( 174607 ) 2024/05/27 16:25:50 2 00 誤解すると無免許運転に? 法改正により「原付き免許で125ccバイクに乗れる」ウワサの“深層“弁護士JPニュース 5/27(月) 9:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fe374a935ae9c2b99ccb4e0b0bbd7fc53eb29b0 |
( 174610 ) 2024/05/27 16:25:50 0 00 「原付き免許で125ccバイクに乗れる」ウワサもあるが
【原動機付自転車】は、非常に簡単に運転免許が取得できるということで昔から日本国民の足となっている。『原付き』という略称や『原チャリ』という愛称をお馴染みのことだろう。
【表】二輪車の排ガス規制改正の概要(国土交通省HPより)
道路運送車両法でいえば、総排気量50cc以下(もしくは定格出力600W以下)が「第一種原動機付自転車」、総排気量50cc超125cc以下(定格出力1000W以下)を「第二種原動機付自転車」と分類しており、いわゆる「原付き」と呼ばれているのは前者となる。
免許的にいえば、総排気量50cc以下の第一種原動機付自転車を運転するには、免許証の種類欄に「原付き」とあればいいが、「50cc超125cc以下の第二種原動機付自転車」を運転するには最低でも普通二輪・小型限定が必要となる。名前は似ていても免許制度的にはまったく異なる乗り物といえる。(山本晋也:自動車研究家)
しかし、長らく排気量50cc以下というエンジンに制限される規格として認識されてきた原付きに、大きなうねりがやってきていることをご存じだろうか。
そうした波をいち早くキャッチしたユーザーを中心に、2023年あたりから「いわゆる『原付き免許(もしくは普通自動車免許)』を持っていれば125cc以下のバイクに乗れるようになる」というウワサが広がっている。
これは単なる希望的臆測ではなく、根拠のある話。警察庁が、現在は排気量50cc以下としている第一種原動機付自転車の基準を「125cc以下」へ改めることについて検討しているのだ。法改正により125cc以下まで排気量を拡大した「新基準原付き」を誕生させるというのは、もはや既定路線となっているといえる。
こうした新基準原付きが求められる背景には環境対応がある。すでに2025年11月以降にはワンランク上のクリーンな排ガス性能とすることが決まっている。そして、その対応は現行の50ccエンジンでは難しいといわれている。
それはなぜか? 排ガス浄化について少し深掘りしてみよう。
一般論として排ガスをクリーンにするためにはエンジン本体での燃焼制御とキャタライザーなどと呼ばれる排ガスの後処理の両面での対応が必要となる。後者については一般にマフラーと呼ばれる部品の性能を上げれば解決できるようにも思えるが、キャタライザーを機能させるには一定の温度まで上げる必要があり、50cc以下の小排気量エンジンで2025年11月に迫る排ガス浄化規制をクリアするのは難しいというのが、バイク業界のコンセンサスだ。
そうなると、50cc以下の原付きは消滅してしまうことになる。
しかしながら冒頭でも触れたように免許の取得が容易な原付きは、国民にとって日常の足だ。大げさかもしれないが、もし原付きが消えてしまったら一部の国民においては移動権が毀損(きそん)されることになりかねない。
そこで2025年11月からはじまる新しい排ガス規制に合わせて、その規制をクリアしつつ、原付き免許で乗れるバイクが必要となる。【新基準原付き】は、そうした状況を考慮し、『総排気量125cc以下かつ最高出力4kW以下』という条件で新規格をつくり、それについては従来からの「原付き免許」で運転できるようにする、というのが現在の流れだ。
ここで注意したいのは、新基準原付きは文字通り、まったく新しい規格の第一種原動機付自転車であるということだ。従来からある125cc以下の第二種原動機付自転車が、新基準原付き扱いになるわけでは決してない。つまり、すでに市場に広まっている125cc以下の第二種原動機付自転車を、原付き免許もしくは普通自動車免許で運転することは許されていない。
実際、世の中には多くの原付き二種バイクが存在しているが、新基準原付きの規格に見合う4kW以下というものは、ほとんど見当たらない。配達業務でおなじみのホンダ・スーパーカブ110でも最高出力は5.9kWもある。高性能な水冷エンジンを積む125ccエンジンのスクーターであれば最高出力9kW超というのも珍しくない。新基準原付きの「最高出力4kW」というのは、かなり抑えたパフォーマンスといえる。
これは従来からの50cc以下の原付きと同等の性能にすることで安全性を確保しようという狙いがあるという。逆にいうと、新基準原付きにおける排気量アップはあくまで排ガス規制をクリアするためといえる。
運転免許を持っていればご存じだろうが、原付きには「公道での制限速度が30km/h」、「一部交差点での二段階右折」、「二人乗りの禁止」といった制限がある。仮に新基準原付きの排気量が125ccになったとしても、車格としては従来の原付き同等であるから、上記の制限は変わらないはずだ。速度制限が変わらないのだから、幹線道路などに見られる「原付き通行禁止」の標識にも従わなければならないだろう。
ここで疑問が浮かんでくる。果たして新基準原付きにニーズはあるのだろうか?
50ccから125ccへ排気量が増えたことで動き出しなどに余裕を感じることはメリットになるだろうが、排ガス規制クリアのコスト分だけ車両価格も上がることを考えると、新基準原付きが生まれたからといって積極的に乗り換えるだけの“コスパ”は期待薄といえる。
むしろ、交換型バッテリーインフラ※の整備が進んでいることを考えると、定格出力0.6kW以下の電動原付きのほうが2020年代に乗るべきモビリティといえるかもしれない。 ※https://gachaco.co.jp/
ウワサ話を聞いたユーザーの中には、法改正により原付き免許や普通自動車免許で、125cc以下のバイクすべてに乗れると誤解している人も少なくないようだ。実際は、あくまでも最高出力が4kW以下に制限された新基準原付きに限り、125ccのバイクを乗ることができるという話にすぎない。
法改正によって新基準原付きが誕生したとしても、既存の125cc以下のバイクを原付き免許や普通自動車免許で運転することは無免許運転となる可能性が高いだろう。無免許運転は非常に重い罰則が規定されている。新たなカテゴリーに期待するのと併せ、法改正の情報をしっかりと把握し、正しい「原付き」ライフを楽しんでほしい。
山本晋也(自動車研究家)
|
( 174611 ) 2024/05/27 16:25:50 0 00 ・これを機会に原付一種などの実技試験の無い免許制度などは廃止するべき。本当にバイクが必需であれば免許をとれば済む事。いままで既に原付を乗り回していた方なら簡単に実技試験は合格できます。そしてこれからバイクを乗ろうとしている方はキチンと教習所で運転を習うべきです。それが本人や自己相手の人命を守る事になり事故防止と結果的に事故減少に繋がります。
・原付とはそもそも自転車に原動機付けたもの 自転車に原動機付けるとすれば大きさや馬力からして50ccもあれば十分だろうから50ccになったのだろうな もとはモペットみたいなのが進化してスクーターやカブみたいな形状の乗り物になった ペダル付き電動自転車こそまさに原付の本来の形かもしれんが それが未登録無免許で街を爆走しているのが現状ですけどね・・ 125ccは一般道をクルマの流れに乗れる性能があります 二人乗りも出来る 原付二種とはいえ原付というより制限速度が60km・hのバイクだな それを馬力を制限して原付免許で乗れるようにするというのは 物理的には可能でしょうけど間際らしくて誤解を招くし 車両価格が二種より安いのが原付のメリットだが価格差も少ないなら 需要があるのかな そういうヤヤコシイ事やるなら 原付は全て電動にすればいいのでは
・現行の原付二種を好んで乗っている者です。 教習無しでシフトチェンジがあるバイクはチェンジもそうですが、タイヤ径も大きく、足付きもやや悪く重心移動もしにくいので初めて乗る方は危険性もあるかと思います。特に女性。 しかし、125ccのスクータータイプはオートマで小柄な女性でも乗りやすく安定もするので、新基準でも暫く乗ればすぐに慣れるかと思います。 とにかく30キロ規制をどうにかしてほしいです。日本の道路は広い道路では無く、30キロレーンがあるわけでも無いのに60キロで走る車と同じ道を走れば交通の流れに逆らって速度調整をしないといけなくなり、事故率が必然的に高くなります。
・原付二種を利用しています。 免許取得に行った時の経験から、ペーパーテストだけで取得できる所謂原付に疑問を持つようになりました
やはり教習所で教官から様々な技能やルールについて指導を受ける そして試験を受ける緊張感 それを経験することは、道路に出る前の心構えを作るために必須では無いかな?
・形はスクーターだが、125CCといっても原付とは別物だと思ったほうがいい バイクの怖さは急制動であって、原付上がりの人は特に、そのノリでスピードを出して運転をすると、思わぬ急ブレーキで体勢を崩し大事故に発展しかねない・・パワーは制御されていても排気量があがれば、ある程度の加速もあがるわけで、もしそうなるなら、新たな免許制度が必要だと思う
・新基準原付にデチューンされた価格も現行125CCとほとんど変わらない乗り物にお金を出してしかも白バイの餌食になる原付に乗りたいとは思いませんがね。だいたい、30キロ規制なんてどの時代の製品を基準に考えての規制でしょうか。政策によって消滅するなら消滅させればよいのでは?大特、けん引二種もすでに乗るものなし免許ですが、残しているんだから死滅した原付免許もそのまま残すのが法の下の平等ではないのかなと思います。
・深堀りして新制度を理解せず小型二輪枠は原付免許で乗れると勘違いしている方は申し訳ないが無免許運転で検挙されるのもいい勉強です
どの様な車両で販売されるのかはわかりませんが125ccの車両を出力下げただけで見た目は小型二輪そのままだといろいろと混乱、不具合ありそうですね…
新制度対応の車両開発するのはメーカーとしてもどのくらい売れるのかがわからないのでは…
とりあえず我が家の50ccは(普通2輪免許持ちですが)大事に乗り続けます!
・故郷は熊本なんだけど、ここでは高校生のバイク通学(原チャリ)が認められていた。今でもそうだと思う。高校では白バイ隊員を招いての講習会も必須となっていて、校内のヤンキー達も隊員の超絶テクを見たら逆らったりすることはなかった。これらの事から、他県と比べても暴走族問題は少ない県だったはず。 少子化で公共交通機関の減便が話題になる昨今、ばかげた「高校三無い運動・免許取らせない・バイクに乗らない・バイクを買わない」とか止めたらと思う。田舎だと結構な売り上げ上になるよ。
・従来の原付と比べてメリットがあるとすると、排気量が大きくなる分恐らくエンジンの回転数が低くなってエンジン寿命が伸びるくらいかな。 あとは車重も重くなるだろうし、価格も高くなるだろうし。 原付も大型も乗ってますが、気軽にちょこっと乗れる気軽さは残したラインナップを各メーカーにはお願いしたいです
・昔の三輪免許や軽自動車免許の廃止や、中型免許準中型免許新設時も、下位の免許をそのまま上位の免許に読み替えなんてのは基本例がないですね。ちょっとした追加の講習で書き換えできると言うのはありましたが。 と言うか、普通自動車免許に自動的に原付免許を付帯するのはもうやめませんか?危なっかしいです。二輪免許自体、細分化され過ぎて分かりにくいんですよね。車検のある250以上しか高速乗れない様にして、それ以上と以下の二種類だけでいいんじゃないですかね。
・素直に小型二輪と統合でいいと思う。 ・余った原付き免許枠をEバイクや電動キックボードに割り当て ・特定小型原動機付自転車 の速度上限を〜15km以下に変更して、子供から年配者、配達業者さんの台車など、誰でも扱える電動車両の開発を促進させるべき。
・オートバイは乗らないけれど、いい機会だから原付一種の30km制限や2段階右折制度は廃止していいんじゃないかな。 順守したとしても30kmなんてちょっとした下り坂なら電動アシスト自転車より遅いし、2段階右折にしたって交通の流れに沿えるだけの走行性能があるのに交差道路の停止線をはみ出して止まることに意味はないと思う。
電動キックボードだけに適用でいいんじゃないかな。
・この機会に50ccの原付一種を廃止し、現在一種の免許を持っている人だけ有効にして、原付二種を新しく原付とし125ccのみにすればよかった 新しく取得する原付免許も二種を原付とすればういいだろう 原付一種を取得して更に普通免許を取得している人は原付二種も乗れるなどすればいい 免許制度を見直す必要がある
・10年以上前からある話だよね。当時人気だった武蔵村山のバイク屋YouTuberが「原付免許で125ccに乗れるようになります」というタイトルの動画を出し動画の中でも断言してたけど、しばらく後にダメだった旨の動画を出した。彼なりの情報網で頑張ってた(踊らされてた)記録なので消されてなければ観てみると良い。
・性能規制 そうしてくれないと ただでさえ走行中のすり抜けが多いピンクナンバーで 悲惨な事故も多発しています
これは二輪ライセンス持ちの不適正の問題であるけど 跨いでいる人も巻き込まれたドライバーも大変なことになる そこに原付ライダーへ車両パワー与えると もうどうなるかは火を見るよりも明らかな話
ただ素直に従われると交通の流れが妨げられる 30km制限ってのはなんとかならないものか
・原付免許で規制の掛かっていない原付2種のバイクに乗れるって思ってる方は無いと思うけど良く考えれば分かるので。しかし法改正の内容は広く啓発活動をしなければいけませんね。早合点する人は一定数いるだろうから。
・もうバイクの免許も見直す時がきてると思う。 今後販売される今の原付免許で乗れるのは電動だけにし 後は他国に合わせて小型で160,中型で600くらいにまで乗れるようにしたらメーカーもわざわざ日本向けだけの為に125や400のオートバイを作らなくて良くなる。
・エンジン車の原付が環境規制で作れなくなるタイミングで、上手い具合に台頭してきた電動キックボードやらを新世代の原付として充当すれば良かったのに、謎の無免使用可能にしたのがそもそもの間違えなんだよな。
電動バイクの航続距離の短さっていうネックポイントが技術進歩でどんどんと縮まっていくだろうから、そうなったら重くてトロイ(と思われる)デチューン125cc原付なんて誰も乗らなくなるから、それまでの辛抱かなと。
・私は、原付も、普通自動二輪も大型自動二輪の免許を持っているから、関係ない。そもそも、普通免許で原付が乗れること自体おかしな話でしょ?二輪と四輪ではバランスも特性も別格なんですから・・・今後は、原付免許もなくして バイクに乗るには、小型二輪以上にして、教習場に通い、全てを習って免許を習得した上で、運転して頂ければ、こんな問題も解決出来ると思いますが・・
・今回の改正はいびつさを感じる。 軽自動車と同じで原付き1種も肥大化と言うか見た目からも30キロ以上出そうとすら感じる立派な乗り物になった。 大きくなって馬力もあれば足かせが窮屈になる。 30キロ制限も二段階右折もイヤだって人は原付き二種以上を免許を取って原付き二種以上を乗ればいいんだが。 逆に30キロも出たら十分。 右折なんて怖いから自主的に二段階右折してるおばちゃんもいる。 小柄な女性や乗るには問題ない高齢者がパートやスーパーへのお買い物等に乗れる軽量で足つきのいい原付き1種が無くなりそうで心配だ。 特に地方はアップダウンがあったりスーパーと職場も遠いので電アシでは足りない。 ジョグに乗って家族の夕飯の買い物に行ってくれていた亡き母と重なってしまう。
・まだ道交法の改正がされていない状況で125cc以下で原付になるとはなっていない中で条件が現在50cc以下なのでその最中で125ccを乗ると免許証条件等義務違反になる。 現在は近い将来125cc以下で原付と同じ構造でバイクが市場に出回る様に将来なるかもしれない。 環境問題や騒音問題等を考慮して公安委員会と警視庁が検討してる段階でまだ確定した訳ではないので小型自動二輪の扱いになってる現在なので改正にもなってない中で世間が馬鹿の一つ覚えの様に勝手に普通自動車や中型自動車免許証で乗れる様になったと勘違いして噂になってるだけの話であって、今の現状の道交法では違反です。 近い将来なので実際には何時になるかは不透明な状況なので分かりません。 分からないのに思い込みで125ccを運転すると条件義務違反になるので条件に今は噂だけにして下さい。 思い込みはやめましょう噂は噂です。
・作る側は部品の共有で利点はあるが乗る側は大きく重くなった車体をどう評価するかわからない。数時間の教習で免許は取れるのだから原付二種にした方が良いかと思う。
・もう、制限速度30Km/hという時代に合わない原付免許の制度を更新し、125ccまで原付免許扱いにすればよいと思う。車の免許と切り離して、教習所で1~2日ほどの講習を必須にするなどしてみては? 車が60キロ、原付が30キロで走行していると速度差がありすぎて怖い。
・新規格なら原付免許で乗れるとして、 車重が現行よりわずかでも重たくなるから、 取扱いが大変になるだろう。 自分らが乗っていた40年前、 タクトとか50kgぐらいと記憶しているが、 現在は80kgぐらい、 乗れるのと取り回しができるではわけが違う。
・勘違いじゃなくて原付しか持ってない人たちのただの妄想ですね 原二は自動車と同じスピードで走れるんだからちゃんとした免許を取得して運転するのが当然 しかし原二サイズて原一のパワーって、重たくなるけど倒したらじいさん、ばあさんに起こせるのかなぁ? 更新時にはそういう実技試験も必要な気がする
・原付き免許を新しく免許改正するに当たって、原付きの区分を上げるのは、普通免許と中型免許の時と同じ手法。 原付きの定義を新しくする狙いも、有るはずです。
・メーカーが新基準原付を新設計するはずは無く 現行の125をデチューンして販売だろう さらに40万超えのバイクを新基準だから20万でいるはずも無く。ただ高い125ぽい最高60キロ制限30キロ二段階右折のゴミを売りつけるって何だろ。 ただでさえ生産能力の無い各メーカーが供給出来ると思えない。で、馬鹿なユーチューバーが旧規格の原付はコスト的にも性能も新規格より良いですねーと言って 乗せられて高値になってww 見たいな未来がみえるな
・個人的には、正直危ないし原付1種の新車販売停止して中古車販売だけにする 中古車販売だけなら直ぐには無くならず徐々になくなっていくので 原付1種を徐々にフェードアウトさせた方が良かったと思うけどね
・バイクの教習受けたら分かるけど、車の免許でバイクが運転できるわけない。そりゃバイク事故多くなるわけですよ。原付も含めてバイクの免許を必須にするべきですね
・そういう誤解を招いているのは、マスコミが誤解を招くような記事の書き方を繰り返しているからだろう。 そんなこの記事でも >世の中には多くの原付き二種バイクが存在しているが、新基準原付きの規格に見合う4kW以下というものは、ほとんど見当たらない。 これも、そう。 性能が新規格と合致していても、メーカーが新規格の車両として販売しない限り、それは原付二種の車両です。 もう一つ >既存の125cc以下のバイクを原付き免許や普通自動車免許で運転することは無免許運転となる可能性が高いだろう 可能性じゃなく無免許運転だっつーの。 そんなあいまいな表現するから。 可能性はゼロではないんだ!って勘違い野郎が生まれる。
・迷走してるなあと言う感想しか出んわ。 今は電動アシスト自転車もあるんだし、変な車種はいらんよ。
免許区分も、普通自動二輪と特殊自動二輪の2つがあれば良い。 排気量で区分するんじゃなくて、出力だとか車体のサイズだとかで、扱いが難しいと認定された車種には特殊自動二輪免許が必要で良いと思うんだが。
・現時点でさえ、普通免許で125運転して捕まり、警察官に「コレ原付だから」と言って呆れられている阿呆がいるのも事実。 新規格の原付で無免許運転して、会社解雇されるような阿呆がいないことを祈ります。 どのみち50扱いで値段が40万円オーバー、車重が100キロとかで、パワー不足で走らないから売れないと思う。
・誤解でなく、都合良く考える輩が居る。 EVモペット/電動アシスト自転車と同じ事が起きる。
まあ、原付免許のみで原付二種を乗りたければ勝手に乗れば良い。 違反で捕まったり、事故に遭遇したりしないよう。
免許所持と乗れる乗れない/乗りこなせるは別の話です。 規制を入れた原付一種用125ccがこれまでの50ccと同じように 乗りこなせるとは考えないでね。 勿論、原付二種の125ccは50ccとは別物ですからね。
・これはさ、全然理解が進まないというか、高齢者など考えもしないことだと思うよ、50CCが無理なら、原付免許を廃止にすればいいだけでは? もともと、普通免許を取得すると、何も習っていないのに乗れる原付免許というカテゴリーがオカシイよね、30㌔以下の制限速度というのも現実的でないし、自転車などが高性能になって、電動の新しい乗り物も出てきたタイミングで廃止した方が良いのでは、このままでは、取り締まる方も、乗る方も大混乱
・昔、免許の更新時に「勘違いするな」と言われたのが、「免許の更新期限」が「誕生日」から「誕生日の前後一ヶ月」に変わったときだった。
「免許の更新は誕生日の1ヶ月後」までできるけど、誕生日を過ぎて運転したら「無免許運転」だからね。と、口が酸っぱくなるほど注意されたのを覚えてる。
・こういう『面倒くさい事』になるのだから、
•現行の原付免許は“廃止”
で良い。 (かつて、軽自動車運転免許を廃止にした様に)
その為には、6年ほど移行期間(6年なら、どんな人でも一回は免許の更新がある)を設けて、現行の原付免許保持者には、
•希望する人には、実車試験で自動二輪125cc限定にステップアップ書き換えしてもらう •希望しない人には、自動二輪50cc限定に書き換え
すれば良い。
※どうせ、排ガス規制がキツくなれば50ccのエンジン車は滅亡するのだし、電動ならば電動で50cc枠車を生産する手間が省ける。
・原付を乗らない人間としても、この改正を機に時代に則していない30キロ規制と二段階右折は廃止して良いと思う。 ただ、飴だけでなく、すり抜けを禁止する厳罰化の鞭は必須だと思う。危なくてしょうがない。
・技術的には125cc無いと排ガス規制が難しいのかもしれないが、価格が50ccと同じにはできないのであれば、買い手も少なくて売れないのでは? この際、50ccのカテゴリーは電動車に限定したほうがかかくなどとーたるで理にかなっているのかもしれません。
・普通にエンジン規制の125㏄バイク用のパワーアップキット→出るでしょうに。 現行の50㏄用のボアアップキット→売っていますんで。 125㏄もあるんで50の用にボアアップ(シリンダーとピストン交換)組まなくでも→ハイカム入れるかシリンダーヘッド丸ごと&マフラー交換。 インジェクションチューンで→目指せ20ps 原付免許で125㏄のコンプリートバイクが乗れる→売れるよね。
・結局内燃機関の原チャリは無くなってしまうのだから、面倒だから免許小中大でいいよ。 そしたら全国の原チャリ専用の標識も要らなくなるし、その費用もうくし。 いつまでも古い法律で運用しているのって感じだよ、その当時の原チャリと今のは違いすぎるよ。
・結局内燃機関の原チャリは無くなってしまうのだから、面倒だから免許小中大でいいよ。 そしたら全国の原チャリ専用の標識も要らなくなるし、その費用もうくし。 いつまでも古い法律で運用しているのって感じだよ、その当時の原チャリと今のは違いすぎるよ。
・家の近くのバイク駐輪場は50cc限定というところが多かったため、あえて50ccのバイクを購入しました。 その辺りのルールが整備されたら購入を検討しますかね。
・ペーパーだけで取れてしまう免許はこの機会になくすべき。 あと普通免許におまけで乗れるのも廃止すべき。 乗りたい人はきちんと教習を受けて免許を取れば良い。
・なんか、免許取得時と比べるとドンドン面倒で複雑化しているんだよな。 知らん間に中型とか準中型とか出来ているし、バイクも変わるのか~ 変えるに至った事情が有るんだとは思うけど簡単な方がうれしいんだよな。 なんか、国自体が方針に関して迷走してないですかね?
・原付きとはいえ、エンジンがあっての乗り物。 それなりの反射神経、判断力、知識、技術が必要です。普通免許に原付きを付けてる事がおかしい気がします。
・内心、 今の原チャを格上げして モペットとかを新原チャ扱いを作ってもいたいくらい
モペットとかの後ろを原チャで走ってるとどう動きだすかわからないから事故りそうになる
ウインカーレスとかいろんなことやってくれるけど あんな危なっかしいものと一緒に走るのは…
・リミッター付けた125㏄バイクを白ナンバー登録するってことでしょう? (通常ならピンク) 原付免許じゃ黄色やピンクナンバー運転してはいけないし、間違えることはないのでは
・たかが50ccの排気ガスをそこまで厳格に規制して、環境に対して一体とれだけの効果があるんだ? 余計な開発コストはかかるし、車両価格も上がるだろう。排気量が倍以上なんだから燃費も当然悪くなる。 メーカーにもユーザーにもデメリットしかないわ。
・>第一種原動機付自転車の基準を「125cc以下」へ改めることについて検討している
弁護士がこれだもん。 正しい理解が普及するわけないやん。 来年11月から、排気量区分ではなく出力区分になることは検討事項じゃなく、既に発表された方針。警察が今しているのは、新基準原付の安全性の確認作業。 ホンダとヤマハは、50cc原付の新規受注は停止したし、スズキも含め来年5月で既受注分を含め生産停止も決定済み。
この記事じゃ、昨年5月のニュースだよ。
・80年代には是正、改正しとかないとダメな制度。
戦争終わったときの制度なのに世界一のバイク王国になっても、馬鹿な馬力規制とかしただけ。
ホント行政も、立法もバカだ。
あの変な電動スクーターのようなのを公道で走らせるようにした、位の行動力があれば、こんなことにはなってないかも。
・実際にどんなふうに出力を絞るんだろう?リストラクターみたいのつけて吸気を絞るんだろうか?それともリミッターをつけてストップさせるんだろうか?
ちょっと興味はある。
・面白いからのあまり詳しく告知しないで、125ccを乗って無免許で普通車も、取り消しになる奴が出ると面白い。バイクに乗りたければ自動二輪の免許を取れよって話し。
・二段階右折は、マジでいらんと思う・・。あんなの逆に危ないわ。 たまに3車線で、二段階右折禁止の標識あって、お巡りさん来た時、 てんぱって、そのまま直進したことある。
・現行の50㏄と新原付125㏄の車格が同じだと記されているが、それはあり得ない筈。 体格の小さい人に新原付と言えど125㏄のサイズは厳しいと思うが...
・自分は中型二輪免許持っているので、通勤で125cc使ってますが、自転車の同僚が、買おうかなって言ってました。普通免許の人です。 誤解された社会になっていると思いますよ?
・二段階右折や30km/h制限が面倒だからねえ それが嫌なら教習所で二輪免許取得だし 結局電動自転車がバカ売れし、 原付の販売台数が1/10になったのはそういうところなんだろうな
・そもそもガソリン1リッターで40キロとか普通に走る原付に無理な排ガス規制をかけるから製造するのに無理が出てくるんだよ。
・125未満で4kW・・・エンジンの重量増考えると 相当モッサリした走りしかできなくなるから、丁度いいと考えるか否か・・ メーカーは不採算の50やめたいだろうから、価格転嫁できてバンザイだろうな。
・125㏄の馬力を落としたテストみたいのやってたけど、無理やりだよなぁ、って思った。ECUいじりゃ50cc登録の125㏄バイクの出来上がりみたいな話になりゃせんかね。
・サラッと読んだ記事で「うお、クルマ免許で125乗れるやん!」って勝手に勘違いして現行の125cc買って検挙される人が絶対に出てくるよ。 んで「知らなかった」とか「Yahooの記事では乗っていいと書いてた」とか言い出すよ。
・法改正後はナンバー以外でどの様にして同じ車種の1種と2種を見分けれる様にするんでしょうかね? どうせなら2種の排気量の上限を上げたら良いのに・・・
・原付一種の新車は電動だけにすればいいと思います。 バッテリーは交換式にすれば時間も掛からないですね。
・ナンバープレートの色で原付き一種(白色)二種(黄色・ピンク色)区別付くのに間違える人居るのかな? そんな区別も付かない人は、乗ったらあかんでしょ
・125ccエンジンをデチューンするんだろうけど、 同じ車体で1種と2種になるんだろうけど、価格面でどうなるのかなあ。
・ややこしくなるのは何かしらの利権絡みもあってやろか? 排ガス云々やったら二輪四輪限らず社外マフラー以外は違法にしたらええのに
・同じ125ccだとしてもピンクナンバーと白ナンバーで見分けられるし、30km/h制限や二段階右折が無くなる訳ではないでしょ
・何故こんな半端なことをという思い 既に電動アシスト自転車もあるし50cc消滅の受け皿が電動キックボードなどの解禁なはず
・売る時に、客が認識しているか店側が確認すればいい。 125タイプ50cc は当分4大メーカーからしか出ないだろうから。
・中免取れば問題無し!ベースアップして、全て普通免許変更して中型免許にしてよね! 2輪も4輪も同じ。 無免許にならないようにね~!
・2スト時代の自主規制は7.2馬力だったんだから 車重上がるなら馬力もそこら辺までにすべきじゃない? 4ストなんだからウイリーはせんだろ。
・キックボードや自転車でルール守れないんだから 原付免許でピンクまで乗れるようになったら 死人が増えるだけだよ 日本の人口減らしたいなら勝手にしてくれ
・環境問題があるから製造時の規格を変更する ってだけの話なのに,免許がどうとか制限速度がどうとか現在の小型二輪がどうとか、全く関係ない話してる人多すぎ笑。
・この件とは関係ないけど道路交通法と道路運送車両法で区分と名称が違うのなんとかしてよ。
・つまり、125cc乗ってもいいってことですね。普通免許しかないですが、便利になりましたね。二段階右折もなくなるし。
・ナンバープレートが違うのに 間違う奴おらんだろう。 原付免許とその他2輪免許の違いは変わらないのだから。
・長々と説明が長すぎる! 要するに、原付き免許では、第一種しか乗れない。これで十分伝わる。 第二種は、別の免許が必要となる。 以上。
・それより原付免許の取得には単なる講習だけでなくきちんとした教習を必須にしてほしい。ルール無用っぷり・マナーの悪さは目に余る。特に二種。
・乗れるのはあくまでも50ccクラスに出力を抑えたバイクのみで125ccは運転できない。
・原付の規制が嫌ならば、二輪の上位免許を取れば? あわよくば感満載の 原付ユーザーが多いけど 世の中そんなに甘くは無いw
・「原付き免許で125ccが運転可能に?」なんて見出しのニュースで耳目を集め、デマや誤解を振りまいているのはネットメディアなんですが。
・わざわざ性能の低いバイクを作らせて、んで性能の低さを理由に極めて危険なルールを押し付ける。 何か間違ってないかい?
・「車線変更ではウインカーを出さなくていい」という噂を、本当に実践している違法ドライバーが多すぎて、呆れる。
・深層ではなくて真相じゃないの? 何かにかけてわざとかと思って内容読んでもそうでもないし… 見出しなんだから誤字恥ずかしい
・普通免許で原付二種乗れるようになったら、事故がますます増えるよ。
・昔の2st125何かだと原付きや普通免許で乗るのは危険。最初だけだろうけど
・で、ナンバーは白色(50㏄扱い)なのは分かるんだけどさ、 軽自動車税はどうなんの?125㏄だったら\2,400でしょ!?
・曖昧な表現…
そしてガンガン無免許で取り締まって稼げば良いのでは?
・出力が50cc程度と同等なのに、車体価格は125ccなみって誰が買うの?
・バイク買う時に免許証を見せるようにしとけば大丈夫でしょう。
・無知、情弱はどんどん捕まればいい。 免許保持ってそういうことだと思いますが
|
![]() |