( 174952 )  2024/05/28 15:19:10  
00

なぜ蓮舫氏はここへきて「都知事候補」となったのか? そのウラで起きている「意外な事態」

現代ビジネス 5/28(火) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da69fb855257b0d31b1b38e8b05f657dcf6d77fd

 

( 174953 )  2024/05/28 15:19:10  
00

東京都知事選挙に立憲民主党の蓮舫氏が出馬することが発表された。

蓮舫氏は候補者選定の過程で学者の本間正人氏も候補リストに挙がっていたが、最終的には蓮舫氏を選ぶ形となった。

立憲は野党統一候補の擁立に向けて選定作業を進めており、都内では小池都知事が強い支持を受けている。

蓮舫氏は厳しい選挙戦を迎えるが、国民の関心が高まっている。

(要約)

( 174955 )  2024/05/28 15:19:10  
00

〔PHOTO〕Gettyimages 

 

 7月7日に投開票される東京都知事選に立憲民主党の参院議員、蓮舫氏が出馬すると表明した。 

 

【総選挙大予想】落選する「裏ガネ議員」全実名を大公開 

 

 小池百合子都知事が学歴詐称疑惑に揺れ、4月の東京15区補選では乙武洋匡氏を擁立して惨敗を喫しただけに、立憲が「いまが好機」と満を持して蓮舫氏を担いだ形だが、実はその候補者選定の過程では意外な人物の名前も挙がっていた。 

 

 「『裏金議員』『政治とカネ』の自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットしてほしい。その先頭に立つのが私の使命だと感じている」 

 

 蓮舫氏は5月27日、記者会見を開いて立憲民主党本部で都知事選への意気込みを語った。 

 

 具体的な政策発表は後日となったが、小池都政については「7つのゼロ公約、どこに行ったんでしょうか?」などと述べるなど、お馴染みの蓮舫節も炸裂した。 

 

 立憲はこれまで都知事選に向けて、共産党や市民団体などと候補者選定委員会を立ち上げ、野党統一候補の擁立に向け、選定作業を進めていた。 

 

 関係者は語る。 

 

 「現在、小池氏は学歴詐称疑惑が再燃し、東京15区補選でも乙武氏が敗れるなど窮地に立たされている。都知事選では単に『選挙を戦うための候補』ではなく、本当に『勝ちに行く候補』を擁立しなければならないと立憲都連は力を入れていた」 

 

 こうした中、蓮舫氏のほかに候補者リストに挙がっていたのが学者の本間正人氏だった。 

 

 本間氏は京都芸術大学で客員教授などを務め、「学習学」を提唱し、さまざまなテレビ番組に出演してきた。 

 

 立憲都連の手塚仁雄幹事長は4月8日の選定委員会の会合後、報道陣に立候補希望の男性がいると明かしているが、関係者によると「この人が本間氏だった」という。 

 

 「蓮舫氏も都知事選に出馬するとなると参院議員を辞職しなければならないため、なかなか首を縦に振らない中、ほかの候補者も想定されていて、そのうちの1人が本間氏だった。しかし、知名度ではなかなか小池氏に対抗できないというところもあり、最終的には蓮舫氏を説得する形となった」(同関係者) 

 

 なお、説得の背景には、5月26日の静岡県知事選で自民党が推薦した候補が敗れ、野党系の知事が誕生したという背景もある。 

 

 単に自民党に逆風が吹いているだけでなく、岸田首相が早期解散を決断しにくくなっており、衆院選が都知事選より後ろになる可能性が高く、もし蓮舫氏が敗れてしまったとしても、衆院議員として復活する算段が立てやすいわけだ。 

 

 都知事選に挑んでいく蓮舫氏だが、2022年参院選では、これまで東京選挙区でトップ当選を果たしてきたところから4位当選に転落し、人気に陰りも出始めている。 

 

 逆風が吹いているとはいえ、都内の選挙では圧倒的な強さを誇る小池氏だ。 

 

 互角に戦い、知事の座を奪うことができるのか。 

 

 6月20日に告示される都知事選に国民の関心が集まっている。 

 

 * 

 

 さらに【つづき】「自民党がいよいよ崖っぷち…ナンバー2・茂木幹事長が見せている「意味深な動き」」では、現在の政局についてくわしく解説している。 

 

宮原 健太(ジャーナリスト) 

 

 

( 174954 )  2024/05/28 15:19:10  
00

・蓮舫氏が都知事選に立候補することに関する意見や批判が多く見られました。

支持者もいれば、疑問や懸念を持つ声も多く挙げられていました。

また、立憲民主党や蓮舫氏自身に関する評価を含め、過去の政治活動や言動に対する指摘も見受けられました。

都政に対する具体的なビジョンや政策提言が求められる一方、今回の選挙が都政や国政の方向性を左右する重要な選挙であるとの見方もありました。

都知事選の結果が今後の政治の流れにどう影響するかについても憶測が広がっていました。

(まとめ)

( 174956 )  2024/05/28 15:19:10  
00

・立候補するのは勝手だけど、 

誰かを落とし入れたり、ヤジを言って自らの 

存在を主張する人にリーダーは務まらないと思います。 

今回も反自民、反小池で戦うらしいけど、 

まずは自分が都知事になってどうしたいかを 

主張して戦うのが本来のあり方では? 

ヤジを言って戦うのは、どこかで妨害していた 

党とあまり変わらないような気もする。 

今まで議員としてやってきた事に自信があって、 

結果を残してきたならそれを言えばいいんだけど、 

この人二重国籍問題もろくに説明してない訳で。 

戦う手段はヤジしか無い。 

そんな人に都政を任せる事は出来ない。 

結局この人や旧民主や、立憲は国のためになんかしてきた訳でも、結果を残してきた訳でもなく、 

批判やヤジ、それしか無い。 

この人達に支持があるわけでは無くて、自民に不支持が増えただけで、勘違いしない方が良いですよ。 

無所属っていうけど、この人には民主のイメージしかないですよ。 

 

 

・蓮舫氏が本気で都民に必要と考える都政を掲げてアピールすれば、今の政治の流れの中では当選できるかもしれない、と思って立候補表明会見を聞いていたが、真っ先に「反自民、非小池都政」から入っていた。「反自民、非小池都政」は都民に必要な政策でもなんでもない。なぜそれに気付けないのだろうか。自分を認めてもらうべく他人を批判することは逆効果であることをなぜ政治家たちは繰り返すのだろうか。このまま同じような主張を選挙活動で繰り返せば、来るべき国政選挙における政権交代の期待も潮目も変わってしまいかねないと危惧している。 

 

 

・小選挙区制度の区割りの10増10減によって首都圏の価値が上がるなか、最も影響力のある東京の都政、都議会を抑える事は立憲民主党にとって議席、地盤に大きな影響をもつ。小池さんの人気に限りが見え、かつ自民党寄りであった小池さんを叩くなら今回しかないだろう。まあ、政策含めて選択肢が増える事はいい事。 

 

 

・知名度やインパクトの強さでは「小池の対抗馬」としては適任なのかもしれない。 

しかし、衆議院3補選や静岡県知事選、それにここのところ数多ある市町村首長選での野党系候補や野党共感型の候補も人物本位で選ばれているわけで、決して立憲が支持されての当選ではない、ということもいえる。 

逆に小池さんが当選すれば負けが込んでいた(と、いっても都内の首長選ではそこそこ結果が出ている)自公としては多少補選や地方を落としたところで取り返すどころかお釣り迄来るくらいの追い風になるでしょうね。 

 

 

・敵を作ってその敵に向かって自分の公約や主張を掲げ、敵との差異を強調して成功したのが小泉元総理。なぜか、兎に角有権者にしてみれば、何をやりたいのか主義主張がとてもわかりやすかったからだ。 

 

だが、蓮舫の場合、敵を作って敵の弱点を徹底的に突くだけ。 

自分の信念や公約を全面に押し出して国民の支持を取り付けた小泉元総理とは全然異なる手法。。。兎に角相手の弱点を攻めるだけでは「このヒトは他人に厳しく自分に甘い」との烙印を押されかねない。これでは中々有権者の支持を大きく取り込むのは難しいと思う。 

 

 

・都知事戦に立候補するのは勝てると思っている訳じゃないでしょう。衆議院への鞍替えの意思が有るからなのでは、参議院だとメディアへの露出が少ないから、目立つのが大好きな蓮舫さんだからね。離党しても復党の確約でも有るんだろう。立憲民主党は面倒見が良いから、衆議院選挙区で落選し、比例にも引っ掛からない政治家としてダメ出しをされた人を参議院全国区で救済してくれるんだから。 

 

 

・会見を全部見ましたが、自民党政治と小池都政への批判に終始しており「東京をこうしていきたい」というビジョンはほぼありませんでした。 

 

良くも悪くも野党の議員なんだな、という感想です。 

 

一方でメディアも、裏金問題や小池都知事の学歴疑惑といった、似たようなスタンスの質問をしておりレベルの低さが一部で伺えました。 

 

今回の会見は、ニュースなどの切り抜きを見れば十分な内容でした。 

 

 

・蓮舫さんは敵を追い落とす口は達者だけど、政治手腕はどうなんだろう。 

どちらかと言うと、どっしりとしたトップの下で相手をど突き回すタイプにみえてしまうのだが。 

トップに立つ為のアピールには今の相手の弱みを徹底的に突き回す手法はやめたほうが良いと思いますよ。 

 

 

・蓮舫は確か日本と台湾の国籍持っているんだね。蓮舫が親日派ならば経済の橋渡しに一躍買ってくれるかも。それと東京都を全国の自治体の模範になるような条例をどんどんと作っていって欲しい。例えば都内では酒場以外は飲酒禁止。特に公園とか歩きながらの飲酒禁止。しかも酒場の営業時間は午後0時とする。ビルを増やさず公園を増やす。同時に核シェルターもすべての公園に常設する。都民がいざという時に近くの公園を目指せば避難出来るように。住民ファーストで考えればきっと世界が参考にしたい未来都市ができますよ。 

 

 

・>もし蓮舫氏が敗れてしまったとしても、衆院議員として復活する算段が立てやすいわけだ 

 

これが全てだと思いますよ。蓮舫は以前から衆院への鞍替えをして総理を目指すと言っていたようです。衆院選挙で確実に勝つための武器として、知事のポストが欲しいと考えたのではないでしょうか。プライドが高く上昇志向の強い人だから、自分の夢を実現するために知事選に臨むのだと思います。 

 

 

 

・この人の能力は既に多寡が知れて居る。ギャーギャー人を攻めるのは得意だが、物事を解決する能力はゼロだ。行政改革だと称して、重箱の隅をつつき、スーパーコンピューターに投じる予算、数十億円を削ると言って、何故、世界一で無ければ行けないんですか?二位では駄目なんですか?と日本の技術競争にブレーキを掛けようとした。この様なご仁に東京都は任せられないだろう。 

 

 

・この方が二重国籍から日本国籍に変わったの、たしか最近(8~9年前位?)だったような。 

家族や親戚が中国の方だと、自治体トップになるのは個人的に少し不安かな。 

あくまで個人的な妄想だが、次々と地方トップが中国の関係者になる気がして怖い。 

国取りゲームみたいに、少しづつ切り取られ、最後は国が取られそうで怖い。 

 

 

・今回の都知事選は衆議院解散総選挙を占う分水嶺でしょう。個人的には立民には全く期待していないし、勝ち方や負け方によっては双方に結構大きなダメージになると思う。 

仮に党の中でも知名度のある蓮舫が大敗するようだとここ最近の補選での非自民への票が立民支持ではなかったという認識が党内でも確信され、衆議院選挙でもかなり苦しくなる上に蓮舫自身のキャリアにも傷がつく。 

圧勝できれば立民は勢いづくし、拮抗でやっと現状維持。 

他の候補者に大敗するようなら、もう終わりでしょう。 

 

選挙には流れがある。特に東京都はオランダ、インドネシア、トルコなどの一国に匹敵するGDPを持つ。ここの知事にもなればオセロの角を抑えるように元野党で現無所属の多い関東圏の知事選や県議会の勢力図にも影響する。東京のGDPは国内の20%、日本な投票率からすれば大勢になるし、関東圏でGDPの約40%だから無視はできなくなる大切な選挙。 

 

 

・静岡県知事選挙、その前(4月)の3ツの補選での選挙で立民推薦候補が当選したが、これは立民が勝ったのではなく自民がふがいないオウンゴールを続けているから負けたのです。 

立民も蓮舫さんも今なら勝てると踏んでいるようですが相手のオウンゴールで勝っても4年という任期も持たないと思う。だいたい、都のために一肌脱ごうという覚悟や意気が感じられない。知事職を甘く見てはいないだろうか? 

かつての石原慎太郎さんのような存在で、覚悟のある方に立候補していただきたいと願っています。 

 

 

・立候補は良いが目的が「反自民」「自民よりの小池都政を終わらせる」という理由を全面的に出しすぎが目立ちすぎる。 

確かに立憲に風は吹いてるととらえてここぞとばかり感も伝わるが大事なのは自分が都知事になって何をしたいのか?小池都知事の都政とはどこが違うのか?都民に対して自分が都知事になったらどんな利点があるのかを説明するべき。 

反自民を出しすぎるともしかしたらどんでん返しになって全国区までそれが広がる可能性があると思う。 

 

 

・>もし蓮舫氏が敗れてしまったとしても、衆院議員として復活する算段が立てやすいわけだ。 

 

結局、自分の損得だけで動く人と言う事です。 

しかも、外国人犯罪の取り締まり強化を求める玉木国民民主党代表に反論するなど、この人が都知事になれば「外国人ファースト」の都政になることは明白ですね。 

 

 

・人のやったことに批判するのは簡単だけど、じゃどうしたらよくなるかとかが発信できない人って仕事でも信用なくすし頼りにされない。 

こういう人が上司の部署に当たるとほんとにやる気なくすし、顔色ばかり見る体制になって新しい発想が生まれなくなる。 

いいことはいいと誉め、ブラッシュアップした意見を言える人なら信用できるけど。 

二位を目指すには一位を目指さないとなれないんだけど、研究者はあれを言われて心底やる気が削がれたと思う。 

 

 

・小池知事に学歴詐称疑惑の説明責任はあると言った。それなら、釈然としないままにある蓮舫氏自身の二重国籍疑惑の説明が先だと思います。 

小池都政8年にリセットをかけ悪弊を正していくようですが、都民が望んでいるのは、蓮舫氏がなにを約束してくれるのか?実現のための具体的政策は何かを知りたいのです。 

 

 

・東京都民です。 

都知事に期待することは、余計なことはしないで欲しいと言うことです。都知事なので目立つ立場なので何か業績をあげてもっと目立とう、とか考えずに、優秀な東京都の役人が考えたことを変にいじらずに都民に説明して納得してもらうのが都知事の仕事と割り切ってほしい。 

本当に何もしなくていい。 

 

 

・赤いキツネと緑のタヌキではないが、中々の好勝負で注目は集めるだろう。中央の政治情勢を持ち込んでそのまま反自民で突っ走れるほど簡単な選挙区ではない。 

圧倒的な無党派層にネット民、スキャンダルの応酬、そしてともに好悪の分かれる強烈な個性。最後はイメージや印象が決め手になりそうだから、お互い発言には気を付けた方が良さそうだ。 

 

 

 

・この人は民主党政権時の事業種分けで「NO1で無くてもNO2でいいでしょう」と言ってた事が今でも覚えている。NO1目指して結果、NO2やNO3になる事は有ってもNO2目指してNO2になる事は無いと思う。与党や与党議員の批判は国会質疑、マスコミ対応でも著しく、野党として与党を批判する事は当然と思うがその言い方が嫌らしい。それに二重国籍問題はどうなっているのか。 

立民支持者等から根強い人気も有るだろうが大事なのは政策立案で有るがこの人から前向きで実行可能な政策論聞いたことが無い。小池さんも飽きられている感も有るがこの人に都政任せるならまだ、小池さんの方がましと思う。今が駄目だから変えたら良くなるとは限らない。変えたら返って悪くなった民主党政権時みたいにならない事を期待している。 

 

 

・個人的な見解ですが 

 

蓮舫氏も衆議院鞍替えがうまくいかず、気が付けば60歳手前。政治家としてのキャリアが終盤になりつつある事を自覚しているはず。このまま参議院議員を続けるか、都知事選にチャレンジするかの選択で後者を選んだのでは。 

 

都知事選に敗れても、政治コメンテーターとして需要はあるはずだから政治家生命をかけた大一番に挑んだんじゃないかな。 

 

 

・この方は今まで政治家として何を学び何を改革したのかよくわかりません。 

申し訳ありませんがただの上昇志向の強い独りよがりの方にしか見えないのですが 

人の揚げ足を取りただが鳴っている姿しか見たことないような 

今回も小池知事、自民批判が先立って国民の暮らしは二の次では? 

国民は日々の物価上昇に頭を痛めて生活しています。 

これをどう打開してくれるの? 

肝心な事を忘れているのですか? 

誰の為に何の為に知事になりたいのか真剣に考えて欲しいですね 

 

 

・都知事選は毎度毎度オモシロイ候補者がたくさん出てくるから政見放送が楽しみである。だが、折しも北朝鮮ミサイル発射や台風1号といった市民の生命財産に関わりかねない問題が報じられている最中。自治体の首長に必要なのは有事の際の迅速かつ適切な指導力。かつて阪神大震災の時村山富市政権の初動のお粗末さが被害を拡大させた反省から都道府県知事には強い指揮権が与えられるようになった。誰がその指揮権を有効に発揮できるのか。特に都政の影響は日本全体に波及する。あらゆる面で最高でなければならない。2番ではダメなんだということを都民有権者は肝に命じておくべきである。 

 

 

・蓮舫さんは、衆議院選挙が近いことを、前提に今回の決断をしたと思います。 

仮に都知事選に 

破れても、衆議院選挙に出馬して、当選すれば、参院から衆議院へくら替えしたのと、同じになります。 

都知事選で当選すればそのまま都知事に就任すればいいのですから。かなりローリスク、ハイリターンの選択なのではないでしょうか。 

 

 

・この人は人を攻撃する際は威勢がいいけれど、政策や公約の類は掲げない。投票する側において、今の権力者の批判は耳心地が良いが、自分がその立場になると何がしたいのか、何をやるのか、我々のために何をしてくれるのか、そのために我々は何をすべきなのかをはっきり発言しないと、正直、その権力の座だけが欲しいために立候補したものだと考えてしまう。 

前回政権を取った民主党は政権奪取することで経済、外交その他の政策が全くダメだったから悪夢の民主党政権と言われてしまう。 

小池政権の公約批判するならば、自身が参加していた民主党政権における達成できなかった公約に対しての反省を述べてからではないのか。 

このような人が首長になって悪夢の都政にならないことを望む。 

 

 

・立憲共産党、自分らは何も変わっていない。批判に終始し何ら政策がない。もう何年も変わっていない。いまは単に自民党が自爆しているだけ。本当に何もわかっていないことがよくわかる。組合の組織票が小池さんに行かず分散されることは石丸氏に有利。ゆえに立候補は有難い。 

しかし立憲共産党で幹部集まって写真だすなら、なぜ無所属、相変わらず訳がわからないし矛盾だらけ。実現可能な政策を。 

 

 

・首都東京都民の民度が試される選挙になると思う! 皇居も有る日本国の日本人の首都東京! 反自民党の流れで勝てると思っているとしたら蓮舫氏に勝機はない! 当然だが小池百合子氏は自民党の協力は求める訳が無い! 二重国籍問題を有耶無耶にし直ぐに激高したり敵を作り弱みを突くやり方は不快極まりない! 都民は極端な変革など求めていない安心安全安定の小池百合子氏一択だと思うし願いたい! 

 

 

・蓮舫も年々得票率が落ちていて一番票を取った年から今は半分以下にまで落ちてます。都知事選は小池対オール左翼(+反自民)の戦いを毎回繰り広げていて、左翼側が候補を乱立しなければもっと接戦になるのですが毎回自分の政治家としての価値を確認したいが為に色んな候補が集まります。 

まぁ、そもそも都知事に立候補する候補者がまともなのが一人も居ないのが小池圧勝になってるんですけどね。 

蓮舫も自分の認知度と小池の認知度を比べて勝てる算段がついたのかも知れませんが、小池も然り蓮舫然り口だけで公約をまともに守れないのは同じです。 

 

 

・蓮舫氏にすれば参院をやめて東京都知事選に出馬するのは今がチャンスという見方もあるが実は都知事選は7月7日もし敗れてもその先には衆院選もあるし、また参院選にも出れる。小池氏は敗れれば年齢的にも政界引退だがまだ若い蓮舫氏はまた政界に戻ってこれる、辻元氏が衆院小選挙区で敗れ敗者復活もできなかったがその後の参院選で名簿上位で楽々当選。蓮舫氏も都知事選は大きな賭けではない。 

 

 

 

・知事選で負けても解散総選挙で当選する余地があるからな。 

結局は損しない自分の利益でしかない。 

自民党の苦境を我が意として鳶が餌を攫うがごとく急遽立候補に至ったのだろうが。 

風は確かに野党に吹いているが、先ずは政治資金規正法改正に伴うチグハグな立憲の対応を説明すべきでは? 

批判しかしない立憲の議員として東京都知事選に出るなら「二重国籍問題」がクリアされたのかも説明すべきでは。 

自民党の敵失でも立憲が評価されたわけではない。 

失敗した旧民主党を体現するようなトレードマークの「2位じゃダメなんですか」を地で行くチャン゙ス到来だよ 

 

 

・東京15区補選直前の小池都知事の学歴訴訟疑惑再浮上には違和感があったが、側近は知事選に関してカイロ卒と記載すれば刑事告発すると執拗すぎるほどに追及する姿勢を崩そうとしない。 

 

伏せても疑惑が高まりかねない事態、自民党が応援に踏み込むか分からない状況は蓮舫議員にとっては千載一遇のチャンスで、緻密というより計算高いと表現した方が正しい。ただ野党のように相手を批判するだけで支持するほど都民は甘くはない。 

 

逆に小池知事にとっては明確な証拠をもとに疑惑を晴らし、都民やマスコミを納得させれば自身のアピールにも説得力が増し、蓮舫議員との差を見せつけられる。今後の都政運営もスムーズにいくのではないか。 

 

 

・「蓮舫氏も都知事選に出馬するとなると参院議員を辞職しなければならないため、なかなか首を縦に振らない中、ほかの候補者も想定されていて、そのうちの1人が本間氏だった。しかし、知名度ではなかなか小池氏に対抗できないというところもあり、最終的には蓮舫氏を説得する形となった」 

← 

蓮舫は敗れたら衆議院議員選挙に比例上位にするのだろう。立憲にとっては衆議院議員選挙の事前運動にもなる。 

 

 

・かつて民主党政権に期待した頃は国民は自民にお灸を据えるという意味よりも本気で政権運営ができると期待していた。それが政権獲得後のイマイチの成果に加え、社会党に裏切られるなどでなし崩し的に転落してしまった。もう野党が国民にアピールしている綺麗事ではそうではない人達が集まった議員達と官僚の旗振りにはならないのだと国民は理解してしまったのだ。さて今回の都知事選への立候補は都知事選で負けたとしても元々衆議院への鞍替えを考えていたので本人も党もノーリスクのタイミングだったと思われる。万が一にも当選するとは思っておらず立憲への追い風を止めない為の話題作りが主な目的なのでメディアはあまり騒がないでほしいものだ 

 

 

・焦り過ぎ感も感じられる。チャンスと捉えるのは勝手だが吉と出るか凶と出るかはたまた票の口減しに終わるか。まぁ、やってみないと解らないがその後がどうなるのかが解らないのが国民の不安である。東京都は他の地方とは異なる事が多いので重要であるしある意味、垢抜けしている。都民がどう動くのかとても気になる。 

 

 

・静岡県知事選挙に勝って、そのままの勢いでみたいなこと言ってるけど、実際は立憲幹部のパーティー開催問題や梅谷議員の問題もあってか、後半かなり追い上げられて、無党派層の得票率はほぼ互角だったって聞いてるけどね…いずれにしても、批判合戦じゃなくて、政策論争で戦って欲しいけどね。 

 

 

・確かに今、小池さんにはやや逆風なので、蓮舫さんにはチャンスなのかも知れないけど、ただ批判ばかりが得意で、性格もややキツい感じに見える彼女が、果たして都民に支持されるだろうかと思う? 

都政のことをどのくらいやってくれるかは未知数だし、私ならそばで一緒に働きたいと思わないし、都庁で働いてる方々や都政に関連する方々にとっても、あまりいい印象は持ってもらえないのではないかと思う・・・。 

蓮舫さんにとって、都知事選はそんなに甘くはないと思うし、立憲としてももう少し性格的にも穏やかな方を擁立した方が、もっと勝負になると思うのだが・・・。 

 

 

・都知事選立候補の際は無所属として、との事なので、本当なら立憲民主党を離党しての立候補となるのだろうけど(「普通なら」。概ね彼らにはその常識が通じないのだが)、それで誰が本当にこの人が「無所属」だと見なして投票するのだろうか。 

まかり間違って当選なんてしたら元の鞘に収まるにきまってるんだから、それって与党の派閥政治と何が違うんだよ、って今からでも思える。 

 

 

・ツイッターで批判を発信するだけ。ひとを批判するときだけ声が大きく、自党の不祥事にはだんまり。こんなひとを都知事にとは誰が思うのだろうか。小池さんは批判もあるだろうけど、都政を前進させてる印象。大阪府民なので投票権はありませんが、都民の民意を注視したいです。東京都独自のこども手当月5000円始まるみたいですね。所得制限なく。良いなぁ。大阪も頼むわ。 

 

 

・東京都府民じゃあないから関係ないですが 

政治の金などの問題を都知事でやらなくってもいいのでは?今国会議員なんだら今国会でやればいいと思うから私なら一票は入れない 

自民党だけじゃあなく今いる国会議員、地方議員全員信用ないから 

一番は自民党はまっ殺長くやっている国会議員、地方議員、じいさん、ばあさんはいなくならないと日本を悪くしたのだから消えて貰わないと日本は良くならないと私は思っているし国民も政治に不満あるなら選挙に行かないと何も変わらないですから 

 

 

 

・東京ってのはイメージに反してすごく保守的な首長選びをする傾向がある 

右左という意味での保守ではなく、右陣営でも左陣営でもとにかく現職が強い 

有史以来東京都知事選挙で現職が負けたことはないし、区長選市長選も現職が圧倒的に強い(相乗り候補だった現職から自公が離れても大体現職が勝つ) 

社民しか支持しない中で票割れで勝った世田谷区長もその次以降は無双状態 

それくらい現職が強い 

 

そういう意味では支持率50%の現職が三選出馬してきたら、誰が出ても絶対勝てないのよ 

蓮舫でも枝野でも泉でも石破でも進次郎でも高市でも岸田でも勝てない 

大阪みたいに面白ければワンチャンという感じでもないので著名人持ってきても現職には勝てない(著名人が勝つのは現職不出馬時) 

 

そのへんどう考えているんだろうか 

 

 

・忘れたのかな。 

仕分け 

スーパー堤防 

 

忘れたのかな。 

それと 2番じゃダメなんですか と 

その世界では意味がないのと同じ  

 

また話戻るけど 昨今災害はいつ起こるかわからない 一刻を争う が後回し多い 中 一人残らず助けようとまずは知らせる そこに都の長の顔があってなぜいけない  

 

忘れたのかな この数年のコロナ禍 

で 初めてだらけで疲れはてた顔してても代替案ではなくどんなこと言われようがポーカーフェイスで頑張ってきた方を 

 

とりあえず小池さんはまだ立候補を表明していない 

 

 

・蓮舫議員、この議員も特に何を考えているか分かりません。元々、自分の特になる事ばかりで、自分の考えがない人だとも思います。参議院議員を辞めてまで立候補するんですから、次に必ずある、総選挙(衆議院議員)や普通選挙(参議院議員)に、今回落選しても、立候補しないという事を、約束して欲しいと思います。 

 

 

・都政云々ではなく、自民を首都から口撃して叩く広報役としては十分な効果が発揮できる蓮舫氏の出馬。都内でも各地を中国に買い叩かれている日本にとっては悲劇、隣国にとっては期待の星だろうね。都政がリセットとなれば、日本国としても主権の問題でも歴史的な転換になる。 

 

 

・参院選東京都選挙区で、2010年の170万票をピークに、2016年は110万票、2年前の2022年は67万票と大幅に得票数を減らし続けている蓮舫氏に勝ち目があるとは思えない。 

 

都知事選擁立の説得条件として、立憲と蓮舫氏で密約を交わし、次回衆院選で比例名簿上位を約束したのでしょう。立憲で比例名簿上位なら100%当選しますからね。 

 

 

・「蓮舫氏も都知事選に出馬するとなると参院議員を辞職しなければならないため、なかなか首を縦に振らない中、ほかの候補者も想定されていて、そのうちの1人が本間氏だった。しかし、知名度ではなかなか小池氏に対抗できないというところもあり、最終的には蓮舫氏を説得する形となった」(同関係者) 

 

違うでしょw 

 

・勝てばめっけもんの都知事の椅子(盤石の小池氏がぐらついたため、多少の勝ち目もないわけではない) 

 

・負けても、次の衆院選(年内~どんなに遅くとも来年10月)に立候補 

 

参院からの鞍替えが一番スムーズなのがこの流れじゃない。 

 

「都知事にチャレンジした」 

 

これを持って衆院選に乗り込みたいだけ 

 

 

・小池さんか蓮舫か石丸さんかと言われたら石丸さんかな。小池さん特に何もしてなくてパフォーマンスが多いし、蓮舫が何かやり遂げられるかと言われるとかなり謎。彼女は野党でやんや言ってるのが1番いいと思う。 

となると石丸さんが手堅く、かつおかしいところにはメスがちゃんと入るんじゃないかな。少なくともメスを入れるべきところを見せてくれる気がする。期待だけさせて小池さんの二の舞になる可能性もあるけどね。 

 

 

・蓮舫さんの都政に対する考え方がわからない。この方が都知事になって本当に都民の暮らしが良くなるのかが疑問自民党憎し・自民公明と組む小池さん憎しが表に出ているだけだと思う。やはり立候補するのなら政策を発表するのが先では。落ちれば衆院に鞍替えでは都民も考えるでしょう。 

 

 

・立憲民主党。前身の民主党で政権をとったとき、みんな期待したんだよ。何かがおおきくかわる、よくなる、と。でも実績を出せなかった。あるあると言っていた埋蔵金なんてなかった。騙された。それが率直な感想。 

野党におちたあと十年以上経っても未だにそのイメージを払拭できていない。内輪もめばかりで本気でやり直す意志や行動がみえない。 

今も別に立憲民主党が良くなったから支持が増えたわけではない。自民党の自惚れや駄目なところが目立ったから立憲民主党の支持が増えただけで。 

蓮舫氏や旧民主党からの重鎮はおそらくそれに気がついてない。そんなわけないだろって思うだろうけどさ、わかってるふりしてるだけで本当はわかってないよ…… 

この10年みてたらそうとしか思えない。 

 

 

・今なら都知事選に出れば当選できる可能性が高いからね 

都知事として何かをやりたいのではなく 

トップの地位に立ちたいという欲望でしょ 

できることは将来のビジョンを示すのではなく他者の批判だけ 

都知事になれなくても次の国政選挙で戻れるから楽だよね 

 

 

 

・静岡県知事選挙は地域性の関係で当落が動いただけで、本来であれば国会議員・首長経験によって全県的に知名度のある当選者が圧勝でないと拙い展開だった。 

つまり、接戦に持ち込んだ自民党の地力は思った以上に落ちていないので、あれを参考にしたら……。 

 

 

・蓮舫氏の都知事選出馬に期待したいと思います。 

小池氏が都知事になってから、都民の為に何かをやったという実績が思いつかない。元々小池氏は野心の塊で政策は二の次の人なんだと思います。 

蓮舫氏は国会における質問を見る限り、頭の回転が早くディベート力も高いと感じます。かつて与党で要職についていた事もあり、またブレない姿勢も評価できます。 

蓮舫氏というと2番ではダメなんですかという発言が今でも取り上げられます。しかしこの発言があった当時は国民は拍手喝采していたと思いますが、いつの間にか批判の対象になっていて、国民の付和雷同ぶりを見たような気がしました。 

 

 

・蓮舫議員の批判は的確だが、あくまでも「批判」であって自分ならどのような政策を考え実施したいかという「思い」が伝わってこない。 

一方小池都知事の場合は、当初は豊洲の移転などで躓いたがいまではインバウンド効果を生んでいる。またコロナ渦の対応には「スローガン」などに賛否はあけれど、都知事として国政と板挟みになりながらもなんとか切り抜けてきたことは評価すべきでしょう。 

都政は課題が山積しています。都知事選は「小池都政」の総括ではありけれど、単に「小池都政をリセット」し「新しい都政」に切り替えればよいというものでない。それこそ「持続可能な」都政を担う知事を選ばれなければならない時代に突入しているのです。 

 

 

・蓮舫議員はこれまでにも都知事選への立候補の噂が。 

しかし、一か八かの賭は出来ないと国会議員の椅子にしがみついた。 

予算の多い東京のトップともなれば参議院議員でいるよりも肩で切る風も心地よいことは昔から判っていたものの、国会議員の椅子に座って自民党の揚げ足取りで騒いで居れば鉄板表と立憲票とで安泰な日々が送る。 

ここに来て自民は裏金問題で軒並み票を落として惨敗。 

風色を見れば一か八の風ではないと欲が出てきた。 

自分の国籍は棚に上げての得意の首筋を立てるネタもある。 

敵は唯一人。 

「小池さん、あなたは本当にカイロ大学を卒業されたのですか?」 

「小池さん、裏金問題を真摯に捕らえようともしない自民党の推薦を受けて恥ずかしく無いのですか?」 

などと、都政とは直接関係ない話題をマイクのボリュームを一杯にしてコケ落とすのでしょうね。 

都民もバカではない目論みは大きく外れるでしょうね。 

 

 

・無責任に他人の批判ばかりしている人に都知事のような重責を任せると、青島幸男の二の舞になるのは明らかだ。 

結局、都市博覧会も開催した方がコスト安かったし、お台場の開発も10年ぐらい遅れたが、その経済損失に責任を負うことは無かった。 

 

 

・蓮舫氏の「小池都政をリセットする」という発言ですが、小池知事以前から連綿と続いてきた都政を全てリセットしてしまうということでしょうか。また、今の都政を全て否定するということでしょうか。 

言葉はインパクトがあるかもしれませんが、言葉の持つ重みを自覚されていないのでは。国会で野党の立場で政府を追及するのと、人口1400万人の都政を担うトップになるのと理由が違う。記者会見からは、ただ自民党を政権の座から追い落とすために都知事選を利用するとしか思えない。 

リセットするというような破壊的なことではなくて。創造的な話が欲しい。 

選挙戦に入っても自民党批判、小池都政批判を通すのでしょうか? 

国政もそうですが、批判で攻勢をかけるだけでは政権は取れないと思います。確かに金権体質は許しがたい。でもその一手で政権を覆したとして、前の民主党政権の悪夢が蘇るのならまっぴらごめんです。 

 

 

・小池氏の公約が一つも実現していないという事をおっしゃっていますが、私たちは民主党が政権を取った時、おっしゃっていた公約が何一つ実現しなかった事を忘れてはいませんよ。 

結局は「批判しか出来ない」方々です。 

都政ならなんとかなるだろうと侮っていませんか? 

立候補は自由ですが、批判ではなく「何をしたいか」を訴えてください。 

 

 

・知名度の高さやインパクトからすると都知事選は盛り上がるだろう。ただし、この人は他人を非難したり否定したりするだけで、自らの政策理念実現に向けた公約は何も発信していないように見える。小池都知事に対する対抗馬としては面白いが、自らの二重国籍問題さえ説明しない人に都知事を任せられるのだろうか。青筋立てて叫んでいるだけでは誰もついてこない。まあ、東京都知事はタレント上がりばかりが続いているし、それだけ誰がなっても影響は少ないだろうけど。私は都民ではないが、小池と蓮舫の叩きあいは面白そうだ。投票率が上がりそうだから、他の非自民系が当選するかもしれないし…。 

 

 

・知名度でいい勝負できるってのもあろうし、仮に落選したとしても、衆院選(比例東京?)にエントリーする道も、来年の参院選で出戻りする道もある。 

※合併選挙になれば、「辞職した本人は出馬不可」という補欠選挙の規制も回避できるので。 

 

 

・蓮舫氏が都知事選に立候補をすると言う報道を聞いて、内心ガッカリした。選挙中、対抗馬の小池知事をあのヒステリックな口調で声高に叫ぶ姿を想像するとげんなりする。マスコミは学歴問題、二重国籍問題をだし話題を煽るだろうが、そんな事はどうでも良い、都知事としてどれだけ体を張って仕事をするかと言う事が大事だと思う。あのコロナ禍のなか懸命に仕事をしてきた小池知事の真剣な姿を見てきた一人として、単なるパフ-オマンスで蓮舫氏は都知事は務まらないと感じている。知名度から票は取るだろが、政治はそう言うものではないと感じている一人です。 

 

 

 

・小池都知事に関する報道って、 

時々によって「自民と反目している」だったり「自民とガッチリ」だったり、どっちが本当なのかね? 

コロナ報道なんか政府与党と対立しているかの様な報じ方だったじゃん 

 

なんだかメディアが都合の良いように使い分けてるように思う 

 

 

・小池都知事を非難するよりも、自分のヒステリックな印象を緩和させる行動に徹する方が票が伸びる気がする。ギャーギャーと人を非難するような方を、地元自治体のトップにしたいと誰も思わないでしょう。笑顔で夢ある都の未来を語るべきで、怖い顔で他人の非を公にするだけ人心は離れて行くと思う。投票するのは素の蓮舫さんを知らない人なんだから。参謀が賢くないのかなと想像できる。 

 

 

・「衆院議員として復活する算段が立てやすい」 

ではなくて、最初から衆院鞍替え狙いでしょ。 

本人も勝てるとは思っていないだろうし、こうしてメディアに取り上げてもらい顔を売るため。 

会見での発言も、国政のことばかりだし、都知事選出馬はあくまでも踏み台としか思ってない。 

 

 

・都知事戦なので、投票権の無い人間の意見として言わせて頂きたい。 

一つ目は、事業仕分けの時の迷言「なぜ二番ではダメなのか?」の時と似た第一声「反自民、非小池都政」は自分の確固たる政策がある訳では無く、対象とする者を否定する事こそが支持を得られると思っている様で信用に値するかはしっかり吟味するべきと思う。 

二つ目は、もし今の反自民の風に押され当選した場合、蓮舫氏の都政舵取りが暗礁に乗り上げ迷走する事が予想されるが、そうなると立民の行政能力は多くの人の思う通りないと言う事を露呈し、自民の支持が増えていくかも知れない。 

三つ目は、蓮舫氏の血脈を思うに、2012年石原都知事の号令の下、都民らから10億を超える寄付が集まり基金が有るが、領有権を主張する中国、台湾との対決を維持できるのかどうか?現在は所有権が日本に有るが、これも迷走するのでは無いだろうかと心配される。都民の判断を信じたい。 

 

 

・小池さんの人気に翳りが出てきたから勝ち馬になると思ってからじゃないのかな。記者会見でも小池都政をリセットするというだけで具体的な政策は語ってないからね。ただ人気投票みたいな選挙を都民にはやって欲しくないね。 

 

 

・立憲民主党の誰一人から、具体的な 

外交、経済、防衛、教育、社会保険、税金など 

に関する立憲民主党としての政策を聞いたことが無い。 

自民の政策に『反対』『反対』と反対こそが党是のようで反対票グループとしか目に映らない。 

加えてマスコミが取り上げたゴシップネタを拾って来ては、そんなゴシップに執拗な質問を繰り返し貴重な国会の浪費させている。 

 

今の状態は万年野党の生き様でしか無い。 

 

自民の自らの招いた崩落は情け無いが、安倍の時代から今まで与党になる為の政党として何も学んでいない。 

 

例えば、外交、立憲の誰が出来る? 

岸田のように外務省の公務員に丸投げなら自民に同じことだ。 

 

 

・“言うだけスケバン”に都政を委ねるなんて選択を都民がするとは思えないが、可能性は否定出来ない。しかし問題はその先だ。自民、公明、都民ファーストで過半数を占める都議会を全否定する都知事が都議会を差配できる筈がないし、反小池、反自民・公明・都民ファーストだけで当選した蓮舫氏には具体的都政ビジョンもなく、直ぐに行き詰まるのは明白。都民の選択に注目だ。 

 

 

・蓮舫氏が敗れても衆議院戦でというのは、その逆もありえて小池氏が敗れて衆議院選に立候補もあり得ると。またどんでん返しとして、小池氏が選挙の最終調査で勝てないと分かったらドタキャンすると、、でも国政復帰して首相を狙うために今回自民の推薦を取ったのか、まあ色々な道を秋冬に用意してそうな 

緑のたぬきということですかね 

 

 

・2022参議院選挙東京選挙区の結果では蓮舫は得票数4位で共産党候補に僅差で敗けてる。 

2016年の参院選挙で100万近くを集めてトップ当選したのに人気の凋落を見る。 

小池百合子は前回の都知事選でも莫大な票を集めて、2期目でも人気は落ちていない。 

 

今回蓮舫は無所属で立候補していて立憲・共産の推薦になるのだろうが東京選挙区の結果から見れば立憲・共産・無党派層を集めても勝てないのではないか。 

国民民主と連合はどうするか不明。 

 

蓮舫は自民党の裏金批判を声高に叫び、とにかく自民党を批判することで勝とうとしている。 

小池百合子が自公の協力を得ているからだが、何とか与野党対決に持って行きたいみたい。 

 

小池都政には実績がないので都民が小池に飽きてれば蓮舫が勝ってもおかしくないが、あまりにも自民党批判を繰り広げると、何や批判ばっかりで都知事になって何をしたいのか?と逆に反発を買うだろう。 

 

 

・>静岡県知事選で自民党が推薦した候補が敗れ、野党系の知事が誕生したという背景もある 

 

自民党に逆風が吹いているのは確かだけど、静岡県知事選は静岡市対浜松市の対決という面もあり、そのまま自民党対野党に置き換えない方がいいと思う。 

 

 

 

・小池氏よりは、変革に期待出来るのは確かだが、必要な物と不要な物を先見の目を持って見極めて欲しい。以前、廃業した土建屋さんたち「今度は人不足で開業してね」は無理だし。1番でいなければ、リーダーとして君臨出来ないわけだし。1番に君臨する意味はあると思う。 

 

 

・0公約を盾にとって、批判戦法はいただけないね 

誰もが、ゼロになるとは思っていないし、不可能は承知の上だ。 

然し、以前よりは是正されたなら、公約を掲げた功績だ、何もしなければマイナスなのだから。 

こんな、当たり前のことを批判し、何故立候補したのか、何をしたいのかは今後考えるでは、新人国会議員と何の差があるのだろうか 

 

先ず、国会議員になるのが目的で、何をするかはなってから考えるでは、本末転倒だが蓮舫の立候補は正にこれと同じだ! 

都民はどう判断するのかね。 

国会議員も地方議員も批判しているが、彼らを議員にしたのは有権者だということを忘れてはいけない、すべての責任は有権者にある。 

 

 

・蓮舫氏は落選しても来年の衆院選挙に念願の鞍替えできるから出馬したんでしょ 

ここで勝っても負けても全く損しない 

ここで落選しても自分の宣伝できて来年の衆院選挙は有利になるし、比例復活しない訳がないから当選確実 

ちょうど現職の松原氏を立憲から追い出す事に成功した所 

これに触れない論評は見るに価しない 

 

会見であそこまで言ったなら今回落選しても次の都知事に出馬しないと筋が通らないと思いますがね 

 

 

・なんでって、知名度の割に参議院でも大勝出来ないから衆議院は無理って思ったんじゃないの。 

都知事は2位以下意味ないのに前回の得票でよく出る気になったもんだ。 

話題作りか何か隠したいことが立憲にあるのか。 

メディアの動向の方が注目ですね。 

 

 

・主流が「信」を失い潮目が変わりつつある時に 

対立候補として立つ側が相手への批判だけで 

選挙に勝てると思っているなら的外れです 

政策重視でのアピールをするべきタイミングを全く判断が出来ない野党第一党には重ね重ね失望せざるを得ない 

自民党の横暴と腐敗の原因の一つは 

野党のダラシなさも大きく働いていることを 

少しは考えて欲しい 

個人的に「知名度」のみに頼った議員選出の風潮にそろそろ国民が「NO」を突きつける時期だと思っている 

とりあえず蓮舫さん、長くいる割に何か成しましたかね? 

囀るだけで根っこは「グレー」な印象しかない 

 

 

・小池都知事への対抗意識しか感じられない。 

小池さんはコロナの大変な時期も頑張ってくれたし、意地悪な質問にも気持ちを押し殺して記者会見してくれてる気がする。 

誰がやっても同じだと言う意見もありますが、蓮舫氏は怒っている印象しかなく、都知事には向かないと思います。 

 

 

・小池はカイロ大学卒業疑惑と言うか卒業していな。蓮舫は国籍疑惑これも最悪三重国籍。こんな人が首都の知事候補、これでいいのか、都民はこの国の将来を真剣に見つめて欲しい。行政は人気ゲームではない。敢えて推すなら石丸市長かな。かれには短いけれど行政経験と能力があり、今後の伸び代が大きい、 

 

 

・蓮舫の二重国籍問題では、失念やミス的な説明しておきながら、他人には失念、ミスは許さない(自分に優しく他人には異常に厳しい)のが理解できません。今回の都知事選への立候補の会見でも小池知事の批判ばかりでした。小池知事ができていないことがあるのは事実ですが、蓮舫議員は国会議員となって何ができたのですか?批判しかできないトップはいらないと思います。 

 

 

・何故もう一回待てないのか? 今回は石丸氏を応援することで都政は変わることと立憲民主のイメージが確実に向上することは間違いないのに! 

律家の柄らが有るのではなく自民党がこけただけでここ4回の補選が勝利しただけということをしっかりと認識しないと過去にあった惨めな結果を繰り返すだけになると思うよ・・・・立憲以外の意見をしっかりと認識しろよ! 

立憲には自分が投票しなくなってしまった原因はこういった事故満足型の連中が多くなりすぎて一般から完全に遊離していることが理解居sてないことである。 

 

 

・民主党政権前後には政界のホープで、「初の女性首相」も十分本人の視野に入っていたようだ。しかしその後、民進党党首はすぐに退いて明確に失敗に終わり、以後の立憲民主党でもかつてのような存在感や精彩を欠いたまま今日に至っている。 

そこで、今回の都知事選を絶好のチャンスととらえて勝負をかけた、それは間違いないだろう。実際このまま国会議員を続けても、立憲の党首から総理への道筋は見えない。今は師匠の野田佳彦元首相が脚光を浴び、野田氏から蓮舫氏を飛ばして若手に世代交代という流れが予測される。石原慎太郎氏や小池氏を見ての通り、都知事は単に1自治体の長ではなく、「影の総理」的な影響力を振るう特殊ポジションだ。 

ヤフコメ族や、田崎スシローセンセイやホリエモンどのらが一斉に「蓮舫引っ込め〜」とブーイングを浴びせるリアクションを見る限り、この人の存在感はまだまだあるんだなぁと感じる。やはり注目だ。 

 

 

 

・民主党政権前後には政界のホープで、「初の女性首相」も十分本人の視野に入っていたようだ。しかしその後、民進党党首はすぐに退いて明確に失敗に終わり、以後の立憲民主党でもかつてのような存在感や精彩を欠いたまま今日に至っている。 

そこで、今回の都知事選を絶好のチャンスととらえて勝負をかけた、それは間違いないだろう。実際このまま国会議員を続けても、立憲の党首から総理への道筋は見えない。今は師匠の野田佳彦元首相が脚光を浴び、野田氏から蓮舫氏を飛ばして若手に世代交代という流れが予測される。石原慎太郎氏や小池氏を見ての通り、都知事は単に1自治体の長ではなく、「影の総理」的な影響力を振るう特殊ポジションだ。 

ヤフコメ族や、田崎スシローセンセイやホリエモンどのらが一斉に「蓮舫引っ込め〜」とブーイングを浴びせるリアクションを見る限り、この人の存在感はまだまだあるんだなぁと感じる。やはり注目だ。 

 

 

・ちょっと飛躍しすぎたコラムのようでは? 

人それぞれ個人的な推測でコラムやコメントをしているが、本人に直接聞かないと解らない話ですわな。 

まあ言えることは、衆議院議員選挙が近い事で参議院議員辞職する大きな原因でしょう。 

前回の衆議院議員選挙で落選しているのでリベンジしたい思惑があるからでしょう。 

都知事選はあくまでも参議院議員辞職するきっかけに過ぎない。 

追い風となっている立憲が小池百合子と都知事選を競ってまぐれでも勝てば儲けもんと言う程度しか考えていないだろう。 

何故なら知名度や経験のある小池百合子には太刀打ちできないことくらい本人が一番良く知っているはず。 

蓮舫にとって一番の目標は衆議院議員選挙に再選することですよ。 

 

 

・政治には『普通の人程度』の知識と興味を持つ私としては、蓮舫さんのイメージは多くの方がおっしゃるように『誰かに何か追求する人』というイメージです。都知事になってからの政策はもちろんお持ちとは思いますが、イメージからすると小池さんを追い出すことが最優先に思えて仕方ありません。 

 

 

・選挙はパラドックスを孕んでいる。 

候補者を益をもたらす有能ともたらさない無能に分けた場合、有能候補者が多いほど無能候補者が当選する確率が上がる。 

例えば有能候補者5人、無能候補者1人、投票者が有能候補者を選ぶ確率を80%とすると、ほぼ確実に無能候補者が当選する。 

逆に無能候補者が多ければ多いほど有能候補者が選ばれる確率が高まるので無能候補者が増えるのは歓迎。 

 

 

・蓮舫さんの都民のためのバイタリティーの様なものは感じます。心配なのは都議会と上手くやって行けるかどうかです。独裁政権ではないので、いくら都民のためと言っても都議会の賛成を得る必要があり、この辺りは小池さんの方が1枚2枚は上手ではないかと思います。 

 

 

・東京都民にとっては、段々と罰ゲームみたいな都知事選挙になってきましたね。 

候補者の殆どが、都民の為に何をしてくれるのかを全く公約しない。 

大都市の東京を<何かの目的>の為に利用したいのが見え見え。 

東京都民の皆さん!都民の為に働いてくれる人を、冷静に判断しましょう。 

認知度で投票してしまうと、後で泣く事になりますよ。 

 

 

・朝のニュースで会見していた内容を聞いてがっかりした。 

自民党と小池現知事を罵ることだけで、何のビジョンもない。東京を、日本をどう良くしていくかを語るのが本当ではないのか。 

 

おそらく、当選を狙ったものではなく、自民党のイメージダウンを行う役割を与えられたのだろう。 

 

 

・国政ではなく、都政で政権交代をして貰い、立憲民主党を中心とする勢力による都政を体験してみるのも悪くないと思います。 

 

全くダメで話にならない場合は、皆が立憲民主党に愛想を尽かすことになります。 

 

 

・検討に検討を重ねネームバリューの高い蓮舫になった・・・・。政治はネームバリューでするものではないと考えます。揚げ足取りの批判しかせず政策の一つも掲げられない似非政治家が都政を担う姿がどうしても想像できません。もし蓮舫が都知事になったら東京も日本も終わる気がする。 

 

 

・小池さんも長いので、そろそろ誰かに代わって欲しいと思う人もいると思う。 

でも蓮舫さんはどうかな? 

過去の言動から、リーダーにはふさわしくない人物に思える。 

都知事になって、何がしたいのかもわからない。 

問題点をあげるだけなら誰でもできるけど、それで都政が務まるはずもない。 

批判もあるけど小池さんは難しい舵取りをやってきた。 

批判ばかりしているから人望がまったくない蓮舫さんに、小池さん以上のことができるとはとても思えない。 

「もし蓮」は考えたくないですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE