( 174584 )  2024/05/27 15:59:47  
00

(まとめ) 

安芸高田市の議会の様子や議員の資質について様々な意見がある。

議員の質の低さや居眠り、寝ている議員に対する批判、議会と市長の関係性や議論の重要性、さらに地方自治体のあり方や政治家の役割についての考察、石丸市長に対する支持や否定、地方自治の現状や将来の可能性、議会や議員に求められる姿勢などが寄せられている。

石丸市長の改革意識や市民への貢献、地方自治の課題、議会の在り方など、様々な視点が示されている。

それぞれのコメントには、地方自治体や政治のあり方に対する様々な思いや提案が込められており、今後の地方政治のあり方に対する関心が感じられる。

( 174586 )  2024/05/27 15:59:47  
00

・安芸高田市の議会の様子が注目されることで、どれだけ市議会議員がだらしないかがよくわかりました。 

 

いろんな市町村でもどんどん市民が議会に注目すべきですね。 

 

石丸市長を好きとか嫌いとか関係なく、安芸高田市にとっては、議員、議会のレベルを知るのによかったのでは、と思います。 

 

 

・安芸高田市議会の本会議を視聴したことがあります。女性議員と古株の男性議員の一般質問で、概ね市長と議員のやり取りでした。視聴した感想ですが率直に議員の資質が不足していると感じ、これでは市長も大変だなと思いました。市長も相当に過激に、勉強し直してください旨を言っていましたが、さもありなんと思います。市民のために活動するのが議員の責任ですから、もっともっと勉強して質問すべきです。議員の資質が問われます 

 

 

・根回し政治とは妥協と癒着の産物であり、結果が伴わない政策になっていることは今の国政を見ていれば自ずと理解できます。 

投票率の低さは、そんな根回し政治に国民が諦めてしまった結果であり、党利党略に邁進する現政治へのアンチテーゼです。 

また、政治に対する矜持もなく、利権に囚われ、官僚の言いなりになる国政議員。世襲による2世議員や選挙に勝つための政治屋を排除し、政策に精通した政治家同士がよりよい結論を得るための議論を行うことを願うばかりです。 

 

 

・言ってることはホントに正しいと思う。 

だが現実には理想を掲げ、ホントに市政の為になりたいと心底思い、市議に立候補する人がほとんどいないという現実でしょう。 

年寄りばかりなのも、周りに持ち上げられ、地元企業やコミュニティなどと繋がりがあるからです。 

ぶっちゃけ安芸高田市の市議など給与はとても安いです。人口に比例しますので最低限クラスでしょう。 

まだ名誉職のような存在意義があれば市議のあり方も変わるのだろうが、地元企業や組合など有利にするための人材選びになってます。だから立候補も少ない。赤字垂れ流しでも気にもしないのはそのためです。 

腐敗が進んだのも石丸さんのいう対立のない組織になったから、健全ではありません。 

地方議会というか、地方自治体のあり方は根本から見直さないとダメでしょうね。 

 

 

・自分も人口2万人程度の地方市の職員だけど、まず地方市の議会なんて成り手が居ないんですよね。 

市議会議員選挙は基本無投票。 

ちょっとやる気があったり、他の人と違うことを言う人が出てくると1任期で居なくなられる。 

若者の政治離れが叫ばれて久しいですが、首長さんだけではなく、議員さんもより若い人が「よしやってみよう」と思えるような仕組み、教育が必要なのかもしれません。 

 

 

・何でもそうやけど、今の状態を変えるのは大変なこと。 

大事なのは、短期間で、とか、自分の時代で、と言うふうに性急にならない事。今、というのは長い過去が積み上がってできている。 

何十、何百の人々が本当に長い時間を掛けて少しずつ変わって行くもの。大事なのは少しずつでいいから変えていこう、という気持ちだと思います。 

 

 

・信念もってそれを曲げないのはすごいことと思う。 

頑張て欲しいね。 

 

どこの議会でもみんな寝ている。普通の会社だったら、あり得ないこと。それを注意しているのに周りが敵になるのは異常事態と思う。ほんと寝ている人たちはやめるか、新しい議会の形を作って欲しいね。 

 

 

・石丸市長が議会に対し投じた一石は非常に重い物では有るが、市民の意識が変わらない限り市長の改革意識は徒労に終わる。その意味日於いて市民との間に有る報道機関の役割が大事で、石丸市長の訴えが市民に届いて居ない事がYouTube経由で露呈したが、地元マスコミが今の馴れ合い体質から脱皮しないので、有れば他の報道機関が地元マスコミに代わって報道すべき処、同業者に忖度する姿勢も見受けられ、市民には気の毒だが、国も地方も同様に、正論で有っても変革は困難と思う。 

 

 

・市長と議会が仲良くする必要もないとしても、市長と議会が無駄に対立する必要もない。市長が議会を「懐柔する」などというと馴れ合いになってしまうかもしれないが、本来、市長も議会もより良い市にするためにあるのである。 

より良い市にするためとは言え、その方法や考え方、何を優先するかなどの違いがあり対立することはあるかもしれないが、決して対立さえすれば良くなるなどということはない。 

時には対立することはあったとしても、全く協力し合おうという姿勢のないなかでは対立がエンタメになることはあっても建設的なものは出てこない。 

 

 

・当年度に予算を成立させ、その予算を使うという期限が決まっているにも関わらず、議員をクビにできない制度に問題があるのかと思いますね。 

議員になって仕舞えば如何に無能であっても、居眠りをしようとも、犯罪紛いの搾取をしようとも、クビにし難いということが問題。 

選挙に多額の資金が必要になるってのも現代では無駄に感じますね。一人一投票、選挙権を持った人がデジタルで投票できるようにすれば良い。そして、どうしてもデジタルで選挙に参加できない人は厳格な管理体制でアナログ投票できるようにする。 

そうする事で、不要な議員を国民が即クビにでき、新しい議員を選挙で選ぶことができるようにする。これからの選挙制度はもっと国民の為にあるべきですね。 

議会と市長が対立するならば国民にその判断を委ねれば良い。議会で反対した人を国民の意見を反映している人物として、委任できるかを国民が即断できるようにする、という事。 

 

 

 

・市長と議会が仲良くする必要もないとしても、市長と議会が無駄に対立する必要もない。市長が議会を「懐柔する」などというと馴れ合いになってしまうかもしれないが、本来、市長も議会もより良い市にするためにあるのである。 

より良い市にするためとは言え、その方法や考え方、何を優先するかなどの違いがあり対立することはあるかもしれないが、決して対立さえすれば良くなるなどということはない。 

時には対立することはあったとしても、全く協力し合おうという姿勢のないなかでは対立がエンタメになることはあっても建設的なものは出てこない。 

 

 

・市町村議会の議員をやることのできる人ってどんな人でしょうか? 

年間のそれなりの期間議会に出席しなくてはいけなくて、議員の給料は安いです。 

定職についていてはできない、十分な貯蓄や家族の収入が無くては生活できない。とすると定年を迎えてるもしくは近く、今までそれなりの収入を得ていた人。地方だと自営業者の元社長とかが候補に挙がります。 

若いとできないしせっかくの稼ぎを無駄にしてしまう、高齢でワンマンだったりした感じの人が多くはなりそうです。 

石丸市長のやり方は正しくみえますけど、議員になれる人は地方だとかなり限定されるのに、その人たちに理解を得るようには見えません。良いアドバイスをもらえる状態ではないのでしょうね。 

 

 

・日本の民主主義を育てるには市町村レベルの政治に責任と権限を持たせた方がいいと思うけどね。 

 

要するに日本の国政選挙の投票率が低いのは、何となく個人個人に直接影響がない、どこか遠い話と思ってる有権者が多いから。 

 

でも自分が今住んでいる自治体で、生活スタイルがガラリと変わるような政策で議論されれば、そりゃみんな投票に行くでしょ。その政治への関心を市町村選挙から都道府県選挙、そして国政選挙へと引き上げた方が地盤がしっかりした民主主義となると思うよ。 

 

ところが地方自治体に今のところそこまでの財源も権限もない。 

 

まぁそういう地方分権を掲げて旗揚げしたはずなのに、今は何をしたいのかわからなくなった政党があるんですよ。 

 

日本維新の会って言うんですけどね。 

 

 

・国地方に限らず議員も議会も馴れ合いが長年続き、彼らにはそれが当たり前なのです。また恥とか誠実とか一般社会の常識とはかけ離れて居るのでは。職場で居眠りしたら解雇されても仕方が有りません。指摘されると開き直る、怒るなど有り得ませんよね。彼らが法律を論じたり公序良俗を説いても、誰が相手をするのでしょうか。議会を全て可視化し議員の言動を記録すべきです。 

 

 

・この本面白かった、石丸市長が市長としてやって来た思いの詳細が分かってやっぱりこの人凄いわと思う。 

俺等の考えの何歩も先を見ている、この本読んで過去の議会見ればこんな策や思いがあったから言ったのかとか納得する。 

市役所の職員は守ってくれるし仕事しやすかったろうな。 

 

 

・今の政治家が持っていないものを石丸伸二市長は持っている。 

国会議員や都議会議員には、爪の垢でも飲んでもらいたいぐらいです。 

芯がぶれない石丸伸二市長には頭が下がります。政治家は馬鹿では良い政策が出来ません。国民は、こんな政治家を待っていたのです。是非、東京都知事になって欲しいと願います。 

 

 

・組織内の取引コストと同じですな。 

大概は反対勢力の説得など改革するための労力(コスト)が嫌だから改革しないで、楽な現状維持(議会に巻かれる)を選ぶ。 

結果、澱んで腐っていく。 

積極的不正はしないまでも、無作為の過失は積み重ねて行く。 

石丸さんは取引コストを恐れないからいいと思う。 

 

 

・建設で市役所とやりとりをすると地方自治なんてもう止めた方が良いと思う事が多々有ります。 

 

市レベルに入って来る人材に優秀な人間は僅か。建築指導課なんて名前でやってるが最新の建築基準法に追い付けず昔議会が作った条例で無駄な物を作らせる。そして施工者は建設後に最新の国の建築基準法で認可不要な範囲で改造。市は建築認可なんて出来る能力が無いので認可は民間認証機関。 

 

職員は懸命に働いても現代の技術や法律は複雑過ぎるのです。これを良く理解し建築指を止めている市も有りますがそういう市は都会のスマートな市だけ。 

 

地方自治体に優秀な人間は集まりません。今の日本には無くすべき無駄です。地域住民の希望を反映する機能を保ちながら都道府県市町村の議会とか条例とか認可件等は中央政府に集約した方が良いですよ。なんせ職員は法律を良く分からないでやっているレベルですから。 

 

 

・安芸高田市問題を引っ張りたいなら今年の市長選後すぐの市議選で市長派過半数にして結果を出してから転身すべきだったのでは? 

前回の市議選で反市長派多数の時点で市民の多数民意は市議による市長の牽制が必要ということだったんでしょうし、 

結果だけ見ると反市長派優位が変わらないから市長続投を諦めたと理解せざるを得ないかと 

 

 

・この市長さんの言うことは正論だと思いますし、ここの市議会議員が資質に欠けるというのも事実だと思います 

ただ、田舎の地方自治体の議員というのは大卒サラリーマンの平均年収にも届かないぐらいの議員報酬しかなく数年程度しか身分の保証もありません 

要は誰もなりたがらないので優秀な人材は集まらないということです 

単純に国会議員などと同様の比較はできないと思います(国会にすら資質のない居眠り議員は大勢いますが…) 

 

 

 

・私は片田舎の人間ですが、地方の市町村議会では、結局立候補者がいなくて定員割れしてしまうので、自治会や部落の有力者に、内密に役所から出馬要請を行い、仕方なく立候補ってのが多いんですよ実際は。 

田舎は議員報酬も安く、高校新卒初任給くらいしかもらえません。 

なので当然議員報酬のみでは生活も出来ず、結局議員になるのは自営業者か年金受給者になります。 

そんなある意味寄せ集め集団にいきなり政治をやれといっても無理な話です。 

安芸高田市議は年収700万とのことですが、私の町では年収300あるかどうかです。 

当然若い人の出馬は望めません。 

安芸高田市の動向、ずっと拝見していますし、石丸市長も好きですが、やはり石丸市長と議員のレベルの差がありすぎるとういう事だと思います。 

石丸市長の政治についていかれなく、揚げ足獲るので精一杯という事でしょう。 

 

 

・会議録を見れば議員だけの問題ではないことはあほうでも分かるし、議員の資質に問題があるからといって市長として何をしても正当化されるわけではない 

 

とはいえ多くの人から支持されてると思うので広島以外で頑張ってください 

 

 

・私は目にも障害があるので、直接はまだ読んでいませんが、石丸伸二さんが出す本の印税は、安芸高田市へ入るようになっています。もちろんYutubeの収益もです。 

他の政治家も書籍を出されていますが、その辺はどうなっているのかふと思いました。私利私欲で、特に政治家という生き物はそういう存在で辟易してたので、救われた気持ちになりました。 

 

 

・本来市長はこうあるべきでそれでまっとうな市民のための政治をやれば市長も議員も見合うだけの報酬をとればいい。 

わたしどもの長は組合も顔色を伺っているようなもう組合自体も無くていいんじゃないかと思う。 

もう職員のほうが 

一般市民より高額な給料をとり待遇もいい。 

 

 

・真っ当な政治家がいる地方は少ないんのかな。うちの市長は大きな農家の長男で、学歴は関係ないけど市内でも底偏差値といわれる農業高校出身。市内には県内トップクラスの進学校があるのに、なぜかその高校の卒業生は市長にならない。市会議員も、ほとんど市内の農業高校か商業高校出身者ばかり。地元で顔が広い農家と商家だけでやってる政治。だからなのか、一般人が住む住宅地は下水道も都市ガスも未発達。人脈ないけど、政治家になりなくなってきた。 

 

 

・このように信念と胆力を持ち合わせる政治家が、全国の首長にどのくらい居るのでしょうか? 

そりゃこの方は既存政党には属しないはずです。 

東京都議会の二元代表制を、都民の皆さんはどのように評価されるのでしょうか? 

私は二元代表制が機能しているとは思えません。 

都議会は都民ファーストの会が多く占めており、 

現都知事の傀儡議会のように見えて仕方ありません。 

東京都の有権者には、この記事を読んで今のままで良いのか、3期も任せて良いのか冷静に考え投票していただきたいです。 

 

 

・全国の小さな市町村の大部分は、首長と馴れ合いの議員(ほとんどが高齢男性)がのさばる「自治体」。そんな閉鎖的な「自治体」からは、毎年多くの若者や女性が、夢と希望を求めて都会に流出している。 

 

今後、少子高齢化がさらに進み、国からの地方交付税交付金も先細りになれば、そんな「自治体」は住民共々自然消滅する運命なので、「改革」のために無駄な税金やストレスの多い労力を費やすより、放っておけば良いんだよ。 

 

 

・市民が納めた税金から給与をもらっている議員が議会中に居眠りなんて許されるわけがない。 

一般社会において重要な会議で居眠りを繰り返すような人がいたら、社内で大問題になる。降格、減俸、左遷、何らかのペナルティが課せられるのが当たり前。 

議員に取って最も重要な仕事である議会中に起きてられない健康状態なら早急に議員辞職するべき。 

安芸高田市の場合、議会中の様子をYouTubeで見ることが出来るが、そもそも議員の質が低すぎる。明らかに市民を代表する立場である議員としての能力も志もない議員ばかり。 

まぁ、日本全国こんなものなんだろうけど、国会議員、地方議員、全ての議員の数を三分の一以下まで削減するべき。 

こんな奴らに納めた税金使われると思うと反吐が出る。 

 

 

・議会と仲良くする首長、議員と仲良くする民間企業、議会と仲良くする次期立候補予定者、政治の世界は慣れ合いばかりというのが市民感覚です。 

本来、コロナの影響や収入は増えないのに国から人件費の増額を事実上の強制され、マスコミの誘導もあって人件費を上げない会社は潰れて当然のように言われることの摩訶不思議さにも誰も触れることができません。 

中小企業が大半の日本で、中小企業がなくなれば結果的に人件費を増やすどころか無収入になって一番困るのは労働者のはずなのに、居眠りしていて高収入の議員は見るつもりもないのでしょうね。 

 

 

・いかんせん田舎の小規模自治体の話なので都民の多くは存在すら知らないし、そこそこ政治に興味のあるリテラシーの高い方でも橋本や維新と同類の存在と誤認している方が多いのが現状。少なくとも高校生を泣かせて悦に入った橋本と生徒会長に100万円を自由に使えと渡した石丸氏とが志の点で比較にもならないのは明確。ただし、これから中央に進出した後に変節しないかは不明。そうならないことを望む。 

 

 

 

・残念ながらほとんどの地方自治体の議会も似たようなモノでしょう。はっきり言って無い方がマシ、税金のムダだと思います。国家議員も現在の半数以下で十分でしょう、県会市会村会議員はすべて廃止、議案はすべてそれぞれの長に一任、責任の所在がはっきりして良いんじゃないか? 

 

 

・>首長と議会がなれ合いの状態となり 

これは地方議会の制度を正しく理解していない発言です。 

日本の法律では党内で選ばれる総理大臣とは違い、有権者が直接選出する首長は有権者の代表として尊重されています。 

その結果、議会は有権者の代表である首長に従わざるを得ない力関係になっています。 

では首長が有権者の代表として絶対的な権力があるのに、なぜ地方議会が存在するかというと首長が有権者の意思に反して暴走した時の抑止力として存在しています。 

地方議会が不信任を可決した場合、首長は失職または議会解散を選ぶことになります。 

首長が有権者の支持を失った場合にのみ、地方議会は首長に従わないという選択が出来る制度なのです。 

それだけ直接選挙による有権者の代表が尊重されているということを理解して、有権者は首長候補者が自分たちの代表者としてふさわしいかをよくよく考えて投票する必要があります。 

 

 

・一自治体議会の「腐敗」を全国区にした石丸の功績は大きい。 

どこの自治体でも、首長や議員による汚職、犯罪が横行しているのは、首長と議員とのなれ合い、自治体と企業とのなれ合いから発生するものだろう。 

収賄贈賄による入札妨害や財政使途不明金発生は日常。 

石丸はそのなれ合いに「くさび」を打ちつけて、自治体として正常化をはかっただけ。 

抵抗する議会は、これまで当たり前だった自己利益、自己保身のじゃまをされたことをあからさまにする結果になった。 

英知ある首長のもとでは、こういった議会議員は一度、一掃されるべき。 

「恥を知れ!」は、こういった議員を選んだ有権者にもブーメランだろう。。。 

 

 

・居眠り議員について高齢者が十分な睡眠時間を取れないことは考えられないので緊張感の問題より『睡眠時無呼吸症候群』を懸念して検査をさせるべきだと思う。この病気は放置すると、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、に直結する病気です。何度も議会で寝るようならば、治療に専念するよう辞職勧告出すのがある意味で同僚議員への愛情かと思う。 

 

 

・言ってる事は正しいし納得出来るけど、まだまだ馴れ合いの議員ばかりで改革出来てないのに、さっさと東京都知事選に立候補するんだよね。 

一地方自治体を変革ままならないまま、東京の都知事が務まるとは思えない。 

既に20人以上が立候補を表明してるらしいけど、票が分散して石丸さんに同意してくれる人は少ないだろうと思う。もっと地元で実績を積めばいいのに。都民の大半はこの人のこと知らないだろう。 

 

 

・安芸高田市を見てると「うちの議会はどうだっけ?」と考えさせられますね 

安芸高田市の市政に詳しくなったおかげで、自分の自治体についても解像度が上がったような気がします 

 

 

・ここまで「エンターテイメント化」した次の市議選、新たな立候補者が少なければ、市議という仕事には何かが足りないということなのでしょう。 

 

私にはそれがなんなのか分かりませんが、市民の方が気づいてくださることを期待します。 

 

 

・でも、結局は市長としての仕事は1期で終わらせて、都知事選に出るんだよね? 

地域を思うなら、成果がきっちり出るまで、そのまま次も立候補するか県知事になるべきなのに。 

結果だけ見れば都知事選の踏み台にしたとしか見えない。 

そもそも市長なのに政治家としての信念とか政策を掲載してるホームページを作っていないというのはどうなんだろうね。 

上野千鶴子が好きだったり、LGBT賛成だったりと、その後の胡散臭い情報も出て来たし、都民はよく情報を精査して、投票先を選んで欲しい。 

 

 

・本当に素晴らしいリーダーです。 

この方の考え方こそ、今の日本の政治に必要なものです。 

色んな場所で活躍されて、意識を啓発し続けて下さることを切に願っています。 

 

 

・ビジネスの世界で居眠りしてたら持病経過中として認められない限り左遷かクビになるのが一流のビジネスマン達が競う場の戦場ですからね、国会でも居眠り議員が見られますが、それもNHK中継されてる最中に当たり前の様に眠いから寝てるとも伝えたいのか堂々と眠りコケてる議員が昨今多いのは怠慢の証拠ですし、それが昨今あまり指摘もされないのは世の中の乱れた様を映してるのです。 

浮かれランチキ、いい気になって物事を(が)雑になる、つまり良い加減ではなくて加減知らずだから、いい(良い)加減にしろという忠告であるのに感謝して受け止めようとする人格にならない限り人としての器にはならないのです。 

何よりみっともないから恥を知れという事になる。 

 

 

 

・最優秀のエリートが寺子屋で次元の高い学識を披露しても、居並ぶ井戸端会議好きが高じて政治の道に足を踏み込んだ市会議員の大半は理解不能でしょうね。しかしたとえ理屈が通っても、逆に人は賛同したがらないという事実を見落としており、それは性情の未発達と捉えられるおそれがあることを理解していなければ、日本の邑社会の長幼序が連綿と続いた社会を変えることは一瞬でしかないでしょう。 

 

 

・東京都となると自殺案件もありますので、普段の行動と甘い誘いには十分注意をしないといけませんね。 

 

江戸の大たぬきがいるようですので、今まで通り尾行されても無駄に終わるような私生活から慣れないといけないかもしれませんね。 

 

 

・従来の馴れ合いの議会運営がどの程度であったのか部外者なので、わからないが。確かに居眠りは会議など積極的な姿勢があるとは思わないが、議員と市長がいつも対立関係にあるとは言えないだろう。 

同じ議題で市内の問題という共通項に対し議論するのだから。 

確かに百人いれば百通りの考えや意見があるが、是か非で分かれるだろう。 

それでも細かい所は、違いがあるが、それを調整していけば良いだけである。 

また、今度は東京知事選に出場するという。 

知事の移籍というのはいかがなものか。 

国ならばわかる。地方自治体の経験を生かし国策に貢献するという事だから。 

また、県知事もわかるが、何故都知事なのか、信用が置けないな。 

 

 

・石丸氏が言っていることは、至極当たり前のこと。なんも突っ込む余地無し。いちいち揚げ足取りたがる人は、当たり前のことが出来ず、なんならその当たり前のことを出来ない自分に合わせて、尺度を下げようとしている人ですね。なんでもそうだけど、程度の低い方に合わせるべきではないんですよ。出来ないとか不足があって仕方ないことは受け入れますが、じゃあと言ってルールを甘くしたり基準を低くしたりは間違いです。 

 

 

・安芸高田市の議会を見ていると自分が住んでいる市の議会もこんなんだったらどうしようと思わされた。 

あまりにレベルが低く、年寄り議員は根拠もないトンチンカンな質問ばかりだし、繋がりのある団体への補助金が打ち切られると議場で不満を漏らす。オバさん議員は個人的な恨みをと議会でネチネチと言い放つ始末。 

子供の学級崩壊を見ているようだった。 

そりゃ衰退するわな、と。 

ただこれが対岸の火事でなく、自分のところの自治体でも行われているかもしれないと気になるようになりました。 

こういう事が市民の意識改革の一部なのだろうと思わされました。 

 

 

・たるみ切った地方自治に活を入れて、財政的に立て直すという事には一定程度の意味が有ったと思う。が、単にそれだけ。 

 

婚活サポート事業を予算削減の名目で廃止して、LGBTQを推奨し、多文化共生推進プランの名の元、外交人労働者受け入れ推進を行う。 

 

(安芸高田市に住む)日本人の数を物理的に減らす思想が根っこにありそう。 

 

 

・石丸氏の「対立」は「敵対」であって、相手の意見を論破するより、存在を否定しながら自身を通そうとしているようにも思える。「馴れ合いは良くない」は最もだが、相手への理解や尊重は必要。石丸氏の発言からは、市議会・議員(支持する市民含め)全否定する姿勢がめだつ。だから、石丸氏をSNSで応援する方々の多くは、市議会、議員及び市民も否定的に捉えている。その論調に市長本人が乗っかることには違和感があるし、だから自分に相応しい自治体に移りますは、幼すぎないか?おそらく、議員さんの多くは地日頃から地域のために色々な役を引き受け、調整し苦労されているはず。また、そうした調整、活動のおかげで施策を進めることができているはず。そうしたなかで、施策の細部に血が通う。そんな地域や行政の諸施策の現状、実態が理解できていれば、頭ごなしに罵倒することはできない筈だし、単に馴れ合いと片付けることもできないはず。 

 

 

・地方自治法で地方公共団体の議会の会. 議又は委員会における議員の発言における「品位の保持」が定められてますからね。 

「恥を知れ」は駄目なんじゃ無いでしょうか。 

懲戒処分もの。 

一方議事の進行を妨げる行為も懲戒対象に成るが、居眠りで大いびきで議事の進行を妨げなければ居眠りを禁止する決まりはないでしょう。 

 

 

・議員は名誉職だと思います。爺に現状把握ができる人なんて少ないと思います。良いブレーンが付いていればいいと思います。議会で居眠り、まあ給料分働いて欲しいのですが実際は公開朗読会で、既に決まった事項だと思います。だから居眠りしていても問題が起きないのでしょう。相手が共産とかの筋違いの党ならばそうではないのでしょうけど。石丸市長は議会が決戦場だと勘違いしているから、こういう紛糾が発生するのです。もちろん間違っていませんよ、石丸市長は。「恥を知れ」は国会で「馬鹿野郎!」に匹敵する発言だと思います。安芸高田の議員たちはそういうところでも腑抜けていて駄目なんだろうね。石丸氏には国政は任せられないと思う。 

 

 

・コメント読んでビックリした。石丸氏を認められない人がこんなに沢山いるってことに。こりゃあ日本はもうダメだ。石丸氏を否定している人は彼のような人無しに日本を良くする、日本がよくなるビジョンをお持ちなんだよね?それを叶えてくれるリーダーをご存知なんだよね?是非教えてもらいたいものだ。 

 

彼を否定したら、選挙で選ばなかったら、日本は本当におしまいだなと個人的には思ってるよ。 

 

 

 

・地方の議員ってみんなが思ってる以上に適当なんだよ。うち父親が自営業だったんだけど60超えたあたりから「老後の仕事に議員やらない?やろうぜ」みたいなお誘いが同年代で始まるんですよ。立候補すれば余程素行が悪くなければ当選するんで、年間ただ座ってるだけで入る高額年金みたいな温度感で話してましたね。うちは家族が猛反対して辞めさせましたが、「みんなやってるし」で議員になってるおうち沢山ありました。そんなレベルですよ。 

 

 

・この人の動画見ましたが 

自身にも論点逸らしの様子が見受けられ(それもまた、手慣れてる感じ)、正直信用に足る人物とは思えませんでした。 

勿論、この方の意見や指摘されるものには、正しい部分も多々ありますけどもね。 

 

 

・さすがです。 

はなしてこの信念を持った政治家が日本にいるのだろうか。 

日本を変えて欲しい。 

彼に続く真っ当な政治家が他にも出てくることを強く望みます。 

 

今の日本政治は腐ってる。 

頑張って下さい。 

心から応援します。 

 

 

・国会議員も地方議員も似たり寄ったりで、政治家と呼べる人は、ほんの一握りの人しかいないのではと世の中の動きを見てると、そうおもわざるを得ないという動きが多いように感じています。 

今の自民党も金金で不思議な事ばかりです。自分たちの政治活動と掛かる費用に関しては正々堂々といくらでも使えばいいし、議員に対する報酬も決まってるし、なんで領収書ももらわないで良いようにうやむやにしたいのか、全部金儲けの為、楽をしようとしてる、仕事をしていない、利権を悪用する。 

これもみんな国民又は市民が悪いのでしょう。 

早く目を覚まして、行けないことにみんなでノーと声を上げられるようにしたいものです。 

 

 

・石丸さんの「対立」を誤解している人がいるが、「市長と議会の喧嘩」って意味じゃないですよ。 

 

議案に対して、「きちんと根拠をもってブレーキになってね」って言う意味で、大下議長も言っていたけど、議会以外の場では普通に話しているみたいです。 

 

ただ、一部議員の中で見るに堪えない人がいることは間違いなく、彼らについての指摘するときにわざと声を大きくしていて、市民に「あなたたちの代表がきちんと仕事してないので監視しなさい。これはあなたたちの責任ですよ」と言っているんですよね。 

 

 

・地方では、議員になりたい人もなく、無投票で当選したり、定員割れしたり、単に議員がだらしないという問題ではなくて、有権者全員の問題であると認識するべきではないでしょうか? 

 

 

・他の地域から注目していましたが、都知事選への立候補表明で格を落としましたね。がっかりです。マスコミからちやほやされると自分を見失い、器以上の政治家だと勘違いする人がいますが、石丸さんもそうでしたね。あなたはまだまだ経験不足です。学ばなければならない事が沢山あります。都知事選は広島の人に失礼です。知事をやりたいのなら広島県知事を目指すべきでしょう。広島の人が広島の役職を甘く見ると痛い目に会いますよ。 

 

 

・間違いなく言えることは、自分をとことん正当化しないではいられない、我慢弱い人だと言うこと。出発点は強烈な自己愛であり、世の中や他人のためというのは後付け。子どもの頃から人の話しを聞かないで言い返す子だったんだろう。喧嘩したら、夏休み明けても言ってきそう。 

 

理由は二つ!とか書きっぷりはディベートのお勉強が伺える。 

 

 

・何をしたのかと思って読んでいたのだが、議会やメディアと対立しただけ? 

そもそもの発端が議員の居眠りだったのは知っていたが、それを指摘して対立し、対立を正当化するだけ。 

議員と市長が裁判して、議員の勝訴になったけど、ホント、悪目立ちしただけの4年間だったのでは。 

 

 

・やっと安芸高田市長じゃなくなるので安芸高田市民はホッとしてるでしょうね。 

 

道の駅から観光協会を追い出してそこに無印良品をテナントで入れようとしたり、ポスター作って代金払わなかったり、中国新聞の記者をターゲットにして記者会見で屁理屈で吊し上げしたり、議会で屁理屈で議員を吊し上げたり… 

 

昨年8月ごろににわかにYouTubeで切り抜き動画が増えたのは東京都知事選に出る為に選挙プランナーが仕込んだんですかね? 

 

 

 

・記事の内容はご立派だと思います 

しかし、この方が謳っている地方の活性化は都知事ではなく各県の努力と活性化を目指した国策によって成り立つと思います 

東京都から地方に人が流れたら税収は間違いなく減収となる、都民がそれを是として票を預けるとは思えないのですが 

都知事ではなく国会議員になられては? 

 

 

・結局、この市長は議会運営の戦略がなく、感情のままにSNSを使ってストレスを発散しただけだった。その結果、議会の反発を買い、市政を進めることができずに死に体状態で都知事選に活路を求めた格好。 

そんな人に都政を任せるほど都民は愚かじゃないとおもう 

居眠りした安芸高田の市議も問題だけど、やり方が幼稚すぎたね。 

 

 

・実に的を得た言葉だと思います。 

対立すべきものが対立せず、なあなあで動いている、というのは企業でも起こりえることで、参考になります。 

緊張感のない政治は、無用な赤字を垂れ流すことになります。 

 

 

・>私が揺るぎない自信を持って議会と対峙できたのは、このように確固たる「私はこうありたい」という理想像を持っていたからと言えます。 

 

石丸伸二氏はこういった『信念』をお持ちだからこそ、あえて議会と対峙したんだと思います。安芸高田市のことを思って無印良品を誘致しようとしても清志会以下は『不要』と判断した。これを市民はどう思ったのか!? 

私は石丸伸二氏と同意見でした「あーもったいないな…。」と。 

 

石丸伸二氏が市長になられたことでSNSを活用したことで、安芸高田市民が投票した議員の仕事ぶりが明確になったことは非常に良かったと思います。 

今年、議員選挙もあるわけですから【清志会+刷新ネットワーク】【シセイクラブ】【無所属】たちの評価を下せる良い機会です。 

 

安芸高田市民の方々は自分らの住む町の未来を託せる議員さんを 

見極め、正当な判断、投票をして頂けることを祈るばかりです。 

 

 

・「なあなあ」で「だらだら」とやってたんでしょうね… そんでもって 議員が「権力」がある と勘違いしてたのでしょう そういう「驕り」が蔓延して 居眠り 等々 で 曝されると逆ギレ… 「資質」の問題だったのでしょう  

発信する事は多いによろしいと思います  

市民県民はそういう事でもなければ ただ選挙に行って 投票してそれで終わりというパターンでしょうから… 

選挙の「その後」を発信するのは両者 選挙する方 選ばれた方にとって いい「刺激」になると思います  

市民県民が関心を持つ 所の始めの「つかみ」とすれば 面白い観点だと思いました  

対決 大いに結構じゃあないですか  

それを見て 市民県民が「判断をする 」本来当たり前の事でしょうから 

 

 

・独善的な人間って感じですねー。 

対立するのは結構だけど、結局は採決で決まるから落としどころをつけなければならない。 

対立しっぱなしで石丸市長の一存で2人目の副市長に一般社団法人RCFの四登さんを決められなかったのは残念ですね。 

 

 

・今の時代正しいものが弾かれる。堕落した権力者達が己の権力を守る為に。石丸さんのような人達で国政を担っていってもらいたい。権力に負けない人がたくさん増えて欲しい。 

 

 

・安芸高田市に限らずほとんどの県議、市議会が学芸会と揶揄される状態になっている。 

その状態を変えようと動くと議会が全力で潰しにかかり、癒着してるマスコミが一緒になって叩きまくる。 

 

実際この手の潰しで身を引いた首長に対して市民の評判は悪くなかったケースは多い。(マスコミは批判的意見しか報道しないけど) 

 

 

・この方小泉首相同様の劇場型政治手腕で敵をあぶり出し集中砲火を浴びせ支持を得ていたようだが、一方で会見を自分に都合よい切り取りで発信し、全部を公開されると非難する等、タイプとしては河野氏に似ている印象を受ける。自身が非難されたら逆ギレするタイプではないか。都知事選は小池蓮舫もこと石丸氏も皆逆ギレタイプで都民に選択肢がない。もっと真面な人に出てもらいたい。 

 

 

・居眠り議員を叱責して喧嘩するより、居眠り議員を上手いこと動かして、市にとって重要な政策を実現していくのが本当に有能な市長だけどね。 

 

喧嘩して議会を停滞させたら、なーんも実現できません。やり方が自己アピールありきで、市の為に働いてないと思うが。ひろゆきとかが好きな人達にはこんなのがウケるのかな?やり方が幼稚なんだよな。 

 

仕事というのはどちらが正しいかを競うことではない。いろんな考え方の人間をまとめて成果を出すことだよ。居眠り議員が間違ってるなんて小学生でも分かることを全国にアピールしても意味ないよ。居眠り議員をまとめてこれだけの成果を上げましたと言わないとダメ。 

 

 

 

・コストカットだけなら、あのゴーンでも出来る。 

問題は、その後の展望を描き、その施策を行ない、豊かな未来を創っていけるか。 

 

この人のやり方では、炎上させただけで灰になるまで燃え続けて終わりだと思う。 

 

 

・石丸氏、ネットメディアに大量の広告を出して宣伝戦を繰り広げてるみたいだけど、どう考えても、実績がなさすぎる。 

 

恥をしれ発言のフルバージョンも見たが、いたずらに議会との対立を煽ってるだけで、どんな街にしたいのですか具体像をお聞かせください、と質問した議員に対してガチギレしてたシーンには正直ドン引きした。 

 

具体策があればそれを説明すればいいだけだし、なけれは、今後頑張りますといえば済むところを、逆ギレや恫喝や禅問答で論点をそらして議論を空転させていた。市長の歯切れよさが好きという信者は、前後の議論を知らず、市長サイドが作った都合の良い切り抜動画に影響を受けた人だろう。私も以前は知らなかったが、SNSで紹介された議会動画のフルバージョンをみて初めて石丸氏のおかしさに気づいた。 

 

だいたい人口三万の安芸高田市さえ発展させられない政治家が人口1300万人の東京都をどうやって発展させられるんだよ。 

 

 

・全ては程度の問題です 

議会は決して優秀な人で構成されるべき場所ではありません 

エリート主義になればエリートがエリートのために政治をするだけですよ 

議会なんて退屈な話がほとんどです 

それを目を見開いて聞いていられる人ばかり集めても絶対に良くなりませんよ 

居眠りが良いと行っているわけではありません 

でも居眠りぐらいいいんですよ 

 

 

・「議員のみなさんは、まっとうな大人で市民の代表です。」この“まっとうな”という言葉に違和感があります 

本人は正しいと思っているんですよ 価値観が違うだけだと思います 

それを認めないのも怖いなぁと思います 

「どうでもいい話だよ、さすがに眠くなっちゃうよ」ということはあるでしょ 

それが一方の人にとっては命に関わる問題だったりもするんですけどね 

そこをしっかり自分のこととして理解するのが議員の仕事ではありますが、 

選ばれし人といっても人は人、人間ですもの 

 

 

・議会を敵に回すという発想自体がおかしいのであって、石丸某の言ってることがまともなわけではない。議案になる案件自体は大それたものはないのであって、議論するに足らない案件であるものが多いということだ。居眠りしていなくても居眠りしていても、その程度の案件だということ。 

 

 

・私が個人的に知っている某政令指定都市の市会一年生議員は議員の仕事は只々割りの良い収入源としか思っていない、その議員の目下の目標は議員年金を貰う為に今度の選挙で何がなんでも当選する事それだけだと。 

多分他の議員もこんなもんだと思う。 

 

 

・都民じゃない人の書き込みが多いですね 

今の小池百合子氏とて、腐敗した議会との対決を表明して選挙に挑み、結果勝利して今の地位に鎮座したのです 

その後やったことと言えば…結局は既得権益層に成り代わりたかっただけかとも言えますが 

 

石丸氏も同じ轍を踏むのかどうかは分かりませんが、個人の力で成せることには限界があります 

さりとて居眠り議員を叱咤することにまでケチをつけられるのでは溜まったものではありません 

マスコミによる千葉県のどこかの議会の居眠り議員暴露中継は絶賛されていましたよね 

この人が言うと「角を立たせるだけだ」という趣旨の発言をするコメも見受けられ、不思議なものだなあと思います 

 

 

・正論おじさんなんだよねー。 

田舎ではそれで良いのだろけど、東京では通じないと思う。 

この人、三菱UFJで営業してたの姫路支店で2年だけだし、もっと泥臭い仕事したほうが良かった。 

レンホーが立候補したことで、左寄りな得票も期待出来なくなったから、都知事選どうするのなぁ?? 

 

 

・東京が、日本が変われるときです。 

石丸伸二さんに都知事になって頂きたい。 

投票は必ずフルネームで、同じ石丸がいるので注意したいです。 

 

 

・何件か安芸高田市議会のやりとりをYouTubeで見たが、なんかこの市長、議員の言い方とか態度に話をすり替えて訳の分からん問答に置き換わってるんだよ。 

もちろん全て見た訳ではないけれど、全て自分の土俵に連れ込んで言い負かす橋下劇場と雰囲気や人間性が被るんだよな。 

 

 

 

・上手く付き合うにしても相手が有能でないとな 

ただの数合わせ要員は増長し易いく拗ね易い 

疲れるだけなのでそれは相手したくないよね 

少なからず税金から給料をいただく身の認識が必要だ 

と勤め先の会議で眠りこける私は考える 

 

 

・議員の居眠り・議会を透明化したことは評価する。 

ただせめて、子育て支援・人口増加に貢献した明石市、職員改革と議席削減をした昔の大阪維新のように、石丸氏に賛同する議員を増やすなどの実績を残して欲しかったと思う。 

一部からすれば「余計な事バラして、安芸高田市を踏み台に泥を塗りやがって!」と思うだろうし、偏見を植付け見捨てたようにも見える。 

 

仮に都知事に当選したとしよう。都ファ・自公とどう対峙していくのか? 

職員のパワハラが問題だった猪瀬氏の場合、1つの不祥事(5千万のカバン)で、完全なオール野党に変わって辞めさせるほど、安易な場所じゃないだろう。 

 

また私たち国民市民も、小さな市町村の居眠り議員を生まない為に、赤点レベルの投票率じゃダメなんだと認識するべきだ。 

 

 

・石丸氏は安芸高田市議会での理路整然とした発言と毅然とした態度で一躍有名になりました。私もそこに期待感を持っていたのですが、上野千鶴子氏を評価していると知って一気に冷めました。非常に残念です。 

 

 

・眠くなるのは誰にだってあるがイビキまでかいて本当に寝ちゃたら明らかに議事の妨げになる。 

普通の会社だったら出ていけと言われ顧客との会議だったら契約解除案件だ。緊張感が足りない。 

これを注意すべきは議長の役割り。 

注意しなかった議長の責任。 

 

 

・仮想的に敵を作ってそれを叩いて支持を得るって古代ギリシアの昔から扇動政治家の常套手段でしょ 

市議会議員なんて地元民が素人目線それこそみんなよく言う市民目線で政治に参加することに意義があるんだからアマチュアで問題ないと思うんだけど一体なにを求めてるんだか 

叩きやすいところを叩くって国会で野党連中が連綿と繰り返しやってる事そのものなんだけどね 

 

 

・「恥を知れ!恥を!」大物政治家、そして大物になる若手政治家はこんな言葉を吐かずに、政策をどんどん立案し実行するものだ。 

言いたいを気持ちもわからないではないが、こんな言葉を自分の親に履けるかということなのだ。 

人間というのは、年上、目上の人、そして親を尊厳する気持ちがなければ、己の心がさもしくなる。自責の念に駆られる。そして己から逃げたくなるのだ。 

心も荒む。精神も病む。嘘ではないはずだ。 

 

 

・退屈だとは思うけど、市議会やら国会で居眠りしてる議員 

この寝てる時間すらも報酬が発生してると思うとバカらしいが 

こういうのを選んでるのは市民であり有権者である 

寝てるような人は本来であれば選挙で落とさないといけないんだけどね 

寝てることを叩くことはあっても選挙で落ちないから調子乗るんだよ 

 

 

・地方だけじゃない 

国政も「どうせ国民どうでも良いと思ってるよ」とか「どうせ忘れるよ」とかおじいちゃん議員を中心に思ってますね 

しかし実際に国民の関心は危機的に低く、故に変なゴロつきみたいな奴や3流アイドルが立候補してしかも当選している 

それを見ても危ないと思えない人が多いのだから、自然災害が起こっても戦争が起きても大丈夫と思っている人たちが多いのかな日本は・・ 

 

 

・やり過ぎましたね。そもそも市長と議会は別物で市長の部下ではないので、議員に注意できるのは議長だけですよ。それに議会と対立しても市民の為にならないと思いますが。 

 

 

・>居眠りをする、一般質問しない、説明責任を果たさない 

 

一般質問が議員の仕事の大部分みたいに考える議員や有権者やマスコミが多いのが現実 

議会は議論する場なのであって、一方的に質問をして仕事したような気になられるのも困りもの 

議員と理事者間の一方通行で何ら有機的な議論になってない 

これをよしとするなら議会に未来はないな 

 

 

 

 
 

IMAGE