( 174742 )  2024/05/27 19:04:42  
00

友人夫婦を結婚式に招待したのに、ご祝儀がなんと「1万円」だけ! やりきれない気持ちでいっぱいなのですが、「マナー違反」ではないのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 5/27(月) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0352b3a45be936ad4f169751251e0d75d448e13

 

( 174743 )  2024/05/27 19:04:42  
00

友人夫婦を結婚式に招待したとき、1万円のご祝儀しかもらえなかった場合、やりきれない気持ちになるかもしれません。

しかし、ご祝儀が1万円だけだった場合は一般的にマナー違反と見なされる可能性が高いです。

結婚式に出席する際は、新郎新婦の負担を考えながら適切な金額のご祝儀を用意することが望ましいです。

もし友人からのご祝儀が少なかった場合、友人関係を続けていくためには事情があったと考え、あまり気にせずに関係を大切にしていくのが良いでしょう。

(要約)

( 174745 )  2024/05/27 19:04:42  
00

友人夫婦を結婚式に招待したのに、ご祝儀がなんと「1万円」だけ! やりきれない気持ちでいっぱいなのですが、「マナー違反」ではないのでしょうか? 

 

大好きな家族や友人、親族に見守られ、2人で幸せになることを誓う結婚式。一生に一度の大切なイベントに友人夫婦を招待したのに、ご祝儀が夫婦で合わせてたった1万円しか入っていなかったというような場合は、やりきれない気持ちになるでしょう。 

 

本記事では「夫婦でご祝儀1万円はマナー違反かどうか」「ご祝儀が少なかった場合の相手への対応方法」について解説します。ご祝儀絡みで、やもやされている人はぜひご覧ください。 

 

▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反? 

 

結論から言うと、ご祝儀が夫婦で1万円の場合はマナー違反と見なされる可能性が高いです。一般的に、夫婦で結婚式に呼ばれた際のご祝儀の相場は図表1の通りです。 

 

図表1 

 

図表1 

 

ゼクシィ 結婚式に“夫婦で”出席! ご祝儀の金額&ご祝儀袋の書き方はどうする? 

 

友人の結婚式の場合は「5万~7万円」をお祝いとして渡すのが一般的です。ご祝儀はゲストの気持ちの表れであり、金額について「○万円以上出さなくてはいけない」という決まりはありません。しかし、結婚式におけるゲスト一人当たりにかかる費用を想定し、新郎新婦の負担がかからないようにご祝儀を準備するほうがよいでしょう。 

 

「ゼクシィ結婚トレンド調査2023 首都圏版」によると、結婚式にかかる1人当たりの平均費用は以下の通りです。 

 

・料理・飲み物費用:2万2000円 

 

・引き出物:5800円 

 

また、上記の料理や引き出物以外にも、新郎新婦は最大限のおもてなしをするにあたり、メニュー表や席次表、帰り際のプチギフトなど、ゲストに今までの感謝を伝えるためにたくさんの準備をしています。上記の費用を勘案すると、一人3万円ほどのご祝儀を包まなければ新郎新婦に負担がかかってしまうことがわかるかと思います。 

 

つまり今回のケースのように、夫婦二人でご祝儀1万円というのは、新郎新婦へ大きな金銭的な負担を与えてしまい、マナー違反と思われる可能性が高いです。 

 

結婚式に出席する際は、大切な友人の結婚式なのであれば、「新郎新婦の負担を少しでも減らしながらお祝いしてあげたい」という気持ちでご祝儀を渡したほうがよいでしょう。 

 

 

ご自分の結婚式で少ないご祝儀を受け取り、気持ちが晴れなかったという経験のある人もいることでしょう。とは言え、相手が大切な友人である場合はどうしたらよいのか、と悩む人もいるかもしれません。 

 

今後も友人として接していきたいのであれば、「ご祝儀が少ない」と友人に伝えないほうがよいでしょう。もしかすると、友人は経済的に厳しい状況であるものの、どうしても晴れ姿を見たくて自分の払えるだけの金額を包んで結婚式に来てくれたのかもしれません。事情があったのだろうと考え、ご祝儀のことは触れずに友人関係を続けていくほうがよいでしょう。 

 

一般的に、結婚式における費用は一人当たり3万円ほどかかるため、夫婦2人でご祝儀が1万円であれば、新郎新婦が大幅に赤字になってしまいます。厳密にいくら支払わなくてはいけないという決まりはありませんが、新郎新婦の負担にならない金額をご祝儀として包むのがマナーと言えます。 

 

しかし、結婚式に招待したものの、ご祝儀が少ない相手とこれからも仲良くしていくのであれば、「何か事情があったのだろう」と割り切ってこれからも付き合うようにするのがよいでしょう。 

 

出典 

株式会社リクルート ゼクシィ 結婚式に“夫婦で”出席!ご祝儀の金額&ご祝儀袋の書き方はどうする? 

株式会社リクルート ゼクシィ結婚トレンド調査2023 首都圏版 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 174744 )  2024/05/27 19:04:42  
00

(まとめ) 

結婚式のご祝儀について、金額や常識についての意見が様々でした。

一部では金額にこだわることや祝儀を期待すること自体が本末転倒であるとの意見もあります。

また、自身の経済状況や他者との付き合い方によって感じ方が異なることが多いようです。

友人関係やマナーに関わる問題は、お互いの気持ちを尊重しつつ、コミュニケーションを大切にすることが重要とされています。

結婚式や祝儀に関する価値観の違いが、人間関係や付き合い方にどのような影響を及ぼすか、配慮が求められるテーマであることが分かります。

( 174746 )  2024/05/27 19:04:42  
00

・夫婦で御祝儀1万の人はその後の付き合いを考えた方が良いと思う。どうしても常識的な金額を用意できないのであれば事情があり欠席になることを伝えてその1万をお祝い金として渡せばよいと思う。懐事情があったにせよ祝儀だから金額は自由とはいえ夫婦で出席して1万は信じられない。その夫婦の結婚式には友人として出席したのでしょうか?せめて夫婦のどとらかだけの出席にするとかも考えられたはず。 

 

 

・夫の部下(未成年フリーター)が結婚式には是非参列したいけどお金がないと言われたのでご祝儀はいいので参列してくれたら嬉しいと伝えたら相場には届かないものの来てくれました。 

 

中卒で社会人としての色々を教えてきた子だったのできちんとスーツを着てご祝儀も形式に沿ったものを包んでくれた(参列の仕方も教えたらしい)ので言葉にならない嬉しさがあったようです。 

 

この記事のご夫婦はこのような書かれ方だといい大人だったんでしょうね。 

本当にお祝いしたい気持ちがあれば17歳の人でも気遣いができるんだから事前に相談すればよかったのにと思いました。 

 

 

・これね 

まず本当に出席したいのかどうか 

義理で云々なら断れるものは断りましょう 

出席せずにお祝い金として一万円差し上げれば良かったのでは無いでしょうか 

結婚式って色々お金もかかりますが 

引き出物なんかも殆どフリマに出したくなる様な物ばかり 

まずこの引き出物の習慣を止める 

お互いの為に良いと思う 

 

 

・冠婚葬祭の欠席はよほどの理由がない限りマナー違反、ただし結婚式のご祝儀には3万円以上包まないのもマナー違反。 

…これって今の時代に即していると果たして言えるのでしょうか? 

 

誰もが結婚して誰もが結婚式をしていた時代ならご祝儀も「お互い様」で済む話でしたが、そうではなくなった今の時代にほぼ強制的かつ一方的ににマナーの名のもとに3万円を負担させられるシステムは一度あり方そのものから考え直す必要があると思います。 

 

 

・そもそもここの質問って、本当に質問しているのかな?って思うことが多いです。 

 

まあ、それはおいておいたとしても、マナー違反、ではないんじゃないですかね。「各々の考え方」の範疇かと。 

 

もちろん過去に相手が自分の式に来ていたならば同額は戻したいですし、一般的な相場もあるでしょうが、結婚式ってやるほうが招待出してお招きしているので、それをマナー違反云々はちょっとズレていると思います。 

 

確かに「ああ、1万か、、」とは思いますけれど。 

 

そしてもし本当に質問が来ているならば、そんなことを質問してくる人ってどうなんだろう、って思っちゃいます。 

 

 

・北海道の場合は、会費制の場合がほとんどなので結婚式、披露宴の案内の段階で参加するための会費額が記してあります 

その会費額を払うことで参加となるため、ある意味で分かりやすくていいと思います 

親せきや上司、とても近い友人の場合はその会費以外にご祝儀を包みます 

 

 

・料理代、引出物分はわかるけど、その他の諸費用分まで頂こうというのはおかしいと思います。 

新郎新婦側に「呼んでやる」っていう気持ちがあるとこうなるのでしょうか?「来ていただける」という姿勢でなければいけないのでは?自分たちのためにすることだから赤字も何も当たり前。 

昔、同僚が結婚するとき「人数制限がぎりぎりだけど呼んであげる」って言われ、行きたくないなあと思いました。 

 

 

・そもそも結婚式にかかる1人当たりの費用よりご祝儀が多くないと割に合わないという考え方に違和感を感じます。 

この方は、ご夫婦で遠方から参加されていたなら、結構な交通費も掛かりますよね。  

若い頃、友人に招待された際、飛行機代を出すから参加して欲しいと言われ、今と違って特割とかもなかったので5万円近くのチケットを買いました。 

ですが、結局交通費として貰えたのは2万円だったと記憶しています。 

当時は収入も少なく、ご祝儀も含めると当時の私にとって相当な額になってしまい非常に釈然としない気持ちを持ったことを思い出しました。 

 

 

・相場ではないけどマナー違反とまではなりません。祝儀は元々、いくらでもいいそうです。来てくれてありがとうの方が強いんです。だから祝儀をあてにするのはやめましょう。それにこの物価高時代です。呼ばれた方もきついと思います。もう披露宴じゃなくて気さくな5000円くらいの会費制パーティーにしたらと思います。 

 

 

・マナーとか常識と言う言葉が沢山見られますが、そもそも結婚式の常識はバブル期前後に作られたもので、その頃の常識は今の非常識とも考えられるのでは? 

お金が潤沢に回っていた時代と違うのだから、同じ基準を持ち出されても迷惑だし負担に感じる。 

皆それぞれ懐事情がちがうのだから、多くに人に来て祝ってもらいたいなら費用負担を下げた方が良いと思う。 

お金をかけたセレモニーがしたいなら、両親兄弟くらいまでにしてほしいです。 

 

 

 

・ご夫婦でご招待となると、かなり親しい仲のようで、日頃から飲み会だ何だと一緒にやって、そのご夫婦のお金の使い方はそれとなくわかっていたのでは?…とも思うのですが…。 

御祝儀の額は招待客のお気持ちなので、マナー違反と決めつけるわけにもいきません。 

でも、その方々の価値観や物事の考え方はそういう感じなんだね…とわかり、今後のお付き合いへの判断材料にはなりそうです。 

わかりやすい金額のことだけではなく、お付き合いにおいては何かと手間のかかることをやりたがらない人もいて、こちらがまとめ役をやりたいタイプならよいのですが、そういうのってお互い様で持ち回りじゃない?…と思うと、なんかモヤモヤ。 

それを納得して付き合うか、なんか違う…と感じて接触を減らすか、ではないでしょうか。 

 

 

・結婚式はそもそもお世話になった人や大切な人に披露する為のもので、費用は新郎新婦やその両家族が出すものであり、ご祝儀を期待して結婚式を挙げるってことが間違ってると思う。 

あくまで、招待される側は新郎新婦を祝う為に時間を使い、式用の衣装等の費用を使い祝いたくて参列訳で来て頂けるだけで有難いことなんじゃないかな? 

ご祝儀が少なくても参列してくれたことが、私は有難い気持ちになりましたよ。 

 

 

・マナー違反? 

そもそもマナーに違反ってあるのかな。 

マナーがなっていないということはあっても、違反ってルールが明文化されていて初めて違反云々になるのではないか。 

 

それと友人夫婦ってことは先に結婚している訳だから、その友人の結婚式の際にいくら包んでいたかは重要な要素。その時1万円だったのなら、今回1万円でも不思議ではない。その情報が記事にはない。 

 

ただ、付き合いを継続するか否かの判断材料にはなるだろう。 

 

 

・もうそろそろ相場の金額下げて欲しい。 

20代の子が親戚や友人の結婚式に3万包んでいたら安月給でしんどいだろうし、中年になっても姪甥に10万〜15万って普通にしんどい。 

1万円×出席人数はどうだろう? 

引出物という習慣も無くして料理5,000円飲み放題付きがスタンダードになれば良いのに。 

 

 

・大事な友人として出席したい、でも経済的な理由でどうしても常識の範囲内の祝儀が出せない(1万ですら苦しいかもしれない)、なら新郎新婦・またはどちらかに相談してみればいいでしょ、友人だったら経済面をある程度理解してるだろうし、祝儀関係なく時間を作って来てくれる事自体嬉しいと思うなら「空っぽの祝儀袋持ってきたらいい」という事もあるだろうし、 

それに出席者のかかるお金は祝儀だけじゃないからね、朝から美容室行ったり着たスーツやドレスをクリーニングに出したりするから、そもそも自分から呼び出して豪華なパーティー開いて「赤字にならん程度のお金を出せ」という風習がおかしいと思う。 

御祝儀・二次会・クリーニングと散々金を使わせて短期間で離婚されたらすげー腹立つよ、しかも結婚する時はわざわざ呼び出したクセに離婚した時は「えっ?奥さん?離婚した」とサラッと言われたら 

 

 

・世の中に「常識」「相場」というものがある限り、それを知らないというのは大人の付き合い方としてはかなり問題がある。 

「祝儀はお気持ちなんだから関係ない」という方は、それを貫き通したらいいと思うけど、確実に相手からのお誘いは減ると思う。 

礼を欠くというのは相手に対して尊敬の念がないとみなされても仕方ない。 

ただしわざと礼を欠く場合もあって、そういう場合は相手と距離を取りたいとき。 

その1万円がどういう意味なのか、今後の付き合い方でわかるんじゃないかな。 

 

 

・もし1万円の方がいたら確かに『おや』と思うけれど、そもそも結婚式というのは日頃の感謝を伝えるためや、結婚相手をお披露目するための場であり、お越しいただいた参列者におもてなしをするというスタンスであると思っている。 

 

自分の料理代や引き出物代位のご祝儀は出してほしいと思うなら、自分の思い出づくりのために他人の金銭をあてにしているということだよ。 

 

恥ずかしくないのか云々の意見は、自分の意識の問題を相手の恥問題にすり替えているだけ。 

 

自分のための結婚式でもいいと思うけどね、それをマナー違反だと騒ぐのは心の内が見えてみっともないよ。 

 

 

・結婚式にかかった費用を参列者に負担させるという考えが、そもそも誤りと思います。金額が少ない方がマナー違反なら招待しなければよいのだと思うし、会費制でもよいと思います。 

娘は学生結婚でしたから友人たちはご祝儀1万円の方もいました。ホテルでの挙式なので費用ひとり3万円でもとても足りませんが、結婚式を挙げたい親心から祝儀は当てにしませんでした。 

普通の挙式と披露宴でしたので費用はかかりましたが、とても幸せそうで友人も嬉しそうで、一生の記念ですからケチらないでよかったと思っています。 

お祝いに招待して披露するのですから、祝儀で元を取ろうなんて、世知辛い世の中だと思いました。 

 

 

・マナー違反という捉え方は好きではありませんね。ただ、むしろ「祝儀の額はお気持ちで…」と言われた方が悩むと思います。そう言う意味では世間的相場があって助かってる人も居るのでは? 

幾ら包んでも良いと思いますが、まだまだ世間的には「相場」が幅を利かせてる部分があるので、大切な友人であれば尚更お互いに事前に相談なり一言あると良いかなーと思います。折角のお祝い事なのにお互いにモヤってしまうような事だけは避けるのが宜しいのでは? 

 

 

・最近祝儀や旅費が少ないとかの話がありますが、本当に本人たちは招待しているのに、そんなに値踏みをしているのでしょうか? 

金額で自分たちが祝福されているバロメーターにしているのでしょうか? 

そんなに金額にこだわるなら北海道のように完全会費制にしたらスッキリしますよ。 

もっとも会費制にすると親しさを拡大して参加者を拡大しようとする傾向にはなりますが、スッキリはしますよ。 

本来、祝儀とか香典とか寸志などの習慣は、繋がりの深さ、感謝の気持ち、出す側の財布と相談してのことではないのですか? 

 

 

 

・私の場合はいただいた祝儀の中に中身が入ってないものがありました。当時は多分入れ忘れだろうと思い、催促するようで気が引け本人に確認することもなくそのままでした。そこまで親しい関係ではなかったもののたまに会ったりする時にそのことがずっと頭に残っていて、今となってはやっぱり言えば良かったかなと、後悔しています。 

 

 

・数年前に甥(兄の子)の結婚式に出席したときの事です。兄とは2世帯住宅で同じ住所の別棟に私と両親が住んでいます。姉2人と相談し、御祝儀は同じ金額を包みました。両親は私とは別に御祝儀を包みました。 

披露宴が終わり退席しようとしたところ、引出物が私だけありませんでした。両親と同居しているため、引出物がないのは普通ですか?それとも私は両親と一緒に住んでいるから、御祝儀両親と合わせれば良くて単独で出さなくてよかったでしょうか? 

披露宴が終わり1ケ月経っても、引出物に変わる物は送られてきませんでした。式場の不手際?とも思って確認までしましたが、新郎、新婦からの意向だと言うことでした。 

今でもなにが正解か分かっておらず、未婚の甥がいますので、次の参考のためどのようなものか教えていただけると幸いです。 

 

 

・御祝として一万円包み欠席されたほうがよかったかも。 

このご時世、友人のためとはいえ5万円も家計からやりくりするのは厳しい家庭もあると思う。 

式に列席するために、ヘアメイクや着物(着付けらレンタルならその費用)ドレス等にもお金がかかりますし… 

本当に出席してほしいほどのご友人なら、式でなくても二次会や友人だけのパーティのように気軽に参加できる(会費制の)場を設けたらよかったかもしれないですね。 

 

 

・親友Aの結婚式の余興練習に誘われ「私達BCも」を繰り返され1年で計6人(AB以外は知人)の余興と受付を頼まれた。友人Bに「お茶会」の名目で誘われたその場で練習になり、同じ小中学校でも交流がなかった知人の式も断れない流れだった。 

失業続きでやっと長期の派遣にありつけた時だからお金はなし。3万x5人と最後の「友の友の友」の時は2万円出した。 

お披露目会に招待され、金額指定の出産祝いをお子6人分あげた。 

お子様の年賀状は毎年届いた。 

 

10年遅れで相談所結婚をし結婚式に招待したら、20年来の親友含む全員に音信不通にされ、年賀状も途切れた。 

 

上記早婚友人達が独身(自分・他の子)からお祝いを搾取し見下していた会話を、地元ファミレスで聞いたと妹から知らされ、人間不信になり精神科に通院中。余興曲とゼクシィCMで苦しくなり泣けてくる。 

憧れの結婚式をトラウマにされ、5年経っても心は回復しない。 

 

 

・自分がその友人にお祝いした時に3万円包んだのならそれに対して憤る気持ちはわかるけど、それと「一般的なご祝儀の相場」は別の話。 

そもそも「招待」の意味がわかってる? 

ご祝儀ってそもそも金額は関係なく貰えるだけで感謝するべきものだし、自分や結婚相手が冠婚葬祭の時にご祝儀少なくて経費倒れになったら怒りに燃えるタイプなら最初っから一人三万円の会費制にしたほうがいいと思う。 

おそらく身内以外誰も行かない結婚式になると思うけど。 

 

 

・決まりってことは無いと思いますが、自身で式をあげた経験がある方なら 

大体の相場や費用はわかると思います。 

人と人なのでいろいろな付き合い方があるとは思いますが、結婚式に夫婦で招待されるほどの関係性なら、もう少し包んでも良いとは思いますね 

 

 

・結婚式は、呼ばれる側の負担もけっこう大きいですね。 

ご祝儀以外にかかる費用や時間もあるのに、ご祝儀の額だけで何かを判定されてるみたいだし。 

料理に○○円かかってる、というかそれを選択したのは新郎新婦であり、参加者はそれを望んでいない可能性も高いので、見合ったご祝儀を期待するのがおかしい。 

こんな不満を感じるなら、ご祝儀は○○円以上でお願いします、と提示すべきだったのでは。 

提示していないなら金額に不満を述べるべきではない。 

 

 

・夫婦で披露宴に出席してご祝儀が1万円というのは常識から外れていますね。でも、お祝いは気持ちを受取るものなので金額について文句を言うのはマナー違反になってしまいます。今後のお付き合いは考えた方が良いと思います。お礼状を出すのであれば「ご招待に当たり、かなりご無理をさせてしまったようで申し訳ありません」と書き加えるのもありかと思います。 

 

 

・招待される側からすると今時一万円は安いかもしれないが、人様にはそれぞれ事情がある。最近の結婚式って予算に人様の祝儀を当て込んでするものなの?結婚式に出席する為には祝儀以外にも、とくにペアだと仕事を休んだり子供を何処かに預けなければならなかったり、色々調整して来ていただくのだからそれだけでもありがたいものだけど。お金持ちの人が一万ならせこいと思うが普通の人相手に恨みがましく思う感覚がよくわからない。式は自分達で賄える予算で行うのが基本だと思うけど、こんな考えふるいのかな。 

 

 

・世間知らずと批判されるかもしれないが、ご祝儀が夫婦で1万円が「マナー違反だ」とは思わない。招待を受けた時は常識的な世間相場を参考にして祝儀を準備するが、個人的には1万円以上であろうがなかろうがあまり気にしない。ご祝儀を期待して披露宴をすることもない。出席者から祝福されることが一番だと思っている。結婚式及び披露宴にかかった費用を少しでもご祝儀で穴埋めしようする人にとっては少しでもご祝儀が多いことを願うが、自分はあまり気にもしない。 

 

 

 

・マナー違反かどうかはわからないけど自分が常識が違うと思う人とは付き合わなければいいと思う。 

たとえ、経済的な事情があったにしても、今後お金の感覚の違いはいろいろなところで出てくるから無理が生じると思う。 

お金の問題って最後まで影響すると思う 

 

 

・ご祝儀が少ないからと、やり切れない気持ちなんて、記事読んでて、こちらの方が、 

やり切れない気持ちになりました。 

家庭には其々事情というものがあるのでは? 

式が終わって、戴いたご祝儀袋開けながら、新婚夫婦がそんな話してる姿、想像すると嫌ですね。 

1万円だろうが、5万円だろうが、どなたもきっと、祝福してくれたのではないでしょうか? 

お金だけじゃないんですよ、もう少し、優しい気持ちになって貰えたら嬉しいですね。 

 

 

・自分の時は夫婦で話し合って、神前の式と披露宴を兼ねた食事会を親族だけで実施。老舗レストランで部屋を借り、ランク上のフルコース。引き出物もずっと使える良い物と老舗和菓子店の菓子などを用意。それら費用を「結婚費用」として準備していたが、結果、祝儀でトントンとなり、有りがたかった。 

別の日にふたりの有人たちを呼んで会場を借りた会費制のパーティーを実施。会費分に上乗せするくらいの予算で、ビュッフェにワインとデザートをランクアップした食事を用意。祝儀NGにしたのでたくさんの人が気軽に来てくれて盛り上がった。 

結婚式は見返りなしで考えれば、お祝いの言葉や心遣い全部がありがたく感じて、その後もふたりを支えてくれる。ゼクシィもそういうアドバイスをしてほしい。 

 

 

・個人的には、結婚式は自腹で全部やるって気持ちでやった方が良いと思う 

 

本当に祝ってもらいたい人、本当に会いたい人しか呼ばなきゃいい 

 

私たちもほぼそうした 

 

わざわざ仕事休んで会いに来てくれるなんてさ 

 

ありがたいと思わんのかね 

 

料理も、引き出物も、催しも全部自分らで決められるわけさ 

 

来てもらった以上は、皆んなに喜んでもらえるよう、一生懸命努力した方が良いと思う 

 

なんの為にわざわざ結婚式するのよ 

 

自分達だけが楽しむためだけに、他人を巻き込むなよ 

 

全部透けて見えるわけさ 

 

 

結婚式も形にこだわらなければ、お金をかけない方法なんていくらでもあるよ 

 

披露宴みたいな感じになるかもだけどさ 

 

ホームパーティでも良いし 

 

飲食店貸切30人参加の1人5000円とかもあるよ 

 

ドレスも安いとこあるし 

 

式の進行も業者で安いとこあるし、友人にお願いもあり 

 

安くても最高の結婚式ができるよ 

 

 

・25年前に22歳で結婚し小規模ながら結婚式挙げました。地元の友人も大学生、専門学生等就職してる友人は1人もいなく、友人5人合わせて8523円(今でも鮮明に記憶してます。)と1つのご祝儀袋に連名で小銭ジャラジャラ音がするお祝い頂きました。(笑)都内出身で地元では1番最初だった事もあり誰も何もわからないので仕方なかったな〜。それぞれの親に聞くこともせず友人同士で当日かき集めたらしい。後に5人全員の結婚式に参加させてもらいましたが普通に3万円払ってます。(笑)そのうちの1人なんて2回結婚してるので6万円(笑)結婚は計画的に! 

 

 

・なんだろう、言いたい気持ちはわかるけど口にしちゃいけないことだと思う 

その人の家庭、家計の事情もあるだろうし、自分らの結婚に駆けつけてくれた気持ちだけでも嬉しいと思えないで金額が気になるならそれまでの関係なのかなと思いますね 

仲の良い友人が来てくれるだけで嬉しいので、1万だったらマナー違反だと思うより前にちょっと生活が心配になるかなぁ 

 

 

・マナー違反とかないのでは?式や披露宴なんて夫婦やご家族の自己満足であって、いくらでも質素にできます。それをご夫婦の負担が増えるからって金額低いのがマナーって違うかと。ご祝儀はお祝い金です。お気持ちです。 

まあ私は友人であれば1人当たり3万は必ず出します。私自身は披露宴やってないのでお祝いのプレゼントはいただきましたがご祝儀はもらってません。 

 

 

・夫婦で呼ぶということは、結構親しい友人ということでしょうね。その夫婦も結婚式を挙げて祝儀をもらっていた経験があれば1万円は?ですね。ただ、祝儀ですからマナーもあってないようなもの、案外その後プレゼントとか来ることもあるかもしれないし。冠婚葬祭は経験値で祝儀とか(変動もありますが)個人的なものなので、大切な友人をこれからも大事にしてください。 

 

 

・自分が相手の結婚式に3万払ったのに、こちらの結婚式には1万であれば、確信犯でしょう。 

結婚式にお金を払う価値もない、今後付き合う気もないっていう意思表示かも。 

払いたくないなら欠席すればいいんだから、マナー違反とか、結婚式すること自体が古いとか、そんな価値観捨ててしまえっていうことでもない気がする。 

価値観が合わないなら今後のお付き合いはお互い控える、それに尽きる。 

 

 

・社会全体が羽振りの良かったバブルの時代とは違うんですから、「この金額でないとマナー違反!」とか言われるのはキツイと思います。人それぞれ経済状況は違います。 

 

結婚する、盛大な式を開く、というのは結婚当事者だけの都合です。わざわざ時間とお金を割いて参加してくれるだけでも本来はありがたいと思うのがスジでは? 

 

 

 

・私もご祝儀でモヤモヤしたことあります。 

私達夫婦の結婚式に、旦那の叔父家族(叔父、叔母、大学生いとこ、大学生いとこ、高校生いとこ)の5人を招待しました。 

福岡での挙式披露宴に大阪から来てくれたので、お車代と宿泊費10万円、叔母と高校生いとこの髪セット代もこちらが負担しました。 

ご祝儀は家族みんなで3万円でした。 

こちらが招待しているので、モヤモヤしてはいけないと思いながらも、やっぱりモヤモヤしてしまいました。 

 

 

・マナー違反じゃ無いでしょう。 

一万円の方のお気持ちなんでしょうね。 

そもそもの3万円がお料理、引き出物、お祝いで3万円程度。 

と言うだけで、招いて頂いたと思う方と、忙しい時間をやりくりして行って上げる方では随分気持ちも違います。 

 

申し訳ないけれど、引き出物物価高でろくなもの有りませんから、辞めるのも良いかなって思います。 

表向きはチャリティーに寄付とかで良いんじゃないですか。 

 

実際に、この手の話多くて、物価高で皆さん生活苦しいですよ。 

お通夜なんかも、今まで1万円だった所、5000円増えてますよ。 

 

折角の門出ですから、お祝いに出席なさりたい方だけで、食事会だけでも 

素敵なお料理なら印象深いですよ。 

 

 

・私もかつてとても貧乏だった頃、友人から結婚式の招待を受けたのですが恥ずかしいけど当時の私に3万円を包む余裕がなく、やむを得ず欠席で10000円のお祝いを包んで郵送しました。出席するからにはそれ相応の金額を包まなくてはならないと私も思います。しかも夫婦で平然と出席してそれって常識ないなと思われても仕方ないと思います。祝いに行ってやってるって、思ってるのかな。問いただしはしないけど、今後もあまりお付き合いが発展するとは思えず、疎遠になってしまうかも、私なら。もし、そのご夫婦が貧乏だったらこらから先もいろんな提案出来なくなるから。 

 

 

・ハワイでの結婚式で交通費、宿泊費自分持ちだったら、1万円貰うのも悪いと思ってしまう。 

結婚式といっても、レストランのランチ程度かもしれない。 

食事代貰えれば充分であって 

式にかかった費用を貰おうなんて、招待しているって事にはならない。 

来てもらうっていう敬意がない。 

 

 

・ご祝儀を当てにしての結婚式や披露宴そのものがおかしいのではないのでしょうか。ご祝儀がゼロでも成り立つような身の丈に合ったセレモニーにすべきだと思います。ご祝儀がなくても本当に参加していただきたい人だけを招待すればいいのでは。祝儀金が少ないという感情は元々、当事者が見栄を張って立派で豪華な式にしたいと欲張ることが原因でしょう。  

ご祝儀はあくまでもお祝い金として、純粋に新生活のための資金に使えばいいわけです。そう思える相手であれば一万円でもありがたいと思うはずです。 

 

 

・夫婦で1万は間違いなく縁を切るね! 

無知だとしてもさすがに調べるでしょ。 

 

1人頭、3万で収まるのなんてケチケチでやって引き出物も質素にした場合。うちは3.3万くらい。遠方は交通費の一部とホテル代も負担する。 

この夫婦が遠方だったとして、交通費も貰ってたら憎しみしか無い。 

多くの新郎新婦は夫婦は5万、1人は3万の祝儀が来ると見込んで料理や引き出物決めてるから一般的な額下回っちゃいけん。 

 

ちなみに式直前のドタキャンで1円たりとも祝儀出さない人も縁切る! 

もう料理や引き出物キャンセル出来ないからね。 

 

 

・招待された中で喜んで出席する方はどれ位いるものなのでしょうか 

若い頃は友人などひと通り出席しましたが、その中でずっとその付き合いが続いているかと言えばそうでもなく 

気の合う付き合いはそんな事とは関係なく続いているものです 

招待されたら断りにくいし、招待した側はそれなりのお祝いがあって当然と思うものだし 

人間関係は難しいです 

 

 

・結婚式業者の言うマナー情報は、参考にする、しないを自分達で良く考えることですね。 

結婚式と結婚披露宴は別物だし、結婚報告パーティーっていうのも有る。 

昔ながらの結婚イベント類に拘る方々もいれば、仲間感覚での会費パーティーっていう方々もありますよね。 

本来、結婚は晴れの行事。 

それだから、御祝儀を包む慣習が発達した訳で、新生活への応援メッセージですよね。 

額の大小を考える方便に流され過ぎると、せちがない噺に化けますね。 

 

 

・学生時代とは違い社会人になると生活レベルが違うので、相場より少ないが今後も付き合いたいと考えているのなら良いが、同じ様な生活レベル同士で無いと長くは続かないと思います。(一方がおごりっぱなしになり上下関係が出来てしまう)最低でも割り勘でなくては友人関係は無理。今月だけお金がどうしてもない場合式は欠席してお祝いだけ送るのもありです。 

 

 

・やはり会費制がベストでしょう。 

その上で親族や特別な友人なら、別でお祝い金を包む。 

会費〇〇円ですと招待状に明記してあれば、本当に祝う気があるなら来るし、本当に事情があっても祝う気が無くても、出欠の時点でちゃんと事前に断られた方が準備等で問題が出ない。 

 

 

 

・お互い相手を思いやり、金額の点は、時代の変化に合わせていくしかないが、友人で、自分の結婚式を開くとき、のべつまくなし、招待して、逆に取らぬ狸の皮算業で、本当に来て欲しい友人を招く・招きたいと考えず、祝儀目的で、人集めしたのが発覚し、今は、音信つかず…マナー違反という前に、その方とのつながりを考えて期待するべきか、着てくれただけで嬉しいとおもうか、の二択 

 

 

・結婚式費用をご祝儀で賄おうと思うから・・・・・ 

ご祝儀の相場は3万から5万・・・なんて常識?になっちゃうんだよね。 

 

我が家(私たち夫婦)の場合は結婚式およびその後行う披露宴には、家族、親族、および取引先企業の代表者だけにしました。 

家族、親族からのご祝儀は、3万~10万。 

取引先企業からのご祝儀は20万~50万でした。 

 

2週間後、新婚旅行から帰ってきた翌日に、友人・知人・勤務先同僚等を友人・知人・勤務先同僚等の幹事が開催してくれた会費制結婚披露宴に招かれ、新郎新婦として出席しました。 

メッチャ楽しく嬉しい今でも思い出す素敵な披露宴でした。 

 

 

・私の結婚式でも、友人(20代前半)が1万円のご祝儀でした。 

けれど、その子は保育園に通う子供がいるシングルマザーで、事情もわかっていたのでマナー違反とは思いませんでした。 

その子のご祝儀の金額を後で知った義母には私が嫌味を言われましたけどね。。 

義母と距離を置きました。 

 

 

・仕事の調整をしたり スーツやドレス 美容院代 色々なところにお金を出して来てくれてる方からの祝儀でプラスに持って行こうとする考えが間違えてない? 

 

そもそも結婚式や披露宴は招待するものと思うんだけど。 

 

若い子の安月給で実家暮らしならともかく 一人暮らしする中からお祝いなんて大変だと思うよ。 

 

ご祝儀に対し マナー違反なんて思う人はやらしいですね。 

 

 

・最近、皆うんざりしていたタンス預金の話がなくなったと思ったら、こんどは結婚式のご祝儀が安い、とかいう話がストーリーを少し変え毎度登場してくるようになった。 

そもそも、伝統的な形の結婚式などだいぶ減ってきており、近親者や友人だけの食事会とかバリエーションが増えている。 

バリエーションに応じた包み方でも述べた方がよほど良い。 

 

 

・学生時代のとても大切な友達の結婚式には、司会を頼まれたので進行表作成〜司会もやり、色々手配もして、でも一般的なご祝儀も包みました。 

 

それしか包まなかった!と思うのであれば、その御友人からはそこまでの感情しか持ってもらえてないって事じゃないかしら。 

 

 

・御祝儀を期待した結婚式? 

葬式の場合も同じだが、御祝儀や香典は計算に入れないでやるべきだ。 

 

葬式の場合は、香典を辞退する場合があるが、結婚式も同じ様になると良いと思う。 

 

祝儀も香典も客の経済状況によって変わって当たり前だが、ある人は50万、別の人は10万となれば、その後の付き合いに差が出るかもしれない。 

そんな結婚式や葬式ならやらないほうが良い。 

 

 

・そういう気持ちには全くなりませんね 

標準額なんてものにこだわり過ぎ 

お祝いの品を贈ってくれた人もいれば 

遠方から駆けつけてくれた人もいた 

ご祝儀の額にかかわらず 

ご出席賜りありがとうございますの 

感謝の気持ちを持ちたいものです 

 

 

・自分は友達だと思ってたけど相手は違ったという場合もあれば 

カツカツなのにムリをして出席してくれたので一万が精一杯だったかもしれないし 

実は遠方からの出席なのにお車代も出していない可能性だってある 

 

 

・1万円包んでくれたなら、少ないけれど文句は言えないかな。 

私が友人を招待したとき、体調不良で当日キャンセル。それは仕方ないとして、出席しなかったからってお祝儀を貰えなかった。 

当日キャンセルって、食事代は返ってこない。私が友人の立場なら、遅れてもお祝儀は渡すのに、すごくびっくりしてショックだった。いろんな人がいます。 

 

 

 

・>新郎新婦は最大限のおもてなしをするにあたり、 

>ゲストに今までの感謝を伝えるために 

>一人3万円ほどのご祝儀を包まなければ新郎新婦に負担がかかってしまう 

 

この手の記事を目にするたびに思うんですが、「ご祝儀」が純粋な意味でのご祝儀になっていませんよね。なぜ自分たちの結婚披露の費用を、ゲストに負担させる習わしなんでしょうか?それでなくてもゲスト側は時間を割き、場合によっては有休をとって出席する。女性であれば美容院代や、和服ならば着付け代などを捻出して出席するのです。その上でなお、ご祝儀という名の食事代や、かならずしも嬉しいわけではない引き出物の代金まで担わせて、それが「おもてなし」や「感謝」の気持ちと言えるんでしょうか?新郎新婦側で全額負担できる範囲で収めるべきで、はじめからゲスト側の懐をあてにしなければならないような宴はむしろ過分だし、おかしいと思うんですが。 

 

 

・自分の身近にもカップル(彼氏彼女)で出席して二人で1万円ってのが本当にいたよ。景品のでる余興でその二人は一等取ってバイク持って帰ってた。この事実を知っている奴は、こういう話題がでた時あの2人を必ず思い出すんだと思う。何十年経ってもその悪い印象は消えることはない。あれ以来、そういう目で見てうすーく付き合ってる。常識的に1万円しか出せないなら出席をお断りすることだ。関係性が深いからわかってくれるなんてことは絶対にない。 

 

 

・『結婚式に出席する際は、大切な友人の結婚式なのであれば、「新郎新婦の負担を少しでも減らしながらお祝いしてあげたい」という気持ちでご祝儀を渡したほうがよいでしょう。』 

 

↑ほらね、残念ですがお祝いしたい気持ちだけじゃダメってことなんですよね。 

本当に個人的な意見ですが、結婚式なんて文化やめちゃえばいいのにって思います。 

結婚式=新郎新婦の負担って言っちゃってるし。 

普通にご飯じゃダメなの??ドレス着たいなら着ればいいとは思うけど。 

それなら金額的にも『新郎新婦の負担を〜』なんてお互いに気にせずに、心の底から純度100%のおめでとうの気持ちだけでお祝いに行けるのに。 

 

お祝いの気持ち=金って、ほんと残念。 

そんなことないよ?気持ちだよ?というなら、ご祝儀の額見てガッカリとかやりきれないなんて言わないですしね。 

『常識』という文化のために仕事休んだ上に数万も取られるんかーって感じです。 

 

 

・相場一覧表を見て、やっぱりこれくらいは必要だなと思いました。夫婦なら最低でも5万円だと思いますので、この記事の事例だと人間関係にヒビがはいると思います。でも、それくらいなら出席を断った方がよかったのかなと思います。 

 

 

・マナーと言われる事に対し、厳密には法律じゃないので罰則?とはならないものの、総じて「相手・他人に嫌な思いをさせている」ことに。記事のような招待客のようなケースでは、今後の付き合いが変わる分岐点?になると思う。 

 

相場を知らないなら、調べる事・周りに聞く事すらしない配慮も知識も無い人と判断になるのかな。ケチやモッタイナイ精神?なら価値観と金銭感覚の違いで人間関係の構築も無理でしょう。 

 

総じて社会性・大人の世界・大人の関係性、しいては友人や近所付き合いなど人間関係全般において価値観が合わない、またはズレていると言えると思う。 

 

まぁ招待する程の仲の良い間柄では無かった+今後も。。でしょうか 

 

 

・招待断っても声かけられたらお祝いはやらないといけないので、ぶっちゃけ出来れば浅い付き合いならば声かけないで欲しい 

取り敢えず、断った時は一万円です 

親戚の結婚式に呼ばれて行きましたが 

会費制で、ご祝儀なし、手土産なしは良かったです 

 

 

・友人の式に夫婦参列なら5万円〜、親族の式なら10万円〜包みました。 

だから私自身は1万円で済ますのは無いなと思いますが、でもこれ、もらう立場で金額にケチ付けるのはどうなんでしょう。 

 

「招待」するのにお金を貰おうという発想があるからやりきれない気持ちになるんでしょう。 

招待の意味分かってる? 

準備や移動にかかる時間も含めたらほぼ丸一日、相手の時間を頂いているわけです。 

お車代や日当支払ってます? 

支払ってないなら相殺ということで気持ちおさたらどうでしょうかね。 

 

 

・冠婚葬祭に出向く基準をかなり厳しくしてるからほぼ行った事ない! 

だが、行くならば10万包んでいる。 

私は冠婚葬祭に出向くのは10万包んでも良いと思える人で貴方達は該当しないから行きませんと断ってました。 

噂が広がり誘われる事もなくなり天国です。 

断る事が苦手な人を狙った金集めとしか思えない。 

100人の顔見知りより3人の親友派です! 

 

 

・同時ぐらいの時期に結婚し、結婚式に呼ばれ夫婦で5万包みました。 

私たちは結婚式をあげない選択をしました。 

その夫婦から私たちへのご祝儀はくれませんでした。 

 

当然ですが、友達やめました。 

こういうのってそのケチな夫婦と今後付き合っていけるのかって話ですよね。 

人間としてって話なんで早々に切ったほうがいい。 

 

 

・よくこの手の記事を見かけますが、みんなそんなにご祝儀をあてにしているのかな? 

私は結婚式の費用は基本的に全て必要な出費だと思って準備し、ご祝儀はいただけてありがたいという感覚でした。 

 

 

 

・こういう記事で新郎新婦は料理などで負担があるから赤字にさせるのがマナー違反のような理屈を見かけるが、出席する側も衣装やヘアセット、交通費など祝儀以外にも結構費用かけてさらに披露宴の日に合わせて予定も調整してくれていることを忘れていると思う。 

結婚式や披露宴にいくらかけるかは新郎新婦の自由だし、世間には祝儀の相場もあるけど勝手に祝儀に期待して思った金額より少なかったからとマナー違反だと騒ぎ立てるのもどうなんだろう。この人とは合わないと思うなら静かに関係を見直せば良いだけだと思う。 

 

 

・まあでも、友達がケチなことはわかっていることでしょう。 

結婚式にまで呼ぶくらいだから、それまでにもご飯行ったりとかで 

金銭のやり取りはあっただろうし。 

だからだいたいこの人がどれくらい払うかとかは推測がつくので 

それでも呼んだなら自己責任では。 

逆に予想外な額だったのなら、今後の付き合いを考えればいいだけだし。 

 

 

・自分たちの結婚式に来てもらってないし、戻っても来ないんだから1万でいいとか思ってるとか?? 

私なら恥ずかしくて行けない。暗黙の了解の相場ってあるし、夫婦で来ておいて1万はない。 

これからはさ、会費制にしたらいいのにね。こじんまりした結婚式で、フルコース食べずにさ…。立食みたいなので、会費制がいいよね。行く方も楽だしさ。 

 

 

・結婚式に出席するには女性は負担が大きい。神父の友人なら昔は着物が多かった。ヘアセット、着付けこれは男性にはない支出。最近はドレスにしても友人が多いならいつも同じ服では、とレンタル費用が掛かる。結婚式への招待状は突然送り付けるのではなく事前に出席の可否を聞けば少しは解決するかも。 

其れより不思議なのは最近祝辞を頼まれて、お祝いしたのにお礼がないという不満。お祝いする気があるなら全く理不尽。祝辞は考えるだけで金はかからない。 

むかし主賓の挨拶を頼まれた上司が、主賓の挨拶がなければ式として成り立たないのにその上祝儀とはと嘆いていた。私は金をもらったことはない。アトラクションをした時も金をもらうのか。プロならともかく。 

 

 

・他人の結婚式に一度も呼ばれたことも行ったこともない者だが、新郎新婦の負担がかからないようにと一方的な言い方するなら、お呼ばれされる側の負担も考えてもらいたい。呼ばれても不参加するのが一番だろうが、呼んでも誰も来なかったら逆にやりきれない気持ちになるだろうね。その点、呼ばれない自分に乾杯。 

 

 

・経済的な理由・意図的・間違えたのパターンが考えられる。自分だったら今後は疎遠になると思うので本人に聞いてみます。 

聞けない程度の間柄だったらやはり疎遠になるかな。自分がお金が無ければ二次会から参加するかご祝儀(お金or物)だけ贈って不参加にします。まあ金額が多い・少いが付き合いの目安になる気がします。結婚式に呼ぶべき人間を間違えたと気持ちを切り替えるしか無いですね。人数合わせで焦って呼んだ? 

あとはご祝儀金額にこだわるのであれば会費制の結婚式にすれば良かったですね。ご祝儀の金額は自分の人望や人脈の結果です。 

 

 

・マナー違反ではありません。 

割り切れる数字は良くないと聞きます。 

来てくれてありがとうと思えるのか 

金銭的な価値観にも寄りますのでそのご友人夫婦をケチで非常識でモヤモヤして不快に思うのであれば金銭的価値観が違うという事で距離を置くのも良いかと思います。 

 

 

・マナーというのはあなた方の常識で推し量るという事では 

多分先方が本当に祝いたいと思っているなら少なくても世間相場を検索するのではないでしょうか 

先方は美味しい料理とお土産を一人5,000円でGETしにきただけです 

私達の晴れ姿を見に来なさいよ招待してあげるからという気持ちは捨てて、友人がわざわざ時間を作って来てくれたことに感謝すればそんなに腹も立ちませんよ。これからお祝い事で物品、金銭のやり取りがあるかもしれませんが先攻後攻では後攻が明らかに不利(どうしても先攻は同額を期待してしまう)そのような気持ちにならないような友達付き合いをすすめます。 

 

 

・そもそもご祝儀の金額に期待する? 

招待してお祝いに来てくれたのだから良しとしよう。 

料理や引き出物の選択に来客数に応じた式場にプランは自分達で決めた物。 

おもてなしの意味合いが強いと思う。 

来賓客の数×ご祝儀の総額をあてにして結婚式を挙げているのではないでしょ。 

 

もし、友人夫婦の結婚式に自分が5万円包んでいたにもかかわらず、自分へのご祝儀が1万円なのだとしたら不満はあるでしょうが。 

 

 

・義理に五万円も必要だなんて、そもそも今の結婚式のあり方がおかしい。 

友達の結婚式に呼ばれるような方の年齢はおおよそ20代から30代でしょうか?、どんな思いでそれだけの金を工面するか。 

ウチの息子は式を上げずに海外旅行に行きました。のちに親しい人を呼んでホームパーティをしました。みんなで料理を持ち寄って。 

 

 

 

・その人たちが結婚するときに同じ金額で返せばよいと思います。 

ただ文面だと友人夫婦となっているので行くことはなさそうですね。 

付き合いを考えていけばよいのでは。 

お金や約束でもやもやする人は付き合いを控えたほうが楽です。自分が 

 

 

・マナー違反と言うより非常識の言葉が合います。しかし、ご祝儀袋に1万円と書いてあったのかな?書いて無ければ入れ間違いかもと複雑な気持ちになります。 

以前に友人夫婦の結婚式に行かれたのかな?もし行ってたらその祝儀の金額に夫婦参列なのでお金をプラスして包むのも有りですが。人生の門出にやり切れないですね。 

 

 

・結婚式の祝儀を今後の付き合いの深さを測る目安と考えて割りきりましょう。 

ただ自分が同じ事を過去にしてないかも考えないといけません。 

自分にはそういう対応を相手方にしたことはないなら、堂々と疎遠にすれば良い。 

 

 

・「友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?」嘘でしょう!議論になることが信じられないです。これは結婚式でなくて披露宴のことでしょう?披露宴は文字通り結婚したことを披露する宴です。主催者側が費用負担するのが基本です。招待者からの祝儀を期待するなどとんでもないです。招待者は手ぶらでも良いし、100万円持ってきても良い。金銭の多寡は関係ないです。アホみたいな議論。加えて堂々とマナー違反だと結論付ける。マナーだなんだかんだと言うのであれば会費制にすれば良いのです。 

 

 

・記事の中に飲み物や料理代の記載があったから披露宴だけじゃ無くて結婚式と披露宴の両方に出席したでいいのかな、披露宴だけでも2人で1万は素晴らしいご友人をお持ちですね。ここ数年呼ばれてないからわからないけど、同僚の結婚式に呼ばれた時に最低でも1人5万が相場だよって先輩達から教えてもらったな、もう20年ほど前になるけど、先輩や上司の方々は披露宴だけで同額包んでたから。 

 

 

・今後の付き合い考えた方がいいでしょ 

夫婦で参加して一万円なんてタカリと変わりません 

そんな非常識な人とは一線引くべきと思いますよ 

私も30年以上前ですが友人に結婚式に招待しましたが東京在住でしたが大阪で式を挙げたため足代として3万円包みましたがその友人からの祝儀袋がないので受付に確認したら既にお祝い渡してますとの事で受付され足代を受け取られたとの事でしたがその友人からこれ新婚生活に、使ってって3,000円相当のホットプレートをもらいましたがそれが結婚祝いとの事 

ビックリしました 

尚且つ交通費は別の友人の車に便乗して1円も払わなかったと後から聞きホントに呆れて連絡取るのやめました 

ホントに非常識な人はいるんだなと人生勉強になりました 

 

 

・ここは素直に結婚式に参加していただいたことで感謝すべきでしょう。 

祝儀が少ないのがマナー違反とはどうなんですかねぇ。 

自分の結婚式にきて頂いて祝儀が少ないというのなら、「あなたは何様なんですか?」とも言えますよ。 

この話とは逆に、私の経験では大して出席しなければならない義理も感じない人が祝儀狙いで招待状をもってきて是非共参加をと促しにくる、いわばチャッカリ(汚い人)さんの場合もありますから。 

友人とはいえ他人の為に時間を裂いてきて貰うのですから、まずは、週刊誌などの軽薄な意見は参考にするべきではないですよ。 

それとも、式にかかる費用は勘定に合わないと駄目で、採算の合う人にチヤホヤされたいのですか? 

せっかく出席しても祝儀が少ないからやりきれないとは、出席した人はもっとやりれませんよ!。 

 

 

・いくら包むか金額は決まってないし、招待した側がマナー違反とか言うのは違うと思う。 

そもそも招待したくて招待状出したわけだし。 

 

金銭的に余裕がないか、一万円しか包みたくないほどの相手だったのかはわからないけど一万しか入れないなら欠席すればいいのに。とは思うよ。 

 

 

・ですからね、 

自分たちの幸せさを見てほしいから 

披露宴するんでしょ? 

それなら「招待した」ではなく 

「出席していただいた」ですよ。 

 

上から目線で 

「招待したのに」??「マナー違反」?? 

私には「せっかく呼んでやったのに」にしか 

聞こえませんが。。。 

 

わざわざ時分たちのために 

最優先で出席してくださった方々に 

「本日は私達ふたりの幸せを見届けてくださり 

心からお礼申し上げます」が正しいと思います。 

 

御祝儀ありきなら、最初からやらなければ 

済むはなしです。 

要は自分たちの自己満足のための 

結婚式でしょうから。 

 

 

・招待したのに…ってなんか、呼んでやったのにって感じなんですけど。 

呼んでやったという感じなら1万円でしょうがないんじゃないですかね? 

付き合い薄いと金額も薄い感じだと思うし。 

 

呼ぶ方は時間とお金を使って来てくれていると思わないのかな? 

さくらの人にお金じゃないけど、 

逆に新郎新婦が招待客にお金出して良いんじゃない?って結婚式って思う。 

その代わりが引き出物や料理提供なのかもしれないですけどね。 

 

私は呼ばれた時は、結婚式って食事付きのショーを見に行くという感じ。 

同じ金額で割高な日もあれば、楽しめましたって日もありますね。 

(私の場合、友人枠でも同じグループだから呼ばれたって感じで 

個々の付き合いは薄いので) 

 

友人夫婦は1万円なら欠席してお祝い金だけ贈る方が 

良かったのかもしれないけど、 

新郎新婦は結婚式の姿を生で見てくれる友達が居るという事に 

幸せ感じた方が良いと思いますけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE