( 174852 ) 2024/05/28 01:46:39 2 00 駐車場の「トナラー行為」 “ガラ空き”なのになぜ「あえて隣」に? 「意志を持って実践する人」も存在… それぞれの考えとは?くるまのニュース 5/27(月) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/983d8645b9f49a42752af66853c00a1f024603d2 |
( 174853 ) 2024/05/28 01:46:39 1 00 「トナラー」とは、空いている駐車場で他車の横に停める行為を指す俗語で、SNSなどでは多くのコメントが寄せられている。 | ( 174855 ) 2024/05/28 01:46:39 0 00 空いている駐車場で、他車のすぐ横に停める行為を俗に「トナラー」と言います。
このトナラーについて、SNSなどでは多くのコメントが寄せられています。
【画像】「えっ…」 これがトナラーをする人の「理由」です! 画像で見る
「ポツンと1台」停めたのに… [画像はイメージです]
空いている駐車場では、周りに誰もいないスペースを選んで停めるという人も多いでしょう。また、商業施設など混雑する駐車場で、入口などから遠く離れ、空いているエリアを選ぶという人もいるかもしれません。
このように、あえて他車から離れたところに“ポツンと1台”停めることで、隣のクルマからドアをぶつけられる「ドアパンチ」を予防できたり、ほかのクルマに隠れずに自車を探しやすいといったメリットがあります。
しかし、周りにクルマがおらず空いている場所を選んだにも関わらず、次に来たクルマが、わざわざ自車の隣を狙ったかのように停めるドライバーに遭遇したことがある人もいるでしょう。こうした行為をSNSなどで「トナラー」と言われています。
トナラーはクルマだけの話に留まらず、飲食店や公共交通機関などでも同様のケースが見られます。
例えば、店内が開いているのに隣のテーブルを使う人や、空いている電車で隣に座ってくる人などです。
臨床心理士によると、こうしたトナラー行為は、ヒトが本来持っている心理的要因が影響しているといい、他者の行動に無意識のうちに影響を受けてしまう「同調性」、群れの中にいることを好む「群れ行動」が発現しているとしています。
その一方で、ヒトには「パーソナルスペース」に侵入されたことをストレスに感じる性質があり、駐車場だけでなく公共交通機関などでも、知らない人やクルマが自身や自車に必要以上に近づいてきたことを不快に感じるようです。
クルマの場合、トナラーを防ぐためには、前後左右にほかのクルマが停められない1台だけのスペースを見つける、停めにくい駐車スペースを選ぶといった対策が可能ですが、やはり完全には防ぐことは難しいと考えられます。
SNSなどではこのトナラー行為に関して、さまざまな意見が投稿されています。
「本当に何で?って思う」「周りガラ空きなのに隣に来るのは困りもの」「こういう停め方する人の気持ちがわからないなあ」など、不思議に思う人が多いようです。
また、なかには嫌悪感を抱く人もいるようで、「本当に頭にくる」「かなり嫌なんだよな」と強い言葉とともに否定的に捉える人も。
さらには、「新車のとき、離れて停めたのにトナラーにぶつけられた」「わざわざ遠くに停めたのにトナラーにドアパンチされてたことがある」など、トナラーによるドアパンチを受けたとするコメントもみられます。
対して、自身がトナラーであることを自覚する人も少なくないようで、心理的にトナラー行為をするのではなく、考えを持って他車の隣に停めることを実践する人もいるようです。
トナラーをする理由としては「隣に車あった方が停めやすい」「目印や目標になる物が近くに無いと上手く出来ないから敢えてやってる」と、駐車のしやすさを挙げる人や、「順番に詰めるのがマナー」「奥から順番に詰めていこうという意識」など、マナーを提唱する人も。
さらに、「停めたい場所にたまたまいただけ」「私はいつもここって決めてる」「よく行くスーパーやドラッグストアだといつも同じところに駐める」と、自身の“マイルール”に従うといった意見や、「何処に止めようが勝手」と特にルールで制定されていないために、どこを停めても良いと自由を訴える声もみられます。
このように、トナラーについては意見が絶えることなく、各ドライバーでさまざまな考えがあるようです。
しかし、クルマ社会ではルールを守ることに加えて、「ゆずり合い」と「思いやり」を持つことが大原則です。
クルマを大切にしたい思いや、自身のルールや考えを優先したくなる気持ちもありますが、双方の考えがあることを理解したうえで、寛大に捉える気持ちも必要なのかもしれません。
くるまのニュース編集部
|
( 174856 ) 2024/05/28 01:46:39 0 00 ・5月連休中にホームセンターの駐車場でやられました。 まわりに車のいない所に止めたのに買い物して出てきたら隣に止められていました。 よく見ると当てられた様な跡があり、車に残していた母親が車が揺れたとの事。 すぐそれらしき運転手に問いただしたら、自分の車で風が強かったからと言い訳してました。 当てた認識はあったみたいですが助手席に母親が乗っていても無視して店に入ったみたいです。 車屋が連休明けからだったので、連絡先を聞いてなにかあったら修理代は出すと言われても連休中嫌な気持ちでした。 さいわい車が汚れていて跡が付いていましたが、凹みもなくコンパウンドで目立たなくなったので修理代はもらいませんでした。 70代の年寄でしたけど言い訳ばかりで一言も謝罪しませんでした。 隣に止めて注意しないでドア開けて当てたのに、自分は悪くなく風が悪いと思っているでしょうか?
・妻のクルマは2ドアハッチバックでドアは結構大きいです。 さらに妻は太っているため、ある程度のスペースがないと乗り降りが困難になります。 そのため駐車場などでは入り口から少々離れていても誰も停めてない所に停めるそうですが、用事を済ませて戻ってくると隣に停められていることが結構あるそうです。 これまで2度ほど、どう頑張っても運転席、助手席のどちらからも乗れないことがあり、後ろのハッチバックから乗り込んだことがあるそうです。
・わざわざ離れたところを選ぶことはないけど、たまたま時間帯的に空いてるだけで結局詰まる駐車場なら高齢ドライバーじゃなさそうな小綺麗にしてる軽自動車やスライドドア車の運転席側に停めるかな。 駐車場の事故で1番多いのはバック駐車時だしすでに停めてある車なら片側のリスクが減らせるから。 あとは小綺麗にしてるドライバーならドアパンチのリスクも減るしスライドドアもドアパンチはないし。
・風が強かった日ガラガラの駐車場に停めたらすぐ横にも車停まってそれがドア開けたシュワちゃんドアパンやられてショックやった〜。 納車して1週間くらいだったのに。
相手皿の保険で直したけど。
・飲食店や公共交通機関は知らんけど、駐車場のトナラーはドライバーが意識していると思う。それも初心者よりかはある程度運転はしているが、自分的には運転に自信がないと思っているドライバーに多いんじゃないかな。 サイドミラーで地面に書かれた白線見るよりも、隣の車を見ながら駐車する方が楽だからね。 初心者ならぶつけた時の事考えて、周りに車がいない所に停めるとおもう。
・スーパーの駐車場等で詰めて停めるのがマナーとのコメントがあるが、出る順番はバラバラで少し時間が経てば結局歯抜けになりますよね。そもそもどこを起点に詰めると定義されているのでしょうか。「今自分が見た時点」でしかなく、全体の事を考えているようで実は主観でしかない。わざわざ密集したスペースに止めて、ドアも十分に開けられず、まして自ら運転席側を隣につけて身をよじって乗り降りする姿は本当にナンセンス。密集スペースを探し回った挙げ句、そこへ何度も切り返して停めるより、閑散スペースにサッと止めてスッと降りて、颯爽と歩いた方がトータルの時間早いですよ。同調性や群集心理が働いて隣に停めるのはガラ空きの駐車場では不要です。もしドアや荷物をぶつけたら物損事故ですよ。相手のことも考えたリスク回避をしましょう。私はいわゆるトナラーの言い分や考え方に共感はし難いし、自分はそうでないと自負しています。
・トナラーの話題になると何が悪いとか公共の場だから自由だみたいな意見が出てるがそれを前提で多数の人は問題視して意見出してるんだよね。 公共の場でどこに立とうが歩こうか自由だからって結局常識の範囲で配慮の問題でしょう。 公園に10箇所ベンチがあって誰も座ってないのに自分の隣りに座って来られたらいい気分の人は皆無に等しいでしょう。 トナラーは基本気遣いや予測が苦手なんじゃない。 周りを不安にさせる自由なんてありません。
・記事の本文中のトナラーたちのコメントを見る限り、極めて自分勝手な意見が多いですよね。
ちなみに私も、ガラガラの駐車場で 強風の日にわざわざ遠くに停めてたにも関わらず 隣に停めてきて、強烈なドアパンチを食らった経験があります。 その方は謝罪して修理代を出してはくれましたが、 まだ新車の状態なのにドアパネル全交換と色合わせなどで 10万円以上の費用となりました。 2週間くらい軽トラの代車で辛抱しました。
とにかく、トナラーの方は大いに反省して頂きたい! 何もメリットなんか無いですから!
・仕事で1日中車に乗っているのもあってかトナラー遭遇率は高いです。 過去2回ドアパンチされて、うち1回は当て逃げ、うち1回は自分が車内にいる時にドアパンチされたため文句を言って警察を呼ぼうとしたらトナラーからスマホを叩き割られるトラブルに発展しました(結果的に警察を呼んで処理しましたが)。 それもあって自分が車内に居る際に明らかにトナラーっぽい車が自分の隣に駐車しようとしている時はすぐにエンジンを始動させて別の場所に移動させています。 その後その場で何回も切り替えしている事が多いのでたぶん駐車の目印にしたいんでしょうね。 特にこちらが仕事中の場合、万一事故になると次の約束に間に合わない等のリスクがあるため駐車が下手なトナラーから目印代わりに使われるのはたまったもんじゃないです。
・周囲が「がら空き」なのだとしたら苦手な駐車練習をするチャンスです。 大いに練習して、駐車の際に多少混んでいても困らない様にしてください。
2ドアクーペでワイドボディの車は乗り降りするのに真横に結構な空間が必要です。 だから、周囲に邪魔にならない様にワザワザ奥に停めているんです。 運転席側への駐車は本当に辞めて。 屋根低いのに無視できないサイズのセンタートンネル有るから助手席から運転席に移動するのとか凄い大変なんだよ。 然も、ドアが長いから当たらない様に開けると少ししか開ける事が出来なくて乗車できない!って事態に本当になるから…
・平日のショッピングモールで店舗入口から離れた駐車スペースはガラガラな状況で私は当てられたくないからあえて離れたガラガラスペースに駐車しているのに、わざわざ間隣に駐車してくる人の心理が知りたい。 そういう車に限って駐車枠に納まっておらず自分の車に寄っていたりドアパンチリスクの高い小さい子供連れの車だったりする。
・自分も風が強い日に車を駐車場の奥場所に止めていあら、わざわざ隣に停められ、案の定、隣の車がドアを開けた瞬間、ドアが自分の車に当たり傷がつきました。 たまたまスーパーで買い物を終えたタイミングでぶつけられて、自分も車に乗ってたのでぶつけた相手も中に人がいるのを察して対応してもらったけど、もし自分が車に乗ってなかったと知らんぷりされてたのかなと思うと恐怖。満車の駐車場なら分かるけど、風の強い日に駐車場の奥の空いてる方で隣に停められるのは疑問でしかなかった。
・トナラーと同様に、 デカめのSUVのヤツがワザワザ、ワンボックスとかの間の狭いスペースに 駐車するヤツの気が知れないです。
狭っこいスペースにワザワザ駐車して、ドアが普通に開けられず 隣にぶつからない様に自分の身体を擦る様に降りてる光景を目にすると ガラ空きのスペースに隣分に跨ってワイルドに駐車する方がザ・SUVと 思いますけどね。
この記事の様だとすれば、 「意思を持って実践駐車する人」なんでしょうけど、 ワイルドなSUVになってて全然ワイルドじゃないよね。
・まだガラガラのときに入場・入店して遠くのスペースに停め、長く滞在して帰る時に帰ろうと思ったら隣りに車が停まってる これは多分トナラーじゃないのでご注意を。
同じ時間帯に来た人は店舗に近いスペースに停め、後から来た人は遠くのスペースに停めることになるので、時間の経過とともに近いスペースから空いていきます。
・空いてる枠のどこにとめるのは自由、 片寄らずちゃんと枠にとめるマナーを守ってれば良い。 最近何かしらトナラーなんちやって行為?いい加減に拘りを捨てないとストレスばかりたまるだけ。 確かにたまにうちのクルマの隣にわざわざとめるようなクルマがあったが、そりゃうちのクルマが綺麗だから隣にとめたいと思えば嬉しい。 正直に自分も駐車するとき、出来るだけ離れて空いてる枠にとめたいが、でもほとんど空きが少ないとき、出来るだけ少し離れても綺麗なクルマの隣にとめたい。 クルマを大事にするものはドアパンチする、される確率は少ないからです。
・隣の車からと思われるドアパンチの傷跡があり、隣接した施設で呼び出しをしてもらい、首をかしげてましたがドアを開けてもらったらキズの位置がピッタリで平謝り その後、その車は離れたところに駐車するようになりましたが被害車は多数いたかと思います
・自分から見たらトナラーは ただの迷惑行為
雨でも雪でもあえて遠くに停めているのに
自分の停め方が上手くないからといって目印代わりに隣に停められたんじゃムダな努力になってしまう
せめて昔から暗黙の了解の1つ飛びに停めてもらいたいです
満車状態なら仕方ないけど ガラガラの時はトナラーの皆さん1つ飛びご協力お願いいたします
・ちょっと興味深い記事。
これ、よく行く店などだと「だいたいいつもここ」という場所が決まっており、そこが埋まっていたとしてもその周囲に止めるというのはあると思う。 特に出入り口に近いなど便利な場所だと当然そうなるでしょう。
また、先に止まっているのが軽自動車など小さめの車なら、敢えてその隣に止める事で「後から大型車が隣に来る」というリスクをある程度防ぐこともできるという考えもあるかな。
・最終的に満車近くになるようなところなら、 順番に止めて行く感覚で隣にってなる人もいると思うけど、
まぁマナーとか配慮とか曖昧な言い方じゃなくて他が空いてるのに隣はダメ、でみんなが総意なら明確にルール化でもすれば良いと思う。
・最初に置いた人は、その駐車位置を選んだ理由があるはずです。その理由が被る時にトナラーは発生するのではないですか?入り口に近い場所、何かに便利な場所、景色が良い場所等々です。ドアパンチは困りますが、広い空いた駐車場で隣に来たからと言って、ルールを守れば迷惑行為とは言えないと思います。
・私も可能な限り両側が空いている場所に停めます。 車内にいる時に隣に来たら、すぐに移動します。
一番嫌なトナラーは、順番に詰めて停めるような駐車場じゃないのに、まだ車を停めている最中に隣に入ってくる車。 その車が停車するまで外に出られない。
・別に、隣に停められるのは気にしないが、停めるなら停めるで気遣いと言うのか注意はしてほしいよね、 他人(ひと)の車だけではなく自分の車もキズが付くのだから。 他人の車にキズが付くと言う事は自分の車にもキズが付くと言う事を知らないのかな。 それとも、自分の車にどんなにキズが付いていても気にしない人達なのかな。 私は、会社の車、自分の車、両方乗りますが、駐車場等で他者の車の横になる場合は慎重にドアを開け降りますがね。乗る時も。 自分の車の目印にする人も居るみたいだが、その車が出たらどうするんでしょうね。自分の車ってそんなに探すの大変なの?俺は、どんなに広い駐車場でも、満杯に成っていても、自分の車の位置は把握してますけどね。 サービスエリアのごちゃごちゃしてる所でも迷った事はないのだが。
・初めてトナラーを見たのは、今から33年前の誰もいない海岸でした。 彼女と二人っきりで広い海辺(砂浜)を独占してたら、そこにおばちゃん二人が乗った車がやって来て、どこへ行くんだろうと思ってたら、なんとバックをして車をピタリと横に寄せてきました。 流石に笑いました。 どうも真面目な人は行列に着く習性があるんだなと思いました。
・いくら空いたところに止めても、戻ってきたら何故か隣にだけ車がいる…ハズレ感たっぷりです。 トナラーが同じ車種ならまだ許せますが、もしそれが型落ちの軽やミニバンなど擦り傷だらけの車(ある意味無敵…)だったら不快感でしかない。 一旦周囲を確認してから出発するようにしています。
・トナラーは自分も嫌。 理由は単純。ドアパンチされる可能性、してしまう可能性があるから。 自分が「してしまう可能性」はドアパンチしないように注意するが、狭めに停められてしまうと乗り込みにくい。 「される可能性」の方は気心知れた知人ならともかく、全く知らん赤の他人が「ドアパンチしないように注意」してくれるかどうか分からん。 自分が乗り降り可能なスペースを空けて停めてくれて、かつ100%ドアパンチしない人と分かってるなら隣りに停めても構わんわ。
・昔ながらの駐車場は、3ナンバーに車幅に対応していない所も有るから、そういう駐車場では店舗の出入り口や駐車場の出入り口から1番不便な所に停める様にしてましたよ。 それだけでも隣に駐車するクルマは少なくなりますけどね。
・ドアパンチを食らうまでは特に気にしなかったが、ドアパンチを食らってからはとても気になる 隣が洗車されてるスライドドアなら、相手も気を使う人だと思えるのでまだ許せるが、ボコボコ傷だらけの汚れた2ドアの隣しか空いてないときは、他をぐるぐる探してしまう
・従業員用駐車場がない店舗や施設だと、関係者は入り口から最も離れた駐車スペースに詰めて駐車する内規があったりするんですよね 隣に停められるのが嫌なら、あえて中途半端に離れているスペースに停めるのもありだと思います
・北海道民です。雪で駐車線が見えない時は効率よく駐車できるようにあえて隣にとめることはある。それ以外だとむしろ1つ空けて止めることが多いかな。あと、自分の車(ハリアー)は車幅があって傷をつけられやすいので、軽自動車とか5ナンバーの普通車の間を探してとめたりしますね。でも、逆に高級車の隣にとめることもある。この車にはドアパンチされないだろって思ってね。
・営業職です。 自動車を利用して営業活動されてる方ならご存知(常識)でしょうが。 客先が、商業施設や店舗などの場合。 客先の尊い御客様が利用しやすいように、駐車場の空き状況関係なく(出入口から)一番遠い場所に停めますよね。 その場合、どうしても「トナラー」になってしまうコトがあります。 大概、隣の車は同じような営業活動の人の自動車ですが、稀に御客様の自動車のコトがありますので、空いてれば隣の隣に停めますが、それでもモヤモヤします。
同じような気持ちの「営業職」の人は多々いると思います。 この場をお借りして。 もし私の隣が、このコメントを読まれてる同業同種の営業職の人でしたら、 「お疲れ様です。お隣、お邪魔します!」
・私は別に気にしませんけどね 私の場合はぶつけられるのが嫌なので離れたところに停める訳で、同じ心理の人が他にいても別に気分を害しません むしろそういう人はぶつけるのにもぶつけられるのにも細心の注意を払うタイプかなと思いますし 隣に停められた程度でいちいちカリカリしてたら頭皮の毛根がやられますよ
・枠線に対して極度に斜めやはみ出して停めてる先約、クーペ等運転席ドアの大きい車両、バンパーボコボコの高齢者マーク付や明らかにまともでない車内に生活道具満載でボロボロのクルマの側には停めない。 危うきに近寄らずだね。自分の後から横に停めてくるのは自分じゃどうしよもないけど。
・駐車場に止めてふと前を見ると 同じく止めたばかりの人が降りてきました その際ドアを勢いよくバカーンって開けて普通に隣の車にボンッ!てぶつけてました でもそのまま何事もなかったかのように鍵しめて歩いて行っちゃいました!唖然でした!他車にぶつけようがぶつけられようが全く気にしない人っているんだなぁって思いました。比較的年配が乗ったややくたびれた車は要注意!!!
・隅っこから始まってその隣に順に詰めていくという心理なら、ぽつんとど真ん中に停めてやれ。そしたら次の車は隅っこから停めていくから自分の隣に来るまで時間が稼げる。 でも真のトナラーは何としても前の車の隣に停めるのだろうか。なら毎回場所を変えてみよう。(毎朝一番にガラガラの駐車場に停める人を想定)4隅、真ん中、色々やってみれば、相手も気付いて止めるかも。 既に多くの車が停まってたら気にしても仕方ない。自分だって先の車の隣に停めるのだ。
・フリーサイトのキャンプ場でもあります。ソロキャンで騒がしいのが嫌なのであえてトイレや炊事場から離れた場所にテントを張ると周りが空いているのにわざわざ隣に張る奴。 ソロならまだしも複数だから結局うるさい。 グルキャンはグルキャンで固まってくれよ。
・なぜダメなのか分からない人は自らどちら側の立場も経験すればいい。ドアを凹まされてバカバカしい高い修理代を払って何を感じるか。トナラーして風が強い日に隣の車のドアを凹ませて、逃げる?逃げない?真面目にここで対応出来る人にもよりますが。パーソナルスペースを取るってどれだけ大切なことか面倒臭いことかわかると思います。
・何が腹が立つというとトナラーは絶対に 高級車やピカピカの新車には乗っておらず、 納車後、一度も洗車をした事が無さそうな車や、 傷や凹みが目立つような車ばかりに乗っている事! どうせ、白線に沿って停められず、人の車を 的にして停めているという下らない理由だろうが、 アレは駐車の際、当てても逃げる気満々だろう。 以前、ガラガラの駐車場でわざわざマセラティの 横に何度も切り返して変な角度で後進している ボコボコの軽四のオバサンを見た時は 他人事ながらハラハラしてしまった。
・これパトカーによくやられる。お店から戻ったら(特にドンキーの駐車場)、自車と仲良く隣に停まっていたり、時には進路塞ぐ様に45度横向きにして停まっていたり。 道路でも信号待ちしていると、前方はガラ空きだったり車間距離を異常に空けて、わざわざ隣に停めてくる。ほんと迷惑。 いずれにしてもお店の駐車場で陸の孤島の様な場所に停めると、なんちゃらホイホイの様にお巡りさん寄ってくるから注意。 ポツンと1台なぜここに?となるらしい。 今月はまだ5回しか検問受けていないが、多い月だと「またか」となる。 ドアパン防ぐため、出入口から遠い場所や立体駐車場の最上階、駐車場の柱と柱の間や消火施設の隣(隣との車の間が広い)に停めているが、時々パンダさんも隣に寄ってくる時があるので、駐車料金がかかる駐車場は注意。車へは余裕持って戻りましょう。お巡りさんとの井戸端会議は長くなりがちなので。
・ポツンと離れた場所で限定の裏技。自分の車を白線内にキッチリと入れない。左の車輪を左側の白線を少し超えるぐらいのギリギリにはみ出させて止める。そうすると右側がかなり空くのでぶつけられない。当然左側のスペースには危ないので誰も止めない。それでも新車を傷つけられたくなければ車を白線の真ん中の上に止める。こうすれば左右ガラ空きとなる。ただこれは勇気がいる。
・駐車場もイラッとするけど、トナラーで1番変な気分にさせられるのが公衆トイレよね。 ズラーっと横に並んだ男子用の便器、自分一人しか使ってないくらいガラガラの状態でとりあえず奥の端の方で用を足してると、いくらでもスペースは空いてるのに、わざわざ自分の横について用を足し始める人が稀にいます。 そっちの趣味の人なのかなとか、もしかしてここはハッテン場?ってのは大袈裟かもしれませんが、とにかくわざわざ隣を選ぶ理由はなんなんだよと非常に気持ちの悪い思いをします。
・現実として、隣に停められると乗降しづらいしドアパンのリスクがあって嫌だからなるべく離してほしいと感じる人が多く、隣に停められた!嬉しい!と感じる人はごく少数でしょう。 納得のいく理由もなく「どこに停めようと自自由だろう」「法律で禁止されてないだろう」「いつもここに停めてるから」と主張してわざわざ隣に停めるのは要するに他者を慮ることができない人ということです。 だから疎まれるんです。
・混んでいないときはパーソナルスペースを尊重するので、トナラーする人は気まずく感じないのかなと理解できません。 ちなみに、駐車場にクルマを置く際、傷だらけであったり汚れているクルマの隣には置きません。クルマに気遣いできない人、運転の下手な人だと判断し駐車を避けます。私はクルマ好きなので、駐車する際はクルマを綺麗に大事に乗っている人のトナラーになります。
・トナラーが本当にストレスで、なんでこんな嫌がらせしてくるのか、持ち主が帰ってくるまで待とうかと思うくらい嫌な時がある。
でも >>他者の行動に無意識のうちに影響を受けてしまう「同調性」、群れの中にいることを好む「群れ行動」が発現している
という心理システムだと初めて知ったので、嫌がらせじゃないと分かりました。 確かに群れ行動は学校のクラスでもいましたね。
・ぶつけられたくない人間って基本的に車が好きで運転が上手い人(と言うか丁寧な人)に多い傾向だと思う。 となれば、上手い人専用駐車スペースを作ればドアパンチと言うのは減ると思う。
じゃあ上手い人スペースをどうやって作るかと言えば、店舗出入り口から離れた場所で、尚且つ駐車枠の横幅を少しだけ狭くすれば下手な人は敬遠する筈。 運転の下手な人は止めやすく便利な場所に停めるでしょうし、トナラーが嫌な人は不便でも停めにくくても選ぶ筈。 そんな上手い人専用エリアだとお互い車を大切にしてる人だから隣に停められても気にならないと思う。
・隣の車から避けたいので新車を離れた場所に停めていて車に戻ったところ、よりによってボコボコにぶつかって傷だらけの車が隣に止まっていました。
これは新車の隣でぶつかってない事を確認するためなのか、新車の隣は自分がドアパンチをやられないからなのかどちらかでしょう。
・先月末に新車が納車され、近所のスーパーに買い物に。 ぶつけられたくないから、駐車場の端に止め。 知らんおばさんが隣に駐車。 ちなみに前も横も20台程空いてるのに。 仕方なく5台ずれて駐車したら、そのおばさんも隣に。 なぜ?って聞いたらぶつけられたくないからって。 せめて1台空けてと頼んだら、渋々空けてくれた。
・両隣あいてる(他も空きがある)所に車停めて、ベビーカー下ろして子供乗せて…ってやってる最中にわざわざ真横に停めに来るやつまじで何なん…。 1度や2度じゃなくわりと遭遇するんだが…。 ベビーカーの存在に気づいて他へ移動してくれる場合もあるけど、はよせえよみたいな感じでバック待機されてもなぁ。危ないから急いだりはしない。
・トナラーも気になるけど、図の様なガラガラな状態でわざわざ赤色の車の前から、切り替えしながらバックで横に駐車する人が居るけど、なんでそんな面倒な停め方をするんだろかって思う。 空いてるところにバックじゃなくて前進して頭から駐車したら数秒で停められるのになって。
・人様の車を、目印に駐車するだ、詰めて止めるのがマナー、そんな自分勝手な解釈できて、わざわざ離れて止めたのに、ドアパンチされる身になってみろ! イベント会場の駐車場(幕張メッセなど)は、係員が早朝、詰めて止めさせるのは従います。 それ以外の、ショッピングモール、スーパーなど、無料の駐車スペースでは、やめてくれ!
・この間、ついついトナラーをしてしまった。
私のクルマ、いわゆる不人気車でめったに見かけないのですが、スーパーの駐車場でそのクルマが2台並んでおり、その隣にあえて停めてしまいました。
なお、そのうちの一台の持ち主は私が降りた後にすぐにやってきて、笑顔で指さしてました。なので、声かけてお互いに3台並んだのははじめてだよね~的な挨拶をしました。
・風の強い日などにドアパンチが怖いし、 買い物して荷物が多いときにドアが半開き だと乗せにくいので、わざわざ空いてる とこに停めてるのに、それでも真横に停めて 来るよね。 せめて1台あけて停めろよってマジで思うよ。
・トナラー嫌いで、遠いところに停める。 でも、奴らも車を見るようで、当方の新型アウトランダーPHEVは、あまり停められない。先代は結構有った。 ドアパンチ跡も結構ついた。 家内の新型リーフは結構停められる。 娘の旧型リーフは横を少しこすっているので停められない。 一番停められないのは、息子が以前乗っていたアルテツローダウン仕様ね。 当方も、プリウス アクアとミニバンの横には停めない。 ドアパンチで一番きついのは、ミニバンの運転席と助手席、4ドアの後席のホイールアーチの先端のエッジだから。 プリウスは、爺さんが鼻先で横の車をこすって当て逃げするのを何回か見てから避けている。見切りの悪い車だから爺さんには狭い駐車場はムリ。
・トナラー、嫌ですね。 駐車場や飲食店も嫌ですが、特に嫌だったのが温泉でさっぱりして脱衣所に戻ったら隣のロッカーが埋まってた時。 いくらでも空いているのに何故隣を使うのか。
風呂から上がるタイミングが同じだったら隣で着替えるつもりか?もしかして盗難とかもあり得るのか?など頭の中を色々な考えが回り、速攻で荷物持って別の棚に移動いたしました。 無くなったものはありませんでしたが、気持ち悪かった。
・トナラーね 別に隣に停めてもいいよ というか、車が停まってるなら空いたスペースを埋めて次の人が停めやすいように考えると、隣でもいいじゃないかと思う 近年、駐車場の白線を二重にしてる所が多いから、ドアパンされる可能性は減ってきてるんですよね
・意志を持って隣に… これって一般人からしたら迷惑行為になるんよ どこにとめようが自由とか言い訳する奴いるけどそれは違う 電車とかバスでガラガラなのにいきなり隣に座りますか?って話と同じ 隣に来られたらぶつけられたりドアを開けづらくなったりとリスクしかないんだが
・もっと腹が立つのは、降りようとしているのが見えているくせに、わざわざ、隣に止めようとするやつ。あれだけ空いているのに、降りる邪魔までして止めようとする根性が許せない。 あと、高級車に乗るのは自由だけど、駐車するのに何回も何回も切りかえし運転するやつ。乗れないなら軽自動車でも乗ればいい。
・映画館でも、すいてるのに隣りに座る人います。こないだ二回連続でいました。前も空いてるし、見渡す限り、一つ二つあいてみんな座ってるのに。 隣りに座られるのが、嫌だから始まるギリギリでチケットを買ってるのに、悲しくなります。 無神経なのか、気が使えないのか、理解できません。
・ワゴンR乗ってるけど、ガラガラの駐車場の端の方に停めたのに両隣ワゴンRに挟まれてた事ならあるな。 揃えたくなる気持ちは分からなくもないけど、こんなに入り口から遠いのによくやるなあとは思った。
・違法ではないが、これほど迷惑な行為は無いと思う 下手なら猶更練習を兼ねて白線を頼りに停めた方が良い、勝手に人の車を目印にしないで欲しい、そしてせめて乗り降りするときぐらいは別の場所にして、ちんたら止めるのを何でこちらが待たなきゃいけないのか? どれだけ迷惑を掛けているのか、何故気づかないのだろうか? 電車の7人掛けシートで、一人だけ座っている隣にピタッと座る人います?オカシイでしょ、痴漢か変人ですよ、トナラーはそういう風に見えてます
・>トナラーをする理由としては「隣に車あった方が停めやすい」「目印や目標になる物が近くに無いと上手く出来ないから敢えてやってる」と、駐車のしやすさを挙げる人
こんな下手くそは運転をやめてほしい。 記事にあるようにドアパンチが嫌だから離れたところに停めてるのに。 こういう下手くそはドアパンチをしても気にせずに去っていきそう。
・足が悪いため、ドアを大きく開けたいから車が停まってない広い所に停めてるのに、助手席側ならまだしも運転席側に停められた日にゃ、何の為に店舗入口から遠い車が停まってないところに停めたんかわからん。 なんでやねん!なんやねん嫌がらせか?っていう気分になる。
・「トナラー」と文句言っても良い人は、常に入口から遠い場所に停めている人だけだと思うがね。 入口近くに止めておいて、隣に停めるなと主張する人には同意できんね。 どうせ1台スペース開けてもそのうち、別の誰かが停めるのだから意味ないだろ。 むしろ左右にスペースがある方が、ドアパンチを食らう可能性があがるわ。
・駐車場利用時の基本的なマナー、 「駐車場がガラガラなら、数台分のスペースを空けて駐車する(但し、係員に誘導された場合はそれに従う)」 という事が分かっていない奴が多すぎる。
もう30年位前の話だが、車で大阪に行った時、駐車場がガラガラだったにも関わらず、俺の車の隣にカップルの乗った車が停まった。 俺はそのカップルに文句を言った所(その時俺は一人だった)、喧嘩になってしまった事がある。
こういう奴らは、所詮「自分さえ良ければ」という考えなのだろう。 「カップルでイチャイチャしている所を隣のドライバーに見られ、不快感を与えるかも知れないから、もっと離れた所に停めよう!」 という発想が浮かばなかったのだろう。
又、まともな奴なら、 「隣の車にドアパンチしてしまい、高額の修理代を払わされるのは嫌だから、もっと離れた所に停めよう!」 と考えるものだ。
・個人的には隣に駐めるのはいいとしてこっちに寄せて駐めてる下手くその方がよっぽどウザい なんでこっちが狭いとこドア当てないように気をつかって乗り込まなきゃいけないのよ こんなに寄ってたら隣に迷惑かかるとか思わないのかね
・僕は隣に車があった方がとめやすいからあえて隣につけてたけど、トナラーって単語で批判くらってるとは知らなかった…。さすがにガラガラのパーキングなら何度も駐車しなおせるし、わざわざ隣には行かないけどねw 逆に、みんなよく白線だけの枠に真っ直ぐとめられると思う
・駐車場のトナラー,頭突っ込み駐車は,ドアパンチを避けたい人にとっては迷惑な話。 スポーツ施設のロッカーでも同じことがある。他ガラガラなのに上下左右斜めにわざわざ入れてくる鬱陶しい人がいる。 基本的にパーソナルスペースが分からない人だろうなと思う。
・そのうち、自分が不安、不快だからと... ・現金払いしてる人は、後ろの人のことを考えていない。 ・一人で笑顔になっている人は気持ち悪い(少々そう思うが....)。 ・今どきスマホを持っていない、ネットに繋げられないのは可怪しい。 ・大学を出ていない人は... などと言いだして、お互いに自由と権利を奪い合うのでしょうね。
・>他者の行動に無意識のうちに影響を受けてしまう「同調性」、群れの中にいることを好む「群れ行動」が発現しているとしています
だとしても、入口の近くで詰めて停めればいいだけなんだよね。他車を駐車の目印にしたい奴も含めて、空いている駐車枠の中で1番入口寄りに停めれば殆どの人はトナラーなんて思わない。単に入口の近くに停めたかったんだな、と思うだけ。遠く離れたところでやるから嫌がられる。
・ほんっとーにガラガラの駐車場の入口からも中途半端に離れたところに止めた私の隣に来た車がすっごいボコボコで エンジン切る前だったので相手がバック中にそのまま前進して移動した。 怖いし気持ち悪い。 ほかにたくさん空いてるんだし、わざわざ隣に来る意味がわからん。 トナラーの心理をいうなら、それされて嫌がる私みたいな人の心理もしっかり伝えてほしい。
・トナラー嫌ですね 隣との間隔が狭い駐車場は車の出入りが大変です もっと間隔が広ければトナラー来ても問題ないのですが… ドアをぶつけられる心配もないし… ぶつけられて逃げられたら終わりですからね
・ドアパンチ予防で店舗入り口から離れて駐車場の端に止めるのが癖になっています。同じようにドアパンチ予防の車がいるので、1〜2台開けて止めますが、結構な頻度でその間を割って停めるボロ車がいるんですよね…
・トナラーが何処に止めようが勝手だと言うならドアパンした時の責任から都合良く逃げるな。風がとか言い訳にもならん。車好きが隣に駐車するのはお互い相手の車の横が安全で気を使えるから止めたと理解出来ますが、わざわざ遠い場所に駐車したのに止め方と車の汚さで嫌になる車が寄って来るのが許せない。「他、どこでも空いてるよね?」と言ったら「止める目安がないと止められない」って、もう運転しない方が良い。
・たかが駐車、されど駐車。 トナラーも嫌だけど、買い物終えて車に戻るとあり得ないほどこちらに寄せててめている奴。一度あまりに酷いから戻って来るのを待って文句言った事がある。反対に何台分かある駐車枠の一番端の枠に停める際にいっぱいに外側に寄せて停める人、分かってるなァと思います。 もう一つ、わざわざ店の入り口から遠い所に停めたのに、車に戻ったら同じ車種、グレード、カラーのクルマが隣に停めてある、あれはどういう心理でしょうか?。
・駐車してさあ出ましょうって出ようとしたら隣に停めようとしてる車… 出るに出れないから数十秒とはいえなんで隣が停めるまで待たなきゃならんの。 他にも空いてるのよ。こういうの何度もある。
・いや、だから隣に何か目標物があった方がという考え方は120歩譲ろう。 なぜ、離れたポツンの一台をそれにするの? もっと入り口の近くの便利な場所にも、そんな目標物はないの? どう考えても、あえて標的?にしているようにしか考えられないんだけど…
・ホントやめて欲しい! ドアパンチやぶつけられるのを防ぐ意味でわざわざ遠くそして周りに車がいない所に置いてるにも関わらず隣に置く! もうビックリです。 特に汚い車やぶつけた後のある車だと自分の車一回りして確認します。 腹が立って仕方が無い!
・ドアの開閉が丁寧なトナラーもいるし、自車がドアパンチを喰らうリスクも高まる。 トナラーを防ぐには自らがトナラーになる事かな。
・くるまのニュースはどれだけ対立を煽りたいのか知らないけど、よくトナラーを題材にするねえ。 そもそも常に満車で一台を停めるのにも苦労する大都市圏と好き放題に停める場所を選べる地方都市との意識の差があるので、お互いに納得する答えは無いと思う。 どうせなら大都市圏と地方都市に分けて問題提起してみたら? ちなみに電車とか温泉で空いてるのに横に詰められるのは逃げたくなりますね。
・山登りの登山口駐車場でのこと。トナラーならまだしも、3台余裕のスペースに、2台しか停められないように駐車して、リュック背負ってその場を離れようとする初老の夫婦。あなたがもう少し横にずらせば、あと2台停められますと指摘すると、あんたはここの係の人か?とすぐに逆キレ。 誰から言われたからより、何を言われたかに意識が行かない人のよう。 最終的には、今からずらそうと思ってたと言って、ちょっとだけズラして、結局はやはり間に一台入っておしまい。 公共の場での他者への配慮とかに考えが及ばない人は一定数いますよね。
・となりの駐車枠にメチャクチャ自分寄りに停められたならともかく、ちゃんと枠線内に停めてあるならトナラー?気になりませんねえ。 映画館で隣にヒトがきたら警戒するんですか? 喫茶店や飲食店で隣のテーブル(相席ではないですよ)に座られたら警戒するんですか? 電車なんかとは距離感がちがいますよねえ・・・? これからは、スーパーに行くときは空いてる駐車枠があっても両隣にクルマがあったら停めないで、ほかのスーパーに行かなきゃいけないんですかねえ?
・ガラガラな駐車場の真ん中 前後に二列止めれるスペースで、ワザワザ前を横切って行き右バックしてきて、更に下手くそで何度も切り返しながら横付けするやつ、本当に気持ち悪い。そんなに下手ならせめて後から横付けされた方がマシ。 バックで入ろうとする奴が居たら、即自分が移動するけど
・隣に車があったほうが停めやすいっていう感覚がわからないんだよなぁ、むしろ隣に車があると停めにくくないか?と 他に停まっていないところを探して探して停めるくらいなんですけど
・以前公園のベンチに座ってたら、他のベンチ全て空いてたのになぜかインド人のカップルが横に座ってきた。本当意味がわからなかった。でもあの人たち集団生活するような人たちだから人がいるところが居心地いいのかな、、、
・トナラーとは微妙に違いますが、レジなどの列に並んでる時にやたら近付いて、なんなら接触してくる高齢者やアジア系の外国人がいます。なんかトナラーと共通の意識が働いてそうな気がします。。
・トナラーは100台停められる所に店舗入口から遠い所に1台停まってる車の隣に停めるのがトナラー。 ワンコを乗せてる時は人に吠えるので2〜30台は車が停まってない遠い所に停めるけど、停めて車から出ようとしたらトナラーが来た。 出るのを止めて、すぐ移動した。 流石に追いかけては来なかった。
・写真を何枚か見たけど…出入り口に近いところにある車の横はトナラーではなくただ近いところに停めたいだけでは。
遠いにもかかわらず、不便にもかかわらず、隣に停めるのが不可解なんじゃないの?近いから停めるなら単に近くに停めて歩きたくないだけやん。
・この「くるまのニュース」という媒体がトナラーを記事化するのは5月だけで早3回目。過去2回はコメント数が1500越えしておりドル箱記事なのでしょう。毎度コメント欄に「私こそがトナラーです、何か文句ありますか?」的な方の意見開陳があるかと楽しみに延々追ってしまいますが、書き込みを発見できたことはありません。息を潜めているのか、問題だとも感じていないのか。
・俺もこの前広い駐車場でポツンと止めてたらトナラーが来ました。荷物取るために1回戻ってきたので移動させたところ、帰る時にまた隣にその車が止まってました。もはやホラーで怖くなりましたね。
・私は駐車が苦手なので出来るだけ空いたスペースを探して停めます。運転が下手なので自分の車が大事だったら隣は避けたほうが良いですよ。
・「目印や目標になる物が近くに無いと上手く出来ないから敢えてやってる」 地面に線が引いてあるだろ・・・ ていうかそんなものがないと駐車できないやつは免許返納しろよ、ていうかそもそも免許取れたのが不思議だよ
|
![]() |