( 174897 ) 2024/05/28 02:31:54 2 00 平均賃金上昇率、20~30代は3%台半ば共同通信 5/27(月) 18:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cea095e763b1fefda41460ee7481280a6e5b5919 |
( 174899 ) 2024/05/28 02:31:54 1 00 (まとめ) 文章からは、氷河期世代の労働者が長年にわたり賃金の上昇を享受できず、経済的な不安や将来への不安を感じている様子が見て取れます。
より公平かつ信頼性のある情報収集や報道が求められていると言えるでしょう。 | ( 174901 ) 2024/05/28 02:31:54 0 00 ・氷河期世代の多くが景気の調整弁にされた30年に尽きます。 年功序列のプラス面を享受は出来ず、低賃金でこき使われ、増税など負担増で可処分所得が長年増えないまま。 泣け無しの預金もほぼ利息ゼロの時代にされた。 国内不況続きで社会は混沌としており、ストレスは増える一方です。 効率化や責任と賃金のバランスが悪い企業が多いと思います。
今の高齢者のように心身ともに健康でいられる方がどれほど残るのか甚だ疑問です。 自身も氷河期世代ど真ん中ですが、数度の転職を経て、世代平均より少し高い程度の所得はあります。 過去の仕打ちと将来不安が多過ぎて、その程度では生活水準なんて上げられません。 過去の年間所得明細を見れば一目瞭然ですが、課税率が高くて可処分所得が大して増えません。
もう国の経済政策に希望は捨て去り支出を減らして資産管理、運用に務めてます。 いつまで働く活力が維持出来るか分からないので。
・このくらい給料が上がっても実質賃金は減るばかり。大企業ならこのくらい上げられても中小企業はこうは行かない。仕入れが上がれば販売価格も上り全体的な売上は結局同じ。物価が上がると何故給料も上がるのかわからない。値段が高くなれば買う人は減るのに。タクシーも価格を上げても手取りは変わらないのである。
・これはさすがに、ありえない数字だと思う(少ないという意味で)
自分の勤め先は、経団連には入っていないが、プライム上場に勤めており、自分の会社は平均で前年比5%アップだった。
ただこれにはからくりがあり、自分の会社は20代の若手は10%近くの給与増で今年新卒の給与が上がった分に対し、に逆転現象を起こさない配慮をしている。ただ30代を超えるとアップ率でいうと減少傾向にあり、40代で2~3%だった。
この記事では20~30代が3%となっているがそうなると経団連の「5%増の賃上げ」とは何だったのかになる
・若い人は上がっているのに中堅はさっぱりと周りで言っている。子供の進学やローンに、老後や介護など考えると、恐ろしいという話しになる。大手に勤めてる人も、今はいるだけで賃金が上がる時代じゃないし、とにかく厳しいと言っていた。昨今は世界情勢に左右され業績が良くても会社は厳しい見通しをしめしているようだし。
・東京都内の大企業中心に調査した結果なんか わざわざ公表する必要が無いと思います。 全企業の大半を占める都内以外の中小企業を 外した結果なんて統計学的にも全く信頼性の 無い調査だと思います。
・氷河期世代を見捨ててでも若い世代の賃金上昇はしょうがない。 そして高齢者年齢の線引き年齢が氷河期世代が高齢者になる頃には引き上げられるでしょう。 さらに氷河期世代が生活保護を受給する事も簡単ではなくなるでしょう。 何歳になっても働くしかない世の中に。
・最低賃金も一昨年3%、去年4%上がってるからなあ。最低賃金より昇給が遅いなんてやってられないでしょ。まぁ昇給がほぼない中小零細企業正社員だと時給換算で自社のパートさんに肉薄されてたりするが。
・賃金3.5%、インフレ率が2.8%とすると、実質賃金で0.7%程度の上昇。
この程度の上昇は実質賃金が全体で下がった安倍政権でも単年度で見ればあった話。
さらには、少子化人手不足で上がりやすい20~30代の都内の、大企業の賃上げを切り取って報道とは。
これで33年ぶりの高水準の賃上げとか、本当に自民忖度報道はいい加減にしてほしい。
・こういうアンケート調査型の数値は聞き方で調整が可能だから素直に信じてはいけません。 聞き方で分母の数値が変わるようにする。 上がっていないと答える人を分母から外せるように設問するのさ。 上がった、下がった、よくわからない、 よくわからないと答えた人を分母から外す
・賃上げ率 政府、経団連らが見ていない上昇率が出始めたな。
20~30代は3%台半ば 政府、経団連が目標にしている5%を大幅に下回っている。 ここから徐々に下がり、政府、経団連の言う賃上げ5%以上は未達成になりそうだな。
・ということは、40代以降の賃金が激減しているということにゃね。つまり、人口比率の高い世代での賃金減少が顕著になっているということにゃん。共同通信がいよいよ自民つぶしを始めたのだな、よし、頑張れ。
・40代以上は定期昇給すら微妙な額で物価上昇含めると完全にマイナス改定 何度も言うが、なぜ人生ここまで外れくじをひかないといけないのかね。
・可笑しくないか? 春闘は賃上げ率5.2%ぐらいで決着し、初任給も大幅に上げた企業も多い。 しかし、20〜30代の平均賃上げ率が3%台だって? ということは、40〜50代は7%台か? そうしないと平均5.2%にならないよ。 マスコミさん、集計方法を間違えていないか?
・斜陽産業の高卒30代前半ですけど年収ベース8〜10%上がってます。 元が低いため2年連続です。 来年も当たり前のように上がります。 上がらないなら転職ですね。
・東京都内の大企業を中心に見てることに何か意味があるのか? この共同通信という会社、まともな報道しないと。
極めて質の悪い扇動報道ですね。
このあとすぐ、中小企業も含めた上昇率出す気があるのか?
本当に質が悪い!
・平均賃金以上の人は、賃金アップで、平均賃金以下の人は、賃金アップなしの物価高で地獄なんだが! 経営者有利の労働者不利の政策ばかり! 解散を早く! 海外には、兆円配りまくり、国内では内部留保550兆円!
・うちの職場は定期昇給のみで数千円のアップ。3パーセントなんて夢のまた夢です。生活苦が生まれるばかりです。
・都内かつ大企業。定期昇給も含んでコレ。あれ程春闘で騒がれてたベースアップとは何だったのか。
・東京都内の大企業を中心に、って地方の中小企業だったらどのくらいなのよ?上がる気配さえないけど。
・個人邸にはこんなイメージなんだけど 20台若手:賃上げですか?もちろんですとも!7%やらさせて頂きます! 30台:物価が2%後半くらい上がってるから3%賃上げするね 40台:賃上げか・・・1~2%上げとくよ(感謝しろよ) 50台:賃上げ?(チッ)何言ってんのお前、そんなのねーよ。
・組合員は幾らかの上昇はあるだろうが、 働かせ放題の非組合員は、無いでしょう
・数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う。 こんなもの信憑性もない、ただの誇張記事ですよ。
・じゃあ、氷河期非正規の賃金上昇率は? 私は0%でした。
・何で大企業を中心に調べるの? 何の参考にもならん。
・中小零細企業の分析結果は公表しないのでしょうか?
・下がらないだけマシというのが、現状という所でしょう
・手取りで考えましょう!
・幻の賃上げ。 我が暮らし楽にならざりけり。
・3%とか普段から上がってるやん
・この手の政府発表はウソが多い。
・嘘つけ。これこそでっち上げ。
|
![]() |