二重国籍問題の説明責任果たさないとね。
まるでスパイが都知事選に参戦するようなイメージは、日本国民には到底受け入れられないでしょうし。
そもそも、国会での蓮舫議員の言動からは、打倒自民党の意欲は感じられるが、国民の総意を連呼する割に国民への愛情も感じなければ、弱者をいたわり味方するどころか見下すようなお人柄とお見受けするのは自分だけだろうか。
・予算削減自体はとても良い事。 何にお金を使ってるかと精査する事も良い事。
1番大事なのが根底にあるのが、日本国民の為にプラスになる事なら国民も応援する。 海外勢が有益になる事なら辞めるべき。 いたって簡単だけど、色んな考えの人が入り込んでいるから政治は難しいんでしょうね。立場によって意見が真逆になるから。
・東京もこの都知事選で変化をして行く事が 意味がある選挙になると思う。 立憲は野次る、最も的な事を討論で 発言するが、その先がない、真ん中に穴が空いたまま。詰めることなく揚げ足取り 蓮舫さんも弱い所を付かれたら中途半端で 終わり暫く静かだけど又始まる。 都を任せられるのだろうか?と疑問。 石丸氏の様にまだ染まってない方に やってもらうのも斬新かもしれないけど 実際に東京都に触れてないのが厳しいね。 小池都知事も初めは強い人にも屈せす 自分を意見を貫くと思いきや、やっぱり 長いものに巻かれる風潮。 誰が良いのかですが、興味はあるので 見守ります。
・都民ですが、正直勘弁してくれの一言。ギャーギャーうるさく与党の失言を突っ込む事しかできない人の印象。何が嫌って、間違えて都知事にでもなったら、この人が頻繁に登場するというだけでもキツい。
二重国籍問題は無視して放置するという事は、なにか他の問題が起きても放置する可能性があるという事。そういう人が責任ある立場にならないで欲しい。立候補するのは自由だけど、この人だけは都知事にならないで欲しいと個人的には思う。
・民主党時代の事業仕分けで何が起こったか都会や雪国以外の方はご存知ないかもしれません。雪国から土木事業などの夏の公共事業がなくなりました。その結果、仕事がなくなった労働者は雪国から都会へ仕事を求めて去って行きました。そして雪国の除雪作業者はいなくなり、今では幹線道路以外の除雪が困難になり、生活に支障をきたしました。一度出て行った労働者は帰郷する事なく過疎化は促進されました。 このような事業仕分けを、後先の考えなく実行したのが蓮舫です。全体を見る力のない人は都知事のような自治体の首長は無理だと思います。 多分切り捨てられるのは、奥多摩や小笠原列島かもしれません。彼女のこれまでは、建前と都心部の事しか考えていない発言しか出ていません。区部在住者の一部は喜ぶかもしれませんが、切り捨てされる人が可哀想だと思います。
・蓮舫さんは知事選で落選しても、おそらく年内か年明けにある衆議院選挙に立候補して、当選できると思っておられるのだと思います。 なので蓮舫さんは知事選で落選した場合は、次の衆議院議員選挙には立候補しないと宣言するくらいの本気度を示してほしいものです。
・東京都民は、他人の批判ばかりで、自分の政策を持っていなければ、必要な勉強もしていない人を都知事に担ぎ上げるんだろうか。 しかし公約を何も実現していない現都知事に続投してもらっちゃうんだろうか、とも思う。 「東京都知事」という肩書を自分のキャリアアップに使おうとする人ばかりで、これが我が国を首都か、と暗澹たる気持ちにはなります。
・小池さん。蓮舫さん。石丸さんとその他候補者の構図かな。3強。面白くなってきたが、石丸さんは誤算だっただろうな。蓮舫さんが出馬するのは。普通に票が割れるのではないかな。その上で石丸さんなら面白いですね。都民の皆さん。選挙いきましょうよ。自民と立憲と次世代政治家の対決ですよ。
・こちらには随分と小池氏支持派の方が多いようだが現状とは乖離がありそうな。 「とりあえず対抗馬を」ではなく都民の為になる明確な政策を打ち出せれば面白いんじゃないか? 小池氏のやり方を疑問視する人は多いし人格面でも疑問符が付くらしいし、これ以上長く居座られても…という気持ちも正直都民にはあるだろう。 ただ都知事ってイメージばかりで実務に優れた「出来る人」が中々出ないイメージ…女性を立てたいならそれこそ上川氏のような人こそ都知事向きな気もするけど(人としての柔らかさを感じないので逆に首相としては推せない)。
・どこの選挙でも有権者が興味が湧かず選挙の投票率が低くなる中、候補者に注目を集めるれる様な方が出てくるのは良いと思う。 あとは政策をちゃんと打ち出して公開討論会などを行うことが首都東京の知事選挙には望ましいと思う。
・前回、前々回と敵を作って立ち向かう構図を演出してきた狸には追い風になるのかな? パフォーマンスに長けて色々な方面にすり寄るのは上手いと思うけど中身については疑問符しかない 公約達成率や二階の仲間の為なのか太陽光義務化だの葛西等の木を伐採してパネル並べるとかの行動は素早いねぇ
・東京都知事は日本の要の様なもの 物価高の上に賃金も上がらず生活苦に苦しんでいる庶民の為の都政を目指しているなら期待したいですが。 派手な発言だけでメディアが喜び周囲を振り回す様な事にだけはならない様にしてほしいです! 長いものに巻かれない強い信念でいられるのなら頑張ってほしいです!!
・小池さん然り石丸さん然り、そして今回の蓮舫さんしかりパフォーマンスだけで立候補されるのは本当に困ってしまいます。 かといって投票しないわけにもいかず、今回の都知事は正直誰にも投票したくないが本当のところという私と同じような人は多いのではないのでしょうか。
言っても名目GDPランキング4位の日本(インドにいずれ抜かれ5位目前ですが)の首都の知事になる方には、政策実行力がある方にお願いしたいというのが都民の願いだと思っています。
・都民ですが、応援したいです。
自民の一党独裁が日本の若い労働世代の貧困化と希望を失う状態や企業のIT産業の立ち遅れを促進したのは否めません。
自民党が大企業や支持層や政治家生命の利益を重視し過ぎて、目先の(短い視点)政策しか講じる事ができず、長期の産業や就労、少子化に対する政策や実行をして来なかったツケが現在の日本に現れています。 半導体は日本で研究や商品化も進んで居たのに、研究者や企業の社員の才能有る人材を重んじずに、観光国へと舵をきった自民党や官僚の罪は重いと思います。
もちろん私達国民も、自民の暗躍に気づかずに野放しにして来た過ちを、選挙権を使って本当に長期的視点を持って未来の子供達のために働く政治家を選んで行きましょう!
・小池百合子も蓮舫もその政治手腕は皆さんご存知の通り。高いのはお互いに知名度だけ。安芸高田市の石丸市長はよくYouTubeで議会での答弁や市議とのやり取りを見ていたが、久しぶりに若くて有能で信念を持った政治家を見た気がした。石丸市長の能力であれば東京都政も大きく変わるのではないか。そんな可能性を感じる候補である。
・蓮舫議員が都知事選に出るんですね。 やはり何が起こるか分からない都知事選です。 今回は20名以上が立候補してるとのこと。 現職の小池知事、どうするか、都民としては誰が立候補しても大歓迎ですが、都民のためにどういった仕事をしてくれるのか、しっかり聞きたいと思います。
・先日の補選の候補者さんではないけれど、知名度はあるかもしれませんが、日本の首都の舵取りを担えるかは甚だ疑問‥そもそも、この方に対しての拒否反応を持つ有権者もかなり多いことを折り込み済みで勝てるとの目算を所属政党幹部は判断したと言う事か? もしも、当選すればラッキー‥やはり敗戦処理の際の言い訳に使いやすいとの判断したからなのかな。ダメでも次の国選で比例上位の確約くらいはあるのでしょうね。
・勝てる選挙しか出ない……それは当然と言えば当然ですが、自民党のミスに乗じ、パッとしない立憲民主党という泥船から逃げ出そうというように見えて、あまり良い印象はありませんね。
4年前の都知事選でも蓮舫議員の立候補の可能性が取り沙汰されましたが、結局はなし。当時は新型コロナウイルスのさなか難しい都政の舵取りが求められ、また政府との緊密な連携が不可欠でした。 さらに、開催前から暑さ対策や競技場の出来などでゴタゴタ続きの東京オリンピックもあり、火中の栗を拾う覚悟が必要だっのが前回の都知事選です。
今回はコロナ禍も一服し、停滞していた再開発が進み、観光客も戻り、人口流入は増えて都政に腕を振るうには好条件です。 しかし、蓮舫議員の判断は困難なときに逃げ、楽なときに現れる利己的な印象です。 小池百合子都知事もあわよくばと狙っていた女性初の総理大臣への踏み台なのか、真意を確かめたいですね。
・立憲がこの人を国会から追い出す口実として、そして陰で石丸氏を擁立しているなら中々の妙手だろう。 この人の国会答弁は余りにも中身がなく恥ずかしい事ばかり。 知名度と性別の関係で、小池氏の高齢者票と女性票はある程度食えるだろうから、他候補は大喜びだろう。 都民にとっても小池氏楽勝の流れが減るし、投票し甲斐が出てきたのでは。 結果はどうあれ投票率が大幅に上がる事を祈っています。
・今のトレンドは『非自民党』です。 “自民党”と言うワードが出ると、アレルギー反応から自民党以外の方への票が流れます。 しかし、“自民党以外”と言うトレンドだけで立候補する蓮舫氏を立てると言うのはどうかな?と考えます。 蓮舫氏が良い政治をするかは正直、見えていません。ひとまず小池知事のパワープレーで推し進めた反対の多い案件などは改善するかもですが、その先の采配に期待が持てません。 選挙までの間にどう言った公約を出すかに期待します。
・静岡も勝てたから勝算ありと息巻いてるんでしょう。 都知事選で支持者集めて、その後の衆議員選挙で返り咲き。 しばらく一般人になるけど、返り咲きの皮算用ができたし、ここで頑張らないと支持者達に、公金ばらまけないので、あの手この手を使ってくるでしょう。 マスコミさん、安倍さんの時はよくて、お友達の時は選挙妨害を一所懸命報道してましたけど、今回はしっかり見張ってください。
・目黒区の都議補選で自民と都ファ支援の候補を下したという事を受けて、このタイミングでの公表に至ったものと思われる。江東区での衆院補選でも勝利をおさめ、立憲は東京都での選挙戦に自信を深めていると思われる。都知事選では、東京都民へのアピールに加えて、全国区的な知名度もかなり影響する事が知られている。都民の大半は東京都出身ではなく、別の道府県に地元を持っており、そことの関係を少なからずひきづっている。蓮舫氏には長年の国会議員としての活動により、全国的な知名度は十分にある。 有名な「2位じゃだめなんですか」というセリフの負の効果を心配する向きもあるかもしれない。スパコン京の後継である富嶽は正にそのセリフを元に開発したと開発者によって語られている。ピーク性能のランキングではなく、可用性向上による真に役にたつスパコンを目指したという、ポジティブな提言だったという事だ。選挙戦でも語られるかもしれない。
・この方は、他人に厳しく自分に大甘な印象しかありません。 他人に対しては重箱の隅を突っつくような鋭い質問をする方ですが、ご自分のことに関しては、二重国籍問題(違法問題)で騒がれていた時にダンマリを通して何ら説明がなく、ほとぼりが覚めたからでしょうか最近活動が活発になってきた傾向にあります。 政策も新しいことを提案するのではなくどちらかというと他人の揚げ足を取って批判するスタイルです。他人の揚げ足を取ってこそ輝ける人なのでリーダーとなって揚げ足を取られる側に回って何ができるのかが全くわかりません。
・東京都知事の魅力は、世界に向けた発信力や、世界に向けた日本を代表する立場で動く事が出来る事。 勿論動くお金も、半端じゃ無く大きい。 そんな中蓮舫氏は、国会では野党の立場の為、国を動かす事や民意を吸い取ってもらえなかった事が、首都東京の立場から国を動かそうと考えたのか。 更に石丸氏は、広島市の一つの市町村では飽き足らず、日本一の行政を動かしてみようと声を上げた1人となった。
・鞍替えも模索している蓮舫さんの読みは、岸田政権下での衆議院選挙は無いと判断したので、打ってでたのでしょう。当選までは厳しいと承知でしょうが、間違いなく注目は浴びる。後の衆院選出馬には間違いなく追い風です。 むしろ当選してしまったらどうしょうって一番なるのが本人かもしれません。
・公開討論会を是非とも開催してください。 前回の東京15区選挙では、折角の機会を作ってくれたにも関わらず、トンズラ騒動がありました。政党に守られた不誠実な人に当選して欲しくはありません。都民にわかりやすい論点と活動指針を論じて欲しいです。
・議員の方が他の選挙に立候補するために現在の議員を辞職する、というのは何だかなぁと思う。せめて任期を全うしてから立候補しろよ、と。現在の任期の終了と出たい選挙のタイミングが合わなければ他の仕事でもしながら次回までマテ、と。地方選挙であれ国政選挙であれ当選さえすれば良いという考えが透けて見え、結局自分に投票した有権者なんかどうでも良いんだなと思う。
・後方からヤジるしかしてこなかったこの人が都のトップに就いたらどんな旗振りをするか興味はありますが、いかんせん今まで自らが築いてきたイメージが悪すぎますね。クリーンなイメージはないし立民っていうのもあるし。認知度は抜群ですからある程度の票は集まるでしょうね。
・当選はまず難しいでしょうが戦略としては評価しますよ。口だけ立憲の象徴といえる蓮舫氏ですから、自らリスクを負って勝負に出るのは、政権交代を本気で考えるのであれば、ありでしょう。ここで勝負に出ないでいつ出るのかと。 まぁ仮に落ちても参院選は来年ですし、比例ですくってもらう段取りまで完璧に準備した上での出馬でしょうが。
・20人以上も立候補するとなると、小池さんは余裕で確定かな、小池さんが引退しての選挙なら分からないけど、小池さんが再選を目指す選挙なら対立派の票は割れた方が都合が良い。一般庶民思考ではあまり変化を好まないから小池さんのままが無難と考えて半数近い票が入る、で残りの半数を20人以上の候補で奪い合う…仮に小池さんが半数に満たなくても圧倒的に有利なのは間違いない。選挙っていつもそうだから小池さんがやらかさない限りは無風に近いと思う。
・各地で与党系の候補者が落選して、静岡も野党系の新知事が当選したのを確かめた上で 追い風に乗ろうと満を持して立候補表明。
まあ都民じゃないのでどうでもいいけど 党内では不平不満など言いたい放題だった蓮舫氏の真価が問われる選挙戦になるでしょうね。
・もし落選しても間違いなく今年行われるであろう衆議院選挙に鞍替え立候補するのだろうし、当選すれば一国会議員よりも圧倒的な力を持つ東京都知事(小国の国家予算と同規模の東京都は46道府県知事と立場に圧倒的な開きがあります)。蓮舫さんとしては悪い目はないと判断されたように思います。
・東京都知事選挙は、結局、既存政党の組織票対決となるのですかね?残念ですが、組織票では立憲の労働組合票よりも自公政権票が勝ります。中国製電気自動車に補助金を出す小池都知事以外が当選して欲しいですところですが、無党派層が選挙に行かないと小池再選になりそうで悲しいです。
・日本は法治国家であり、政策云々の前に外国籍の者に参政権はない。二重国籍も認めていない。 多様性やプライベートな問題などと主張し、証明しない人物に大きな権力を与えては、危険極まりないし、法治の危機である。 今の日本の自治は知事に大きな権力を与えているが故に、沖縄や静岡の様に大きく国益を毀損する事態を招いている。首都東京の知事となると何おか言わんやだ。都民、マスコミには冷静になって頂きたい。
・マスコミは、印象操作編集なしにきちんと平等に報道してほしい。 野党がきちんと政策を語っても、それをあまり流すことなく与党非難コメントばかりを流し、あたかも非難ばかりをしている印象を植え付けてきた。皇族(秋篠宮家>天皇御一家)の偏向報道をみても、いかに今のマスコミが忖度媒体かが分かる。 有権者も、あらゆる情報から判断し、自民の息がかかったマスコミに騙されないよう、懸命な判断が必要だと思う。
・色々ネガティブな意見が多いですがたくさん立候補するのはいいことだと思います。自分にはそのような勇気や能力もないので立候補する人は尊敬してます。 是非とも体には気をつけて政策議論して欲しい。
・東京都知事選挙に立憲民主党の蓮舫さんが、出馬意向を示されましたが、お二人の大物政治家出馬の一騎打ち、大変興味無い選挙になりそうですね。個人的には小池さんを1期から支持してきましたが、東京の抱える課題(地震防災対策、緑化回復、交通渋滞対策、インフラ老朽化対策、文化や伝統の維持、高額な住宅…)を変える事は出来ませんでした。確かに誰が知事となっても困難な行政ですが、少なくとも、高層ビルばかり増え、人混みの中で通勤、食事、買い物するのだけは避けたいですね。人口や企業を分散化させる施策は無いものか。十分な実績と手腕を発揮出来そうな候補者が未来の東京をどのようにしたいのか、聞きたいです。 (ˊᗜˋ*)و⚑"
・都民の一人ですが、口だけがうまく実行力の伴わない人は信用なりません。 前回は現都知事を応援しましたが、私は間違っていました。
都民ファーストという言葉に騙されました。 この人は小池知事と重なる部分が多くあります。 経歴も国籍も怪しく、こんな人を都知事にしてはいけないと考えています。 小池知事の二の舞にしてはいけません。
政治家は確固たる理念と信念をもって、決断力と実行力がある人でなければいけません。 次回の都知事選では、そのような候補者が出てきたら、投票したいと思います。
・自民党の失策で地方の補欠選挙、市長選挙で、立憲党推薦者が勝利していく流れに乗って、都知事選まで一気に進もうとする魂胆は分かるが、さて、東京都民が蓮舫氏を首都東京のイメージに合う人物と受け止めるかどうかである。国会で質問をしてきた姿が東京を代表する者の姿に相応しいか。自民党にお灸をすえるという潮流に乗っかった投票にだけはしたくない。 きちんと政策論争をみて、その中身で投票することを都民には望みたい。冷静に政策を吟味するというのが、良識ある有権者の姿である。 断っておくが、小池氏や自民党に肩入れしているわけではない。選挙はイベントやお祭り事ではない。有権者はしっかりと勉強して投票所に足を運び責任ある一票を投じることがことが求められているということを言いたい。 国の首都の代表者を有権者がどのように決めようとしているのか、都民の姿も地方の国民からみられているのである。
・私は他県在住ですので都知事選挙は直接的には小影響と思いますが、やはり首都の長には国政に対しても大きな影響力があると思います。 どなたが就任されても片寄らない都政を蚊帳の外から期待しています。
|
![]() |