( 174652 )  2024/05/27 17:21:18  
00

大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」

日経ビジネス 5/27(月) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a05170c70d99302c51b2cc1b03a3bfa02969da44

 

( 174653 )  2024/05/27 17:21:18  
00

大阪・関西万博の会場建設費が急増し、予算が膨れ上がっていることが問題視されている。

例えば、会場建設費が2度修正され、国の費用には13兆円が計上されている。

一部の市民団体は万博の中止を求めており、震災後には開催の必要性が疑問視されている声もある。

一方で、民間シンクタンクは経済効果を算出し、2兆7457億円が見込まれていると報告している。

経済産業省も万博の経済波及効果を肯定しており、若い経営者の挑戦精神を引き出す大きな価値があるとしている。

万博が日本の技術の発信や次世代への継承に貢献する機会であり、議論や工夫によって効果を最大化する必要がある。

(要約)

( 174655 )  2024/05/27 17:21:18  
00

大阪・関西万博会場となる大阪市の人工島、夢洲では建設工事が進む(写真=共同通信) 

 

 「大阪・関西万博の会場建設に黄信号 半導体工場がライバル」では、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に関わるゼネコンの実情などを紹介してきた。今回は、批判も多い、膨れ上がる万博関連予算や経済効果について見ていく。 

 

【関連画像】24年1月1日に石川県で発生した能登半島地震。最大震度7が観測され、多くの人が避難生活を余儀なくされた(写真=共同通信) 

 

 万博が多くの人から“敬遠”される大きな要因は、人手や資材不足による建設単価の急騰に伴って膨れ上がった予算だ。 

 

 「費用の抑制に向け、政府として管理、監督責任を果たす。さらなる増額を認めるつもりはない」。岸田文雄首相は23年11月の衆院予算委員会で、会場建設費の上振れが続いた大阪・関西万博についてこう強調した。 

 

●会場建設費2度の修正 

 

 会場建設費は誘致時の1250億円から、20年に1850億円、23年秋は最大2350億円に膨らんだ。資材や人件費の高騰が主因だ。会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担する。人件費や警備費などを含む運営費も当初想定の809億円から23年末には約1160億円と改められた。 

 

 建設費用が2度修正されたことについて「予算管理ができていない。国家プロジェクトなのに一体何をしているのか」と批判が噴出した。 

 

 大阪・関西万博の中止を求めている大阪市の市民団体「どないする大阪の未来ネット」の馬場徳夫事務局長は「万博会場となる夢洲(ゆめしま)の土壌改良費用などを計上する夢洲土地造成事業の収支見込みは長期赤字だ」と指摘する。 

 

 こうした中、周辺のインフラ整備などで巨額の費用がかかることも明らかになった。 

 

 政府の国際博覧会推進本部事務局が23年12月(24年2月更新)に公表した大阪・関西万博関連の国の費用によると、会場建設費以外に、インフラ整備計画関係の施策として約9兆7000億円、「空飛ぶクルマ」の実現や水素発電技術の実証などの「アクションプラン」に登録された施策に約2兆8000億円などが計上された。会場建設費や日本政府館建設なども含め、万博関連費用は総額約13兆円に及んだ。 

 

 具体的に見ていく。例えば、関西地方の「広域的な交通インフラ整備」には約5兆9280億円を計上。新名神高速道路や淀川左岸線、四国横断自動車道などの整備や、なにわ筋線の整備、大阪モノレールの延伸などが含まれている。 

 

 万博関連の公共投資について、阪南大学経営学部の桜田照雄教授は「公共事業の決定手続きは、民主性・透明性・合理性・公正性がクライテリア(基準)だ。それを踏まえると、大阪・関西万博の運営と、四国や紀伊半島などでの道路建設との因果関係が理解できない」と指摘。さらに「数分の時間短縮しか望めないなにわ筋線の建設など『(万博という)イベントを利用した都市開発』という手法そのものにも疑問がある」とする。 

 

 政府は、こうしたインフラ関連費用について「大阪・関西万博後も社会経済活動を支える基盤として継続的に利用されるものであり、万博のための新規または追加的なものではない」と説明している。 

 

 そんな中、24年1月1日に石川県を中心に能登半島地震が発生した。 

 

 

 被災者が多くいるのに、万博を開く必要があるのか──。震災後「中止すべきだ」などと、開催効果を疑問視する声も強まった。大阪市に住む女性は「避難生活を強いられている人もいる。そんな中、誰が行くのか。イベントを楽しめる雰囲気ではない」と語る。 

 

 もっとも、万博開催の経済効果はすでに算出されている。民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は今年3月、2兆7457億円(基準ケース)になると試算した。同研究所は、万博開催を奇貨として関西全域に来訪者を呼び込む工夫をすることで、宿泊数や日帰り客の数を向上させる「拡張万博」の開催を提唱する。 

 

 試算では、関西地域間産業連関表を活用した万博関連事業費の経済効果(生産誘発額)が1兆4104億円、消費支出の経済効果(同)が1兆3355億円だった。消費支出は、広域関西エリアから約1560万人、関西以外の国内から約910万人、海外から約350万人が来場すると想定した。 

 

 拡張万博の効果は消費支出に現れる。国内宿泊客や海外客の宿泊数が増えると想定した「拡張ケース1」では3兆2384億円、拡張ケース1に加えてさらに国内日帰り客が20%増えるとした「拡張ケース2」では3兆3667億円になった。 

 

●若い経営者の挑戦に価値 

 

 同研究所の稲田義久・研究統括は「経済波及効果を府県別で見ると、基準ケースでは大阪府が75%を占める。一方、拡張ケースでは他府県のシェアが上昇し、『拡張ケース2』になると、大阪府のシェアは53%まで低下する。関西各地が連携し魅力的なコンテンツを提供できれば、経済波及効果をもっと高められる」と話す。 

 

 例えば、3年に1度、岡山と香川両県の島々などで開かれる瀬戸内国際芸術祭は万博開催期間に開かれる予定で、連携による相乗効果が期待できるという。 

 

 経済産業省も万博の経済効果は約2兆9000億円と試算する。経産省の関係者は「万博の経済波及効果はインプットに対するアウトプットであり、短絡的なもの。万博は、若い経営者のチャレンジ精神を引き出すプライスレスの大きな価値がある」と話す。 

 

 万博は日本の技術を世界中に発信したり、次世代につなげたりする絶好の機会になり、数字では測れない効果もある。今後、万博の効果を最大化させるための議論や工夫がさらに必要になるだろう。 

 

小原 擁 

 

 

( 174654 )  2024/05/27 17:21:18  
00

・大阪万博に対する意見として、予算や安全性、経済効果、整備などに対する批判が大きな一方、将来への期待や夢に対する価値、経済活性化、技術発信などに賛成の声も一部で見られます。

 

 

・批判意見では、予算規模が過大であることや建設費の膨張、安全性や災害リスクへの懸念、国民負担や公共事業への疑念、経済効果の疑問、維新や政府の方針、計算方法の不透明さなどが指摘されています。

 

 

・一方、賛成意見では、経済効果や将来への期待、技術や文化の発信、地域活性化などに価値を見出す声もあります。

また、効果が数字だけでは計れない面や経済活性化の重要性、夢や希望につながる可能性などが挙げられています。

 

 

・政府や維新、関係者による計画や進行に対する批判、懸念が多く見られる一方で、インフラ整備や地域振興の重要性、将来への期待が訴えられる一面もあります。

 

 

・総じて、万博開催に対する意見は賛否両論が存在し、予算や安全性、経済効果、将来への影響などについて慎重に議論されている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 174656 )  2024/05/27 17:21:18  
00

・来年に開催予定の大阪万博関連費用が13 兆円にも換算されていますことは、万博開催には黄色信号より、既に赤信号が点滅しているのかも知れません。 

リング(大屋根)建造に数百億円やデザイナーズトイレに2億円もの巨額の金が投じられていることには違和感があり、殆どの国民からは反目されているのではないでしょうか。更には、開催地でのメタンガス爆発事故も起こっており安全性が堅持されないことには、早急に万博開催中止も視野に入れて検討するべきではないかと思います。 

 

 

・万博中止に掛かる賠償金の問題を反対派は解決しない限り、万博は開催されます。そもそも万博を中止にする権限は誰にもありませんので。万博加盟国の総会により中止や延期は決定されます。 

 

むしろ開催されるのであれば、どうやって盛り上げて行くのか。周辺地域もどうやって便乗していくのか。記事の後半にも記された通り、そちらの方が重要だろうと思います。 

また万博協会側も適切な情報発信は必須です。先日あった爆発事故の資料の黒塗り。今の状況で、あれは頂けない。安心安全にゲストを迎えるのは、運営側の責務です。 

 

 

・愛知万博の経済効果は確か1兆4000億。 

その時も広域インフラ工事がされており3兆5000億を支出していて元が取れていないように見えますが、この広域インフラを含めた経済効果は愛知万博閉幕後に調べられていてその金額が7兆7000億になります。(名古屋大学教授の発表) 

 

今回の万博も広域インフラまで万博の支出と認めるなら、経済効果もまた変わってくると思います。 

 

 

・日本が万博開催地になるのは既に何回も経験済みですよね。千里の大阪万博はもとより、筑波博、愛知などたくさん。皆希望を抱くような開催だったように思うのですが。 

今回もマスコットが脈々君ですか、命をテーマにしたまともな博覧会のはずが維新の問題か分かりませんが大阪経済の起爆剤に焦点を当てただけのような下品な話題しかない。まるで途上国の博覧会です。確かに実質日本の経済や所得は海外から大きく離され続けていますが、儲かりまっせ、がテーマのような大義を感じない博覧会に群がる関連者とカネカネカネ。 

酷いことになっています。 

 

 

・経済を刺激することは理解できるが、日本のここ数10年の歩みのように税金投入で引き上げようとしても国民負担や政府債務、日銀の財務悪化等副作用が大きすぎて結局国力が大きく棄損することになった。いい加減このやり方から規制改革と減税による国民の経済活動活発化に舵を切るべきでは 

 

 

・関西万博そのものの費用については、費用対効果はなんの問題もなく回収できる計算なので心配は必要ありません。 

また、この関連費用も今後、西日本で実施するインフラ整備を今後20年間の総額を無理やり入れ込んだ情報となっています。 

 

そりゃ日経ビジネスを買ってもらいたいのはわかりますが、こんな情報を無理やり作って売上伸ばして、世論を扇動するのは正しい方法ですか? 

こんな事をしているから、週刊誌の信用が落ちていっているのです。 

 

事実を客観的に伝えて、世論に問う姿勢でないと結局日経ビジネスの信用を失って廃刊になりますよ。 

 

 

・もっとも、万博開催の経済効果はすでに算出されている。民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は 

 

この研究所のスポンサーは関西財界で、評議員や理事にダイキンや三菱地所、三井住友銀行、パナソニック等の取締役がズラズラと名を連ねている紐付研究所。そりゃスポンサーに有利な研究結果しか公表せんわな。こんな数字は幾らでも盛れるでしょ。 

 

 

・国際的なイベントを開催する事により経済発展の起爆剤にする考えは高度成長期の日本の考え方そのものです。今は少子化対策や物価高による庶民生活への圧迫もちろん災害復興など色々な問題が山積みです。夢をふたたびと言っている場合では無いと思います。関西圏の経済発展が地方まで及ぶとは到底思えません。今考え直さないと大変な事になると思います。 

 

 

・元々公費を使う工事や事業は予算が高いのは当たり前ですが亡くなった鯨輸送が不透明な高値になっていた事と同じように言い値になるか談合になるか微妙な部分が多いと思う。 

そして今回は物価高騰と人材不足の影響で日を追うごとに値上がりしているので便乗値上げも相まった事と複雑に入り組んだ河川や運河などで広域に整備しなければ交通網などの整備が出来ずに大阪府や大阪市が便乗したのではないかと疑いたくなりますね。 

大阪府民としては交通網の整備はありがたいですが赤字の代償は何処が支払うのか注視しなければならないし責任の所在にも言及しなければなりません。 

一方でリニア事業が頓挫しかねない状況などを鑑みれば日本の行政には多くの問題点が有るように思えてなりません。 

 

 

・マスコミは、万博会場のメタンガス爆発の報道も行うべきです。 

コンクリート製の分厚い床が吹き飛びました。 

大事故だと思います。 

 

かなり急ピッチで工事を行い、地中に溜まったガス抜きが間に合っていない可能性があります。 

安全面に疑問が残ります。 

 

1日に2トンものメタンガスが地中から排出される計算との事です。 

 

ピンチはチャンスです。 

隠蔽などしないで、このガスで会場の電気を賄うとか何か画期的な取組みで、堂々と注目を集めて欲しいですね。 

 

 

 

・民の生活が安定していて、国が豊かだからこそ未来を感じられる万博って希望に見えるのだと思う。 

国民が苦しんで生活している中無駄遣いしているようにしか見えなくてちっとも楽しそうに見えない。 

 

実際お金かけて行くつもりもなんて起きない。 

始まって楽しそうに見えて行きたくなったとしても、家計から費用が出ないのが現実です。 

 

万博にかかる費用をそのまま配るなり、そんなにお金余ってるなら取らなくていいでしょう税収抑えるなりしてって思っちゃう。 

 

間に合わないとか簡素になったりして…なんか貧乏な国なのに一部の人だけが儲けるために無理矢理やって、恥ずかしい結果になりそう。 

 

 

・建設費用が膨らみ続け「予算管理ができていない。国家プロジェクトなのに一体何をしているのか」と批判との事だが、大阪府に当事者意識に欠けるというか、ベンダー任せでプロジェクトマネージャーのオーナー意識がないのが1番の問題だ。 

このオーナー意識の欠如の構図は何も万博に限らず、先の東京五輪もそうだったし、リニア新幹線もJRに丸投げだし、公共事業全てに共通している。 

ここが変わらない限り、どうにもならないと思いませんか? 

 

 

・日本が長年不景気だと言われてるのは無駄遣いも大きな一因。 

 

推奨派や万博で儲けようとしている人たちが口を揃えていう経済効果。 

 

東京オリンピックは万博の経済効果の2倍あったそうだが、都民も国民も殆ど恩恵などない。 

 

逆に税金や保険料は上がる一方。 

 

こういった経済効果の殆どは維新や自民と繋がりがあるゼネコンや大企業が独占し、儲けた一部を政治献金やパー券購入でキックバックする。 

 

万博終了後IR開業予定までの5年間は赤字垂れ流し路線になり、その分また府民や国民に負担する羽目になる。 

 

 

・当事者の大阪経済圏の者だが、現地では以前は盛り上がっているのは前の万博を知る年寄りばかりで、「何故若い世代は盛り上がらないのか。」と不思議がっていた。しかし最近は年寄り連中も「あれ、なんかやばくないか?」と、やっとなってきたようだ。遅い。しかしもう止まらない。無理やりにでも盛り上げようと空元気で躍起である。こういうムーブを見ると、定年制度は本当に大切だなと思う。古い感覚で強い立場を振りまわし現場を混乱に陥れる。老化は仕方ないが一定のラインを過ぎたらさっさと隠居していただきたい。この万博はことここに至っては行くも地獄止めるも地獄。いっそ毒を食らわば皿まで……か? 

 

 

・大阪関西万博は、予算管理は甘いと言わざるを得ないし、開催期間後の施設、インフラをどのように活用するのかも明確になっていない。カジノに使うようだけど大阪府、大阪市地元住民のコンセンサスを得ているのか?ただ今となっては万博中止は現実的ではないが、せめて終わった後の活用は方法はしっかり議論して欲しい。 

 

 

・この超物価高で一般市民が日々の暮らしが大変な中、大阪万博関連費用が総額約13兆円に及ぶとは有り得ない。開催まであと1年だが、チケット販売も約10%、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないとダメなのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。 

 

 

・箱もの、交通機関など国を中心に官公庁が働きかける大きなプロジェクトは先見の明が無いことが多く、税金の無駄使いの元凶になっていることに気付く必要があると思います。 

今一度、低成長の日本経済のあり方を深く考える必要があると思います。 

 

 

・活発な経済活動が重要というのは理解できる。 

ただ、日本社会は経済の基本的地盤沈下が激しく、しかも長期間継続しており一般庶民の生活水準が最低レベルに落ち込んでいる。 

普通の個人におきかえると生活保護ギリギリの状態で一攫千金狙って大事業プロジェクトに乗り出すって、当たり前に考えて無理筋なので。 

まずはできる範囲で生活基盤を整えて地道にやっていける足場を掴んでから打って出る、というのが責任ある立場の人間の思考ではないのか。 

生まれたときから好景気を経験していない世代が成人となってきた時代にまずやるべきことは、普通の人が普通に働いて普通に暮らせる社会を整えること。 

万博効果は一時的、しかも大半は来年の大儲けを期待して今は無理してでも参加しとこうという事業者などの先行投資的やり取りが活発になってるだけではないか。 

大規模イベントで動くお金は所詮、その時限りの巨額の泡銭。消えて戻らず。 

 

 

・「万博は、若い経営者のチャレンジ精神を引き出すプライスレスの大きな価値がある」 

 

まったく意味不明。一体どういう根拠でそういう発想が出てくるのか教えてほしい。 

クソ意味のない公的イベントに税金垂れ流すのをやめて、 

個人・小規模事業者への税負担を減らし、 

最高益を記録してるような大企業に出している補助金と免税措置を打ち切り 

税負担をしっかりとさせることが、 

真に若い経営者のチャレンジ精神を引き出すと思うのだが 

 

 

・つまり道路整備も都市整備もなにもすることは成らんと?万博以前からの計画のもので整備等進めているものまで含まれてますが? 

これは一番最初にこの値段が出てきたときにも総突っ込みを受けてたと思いますがね。 

理解できる脳が無いのだろうけど、必要な開発整備は行われるべきものだと思いますがね。 

もう一度言うけど、地方は開発することも道路整備もなにもするなと言うことで良いのですかね? 

広域開発による災害等を見据えたインフラ整備もなにもせずに金を使うなと言うことですね。 

開発整備が行われる事で雇用が産まれて経済が回ると言うことも分からない相当なドア歩ですね。 

 

 

 

・2800万超も人が来るとはとても思えないのだが。 

長く日本の歴史と文化の中心地だった関西には、色々と見るべきものが最初からある。ありのままの関西の方が魅力的なのに、突貫工事の万博を見に行く理由が見いだせない。 

 

 

・大阪市内でいつも以上に舗装工事を行なってます、これも関連費に含まれるのでしょうね 

しかし過積載の土砂禁ダンプが何のお咎めもなく走り回ってます、舗装工事をしてもすぐに傷みやすくなるでしょうね。 

 

 

・万博開催に伴い、何某かの投資は必要かもしれません。それによって、関西経済が上向けば、ヨシとしてもいいのかもしれません。 

 だからこそ、今から牽制球を投げて、赤字負担をしない!など、もってのほかだと思います。これだけ投資を得ているのならば、黒字でも赤字でも大阪で責任を持つべきではないでしょうか? 

 愛知万博のように、頑張って黒字になれば、地域に還元されます。ここは、大阪の心意気を示すチャンスですね 

 

 

・2023年、国が社会保障に1年間で使ったお金が134兆円ほど。 

13兆がかかる万博を行わなければ、この先も増加を続ける社会保障費を、なんと1ヶ月分強も節約することができました。 

万博は利権が絡み、日本の将来のためにも無駄です。 

国民からの評判も悪いので、中止してその分を社会保障に回すべきです。 

 

 

・経済効果の算出もお手盛りにも程がある!大阪市にある会社の計算では忖度盛りだくさんなのは理解できるが、身内だけが潤い世界に恥をさらす税金の無駄遣いは頂けない!建設費用が倍増する様な予算管理をみていると、経済効果3兆円も半分以下なんでしょうね!支出金額からすると経済効果が相当なマイナスだから、やはり中止すべきだった事は明らかです。 

 

 

・空飛ぶ車って裸の王様みたい 

車と言うよりドローンだから、公道走れるわけじゃないだろう 

 

事業自体が裸の王様みたいで、頭がよろしくないと思われたくない方々に支えられているとかは、多分ないはず 

 

跡地は鉄火場付宿泊ショッピングセンターになるらしい。 

借金のカタになった人間の業を脈々と取り込んだような未来予想的なマスコットが素敵だ 

賭博場になっても使い続けて貰いたい 

雨ざらしになって凄みが増すような等身大オブジェを希望 

 

 

・開催を強行しようとする維新、政府は費用がいくらかかろうと知らない感じで進めるだろうね。岸田は今年2月に「予定通りに開催」と言ってるわけだし、建設費のこれ以上の増加は認めないだけでこの記事は関連費だし。 

 

気になるのは、この費用の処理方法。 

別の費用を大阪市で負担、一人当たり19000円の負担でという話だったがいつしか26000円負担、約1.4倍になっている。この関連費も大阪市に負担をさせる気なのか?とか、国民負担を強要させるとか、そんな話で進んでいそうな予感がする。 

 

維新が万博開催を担っていたがあまりに進行状況が悪いからと岸田が「政府主導で推進することを表明」してるんだから政府が負担しろと言いたい。 

 

 

・公共事業が箱もので叩かれて大っぴらに出来なくなると、今度はこと消費でイベント流行りになった。観光客誘致も兼ねて政府や自治体が公費を使って景気刺激だ、地域振興だという大義名分で堂々とやり出した。 

確かに趣味や押し活で個人でのイベントや観光への支出は増えているが、総収入が増えない中総需要には限りがある。官が民を装って経済効果があると言っても結局関係企業へ流れるだけだ。 

欧米でオリンピック開催への否定的意見が主流になっているように、箱もの以上に不透明な部分もある。こういうことであまり政官におカネを使わさない方が良いのではないか。 

 

 

・ガスの爆発事故が起こるくらいならそれを逆手にとって電力設備を設けるのはどうでしょう。ガスタービンやガスエンジンに応用できないものですかねぇ。 

 

天然ガスを使うから重油よりはエコですし、万博よりも使い道が有ります。それに13兆を箱物土木にしか使えないなら老朽化した水道管やガス管、道路の修繕に回すとかする方がまだ有意義です。 

 

やたら会計も雑ですし、効果も不明。さらに辞退する国が多い、税金の無駄遣いと批判されても仕方ないですね。 

 

 

・>関西地域間産業連関表を活用した万博関連事業費の経済効果(生産誘発額)が1兆4104億円、消費支出の経済効果(同)が1兆3355億円だった。 

 

 

いつも胡散臭いなと思ってた「経済波及効果」、こういう計算なのか。 

 

生産誘発額を経済効果と見なしているなら、言い方を変えれば「かかったお金の総額」。 

生産額から原材料費を引いた粗付加価値で見ないと、海外からの原材料の調達額(要は国富の流出)も経済効果に含まれてしまう。 

 

万博関連の発注を受けた国内のA社が国内のB社から原料を調達すると、その額はA社とB社の生産額の増加として二重計上されてしまう。 

もちろん、政府や家計が万博にお金を使ったことで他への支出が減ることなんて想定されていない。 

一般人が「万博の予算が増えた」と批判していることは、この経済効果の算定では「万博のおかげで支出が増えた」とポジティブに見てるわけ。 

 

端的に言えば、インチキだよ。 

 

 

 

・大阪だからカネ、という感じの万博。前回の万博は本当に未来や夢の先取り、という心を掴むものがあったし、太陽の塔のようなインパクトのある発信材料があった。今回、今のような形でやっても大阪の最後のあがきにしかならない。良くて未完成の廃墟だが、戦争遺構ではないので維持費を出す者はいないだろう。何で日本はやめられないのか?日銀の多数多額の株保有も然りだが、やめなかったという不作為に対してもっと決定者が責任を負わされるようにしなければいけないと感じる。 

 広報的な視点から言えば、日本が完全に乗り遅れてしまっている先端技術などを押し出すのでは無く、学術とか文化とかに重点を置いたところに金を使ったほうが、今のインバウンド、ネット時代、日本の宣伝にもなると思う。今のままなら万博やっても、インバウンド様たちはテーマパークを選ぶのでは? 

 

 

・万博賛成派、反対派共に色々と意見があると 

思います。 

能登半島地震の復興の遅れと万博会場設営との因果関係は本当にあるのかどうか? 

具体的な検証や説明が聴きたいと思います。 

賛成派も反対派も殆ど感情的な意見と感じる事が多い様に聞こえます。 

物流関連のトラックや運転手、建設関連の重機や資材及び建設に実際に従事する作業関係者の人数や手配等で万博に○○が廻されていて能登半島地震復興に廻す人的、物的資源が 

本当に不足しているのか? 

あるいは万博関連は関係無く能登半島地震復興は別の要因で遅れているのか?私には解りません。 

吉村知事や万博担当大臣、能登半島地震復興の政府や石川県知事等から具体的な報告があれば良いと思います。 

多分、能登半島地震復興も万博会場建設も両方大切だと思いますが何故、両立出来ないのかも良く分かりません。 

感情的にならずに両方の立場から冷静に報告して欲しいです。 

 

 

・クリック数を稼ぐために変な見出しになっているが13兆円は万博予算ではない。資料にもそう書いてあるのに日経は意図的に消したよね? 笑 

 

この金額は万博以後の関西地区のインフラ整備にかかる総経費であり万博の予算が膨らんだものではない。 

経産省のいう通り万博を含めて超大型プロジェクトはプライスレスな価値があるので大それたことをやってのける人材を育てるためにはどんどん投資すべきである 

 

 

・最低のインフラすらない場所での万博開催には、この整備も絡んでるのは当たり前だろうけど。このイベントに巨費を投ずる必要がそもそもあるのかが、疑問ではある。もっと別な事に金かけろっていう意見は当然あるだろう。もし中止になった時の損害含め、どっちが安いんだろ? 

 

 

・巨額な費用のかかるリング天井は、本当に必要だったのか? 企画提案、設計した者は、費用も考査したのか? 残すにしても膨大なメンテ維持管理等の費用もかかる。将来の南海トラフ地震も予想され、夢洲に必要か? 今さらだが、万博開催の意味が本当にわからない。 

 

 

・経済効果は2兆円強で建設費は関連費を含めると約13兆円、はたして長い目をみても+なのか?と疑念を持つ。 

万博に限らず公共事業は損得抜きに綺麗美句を唄い正当化される事が多い。 

しかしその多くは借金であり、その借金は最終的には民の納税で払う事になる。 

次世代に借金は残せないと年金•保険•教育等等、民の福利厚生は年々削減され納税は増えるが、何故か公共工事だけは別枠でその様な事を一切無視したかの様に借金を重ね重ね続ける、国•行政の闇の部分だな。 

 

 

・旦那が建築業なんですが、とにかく人がいない!! 

若くて30代後半とかが普通…上は60代70代の方々… 

そんで昔よりも検査がめちゃくちゃ厳しい。 

ロボットやらAIやら言ってますが… 

細かいとこはやっぱり人がしなきゃ無理。 

身体を壊したら働けなくなる仕事です。 

若い人材を増やさなければいけない。 

若い子の給料も上げる事を考えてくれ。 

手先が器用な子で勉強苦手な子や頭の回転が早い子は建築業に向いてる。 

勉強できても不器用な人は怪我する可能性大なんで辞めたがいい。ってかマスコミさんが長年学歴社会を垂れ流すからこんなんになるんよ。政治家さんも考えてくれ!!本当に人材不足…早よせんと60代70代いなくなったら日本の技術なくなるよ? 

 

 

・日本の現在の情勢を見ればこんなイベントに莫大な資金を投入すべきではないのは冷静に考えればすぐ分かる。 

円安による経済悪化で国民所得の低下、能登半島地震への復興、中、露、北からの圧力により防衛の強化など早急に資金を投入しないと行けない状況化で万博に莫大な資金を投入するとはもはや正気ではないし狂っています。 

おそらく、万博を開催する事で利権だらけの悪どい裏金があちこちで流れているんでしょう。 

大阪府民を筆頭に国民の事を思う気持ちが少しでもあればこんな事は出来る訳がありません。 

 

 

・拡張万博にしたとしても経済波及効果の53%は大阪府内なのであれば、もし赤字が出た場合の少なくとも53%は大阪府市が責任を持つべきですね。この53%にプラスして国民に反対される中強行するのですから+何割かも責任持つべきですよね 

 

 

・メタンガスによる事故は開催後も勃発しそう。その度に整備する費用もかかるんだろうね。高度成長期ならまだしも如何に節約するか苦労してる時代と状況に見合わないんだよ、こう言うビッグイベントは。 

税金の使い方をどうにかしてくれ。 

 

 

 

・そもそも、大阪万博ってカジノの地ならしでしょ。万博が失敗しようが経済団体にダメージはない(失敗しても国民に支払わせればいいという考えが透けて見える。会長があの人だから十分推測できる) 

 

中止して、かかる経費とこのまま突っ走ってかかる経費どっちが安いんだろうな‥ 

 

それはともかく能登の復興‥どう考えてるのかねぇ。 

 

 

・大阪万博を名目に大阪に国の税金が大規模に集中投資され広域開発されたのは事実で、それも経済効果に算入されいるが、その意味で大阪は目的を達したのでしょう。 

その他の経済効果も鵜呑みには出来ない。海外旅行者の15%が宿泊を3泊から5泊、国内旅行者も同様に1泊から2泊、日帰り含めリピーターが40%などで全体として海外宿泊数が30%増、国内宿泊も30%増でどこに泊まるんでしょうね?拡張万博の算出は更に醜く、来場者20%が5万円の次世代端末を万博を契機に買う、来場者の3%が10万円のオーダーメイドの医療サービスを5年間大阪で受けるとか、それが万博の効果。なんと開催前にも観光客が増えて2400億円とか。 

民間シンクタンクとは名ばかりで関西財界の手前味噌、実際に算出している学識経験者は大阪府市側の推進側に同じように学識経験者として入っている人で、表の名前を変えて中身は同じで中立でもない。 

 

 

・万博は大義として儲け話ではないから。開催するには金がかかる。結果、経済効果が幾らになりましたって話 

予算内でやり繰りしてたら大事にはならなかった。足りないじゃなくて、足りる範囲で運営するべき。建設費の増額しか話に出てないけど、インフラ整備の増額も当然あるだろう。相変わらず都合の悪い数字はひた隠しで胡散臭い 

後から知らされる金額が大き過ぎて混乱を招く。インフラ整備を万博に含む、含まない。大事なことなのに曖昧なまま。つまりは知られると都合が悪いという事。やましい部分 

金の話ばかりで夢の無い万博。PRが下手と言うことに異論は無い 

 

 

・問題は建設費が鰻登りになっているのに 

小中高生らを無料招待することです。 

内容が充実してれば金払ってでも見に行くだろ。 

 

高い木材を使ってのリングや、変なキャラクターに 

金をかけずにパビリオンを充実して欲しい。 

来場者は展示の為に入場料を払ってくるのに‥ 

必要なのは売店・トイレ・給水場だ。 

業者忖度施設は会場費でやってはならない。 

 

理想とかモニュメントではなく展示内容を 

充実させないと世界の笑いものになる。 

 

 

・どんどん騒げばいい 

コロナと言いながらオリンピックをやる天晴れな国ですから。 

被災者に勇気と憩いをとでも言いそうな気配。 

大阪だけでなく関西一円のホテルは低稼働と宿泊費高騰の 

二重キャッシュバックが起きます。 

則ち外資系を含め高級ホテルは値段を据え置きして 

上位客を狙い、街中のホテルはメイドが確保できずに 

稼働率を下げてインバウンドを理由に値上げしてる 

料金に万博を理由にさらなる値上げ。 

5000円のビジネスホテルが1万円超えが日常化して 

その後は景気を見て上げ下げするのが見え見え。 

 

 

・関連費に13兆円かかって経済効果が3兆円? 

10兆程足りないと言うか、赤字では? 

私の計算が間違ってます? 

夢を持って開催するそうですけど、現実を見てないやり方では稚戯に等しい。 

3兆円は莫大だと思うが、見込みであって確定ではないし皮算用でギャンブル感が否めない。 

それに今の日本は経済効果3兆円で変わる事は出来ませんよ。 

本当に未来の発展、経済回復を望むなら下らないイベントを強行開催する人間の排除が効果的です。 

 

 

・本当に理解出来ない。 

こんな無駄な税金の使い方するなら、大阪府と大阪市だけで賄って欲しい。 

あの事業は維新のゴリ押しで進んだもの。 

それに関係ない国を巻き込むな。 

国民の大半は万博に否定的。 

それなのに必要ないインフラ整備含め、ここまでの血税をつぎ込んでいる。 

与党、自民党も税金を湯水のように使ってなんとも思わないんだろうな。 

次の選挙で民意を示さないといけない。 

 

 

・カジノへとつながる万博に13兆円、正気の沙汰とは思えない。 

 

かつて維新の松井一郎氏は「(カジノは)事業者がお金を払って建ててくれる。市は家賃をもらうだけ」と言ったのに。 

 

維新の吉村洋文知事も「IR(カジノ)は民設民営事業なので、公でお金を出すものではない」と言ったのに。 

 

大阪市はカジノ建設予定地の土壌対策費として約790億円を負担する方針を決めたほか、カジノ・万博予定地の夢洲に、記事に書かれている通り、信じがたい額の公金がどんどん注ぎ込まれていく。 

 

しかもその夢洲は、メタンガスが噴き出していて爆発事故が起こり、地盤はマヨネーズみたいに軟弱で、外部とつながる交通ルートが貧弱だから、災害が起きたら逃げ場も逃げ道も無い危険な土地。 

 

何もかもが根本から間違っている。 

 

 

・大阪に万博を誘致することを決めた安倍晋三、菅義偉、松井一郎、橋下徹の4人の罪は非常に重く万死に値する。何らかの形で責任を取ってもらわなければ大阪市民、府民、国民は納得しないだろう。 

また、馬場や吉村をはじめとする維新の会幹部も重罪だ。大阪市議会、府議会ともに多数派を占めることを認めてしまった大阪市民、府民にも当然問題はあるが、万博協会に対し民事上の損害賠償を請求して無駄遣いになってしまう税金から少しで取り返してもらうことで責任を果たしてもらいたい。 

万博関連経費に潜り込ませるという卑怯極まりない方法で税金を私物化しようとしている政治家と大手ゼネコンについては背任を問える可能性もある。あらゆる方法で彼らの責任を厳しく追及すべきだ。 

 

 

・「万博は日本の技術を世界に発信したり、次世代につなげたりする絶好の機会になり、数字では測れない効果もある」ってなんだか全くわからない 万博開かないと出来ないんだったら世界は4年に1回しか進歩出来ないことになる こういう感情的な論理性のない説明はかえって万博の必要性に疑問を抱かせる 

 

 

 

・命がテーマの万博だったけど? 

医療や生命工学や再生医療とか? 

でも、経済産業省はバイオよりも、グリーントランスフォーメーションに 

シフトしてしまいましたね。 

 

日本が目指すテーマが見えてこないまま、なんちゃんて大阪万博。 

なんちゃって大阪経済起爆剤。 

 

12兆円ものお金を、だれが負担するのだろうか? 

大阪府民なんだけど、大阪万博にも、咲洲の賭博場にも、いまいち関心がありません。大阪府民の知り合いでも、大阪万博について関心のある日と誰もいません。 

 

大阪府以外の人たちはもっともっと関心がないだろう。 

 

経済産業省がコメントを寄せてくれているが、 

あまり、大々的に経済産業省も、厚生労働省も肩入れしていません。 

 

こんな状況で開催しない方がいいよ。50年先に延長しますって言えば。 

原発みたいに。 

 

 

・四国の事業がまるで万博や関西地方の為かのように 

記事にされているので是非やめてほしい。 

違和感ないのかこの人は。 

・下記道路事業は高規格道路を作り 

 災害時、孤立を避ける為の道路です。 

 

令和4年度 愛媛県における事業計画(R4年2月)(道路関係〔直轄〕) 

残事業費:約1,630億円 

令和4年度 高知県における事業計画(R4年2月)(道路関係〔直轄〕) 

残事業費:約2,700億円 

令和4年度 香川県における事業計画(R4年2月)(道路関係〔直轄〕) 

残事業費:約120億円 

令和4年度 徳島県における事業計画(R4年2月)(道路関係〔直轄〕) 

残事業費:約2,350億円 

 

約6800億円が四国横断自動車道(8の字ネットワーク)の事業予算ではないかと思います。 

 

 

・大阪万博のニュースを見ると、将来への夢や期待よりもドロドロしたものしか感じられない。国の税金も相当注ぎ込まれるので、できれば中止してもらいたい。しかしこの周辺開発の是非については、大阪府市民から声を上げていかなければならないのではないか。 

 

 

・183日の期間に予定している関西以外の国内から約910万人、海外から約350万人と見込んでいるとのことだが。現在よりも宿泊者数一日当たり7万人追加して泊める施設があるのか? 

現在の観光収入に追加して経済効果に織り込むことは間違い/詐欺だ。 

考えられるのは、大阪の他の地域の観光を取り止めて万博に行くだけだ。 

 

 

・一年かそこらしか開催しない万博の為に行政サービスの質を落としてまでやる意味が分からない。 

 

維新はやたら開催意義として経済効果を主張するけど、儲けの分は政治家や関連企業が総取りして府民とかに還元されるどころか負担を強いられるだけ。 

 

そんな構図が誰から見ても明らかなのに、このままやりたいようにやらせて大阪はこの先どうなるんだろ? 

 

 

・最初の計画に無かった金具使わない日本古来の木造回路が金具使い日除け回路に350億円、空飛ぶ車は嘘っぱちで唯のドローン、埋めたて地のためガスが発生とか地盤沈下とか、全ての費用は13兆円の維新大阪万博。 

能登災害では瓦礫撤去進まず、水道は未だ利用できず、仮設住宅は不足のままと、台湾の素早い復興とは雲泥の差はどうしてでしょうか?万博より国民の生活や暮らしを守るべきではないでしょうか?これが自公政権の災害国日本での優先順位の付け方でしょうか? 

 

 

・GDPが第4位にまで陥落した日本。給与は上がらず、物価だけが爆増している日本。バブル期の栄華の面影は全く無くなり衰退、後退の印象しか無い日本。国民は地獄の生活を強いられている日本。一番の原因は、ここまで日本が衰退、実質給与も下がり続けているのに。。。。。税金だけはバブル期の「爆高税金」のまま課税、しかもまだ課税強化、増税をし続けている日本政府にある。だからキックバックや利益供与、横領、ワイロ、無駄使い、公務員だけ給与爆増、が後を絶たないのである。 

 

 

・いいよな!大阪万博を開くことで、大阪にいっぱいお金が血税として流れるんだからな〜 

 

13兆円の支出で二兆円の経済効果しかないのは費用対効果効果がなさすぎるな笑 

 

それなのに、インフラ整備におかねがでていくのはどうかと思う。 

 

地方のインフラを整備してくれ 

 

 

・パビリオンの完成の問題もさることながら、ガス爆発の問題は対処可能かが鍵になる。 

 

特に国際的な催しで、ガス爆発が起こるなど洒落にならず、絶対にあってはならないこと。 

 

 

・「今までは維新を応援していたけど、もうやめます!」 

「馬場さんになってから維新は変わってしまった…」 

と言いながら、万博の件をきっかけに手のひらを返して批判している支持者(元?)のコメントを最近よく見かける。 

 

けど、本当は馬場さん以前からでコレが維新の本質だし、万博も橋下さんの頃から言っていた事。支持者は散々維新を持ち上げて維新ばかりに投票していたのに、今更何を…と言う印象。 

マニュフェストや主をよほど確認せずに雰囲気で投票してたんだろうか… 

 

いずれによ、賛成して支持していた人々は責任持って万博でお金使ってあげてくだされ 

 

 

 

・大阪万博はオマケで本命はIR(カジノ)です。カジノに客が来れるためにインフラを開発してるだけなんですね。それを業者がやるととてつもない金がかかるので「大阪万博のため」という口実でカジノのためのインフラを作らせているだけです。カジノ業者のために国民の税金をウソをついて湯水のように使う所業は許してはならないでしょう。 

 

 

・人の思い出に13兆か・・・ 

壊すもんに多額すぎる税金を投資をして、確実な利益が得られるならば、やってもいいと思うが、負債の場合は誰がお金を返すんだろう。 

 

将来の世代に重くのしかかるならば、子供家庭庁がやろうとしている改革に矛盾が生じると思うが・・・ 

 

 

・夢洲なんて開発しても今後30年以上は赤字のままだろうに。 

IRだって貧乏になった日本人がどれだけカジノに行くのやら? 

其れならいっそのこと今現在も山林を切り開いて太陽光パネルを設置して環境破壊が進んでいるので夢洲全域に太陽光パネルと風力発電用の大風車を設置したら良いと思うわ。 

夢洲は風も強いし周りに日光を遮る物が何も無いから風力発電も太陽光発電も何方も発電効率も良い筈だしね。 

 

 

・負の遺産として残るでしょうね。 

皆さんもお気づきのように、あの木造リングは、 

中にいると圧迫感しかなく単なる閉鎖的代物でしかありません。 

設計者も、よく、あんなものを作る気になったものだと感心します。 

 

簡単に言えば、木材を無駄使いして息苦しい閉鎖空間を作っただけ。 

木造 と言うエコっぽいことにこだわりすぎた大量の無駄使いです。 

13兆円もそういう無駄使いなのでしょうね。 

 

庶民が、物価の高騰に困っている時に、一体、何をやっているのか? 

国と大阪の人たちは、賑やかしが何かの解決策になると思っているのか 

目を覆いたくなる惨状です。 

 

 

・大阪知事選の時に当時参政党候補の吉野さんが夢洲の軟弱土壌の危険性について繰り返し訴えていたのにね、一切聞く耳を持たなかった大阪府民は、自分たちが選んだ吉村と一緒に責任取ってほしい。他県民に負担を強いることは止めて下さい。 

 

 

・本当に大阪市は維新は税金を何だと思っているのでしょうか。大阪市はカジノ誘致の為に隠れみのとして万博の開催をもくろみ、費用も青天井に膨れ上がり、介護保険料が全国的にもダントツに高い。橋下と松井が市町村への口利き会社を作ると発表し炎上して中止になるなどやる事が酷すぎます。こんな維持をどうして信じられますか。私は特に応援する政党も嫌いな政党も全くないですが、これは酷すぎます。マスコミもあまり描かないのでSNSで拡散して、知ってもらう事案だと思います。 

 

 

・巨額の税金を注ぎ込んた不要不急のやっつけイベントが大失敗になると役人どもは「数字では表せない価値がある」と言って失敗をごまかそうとするのは常套手段。「若い人経営者のチャレンジ精神の促進」はその典型例。何の効果もないことを認めるようなもの。 

 

 

・記事を読む気力もない。関連費13兆円もの巨費の前には直接的な会場工事費が倍増しようが気にならないやろな。日本維新の会が批判してきた二重行政による負の遺産の生成過程となんら変わらない。最初から無駄と思って造ったわけでなく、ありあまるカネの使い道として箱モノ行政に投資。結果、需要見込みの見積もりが甘く赤字。同じ繰り返し。大阪府も大阪市もお役人様は商売人として素人。都心の開発ならまだわかるが交通アクセスの悪いところに何故巨費を投じるのか理解不能。当初からIRカジノに繋げて取らぬ狸の皮算用をしてる。夢から覚めたときの「負の遺産」の姿が恐ろしい。なんで夢洲に13兆円もつっこむのかな?病院や学校を削ってカネを浮かし、それを使って金儲けの算段をする。そうじゃなく庶民の生活向上に役立つ地味な施策をしてくれ。なんで住民のいない夢洲に夢を見るのかな? 

 

 

・この体たらくの責任は、いったい誰が取るのだろうか。 

そんなこともハッキリしないまま予算ばかりが膨らんで、まるで利権団体の使いたい放題だ。 

1970年の日本初、アジア初万博以降、沖縄、茨城、大阪、愛知で行われたが、それほど大きなインパクトは残せていない。 

3度目の大阪万博となる今回、言われている巨額の支出はペイするのか。赤字の場合はどう補填するのか。またまた公費投入なのか。 

こういう始末を決めないまま、どんどん進めることに不安がある。 

 

 

・維新と自民党が蜜月になるはずだ。 

いまや逆風が吹いているが、以前は大阪万博関連とつければ関西圏のどんな予算も簡単に通る雰囲気があったのだろう。 

関西圏の自民党議員にとっては美味しい存在だろう。地元の要望を大阪万博に紐付ければ地元にいい顔ができる。 

その総和が13兆円。 

 

 

 

・巨大なインフラ整備の殆どが、万博が誘致されるはるか前から計画されているものばかり。 

実質万博とはほぼ無関係な費用さえ関連費というものに計上されて、必要なものさえ無駄と批判されている。 

みなさん各計画がいつから計画・着工されているものか、どれだけ地域の人の悲願のものなのかをもっと調べてから批判するべきでは? 

 

 

・日経までこんな記事を出すようでは終わりだな。何か反関西、反大阪のうねりと維新憎しが相まって変な方向に行ってしまったな。関西人や維新にも責任があるが、この資材高騰の情勢で予算超過はやむを得ないことであり、国として決めたことがこんなにボロボロに言われるのはとても寂しいです。 

 

 

・万博の意味が、前の時代の時と、今では違う、その見極めが出来ない国の面々は、何が目的か、利権だけ、特定だけ潤うイベント、前の時もだろうけど、前は、高度成長期での中、今は国が借金だらけの中で、まあ、国民の為の金の使い方では無いし、失敗を失敗で責任取らない考え方、吉村だって絶対に責任の話しはしないからね。税金使うなら、進退かけてやって欲しいし、この国で、国がやるイベント、事業は、問題だらけで、やめてほしいし、やるなら第三者入れたやり方をして欲しいね。 

 

 

・もうこの次元になると高いのか安いのか庶民としてはサッパリ分らない 

 

色々問題が出て大変そうだけども、素人的にはもっと郊外の片田舎を新たに開発する方が比較的簡単だったのかなと思う 

 

大事業には賛否両論あるけれど、とにかく結果的に日本の未来にプラスになる事を願います 

 

 

・始皇帝が建設したとされる阿房宮を連想しました。秦という国はこれが崩壊のひとつのきっかけだと言われ、たしかに民心が離れた理由のひとつです。 

日本にも李斯や趙高のような官僚、政治家によって滅んでいくことになりそうです。 

阿房宮は数ヶ月に渡って燃え尽きたとされてますが、こちらはどうでしょう。沈んでいく運命でしょうかね。 

 

 

・大阪万博の関連事業に約13兆円。いわゆる日本維新の会の吉村共同代表の言っている経済効果3兆円と言うのは、13兆円以上の税金を使って3兆円の効果しかでないと言っているのですよね、それもドンブリ勘定で。 

日本維新の会が目指しているのは、こうした事業を請け負った企業からの企業献金やパーティー券購入の見返りを期待して大阪万博を誘致したことになる。そういう意味では自民党以上の利権屋だと言うことになるのでは。血税を食い物にするのは合法的な犯罪になりませんか 

 

 

・万博の開催目的からすればムダとは思わないが、予算管理が甘いのは良くない。同調圧力がひどいヤフコメだけど、マスコミが騒いだところで行く人を止めることはできないし、近未来には興味があるので開催されれば自分も行く。 

 

 

・五輪で不正があった電通が今年からまた大阪万博にも入札可能になり、大阪府民は相当な怒りようと聞きましたがどうなのでしょう? 

大阪府民からすると、今回も電通がらみで莫大な金額が掛かるとのイメージが強く反対や中止を求める声が多いのかもしれませんね! 

しかもチケット売れ行きも悪そうでやはり皆さん興味がないのでしょうか? 

本来なら子供達も楽しみな筈の万博が失敗するかもしれないとなると折角多額の税金投入するのに大阪府民の方残念でしょうね。 

 

 

・能登半島地震の復興も進んでいると思えないしな。マスコミそのもの震災の報道もされない忘れ去られた災害にされてしまった。 

それなのに、関西大阪万博を口実に関連費として13兆円ですか。その税金は公共事業とどこが違うのだろうか。 

 

税金を垂れ流す大義として万博を利用しているに過ぎないだろうよ。だから、裏金自民党政権も維新に乗っかり万博を推進してきたのだろうよ。 

まあ、維新はIRを実現するために道具として万博を利用しているのだろうが。 

 

片や年金を貰えるのに5年延長するとか社会保障費全般を増やすのだから利権のためなら国民を犠牲にしてもよいと思っているようにしか見えない。 

 

長年続いてきた利権と言う既得権益をぶち壊さなければ国民生活がぶち壊れて行くだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

・すでに数十兆円の税金を使い万博の嘘の経済効果3兆円でしたか?? 

実際は万博の経済損失の方が大きく渋滞等により仕事に行く人の時間調整や物流停滞で巨額損失になるのは確実。 

 

 

 

・わかりやすい数字ですね 

13兆円使って2兆円戻るから、11兆円の赤字が出る 

それを穴埋めするのが私たちが払っている税金でチャラにされる 

開催しなければ変な税金を持っていかれない 

 

 

・一体、万博の目玉って何なんですか? 

中身が全く見えてこないのに予算だけがどんどん膨らんでるけど。 

完成イメージ図にあった野外ステージみたいな場所で、吉本と関西の旧ジャニーズアイドルの日替わりライブイベントやってそう。 

 

 

・万博は日本の技術を世界中に発信…なんの技術でしょうか、あの分けの分からん潰す為だけのリングの技術ですかね、釘は使わないと言って使っている技術ですか、口で誤魔化せる時代では無いんですよ、数字にチャンと表れますから。 

 

 

・日経ビジネスさんがこんなビジネス音痴みたいな記事出すんだ…ちょっと驚きです。 

 

万博関連事業として広く万博関連に含まれているものの中でも、直接的に万博関連となっている事業とそうでないものがあります。 

 

そうでないものはその事業単独で投資見合いがあるという試算となっており、十分に経済効果があるものです。 

 

 

・維新にとって万博とは、後に続くIRという名の博打場建設の為の、単なる露払いでしかないのです。博打場建設が本命です。万博が潰れれば、博打場建設もオシャカとなり、維新も消えてなくなり、結果として、美しい日本、が守られます。万博が潰れても維新以外は、だーれも困りません。むしろ博打場もなくなって、ギャンブル中毒患者も寄り付かなくなり、大変素晴らしい限りです。 

 

 

・大阪・関西万博とカジノは維新の橋下氏、松井氏、吉村知事が安倍総理に働きかけて誘致したもの。  

万博誘致は関連予算でIR・カジノのインフラ整備をすることが本当の目的。  

維新は万博・カジノで公金を使いつくす。 

維新の橋下氏と松井氏と吉村知事の責任は重大。 

維新は結局、国や自民党政権頼み。 

 

 

・今後何をする場所になるにしても土壌改良はきっちりすべきと思うけど、 

ATC WTC のあとのようになっちゃうんじゃ無いかなぁ。 

。。。いっそ原発のゴミ引き受けられる場所に出来たら未来博として世界に胸張ってられそうだけど。 

どうせ大阪で使ってる電気の分なんだし。 

 

 

・お友達には目一杯補助金。 

一方で国民は、保険料値上げ、少子化対策で新たな負担、電気ガス補助廃止、森林税、再エネ負担増、70歳まで老齢でない。 

どうなってるの! 

土建業界は反対しないわけですね。たっぷり、利潤確保ですから。 

 

 

・会場の夢洲は過去の自民党時代の負の遺産なんだよな。 

ここは多額の税金を使って作ったのはいいもののずっと更地だった。 

もともとゴミ処分地だし住宅なんて作れない。 

大阪の中心地から離れていて商業地にもしにくい。 

なので、万博のようなプロジェクトがないと整備ができないし、 

万博が終われば廃墟になって困るから周辺との連携をするのは当然じゃないかと思うんだが。 

正直、展示場とかじゃないと使い道ないよ。 

 

 

・インターネット全盛の時代に万博とか訳わからん。訪日だって日本文化という需要がある事は大事だが、大半は円安要因での爆増だと思うから、このまま円安続きで来年訪日溢れてても万博で呼んだと言わせてはイケない。公金チューチューを喜ばせるだけだから 

 

 

 

 
 

IMAGE