( 174887 ) 2024/05/28 02:24:53 2 00 長期金利1.025%に上昇 再び12年ぶりの水準に 日銀の金融正常化が早まるとの見方根強くTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/27(月) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc8ab6e88ab381a1b93d75f19486c2f656b4a41 |
( 174890 ) 2024/05/28 02:24:53 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
住宅ローンの固定金利などに影響する長期金利が1.025%まで上昇しました。日本銀行の金融政策の正常化が早まるのではとの観測が根強く、12年ぶりの高い水準が続いています。
きょう午後の債券市場では、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが1.025%をつけ、12年ぶりの高い水準となりました。歴史的な円安が続く中、日銀が「金融政策の正常化を早めるのではないか」との見方が広がっているためです。
日銀の植田総裁は、きょう開かれた国際会議で…
日本銀行 植田総裁 「私たちの主要な目的は、持続可能な方法で2%の物価安定目標を達成することだ。その実現に向けて注意深く進んでいく」
植田総裁は2%の物価上昇率を持続的、安定的に実現するため、注意深く政策を進めていく考えを示しました。
市場では、植田総裁が金融政策への踏み込んだ発言は避けたとの受け止めもありましたが、日銀が来月に行う会合で円安に対応するため、「追加の利上げや国債の買い入れ減額などに踏み切るのではないか」との観測が根強く、国債を売る動きが強まりました。
市場関係者は「長期金利は当面高止まりするだろう」という見方を示しています。
長期金利の上昇は住宅ローンの固定金利などに連動して家計に影響するほか、企業が資金を借り入れる際の負担にもつながります。
TBSテレビ
|
( 174891 ) 2024/05/28 02:24:53 0 00 ・金利を上げて円安が止まれば物価高が収まると考えている人が多いようですが、金利を上げても円安が止まるとは限らず、円安が止まったとしても物価高は止まらない可能性が高いと思います。 まず金利を上げれば円安が止まるかですが、今は金利差だけでなく貿易収支や「デジタル赤字」、新NISAに伴う海外投資の積立で巨額の円安フローが出来上がっており、需給面からもなかなか厳しい状態です。 次に円安が止まったとしても、今の物価高は人件費上昇に伴うものへと移行してきており物価高が止まらない可能性が高くなっています。これは企業へのアンケートで出ている結果であり、今の物価高の原因が円安で円安さえ止めればいいと思っていると間違った方向に進んでしまうことになります。 金利を上げれば変動金利で住宅ローンを組んでいる人の負担が増えるだけでなく中小企業も賃上げの原資が削られることになります。冷静な判断が必要だと思います。
・植田にイニシアティブを握るほどの器も力強さもない。 あるのは、学者由来の傍観、第三者的傍観力である。 為替のプロ、相場のプロはそういう点ですら的確に見抜いているのであろう。
つまりは、外的圧力や外的要因により、全方位の外濠を埋められた状況下では、主体性を持ち得ないということだ。 政府、経団連、FRB、日銀の主要委員、これらが一致して一つのベクトルを 示唆した時、植田は従わざるを得ない。
ノウリッジも知見もしょせんは、第三者的距離感にある学者然としたそれだ。
・国債の購入機関は、40~50%が日本銀行だ。日本銀行が早く金利を上げろと言っているのと同義ではないか。植田総裁は慎重を期しているようだが、今後は上昇機運が高まりそうだ。 金融正常化は、どうとらえればいいのだろう。日本はバブル期でさえ、政策金利は6%だったはずで、バブルは崩壊した。米国の5.25%は~5.50%は難しい。2%程度が限界か。 一方、物価は上昇しても、景気は悪化するスタグフレーションが待っている可能性も否定できない。
・ドル円は、日米長期金利差に比例してきた。 円の金利は上がり、ドルの金利は下がり始めてる。
今の156円は説明がつかない。 何かをきっかけに、ドカんと円高に振れると思う。 バフェットはアメリカ株高すぎると、キャッシュポジションを上げている。
長期の積み立てはいいけど、まわりに流されて150円以上でアメ株やオルカン 仕込んだ人は、高値づかみになるような気がする。
・ここまで来ると住宅ローン金利にも影響の出る短期金利の上昇も時間の問題でしょうね。 多額のローンを変動で組んでしまっている人達はそろそろ対応を考え始めた方が良さそうですね。
とは言っても長期固定に借り換えと言っても既に長期固定金利は上がり始めていますから、繰り上げ返済資金の準備くらいしか出来る事もありませんが。
・住宅ローンの金利よりも物価高の方が深刻だと思うけどね。
金利が上がっても物価が変わらないようじゃこの先はスタグフレーションまっしぐらで他の施しがなくなる。
物価が下がれば、消費も増えてくるが、
今の値段は据え置きになることも考えられるな、、、
どっちにしても消費者は今後もシビアになってくるという他ない。
単にどこを調整しようとも、ギアチェンジすら出来ないだろう。
大きな転換点となるのは、大阪万博、大地震による影響となるだろう。
・金利が上がることに肯定的な意見がヤフーのコメントでよく見かけますが 一般市民からしたら、住宅ローンの金利は上がるし、中小企業経営者の借金返済の金利も上がるし毎月の銀行への利払いが増えるので生活が厳しくなるのですが。数億とかの現金持たれている資産家が多いのでしょうか?そうであれば利息収入が増えるので金利は上げるべきだという主張は理解できますが。
・住宅ローン、企業の借入金利負担増加に繋がるが圧倒的に金額の多い(約4倍)個人金融資産の利子所得が増え国全体ではプラス要因となる。其の点に触れない記事は意図的としか思えない。1%で20兆円の利子所得で其の何割かが消費に回りGDPを押し上げる。
・住宅ローンの金利が上がっても、所得がそれ以上に上がれば問題ない。 失われた30年で調教された日本人のデフレ脳は、目先の金額の「安さ」にばかり注目する。 とにかく値札さえ安ければいい、と考える。 もし物価が2倍になっても、給与明細の額が3倍になれば購買力は上がる(今まで買えなかった物が買える)のに、そんな想像力すら失ってしまった(笑)
デフレ教のマインドコントロールが解けない限り、日本人はビンボー思考のまま変わらない。変われない。
・国債1年も4月は0.05%を切っていましたが現在は0.17%、この2ヶ月で3倍以上の上昇です。急に住宅ローンの変動金利が上昇することはないのかもしれませんが、注意は必要ですね。
・財務大臣は金利が上がれば、日本は財政破綻だって。 金融正常化 って、金利上昇 ということじゃないのかね。 お大臣様のおっしゃることは、どう理解すればよろしいのでございじましょうか。
日本の金利が上がれば、国債の利払いができませんーーってことかな。 金利支払い用に、また国債を発行すればいいのだろう。
以前の政権は国債をどんどん発行したけど、景気は回復せず、いったい何のために国債を発行したのかなあ。まさか、国債が裏金になったわけじゃないし。
わけのわからん経済政策を10年以上も続けて、ガタが来る国なんて、世界の恥さらしだったんじゃないかなあ。
・ついこの間まで物価引き下げる為に金融緩和止めろって言ってたTBSが、長期金利上昇の心配するなんて世も末ですね~。マイナス金利復活させれば、必然的に長期金利も下がりますけど。まあ、月末に日銀の買いオペあるから、心配すんなって話です。機関投資家はリバランスの時期で、現金が必要なのは間違いないでしょうね。
・既に企業への貸出し金利は2%前後まで上がってる(^_^;) 少し前まで1%くらいで借りられたのに(・∀・) 短期金利も上がれば変動金利なども上がるし、長期金利は更に上がる(´・ω・`) さてさて日本の企業国民様はどうなるかな??
・住宅ローンがあがったらいよいよ日本人がインフレを本格的に自覚するかな
住宅ローンのみならず、 賃貸派とかも世の中にはたくさんいるけど7万で借りてたアパートは10万になるなど、さらに値上げしていくだろうなあ
・大金を借りてアパートを建築、また金利をあげられると家賃も上げないと、銀行に支払いができない。その余波はどうなるか。結局、自宅も買えなくなり、賃料も上がり、持ち家じゃない層は大変。
・利上げしろと言ってる人達の期待は恐らく裏切られます。足下のインフレ率が鈍化してきているので。 日銀に対して声を上げてもあまり意味はないですよ。私たちが選べるわけではありませんから。
それより問題なのは岸田政権です。4万円の減税をする一方で、電気代を大幅に上げようとしています。減税分は帳消しになります。長期的にはむしろマイナスです。 自民党は国民をバカにし過ぎです。こんな目くらましが通用すると思っているのでしょうか。 もう少し経済政策を打って景気を加熱させた方が、結果的に税収も増えるでしょうに。
とにかく、日銀は国民の声を聞きませんので、国会議員に声を上げた方がマシです。
・メディアが連日 円安は悪影響 円安は悪者 と報道しているが、冷静にみれば今の円安、物価高は世界基準でみれば大したことはない。この物価高で本当に生活が耐えられないほど苦しくなったのか。それならどうして有名店に行列が増えるのだろうか それより今金利を上げれば企業、特に中小企業の財政が悪くなりそれこそ賃金の停滞、企業活動の停滞になることを理解するべきだと思う。
・此の時世で長期金利が未だに1.0??%だなんて日本国だけだろう
妖怪みたいな日銀総裁が1日も早く更迭される事を心より望みます
円安・物価高は国民生活を根底から苦しめる愚策に他ならないのだよっ//
この際だからハッキリ云うけれど日銀も払うべき利息はキッチリ払って
一日も早く国民生活の安定を図るのが日銀に課された義務だろうっ//
・日本が金利を上げて円高方向に振れたとしても一時的だと思います。人口が減少し国力が低下する日本と米国との関係は変わりません。長期的には円安に戻るでしょう。
・ここから電気料金の補助金のために10兆円規模の補正予算組みますってなった時に 長期金利がどう反応するか楽しみにしてます
今の政治家は中銀が無理やり抑えていない環境で財政出動すると金利が上がるって知らないでしょ
・アベノミクスで金融緩和した分の大半は医師会や社会保障と称して老人にばらまいたり、官僚様主導のジャパンディスプレイ(5000億以上かけて横領発生&破綻)、電通五輪(中止になった国際展示場でのイベントも含めて収支-3兆以上)そして商品すら完成しなかった日の丸航空機(1兆以上ドブ捨て)などに使わせていただきました。
あと、キャリートレードや円ヘッジつき日経225ETFなどを通じ、金融緩和した分の1/3ほどはアメリカ様に吸い上げていただいています! もちろん今も世界唯一のQE継続国として、アメリカ様の経済をお支えさせていただいています。
・この物価高に金利上げても 借りる所出てくるの? 物価高になり消費税もおまけに10% 振れる袖が無いよね? 消費税廃止して代わりに 法人税上げて、 消費税廃止すれば可処分所得は 増えるから借りる所も出てくるだろうが、 まずソコからでは?
・世界でみたらスイスに継ぐ2位の世界低水準だしで。この日本の経済状況では利上げは慎重にしてほしい。全ては財務省が緊縮しすぎの副作用のせいだからな。
・正常か異常かはその時の経済状況次第だ。 物価の高騰を止めたいなら金利は上げた方が良いが、基本的には銀行と金持ちが得することになる。
・金利が上がっても、給料は上がらないし、預金金利も上がらない(上がってもゴミみたいな数字)。日本は一度、モノの値段が上がると下がることはない。金利が低いことが「正常(当たり前)」だった日本は、この先どうなるのだろう。
・いやーどうでしょう。 GDPも落ちているし、利上げは出来ないじゃ無いでしょうか。 こう言ったリーク記事で、長期金利上がっての、金利上げませーんってのが1番怖くて、円安方向にまた一段と進んでしまいかねないので。
・日銀が無制限で買いオペするのをやめたんだから このままインフレが続けばいずれ10年債金利は2%に到達しますよ 市場関係者の見方とか関係あらへんわ
・正常化急いでる場合じゃないですよ、リーマンショック時以来の不況を示す数値がたくさん判明してますよ、利上げは時期尚早
・長期金利=未来の短期金利の姿 このまま順調に正常化が進めば追いかけるように短期金利も上昇していくのでしょうね。
・住宅ローン組んでる人は固定金利への移行を急いだほうがいいかもしれない。
・マスコミはアホなの? マイナス金利をゼロ金利にしただけで、コレだけ上がるのだから、利上げしたらもっと上がるでしょ。 利上げで喜ぶのは金融関係と財務省だけです。 国民は財務真理教に侵されすぎ! 円高のほうが税金あげやすいでしょ。 給料上がらない、経済駄目になる、だから財政やばいと言いやすいでしょ。 もっともらしいことを書きましょう!
・常識的には利上げと思うでしょうが、 上げられますか? 上げたら日銀も政府も大丈夫でしょうか? なのでいつもの小手先の逃げしか想像できません。 2%への安定的とかなんとか(笑)
・植田さん、景気後退なのに銀行を儲けさせる金利あげるとは。どうやって成長させるの。
・これで日銀が何も動きを出さなかったら、大変なことになる。もう身動きできなくなったと言っていい。…前からか。
・結局は市場に押される形で利上げをしていくのであろう。 日銀の無為無策にも程がある。
・円安だインフレだと大騒ぎ、いつ金融緩和やめるんだって日銀を脅してたのは誰かな。
・さっさと利上げしましょう。世界各国とっくに利上げしてますよ。日本だけがダラダラと先送りしているだけ。遅くて情けない。
・まだまだ低い!年内に2%に向けて頑張って頂きたい
・日銀が正常化しても、与党政府や国民の金融感覚が正常化しないと意味ない
・何故このタイミング? 一気に手放す物件が出てくる そして大陸に買われる それが自民政府の目的ですか?
・金融より景気を正常化して欲しいよ
まぁ、それは政治の話なんだろうけどね
・そもそも低すぎるだろう!正常化になっているだけでは?
・金融正常化、それは日本経済のクラッシュを意味するけど大丈夫なん? 米国株投資家の俺にはどうでもいい話だけどw
・植田はクロダより相当まともに仕事しています
・日銀は制御仕切れず焦りが見られ、市場に見透かされている。
・利率の上昇と給与の停滞により、多くの人が家を失うと思います。
・イールドカーブコントロールやらない、って言っちゃったからねぇ。
・それでも1.025…低いよね
・このご時世、官僚の中ではお花畑に見えるんかな
・円安、債券安だな。
・変動金利ガクブル
・と、言う事は 景気回復ですか?
・1パーセントが高水準。 笑った。
・消費税下げないのはおかしい。 政府は国民そっちのけ。
・今更利上げしても時すでに遅し! 異次元の円安による物価高で日本人だけ貧乏生活に陥って、外国人旅行客は贅沢できるという国境を超えた格差社会を作っておきながら、今更金利をあげて何がしたいんですか? 為替介入しても効果がなかったから今度は金利ですか?? 日銀総裁も職員もボンクラしかおらんのか
|
![]() |