( 174557 ) 2024/05/27 15:30:21 2 00 静岡知事に野党系鈴木氏が初当選 自民は3補選続き敗北、政権痛手共同通信 5/26(日) 23:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de413d76658777193933d7bfcb30fc54ff0864a9 |
( 174560 ) 2024/05/27 15:30:21 0 00 静岡県知事選で初当選を確実にし、万歳する鈴木康友氏=26日夜、静岡市
静岡県知事選で街頭演説し、気勢を上げる鈴木康友氏=24日、静岡県沼津市
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した無所属新人の元浜松市長鈴木康友氏(66)が、自民党推薦で無所属の元副知事大村慎一氏(60)ら計5新人を破り初当選を果たした。川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線に関する県の政策は転換される見通しだ。投票率は52.47%で、前回2021年の52.93%を0.46ポイント下回った。
【動画】静岡知事に野党系鈴木氏 自民、3補選続き敗北
自民は全敗した4月の衆院3補欠選挙に続く大型選挙での敗北で、岸田文雄首相の政権運営に痛手となった。派閥裏金事件による逆風が響いた。立民、国民は次期衆院選に向けて弾みにしたい考えだ。
立民の大串博志選対委員長は「自民党が裏金問題で政治不信を深める中、国政上も大きなインパクトを持つ結果だ」と党本部で記者団に述べた。自民の小渕優子選対委員長は「県民の審判を真摯に受け止めたい」とのコメントを発表した。
リニアに関し、鈴木氏は26日「現状を把握して、いろいろな課題に対応する。自然環境の保全の問題はきちんとやる」と強調した。
|
( 174561 ) 2024/05/27 15:30:21 0 00 ・立憲や自民支持ではないが、ニュースで自民候補の応援演説に来ていた女性参議院議員を観た時に、裏金の事は一旦横に置いておいてと言って居たので、静岡県民の良識を期待しました とにかくあんな事を言った人が応援する候補者には勝って欲しくなかった
・とても良い結果だと思う。自民党に裏金禁止法を作成させる良い刺激になる。今出てる政治資金規正改正法だと100%裏金作りは続く。それに別のニュースで自民党議員がまた新たに1200万裏金作ったのが発覚したみたいだし。自民党議員の裏金作り体質は絶対に変わらない。野党へ一度、政権交代で厳し過ぎる政治資金規正法を作るべき。
・開票速報をLIVEで見てましたが驚く事に各自治体によって鈴木氏と大村氏の1位と2位の順位が当然違うのですが得票差の大きい事に驚かされました。浜松市は1位の鈴木氏と2位の大村氏とはトリプルスコアの差。逆に静岡市は1位の大村氏と2位の鈴木氏とはタブルスコアの差。全く逆の結果に。 これは政党云々ではなく静岡市vs浜松市の戦い。他県民ですがここまで地域色がハッキリした選挙結果を見た事がありません。静岡県は以前からそうなのでしょうか?驚きました。
・今回の静岡県知事選挙は党と言うより静岡県の特性が出たと思う。つまり浜松市VS静岡市の対決の様相。何故なら浜松市の開票が出るまで大村氏が県中東部で勝っていたただその後浜松の開票で一気に逆転した。県庁所在地は静岡市であるがもはや県の中心は浜松市であることを示した。ただ県知事になった鈴木氏はこういった現実をふまえたうえで浜松市等の西部だけではなく中東部を含めた県全体で取り組んでほしい。
・地元紙の新聞、ニュースなど地元の報道機関は6人候補者が出ているが連日3名の事しか新聞もニュースも取り上げていない、この三人に投票しなさいって感じなので、雑談で3名しかいないと勘違いしている人も多かった、掲示板も4人もしくは3人しか張られていないので支援者も少ないからだろうと思うが報道が少し差別感があるなとは感じでいたが新聞社も企業なので仕方ないとは思うが選挙のたびそう思う
・事前にあれだけ騒がれながら、投票率が辛うじて50%を越えて、しかも前回より下がったというのが驚き。世代を問わず、政治に対する関心の低下と諦感が言われているが、自分の意思を反映させる唯一の機会である。入れたい候補者がいないなら、白票でも良いではないか? こうした有権者の姿勢が、政治家たちに利用されていることを思い至るべきだろう。
・自民党もそろそろ危機感を持った方が良いのではないか。 愚策のいわゆる「増税メガネ対策」、減税策も6月から民間企業の給与担当者の事務作業を増やすという不満を中小企業では何か月も続けていく。 自民党への不満は月ごとに高まるだろう。 この静岡でも負けたことを国民のメッセージとして、国民の声をしっかり聴き、これからの政策を考えた方が良いと思います。
・小田原市長選も小泉、河野と言った党幹部が応援に来ても、現職の自民推薦候補は勝てなかった。解散総選挙が云々と言うより、岸田増税メガネ、岸田人気取り減税、岸田ガス抜き政治資金規制対応、等への国民の不信感の表れだろう。現状の自民党の体質の改革には岸田さんでは無理だ。総裁選を前倒しし、新たな改革のリーダーの選出を期待したい。
・政治とカネをめぐる与野党の対立構図や野党間の選挙協力の在り方、政権運営や衆院解散、自民党総裁選への影響、はたまた地域対立などが注目されているようですが、肝心の政策論争はどうなっていたのでしょうか?とくにリニア建設について各候補はもっと明確な主張を展開して欲しかったです。曖昧にしておいたほうが選挙戦術としてはいいのかもしれませんが、そういうやり方からは強いリーダーシップは期待できません。
・選挙結果の僅差や投票率の下落を考慮すると、リニア中央新幹線建設に関する賛成派と反対派の攻防が選挙結果に影響を与えた可能性が高いと考えられますね。投票率の低下が示唆するように、自民党の裏金問題が静岡県で重要視されたかどうかは残念ながら不透明。地域の有権者がリニア建設に関する問題や候補者の政策に焦点を当てて投票した可能性があると思います。 結果的に、リニア中央新幹線に関する賛成派と反対派の意見が選挙結果に影響を与えたのではないかと・・
・地方選挙でも、自民党の推薦候補を落選させて、自民党の金権と利権優先政治に対する国民の怒りと不信の意思を示していく事が大切だろう。 地方選挙で外堀を埋めて、本丸の次の衆議院議員選挙で自民党を政権の座から引きづり落とす事が肝要だ。 野党が頼りないということ云々よりも、民主主義を守るためには、長きに渡りやりたい放題の自民党の独裁政治を終わらせることの方が重要だと思う。
・開票速報を途中まで見てたら大村氏が優勢だったのでこの結果にちょっと驚いた。リニア問題ばかりがクローズアップされてたが静岡県にはほかにも色々課題があるので県民として鈴木氏には頑張って貰いたいです。
・大村さんは建築関係やJAなど県内の既存の組織票を背景に票を伸ばしました。 一方で、鈴木さんは浜松を中心とした企業体の支援がありました。 注目すべきは、国政選挙でも有力な建築やJAなどの組織票をもってしても、選挙に勝てなかったことです。 次回の衆議院選挙でも、おそらく同様の結果になると思います。
・テスト販売を昔からやっている日本の縮図と言われる静岡県でこの結果でしたね
西の鈴木氏が勝ちましたが西のことばかりでなく 東京からも近く伊豆・富士山などの観光地も多く存在する東部にも力を入れてほしいです 東部は宝の山ですよ
・投票率が前回より下がったのですが、 投票区別に見ると、大村氏がトップだった区域が軒並み平均以下です。 ということは、自民寄りの有権者が投票しなかったのではないでしょうか? つまり、やはり国政の影響が如実に結果に表れたと思います。
・報道で信用していいのは、天気予報、スポーツの結果、株価などの数値等で現れる結果だけです。政治・社会問題での問題提起型の報道は十分吟味する必要があります。物事には長所・短所・当事者双方の言い分等がありますが、マスゴミにかかると、自分のイデオロギーに基づいて都合のいいことだけでを針小棒大に報道し、まずい面はしていながら作為的に隠す点があるので、事情を知らない読者・視聴者はまんまと誘導されてしまいます。ネットが普及してその弊害は減りつつありますが、報道内容を鵜呑みにして誘導されない注意が必要です。
・静岡県中部地方に住んでいます。 今回の選挙では、はじめに副知事としての実績もある大村氏に投票をしようと思っていましたが、自民公明の推薦がついたので辞めました。 大村氏支持が高かった県中部〜東部在住で、私のような無党派層も少なくなかったのでは無いか、そして、それも大村氏敗北の要因の一つになったのではないかと思います。 いまの政権与党の議員の国民や政治に対する態度や姿勢をみるに、選挙立候補者は自民公明の推薦を受けない方がいいのではないかと思ってしまいます。
・賢明な判断を示した有権者様に感謝申し上げます。先の3補選と、この静岡県知事選での自民党候補惨敗の流れを来たる解散総選挙まで継続させなければなりません。「国民は増税、自民は脱税」こんな不道理がまかり通る世の中にしてはなりません。健全な民主主義を取り戻す為、組織的に脱税「犯罪」を起こした反社政党とその構成員を罰する為にも次の国政選挙では確実に政権交代を実現させましょう。
・裏金問題が表に出る前は、自民党の独裁的政治が長年続いてきたが、裏金問題によって自民党政権政治に対する国民の意識が変わってきたことが実感されるようになってきた。衆議院補選、知事選党の結果がそれを示している。長い間の独占的政治の驕りが政治は国民のためにある、と言うことを忘れた政治を生み、ようやく国民もその弊害に気づいたということだろう。そもそも民主主義政治とは、与党野党がバランスよく存在し、いい意味でお互いが意見を交わし十分論議を尽くすことで、国民のための政治が成り立つのではないか。これからの日本の将来を考えるとき、そのようなバランスの取れた政治が不可欠ではないかとおもう。国民ももっと政治に関心をもって、政治は自分たちのためにあるのだ、という意識を持つべきだと考える。
・野党は次の衆院選に弾みをつけたいのかもしれないが、自らパーティーを禁止って法案を出しておきながら幹部達が法案が通るまでは合法だからとパーティーを計画したり、枝野氏が消費税減税は財政破綻を招くから行うべきではないとか全く国民に寄り添う姿勢を見せてないので、こういった選挙で勝っていても結局次の衆院選での政権交代は不可能なんだろうなと思う。
・まずは選挙に行くことがスタートです。 予想された妥当な結果だと思いますが、投票率は52.47%で、前回2021年の52.93%を0.46ポイント下回った。 とのこと。 これまでの政治と生活で本当に良いのか。これから良くなるかを決めるのは他ならぬ我々自身です。
・現在の世論が反映された形になっただけ。ただ鈴木新知事は浜松市長としての実績がある。その実績が浜松にとってよかろうと悪かろうと静岡県という場でどう生きてくるかだと思う。いつも思うことだが、得票数以上に鈴木さん以外に投票された方々の票が多きことも事実なのでしっかりと県民の声を聞いて県政にあたって欲しい。浜松だけが静岡県ではありません。
・野党系の鈴木さん、選挙序盤では余裕あり、とも伝えられていたが、県中部、東部での大村さんもよく善戦したようにも感じます。 静岡県は、西部のスズキ、中東部では鈴与グループ、静岡鉄道の企業支援も強い独特な選挙戦とも言われて、今回の有権者の選択が注目されていました。 川勝前知事のスタイルを引き継いでいく感じの鈴木新知事でしょうか。 岐阜県恵那市の水枯れのニュースもあり、リニア対策は、これからもオール静岡で十分に対策を考えてもらいたいものです。
・自分は県中部在住の20代だが鈴木氏に投票した。SUZUKI車を愛用しているわけではないし、鈴木氏が川勝前知事の後継だからというわけでもない、各候補者の今までの活動だって大して知らない。そもそも前知事の県政に不満があったというより感情に任せて立場を顧みず発言する人間性に不満があったので新知事が誕生した時点で頑張ってくださいの一言に尽きる。それでも知事選ということで各候補者の県政方針やアンケートの回答などに一通り目を通して自分なりに十分吟味して投票したつもりだ。鈴木氏と大村氏の県政方針に大きな差はなかったように思う。この二名で迷ったが自分の中での決め手は鈴木氏が自民党推薦でなかったからだ。コメントには「国政の影響というより西部vs中部東部の結果だ」といった意見が少なからずあるが、自分は国政の影響も大いにあったと思う。普段政治にあまり関心がないごく普通の一般人の心情として捉えていただきたい。
・20時の段階でのNHK報道で、出口調査結果はそこそこ差があったのに接戦の感もあったのは、やはり地域単位では逆転現象があるためだったんだろうな。元々違う国だったうえ現在も経済圏やら行政区分も違いすぎ、同一県なのに地域差・温度差がある。今後の新知事の舵取りもどうなることやら。
・リニアが一歩進む事で 静岡県のみならず、日本全体の流れが好転する事を期待します。 しかし、先日のJRの発表にもあった様に、 周辺の池の水位の変化など 地下水への影響がありそうなので、 自然環境の保全には十二分に注意が必要ですね。
・静岡市は、古くは足利公家、駿府家康の町、三保の松原、次郎長の商人の町でもあり,日本平、海の幸豊かな駿河湾を望む明光風靡で気候温暖な保守的風土。 一方、浜松市は、古くは豊田佐吉、テレビの高柳健次郎、本田総一郎、音楽楽器、浜松フォトニクスなど起業家精神の溢れる「姫かやら舞か」の風土。 この風土の違いが両市の投票挙動に現われたのではないでしょうか。 こう窺えると、どちらも財政豊かで独立系の政令指定都市であって、リニア着工問題だけでなく、大学併合議論なども現状のように水と油で収拾がつかないことは当然のように思われます。こう考えれば、両市が別途、独自に処理せざるを得ないことが分かると思います。
・静岡市民ですが鈴木候補に投票しました。裏金問題だけでなく、静岡県選出の自民党議員どものあまりに情けなさ。なので最初から自民党候補は選択肢に全く入っていませんでした。静岡市民の多くが大村さんに投票したのは驚きです。地縁だけで、そうした投票行動ができることが驚きです。あまりに低レベルで。 浜松市出身の鈴木候補には、是非静岡県全体の産業の底上げをお願いしたいと思います。浜松の「やらまいか精神」を静岡県全体に広めてください。期待しています。
・この選挙結果を見て分かった事。 自民党が絡む、県や大都市選挙には自民党中央からの政治活動費(裏金、買収資金)が流れてこなければ、選挙に勝つことは出来ないと言う現実。 そして、公明党(創価学会員)が動かなければ自民党は候補は落選すると言う事。 自民党の政治活動費というのは要するに「選挙に使う表に出せない金」(違法な金)と云う事だ、これでは絶対に領収書や使途を明らかに出来ないわけだ。 そして使われた総額と政治活動費に大きな差異(億単位)が出た場合、その金は何処から出たかを追及され、やがては「内閣官房機密費」から支出されたことがバレることになる。
・投票にいった西部民ですが、与野党云々よりも静岡市対スズキ(浜松、というより体感的にスズキって感じですね)な雰囲気でした。 ぶっちゃけ自民の裏金とか全く関係ない結果だと思います。 元々川勝さんも野党(労働組合?主にスズキ?)に応援されてた印象ですし。 農業や観光主体の東部は中部西部の工業地帯の労働組合組織票に潰されちゃう印象なので、なんとか意見を汲み上げてあげてほしいですね。 震災がきたときは伊豆半島は能登と同じような条件なので、同等かそれ以上の状況になると思いますし。
・投票率が下がるのは、自民に票を入れていた人の受け皿がないと言う事でしょう。とりあえず裏金問題には腹が立つので、自民には入れないが、それに変えて何処かに投票すると言う事でもない状況にあると思います。反対に無党派層は裏金等に腹が立つので、対抗勢力に若干は投票が増えるのではないでしょうか。概ね国政選挙を行っても同じような事が起こりそうな気がします 。
・与野党対決で野党勝利と受け止めるのは大きな誤りです。仮に大村候補が野党推薦で鈴木新知事が自民党推薦だとしても西部が地盤の鈴木氏が当選したと思います。 ただこの選挙結果で世の中は政権交代を望む声が大勢だから、その流行に乗ろうと思わせる効果はあるので、野党には喜ばしい結果でした。
・先ずは当選おめでとうございます。 是非浜松に偏らない県政を担って下さい。
>リニアに関し、鈴木氏は26日「現状を把握して、いろいろな課題に対応する。自然環境の保全の問題はきちんとやる」と強調した。
自然環境の保全は、人間のみならず、野生動物や植物、他の生き物に大切な課題です。 是非に宜しくお願いしたいです。
川勝前知事は、前の静岡市長とバチバチでしたが、 今回は鈴木新知事も浜松市長の経験が長いので、難波静岡市長と、上手くタッグを組んで問題解決をしていけることに期待します。
リニア掘削地域は静岡市。 政令指定都市なので難波市長にも力があります。 浜松市も政令指定都市だったので、その経験を活かしていって欲しいです。 又、東部地区のことも必ず良い方向へ導いて頂きたいです。切に願います。
・駅も設置されず、水源枯渇、地盤沈下など「自然環境とそれに直結した静岡県民の暮らし」に破壊しかもたらさないリニア中央新幹線は静岡県が、またその知事が「自然環境にしっかり配慮する」なら静岡県を通るルートは認めないのが県民生活、経済(むしろ損失が大きい)の観点から前知事同様認めるべきではないだろう。静岡県民はマイナスしかもたらさないリニア静岡ルートに反対すべきだろう。自らの生活にプラスかマイナスか普通の判断ができるなら…。
・日本の政権を政治資金規正法と異なった行動を正す事をきっかけに自民党以外の政権に譲って良いのかと・・・自民党4連敗といった結果は、日本の今後の政権に委ねる基盤がしっかりしている政権と言えるのか不安に思います。選挙権ある市民の冷静な投票がこの日本の将来に影響しない事を祈ります。
・自分は浜松市民で、鈴木氏に入れた。鈴木氏が一番とも全く思わないが、何にせよ自民の支持する政治家を当選させるわけにはいかないと思って、現実的に勝てそうな鈴木氏に入れた。やはり、国民一人一人がこのような地方選挙でも自民党に反対する意思を見せる事が大事だと思う。自分の町が良くなっても、この国の経済が弱れば、結果自分の暮らしにも影響は必ず出る。ただ地元に甘いだけの自民の政治家を支持するのではなくて、この国を潰そうとしている自民党に反対する姿勢を国民が見せないと駄目だと思う。 国民皆が目先の、自分の地元の潤いの事だけを見るのではなくて、今こそこの日本国全体という視野で、地元の政治家を見なければならないと思う。 今の自民党の腐り切った政治に鉄槌を下せるのは我々有権者の一票です。それがなければ、ますますこの国は衰退していく事は自明の理です。
・今回の知事選は川勝前知事への信任、リニア問題に加え、遠江vs駿河・伊豆(広義の西日本側エリアvs東日本側エリア)という構図や、バック企業の鈴与とSUZUKIなど複雑な絡みがある中での戦いだった。 ただ、自民執行部は「どうせ勝てないだろう」とこの選挙を舐め腐っていたように見える。当日は首脳会談があったとは言え、それ以前から力を入れたように見えない。 「どうせ勝てないから、言い訳出来るように力は入れない」という戦略が透けて見える。結果は1万票差と予想より善戦。「負けてもせめて良い形に」と努力していればワンチャンあったかもしれないのに。 県連会長の城内氏と中央執行部の温度差が目立った。 更に言えば同時に行われた県議補選など関連選挙も全敗。これもそこまで大差なのは少ない。知事選は言い訳が効いても、執行部の雑な対応で足元が崩れたことになる。これでは駄目だろう。
・茂木幹事長やドリル優子選挙対策委員長の責任問題にならないのが今の自民党だと思う。やはり裏金が有権者買収の裏金になっていたのは明白で裏金議員+不祥事議員が続発したら自民党支持者でも引いたと思う。自民色を出さない選挙選だったので今後は自民党公認が裏金、横領、脱税議員の烙印を押されるので自民党公認が足かせになると思う。普通は自民党を改名して旧統一教会系裏金容認自民党として出直すチャンスなのに本当にセンスがないと思う。
・結果は現状を考えたらそりゃそうだろうと思う でも、投票率が下がったというのを見て静岡の人って本当に政治に関心があるの?と思わざるを得ませんでした 特に今回の知事選、前知事が全国的にあんなにも目立った事をやったにも関わらず、それをどう思っていたのだろうか? 投票する事で意思表示する事は出来なかったのだろうか? 中には投票しない意思表示という方もいるかもしれないけど、そういう事じゃないと思う まあ、県民が決めた知事です 静岡が良い方向に進むと良いですね
・この選挙は国政までの意味は大きく成していないと思います。市町村別の投票内容を見てもわかるように東部地区、中部地区はこんな自民党が体たらくでも自民党が勝っているんです。西部地区で鈴木会長の号令の元の連合、労組からみの大票田で勝っただけです。この単純な構図に国政がどれだけ影響したと言うのでしょうか?マスコミ、新聞各社は内容もしっかりと伝える必要があると思います。
・静岡県の有権者の皆様
まずは詐欺自民党政権からの脱却 おめでとうございます!
今後、国民に寄り添った県政が執り行われる事を祈願しております。
投票に出向かれた有権者の皆様、お疲れ様でした。日本の未来をより良くしていく為の行動に敬意を表します。
投票に行かなかった(体調や家庭の事情など致し方なく行けなかった方を除く)有権者の皆様、次回は是非選挙に参加してください。
・記事では県のリニア政策が転換されるとありますが、鈴木氏が浜松=スズキ自動車で大幅に得票した事を考えるとリニアについては川勝県政を引き継がざるを得ないのではないでしょうか。 また、自民党の推す候補が次々に落選していますが、当の岸田総理本人からは危機感が伝わってこない気がします。彼に日本のトップを任せるのは不安で仕方ありません。
・静岡東部民です、誰とは言わないけど大村氏じゃない候補に期日前で投票しました。
大村氏が負けたのは自民推薦がってのは有ると思う、あと、ソース無いけど、スズキ自動車の会長さんがリニア反対めいた事を言ってたらしく、その影響力が期待されるかもって感じでスズキ自動車の支援を受けてる鈴木氏にある程度票が行ったかも?まぁ、最低限私個人は、リニアに対する姿勢が似てた大村氏と鈴木氏で大村氏を選ばなかった理由にはなってます。
静岡県って結構東西長いのですが、東部民からすると、浜松は勿論ですが静岡市も県内とはあまり意識してなかったりして……遠いんだよ両方とも。だもんで、静岡市と浜松市の対立とか、他県(ホントは他県じゃ無いけど)の都合なんて知るかと静岡県東部民の少なくとも一人は感じてたりします。東部開発の専任の人を置くとか言ってた人居るけど、あまり信じてもあてにしても居ません。
・昨日の静岡県知事選挙で野党系候補が初当選 自民党推薦候補とのほぼ一騎打ちになったが 最終的には大差をつけて野党系候補が初当選しました。3補選と同様に自民推薦候補が落選 この背景には国会での政治資金問題など様々な問題への対応の遅さなどでの不信感がこの様な結果が地方の首長の選挙まで影響してしまった。この状況で仮に衆議院解散になっても支持率は低空飛行のままであり他の野党も 受け皿的な政党も存在してないですね
・鈴木康友氏の得票率は西部で上回ったが、その他地域では負けていた。つまり、与野党対決ではなくて地域間対決だった。 静岡県は遠江、駿河、伊豆3国の寄せ集めであり、山々で分断されまとまりがない。 地方政治家は県や国からお金を我国引水するのが精一杯で、県全体をまとめる大物はいない。そのような大志があれば国政にゆく。3国中では遠江国が人口が多いので浜松を取れば知事になれる。 康友は「連合」の支持を得て当選した。静岡県連合の最大母体はスズキ労組である。またスズキ元会長も応援に駆けつけた。 康友はスズキ本社近くに県営ドーム球場を作る計画にノリノリだ。こうした特定地域や企業への利益誘導が起きるのが田舎の悪い所だ。
・リニアに関しては岐阜の事もあり水資源に目茶苦茶影響しそうだ。ことによっては静岡県の茶産業を壊滅させる危険をはらんでいると思う。更にこれから日本の人口は減少する。建設費を10年たってもペイしない可能性が高い。リニアは根本的に計画を見直すべきだと思う。
・事実上大村さんと鈴木さんの一騎打ちだが、公約に大きな違いがなく選びにくかった。 だから、地縁とか顔を知ってるかどうかが強く働いたかんじ。 より精力的に選挙活動した鈴木さんが中部東部でも得票したおかげで勝った。 川勝さんの後継者だが川勝さんほどの胆力はないだろうから、リニアは特に進まないだろう。鉄道やバスが減り今以上にモータリゼーションが進むだろう。生活コストが割高になって若者はますます県外に出て戻ってこない。中年から子育て世代は子育てと老親の世話や送迎でより疲弊するだけの地獄県に。 浜松市政の経験を活かすと言ってたので、県立高校や支援学校は容赦なく統廃合し、県民は避難指示が出ても避難場所が遠すぎて断念するようになり、県立学校跡地にドラマ館を建てて1年で閉館。県の窓口は浜松市と静岡市だけに。県立美術館や県立図書館や県立病院は廃止。交番も利用者減を理由に統廃合。車でないと行けなくなる。
・静岡県東部在住の者です。東部地区には、自民党議員 静岡5区細野豪志氏、6区勝俣孝明氏、参議院議員 若林ようへい氏、らが大村慎一氏の応援に入り、必死に地元企業等を回り投票依頼に駆けずり回った。結果、東部では大村慎一氏の票が伸びたが、実際のところ鈴木康友氏の獲得票は大村慎一氏に迫るものがあり、自民党に対しノーを突きつけた者が多く、事実上自民党の敗退という結果に繋がった。
・静岡は広くてざっくり、漁業と観光産業の東部伊豆、文化都市の中部、工業都市の西部という仕立てなんだけど、人口が多く大企業の組織票に強い西部の候補が競り勝った構図。 文化行政寄りだった前知事に対して、支持基盤を追い風に産業に利益を得られる(外貨を稼ぐ)政策を取っていくのかなと、
・立憲推薦の鈴木氏が当選されたのは自民党は現実を突き付けられたでしょうこれは岸田首相はじめ裏金議員が原因でしょうね。そして都知事選が注目ですね小池現都知事にここにきて立憲の蓮舫議員が都知事選に立候補されるの事みたいだけどここが自民党にとっては最大の正念場になるのではと思います。
・静岡県知事選を興味深く拝見していたが、お二人の間に大きな政策の違いはあまりなく、リニアも前向きかあるいは淡々と進めるかぐらいの差しかなかったように思う。後はそれぞれの候補の地盤の競争力の差で、国政政党の支援はあまり関係がなかったように思える。
・いや、結果は「自民党の敗北」に見えるのでしょうけど、地元民としては自民VS立憲民主という意識は全くなかったと思います。 違う見方を言うと、抜群の知名度と、かなり前から知事選を意識して動いていた鈴木氏に対し、いきなり立候補表明して県民の多くが「誰?」と思った大村氏の戦いで、ここまで僅差に持っていく自民党の底力を考えたら、今回の選挙はむしろ自民党の“勝利”にも見えます。
・どれだけ新聞やテレビ、ネットで取り上げられても投票率が約5割しかいかない。もう投票権3回続けて行使しなかった人達の投票権は3回分の投票権を停止するなどの選挙改革をする方が選挙妨害の改革より重要だと思う。
・政治と金問題 なぜ自民推薦議員にこれほど票が入るのか 県庁職員が後押ししていたらしい 昔、他府県だが県職員のOB団体が動き、現職職員も加わり、入札に関わる業者たちにパソコンを買ったように装わせ、その代金を裏金プールして、選挙資金に当てていた 加担した業者に話を聞き、書類も見せてもらった おそらく今もそれに近い事が行われているかも知れない 憶測は憶測で留まらない事はよくある
・まずは自民党が負けた事が良かったです。 ただ、静岡市と浜松市での差は対立的な物にしても 今後、他の選挙でも 同じような事が起きないとは 限らない。 立憲も消費税を減税すると財政がパンクするなど分け分からん事を言っているやからがいる。 本気で政権交代を考えるのであれば国民の立場に立って政策を言ってほしいし やって行って欲しい。 悪夢の民主党時代はどうしてもあるから 今だに良いイメージはないですがそれ以上に腐敗した自民党に任せる事が出来ないと思っています。
・今の自民党は完全に失策によって支持を失いましたね。 まあでも、政治と金の問題は、自民党だけでなく立憲にもありますけどね。 ただ、額が大きいか小さいか、やり方が組織的かそうじゃないか?の問題で。 立憲はお金返しましたで終わりなのにね。 今、政権交代への大きなムーブが起こっていますが、本当にそれで良いのですか? 結局旧民主党が政権交代した時、何が一番問題だったかって、日本が日本じゃなくなっていく政策、外交問題、マニフェストは何もできない等、政策に非常に問題があったことではないですか? 今の自民党は・・・まあ大概ですが、これ自民はダメだという一択で考えると、マジで日本沈没しますよ
・裏金問題がこれだけ騒がれているのに投票率の低さに驚いた。政治に関する無関心の現れだろう。あるいは結局は何も変わらないと言う社会に対する諦めか。納得出来る候補者がいないのか。投票率には白票や無効票も含まれるのだろうから、抗議の票は投じたいと思う。
・自民党vs野党の構図になってしまった感があるが、県民には各々の候補者の政策で投票して欲しかった。 東部の住人からすれば、西部地域にしか恩恵を与えない箱物云々より県内全ての未来ある子供達の為の政策や防災などが争点になるような選挙を期待していたのですが…。
・政策論争以前に与野党対決、自民党支持率という構図が最優先テーマだったような気がします。 しかしあまりにも投票率が低すぎます。 静岡県民はなにやってんですか?
自分は都民ですが、もうすぐですね。 皆さん、自分達の生活を左右するんですからちゃんと投票に行きましょう。 党のイメージでもいいし、もちろん候補者の演説内容でもいいし、選ぶ要素はいくらでもあるんだから、仕事終わりに事前投票くらい行きましょう。
・この選挙の結果を見て、国政選挙で自分投票しなくても自民は野党に落ちるなんて間違っても考えてはいけない。 医療と年金で生殺与奪を握られている膨大な数の高齢者は必ず自民党に投票するから、現役世代が這ってでも投票に行くぐらいでなければ必ず自民が与党に居座ると考えないといけない。 そうなれば現役世代を無視した社会保険制度が続き、現役世代はどこまでも搾り取られることになる。そして自分たちが高齢者になったときにはその待遇は得られない。
・鈴木新知事は、浜松市長時代に行政合理化によるコストカットと大企業貢献を紐付けして見せた、典型的な新自由主義者。 庶民は絶えず蚊帳の外に置かれ、行政サ-ビス劣化の受け入れを強いられた。 また、静大分割による医大との合併2大学化にも積極的で、大学自治の無視と西部地域優先の危うさをも露呈させていた ( これは今、反撃を受けている ) 。
大企業優遇とそのための行政コストカットと効率化、寡頭政治を県レベルに引き上げ展開するのは目に見えている。結果、社会保障と社会福祉政策の今以上の後退が、大変危惧される。 リニアついては、エコロジーと水資源確保をどこまで最優先にするか、明確な姿勢は示していない。また、この知事選の期間中に露見した JR東海の岐阜と長野での渇水事案に対する不良対応に対し、どう向き合うかも言明していない。
今のところ、新知事誕生による庶民メリットは見えてない。
・静岡は、ホンダ、スズキ、ヤマハを始めとする、連合が強い地域。 今回は、連合の組合間連携戦で勝利したのだろう。リニア問題は、山梨県との話し合いで決着が付くかも知れない。
・静岡県は 昔からのイメージからすると気候が穏やか 人柄は穏健 何となく中庸 といったところかと思いますが その実 政治的には長いものに巻かれる 与党自民党大勢 変化出来ない 新しいことを好まない そんな風潮はあるでしょう。未だ県中部 静岡市辺りはその傾向が強く 西部浜松市を主として他の地域は 現政権 自民党政治への問題意識が高く今回それが上回る結果になったのでしょう。やっぱり失言と捉えられることが口をついて出てしまうような方が多い後からごまかすような党は 第一党であって欲しくないです。
・この選挙戦のフィクサーはスズキ自動車元会長の鈴木修氏 このお方は自分に逆らった当時市長をこの鈴木康友氏を擁立した選挙戦で地元企業代表達への根回し(誰も逆らえない)に製造工場が多い地域を活かして連合(立民、国民)も引き入れる徹底ぶりで市長選を勝っている 子飼の川勝氏が市長を辞めたのも御大からの指示があったからでしょうね 今回もまったく同じ構図で鈴木康博候補の出陣式のような会には鈴木修氏が一人い椅子に座りその後ろには立民の野田元首相が立っている写真がありましたね 要するに自民党が負けたと負けたと騒ぐマスコミが実にいい加減であるか? それともスズキ自動車の名前を出せない事情でもあるのか?
まあ、ネット色々と叩かれてもいなば食品を批判する地上波テレビや大手新聞等のオールドメディアが一切報じないって事がすべてを表わしている
これでまたリニアの邪魔を続けるんだろうな
・元々、総理大臣の衆議院解散権は政権・政策運営に異論が噴出した場合 総理大臣が自己の正当性を国民に問うはずの解散権が・・・・ 今や選挙をして勝てる場合にしか解散権を行使しない自民党の解散権運用 は既に駄目駄目政党になり下がって、選挙に勝つ事が目的化している。 当選した後は、国民を無視して政党の勝手気ままにやっている。
衆議院の解散権は総理大臣ではなく、国民が持つべきだ。 又、選挙区で落選した人が比例区で当選する「保険付き選挙制度」である 比例区は全廃し、当選者数を全て選挙区に配分するべきだ。
・今回、私のような凡庸な浜松市民にとっては、政党がどうというより、元市長 対 なんか知らんやつ の構図でしかなかったのではないでしょうか コメントでスズキがバックアップしているからと書かれている方が多いですが、大差がついていることを考えるとそれはいち要因に過ぎなかったのでは?浜松はスズキ以外にも多くの世界的企業がありますし それと、浜松で圧勝すれば知事選に勝てることが分かりました
・正に駿河vs遠江の構図だね。 少なくなったとはいえ、 まだ旧国名での地域性の違いは 複数の旧国が一緒になった県では まだ残ってると聞くよね。
静岡県のお隣の愛知県も尾張と三河、 岐阜県も飛騨と美濃。 広島県では備後と安芸。 岡山県では3カ国。美作&備前&備中。
岡山県出身の新入社員に聞いたけど 彼は家族も岡山市(備前)出身ですが 美作地域は岡山県というより 山陰地方だと言ってたよ。 広島市出身の子も福山地域は 広島県ではなく岡山だ、って(笑)
東京出身者には判らんが。
・なんか、取り敢えず自民党みたいな感じだけど、今回の選挙に至っては、地方での得票差が明確すぎる。 あそこまで地域で得票差が出るとは思わなかった。 こりゃあ、鈴木氏は県政運営が大変だよ。 一応は、自民党がかつて候補者として出そうとした人だから議会第一党の自民党とは喧嘩はしないだろうけど、明らかに釘を打たれた形。 何で静岡自民党が鈴木氏と大村氏から推薦願いが来た時に、大村氏を選んだのかと思っていたが、なるほどこう言うわけか。 川勝元知事のせいで注目の選挙になったが、なるほどこりゃあ面白い。
・静岡に長く住んでだが、極度の郷土愛を持っており、何十年前の中学、高校の同期、先輩関係が今だに同じ町内に根付いている。逆に言うと他所から来た人の考えなんて全く通用しない。そんな事静岡県民にとっては、どうでもいいのです。俺っちには関係ないねみたいな。翔んで埼玉より、静岡ですよ。マジです。 なので、まったりして観光メインの静岡市と経済活動が活発な浜松では全く別の文化である。 リニア新幹線がどうなろうなんて興味ない。 昔の先輩、長老が全てである以上、まぁ今回は自民が不利な状況では、浜松に軍配が上がったのだろう。
・鈴木氏と大村氏の票差は約7万票、浜松市中央区の票差は約12万票、つまり鈴木氏の勝利は浜松市中央区の票差だけで決まった様なもんだ。 地域別に見ると大村氏支持の領域が大きい。 浜松市中央区の意向が静岡県全体を決めている様だ、極めて偏っている。
・静岡東陣営は自民党を味方にしてしまったのが 痛手でしたね。元知事かつ与党応援という圧倒的有利で敗退した結果は大きいと思います。 支援政党が東西逆ならどうだったでしょうね。 いろんな事情が入り交じっているから何が最大の原因かはわからんですが、自民党を味方に付けても良くて影響なしぐらいなんでしょうね。
・民意は示された。自然環境は大切。環境破壊につながる事業は全て廃止、中止し県民のために活躍していただきたい。ただし、別の行政区域に住む者としては、いろいろボイコットの推進継続をしていくだけ。政治の組織や運営により、国家は自壊してしまう事例として、後世述べられぬようお働きいただくしかない。
・スズキ自動車王国の静岡では スズキ自動車の応援を受けないと選挙には勝てない事を実感しました。(応援要請が有れば本社社員は勿論 孫請け企業から内職を請け負う家庭まで 強制か自発的かは知らないが一丸となって応援せざるを得ないのかも、、) 今後何年かはスズキ自同社の意向が県政に影響を与える可能性が続くのかもしれないですね、(県民にとって良い影響で有る事を願うばかりです。)
・票は別の人に投票しましたが 鈴木さんが当選したからには頑張って頂きたい。インバウンド需要では東部も大切な経済圏です。西部、東部、中部が力を合わせ一体で静岡県が盛り上がる様に尽力して頂きたい。 応援しております。
・これで静岡県はスズキの玩具に成り下がってしまうかと思うと朝から暗いニュースで気がめいります。 僅か2%程度の差だったので非常に残念です。 一番の敗因は自民党が後援したのが良くなかったのだと思う。今の自民党を良く思う人は殆どいないので、後援と言うよりは足枷になったのだと思う。 あと、大村さんは西部でもっと広報活動をすべきだったと思います。 いくら鈴木さんが組織票を固めているからと言っても、広報車すら走らせていなかったのは良くないと思います。
・知事の場合、地方自治への影響ってことで判断しているんだろうから、別に応援政党がどこかなんてあまり関係ないような気がするけど。その候補がどういう人物なのか、そういうことが判断基準なんじゃないの。立憲は、なんか勢いづいているような見方がされているけど、それはちょっと違うような・・・
・長期政権は腐敗や癒着も起こりやすくなる 政権交代することは健全 ただし民主である必要はない 野党側も一党独裁にさせず現在の政治にはノーを突きつければよい 国民は好き勝手やりまくる上級国民にいつまでも搾取される奴隷のままではありませんという声が 静かな怒りや不満が長年蓄積してきて、ついに堪忍袋の方が切れた感じ これからの選挙でもうねりとなっていくのかもね
・リニアに関しては現状維持で前には進まないだろうし、それ以上にスズキ自動車会長のバックアップを受けての当選だろうから一企業から影響を受けての県政運営にならない心配。浜松市長時代にそんなことがあったみたいだし。
・これで静岡県も西部、スズキ一派に牛耳られ悪くなることはあっても良くなることはなくなった。西部のドーム型球場の建設、数億と言われる維持コストも県民の出費となり、また県東部は再エネ推進をうたうこの鈴木のもとにあっちこっちが中国製パネルだらけになってしまうだろう。それも県民が下した判断、これ以上は言わないが静岡にとって失われたこの数年になることは間違いないだろう。
・当然の結果では。自身であり、身内にはとことん甘く全てを見逃しなかったことにした挙げ句、国民には今すぐにでもシネと言わんばかりにとことん厳しいのですから。今尚続く日本人を虐げる政策愚策の数々に、何もなし得ない総理の体たらく具合には飽々しているのが実情です。それでも尚、苦しめる政治しか目指さない財務省言いなり党首では勝てるはずかありませんよね。一国の総理として今、この国の民が何を欲し望まんとしているのかを感じとり、何を最優先で成さねばならんのかまるで理解出来ていないボンボンの胡散臭いおじさんでは最早、沈み行く船いえ、ただの泥船だと大方予想がついたのでこれからどんどん結果として現れてくるものと思います。国民をバカにするのも大概にしてくださいね岸田さん。
・地方公務員クラスは借金しないと子供大学はなんぞ行かせられませんな日本ですよ。だから日当10万議員や財務省しか潤わないシステムで地方公務員や平民クラスは騙されてることに気が付かないようさせられる。してまた、車関連のディーラー社員の不祥事はなぜ新聞やメディアに出ないのか!?分かりますか?そうですよ!多額献金ですよ!日当10万議員への献金システムが上級国民守るシステム! 優秀な保険会社も多額献金。 地震保険とか大元は国から出る仕組みで保険屋さんも守られてるし。上級国民は羨ましいかぎりです。 さて何が変わるのでしょ
・静岡県中部東部は自民推薦候補が勝っている。 西部は民主推薦候補が得票率ダントツで結果、民主推薦候補が当選した。 で県西部においては自民党県連が割れて浜松の自民党県議は民主側についている。 単純な与野党対決ではなく浜松と静岡の戦いだったのだなと思う。
・共産も出て、票がそちらに少し行ってるがそれでも余裕の敗北!最初から自民不利な予想のようだったけどね!国会議員選挙とは違うがかなり今後に影響あるかな?鈴木さんはしっかり静岡県民目線で頑張って欲しい
・今回の静岡県知事選挙は元々「左右の対決」ではなかったらしい。 本当に右と左でガチで争うなら立民と共産が組むはずだし、国民も立民と組まない。 だからこの選挙で「自民敗北自民敗北」と叫ぶのはちょっと違うかもしれない。
・東部は僅差、中部は大きな差で自民推薦の候補だったけど、西武地区は立憲推薦の候補がぶっちぎった結果当選した。県民の総意というよりは西部地区の意志ですね。浜松にドーム、地元にはニーズがあったのかな。伊豆半島や富士山噴火の災害のことなど、東部のことは眼中にない候補者ばかりでしたね。
・保元平治の乱から平家滅亡までを考えれば倍ほども続いたんだから、腐敗するのは当然でありその栄華の終焉も近いと言うことです。権力を手にすればそれを最大限使用したいのは世の常。なぜ、倍ほども長命になったのか?ー戦直後からの統治機構を考えれば理解できるかもしれない。これ以上は述べません。
・先日の3補選に続いてまたもや自民敗北。 自民党が裏金問題から逃げ続け、政治資金パーティーに抜け道を作ろうとする限り、もう自民党は地方選挙では勝てないだろう。 しかし、投票率は相変わらず低い水準のままだ。 自民党にはかつてないレベルの大逆風が吹いているが、 現在の野党も積極的に支持する理由が見つからず、自民党に投票したくないので仕方なく対立候補に投票する、消極的な理由で投票に行っている人が多いのだろう。 日本国民は、自民党だけでなく、日本の政治家全体に不信感を持っているのではないか。
・周りはSUZUKIとは関係ない人までも大村さんが政治家色に染まってるから入れない、と言っていたし、まぁ組織票もあるだろうけど心を掴めなかったのかな、と。 政党とか関係なく入れた人は多いと思う。
だが、速報とかニュースを見てまで誰が当選したかは興味なかったのは本音。
・浜松市に国立医大が建つきっかけになった事件が 県知事選挙の東西対決の一因ですね。
県議会で既に静岡市に作る事が決まっていたものを その後に就任した元国会議員知事(浜松出身者)の独断で 浜松市に変更された経緯がありました
・今は自民党に応援やまして公認されれば落選確実になる事がこれではっきりした 自民党は総理の不人気と改正案が再発防止に全く成っていない酷い内容で野党に追求され答弁が弁解ばかりで議論にならないこんな政権を支持する人は自民党員だけで国民の大半は不支持であり解散は自滅行為になる事が明らかになり任期満了迄やりたい放題の悪政が続くのはやり切れない。
|
![]() |