( 174841 ) 2024/05/28 01:29:09 0 00 ・JR東はユーザー側に手間を要求する体質があるように感じます。この記事にあるようにさまざまなサービスでバラバラにIDがあり操作も統一されておらず面倒です。UIも運輸業界の他社に比べると見劣りがするうえに、それを補完すべきみどりの窓口も大量閉鎖して一層ユーザーに不便を強いています。 どことなくそこに官僚体質を感じるのは私だけではないでしょう。 この記事に書かれていることが実現できるかは、JR東の企業体質や経営理念が本当に変革できるのかどうかの試金石になると思います。
・統合するものが違う。 まずはJR各社でバラバラなネット予約サイト、東海道山陽九州新幹線の運賃体系の統合と三者にまたがる割引運賃のさらなる設定、JR各社の新幹線や在来線を共通のシステムでチケットレス化。 基本となるIDはJR各社で統合すべき。JRから見たら各旅客1IDであらすっきり、ってことになるが、旅客からしたら利用するJRすべてのIDが必要になってくる。 まったく顧客本位でないことは国鉄時代からなにも変わっていない。 各社異なるシステム構築を旅客転嫁しないでほしい。
・JRE Pointを使おうと思うと、ポイント利用可能バーコードの切り替えというのが必要で、認証コードをメールに送って、それを入力しないとポイントが利用出来ない こんなことレジの前でいちいちやってらんない!Vポイントとか楽天ポイントみたく、その場でサクッと使えるようにして欲しい!
でもってこのポイントをSuicaにチャージするのもこれまた面倒くさい! 認証コードをメールに送信して、それを入力。それでSuicaにチャージされるわけではなく、翌日以降に自動券売機でチャージしに行かないといけない。当日チャージできるならまだしも、翌日以降でないとチャージできないなんて、そんなの翌日は忘れてるし、7日以内にチャージしないと無効になる
どんだけJRは面倒くさいことをやらせるのか
・ありがたい話です。ただ、JR東海と他のJRとの連携の無さは利用者利便性を考慮してないように思います。京都駅ではJR東海のチケット購入にJR東のクレジットカードが使えなかった時期よりはいいかもしれませんが、EXが東北新幹線では使えない、熊本、鹿児島にも使えない、などもっと利用者目線が必要かなと思います。
・国会議員カードに紐付けした「スイカ」によって、議員特権のJR無料パスとする必要がありそうです。国会議員OBが紙のJR無料パスを悪用していた事件が記憶に新しいところです。 自民党本部の収支報告書の「遊説および旅費交通費」の多さには疑問を感じざるを得ません。議員本人はJR無料パスがありますので、取り巻きの旅費交通費となっていると思われますが、余りにも巨額すぎます。 政策活動費は幹部が年間10億円以上も引き出して派閥議員にばらまいていたと思われますが、議員に渡った後の使途も全く不明です。 政治資金の透明化には、これら国会議員カードによる決済と政治資金口座に紐付けされた収支のみ政治資金として認定し、適格報告書としてギインボイスによる収支をネット公開することが必須です。
・JR東日本Suicaは更新時期には残ったお金を払い戻すことになるが、それが出来る機械は東京都内に行かないとなく、近くの駅では何も出来ない。みどりの窓口も無くなり、デジタル対応も窓口対応もできない現状から進歩するのだろうか? 合理化と言うが、今でも窓口にいる人だけが忙しく、他の方は談笑している。窓口がなくなったら、彼らは何をするのだろう? 国鉄時代のほうがまだマシとならなければ良いが。
・システム的には会員数の規模より、20種類以上のサービスっていう要件の方が恐ろしい。 記事を見る限りロードマップで計画されてたものではなさそうなので、IDの統合なんて想定外のはず。 なんとなくマスタのハブシステムを立ち上げるのかなと想像できるけど、サービスの数が多すぎて整合性が取れるかどうか。 しかしマイナンバーとか政府主導のシステムが少々不甲斐ないので、ここで民間が成果を上げてくれることには期待したい。応援してます。
・そもそも今も「My JR-EAST ID」でほぼほぼ一つのIDへ統合されていますよ。 「My JR-EAST ID」は今年サービス終了するとのことですが、新IDへ統合するからなのですね。 「My JR-EAST ID」が複雑なIDを一つに纏める、がコンセプトだったので完全統合すると言うことなのでしょう。
・記事に「統合により会員数は計5千万人規模となり、データの分析もしやすくなる。」とあるが、そう簡単ではないよ。別々のシステムでそれぞれのIDが管理されているのものを名寄せして一つのIDにまとめるのは簡単には出来ないからトラブル続出の可能性が高い気がするなぁ。それなら、全く新しいID管理にしてユーザーに持っている会員IDを新IDに紐付けさせた方が楽な気がするけど。次にデータ分析がしやすくなる?そんなことはないんじゃないか?現在別々のシステムで管理されてあるデータを何かしらの方法で連結しないとデーターベースを横断的に分析するなんて出来ないはず。JREは外部の大手システム会社に任せているだろうから、そのシステム会社の開発手法によっては、厄介で費用が多分にかかることが想定されるなぁ。あー、なんか大昔の大手銀行の統合の時のような事態にならなければいいけれどなぁ。
・早くID共通化実現してほしいですね。ユーザーから不満があがるのも当たり前と思います。 自分もVIEWカードの登録住所の変更をした上で新幹線のチケットを買って 、 ICカード使えるように設定しようと思ったら…えきねっと、JRE Point、VIEWカード…もう何回ログインすればいいんだよっ!!!という感じでした。 JR東の案件にアサインされるベンダーの皆さんは大変だろうなと思っていました。
・大丈夫かな。Suicaの利用履歴を個人情報じゃないと勝手な解釈をして日立に売ろうとした前科がある。反省して改善しているかどうか。 グループ会社とはいえ、基本は別会社なので今まで別々に使っていた情報をJR東が統一したコードで全部紐つけするから、情報主体の明示的な同意を取らないと違法だし、そのコードが漏洩したらJR東が支払う賠償は相当高いものになる。内部で扱う人が数倍になるので管理面でどこまできちんと管理できるのでしょうね。
・妥当。特にビューカードとSuica別IDなのは管理しにくいでしょう。 またモバイルSuicaの上限も楽天Ed、ワオン、ナナコといった競合他社と同じ5万円までにしないと店舗での利用も増えないと思います。2万円だと食料品のまとめ買いとかでも余裕でオーバーするのでスイカはつかってません。
・ご当地系交通系ICカードは、種類があまりに多く、特に海外からの観光客には大変分かりづらいようです。 日本人でも、種類が多すぎて、使い分けが大変です。 そこを、そろそろ統合するか何かしないと、全国各地での交通系ICカードを使ったサービスに大きく不均衡にバランスが崩れて、1枚のカードで安心して旅をすることができなくなってしまうと思います。
・IDの統合は歓迎するけど、JR東日本は特にえきねっとでシステムトラブルが多い印象だから、クレジットカードのシステムエラーがJREポイントやモバイルSuicaまで波及しないよう、しっかりしてほしいです。
・既に4つのサービス(Suica、えきねっと、View'sNET、JR point)を1つのIDでまとめることのできる、My JR-eastという便利なJR東日本公式サービスがあります。 しかし、これが2024年9月に終了することが通知されています。
この記事のサービスはとてもよく似ていますが、2025年度末ということは、1年以上空くことになります。 きちんと後続のサービスの目処ができてから、先行するサービスを廃止してもらいたいです。
みどりの窓口代替の券売機の使えなさといい、JR東日本のIT戦略はデキが悪いです。
・先日、えきねっとで新幹線のeチケットを購入してカードのパスモを紐付けしたあと、そのパスモをiPhoneのウォレットに移行して、旅行当日、改札にiPhoneをタッチしたが通れなかった。 窓口で確認すると、カードからiPhoneに移行するとIDが変わるので、改めてiPhoneで紐付けしてくださいとのこと。
・・・いやいや、ただ移行するだけでID変わるなんて普通わかんないし、そもそもID変わるなら移行じゃなくて変更だろうよ。 今回の改訂でそのへんも改善されるんだろうけど、よく今までこのシステムでやってこれたよな。
・そもそもJR東日本にはMy JR-EAST サービスとう統合IDサービスが有ります。 それがしかし、2024年9月にサービスの提供の終了を予定してます。 理由は利用が少ないとからしいですが、統合IDサービスの意味が有りません。
統一作業が面倒になったからでしょうか、 それをまた再構築するということでしょうか? 何でこんな無駄なことするんでしょうかね。
My JR-EAST サービスを使ってた者からすれば、 だったらMy JR-EASTサービスで良いのではと思いますよ。
・政府にしても、民間?にしても、ひとつのIDにまとめるなら
個人情報に対するセキュリティを厳重にすることが、先決でしょ。 そこがいつも抜け落ちている。
個人を特定して番号を統一することは、企業にとっては大きなメリットでも 個人にしてみたら、リスクの拡大でしかない。
統合は 別々に得ていた枝葉末節の情報が一本化され、 より個人の輪郭がくっきりする、ということ。
情報を盗むほうからしたら、 全部をそろえるのに二度手間、三度手間だったのが、 一度ですんでしまう。
それは統合する側の利益とも一致して、反対に言えば 個人の不利益が倍増する、ということだ。
組織が個人を蹂躙する、 そういう社会を、なぜ日本は目指すのか? 組織に所属する安心感から会社員になり、その会社のため、なのだろうけど
自分の情報も、統一され、リスクにさらされるんだよ。
・情報流出や不具合、大丈夫ですかね? 便利になるのはいいのだろうけど、20種類も統合したら何かしら起こって当たり前くらいな気がします システム統合って本当に難しい 日々の通勤生活、出張や旅行も合わせると、不具合が出たら相当な影響がありそう 混乱が生じれば、情報流出の可能性もかなり高くなりそうで不安しかありません
・モバイルSuicaに残高があるのにその残高ではグリーン券が買えないとか、、(クレカからし買えない)とかモバイルSuicaを毎回ログインしなきゃいけないとか、不便な事が多い。 江ノ電様はクレカそのままタッチして電車に乗れますよ
・最近、JREカードとJREバンクに新規に入会したのですが、IDや使い方(クレジットカードかデビッドカードか)など混乱することがあります。 冷静になれば分かるのだけど慣れるまで大変です。関連アプリも何個もあるし、大変の極み。
・最初から全icカードを連携させて、1つの統一カードを作ればいいのに、談合のようにバラバラのカードをわざわざ作り、統合でまたお金を使う。明らかに意図的にやっているとしか思えない。 今で言えばESGも全く同じ。何で誰がやっても同じ結論にしかならない事務作業のためにわざわざ各社で専用人材を雇うのか? 完全に政治主導の裏金を動かすためだけにやっている。
・JR東のシステムはとにかく分かりづらいし、利用に困難が伴うんだよ。えきねっとはすごくわかりにくいし、解決方法への誘導がまったくなっとらん。どうすれば利用可能になるのか、お客さんの立場に立った作りに改めてほしい。色々ありすぎて筆舌に尽くしがたい。
・My JR-EASTを何で止めるのかと思っていたが、改めてちゃんと統合してそれぞれのサービスの会員IDを持たせることなんてないようにするわけね なぜ最初からそうしなかったとは考えてしまうが、まあようやくってところだな
・JR東日本は迷走している気がする。 先日JR東日本はモバイルsuicaやえきねっと、JRE POINTなどのサービスにおけるIDを共通利用できるMyJR-EASTを廃止すると発表した。それを廃止してまで似たようなサービスを行う理由がいまいちよくわからない。
・トップ層が何も考えてないんでしょうね。 わかりやすさや利用者の利便性は後回し。とにかく目の前の作りたいものを作る。 そんな企業体質なんだろうなと。 新幹線も乗車券と特急券を分かる意味がわからない。それらの違いも分かりづらい。 本当に古臭い企業なんだろうなと日々思っています
・ビューカード、ルミネカードや、その他のアトレ、エキュート、ペリエ、ビーンズなどでも、同じ条件で、統一して、ポイントが貯まりやすくして欲しい。 ルミネカード10%払い戻しセール中は、アトレ、エキュート、ペリエ、ビーンズでも、払い戻しとなるようにならないか?
・関西から関東に来たけど、SUICAよりもICOCAの方が絶対に使いやすいと思うなぁ。色々なクレジットカードとも連携出来るし。JR東日本のサービスは閉鎖的、排他的な感じがする。
・規約とか個人情報とか色々な問題があって当初はバラバラだったんだろうけど、ポイントだろうが決済だろうが会員IDだろうが統一アカウントを使えば効率も集客も利便性も上がるなんて当然の事だし、昔からシステム屋に散々バラバラのデータ管理は無駄だし手間だし現場も大変だって忠告されていると思う。 DXなんて言葉も結構前から言われてるのに資本が大きい大企業としては動くのが遅すぎやしませんかね。
・色々と統一しても、肝心の列車は、ぶつ切り状態。接続も悪い。兎に角、新幹線に乗せたいダイヤ。そして、新幹線の列車遅延や運休。企画きっぷで、列車旅を数日してみれば、計画通り行かないので、途中で予定を変更したり、予約していた宿までたどり着けなかったりです。
・一時期共通IDサービス(JR EAST ID)を提供していたけれど、一旦サービスを終了していたので、今回は完全共通化する事にしたのだろう。 ただちゃんと統合出来るのかが凄く心配。
・国鉄からJRになって色々と良くはなったけど、基本的には自社のメリットが第一優先で、顧客満足度はその次という体質だね。国鉄時代が酷かったし、鉄道事業ならそれでも通用するけど、会員ビジネスは他企業とも競争だから、うまくいかないでしょう。それに、JR東のユーザー以外にメリットないし。
・JR、というか日本はこの手の独自サービスがあまりに多すぎる。 ある程度の競争は必要だとは思うけど、現状行きすぎ感の方が強く、せめてグループ企業なら1つに絞るくらいしないといけない。
・西日本圏ですがビックカメラSuicaビューカード利用してますが、ポイント利用の時に毎回どのIDでログインするか迷ってしまうので、それが統一される?となると助かります。 まぁポイント周りのややこしさよりもビックカメラSuicaビューカードのクソダサデザインの方が慣れてませんが。
・なんか銀行作ったりどんどん鉄道会社から 離れていってるが、突っ走ってない? みどりの窓口閉鎖で利用者に迷惑かけてるのもあるし、とにかくやってあとは知らんみたいな体質になってないか。 お願いだから、鉄道の安全は守ってくれ。
・新社長に変わって、「やっぱり会員IDは統一するか」というところか。 会員IDを統合するなら、MY JR-EASTを進化させて修正すればいいだけのような気もするが。
・顧客の利便性向上が目的というのならJR東日本だけで完結しないでJRグループ全社で統合してくれないと充分とは言えないと思う。もちろんアプリも統一してUIもきちっと作り直してもらいたい。えきねっととかわざと使いにくくなるように仕向けたんじゃないかと思うくらいUIがゴミ。
・JREポイントやえきねっと、ビューカードのユーザーがそれぞれ連携されていなく管理が面倒。客から見れば全てJR系だから早くまとめてくれよと思っていた。なのでユーザーの統合うれしい。
・普段使いはモバイルSuica。 ビューカードでオートチャージ1.5%還元が1番楽なので落ち着きました。 後は利用実績に応じて上限を10万位まで上げてくれたら助かるかな。
・よく分からないけど、ICカード「Suica(スイカ)」とモバイルSuicaを統合してくれないかな。 あちこちにチャージ、残額が散らばって使い勝手悪いよ。 でビューカードはあるし、特急券をネット購入した時は別のサイトに登録した気がするし。JREポイントもよく分からない。 JRのことばかり考えてる人じゃなきゃ理解無理でしょ。
・会員ID統合って言ってるけど、 My JR East IDという統合IDサービスがあったんだけど、それは9月にサービス提供終了するって言ってんだよね。 報道向けに言ってる事と実際やってる事は乖離し過ぎてはいないか? ユーザーはIDの分離という面倒な目にあってるんですけど?? なんか信用しがたいね。
・びっくりするくらい、スマホにはJR東日本系のアプリが入ってる モバイルSuicaは定期は買えるがチケットは買えない。えきねっとはその逆。ポイントアプリも別。 部署が違うのか知らないが普通こんなことにならないよ。
・というか、Suicaがなぜ覇権を取れなかったのかってところに、JRの変なプライドや上から目線と、1980年代にパソコン界で覇権が取れたのに打つ手を真逆にしたNECとなんかダブル。 あのとき互換機を黙認していればよかったのに。
・本当に使いづらい、JRは色々と宣伝しているがアプリはバラバラ感の塊、それぞれが勝手に作っていてアクセスは面倒、利用者の事など後回しかな昔の官僚体質が残っているとかんじてしまう。 JR各社が民間別会社とはいえ、東と東海が張り合うような酷い利用者へのサービスも改善して欲しい。
・不安しか無いけど。データ流出とか必ず無いとか言い切れないけど。しかも、規模が5千万人って扱い切れるとは思わないけどな。また、何処かのシステム屋の話に乗っかる事にしたんだろうけど、本業の鉄道事業も含めて経営陣が現場も知らないどうしようも無い人たち何だろうな。
・JREのシステムは恐らく事業部門ごとに乱立していて、使い勝手が悪い。ポータルから全て利用できるように改善してもらいたい。楽天やYahooじゃとっくの昔に当たり前。民営化して40年経つのに遅すぎる。
・ID番号が統合されて、利用者全員がモバイルSuicaになったら、JR東日本は楽になるのでしょうが、誰もが使える鉄道サービスを目指す以上、切符も残るでしょう。
・東海と東日本間での「目の前に乗換改札口があるのにSuicaの人は一度改札を出て駅の外をぐるっと回って反対側の入り口から入り直せ」という嫌がらせのようなルールをどうにかしてください
・JR東、西、東海のシステムを1本化してくれ〜。特に特急と新幹線、全部スマートEXかえきねっとかで予約させてほしい…。サンダーバードからの北陸新幹線の乗り換えが面倒くさすぎる。
・PASMOとも統合してほしい。 JRからバスに乗り換えるときにモバイルSuica定期とモバイルPASMO定期を、いちいち、おサイフケータイで切り替えるのが面倒臭すぎる。
・会員IDを統合するのはとてもめでたい事です。今更感がありますが、やっと一歩前進といったところでしょうか。 ところで、JR東海やその他のJRグループとの統合はどうなっているのでしょうか。。
・少子高齢化 人口減 在宅 利用者ありきの経営体質を 変えていかないと。
東急だって危ないのに
様々な時代の変化に対応しないと 赤字経営で 国鉄に戻りかねない。
まさか の坂は 迫っている。
・なんだかんだ言って、1番最後に残る確実&安心って現金ですよね? 都会の発展してるところは◯◯ペイとかでなんでも処理できるかもしれませんが、田舎では無理でしょう‥‥ しかも◯◯ペイを使うと店側は手数料がかかり売り上げが落ちてしまうから値上げをせざるをえない‥。 信用取引は現金が1番! ◯◯ペイは便利な反面、最終的には自己支出を増加させる原因であることをみなさん知るべき!!!
・公式サイト内の会社概要に記載されている、行動指針の内の一つは「お客様指向」。 一方で、ニュースリリースは何年経っても相変わらずのPDF。
これ一つとっても、到底「お客様指向」には見えないけどなぁ…。
・とりあえず、すぐ使えないJREポイントをどうにかして。 アプリから使おうとするとメール認証だとか手順が多すぎる。
物理カードが楽で最強。
・新幹線YEARの時のようなキャンペーンを、もっとやって欲しい
訪日外国人に新幹線を安売りするのではなく、 しっかりと長期の顧客に還元しましょうよ
・会員ID統合は良いと思う。 ただ統合時にトラブル有りそうだし 統合でえきねっととSuicaアプリの連携が進むか、使いやすくなるか気がかりです。
・はぁ? データ収集のための統合か。 それより、鳴物入りで設置した特急券発売券売機を統一しろよ。 短距離と長距離、指定と自由は別、クレカ利用可と不可と バラバラの券売機がなんの基準もなく気まぐれに配置され、営業時間もバラバラ、 地方駅には1日数時間しか稼働しない券売機やみどりの窓口が多数存在する。 ネットも、アプリとWEBとスイカと複数存在し やれることがバラバラ。 まずは、それらを一括統合すべき。 スイカは短距離、カードは長距離という固定観念をはやく捨ててほしい
・そもそもえきねっとが上から目線すぎるし東海(新幹線至上主義というかモンローというか)絡まないなら西日本一択なんだが…発券できない(北陸新幹線沿い以外)から…気づいたら本州3社の駆使しまくってます
・JR東日本は「TipSmile(チップスマイル)」とかいって、日本にチップ文化を広めようとしないでって言われてませんでしたか?アレ?ってことが増えてきましたよね。チップ文化も広めるべきではない。アメリカ人も苦労しています。
・suicaで支払い、ポイントカードはビューカードを出さないといけない。 オートチャージにしてあるのに、本当に面倒なんだわ。 suicaだけでポイントが付くお店もあるし。
・縦割りで今までがひど過ぎ ようやく IDが違うのはは全部JR側の都合だからな
さらにいうと、JR各社で予約システムが違うのももはやどうなんだと 利用者目線なし
・統合するのは構わないが、どれか一つ登録してあれば、新たな手続きが必要にならないようにして欲しい。
・統合するとか言っても結局は市場の占有率が目的です。 ゴチャゴチャ勝手にするのは自由ですが不具合とかで混乱させることだけは困ります。
・それよりもsuicaの買い物利用履歴を分かりやすく詳細が分かるようにすべきだ。PayPayと比べると雲泥の差だ。今のままでは衰退間違いない。
・ついこの前共通ID廃止したのは、新サービスの為だったか。ログインするのに 面倒だったからまとめられるのは大歓迎。
・統合すれば楽だけど、何か起これば全てが明らかになってしまう。 IDやパスワードくらいなら、保存しておけば良いと思う。 手間を惜しむとろくなことがない。
・JR東は、各サービスでバラバラのログインIDやPWを"My JR-EAST ID"として統合しようと頑張っていたが、結局サービスを終了することになった。
同じようなことにならなければ良いのだが・・・
・えきねっと、新幹線eチケットにスマートEX サービスの名称も体系的に、対象エリアも統合してくれないかなぁ 社員さんは外国人に説明できるの?なんでこうなってるか
・官僚体質の会社がこの手の仕事をやる場合、相当抜けていると思う。クレジットカードとの紐付け出来るかも知れないけど、アキレス腱になりかねないと思う。
・最近話題になったJRE BANKのサービスで大量の客を囲い込み、「カスハラ対応しない」宣言で一切のクレームを封じ込める、何か裏で良からぬことを企んでいる予感がする。
・全部別なのにうんざりしていたけれど、統合の手続きがまた面倒で再度うんざりしないように設計してほしい。
・? Suica、ビューカード、えきねっと、JRE POINTの各サービスへシングルサインオンできていた「MY JR-EAST ID」を「ご利用状況を鑑み」という理由で9月に廃止する予定と発表していたはずですが、廃止を取り止めるんですかね?
・一つの会社が各部署横繋ぎもしないで各々自己満でやってるからお客にとってもわかりづらくなる。結局お客目線ではなく会社都合施策だから。
・ちゃんと提携店以外でもポイント付与したら電子マネーで天下取れてたのに クレカのタッチ決済でSuicaは要らない子になりつつあるやん Tポイントと同じ道を通るのか
・考えていることが国鉄時代そのまんまなんだよな。客に不便を強いることを何も悪いと思ってないし、それが当たり前と思ってる。大行列みどりの窓口もその一つ。
・Suicaやビューカードで買い物したら、JREポイントのバーコードかざさなくてもポイント貯まるようにして欲しい。
・>JR東では現在、ICカード「Suica(スイカ)」やクレジットカードの「ビューカード」、インターネットの予約サイト「えきねっと」など20種類以上のサービスがあるが、会員IDは別々になっている。
20種類以上もあるのか…
・その前に、えきねっとでクレジット決済が弾かれる問題をどうにかして欲しい
往復切符を予約しようとしたらVIEWカードですら復路が弾かれたりする
・なんでもかんでも統合したらアカンて… イモずる式に情報漏洩… 詐欺組織に不正利用されたら気付いた時にはもう手遅れぜよ! 一件非効率な部分も、ある意味安全対策ともなる。
・使う方の事を全然考えてくれない、何か利権というか、自分の守備範囲のことだけしか考えていない組立です。 評判がやはり悪く、仕方無い、重い腰を上げて、寄り合いでもして決めましょう…かな。
・JR東日本だけじゃなくて東海などJR各社のIDとも統合してくれたらユーザーは助かるんですけどね。
・切符を往復で1枚にしろ。 在来線、新幹線、乗車券、これが行きと 帰り。1枚にすれば紙の使用量が1/6になるうえ煩わしさがなくなる。
・どうせJRE銀行に繋げるんでしょ。 品川や大宮駅みたいにパッケージにして取りこぼしを無くすのかな。 ゆうちょやNTTもそうだけど、元国営の民間潰しは品が無いよね。
・JRは鉄道事業をどう考えているのだろう? みどりの窓口なくしているけど、都市計画で多額の税金を投入して建て直したばかりの駅や駅周辺の都市計画を蔑ろにするビジネスモデルを詐欺に近いと感じています。 本業をどうにかしろ!
・いずれJR西日本のwestreポイントと連携して、さらに統合してほかのJRにも参加を呼び掛けて、最終的にJRポイントになっていくのかな?
・ほんとめんどくさいんだよね。連携しろだのなんだの。内部の都合優先、ユーザーの利便性が後回しなのは国鉄時代のお役所仕事マインドがまだ抜けてないからだろうか。
・交通系って、本気出せば最強の電子マネーだと思うんだけど、JRがショボいから覇権を取れない。一度、孫正義に任せてみたらいいのに。
・金融にシフトする気ならもう少し真剣にやってよ このままじゃ交通系のアドバンテージがあっても他のクレジット会社に平気に負けるよ
・Apple、Googleは1アカウントで色々できるのにね。 日本のサービス(特に国営だったもの)は頭硬いからHPもごちゃごちゃしてるし詰め込みすぎ。
|
![]() |