( 174682 )  2024/05/27 17:56:11  
00

日銀・植田総裁、金利水準の見極め「特に難しい」…2%の物価安定目標「注意深く進んでいく」

読売新聞オンライン 5/27(月) 11:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/960a2aab2a6ed41aef1de43d0a4502360e4e6d4e

 

( 174683 )  2024/05/27 17:56:11  
00

日本銀行の植田和男総裁は、2%の物価安定目標に向けて進むことを述べ、追加利上げなどについて慎重に検討する姿勢を示した。

金融緩和策の終了とインフレ率の上昇に成功したことを報告し、2%の目標値にアンカーしなければならないと強調した。

具体的な課題として、適切な金利水準の判断が緊要であり、日本の状況を考慮して難しいと述べた。

(要約)

( 174685 )  2024/05/27 17:56:11  
00

日銀の植田総裁(5月8日撮影) 

 

 日本銀行の植田和男総裁は27日、日銀本店で開いた国際会議で、日銀が掲げる2%の物価安定目標について、「実現に向けて注意深く進んでいくつもりだ」と述べた。追加利上げなどを慎重に検討する姿勢を示したとみられる。 

 

【図】日銀が展望リポートで示した物価上昇率の見通し 

 

 国内外の著名な経済学者や中央銀行幹部を招いた会議の冒頭であいさつした。植田氏は、大規模な金融緩和策を3月に終えたことを報告し、「インフレ(物価上昇)予想をゼロ%から押し上げることには成功した」と振り返った。その上で、「(これからは)2%の目標値にアンカー(定着)しなければならない」と語った。 

 

 課題として、景気への影響が緩和的でも引き締め的でもない金利水準の見極めを挙げた。植田氏は、「どの中銀にとっても容易ではないが、過去30年にわたり短期金利がほぼゼロに張り付いてきた日本では、特に難しい」と強調した。 

 

 

( 174684 )  2024/05/27 17:56:11  
00

(まとめ) 

日本の経済には円安による物価高やマイナス成長、実質賃金の減少などが懸念されるスタグフレーションの要素が見られる。

インフレ目標を達成して金利を上げることには慎重論もあり、国債の問題や政策の方向性、給与の伸びなど、さまざまな視点から意見が分かれている。

また、経済専門家や市場参加者からの批判や不満が少なくない一方で、日本の経済や政治の課題を指摘する声も多い。

金融政策やインフレ率目標の達成に対する検討や議論が続く中、今後の展開が注目される。

( 174686 )  2024/05/27 17:56:11  
00

・円安に伴う物価高になっていますが、GDPはマイナス(実質経済成長がマイナス)、実質賃金もマイナスと、日本は正直コストプッシュ型インフレからすでにスタグフレーション入りしているんですよね・・・ 

マインドプル型のインフレであれば金利を上げて景気の加熱(物価上昇→賃金上昇→のエスカレーション)を抑える必要がありますが、そもそも現在は物価上昇と賃金上昇が乖離しており、家計の可処分所得が減り続けているので、安易に金利を上げたら底のないデフレに逆戻りなんですよね・・・ 

(だから家計が上向かない限り、簡単には金利を上げられない) 

 

 

・植田さんは、分かってて知らないような言い方してるのだろうけど 

日本って、価格据え置き、内容量減でずっと前から物価高は続いてたけどね 

1袋単位で指標だしてるから隠れてただけで、1g単位では世界と同じ用にインフレは進んでたのは、実生活を送ってる人なら誰もが気付いてたはずだけどな。 

「サイレント値上げ」とか言われてたはず。 

これ以上内容量を減らすことができなくなって、値上げに踏み切っただけ。 

どちらにしても、国債でブクブクに太ってる日銀に利上げは自殺行為。 

今頃、バランスシート縮小考えても時間的に間に合わないだろう 

国債買わなければ10年利回りなど押さえつけていた金利が上がるだけ。 

円安も止まらないし、最終的には急激な引き締めをせざる得なくなって令和のバブル崩壊を引き起こすだろうな 

 

 

・そもそも、日本国内の経済が30年間も給与が上がらないのは財務省による出鱈目な日本の借金だけを声高々に叫んでいることによる、増税及び緊縮財政政策が原因。 

日本の借金と資産はIMFが公表している数字でみればG7の平均値以下であり、破綻するだのハイパーインフレになるだのと言うようなことは無い。 

違うと言うなれば、毎年外国に金をばら撒き、有事になれば円が買われる事などありえない。 

日銀がと言うより、財務省のやり方を是正しない限り日本の国内の経済が好循環になることはない。 

物価高によるインフレで金利なんて上げられたら、それこそ景気は冷え込む。 

日本人の給与から搾取しすぎているから景気が悪く、一向に良くならない。 

実質賃金は24ヶ月下回っていて、どこが景気改善と言えるのか。 

 

 

・国債の固定金利が多く、公定金利の引き上げにはあまり関係しないのではないか?また国債は大部分を日銀が保有しているから、利息の大部分は日銀に入り、国庫への納付金に化けるので心配は不要。これを消費税増税にお理由にするのは愚の骨頂です。 

2%の物価安定目標と言うが、毎年2%消費者物価が上昇するのなら給料・年金も2%づつ上げる必要があります(所得税や各種保険料などがあるのでじっしつ2.5%は必要)。 

日銀はこれらをどのように考えているのだろうか?単なる予想屋に終わらないようにしてほしい。 

 

 

・円は以前よりも4割下げて、生活では50%値上がりしている。 

2%に達していないものは何? 

その産業にテコ入れするなり解散させるなりするべきではないのか。 

百均でさえ100円ではなく二百円、300円商品主流ですよ。 

世の中で値上がりしていないものを教えて欲しい。 

2%に達しなくて値上がりしていないのは金利だけではないのか。 

 

 

・十分に物価上昇しているではないか? 庶民感覚が無い故に、まあ、机上の空論から、貧困に喘ぐ国民の実態が見えていない。一度、渋谷駅前の浮浪者が増えている光景を政治家、官僚は見るべきです。と言っても眼中に無いのも解っているので、次の選挙が国民に求められた政治改革の一歩です。 

 

 

・円安で物価上昇してもそれを継続するには、毎年2%円安にすることになる。 

そうすれば理論上は毎年2%物価は上昇する。 

円安で物価を上げるとはこういうこと。 

 

ところが給料は上がらないので物が売れなくなり物価上昇どころか下げて売ることになる。下げれなければ売れずに潰れる。 

 

毎回思うが円安にすると→?→物価が上がる 

の?部分が欠落してるか矛盾してるから成功するわけがない。 

 

 

・経済を活性化させるために必要な条件を先進国の経済専門家に問えば、「低金利、自国通貨安、適度なインフレ」の3条件がほぼ例外なく上位に入る。 

しかし日本の左寄りのマスコミは金利引き上げ、円高、物価引き下げを主張する。経済常識からすれば信じられない主張だが、左寄りのマスコミにとっては日本の現状を否定することが最優先なのでこのような主張になる。 

 

 

・可処分所得を上げれば大体の事は可能だと 

思います。 

民間に賃金を上げる事を丸投げするだけでなく 

税金や社会保険料を下げれば可処分所得は 

上がるのだから政府にもやれる事はあると 

思います。 

何ならNHKをスクランブル化するだけでも 

家計の足しにはなると思います。 

 

 

・金利上昇で負債比率が高い会社(ソフトバンク等)が支払金利が増えていくから相当厳しい 

 

1兆円借入している企業が+1%金利負担が増えたら100億円も費用が増えて、費用水準を維持する場合は人件費が1人1000万円なら1000人のリストラが必要になる訳だ 

職を失う人が増えれば、消費が減ってインフレ率も下がることになり、またデフレに逆戻りする 

 

インフレ率、失業率、実質賃金等のバランス見ながら政策を考えなきゃいけないから大変よな 

 

 

 

・金利が上がると国民の借金の利払いが嵩む。国民の借金は1300兆円あるので、金利が2%になると26兆円の支払利息になる。賄うには消費税を15%程度上げる必要がある。国民は今まで借金の利払いを抑えるために低金利にしていたのに、物価高が嫌だと言い始め金利を上げるのだから、しっかり増税受け入れて払うように。 

 

 

・1%を切る金利水準であることが異常なので、徐々に上げていくのでしょう。 

最終的にどこまで上げるのかは悩ましいでしょうが、円安傾向を考えると早いタイミングで少し上げるのではと予想しています。 

 

 

・本来であれば、利上げのターンで、銀行に預けておけば、預金残高が増えるパターンなんだけどね。 

長期間ゼロ金利政策を実施した、大きな反動がここにきて癌になっているね。 

国も企業も個人も負債を抱えている以上、利上げは非常に厳しい。特に個人は税金は上がり、給与所得がまともに上がっていない状況だからね。 

利上げしても、しっかりと生き残れる企業は、過去最高益を出し続けている大企業やオンリーワンで競争相手がいない一人勝ち企業等だろうね。 

逼迫してる企業や自転車操業の企業は、みんな潰れる。 

 

 

・次の日銀会合もどうせ変更なし。物価上昇率に関係なく金利を上げる決断はできないだろう。そしてまた円安は続く。さすがにドル円180円位になれば動かざるを得ないと思いますが。 

 

 

・今物価安定の2%なのになにが難しいのだろう? 

 

これが3.5や4ならば利上げの視野が入るが、今は目標通りなので、利上げも利下げも不要。 

 

 

アメリカは3%代かつ労働市場が悪くならないとに入らないと利下げへは転じない 

 

日本は物価安定で雇用状態は完全雇用です。 

 

賃上げは大企業でみれば賃上げされてますが、わざわざ賃上げされてない中小を更に苦しめる利上げは不要 

 

賃上げどころの話しじゃなくなりますよ 

 

 

・日本の政策は大企業と富裕層を優遇しそれを基準とする色合いが強いので庶民感覚から掛け離れてしまう。 

バブル崩壊後何度か好景気だといっていたが大半の人は実感していない。 

基準となる指標の恣意的な扱い方を変えないと常に的外れな政策ばかりになってしまう。 

 

 

・インフレと増税ばかりに、この国は政策を進めるが、本来は発展、国内のGDPや生産力を上げることに主眼を置くのが活性化の元であり、税収の元ではないのか? 

その点の話は全く聞こえない。 

簡単に言えば政治家やキャリアの天下りの資金、それに固執して国債で好き勝手をしながら国民から搾取するだけの政策国家にしか感じない。 

 

 

・日本は物価高になるにつれて国民は疲弊していき、輸入が多い企業なんかは倒産しやすくなる。 

 

輸入ばかりに頼らず、自国で補えるものの生産量を増やさない限り、 

自国の円安の恩恵を全ての人が受けることはない。 

 

物価高が継続されることは弱者がより弱者となり、犯罪が頻繁におこるようになる。 

 

家族でのストレスが増え、殺人が起こるのだろう。 

 

 

・スイスフランショックの日本円版が見たい。20分で50円円高になったらどうなるんだろう?そのためには植田が国債買い入れ全面中止します。次の会合からガンガン利上げしていきます。と超強気な発表したらそうなるかな? 

 

 

・電気代補助金なくして一年間+1%で、ガソリン補助金をなくせばさらに+1%だろ。 

補助金のおかげでインフレ率を抑えているのが日本だからね。 

 

今のところ2%を下回ることを考える必要はないよ。 

 

 

 

・当分は物価上昇は続きそうでも金利は 

上げられないという事情なのでしょうね。 

政府の銀行という部分だけが優先された政策を 

取り続けた結果が現在ではないでしょうか? 

 

 

・日銀の仕掛けが悪いのではなく、政府の甘い観測と馬鹿な大将敵より怖いだけで、日銀の介在よりも世界を直視するべきで焼け石に水です。  

自民党の政策は古く、自民党の采配がダメで、総裁以下の役員の総入れ換えと、政策の方向性を国民目線に下げて、経団連等富裕層の役員連中の話を度外視する方向転換が必要なんですよね。  

特に、円安と物価高が来年まで続くから消費税廃止を時限的にも実施して、二重課税なんて愚の骨頂なんですよ。  

ましてや高給な国会議員歳費を縮減して、政党交付金を廃止して子育て支援に回し、政府の外郭団体の削減で予算流用を止めて、地方交付税を増やして各地域の首長に地方再生を任せるべきなんですよ。 

経団連傘下の大企業への優遇税制は止めて、内需拡大路線に舵を切り、大企業の海外拠点法人の税率は特に大幅アップしないと国内の中小事業者は、大企業の賃上げを肩替わりしてバタバタと倒れ後継者なんて育ちませんよ。 

 

 

・2%などと寝とぼけたことを日銀は行ってる。日用品や食品は20%から30%値上がりしている。どんなデータ見てるのか???馬鹿垂れあの頭でっかちどもが、買い物したことないようだ。現場にでないで怪しいデータ見て会議室で議論している。本物のデータを収集すべきだろう。 

 

 

・今は利上げの時期じゃない事は植田総裁は解ってると思うけど、マスコミは「いつだ?いつだ?」とやかましい。スポンサーの銀行筋への忖度か知らんけど。 

植田総裁は待ちたくても、5%になるまでは待てないだろうな。辛抱が足りない。 

 

 

・利上げはインフレを抑止するためにするもの。為替を円高にするためにするものではないことを、再確認したい。 

 

 

・金利が上がることが経済を悪化させると言うなら、低金利による物価高で経済が悪化しないと思っているのか。 

物価高2%にこだわった結果、賃金が上がらない物価高を招いて完全に失策なんだよ。 

 

こんな状況はスタグフレーションの典型例で過ちを認めない日銀、政府は国民に向かって土下座すべきだ。 

 

 

・「インフレ(物価上昇)予想をゼロ%から押し上げることには成功した」? 

いやいやいや、各地の戦争や紛争に加えて、異常気象等によって、資源や農作物の値上がりで世界的にインフレになってるからでしょ? 

 

なんで自分の功績みたいに言ってるのだろう? 

 

 

・一次産業を捨て内需を蔑ろにし 

新自由主義の元グローバル化推進で 

価格下げコストカットでしか競争出来なくなり 

市場原理も限界になり外需頼りも限界 

尚且つ財政再建を頑なに守り 

政府債務は増えたが政府支出を渋る 

日本経済は終わりやね 

 

 

・このまま行けば更に円安がすすみ、物価高騰 

インフレ更に加速で日本も欧米と同じ道をたどる事になるだろ。だから今、安倍の残した負のレガシーを正常に戻すべき。 

 

 

・『植田氏は、「どの中銀にとっても容易ではないが、過去30年にわたり短期金利がほぼゼロに張り付いてきた日本では、特に難しい」と強調した。』 

 

政府と日銀で『貼り付けてきた』ほぼゼロ金利です。 

もう賃上げ効果も消失しているから、インフレだけが進行するよ。 

自ら物価上昇に遅れてくる賃上げ効果だと言っているのに、物価上昇が治らないなら、何にもならない。 

庶民は地獄へまっしぐら! 

 

 

 

・何かやって上手く行かなければ批判が出る。 

この方にとっては何もしない方が楽かもしれない。 

何でも慎重にですね。大胆ではなく。そして何も決められない。 

 

 

・今更 

達成してないのに、金利上げるわけない 

いままでなんのために、我慢してるんだよ 

 

アメリカが、利下げをするのをひたすら待つだけなんだよ 

 

そこから、 

本当の世界中の地獄だよなー 

 

 

・注意深くって、貴方の基準で物事流れてませんよ? 

 

時間制限が有りますから。 

又、外的要因を待っても希望的観測できませんよ? 

それとも、その間、国民に飢えろと言うのかな?ウエダだけに。 

 

 

・マイナス金利解除同様に学者目線を無くした理由をいろいろつけて、アメリカの金利が下がるのを待つだけ。こんな日銀総裁はいりません。 

 

 

・最低賃金を2%ずつ上げていけば、 

理論上は、物価も2%ずつ上がっていきますよ。 

 

 

・何か顔みるだけでいらいらする、一生思い切ったことができない人、慎重、注意深くとかいうが、ただのビビリ、、こんなんでいいなら俺だって日銀総裁務まるわ、 

 

 

・物価も利率も上がっていいから、それ以上の賃金が受け取れる世の中にしてください。 

 

 

・食料品等は、昨年度と比べ、5%は上がっている。スーパーで買い物してみたら如何かしらん。 

 

 

・10:年もやっててダメなことは大きく変えないと落ちぶれていくだけ。それができるのは政権交代しかない。 

元学者なんて最も役に立たない人種。 

 

 

・金利を上げればいいだけではないでしょうか?それもできないとは正直がっかりですね 

 

 

 

・クロダ、アベノミクスの後始末は難しいとは思う。しかし、引き受けた以上、また高給をもらっている以上、しっかりやれ 

 

 

・結局、円安に引きずられて、しぶしぶ政策変更をやるんでしょ。それ政策なのか? 

 

 

・自分たちの責任でゼロ金利を長期化させてきたくせに、それを理由に上げられないって、どの口が言う? 

 

 

・コスト高でインフレ目標達成したと言われましても。。。 

 

 

・たいした物価高じゃない。無理矢理円高にする方がやばいわ 

 

 

・結局、何もしない植田さん。 

学者さんには、日銀総裁は無理ですね。 

 

 

・何もいいことないんだから黙っていて欲しい。 

 

 

・またそなこと言っていたら160円にいきますよ! 

 

 

・日銀、政府は、抽象的な発言ばかりで何をしたい? 

 

 

・負の遺産の後始末、ご苦労様です 

 

 

 

・注意深く何もしないんでしょう? 

 

 

・専門家によるとコイツが無能な事が国際会議の場で見透かされてしまったらしい 

もうちょっと有能な人物と交代させないと日本の恥との事です 

 

 

・いまだに普通の顔して2%とか言えるお花畑の頭 なんとかしてくれ 

 

 

・人相変わってきたなあ、鬼みたいになってるやん 

 

 

・尻拭き係。 

 

 

・あなたには無理かな? 

 

 

 

 
 

IMAGE