( 174542 ) 2024/05/27 15:13:57 2 00 安倍派裏金で税優遇か 菅家氏、自ら代表の支部に1201万円寄付毎日新聞 5/27(月) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30b388e05d4b8888ccc5c16d5bc96e7ab3da5c24 |
( 174545 ) 2024/05/27 15:13:57 0 00 衆院予算委員会で答弁する菅家一郎氏=国会内で2019年2月4日、川田雅浩撮影
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、菅家(かんけ)一郎元副復興相=衆院比例東北ブロック=が2021年、安倍派からキックバック(還流)された678万円を原資に、自身が当時代表を務めていた党支部に計1201万円を寄付し、所得税の一部を控除される税優遇を受けた疑いがあることが判明した。毎日新聞は福島県選挙管理委員会への情報公開請求で、菅家氏の控除申請に関する書類を入手した。
【図解】菅家一郎氏が税還付を受けた仕組み
選管が開示した「寄付金(税額)控除のための書類」(21年分)は計1201万円分を控除対象として記載。菅家氏は取材に「直ちに法令に従い修正申告し、返った金額は税務署に納付した」と書面で回答し、税優遇を受けた事実を認めた。
寄付金については「派閥からの寄付として計上しないよう言われていたことから、やむなく個人名義として政治団体の収入に計上した」とした。ただし、派閥から政治団体への寄付を原資に、個人が税控除を受けたとすれば不適切ではないか、との質問には回答しなかった。
◇専門家「360万円還付受けた可能性」
租税特別措置法では、個人が政党や政党支部などに寄付した場合、寄付額の約3割が税額控除されるか、課税対象の所得総額から寄付分が差し引かれる。
税理士の浦野広明・立正大法制研究所特別研究員(税法学)の推計によると、年間の所得額で変わる可能性があるが、菅家氏は21年の寄付で約360万円の還付を受けた可能性がある。
菅家氏が当時、代表を務めていた「自民党福島県第4選挙区支部」の政治資金収支報告書によると、21年2~9月の計4回にわたり、菅家氏が計1201万円を同支部に寄付したと当初記載していた。
裏金事件が発覚した後の24年1月末、同支部は収支報告書を訂正し、20年に104万円、21年に574万円を「清和政策研究会(安倍派)の寄付」として新たに計上した。この計678万円が安倍派から還流された「裏金」とみられる。
同支部は21年に菅家氏が寄付したと記載していた計1201万円のうち、9月3日の「700万円」を「22万円」に訂正。678万円減額することで還流分と帳尻を合わせた形だ。
控除申請に関する書類には、この「700万円」について、菅家氏が9月3日に寄付したと記載しており、還流された678万円が含まれていた疑いがある。毎日新聞はこの点を質問でただしたが、菅家氏の回答はなかった。一方、支出を収支報告書に記載したことを理由に「いわゆる裏金はない」との認識を示した。
◇日本大・岩井奉信氏「脱税まがいだ」
政治資金に詳しい岩井奉信・日本大名誉教授(政治学)は「政治家が代表を務める政党支部に自ら寄付して税優遇を受けること自体が脱税まがいで、法律などで禁止すべきだ」と指摘。還流分が原資になった疑いについて「制度を悪用していると言わざるを得ない。菅家氏には説明責任がある」と批判した。
一連の事件では、安倍派と二階派で議員側のパーティー券の販売ノルマ超過分が裏金化。自民党の調査で85人の収支報告書に不記載や誤記載があり、菅家氏を含む39人が処分された。【田中裕之、畠山嵩、安部志帆子】
|
( 174546 ) 2024/05/27 15:13:57 0 00 ・国民の皆さん目を覚ましましょう、これが今まで好き放題やってきた自民党です 地元に新幹線を、道路を、箱物を作るとして投票して貰い結局は我々の税金でしっかり自分たちが潤うようにやってきたのが今のこの世の中、地元有権者の皆さん次回は絶対に自民党には投票してはならないもう一度野党に戻って貰い冷飯を食わせましょう。
・政治資金の透明性は民主主義の根幹をなすものであり、その運用においては厳格な規範が求められます。報道された菅家氏による大金の寄付は政治と金銭の癒着を疑わせる行為であり公正かつ透明な政治活動に対する国民の信頼を損なうものです。特に税優遇措置が裏金に関連しているとの疑念が持たれている場合これは法の支配と公平性に対する重大な挑戦であり、許されるべきではありません。
政治家としての倫理観と責任感を問われる事態であり、もし不正があった場合には、関係者に対する厳しい処罰が必要です。これらは政治資金規正法の抜け穴や不備を指摘しており、法改正を含めた制度の見直しを迫られています。政治家個人の道徳性だけでなくシステム全体の信頼性が問われる瞬間であり、国民は透明性の高い政治を求めています。政治資金の適正な管理と運用は、民主主義社会における最も基本的な要求であり、その実現に向けた具体的な行動が求められています。
・自民党は、30年以上犯罪集団だったということ。 そして、検察、国税庁なども、それを黙認し続けたということ。 この記事は、それのほんの一例でしょう。 もう終わりにしましょう。 思いあたることがある議員は、全員証人喚問で罪を自白し、追徴課税、重加算税を含めて、過去に遡って納税したのちに出頭し、検察の取調べの後、逮捕の方向になるかと思います。 岸田総裁は、まず自民党の議員にそれを命令して下さい。最初で最後のリーダーシップを発揮して下さい。さらに、森喜朗とさらにその裏にいる黒幕を含めて証人喚問して下さい。 岸田はリーダーシップのかけらもないので、無理なら他の誰でもいい。自民党の中に一人くらいは、まともな議員いるでしょ。 それとも、全員が全員、ダメですか? それが済んだら、誰か自民党の解体を宣言して、それで一件落着です。
・税理士が深く関わっていそうですね。節税指南で報酬を得ている感じ。政治資金の規制は、法律を変えたくても議員は有耶無耶にしたいから改正が難しいでしょう。これこそ第三者委員会的なもので法案提出審議できないかな?
・それ言うなら、開業医も同じです。医師会(開業医)は、自民党に献金しているから、健康保険診療部分は非課税です。つまり、一般の人は、自己負担3割で健康保険診療部分が7割だけど、その7割は非課税扱いです。 自民党の裏金にメスを入れるなら、まず、ここに入れるべき。健康保険が国民全員強制なのも、この献金のせい。健康保険自体廃止でもいいと思うけど、献金の見返りで開業医はほとんど税金払ってないことをもっと問題視すべき。
・どこまで腐っていれば気が済むのか。 ただでさえ様々な面で優遇される立場にいながら。 残念ながらこのままではこの国に未来はないです。 特に保守基盤の固い地方の有権者が「やっぱり自民党が舵を取らないとダメなんだよ」という考え方を捨てて投票に臨んでくださることを期待します。
・菅家氏は会津若松の出身だが、什の掟などとうに忘れてしまったのでしょうね。最近は長州との雪解けもだいぶ進み、安倍元総理と接近することも地元支援者から反対も無かったのでしょう。会津地方もかなり人口減少が激しいみたいですけど、永田町に入れば、選挙の時ぐらいしか地元に帰らないでしょうし、故郷がどうなろうと知ったことではないのかも知れませんね。
・これこそ マネーロンダリング そのものなんじゃないのかね。
寄付控除を悪用して私腹を肥やす、となると 寄付控除の制度そのものを根本から見直して 悪用すれば罰則を設けるなどしなきゃならなくなる。
金のある人間がいくらでも悪用できる制度だらけでもうめちゃくちゃだわ。
立憲も大変だな。 政権交代したらこういうのを一つ一つ虱潰しに是正していかないとならない。 腐敗した日本は、政権交代は必須の状況じゃないか。
・今の国会議員は自分たちが有利になるように法律を改正しまくっている。 我々国民はどんどん税金を取られるような法律改正されている。 もういい加減、目を覚まそうよ。 メディアも政府の言いなりだから本当の事を報道しない。 SNSで政府批判すると消される。 だけどこれからも根気よく訴え続けないと子供達の未来はない。
・民間であれば、脱税行為で摘発を受けることが、「修正」で「お咎めなし」になってしまう政治資金がらみの制度設計「タテツケ」というやつが、今回の政治資金規正法改正の動きの中で糺されるのか!? 毎日さんほかマスコミの皆さんはしっかり追っかけてほしい。自民支持とか、野党支持とか関係なく、アンフェアな行為や制度に国民は怒っているというのが、昨日の静岡県知事選でも明らかになっていると思います。
・国民を代表する者として、国民より様々な特権や優遇が与えられている立場だからこそ、尚更その悪事に対しては国民一般より重い罪を課すべきではないでしょうか。 議員特権に紛れて罪を逃れようとする行為は絶対に許せない。
・こういう小者の集まりこそ今の自民党そのもの。そしてその小者集団の棟梁が岸田信雄。 小物たちが好き勝手できたのは民主党政権の体たらくに乗じた自民党一強体制を選択した国民の目をごまかすマスコミ報道にあると思う。 裏金事案の副産物はまだまだあるに違いないが、一向に進まない規制法改革に目を奪われることなくすべての悪事が白日の下にさらせることを強く願う。
・これだけことが明るみになり、まだ政治資金規正法の自民党改正案はザル改正案状態。 本当に腐っている自民党。 本当にやり方が汚い。 政治ではなく裏で私腹を肥やす。 立憲を筆頭に野党はこのような最低の事柄を踏まえ、改正案を進めてほしい。
・政治資金に詳しい岩井奉信・日本大名誉教授(政治学)は「政治家が代表を務める政党支部に自ら寄付して税優遇を受けること自体が脱税まがいで、法律などで禁止すべきだ」 ↑ 脱税まがいに近い法律を作った政治家ってほんまやばいね、ネット時代になり着々と政治家が作ってきた抜け穴みたいの暴きだされてるね、その抜け穴というか悪質法律を改正もせず利用してる政治家が多い事、こういう政治家共を一掃しないとシロアリのごとく全部税金とか食いつくされます。
・国民として最低限は選挙に行く事だが、それは最大限でもある。 現状ではそれ以外でどうする事も出来ない。 やはり選挙制度を根本から改善しない限り、腐った物は腐ったままになります。
選挙はどうあがいても地元では大先生の組織票にはかなわない部分がある。 地元以外からのジャッジができない。 プラス票だけでなく、マイナス票も必要だと思います。
・「菅家一郎」は、会津若松市が選挙地盤。こんな話を藩主松平容保公が聞いたら泣くぞ。白虎隊士 士中一番隊 49名、二番隊 42名、寄合一番隊 106名、二番隊67名、足軽隊 79名 合計343名。特に飯森山で自刃した若い白虎隊士に対してどのように言い訳するつもりだ。歴史が泣いているぞ。「ならぬものは、ならぬ」というご先祖様たちの教えをわすれたのか
・本件とは直接関係はないけど、仮に立憲民主党案の通りに企業団体献金を禁止にした場合でも、企業は役員に一旦報酬として支払ってそれを個人として寄付すれば、企業は損金として処理できて役員は所得控除と税額還付が受けられるので禁止の実効性に疑問が残る。抜け道をふさぐためには政治献金に対する税制上の優遇措置を根本から見直す必要があるのではないだろうか。
・やりたい放題ですね。
修正申告しましたから、ごめんねって問題じゃないだろう? 明らかに、最初から裏金をやりくりして所得税の還付申告してるんだから、悪意があったとしか感じられない。
国税庁さん、厳しい対応をするんだろうね。 一般国民が同じことをやったら、そりゃもう厳しいペナルティが加えられるでしょう。 国民の代表というなら、一般国民以上の厳しいペナルティがあって然るべき。
・仲間内に寄付をして税金の優遇とはズル賢い政治家です。この人、東日本大震災の関係ポストにいた方だと思いますが震災の名の元にズル賢いことをしていたとは驚きました。何でも金なんですね。
・本当に政治家に有利な制度を今すぐに見直さない限り、いつまで経っても変わらないのではないだろうか。 飲み食いくらいは人の生活において必要なことではあるし自分の収入のなかからの自腹ならどれだけ使おうと本人の自由だろうが、その飲み食いの費用は一体どこから出ているのかはしっかりさせるべきだし、そこの透明性を図らなければならないはずだ。 氷代、政策活動費、政党交付金、文通費などさまざまな改革すべき要素はあるが、まず議員が持っているお金を隠せる現状を変えるべき。
・裏金を作ることと、パーティーをする事は、本来は問題が別のはずだ。企業献金にしても、ちゃんと報告するならば、脱税疑惑などにならない。パーティー自体が政治家の政治活動費を稼ぐ目的であるのならば、妥当かの問題があるが、パーティーしたことがある人たちは、全員議員を辞めろなどと言ったら極論だ。 そもそもハレンチパーティーもあったのに地方議員がパーティーをやらないと思っているのか。巨額の費用をかけ視察もしている。地方議員も、議長レベルになれば、国会議員より報酬が上である。人口1万人の町ですらそうなのだ。裏金が地方議員に渡す小遣いや買収資金であるのならば、その根本をなくさなければ、結局は違法なお金を作らなければ、議員に当選できない。地方議員ですら何人残るだろうか。一挙にすべての問題を解決はできない。これほど政治腐敗が蔓延している中では、政党政治の危機なので、大連立内閣しかないと思う。早く解散してほしい。
・庶民が違法賭博すれば簡単に逮捕して、確定申告で漏れがあったり税金支払えなかったりすれば過去に遡り、プラスで倍払えと国民に差し押さえとかやっといて、政治家は何億、何千万って裏金してて逮捕もされない、起訴されない。同じ人間なのに不公平でしょ?昔のヤクザはそこまでお金に汚くなかったよ、今の自民党おかしいよ、本当におかしい!アメリカの議員よりも参議院の給料高すぎるのも参議院の議員多すぎるのもおかしい。もうこうなったら、今、追いやられてる暴力団の組長が参議院立候補したらいい、昔の戦後は警察は力がなかった、国は暴力団に頼って治安を治めていたからね、つばさの党が出てるぐらいなら、大人しくしてる暴力団が立候補しちゃえばいい、皆と同じ人間なんだから。参議院に前科持ち元不良もいるぐらいだから。
・著名なインフルエンサーとかがさ、選挙に行こう!自公以外に投票しよう!とかいう一大ムーブメントを盛り上げてくれないかな?選挙に行って、自公を引き摺り下ろせば、我々の生活を変えられる!という意識を、選挙に行かない人達に持たせて欲しい。
・ここまで来ると、GUILTYでしょう。組織ぐるみで犯罪スレスレのグレーな会計処理をやっていたんですね。やはり、議員に甘い法律が存在するからあの手この手を使うわけで不正発覚、特に悪質性が高い事例は死刑、無期懲役等の厳しい罰則規定を設けるべきですね。 抑止力強化、これを是非お願いしたいです。
・次の選挙に向けて、地盤、看板を守り育てるため必要なお金。 議員になってから国政に使う時間、力量と次の選挙対策に使う時間、力量の割合はどのくらいなのでしょうか? 欧州は党に投票し、党が政策を実現するのに相応しい能力を持った党員を議員、政府に出す。 日本の政治を行うシステムが老朽化、終末期的状況なのであれば、システムを変えることも選択肢であると思います。
・この件は、菅家氏本人がNNKや民法の報道番組で顔出しで告白していたのを見た。派閥からの寄付として記載しないよう指示され、やむなく自分からの寄付として計上した、と告白していた。 不適切な処理ではあるが、指示に反して自分だけが計上すれば、記載していない他の所属議員に迷惑が掛かる、との苦渋の判断だったらしい。ただし法令に反しているのは事実なので、控除された税金は何らかの形で社会に還元して罪を償ってほしいと思う。
・不正行為をすることに対して、何も思わないのだろうか。 国民の代表として『責任のある立場』であることを忘れ、自分のことを「特別な存在」「国民より偉い存在」と勘違いしてないだろうか。
裏金問題や政治家優遇の法改正を見ていると、「如何にお金を自分たちに使うか」だけで動いているように見える。まあ見えるだけでなく、行動履歴や事実を並べると実際そうなのでしょうね。国民の生活が改善したことを並べる方が難しいですから。 政治家=信用のない存在になっていることに本人たちは気が付いているのだろうか。おそらく、国民の信用などどうでも良いのでしょうけれど。
・安倍派議員はほぼほぼこのやり方で裏金を私的流用していたのである。こんな人たちに政権を与えていた国民は反省しなければならない。3補選、静岡県知事選で自民党は4連敗したが、当然の結果である。いま自民党応援団は立憲幹部のパーティ開催を問題視し、やっきに反撃しているが、今回の菅家氏の問題はレベルが違う。さあ有権者は本気で気づかなければならない!自民党政治を終わらせましょう!
・これはさすがにひどい。開いた口が塞がらない、というのはこのこと。裏金で自分の確定申告で寄付金控除を受けていることは、この人は、裏金を自分の所得と認識していた訳で、これまでの説明とは食い違い、完全に政治資金規制法、所得税法違反だ。国税庁の出番がやっと回って来ましたね。自主修正で終わらすことなくきちんと重加算税を賦課してください。
・どこに、誰にいくら使ったのか未だ誰も話さない異常なまま給与をもらい続けてる現在。会計責任者や秘書のせいにして議員自らは懐あったまったまま辞任逃げや辞職逃げ?それは無いでしょう。国民は確定申告もする必要ないのでは?お役所が本来なら働いてる人全員一人ひとりにお伺い立てるかのように確定申告しに来るのが筋だし、そもそも申告しないでいいよねとなる。こんな逃げ方が逃れられるならGメンなど国民のとこに来て回収することすら無効となるのでは。ルールを作ってる奴らが免れているのだから。ルールを作ってる奴らが破った場合、死刑ならやらなくなるのでは?政策活動費が非課税は何でもこちらに流す言い訳に使えてしまう問題点を今回もルール破ってる奴らの甘々法案だけに国民が引きづり下ろすしかない。
・政治家を取り巻く優遇は目を覆うばかりである。 その優遇を悪用して私腹を肥やしていれば一度議員になったらそうそう簡単に手放したくはないだろう。 だから選挙戦の時、心にも無い事を平然と選挙民に訴え頭を下げて握手する行為はもはや詐欺行為に等しい。 有権者は投票に行き欺かない候補者を真剣に選ぶべきである。 しかし、今の選挙制度では支持母体があるないが大きなウエイトを締めるので本当に価値ある個々の一票が 薄れてしまう。 選挙のあり方から直ぐにでも直していかなければならない。
・さっきTVのニュースで本人が「悪い事をやった様に言われてるけど違う。正しくちゃんとやってたんだから」という様な発言をされてました。違法であったのか否かが問題で、感じが悪いとか何だか怪しいとかで罰するのはいかがなものかとは思う。それにしても会計担当者が適法か否か相談して問題なく処理するシステムは必要だと思う。専門家はいないのでしょうかね。
・まずパーティー券で得た企業献金を故意に収支報告書に記載せず裏金扱いし、バレたら収支報告書を訂正すれば無罪放免は無しにしてもらいたい。それも政治資金規正法の改正してもらいたい。
・自民党国会議員の裏金横領、脱税などの脱法行為は日常業務化していたと考えるべきだ。 立法府の国会議員が自ら脱法行為を実践することを許すなら日本は法治国家ではない。 検察が徹底捜査、立件を放棄したからには主権者である国民が裏金、脱税議員全員を落選させ法治国家を回復しなければならない。 岸田も当然落選させるべき対象であり、その衝撃を与えるべきだ。
・元副復興相の行動が一部で誤解を招いていますが、これは個人の判断と行動に起因するものであり党全体の責任ではありません。 また、法令に従い修正申告を行い、返還された金額を税務署に納付したことから、法的義務は果たされており、寄付や税控除に関する行動も現行法に基づいており、違法性がないことから、これ以上の追及は敵意ある政治的意図を感じます。 党内での資金管理は各議員が個々に責任を持つべきものであり、収支報告書の不記載や誤記載も各議員のミスであり、党としての意図的な違法行為ではありません。メディアの過剰な報道や批判的な声が事実を歪めていることも問題であり、誤解や不当な攻撃に対しては毅然と対応していく必要があります。
・「政治と金」問題は旧態依然からの課題であったかと思いますが、自民派閥議員が「政治資金パーティーキックバック」の裏金から1200万円を寄付していた事には、やはり自民党の自浄作用の欠如ではないかと思います。この期に及んでは「政治資金規正法」改正を鑑みての抜本的な改革が望まれるのではないかと思います。
・立憲もだらしないが自民党は犯罪行為を長年やってきた。 贈収賄、証拠隠蔽、裏金。国民には増税、バレれば隠れ増税、インボイスや給与明細への記載義務化。
自民党投票する、長年のTVや新聞による洗脳された高齢者や投票すらしない有権者は、自分や周囲の人にも犯罪行為を助長してきたのでは?と考えて投票して欲しい。
・直接民主主義で政治家の完全根絶を行うしか、国政の正常化は望めない。 個別法案への国民投票をDAOのブロックチェーン技術で実現すれば良いし、法案はAIでつくれるだろうし、複数選択を用意させることもできる。 今の官僚の作文よりはよりよい案が出てくるだろうしパーティー券を買っている利権団体、セクトやロシア・中国の影響を遮断できる。陳情や調整政治を殺さないと最大多数の最大幸福という理想にはたどりつけない
・久々に自民党の裏金の類の記事が出て来ましたね。一時期、キックバックされた裏金は雑所得にあたるから納税の義務があるんじゃないかとか、国税庁はそれについて調査はしないのかとか、自民は脱税、国民は増税とかの話しが盛り上がって、野党は厳しく追求していましたが、これって結局のところどうなったんでしょうかね(有耶無耶のまま終了?)。 この話題も自民党の思惑通りに時間が経つことですっかり風化し、もう既に過去の出来事になってしまいました。最近ではこの話題も忘れ去られ誰も追求しなくなりましたね。 また、政策活動費の使い道も、使途不明と一旦訂正記入し、その後使途が判明すれば訂正すれば良いなどでこの話題も終わってしまいましたね(今更、使途は判明しないし、もし判明したとしても正直に訂正なんかしないよ)。…で、自民党にとっては結局は逃げ得になった感がありますね。給料天引きで無条件に納税するのがバカらしい。
・自身が代表者に寄付する位、裏金が入っている証拠も発覚した。1201万円寄付は元々国庫に納めるべきものでは、金が余って裏金に置いてゐるより、代表者が我が団体に寄付、考えれば自分の懐に入れただけの話、又税優遇?国税庁は何をしているのか、強い者には弱く弱い者には強く出る典型的な官僚の姿、改めなければ徹底的に捜査し、背任容疑で立件も出来るかも。担当者懲戒解雇と菅家氏は議員辞職が妥当、次の選挙?選挙区の国民が判断する事。恐らく此れ以外にも出て来るのでは?。
・地方公務員クラスは借金しないと子供大学はなんぞ行かせられませんな日本ですよ。だから日当10万議員や財務省しか潤わないシステムで地方公務員や平民クラスは騙されてることに気が付かないようさせられる。してまた、車関連のディーラー社員の不祥事はなぜ新聞やメディアに出ないのか!?分かりますか?そうですよ!多額献金ですよ!日当10万議員への献金システムが上級国民守るシステム! 優秀な保険会社も多額献金。 地震保険とか大元は国から出る仕組みで保険屋さんも守られてるし。上級国民は羨ましいかぎりです。
・裏金を個人として自身の支部へ寄付したということは、裏金は一度自分の個人の懐に入れたということになる。
安部派から個人の立場で寄付(裏金)を受け取ったなら、個人の所得(収入)として申告した上で、支部へ寄付したことにしなければダメだろう。
不正な方法で寄付金控除を受けただけでなく、所得を隠したということにもなる。
税務署なり検察なりが所得税法違反(所得隠し)で捜査するべきであろう。
・自民が提出した政治資金規正法であろうと野党が提出した改正案でも 申告を今回のように処理されたら規正法の抜け穴にならないだろうか 規正法改正にあわせ 国会議員や地方議員など政治団体の収支を管轄する政治資金税務署(国会所管)を発足して把握すべきだよ
キックバックしながら寄付控除もGETって 庶民は得られない特権だね
・政治資金について法的に優遇されているのは、まさか国会議員である者が小ずるいことをして誤魔化したりはしないだろうという前提なのではないか?それをいいことに様々な小技裏技を使って悪行を重ね、バレるとへりくつ捏ねて正当化してしまう。根本的な考え方を変えなければダメなくらい議員の質が落ちてるのだろう。取り締まりを厳しくしなければ汚ない金の使い方をする集団だと認識しながら、有権者が目を光らせなければダメだ。
・国会議員はこうして実質脱税を行い、税務署も政治資金には手を出さない。 一方で、国民はあれこれ名目をつけられて税を搾り取られる。 金のかからない政治のために、税金から多額の金も出しているのに、この体たらくでは政党交付金を廃止して欲しい。金持ち有利な選挙とならないよう、選挙費用は直接間接含め上限を設けて金があっても使えないようにしてはどうか。
・この裏金問題の本質は 多分、献金する企業への税優遇なのだと思います。 政治家への献金、政党への献金、パー券購入者の 可能な限りの隠匿。 それらすべては献金企業が収める税金の優遇を する代わりに頂戴していたのではないでしょうか。 大企業が収める税金は桁が大きいので それをうう遇してもらえるのであれば 数千万円の献金など痛くもかゆくもない。 一方、政治家は数千万円ってデカいですからね。 そう言う意味ではよく出来た仕組みですし これを維持しようとする自民党の気持ちも分かります。 そして野党にはこうした巨額の献金は 少ないでしょうから強気に出られるという構図でしょうね。 「政治にはお金が掛かる」 というのは地方議員に配るお金らしいですが それはすなわちお金で地方議員を動かしている という事です。 はたして国民の声は彼らに聞こえているのだろうか。
・与党自民党がもうすぐ終わる。かと言って、次はどこが政権を担うのか。立憲民主?国民民主?まぁ期待はできない。民主党政権時代の失われた10年の代償は大きかった。我々団塊Jr世代の民主党アレルギーは根強いし、あの人たちに政権は任せられない。当然維新も同様だ。今こそ、若手議員による超党派政治集団を結成し立ち上がる時ではないかと思う。古き良き時代の踏襲や継承を切り捨ててでも、これからの未来を築く若い人たちの感性と創造、忖度の無い大胆な行動力が必要だ。痛みも伴うだろうが、この時代を作ってしまった責任世代として痛みは我慢するしかない。一度ぶっ壊す必要がある。カネに塗れた政治家の汚職は見飽きたしもうたくさんだ。
・さて、この問題に対して岸田のコメントを楽しみにしてます。 どんな言い訳をするのか予想が付きますが、静岡知事選での敗北で自民党は4連敗。これじゃあ解散なんて恐ろしくて益々できないよな。 もしかしたら現職総理が落選する可能性だってあるかも知れない。 しかし、政権与党から転落するのは間違いないように思うし、こんな国民を苦しめてばかりの自民党には下野させるべき。そして自民党という政党は一旦解散させないと、このままやりたい放題の政権運営をやり続けるぞ。
・この人とは言えないが、とにかく愚行化した裏金的な疑惑が横行している自体について言えば、司直、とりわけ検察側が甘く見られているため、やりたい放題、怖いもの知らずの野放図に近い状態にあるのではないか?赤信号でもみんなで進めば大丈夫的な発想が彼らにあるなら、もはや憂慮すべき事態を超越しているのかもしれない。
・派閥からの指示という表現では逃げる自民党議員が多いが、派閥は人では無いので、派閥の誰を明確にさせるべきだ。 事務方や下っ端議員が勝手に指示を出す訳はなく、指示を出せる重鎮の名が出るまで追求が必要だ。 生活に苦しむ国民には増税するくせに、自民党の議員だけが脱税しても追徴されないのは、憲法に示されている国民の平等を犯している。
・自民党の中ではこういうようなことが節税対策として常習的に行われていたんだろうな。こういう自分で自分に寄付するみたいな感じのことは裏金議員以外でもいるのかも。自民党の政治資金規正法改正案がとてもグレーで緩い感じなのも、今後もこういうお金の抜け道を残したいという自民党としての意向なんでしょうね。パーティ券の件もそうだけれど、裏金がないと政治ができないと言ってるようなもの。つくづく自民党はやりたい放題だなと思う。
・まーずっと思ってきてるけど、こういう議員を選んでいる一般市民の責任でもあるんだけど。私は日本新党依頼、ずっと野党に入れてきた(民主党政権になったときは東日本震災の後の選挙で当時与党の民主党に入れたけど)。 おそらく、こういう議員だから美味しい目にあっている「一般市民」もいて、選挙のときそういう人たちは必ず投票してるんだろね。 うちら大人がかつかつの苦しい生活してるけど、今の若者は悲惨だよ、切ない。選挙や地元議会のチェックとか、もう少し自分たちで意識して変えていかないと、どうしょうもないところに日本はいる。外国タレントが「日本より悲惨なところはいっぱいある」とかの話を聞いてる場合じゃない。比較の話ではない実際、精神的に悲惨な事になってきてるんだから。 自分たちみんなで生きている実感をもつためにも、本当に動きましょう。
・裏金問題がハイライトされて以来、YouTubeでは国会動画が急増した。システムの特性からは見た動画と同類が次々に推奨されるのも有るが、このところ毎日の様に見ている。政治資金関連法案に限らずだが、岸田首相以下はっきり言えば国民を舐めた言動に終始している事、近いとされる総選挙で負けるかもなのに尚、資金源は手放さない、しがみ付く姿勢が自民党だ。マイナ保険証や子供子育て法案の質疑など含めて、野党取り分け立憲民主党や維新の中堅若手議員には従来の印象を覆す内容の質疑も目立った。専門性も高く、良く勉強していると思う。自民党議員にも本来なら優秀な人材が多いと思われるのに、党の方針や考え方から逸脱出来ない者ばかりで、何のための国会かとも思わざるを得ない。このまま政権交代や無理な連立の可能性が高くなるだけであるならば、国民の不幸と言わざるを得ない。
・うーん… 金の動きについては素人なのでよく理解できないところがあるが、これってつまり、個人にキックバックされた「裏金」を支部に自分が寄付すると装うことで「表」で使える金にし、なおかつ税の優遇も得たってことだよね。 こういうことを称して「マネーロンダリング」と普通は言うんじゃないかな。とんでもない議員だよね。 それにしてもやり口が汚すぎる。明らかに「違法性」がある(公明正大に使えない)ものと認識して、それを「洗浄」して使おうという発想し実行しただけで国会議員たる資格はないだろう。まあ、どうせ「それは秘書が勝手にやりました。自分は知りませんでした」で逃げるだけだろうが。 許してはダメ。即刻クビにするべきだよ。 もっとも、この手のことは「そんなの誰でもやってます」というのがいつもの話。記者たちはこんなマネロン議員(?)たちが逃げ隠れする前に調べ上げて明るみに出さなきゃ。がんばれ。
・あまりにもギインニ対する特権、優遇が多すぎる、今後、活動をすることにより、つまり、活動報告によって党資金を渡す様にすべき、それなら無駄なお金を使わなくて済む、そもそも政治活動と言ういい加減な言葉で税を無駄に使っている、定義を定めるなり、結果報告により支給するように最低でも改革すべき、出来ない政党へは助成金を出さない、本当は廃止が一番良い。
・こんな議員ばかりになってくると、間接政治ではなく、直接政治の法が良いのではないかと思う。各都道府県知事のように、都道府県代表が集まって政策を決め、その評価を国民がインターネットを使って票を入れるぐらいの制度にしないと、腐りきった国会は変わらないと思う
・あちこちでこの様な金の問題は絶えない。 某教育機関が運営する病院も取引が会社に寄付を強要する。寄付をしないと様々なデメリットを受ける。 もちろん教育機関なので様々な税優遇措置を受けてます。 献金や寄付はデメリットの方が遥かに大きい。
・自民党は基本組織票頼りで富裕層・大企業・高齢者優先の政策で、その他の人には目もくれないんだよね、効率的に金にならないし。 その他を優先した政策、政治にもっと関心を持ってもらい投票率があがれば、もっと日本が良くなるとおもうのに残念。 政治家も政治資金問題や定年制度等もっと厳しく取り締まるべき
・ふだんは裏金問題に関しては擁護することが多いですが、これは事実なら完全にアウト。
今まで自分がコツコツ貯めてきたお金を政治団体へ寄付するなら良いが、スキームによって得た資金を税控除を受けるために寄付するなんてありえない。最初から収支報告書に載せておけば何ら問題はない。
事実ならば自民党は即刻除名処分をすべきだ。
・こういう事が出来てしまっているのがやはりダメだと思うので、1円単位でしっかりと公開してもらわないとダメだと思います。
5万円以上とか・・・ダメだと思います。 自分たちがルールを変えれるのだから、他の人に指摘されないようなルールを作って、指摘されないような報告書など出したりするのが普通だと思います。
・自民党の政治家は、一度野党に落としても全く反省することなくあいも変わらず金にまみれた政治を続けて来た。ならばもう一度政権を奪って反省させねばなりません。自民党を愛し支持する人ほど厳しく対応しなければなりません。次の選挙では棄権でなく、野党に投票しましょう。
・自民菅家元副復興相が安倍派からキックバックされた678万円を原資に、自身が当時代表を務めていた党支部に計1201万円を寄付し、所得税の一部を控除される税優遇を受けた疑いがある。これだけ世間が政治資金規正法改正に注目してる中、今頃になって認めるとはあり得ない。バレなければ、内緒にして誤魔化そうとしたことは、国政を預かる国会議員として相応しくない、岸田首相は菅家氏に辞職を促し、菅家氏は潔く議員辞職した方が良いと思う。
・「派閥からの還付金(裏金)は、政治活動にしか使っていない」と強弁していた議員の中には、「裏金を政治団体に寄付して政治に使ったのは事実だが、それにより税優遇を受けた」という人がいたわけですね。
裏金を原資に個人として利益を得ていたわけですが、自民党の処分に変更はないのかな?
・裏金自身が脱税の疑いが濃いのに、その上塗りをする形で支部に寄付するなんて言うのは、呆れてものも言えない。赤旗新聞は、ゼネコンは、下請け会社数社に分けて、20万円までのパーティ券を買わせて、その20万円を請求書に上乗せしさせていた、と報じています。企業・団体のパーティ券購入を絶対禁止すべきです。賄賂に繋がる企業・団体の献金の抜け道を塞ぐことが裏金問題の根本解決だと思います。
・この記事の予想通りだとすると、裏金を寄付し、その控除で還付金を得るとはまさに税金泥棒だね。税務署は動いていないのかな。 ただ、この事例もほんの氷山の一角なんだろう。政治資金を寄付や相続、贈与とかで流れをわかりにくくし、そこで更に還付金等を得る方法は自民の中で錬金術として定着しているのではないだろうか。 政治資金規正法の改正案に最も後ろ向きな理由が実例で裏付けされた形だ。 まさに自分の利権を最優先とし、国民から搾取する「自優民取党」だ。
・税の優遇を受ける為に その仕組みを悪用するなんて 絶対に許されない しかも、誰よりもその法を厳守すべき 国会議員がこんな事をしているなんて 言語道断です、即 議員辞職するべきです 否、 自らの意識でするでしょう 本当にこんな人しか、日本の議員は いないのだろうか 選挙しかない・・・
・これまでいろいろ出てきた話からすると自民党は脱税や不当な税控除のスキームを複数持っているということになるんだろう。
自分等は脱税等により税金をなるべく納めないようにして国民には増税を繰り返してたということが明らかになったってことだな。 それでバレたら修正申告でペナルティなしっておかしな話だ。
今回の件に関しては記事にも書いてあるけど、政治家が代表を務める政党支部に自ら寄付して税優遇を受けることは禁止すべきだろう。
そもそも政治家はかなり税優遇がされているのにも関わらず抜け道だらけの政治資金規正法で、できるだけ税金は納めないようにしてるとかやってることが信じられない。
政治家は税優遇されていて懐が痛まないから増税を繰り返してるんで、政治家の税優遇は全て撤廃というか国民に合わせるべきだろう。
・やっぱり自民党議員は金の亡者ばっかり、こんな騒がれているさなかに。 根本から変えないともう自民党はダメだね。 ただし、驚くがごとく地方に行くとおらが国の先生で選挙では通ってしまう 選挙の時に年配者の投票率が高い為で若い世代が選挙に行っていたらこんなことには成らないと思うのですが、そもそもこの体制が変えられないとダメでしょう。 数年ごとに国会議員はシャッフルして出馬の選挙区を変える方法を取るようにしないと。 地方議員はその地区に根付いて居るので仕方ありませんが、国会議員は国の事を取り仕切るのだからその地域に張り付いて何十年もその地域から出馬の必要ないでしょうと思いますが。 最低限政務官や大臣に関わった方達は対象にしてはどうですか。
・税優遇を意図した寄付控除で逃げ道作った場合でかつ、寄付先が支援団体や支援者の場合悪質だと感じるのだが、法案ではそこはどうなっているのだろうか?
・国民の皆さん、これは氷山の一角にすぎません。裏金作りに一種の脱税行為、日々政治活動に勤しんで見えると思いきや、これでは秘書が何人いても大変でお金が足らないはず、お悔やみ申し上げます。
・自民党裏金問題はその実態・真実が解明されていないままである。政治資金問題の改革を行うと自民は言うが、まずは現状把握して国民に説明しなければ何も始まらないのではないか?うやむやのまま適当に事を進めようとすれば益々政治不信が募るのではないかと思う。
・すごい!打ち出の小槌!、右手の財布から左手の財布にお金を移したら360万円増えました!。 制度設計も、制度をよく理解している人が使うとこんな事になるのか!頭いい!。 他にもやっている人がいるなら袖を正すべきんだ!ってほとんどが思うところ、見つかるまではひたすら隠します!って態度でいる政治家も、今自首すればまだしも、今後、指摘されてから修正申告するタイプは絶対に選挙で落とすべきなのかもね~(私たちがとれる唯一の対抗策)。
・国民が苦労して、政治家の人間が楽をする。 利権を争う人間たちに「先生」なんぞと呼ばれて、その利権を左右させて自分の利益を最優先するのが政治家。 今後は国民と国力を最優先する政治家にしか絶対に投票しないし、その意識をみんなに啓発すべく微力ながらコメント数を増やしていく。
・そりゃ、税金足りなくなるよね。財政がパンクするというのも当然の流れだろうに。 とりあえず、財政がパンクしないようにするためには税金の使い道の適正化を行わなければならない。その為には、政治屋を日本国の中枢から排除しなければならない。政治屋を日本国の中枢から排除する為には、企業・個人から政治家が献金を受ける事を禁止する法律を制定し、関係者を含む違反者には厳罰を下す法律の制定が必要。 与党及び一部の野党はこれと同じようなことを画策しているだろうし、野党の中でも本当に日本国民のためになる政治を行っている政党しか、政治屋を規制する法律の制定は無理だろう。 野党の中でも日本国民のために働くことができる政治家に投票し、野党を育て、日本国から政治屋を排除して行かなければならないね。
・裏金から自分の支部へ寄付して還付を受けて完全に自分のものにするとは菅家はよっぽどお金が好きなんだね。 不正に得た金で不正に寄付している状況に捜査機関が何かしらの形で動くことはあるだろうか。このようなことが罷り通ること自体許されない。 菅家でこのようなことが行われていたとなれば、他の裏金議員でも同様の手法を採り入れている輩が絶対にいるはずである。政倫審の出席を避けることができても、必ず応じねばならないところで聞き出されることになることを願うばかりである。 ここまでやり放題な自由売国党の状況は、暴動が起きてもおかしくない状況である。とても先進国で見られる現象でないと改めて思う。次も政権を握る状況なら、今度は命をも奪われることになる。 だが、消極的政権交代で掌握する可能性の高い立憲民主も裏金の疑惑のある者がいることを考えると、まともな第三極が現れるしかないのだろうか。
・菅家氏は会津若松の出身だが、什の掟などとうに忘れてしまったのでしょうね。最近は長州との雪解けもだいぶ進み、安倍元総理と接近することも地元支援者から反対も無かったのでしょう。会津地方もかなり人口減少が激しいみたいですけど、永田町に入れば、選挙の時ぐらいしか地元に帰らないでしょうし、故郷がどうなろうと知ったことではないのかも知れませんね。
・本当に次々と裏金のマネーロンダリングみたいな不正使用が出て来て、日を追うごとに問題が噴出する今の岸田政権だ。政治資金規制法を強く決める事も出来ない事が今の自民党政権そのものだ。 静岡知事選や衆議院補選等自民の議員の落選が有権者の適切な判断で惨敗した。岸田総理は危機感を持つべきだが、聞く耳を就任当初自慢してたが、2年近く政権継続してるがよく聞こえなかたったようだ。
・現行の法律を悪用する確信的な行為だな。 知らなかったとか、後から修正申告したからとか言い訳するけど、知っていてやっているんだろうし、発覚しなければそのまま黙っていようという思いがあるのだろうから、こういう抜け穴的制度は、きっぱりと廃止した方が良い。
・こんなことしてるから国民が税金いくら払っても足りないんだよ そもそもバブルの頃から増税しようとしてたくらいだから 自民党はバブルの頃くらい税収増えても増税しようとする 有れば有っただけ使う 国民は80才まで働かせて所得の80%税金とろうとまで考えるかも 次の選挙は日本の復活がかかってると思う
・詳しくは知らないけど、税務署にはGメンが有り、検察庁には特別捜査部が有り、警察庁には頭脳集団が集まる捜査2部が有ると聞く。それが唯の新聞社が少し調べただけで簡単に解る違法性が満々の事がどうして問題にも成らずに見過ごされて来たのか。それ程迄に政治家と云う職業を治外法権にして、まだこの国は法治国家と自身を持って言えるのだろうかね。今日も国会の答弁で岸田総理が「税の公平性の観点から」と言ってるよ。
・完全な脱税。申請し直して納付しただぁ?追徴課税徴収の上に脱税で立件が筋だろ?一般人はダメで議員だけ罪に問わないなんて、どこまで腐ってんだ。 議員=有権者から付託を受けた奉仕者でなければならないはず。誰一人として分かってないよな。どいつもこいつもカネや特権,権力に目が眩んだ輩ばっかじゃねーか。
それにしても個人で寄附するだけ余裕があるんだね。じゃあ政策活動費やパー券収入,各種献金なんて不要ってことだ。やはり裏金なんて私腹を肥やす為だけの代物だったってこと。 衆参合せて73人全員が政倫審欠席するわけだ。疚しいしかないもんな。
・政治資金は、国会議員のセンセイの節税対策や私腹を肥やすためにあるものではありません!
政治資金を本来の目的と異なる使い方をしているのは、恐らく、自民党の議員だけの話ではないでしょう。だからこそ「完全に透明化するルール」を「今」作らないといけません。
政治資金の透明化に後ろ向きな政党は支持しない。投票しない。 政治資金の透明化に後ろ向きな国会議員は支持しない。投票しない。
私たちが、断固とした意志を示して、政治を変えていくしかありません。
・政治家の 納税の優遇を辞めればすむことだけなのに そしてその分を見越して 各党に毎年支給する 助成金を一割程度とか少し増やせば良いだけ そうすれば各党に毎年同等の資金が行く そうすれば 府記載は、全て脱税になると思うのだが? こんなシンプルな仕組み何故やらない?
・国民には確定申告させて、自分たちは、こんなことばかり?今必要なのは、国会議員が政治家に戻ることでは?国家国民にとっての感性が必要では?いまは驕る平家の感性で、自分にとっては、自分たちにとってはの感性だけでは? そして本来の言葉で国民に意思を伝えることが必要では?評論家が解説しないと発した言葉の意味が伝わらないようでは本来お話にならないのでは?本来誰でもわかる「密告」さえ問題にならない風潮を変えることでは?民主主義国家では絶対やってはならないことでは?本当の問題になると、マスコミはスルー?戦後マスコミは反省したはずなのに?自民党が解体され、「政治家集団」としての党に生まれ変わることが国家国民にとって一番いいのでは?
・裏金議員の一人一人の内容を精査すれば、まだまだ不正が明確になると思います。どこまでやるかではなく、とことん調べ、公表し、再発防止をするべきだと思います。
・議員数、議員報酬もまとめて改革が必要。ただ自分達ではまともな改革案は作らないだろうから、有識者による第三者委員会を立ち上げて徹底的に規制案を作成すべき。それぐらいしないと国民は納得しない。
・「直ちに法令に従い修正申告し、返った金額は税務署に納付した」 ↑ 3年前の脱税行為。 昨年から続く裏金問題の一例なのに 修正申告だけでは済まされない。 制度を悪用しての脱税行為。 重加算税と逮捕が妥当。 国会議員も民間人と同じ刑罰を受けるべき。
・自民党議員は国民の義務で有る税金を払わなくても良い手法を知った上で悪気も無く堂々とやってますね、多分 氷山の一角と思います。これは自分達で法をイジクリ回して居るからやりたい放題何です、自民党の為に税金を払い続けなければ成りません、 特に若い人は将来を考えて投票に行きましょう、今の投票率では更なる生活苦が国民を襲い、偽者(二世者)議員は増える馬鹿りです。 高齢者に頼るな、未来は若者の手で 掴め。
・そもそも自民党で政治家になる人は最初から国民のためにとか国を良くしようとかいう考えを持ってる人間では無く、私利私欲のためだけに政治家を目指す輩しか居ないし、そういう人間しか自民党員にはなれないんでしょう。 まともな政治家が居たら自民党には邪魔な存在になる訳だから そんな自民党がずーっと政権を担ってるんだから政治家に有利な法律しか作られないし、最終的に自分達の懐にしかお金が集まらないように仕組みを作るし、将来を見据えてないから国の借金なんかなんぼでも作る。 国が借金増やそうが国民が貧困に窮していようが自分たちさえ良ければ全て良しって政治家しか居ないんだから、そもそもこの国は腐ってるんですよ。 こんなマネーロンダリングが許されちゃう国なんだから。
・抜け道から脱税ロンダリングじゃん。 もう1円単位で金が動いたら分かるような仕組みづくりしないとダメですね。 けどそんな自分たち専用の錬金術を手放す事は絶対にしません。 自分たちが神であり何をしても許されるとの自負があるので悪事の全てが許されると思っているのです。
|
![]() |