( 174862 )  2024/05/28 01:57:31  
00

熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用

毎日新聞 5/27(月) 20:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8783d3e7968e58dc8107888cfd116fda2d794687

 

( 174863 )  2024/05/28 01:57:31  
00

熊本県内の5社の交通機関業者は、全国交通系ICカードによる運賃決済をやめることを発表した。

これは機器更新費用が高額だからであり、代替手段としてクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンを利用したQRコード決済を導入する。

この移行により経費は半減される見込みで、全国で初めて全国交通系ICカードから離脱する。

利便性の低下も予想されているが、5社は年内に全国交通系ICカードの利用を停止し、新方式に移行する予定である。

(要約)

( 174865 )  2024/05/28 01:57:31  
00

全国交通系ICカードからの離脱を決めた熊本県内の路線バス=熊本市中央区で2024年5月25日、中村敦茂撮影 

 

 熊本県内でバスや電車を運行する交通5社は27日、「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」「はやかけん」など全国交通系ICカード(全10種)による運賃決済を年内にも取りやめると発表した。機器更新費がかさむことが主な理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初という。代わりのキャッシュレス決済手段を用意するが、利便性の低下も予想される。 

 

【写真特集】懐かしの車両もズラリ 日本の鉄道 

 

 ◇クレカやタッチ決済なら経費半減 

 

 5社はいずれも熊本市に本社を置く、九州産交バス▽産交バス▽熊本電気鉄道▽熊本バス▽熊本都市バス。 

 

 5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億1000万円が必要と見込まれていた。 

 

 各社は高コストの全国交通系ICカードの決済システム廃止を決定。代わりに近年普及が進み、安価な読み取り用の機器で対応できるクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する。経費は6億7000万円に抑えられるという。 

 

 早ければ年内に全国交通系ICカードの利用を停止し、25年4月から新方式に移行する。5社の路線バスで、全国交通系ICカードによる支払いは全体の24%を占めるが、5社の共同経営推進室は「当初は一部で不便をかけるかもしれないが、周知に努めていきたい」と理解を求めた。 

 

 ◇全国交通系ICカードの弱点 

 

 国は旅客交通のサービスレベルの向上やインバウンド(訪日外国人観光客)の受け入れ環境の整備に向け、全国交通系ICカードの普及を後押ししてきた。2024年3月には愛媛県の伊予鉄道が導入するなど拡大が続き、累計発行枚数は約2億枚に達する。 

 

 課題は、決済システム更新に多額な費用がかかることだ。国はシステム導入時は補助金を出すが、更新時の支援はない。全国交通系ICカードの決済システムからの離脱を表明した熊本市の交通5社の共同経営推進室の担当者は「人口減少などで5社の経常収支は赤字続き。(更新費用は)とてもではないが払える額ではなかった」と語る。 

 

 ◇世界や他地域にも変化が 

 

 一方、クレジットカードのタッチ決済などは運賃計算をクラウド上で行うため車載器費用を低減できる。タッチ決済は近年、国際的にも急拡大。ロンドンや米ニューヨークなど世界主要都市の地下鉄でも利用可能だ。外国人客にはICカード購入が不要となるなどの利点もある。 

 

 新方式普及に伴う動きは他でも起きている。茨城県で路線バスを運行する茨城交通は24年2月、タッチ決済を本格導入。高コストの全国交通系ICカード導入は見合わせたままだ。国内の交通機関でのタッチ決済導入は実証実験などを含めて100件を超えている。 

 

 関西の私鉄や福岡市地下鉄など大都市では、全国交通系ICカードとタッチ決済の双方の導入を済ませた例もある。ただ経営環境が厳しい地方交通機関では今後、システム更新のタイミングなどでどちらかを選択するか判断を迫られる可能性がある。【中村敦茂】 

 

 

( 174864 )  2024/05/28 01:57:31  
00

(まとめ)この流れでは、Suicaからクレジットカードのタッチ決済へと移行する動きが広がっています。

導入費用の高さや更新費用の問題、さらにはクレカを持てない層をどう対応するかが課題となっています。

交通系ICカードのガラパゴス化が進んでおり、「共存できれば一番良い」という声もありますが、地域によっては撤退や変化が必要とされている状況が見られます。

利便性やコスト効率を考えた上で、各地域が適切な決断を迫られているようです。

( 174866 )  2024/05/28 01:57:31  
00

・この流れに追随する業者は多く出そうですね。Suicaはキャッシュレスの先駆けになったのは間違いないですが、導入費用の高さは周知の通り。 

クレカのタッチ決済にシフトするのは自然の流れ。 

 

問題はクレカを持てない中高生など。QR決済にしても、クレカとの紐づけが必要でしょうし。ましてや公共交通機関の主役はこうした層であろうから、そこにどう対応していくかですね。 

 

いずれにせよ、交通系ICカードはガラパゴス化しているのは事実。 

共存できれば一番良いですが。 

 

 

・具体的な金額がしっかり出ているのは珍しいですね。 

やはりこれだけ費用負担が違うとこういう判断もありますよね。 

 

1つの仕組みで全て統一、というのは一見良いように見えるんですけど、機材もシステムも無料で使えるとかでない限り、適材適所が合理的なんですよね。 

 

 

・Suicaはキャッシュレスの先駆者でしたが、 

導入費用が結構高くて中小鉄道的には負担、 

嫌でも導入していたのですが、 

クレカのVISAタッチやJCBタッチが普及していき、 

クレカの手数料が安くて 

正直そっちにシフトさせていこうということです。 

 

コンビニのカードですら、タッチのマークが付いててクレカタッチ決済が使えるとなれば導入するメリットが低くなってしまう。 

 

問題はクレカが作れない学生等の層をどうするのかだが… 

 

 

・間違いなく交通系のICカードは衰退すると思う。首都圏や関西圏でもQRコードやタッチ決済を備えた改札機がどんどん増えているし、これから導入しようとしてると思う。大阪の地下鉄はカードどころか顔認証改札まで出てきた。 

そういう面では、少し離脱は早い気もするものの正しい経営判断だと思う。 

 

 

・費用面からICカードやめて導入コストやランニングコストの安いクレジットカード決済に変えるのはよく理解できるけど、それなら、地域カードを残す意味はないでしょう。定期ならクレジットでサブスクにすればいい。また、QRコードと言ってもバスじゃPayPayやD払いなどは出来ないから、結局、使える代物じゃない。肥後銀行が住民の足にまで口出しすぎで、経営状況が厳しいのにやることが中途半端になってしまっている。 

 

 

・出張でスイカを使ってたけど帰ってからの精算が楽だった。熊本だけで12億円の更新費用なら全国で600億円と異常に高い価格。熊本県独自のくまモンカードと兼用させるので他県と異なり更新費用がかかるのでは。くまモンカードがなければクレカ並みになるのでは。 

 

 

・熊本在住です。また、suicaを利用しています。導入費用の高さなど、全く知りませんでした。利便性が低下しなく、またバス・鉄道会社が、それに変わる代替案を提示できるなら、利用する方にとっては、良いのかなと思っています。 

 

それにしても、Suicaって全国共通だし、費用等が高いとは初めて知りました。 

 

 

・「くまモン!Pay、25年春開始」というニュースが出た後の記事なのに言及がないのは何か意図があるんでしょうか。 

地元最大手の地銀が「くまモンのICカード」事業を継承してタッチ決済、QRコード決済、オンライン決済にも対応するとの事ですから、これの採用ありきじゃないでしょうか。 

 

 

・バスの運賃箱メーカーが寡占状態で機器更新費用が下がらないというのも一因でしょうが、交通系ICカードは都市部でしか生き残れなくてもいいのです 

。地方の交通事業者が離脱しても、取扱高の減少は微々たるものです。 

 

 

・地方の中小事業者ですと自然な流れですよね 

今やスマホだけで多くの決済に対応可能になりました。 

導入費用、維持費用は収益が減る事業者には大きな負担ですよね。 

 

 

 

・冒頭のニュースだけ聞いた時には何でだよ!って声が出てしまいましたが、クレカのタッチ決済を代わりに導入することで、Suicaの決済端末を更新よりも5億以上安くなるならしょうがないか、って思い直しました。ちゃんと中身まで聞かないとわからないもんですね。 

 

 

・九州の中でも鹿児島県は独自のICを使っている関係で全国のICカードが使えない。でもVISAタッチなんかは早くから入っていた。なんでと思ってましたがこういう更新コストがかかるってのは死活問題なんですね? 

 

 

・せっかく全国共通化したのに、今度は分裂かい 

旅行目線で言うと使える方がありがたい。 

つい数年前まで、熱海のバス2社のうち伊豆箱根バスしかIC使えなかった。もう一社の東海バスが使えず熱海に行く時は伊豆箱根バスを積極的に使ってたが、今はどっちも使える。 

 

 

・北海道・函館バスも交通系ICカードから撤退するでしょう。 

函館バスは労使問題で経営が悪化し、交通系ICカード維持ができなくなったり、キャッシュレス決済の設備費用も捻出させるのは難しい。 

また、函館市電も交通系ICカードから撤退するだろう。 

 

 

・くまモンのICカードは残すようです。 

要するにくまモンのICカードの片利用を廃止するてことです。 

クレカ決済にするならすべてのブランドに対応させるべきですよ。 

たいがいのクレカタッチはVISAですからね。 

くまモンのICカードが残れば定期券としては存続できますね。 

ただし、日本人観光客からしたら不便になるので減っても知りませんよ。 

海外からの観光客だけ相手にしてください。 

 

 

・これから先人口減少で収入の大幅増が見込まれそうにないんやから コストの見直しは当然やはな 利用者にとって一番困るのは廃業や減便や路線廃しでしょうから多少の不便は我慢しないとね 

 

 

・福岡←→熊本の高速バス使ってるけど、Suica使い続けられるのかな? 

本数的には西鉄バス4に産交バス1くらいな運行だけど、西鉄バスで使えるのに産交で使えなかったら不便だわ… 

高速バスに使う車両だけ別システムにするとかそれは面倒だろうしどうすんだろ? 

 

 

・正直、会社によってバラバラでも「そういうもんか」と思えば何ともない派。 

現金しか使えないって会社があっても別に不便だとも思わんし、日頃から電子マネーも現金にも対応出来るようにしているので、全国でこでも交通系ICが使えると思う方が不勉強に感じてしまう。 

 

地元のバス会社は、全国に先駆けて独自ICを導入した為にガラパゴス化して叩かれたりしてたけど(先日タッチ決済導入)、このニュースを見ると安易に全国ICを導入しなくてよかったのかも。先見の明がありすぎて苦しんだけど、機器の更新でそんなにするなら躊躇しますわ。 

 

 

・いよいよこういう地域が出てきたかって感じですね。交通系ICは加盟するだけでもお金がかかるし、ましてや更新費用が郊外となるとこれからこういう会社が出てくるやろうね。 

 

 

・熊本でバスに乗っているなら、再三のバスの減便でバス会社がリッチじゃないことは身に染みているから、こうやって数字を出されてコスト問題を提示されると、納得感しかない。 

 

 

 

・佐賀県は多くの地域で、今でも「切符」が必要です。おかげで佐賀駅の券売機には休日はいつも長蛇の列。なんでもいいから何かタッチ決済を導入してください。 

 

 

・来春に費用面でスイカなど交通系ICカードを排除し、クレジットのタッチ決済を導入(くまモンICカードは継続)。しかし時期を同じくして来春に「くまモン!PAY」が開始予定、これはスマホ上で発行する国際ブランドがついたプリペイドカードでタッチ決済ができる。これには肥後銀行の影が見え隠れする 

 

 

・浜通り(JRは昔から可能)は今入れたばかりなのに… 

長野市や東信(松本は昔から可能)はこれから入れるのに… 

 

多分広電みたいな簡易型の片利用になるだろうな、それやらないなら間違いなく新水前寺のJR豊肥本線乗り換え客で大混乱だろ。 

 

 

・現状がくまモンのICが50%以上、全国ICが20%台とのことだから、経費が安いクレカ決済を入れるなら全国ICが落ちるのは自然な流れ。海外客にとっては全国ICはガラパゴスだからね。 

 

 

・単純に残念です。 

外国人ばかりに目を向けて、何がしたいんだろうか? 

 

TSMCだって、いつまで熊本にいるか分からないですけどね。 

熊本の水を汚すだけ汚して、いい場所が見つかったとあっさり去っていくと思う。 

 

 

・クレカタッチ決済は確かに便利なのでそっちにシフトするのかな。Suica類縁の物体も東京みたいにそもそも顧客多ければ何とかなるが、熊本じゃ少ない。 

 

 

・ようやくまともになりそうだ。中抜き業者が入れば無駄な費用が発生するのは当然。手数料を利用者負担にしてみればいいのでは?誰も使わなくなるだろう 

 

 

・クレカだと問題が出た時の被害額が不安 

交通系ICだと現金チャージだけならプリペイドした分以上の被害はない 

便利さと危険性をセットで押し付けてくるのが嫌だ 

最悪現金に戻すわ 

 

 

・先日、熊本市電に乗車したがICカード決済、クレカ系決済、現金と取り扱っていて、それぞれ対応機器が異なるため、車掌がいなければわからなかった 

 

 

・そんなに人口が多くないのにバス会社が5社もあるのが異常じゃないかな。こんなに多くては黒字化できないと思うから合併して効率的な運行しないと増々赤字垂れ流すと思うけどね。 

 

 

 

・くまモンカードは肥後銀行が噛んでいるから残すようです。日本人観光客よりも地元民と外国人観光客を優先したということでしょうね。 

 

 

・Suicaは手数料高すぎる。時代はVISAタッチよ 

Suica=日立+JR東日本への利用料+クレカ決済手数料 

VISAタッチ=クレカ決済手数料→ポイント還元 

 

 

・「日本人観光客より外国人観光客を優先するのか」みたいなこと書いてる人たちって交通系ICカードの関係者? 

日本人観光客だってタッチ決済できるクレカ持ってる人が大半でしょうに。 

 

 

・廃止に伴う苦情は出るだろが、ならば経費増に見合った運賃引き上げに賛成してくれるのかな? 

それはしないだろうね 

 

 

・だって、新札対応の運賃箱や券売機の交換にお金がかかるからね……………。 

 

新たにクレカ決済やQRコード決済を導入するのも、どうなのかしら…………? 

 

やはり、現金一括がいいからね……………。 

 

 

・これはやむを得ない。 

交通系の費用がかかりすぎる。熊本県というよりも 

そちらのほうが問題でしょう。いつまでも統一できない人々。。。 

 

 

・現金オンリーだと「ICカード対応しろ!」 

ICカード対応すると「クレカ決済対応しろ!欧米では当たり前!」 

って要求がエスカレートする 

お望み通りクレカ決済対応して費用やばいからICやめたら「学生はどうする!!」 

欧米はどうしてんだよ笑 

 

クレーマー気質ばかりだからクレーマー社会だということに気づけ 

 

 

・熊本市電は全国共通ICとクレカタッチの両方に対応しています。ご安心下さい。 

 

 

・Suicaは全国で使えるのに、日本人の旅行客には不便になりますね。 

ガラパゴス化ということですよね。 

 

 

・1台あたり約130万もするのか? 

ICカードの時代は磁気カードよりも短命に終わるか。 

 

 

 

・熊本バス会社大杉。福岡は西鉄だけ。経営効率悪いし。また車社会だから客が限定される。 

普段はガラガラだがんな。 

 

 

・もともとだいぶ後から導入して離脱するのだから、影響はないかもしれませんね。 

 

 

・ビューカードSuica(タッチ決済対応)なら1枚で何でも対応ってことか? 学生は家族カード持てるんだっけ? 

 

 

・それでもかなり高額の投資が必要。取り返す算段はあるのだろうか。 

 

 

・クレジットカードで決済できるなら便利ですね。チャージする手間がないから。 

 

 

・観光でわからなくて現金にしてたけど一度タッチ決済やりました。結構音がした。 

 

 

・じゃあ、クレジットカード持っていない人は現金のみ? 

障がい者の特別制度は? 

子供と社会的弱者を置いてけぼりにしないように。 

 

 

・もうすぐ新券が発行されるけど、両替機の変更経費もやばいんちゃうかw? 

 

 

・良いことだ。 

間接的にとはいえ、JR東日本に払う金は減らしていくべき。 

 

 

・クレジットでもデビットやプリペイドタイプも使えるから。 

 

 

 

・県や市は交通系ICカードを残すよう働きかけた方がいいと思う 

 

 

・これだけハッキリしてると反対出来ん 

逆に英断 

JRを儲けさせる義理もない 

 

 

・クレジットカード持ってない人には不便です 

 

 

・将来的にはPayPayで運賃を、なんてことも考えられる! 

 

 

・先日は現金払いを廃止するバス会社があったような。 

 

 

・広島のPASPYも今年度末終了が決まってるのでは 

 

 

・出張や観光で行く時にこれは困るなぁ 

 

 

・クレジットカードが発行できない人は、どうしたら? 

 

 

・現金で充分。バス会社が経費で頭いたなら。 

 

 

・イバッピ置き去り。 

 

 

 

・よかった市電は関係ないのか 

 

 

・正解な判断だと思う。 

 

 

・これは地獄、最悪だ。 

モバイルSuicaが結局は便利なのに。 

JRに乗れないだろ。 

 

 

・結局、政治家の利権だからなー。 

 

 

・至って賢明な選択かと。 

 

 

・ビザタッチできるなら別にいいよ 

 

 

・熊本を観光候補から外さなくては。 

 

 

・全然クレカでイイと思うー! 

 

 

・利便性を考慮したら、クレカ決済へのシフトは当然の流れと言える。 

今時クレジットカードを持たない人なんて、未成年を除けば反社かブラックくらいのもんでしょ。 

 

 

・ぼったくりから独立しよう(`・ω・´) 

 

 

 

・インバウンドに媚びるなよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE