( 174572 )  2024/05/27 15:47:16  
00

長男を衆院議員に、長女は参院議員に…麻生太郎副総裁がもくろむ「仰天引退計画」!

現代ビジネス 5/27(月) 7:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97dbe393656155f5f44012243ab32ce23fe85862

 

( 174573 )  2024/05/27 15:47:16  
00

岸田文雄総理が「ヤケクソ解散」を検討している中、福岡の政界が騒がしい状況になっている。

自民党内での分裂選挙が予想され、特に福岡9区では麻生派の大家敏志参院議員と元自民党の三原朝利北九州市議が出馬を検討している。

この混乱の一因として、副総裁の麻生太郎氏の後継者問題が挙げられる。

麻生氏は長男と長女のどちらを後継者にするか悩んでいたが、最終的に両者を国会議員にするという計画を立てた。

しかし、進展は不透明で、周囲が混乱している。

(要約)

( 174575 )  2024/05/27 15:47:16  
00

Photo by getty images 

 

 岸田文雄総理の「ヤケクソ解散」が近いと噂されるなか、福岡政界がごたついている。自民党の分裂選挙が続出しそうなのだ。特に福岡9区では、自民党麻生派の大家敏志参院議員と元自民党の三原朝利北九州市議が出馬に意欲を示しており、公認候補が決まっていない。 

 

【一覧】「裏ガネ総選挙」で落選する議員の全実名はこちら…! 

 

 その一因が、副総裁である麻生太郎氏の存在だ。 

 

 「麻生さんは現在83歳。次かその次の総選挙で引退だろう」(自民党関係者) 

 

 そこで浮上しているのが後継者問題である。麻生氏はかねてより、自身の後継に長男を据えるか、長女を据えるか迷っていたという。 

 

Photo by gettyimages 

 

 「長男の将豊さん(39歳)は慶應大学の同級生と起業し、動画配信サイト『ニコニコ動画』の立ち上げに携わりました。'23年からは若手経営者でつくる『日本青年会議所』の会頭を務め、任期を終えたばかり。一方、長女の彩子さん(37歳)は東大卒で、英国留学を経て同国の名門美術商『クリスティーズ』で働いた才媛。どちらも申し分ない経歴です」(麻生派中堅議員) 

 

 決めあぐねた挙げ句、麻生氏が辿り着いたのは、2人とも国会議員にするという仰天の策だった。 

 

 「子飼いである大家さんを衆院へ鞍替えさせ、空いた席に長女を据える。一方、自分の後継には長男をあてがい、衆参2枠を麻生家で取ろうという算段です。しかし、衆院選となると大家さんの分が悪いことがわかり、情勢を見極めるため、直前まで公認を出さないよう指示しています」(同前) 

 

 麻生氏の終活に、周囲が振り回されている。 

 

 「週刊現代」2024年6月1日号より 

 

 ・・・・・ 

 

 【つづきを読む】『初の女性総理も狙える…! 後継者に急浮上した、麻生元総理の「東大卒の娘」の実力』 

 

週刊現代  

 

 

( 174574 )  2024/05/27 15:47:16  
00

(まとめ) 

日本の政治における世襲議員に対する意見は様々ですが、一部の意見では世襲議員に批判や懸念が示されています。

世襲による議員の家業化や特権階級形成に疑念を抱く声や、政治家の家業化を止めるべきだとする考えがあります。

また、世襲議員を排除すべきではなく、選挙で適切に選ばれるべきだとする意見もあります。

さらに、世襲制度に対する危機感や改革の必要性を指摘する声も見られます。

自由な議員選出のための制度改革や意識改革が求められている様子が伺えます。

( 174576 )  2024/05/27 15:47:16  
00

・こういう世襲による議員の家業化はやめるべき。幼少時から大金持ちの家で何不自由なく育った人に、国や国民のために汗をかいて政治をやる意識など生まれるはずがない。自民党の裏金議員たちを見ればよくわかるではないか。該当地域の有権者のひとはよく考えたほうが良い。 

 

 

・世襲議員でも安倍晋三、中川昭一といった日本のために戦った政治家はいるが、かなり希少。確率論からいっても、世襲議員で傑出した政治家は極めて少ない。 政治を家業家してはいけない。 

 

そもそも日本は選挙にかかる金がかかり過ぎる問題がある。金がなくても、国のため、国民のために奉仕できる優秀な人材が埋もれているはずだが、選挙に1,000万も2,000万もかかるようでは、立候補すらできないのが現状。現職議員達も選挙費用の捻出のために、パーティーをしているわけだから、政治の世襲化を防ぐためにも、根本的にここを変えないといけないと思う。 

 

 

・現行制度では、世襲などによる上級身分の固定化の比重が大きすぎると感じています。 

 

私には残念ながらその手段が思い付かないのですが、今こそ政治制度自体を見直し、変えていく事が求められているのではないでしょうか。 

 

 

・必ず引退の時は来るから、麻生家のような所謂名門の場合、色々継承策を考えていることは想像に難くない。 

 

実物資産も多いだろうけど、衆議院の議席も麻生副総裁から見れば、麻生家の資産の一部だろう。民主主義の観点から言えば、衆議院の議席は麻生家のものではないかが、日本の場合は、麻生家に限らず、衆議院議員の議席も事実上相続財産化しているから、世襲が既定路線のはず。 

 

次の選挙は、自民党は逆風で厳しいからご本人が出馬するしかないだろうが、福岡県内でも落選する議員が一定数出るだろう。その場合次々回は空白区があれば、長男長女ともに衆議院に出馬させて、自分は二人の応援に回るという策もあるかも?????? 

 

 

・麻生さんがどうするか見守っていましたが、ご長男(慶応卒)を衆議院に、ご長女(東大卒)を参議院の出す予定とのこと、びっくりだね,飯塚の人たちも驚いてるでしょう、どちらも成功すると思います、特に長女さんが期待できそうですね、面白くなりました、北九州から飯塚経由鳥栖行きの高速道路、願っています 

 

 

・凄いですね!麻生さんのその利権に対する執着心は?まさに今の時代には合わないですね!!本当に組織票の及ばない、インターネット投票を、早く施工するべきです!インターネット投票できない人が投票所に行けば良いです!今は自主性を重んじる世の中に変わりましたので、今更古い体質で選挙をやる事こそ、茶番で高齢者が創る高齢者の為の選挙です!ネット投票にすればパーティー等いりません!政見放送をユーチューブかテレビでやれば良いです!選挙が金がかかるのは強欲だから 

 

 

・世襲議員が悪いわけではないがロクな奴がいないと見受けられます。苦労知らずで自我を押し通し強調性がないのが多い。国民に寄り添える思考のあることが大事。本当に国を良くしたいという志を持った人に政治家になってほしい。 

 

 

・息子や娘が立候補することに対して何が問題なのかわからないよ。親の仕事に就けないなんて理不尽でしょう。親の後援会が親族を継続的に推すかどうかわからないし、まして投票するのは有権者だからね。政治的にクリーンだからといって政治的な知識のない芸能人や会社経営者が立候補しても投票したいと思わないよね。 

 

 

・この後継者不足の現在において、世襲政治家はみんな自分の子どもたちに継がせようとするところを見る限り、よほどおいしい職業なのに違いない。 

 

議員特権、名誉、収入、組織票と選挙の高額化による身分の安定、そして裏金と政治団体を利用した相続税の無税化、子弟の進学優遇、就職優遇などなど、そりゃ一度その席を確保したら辞められませんよね。 

 

江戸時代の殿様たちと幕府官僚のような特権階級が固定支配していた封建時代と何ら変わらない(笑)ですね。 

 

サラリーマン=百姓のようなもの。 

 

民主主義とは嘘ばっかり。 

 

 

・補助金頼みの政策はダメになると言われる。 

最近ならBEV。補助金が無くなると、途端に売れ行きがダウン。 

補助金頼み(世襲)で議員になっても碌な者にはならないのは、数多要る世襲議員のほとんどが碌な者じゃないから。 

 

人口が急減していくそうだ、いい加減議員が範を垂れて世襲から見直して、選挙制度を見直して、ついでに議員定数を減らしてくれ。 

 

出たい世襲候補より、出したい優秀な候補者を。 

 

 

 

・今の、税法と公職選挙法が何故ザル法かと言えば、正にこの家業と化した世襲を許している事に在るのです。親が議員在任中に溜め込んだ、政治資金という名の金を、申告もせず、非課税で子供に贈与出来るのです。こんな事 

法の下の平等を謳っている憲法に抵触します。千手観音が依然、投稿させて頂いた四つの提言を公職選挙法と税法又は、政治資金規正法の巻頭に明記することをもう一度提案します。①国会議員は、報酬つきボランティアとして、職業としては、分類されない。②国会議員の子供は、親と同じ選挙区からは、立候補出来ない。他県のみ認める③親から政治資金を贈与又は相続すれば通常の税務申告しなければならない。④国会議員は、引退或は辞職する時は、議員歳費を越える政治資金は、國に返還しなければならない。以上です 

 

 

・昔、麻生さんのような人をスゴイと思っていた。財閥の家系で、企業群ともつながりがあり黙っていてもお金が入る地位、そのリスペクトは今も変わらない。 

ただ、最近の政治家はたかりのような者ばかりで、税を使うことに意思決定が働き、かといって何も生産していないと感じる。 

将来の社会への圧力は企業活動になる、政治は政治クラブのようになり社会に何かを唱えるのみで力を失うだろう。日本もグローバル企業の意のままに動く社会になる。 

麻生さんも真剣にご子息や子孫のことを考えたら、政治家などにせずに、お金のある今のうちに企業家に育て上げたほうが良い。そのほうが、ご自身の家系もその周辺社会も豊かになるだろう。議員の歳費1億円程度で、国民に監視され叩かれるより、国民の見えないところで何千何百億円も稼いだ方が良いだろう。 

 

 

・森さんとか麻生さんとか、他にも与野党問わず総理経験者が元老化し、政界が明治中期から末期みたいになってきましたね、日本は財界の年齢も高く海外との会合でも、まるで親子みたいな年齢差で参加してますよね、これではますます外交も財政も、世界からは置いてきぼりでしょうか?戦争にでも巻き込まれ無い限りは、この閉塞は打開出来ないのでしょうか。 

 

 

・そうなるとよくわからないが、岩手二区でも動きがあるのかもしれない。半分しりだけど、鈴木財務相と、麻生さん縁戚ではなかったのかな。福岡と岩手が忙しくなるかもしれない。自然災害と同じく防災に努めたいと思う。 

 

 

・世襲議員に対して 選挙で選ばれるのだからと許容する意見もありますが、 

やはり 政党支部を介在して相続税を払わずに 実質財産を相続できる等、 

制度の問題が多くあると思います。 

 

 

・もうこういう政治屋家業の継承はたくさんです 大金持ち資産家の麻生家 その立場に居ないと解らない事とは思いますが 止めて欲しい政治の継承後継ぎは まあ地元民も自然と後継者に投票するしか無いと だから制度を作らない限り この流れは変わらない 日本の政治風土。 

 

 

・民間企業経営者の中には、仕事が大変で苦労させたくないとか、安定しないからとか儲からないなどと跡を継がせなくても良い(自分の代で辞める)という考え方の人もいる。 

一方では何代も続いた老舗という事で継がせたいと思う人もいる。 

 

政治家はどうか。 

まずは権力の継続であり、もうひとつは莫大な資産を非課税で継がせる事が出来るからというのがほとんどの理由ではないか。 

 

親父の背中というが、秘書や後援者から頭を下げられ、支援者や何かを求めて高価な贈り物をペコペコしながら持参する相手に「いつも悪いね」ぐらいの態度で受け取る親父をみて、俺(私)も日本の為に汗水垂らすかとなるだろうか。 

 

政治家は稼業では無いが、継がせたいと思う親は政治家の旨み甘みを分かっているから継がせたいと思うし、子息もそんな親父の背中を見ているから世間ズレする。 

 

 

・落選させれば良いだけ。 

 

世襲だろうが金持ちだろうが、立候補する権利はある。 

被選挙権は民主主義の根幹であり、平等に守られるべき。 

 

世襲議員が議員に適さないと思うなら、 

選挙で落選させれば良いだけ。 

 

世襲を禁止すべき!という人は、禁止しなければ世襲議員をなくせない、 

禁止しなければ日本の有権者は不適切な議員を選んでしまうと言ってるのと同じ。 

 

情けないと思いませんか? 

 

世襲議員が悪いのではない。 

世襲議員を選ぶ有権者が愚劣なだけ。 

 

議員を批判する前に、まず自らの愚劣さを認め反省すべき。 

議員以上に変わらなければならないのは、我々愚かな有権者。 

 

 

・世襲制で中世にでも戻る気かな? 

別に政治以外でちゃんと活躍されてるんだから政界入りしなくても良いじゃないですか。 

それともこの後の日本の政治にそれだけの関心と情熱と意欲があるのでしょうか? 

あるなら政治基盤の無い全く別の選挙区で無所属、公認無しでちゃんと自分の政治理念を語って欲しいですね。 

裏金問題とかちゃんと明らかに出来るような子供さんなら歓迎します。 

今の政治家一族とその取り巻きの利権の為の政治を続けられるほどこの国の体力は残って無いと思います。 

 

 

・誰がどうやってに問題を作るかっていう難しさはありますが、国会議員も資格制にしたらいいと思います。 

あとは、2期以上やった議員の所得税増税。 

国のためだ国のためだって騒いで立候補するんだから、それくらい受け入れられるはずでは? 

 

 

 

・ほんとやめてほしい。お金があるんだからおとなしく政治と関係ないところで生きてほしい。選挙の仕組みが前近代的なところに原因があるんじゃないか?どうせ地域のカビが生えたようなコネ社会を通じてしか出てこれなんじゃ?あるいは選挙カーや事務所等々のお金がかかるから敷居が高いのならこれだけ情報化社会なんだから、ネット等も使っていろいろな人が出馬しできるような仕組みが作れないだろうか? 

 

 

・マイナンバーカードが普及させるのならば、投票用紙の代わりにPWを送るなりして、自宅からネット投票を可能にすることもできるだろう。 

 

投票所に動員されて、無批判無意識に習慣として投票することよりも、より民意が反映される時代になっていると思う。なんで電話はもとより郵便制度すら整っていなかった時代の投票スタイルを、いまだに墨守しなきゃならんのだ。ネット空間に軸足を移すことで、現場に縛り付けられているが故の利権構造を越える気風が出てくるだろうし、それがひいては世襲という愚の骨頂からの離脱にもなるだろう。 

 

というか、もう直接民主主義でいいと思う。代表民主主義にせよ代議士にせよ、しょせん代理なのだ。でも、もう技術的に全員参加が可能になっている。生成AIが人間に変わりつつすらある時代なんだよ。衆愚に陥りやすいという難問は残るが、それで国が亡びるなら仕方ない。愚かな代理によって滅ぶよりは納得できる。 

 

 

・麻生派幹部が二人を『申し分ない』と言っているようですね。しかし、これは、政治家としての気概や理念について語ったものではないでしょう。政治家として今求められるのは、この国のあり方や国民生活をどうすべきかといったものではないでしょうか。 例えば、小渕優子、加藤鮎子、それに河野太郎など、彼ら世襲の人物を見たとき、理念も矜持も、倫理観といったもの、いずれも緩くハンパでしかないと思えるのですが。 麻生の子息たち、地元企業との癒着的関係で当選するのかもしれません、しかし、昭和的世襲による国会などでは日本の将来は危ういと思います。一度は当選しても、次は厳しく、そんな民度に期待したいものです。 

 

 

・アジア的モンスーン家父長制政治の極みであり、中国の太子党も真っ青の貴族です。 英国のような身分制度が残る国家でも貴族が自ら首相になることは今は滅多にないし、2代ではなく100年以上に渡って綿々と権力を継承し中央政界に閨閥を張り巡らせているというなんだかまるでかつての神聖ローマ帝国選帝侯、鎌倉幕府北条得宗家みたいな立ち位置です。 

 

 

・日本国の選挙制度は『日本国民であること』『年齢条件を満たしていること』『供託金を支払うこと』の3つの条件さえ満たせば基本的に誰でも立候補できる、非常に平等な制度となっています。 

また日本国民は国の運営を任せたい人間に、自由に票を投じることが出来るため、世襲議員に票を投じなくても罰せられることがありません。 

また日本国は近代国家であり、公然と選挙で不正が行われ、不正に世襲議員が当選することもありません。 

つまり選挙で当選した議員の知性と品位は、国民の知性と品位に比例しているということです。 

 

ただ、山や海で働いている職人方や古くから商売を営んでいる方々は、 

「この仕事は辛いので自分の子供には継がせたくない。」とおっしゃられる方が多い中、政治家は世襲させたがる親の多いこと。 

政治家の場合は、子供が勤めている民間企業を退職させてまで政治家を継がせようとする。 

それだけ楽で儲かる仕事なんでしょう。 

 

 

・国会議員の私物化、やめてほしいですが、どうしても本人達も国会議員を目指すと言うならそれは仕方ないでしょう。 

その代わり親の地盤、看板の場所から出るのは最低限辞めてもらいたい。 

全く関係のない地区から出馬し、ご本人の努力で国会議員に当選して成るのであればそれは良いと思います。 

本人にその志が有るかが問題です、大体親元で保護されて国会議員に成るので大した勉強もせずに選挙に通りますからね。 

 

 

・別に世襲が悪いわけではなく、きちんと教育をしているがどうかなんだよ。 

議員にさせるならさせるで議員になる教育をしてんのかって話。 

もう議会政治をやめて、1代限りの天皇制に戻してほしい。 

今の陛下なら、議員連中よりはるかに日本をよくしてくれる。 

日本に議会制なんて合わないんじゃないの。 

 

 

・有権者の意識改革が進まないと、政治は良く成らない。国会議員に地元への利益誘導を期待しているうちは駄目でしょう。国への奉仕が国会議員の仕事で有るはずが有権者が利益誘導議員に変えてしまってます。 

 

 

・また世襲議員が誕生しそうですね、例え親が大政治家だったとしても子供が優秀かどうかはわからないのに自分の地盤を譲ったら簡単に当選する、世襲議員はろくな政治家がいないのは苦労しないで簡単に政治家になれるからです、これでは優秀な政治家は育たない世襲に制限を設けないといけない。 

 

 

・世襲議員に対する風当たりが強い中身内贔屓なのは困りものです。本人に議員となる資質があるとしても親が出馬していた選挙区から出馬するのはやめて欲しい。選挙制度を改正して同じ選挙区や近隣の選挙区から出馬できないようにすると共に、政策活動費は1代限りのものとして清算し国庫に返納するようにして欲しい。 

 

 

 

・世襲云々に問題性を感じません。それが問題だ、と感じる人が多ければ、自ずと他の人に投票する人が増えるはずですから。そんなこともなく、世襲議員が当選するのは、積極、消極いずれにせよ、世襲議員でいいと考えている有権者が多いからです。当然、該当の選挙区にとっては、なんであれ国政に影響力のある、力のある議員がいてくれた方が、その選挙区のためになりますからね。 

 

無理矢理世襲をやめさせるために規制をかけ、他者の自由を奪うのではなく、その世襲の問題点をそれぞれ有権者が吟味し、投票行動に結びつける事が、何より世襲議員の否定につながると思います。それができない、低投票率が続くようでは、何より有権者のレベルの低さの方が問題と言えます。 

 

 

・やみくもに家業化は駄目だとするのは違うと思う 本当に政治が好きで素質と資質があるのなら尊重するべきで権利を奪ってはいけない 

地盤 看板 鞄を引き継がない事と試験制度にするとか客観的に評価出来るような仕組みを作るとかにすれば国民も俯瞰的に判断出来るのではないかな 

 

 

・コネも運で才能。ただ子供2人とも努力して自分の道を切り開いている。好きな道に進めばいいが、これだけの経歴をコネで政治家になったと思われるのは不本意だろうし、世襲制度に疑問を持っている子供であってほしい。しかしよっぽどいい職業なんだな。誰も手放そうとしない。やはり立候補するための基準を他職業と同様に定めるべき。知名度と家柄で決めるなら貴族院でいいんじゃないか 

 

 

・国会議員を家業と勘違いしていませんか? 

二世三世議員の増殖で日本国は未開発国入りとなりました。 

世襲制度の禁止又は国替えや政治資金団体など親の団体の相続には一般並みの相続税の課税を課すべきです。 

国会議員は地元への利益誘導が仕事ではありません。日本国と全国民の生活や暮らしを守る政策立案実施であって、地方への道路に橋に箱物建設が仕事ではありません。 

 

 

・後継は長女だろう 

長男には麻生本家がある 

9区はどのみち落選濃厚なので子分の大家を鞍替えさせたくないだけ 

この記事通りなら鞍替えに気持ちよく賛同するはず。 

 

 

・本来政治家は国や国民の為に心身を捧げる人が多く、政治家の心労を他に薦める事が出来ないはずでしたが、今の政治屋のお仕事はさぞかし美味しいのでしょう。身内にも甘い国家の蜜を吸っていただきたいのでしょう。 

 日本の政治家は選挙活動を政策活動費と言って、私利私欲の為に闇金を作り使用していますが、政策立案もせず、議員立法も出来ない国会議員は要りません。 

 国では高齢者の定義で論議していますが、その前に自ら老害議員の排除や若手議員を増やす事を論議法制化して欲しいです。 

 

 

・世襲が…世襲が…、というわかりやすいコメントが溢れていてげんなり。 

 

 

世襲でもいい。ちゃんと仕事さえしてくれたら。 

世襲は本当に悪いですか? 

父親が警察だから自分も警察官になるんだと志す人も「世襲」と言われ批判されますか? 

歌舞伎も狂言も世襲そのもの。「世襲はダメだ」なんて誰か批判してます? 

母が看護師だから自分も看護師を目指しているからといって、世襲呼ばわりされたら、その人はたまらないですよ。 

小さい頃から親の姿を見てる。自分もなりたいなとか、かっこいいなと思うのは当然のこと。いやなら同じ職には就きませんよ。世襲だろうが志があるから目指す。やりたいと思うのでしょう。 

 

問題はそこじゃない。「世襲」という簡単に批判しやすいツールに飛びついていっせいに批判するのは、愚かすぎる。 

父が政治家なら、子供は絶対に違う仕事をしなきゃいけないとでも?そんな縛りは逆に良いのですか? 

 

 

・大久保利通や吉田茂の末裔だか知らないが、政治家としての資質に劣ることや、庶民を下に見てることはこれまでの言動からも明らか。 

 

そんな麻生の血を引く人間、何人立候補しようとも庶民の目はフシ穴ではない。 

 

人間みんなルーツはアフリカ・グレートジャーニー。1代ごとに適材適所で力を発揮しない限り、少子高齢化の右肩下がりを乗り切れる筈がない。 

 

 

・麻生さんが議員でないと困る人たちがかなり大勢いるのは予想できます。 

多分、このケラスになると、引退されたら倒産する会社もあるでしょう。 

その人たちやその家族を守るためには自分の息のかかった後継者、というのは理解できるが関心はできない。 

どうすればいいのでしょうかね? 

 

 

・麻生氏やその家族の思惑を応援する地元民がいることを忘れてはいけない。既得権益を守る為にこの家族を担ぎ、そこから得る利益を得る為に世襲が続いているのです。こういうことを続けていいと思っている福岡8区の投票者の問題かと思うが麻生財閥の前に負けてしまうのだろう。 

 

 

 

・麻生家は福岡8区に家業の麻生セメントがあるので衆議院選挙は楽勝、 

また福岡の至るところに傘下企業があるので、参議院選挙福岡選挙区も立候補すれば当選確実。 

 

ただ衆議院福岡8区は自民党が弱い地域なので鞍替えを断られる可能性がある。 

そうなれば、かなりのゴリ押しになるが参議院選挙比例区特定枠に大家議員を押し込み、 

参院福岡選挙区に長女さんを収めるのではないかと思います。 

 

 

・こんなことを考えているから日本の政治はまともにならない。ほかの方のご意見にもあるように、自らを特権階級者と勘違いしている親のもとで育った子供に、一般的な家庭の苦労は微塵も理解できない。そのくらいのことがなぜわからんのだろうか。戦国時代でもあるまいし、世襲などにこだわる必要は全くなし。弊害しか残さない。 

 

 

・世襲議員は何の苦労もなく自動的に親の地盤を引き継いで当選出来る。また親個人の政治団体の巨額の資金を無税で得られる。他に裏金など国会議員の旨味を嫌と言うほど享受してきたからこそ、麻生氏は世襲させたいのだろう。 

庶民からするとこんなずるい世襲議員に対しては、不公平感が沸々と湧き上がり反感しかない。 

 

 

・世襲もここまで続くと、貧困層と接する機会はゼロだろう。 

勉強に打ち込める、習い事も自由に選べる環境は、ごく限られたものだけど、通う学校の中は全員そんな人ばかり。 

虐待やご飯を食べられない、搾取されて教育を受ける機会もない、躾も受けていない子供なんて、一生目に入らない。 

そういう議員だけになってしまったら、いずれ日本もスラム街ができるね。 

 

 

・長男も長女も経歴は良いけど、そもそも政治家となって国政を良くしたいという考えがあるのかが大事。世襲に対して厳しい目で見られる中、何故そのように見られるのかを理解すべき。親が政治家で親なり後援会のためとか、親が国会で寝てても金持ちだから、みたいな低い志で政治家になるものではない。 

 

 

・仮に、衆議院の議席を長男に譲り、長女が参議院だとしたら、長女は鞍替えしない限り総理の芽はないことは麻生太郎も分かっているはず(憲法上は参議院議員の総理大臣は可能だが、自民党総裁は衆議院議員が歴代務め(宮澤喜一は総理になるために衆議院に鞍替えした)、林芳正も総理になりたいから鞍替えし、世耕弘成も総理になりたいから鞍替えしたい)。 

流石に麻生家2議席は自民党内がまとまらないと思うが(山口の安倍・岸家が衆議院で2隻とっていた時もすごく反発が大きかったから) 

そこが大事なポイントだと思う。 

 

 

・日本の政治から「裏金・利権・親分子分・コネコネ」の腐敗がついて回るのは 

政治を「家業化」し、「地盤・看板・カバン」の3種の神器にして、他の候補より断然有利な立場にしてしまっている「世襲」にあることは間違いない。 

最終的にその損害を被るのは「国民自身」であり、「世襲」で世間一般の生活人が味わう苦労など、全く知らない「世襲政治屋」に国民のための政治など、できるはずはないんだ!! 

生活の種々の苦労を全く知らず、金銭的には「裏金・利権」はもちろん 

「政治資金」という無税の、相続税もない「裏金の集積」で溜まった金を使い放題、という生活しか知らない「世襲政治屋」は、無くさなければ、ツケをもらうのは「国民自身」だ、という厳しい実態。 

赦してはならない「世襲政治」!! 

 

 

・麻生氏も、二階氏と共に勇退されたら如何ですか?二人のお子さんを国会議員にとのことらしいですけど?!選挙で当選したらの話です。それにお二人ともやる気があるのでしょうか?問題はそこでしょうね。やる気もないのに国会議員になられたら、賜ったもんじゃないから。2世議員は仰天でも無いですけどね。兄妹で国会議員は初めての事かな? 

 

 

・本当にこの麻生太郎の図太さに呆れる。 

 息子や娘だけでも議員にしたら世襲世襲でうるさいのに二人もさせようとは驚きの神経の持ち主だ。 

 その思いが麻生氏の目論み通りに成るか成らないかは全ては福岡県民の考えです。 

 いつまでも世襲議員を当選させて良しとするのか麻生家の生業じゃあるまいし政治家は公平に出馬機会を与えるべきと考えるかは福岡県民に懸かっている。 

 江戸時代の殿様と領民の関係じゃあるまいし止めなければなりません。麻生氏が予定する選挙区には能力が有り志のある有能な方は必ずいらっしゃるはずです。 

 和歌山の二階俊博氏しかりいい加減政治家の家業化は止めてもらいたい。自民党に任せていても続くので対立候補を立てて破るしかない。 

 

 

・政治は学歴の問題ではありません。国の豊かな安定、国民の生活が安心、安全に暮らせるようにするかと言う事です。 

特に世襲議員は利権、利得に走るので有権者の賢い選択が必要です。 

 

 

 

・政治家が議員を家業にするなんてホントアホくさい。 

それよりも御本人は80を超えてまだ議員をやってるって未来にどんな責任を負えるのだろうか。 

 

これだけ世襲に厳しい目が向けられている昨今に記事の様な大技を本当に繰り出すのかなとは思うが。 

 

元々御本人が浮世離れした人間だから何をしでかしても驚きはしませんが、福岡県の人達はそれで良いのかと問いたい。 

 

いつまでも領主や領民の関係なんでしょうか。それでは何も良くはならない。 

 

 

・麻生家はどう転んでも誰が出ても必ず当選します それだけ地元では人気は絶大なのです・・呆れてますけど、認めざるをえん 後継は息子にして(総理になってオヤジの任期より長くつとめるのが目標?)、娘さんはつまんない参議員より世界で活躍してほしい気がする 

 

 

・世襲議員を排除したいならお金が議員に適切に渡るような制度にしなきゃ無理だと思う。世襲議員は排除したい、パーティーは原則禁止にしたい、企業献金もなくしたい、って話は、ごく特定の個人献金に強い団体がバックにいる特異な政党しかのこらないってことですよ。 

 

 

・誰が選挙に出ようと自由であり、特定の人を選挙にでないように世論を誘導するのはいかがでしょうか。選挙民の判断に任せるべきでは。 

 

 

・この国、親からの遺産相続、20歳以降は一切禁止にした方がいいかも。コネ入社も禁止。平等ってそういうものでしょう。公平な競争が促進されて、社会も財政も健全化しそう。政治家も子や孫に残せると思うからせっせと裏金溜め込むわけで。 

 

 

・政治家の定数や歳費の削減をしても彼等には痛くも痒くもない 

政治家を増やして彼等の比重を下げるか1,2回生がお金の面で彼等に貸しを作らせない体制が望ましい 

 

 

・世も末だね、世襲議員が選挙で通る?な、次はソンナに甘くないと思うよ。此の体質が暴かれ始めて、世の中が変に成った。権力の継続を目指しても、国民の信頼を得なければ親の七光りでは当選は無理。況して、次の選挙では自民党大惨敗の予想が出ている、勿論、国民市民の一票が頂けるかは解らないし、情勢で見る限り無理が有る。権力にドップリ漬かつた人達の親族は要らない。平凡で、国民目線の政治が出来る人を、弱者国民の大多数の怒りが責任を持って選ぶでしょう。? 

 

 

・先祖代々、国会議員という職業が金持ちの道楽になってるんだから、一般国民の感覚なんか理解出来るわけがない。小選挙区で世襲を当選させてる地元民が悪い。っていっても何かしら恩恵があるんだろうね。 

 

 

・批判はいくらでもできるがどうすればいいかはわからない。民主主義は破綻している。新しい民主主義制度が必要だがその方法と具体的制度がわからない。 

 

 

・何を持って申し分ない経歴と言っているのか。 

さっぱり分からないが、政治家に向いてるとはとても思えないし、政治家は世襲で引き継がれるべきものではない。2世代以上の政治非関与なり、規則を設けるべき。さっさと引退して黙っていてほしい。 

 

 

 

・まるで、国政が麻生財閥と見間違うような国営企業もどきか、天下りの非営利団体と言わんばかりの記事。血税原資の国政が累々と受け継がれ、潤沢な血税暮らしで豊穣な余生を送るだけで、名門家系図と林し立てられる勘違いは勘弁して頂きたいと思います。 

 

 

・政治やは麻生太郎さん貴方。 

世襲がどれだけ日本人、日本を駄目にしたか。 

人間の評価を見ている人類の管理者が居て良かった。政治家、官僚は覚悟してください。 

この世で極めて美味しい経験を裏金、税金で旨くやった者の末路は魂が消滅しあの世など行けないか、何千年釜茹での恐怖に耐えられないかな。 

色々ありそうだ。唯物論の方々今のうちに良く考えればこんな世界に成らないな。 

 

 

・どこまでも欲深い、人間の業を体現した人ですね。息子や娘は優秀ならば民間で力を発揮させたほうが国家の為になります。政治家になってくだらない権力闘争にうつつを抜かすようになっては親と同じになってしまいますよ。 

 

 

・世襲はダメ、絶対。 

 

議員数の30数%にも達する世襲議員で有能な奴いる?居ないよ。 

結局は金銭的にも立場的にも優遇されて育てられてきた世襲議員に国民を慮る気持ちは無い。 

あるのは恵まれた今の生活を自分は元より、子や眞子、ひ孫へと受け継いで行きたいという保身の思想だけしか無い。 

そんな奴らが政治家なんて、、、あり得ないわ。 

 

 

・なんか納得いかない。政治資金の相続税は非課税。ゴリゴリの農家とか自営業は、相続税の対象じゃん。そりゃ、世襲もするよね。どんな職業でも平等にしてほしい。 

 

 

・世襲議員について、世界では多くの国が10%以下で減少傾向にあるが、日本では増加傾向にある。大臣は半数以上が世襲です。 

 

世襲制が存在するため、特定の利権団体の基盤が継承され、それに基づいた政治活動が展開される。よりクローズドな対象に焦点を向けた政治活動が行われることとなり、結果的に利権の温床となってしまう。 

 

今後、世襲制は厳しく制限されなければならない。 

岸田もおそらくあの息子に後を継がせたいんだろうが。。 

 

 

・少なくとも麻生家は地元の王様でなおかつちゃんと地元に金落としてくれるし、祭りや名士の会合に顔出してくれる名君やからね 

 

都内に住んでたら分からないが、地方ではこういった代々力を持っている有力政治家一家は本当に助かる存在 

 

 

・世襲議員の考察を深めないといけませんね。 

いつまでも、貴族院か?と思うくらいの継承継続?? 

クオリティーが維持されているなら良いのだが、ご覧の通りである。 

議員本人の意思もそうだが、取り巻きに問題があるような気がしてならない?? 

 

 

・私の父は専業農家だった。小さい頃から教育には熱心で勉強、勉強と厳しく言われ良い大学に必ず行けと、辛く厳しい農業など継がなくて良いと…実際にそうなったが、政治家は息子や娘に自分の跡を継がせたがるのは、やはりおいしい商売なのだろう、馬鹿でも犯罪者でも出来る商売は今時、政治屋ぐらいだろうから! 

 

 

・大金持ちが政治家になれば、「政治と金」なんて、問題なくなるから、イイんじゃない? 

それが嫌なら、政治家の給料を何倍にもするか、お金のかからない政治にするかの、結局三択問題 

給料上げると、税負担は上がる 

お金のかからない政治って、聞こえはイイけど、抜け道たくさんありそうだし、実際にお金をかけずにイイ政策なんて、できるとも思わない 

現状を変えるって、左翼が言うほど簡単じゃない 

 

 

 

・この話題だと麻生さんが一番やばいかもしれませんね。家業がある政治家は何かペナルティがないと、リーマン退職組と釣り合わないかもしれないですね。 

この問題は深い闇で、家業の大きさの組織票で当選する議員はたくさんいるので、ここにメスを入れないと解決できない究極の利権問題だと思います。 

世襲議員、病院の息子、上場企業の息子、皆さんの近くにもいないですか? 

そういうことです。 

 

 

・親の仕事を子供が継ぐって言うと だいたい褒められるのに政治家だけは批判されますな 

まぁ決めるのは親ではなくあ有権者ですから  

国民には職業選択の自由がありますからね。 

 

 

・別に悪くないよ。世襲が悪いなんて根拠はどこにもない。野党にも世襲議員はたくさんいます。世襲の社長はすんなり社長に収まるけど、議員の世襲は選挙に通らないと議員にはなれませんからね。 

 

 

・家が金持ちの状態で、 世襲した議員でまともなやつを見たことがない。 特権階級を与えられた意識でめちゃくちゃやるやつとかも多くいたし 、議員の世襲は無くした方がいい。 

 

 

・世襲のチカラ! 

看板(親の七光)、鞄(政治資金とし相続税非課税選挙資金)、地盤(選挙支援体制)の三バンを有形もしくは無形固定資産として相続税資産とすべきです。 

一般庶民の場合は、親から引き継ぐ場合、必ず贈与財産もしくは遺産として課税されます。 

ここを見直さないと、 

(議員)世襲は続くよ、どこまでも 

 

 

・世襲議員は地盤看板看板と優位にある、これでは民主主義に反するのでは 

自民党は、裏金を作ってでも議員にならせたいならせたい、国民に目を向けない何十年もおこなってきた。結果が貧困の格差を益々広がったのが今の実態。大企業・上級国民のいいなり、議員自身も上級国民いいね! 

 

 

・本人が優秀で能力があるなら親は口を出さずに見守って下さい。 

当人が未熟で親が出てくるようでは潰れるのがおち。 

トップの判断に迷いがあるうちはやめた方が良い。 

 

 

・金で組織票を買う選挙やめないと、国会議員という職業を私物化してて、ずーっとこんなのが居座るぞ。 

引退しても睨みをきかせて、いまの森のくまさんみたいになるぞ。 

金の使い道を公開できないのは、こういうところでかねつかってるからだからな。 

 

 

・世襲議員で出来るなと思える人は居ませんが 

 

実際に当選してしまうのは 

選挙区の皆さんの票の力 

 

国政での能力より地元の利が重要 

なのではないかと考えてしまいます 

 

そう思うと日本が衰退したのは 

議員だけのせいでもなく 

民意が向かった先と言う気もしますね。 

 

 

・昔、麻生さんが学生さん達と懇談してる場面で、カップヌードルの話になって、値段がわからずに、600円ぐらいするんだっけ?と、真顔で聞いてた(笑)そりゃ、生家の屋敷は、塀なんかどこまで続いてるんだって云うぐらい、デカい。カップヌードルなんか食べたことないに決まってるけど、何か憎めないし、本当の金持ちだから、ガサツなところもなく、嫌味もないから、本当の金持ちって、こんな人なんだろうなと思いました。 

 

 

 

・昔、麻生さんが学生さん達と懇談してる場面で、カップヌードルの話になって、値段がわからずに、600円ぐらいするんだっけ?と、真顔で聞いてた(笑)そりゃ、生家の屋敷は、塀なんかどこまで続いてるんだって云うぐらい、デカい。カップヌードルなんか食べたことないに決まってるけど、何か憎めないし、本当の金持ちだから、ガサツなところもなく、嫌味もないから、本当の金持ちって、こんな人なんだろうなと思いました。 

 

 

・麻生の選挙区民が未来永劫 麻生家の富を続けさせる為には自分を含めて日本国民が不遇であっても良いと考えているんだろう。 

麻生に食わせてもらっていると麻生(自由民主党)に投票しているんだろう。 

国会議員が日本を考えたフリをして選挙区に金を運んでくる作業に溺れている。 

長い自由民主党政権がもたらした日本の政治屋の習慣。 

世界各国が伸びる中、日本が下がっていく理由がわかる。 

 

 

・恐らくこの記事は悪い冗談でしょう。麻生自身吉田元首相の孫と言う世襲議員で、国会が昼寝の時間ぐらいにしか考えてなくて、長い議員生活の間何の政治的実績も挙げられなかった。今自民党で幅を利かす多くの2世3世議員をみてみると、世襲からくる弊害ばかりが目立って政治的には何の役にも立っていないようだ。いくら麻生でも恐らくそんなことは百も承知だろう。だから自分の子供を衆議院、参議院議員にする(必ずなると決めつけている)と言うことは悪い冗談だと言うのだ。二階の場合と同じだ。もうこれ以上自民党は世襲議員を出すことはやめよう。今でも多くの問題を抱える自民党をますます劣化させることになる。自民党が衰えることはどうでもよいことだが、日本の政治そのものがますます衰退してゆくことを心配しているのだ。 

 

 

・こういうのって、跡を継がせたがる親ばかりクローズアップされるけど、跡を継ぐ子供側はどう思ってるんだろ。それなりに自分のキャリアを築いてきてるのに、それを捨てて政治家になりたいもんなのかね。 

 

 

・いつから政治は家業になったんだ? 

世襲は断固反対だ。世襲議員に碌なのがいない上、地盤を引き継ぐのは公平性に欠き能力のある人が上がってこれないからだ。 

ましてやアンタみたいなおぼっちゃま家庭で不自由なく育ってきた人間に国民に寄り添った政治ができるとは思えない。「下々のみなさん」が国民や政治を舐めてる証拠だよ。 

 

 

・政治は家族のものではないし一族のものでもない。世襲制みたいな政治は要らないよ。引退させて拘わらないで欲しい。市議会、県議会からのたたき上げなら話は別だが。 

 

 

・世襲が悪いという人がいますが、能力があるのなら良いと思いますよ。 

家の稼業を継ぐようなもんですが、ただ一つ違うのは選挙で継げなくなる場合があるという事。 

 

 

・政治家になる必要ないくらい立派な経歴なのに 

父親は有力政治家、皇族とも親戚、自分も難関大学卒のエリートってことで上流階級の一般人というほうが本人たちも楽な気がするけど 

政治家になったらプライバシーもないし 

 

 

・資産家一族には 

必ずと言っていいほど政治家の影がある 

いくら麻生財閥であっても 

政治の力がなければ没落していくだろう 

だから、何としてでも2世、3世と続くわけだ 

 

 

・参議院議員福岡県選挙区はともかく、福岡8区で麻生家に逆らえる人は少ないから出る前から当確です、なんせ経済が麻生家で回っているから。 

ヤフコメでウジウジ言ってもこの話が事実だったら1人は当選する。 

 

 

 

 
 

IMAGE