( 174957 ) 2024/05/28 15:24:41 2 00 “高齢者の定義”65歳から70歳に引き上げとの提案で武見厚労相「年金支給開始年齢の引き上げ考えていない」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/28(火) 12:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01ce82f167f3d7ec5d017e9d29c8457069884410 |
( 174960 ) 2024/05/28 15:24:41 0 00 FNNプライムオンライン
政府の経済財政諮問会議の民間議員が、「65歳以上」という高齢者の定義を5歳引き上げて、「70歳以上」に引き上げる事を検討すべきとの提言が出たことについて、武見敬三厚労相は28日午前、「年金の支給開始年齢の引き上げは考えていない」と明言した。
この提案は、23日の経済財政諮問会議で、民間メンバーである経団連の十倉雅和会長、証券アナリストの中空麻奈氏、経済同友会の新浪剛史代表幹事、経済学者の柳川範之氏が、身も心も満たされた、誰もが活躍できる社会・ウェルビーイングの高い社会をいかにして実現するのかというテーマで、全ての世代でリスキリング(学び直し)を推進すべきという文脈の中で出したもの。「高齢者の健康寿命が延びる中で、高齢者の定義を5歳のばすことを検討すべき」との提言だが、SNSでは、「高齢者の定義」がトレンドワード入りした。「人生100年死ぬまで労働という話」「年金支給開始の年齢を70歳にするための布石としか思えません」などの書き込みが相次いだ。
この提言について聞かれると武見厚労相は、「現在の年金制度は将来世代の負担を過重にしないように2004年改正において保険料の上限を固定した上でその範囲内で給付水準を調整するマクロ経済スライドをすでに導入している」と説明し、「高齢者の定義にかかわらず、年金の支給開始の年齢の引き上げを行うということは、考えておりません」と、年金支給開始年齢の引き上げについて明確に否定した。
また原則65歳以上で要介護認定を受けた人がサービスを利用する介護保険制度においても、「直ちにその範囲を見直すことは考えていません」と述べた。
|
( 174961 ) 2024/05/28 15:24:41 0 00 ・こんなことばかりやるから運転免許の返納も進まなくなるでしょうね。 60歳を超えたあたりから衰えを感じています。 65歳になったらもっと感じました。 70歳を過ぎたら気持ちは若いつもりでも流石に体は正直で思ったようには動けません。 60歳以上ですと周りでも持病のない高齢者は殆ど居ません。 高齢者の定義などを掲げるなら、企業の定年も70歳に義務付けして欲しいですね。 企業は猛反対するでしょうけど。 逆に政治家の上限年齢を60歳とかにして欲しい。 高齢の政治家は体は動かないのに悪知恵だけは巧みなのでろくなことを考えない。 いい加減若い世代にバトンタッチして欲しいですね。
・年金支給年齢を引き上げるのなら、定年退職年齢も一緒に上げないとだめだろうな
定年しても仕事しないとやってけない人達は今後も増えるだけだしね しっかり働いてもらって、年金納めてもらって、支給年齢もあがれば財源確保に役立つでしょう
年金支給は引き上げる 定年退職はこれまで通り なのは悪手だろうなぁ
もしくは、今あるように、定年退職年齢も、年金受け取り年齢も選択できるのもいいかのね、多様性
・引き上げは今は考えていない と言うだけであろう 現在の制度では、男性は昭和36年4月1日以前、女性は昭和41年4月1日以前生まれは、まだ年金制度の経過措置により年齢にり報酬比例部分と言う年金を受給している それ以降の、男性は昭和36年4月2日以降、女性は昭和41年4月2日以降に生まれた人が65歳からの年金受給しかなくなる。 おそらく、その時に70歳へ引き上げる布石と思われる。 何故、女性が昭和41年からかと言うと、この年は丙午で女性の誕生が極端に少ないからである 棒グラフなどの年齢別人口構成グラフを見れば一目瞭然
・今は・・・という言葉に注意が必要。支持率低迷中だから言っているにすぎないだろう。この70歳支払い開始問題は以前から話は出ていたが、後回しにしていただけ。今の政治は国民がわからない間に閣議決定という手法で決めてしまう。時の内閣が決めていいという安倍政権から特に目立って始まった勝手な解釈の変更でどんどん決まってしまっている。そして自公政治は国民を苦しめる政策ばかりしている。不幸を推奨する政治家が嫌なら選挙での投票以外、国民が反対する方法はない。自公政治を終わらせるしかない。
・健康であれば、勿論長く働くことはやぶさかではありません。ただし長く働くのは働きたいからではなく働かざるを得ない経済状態にあります。 昨年の日本人の平均寿命は84.3歳だそうです。また国民年金の保険料の元をとるのに10年かかるそうです。年金支給開始が70歳に引き上げられると元が取れない人が増えることになります。70歳に引き上げは反対必至です。
・日本崩壊を引き延ばそうとしてるだけで、このままだと、近い将来、日本は崩壊します。 それよりも政治家の定年制を65歳以下に引き下げた方が良いですね。 70歳80歳に権力有り過ぎ。 若い世代に権限があり、日本を引っ張って行かないと日本は何も変わらない。
・60歳から高齢者で良いと思う 老化に関しては個人差が大きいから一概には言えないが確かに昔の60歳より今の60歳は若く感じるが実際は高齢者と言って差し支えないと思う 例え100歳まで健康でいられたとしても、バリバリ生活費を稼ぐの無理だし 運転免許の返納も70歳~75歳位で法整備をしても良いと考える。但し、田舎暮らしだと70歳位で免許返納すると生活出来なくなってしまう場合もあるので免許返納したら電動アシスト自転車購入の補助金出しても良いと思う。車運転してる身からすると逆走を含め怖い時もあるけれど、アクセルとブレーキの踏み間違いでの高齢者事故は無くなるのでましだと思う そして年金だけでも十分暮らしていける世の中になって欲しい、国会議員の人数調整して、歳費調整したり、国家予算の無駄使いを止めれば増税しなくてもなんとかなりそうな気がする(無駄使い多すぎ、民間企業なら有りえない使方してる)
・経済界を代表している委員は、当然自分たち大企業の都合の良いことしか提言しません。そのためにロビー活動しているわけで、いずれ実現させるでしょう。
・否定的な意見が多いようですが、70歳以降を高齢者と位置づけて良いと考えています。体力の衰えは人それぞれかと思いますが、70歳までは体力も知力も充実した人が多いように思います。少子化に伴い生産人口の減少が心配される中、国力を維持するためには元気な内は働いて貰う方が良いでしょう。ただし60歳を過ぎるとほとんどの人は子育てを終わり経済的な負担が減るでしょうから給与水準は引き下げても問題ないと考えます。年金保険料を長く納めるとその分受取れる年金額が大きくなるので、仕事を辞めた後も暮らしに困ることはすくなるはずです。現役時代に贅沢な暮らしを味わってしまった人にとって味気ない年金生活になるかもしれませんが、金融資産を蓄えた人は現役時代と変わらぬ生活が出来ますし、健康でありさえすれば時間に余裕がある分充実した老後を過ごせるはずです。
・武見さんのいう通り、国民年金はともかく、多数をしめる厚生年金の財政は健全そのもの。運用益も130兆円を超えている。
また現行システムは支給年齢に対して、年金の支払い総額は中立となっています。変える必要はありません。マクロ経済スライド制もあります。
それに、今後の問題は、どちらかといえば、介護、医療の順。医学が進歩しても平均寿命はそれほど延びません。薬剤費の高騰を気にする人もいますが、そもそも画期的新薬でも特許期間をすぎれば、激安となります。新薬も薬価は既存の薬と比較して決まるので、高くついたとしても、それ以上の便益があります。
ただ介護については、増える一方で、効果的に減らすことは非常に難しい。
・マイナカードも当初は任意だったにもかかわらず年末には保険証と一本化され、その後は免許証と噂されている。今の政治家は信用できない。
・直ちに考えていないはそのうちそうすると言うものですよ。生きているか分からないのに支給開始をどんどん遅らせる。積み立てた年金を一括で返してほしい人もたくさんいると思います。払う気が無いなら精算して年金制度は廃止して皆保険会社と個人年金で契約するよう改めるべきだ
・まぁ結局、支給年齢の引き上げが狙いで、先ずは高齢者の定義を変えて認識の根回しだろう。しかし、本当に認識を変えたいならそもそも定年を70歳にすればそのまま空白期間も無くなるんで、人口減少も止まらないで働き手も不足しているから、まずは支給年齢までの収入を補償したうえでやるのが道理だろう
・世界保健機構の定義も65歳以上です。あくまで高齢者とは年齢が高い者という意味ですから、日本の平均寿命、健康寿命が長くなり、元気な高齢者が増えたからと言って、あえて定義を変えるのではなく、高齢者の定義は、世界保健機構と合わせたままにして、元気な高齢者が増えたことは、素晴らしいことだと考えればよいだけだと思います。
・これを画策している年金部会の輩に関しては 率先して75歳支給に繰下げを選択してください。 まさか既に受給開始をしている輩はいないでしょうね。 国民は社会保険庁が行った、年金流用問題や年金記録の ずさんな管理を忘れていません。
・そろそろ 納めだした年度によって 改正される要件を変えては如何だろうか? 現状 国民年金の場合 60歳まで 納める必要がある。受給できるのがお願いすれば早期で60歳からだ。普通なら65歳 これが現在の決まり。
例えば 65から70へ引き上げられるのが 再来年の令和8年からだとしよう。 そうなった場合 今年度と来年度から 納付しだした人には それを対象としない様にしては如何か? そうすれば 令和8年度から納付された方の対象となり それより納めた人は 任意(本人が70歳を希望された場合)で決めれる様にすべきだと思うよ。
・私は60歳になって給料が4分の1になりました。65歳になったら、さらに3割ほど減りました。それでも70歳まで働かしてやるのだから、ありがたいと思えと会社は考えていると思います。高齢者定義の引き上げは低賃金労働者の獲得が目的と考えます
・本音は氷河期世代以降の富裕層以下は生涯、奴隷として搾取される側に居ろと思ってるよね? 自身は氷河期世代ど真ん中です。 国内不況続きで社会は混沌としストレスは増える一方 効率化や責任と賃金バランスが悪い企業が多いと思います。 今の高齢者のように心身ともに健康でいられる方がどれほど残るのか甚だ疑問です。 世の中、相当疲弊してますよ。
自身は数度の転職を経て、世代平均より少し高い程度の所得ですが生活水準なんて上げられません。 過去の年間所得明細を見れば一目瞭然ですが、課税率が高くて可処分所得が大して増えてません。
年功序列のプラス面を享受は出来ず、低賃金でこき使われ、増税など負担増で可処分所得が長年増えないまま。 泣け無しの預金をしてもほぼ利息ゼロの時代にされた。
もう国の経済政策に期待は捨て去り支出を減らして資産管理、運用に務めてます。 いつまで働く活力があるか分からないので。
・60歳で還暦さすがに赤いちゃんちゃんこは気恥ずかしいが、過ぎた年数に感慨深いものを感じる。65歳になって高齢者の仲間入りだがシニアサークルでは一年生扱い、幅を効かせる猛者派は80代。60代なんて高齢者のヒヨッコ、70代になって一人前って感じですね。 その面では現行の65歳から高齢者扱いは準備期間として合ってると思います。
・自分はサラリーマンで老後の生活費を40代から準備しているので お一人様だから凌ぐことは出来るけれども
生活保護が一時の繋ぎではなく 年だからと十分は自助努力をせずに公的資金に頼る一方なのは納得が行かない。 身体が健康であるのであれば少額でも自分の食い扶持くらいは稼ぐべき
十分働き切った人が定年を待たずに早期リタイアするのは可
現役時代しっかり就労せずに国民年金や厚生年金の掛け金を疎かにしている人は問題だと思う。
あと不法滞在者とか無職の外国人っていろんな意味でも問題だと思う。 犯罪を犯すリスクが高い 普通に食い扶持に困っている訳だよね。
・年金受給者ですが、私の時は60歳定年退職で65歳年金支給でした。 いまは、65歳定年退職に変わっていますから、年金支給は確実に70歳からになるでしょう。65歳まで働けるわけですから、退職金と貯金で70歳まではやっていけるでしょう。少子高齢化社会なので仕方ないと思います。
・今は考えていないだけであり来年どうなのるかもわからないので信用しない方がよい! 世論を無視して強行するのが自民党のやり方である 既に65歳で年金を貰っている高齢者は今後70歳から年金支給される人達よりトータルで多く年金を貰うことなるのではないのか? 仮に70歳から年金支給になった場合は年間支給額は多く貰えなければ不公平となる
・今の20代の人らが対象年齢近くになる頃は高齢者の定義が「85歳」ぐらいになってるのとちゃうか? 年金受給開始も80歳ぐらいからになってると思う・・・ 特にサラリーマンは給料から強制的に差し引かれるので抵抗のしようがない! どうせなら将来年金は「要りません」か「要ります」の選択制にして納付義務も自己責任制にしたらいいのでは? 今でも国は国民に対して自己責任を押し付けてるんだから・・・いっしょやろ? そもそも支給年齢の引き上げは「今は考えておりません」というところが「決めております」と言ってるみたいなもんやで!
・厚生年金の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げることが法律で決まったのは1985年。 実際に65歳に引き上げ完了するのは2025年(男性の場合)。 この間40年かかっている。 厚生年金の支給開始が70歳になるのは今40歳くらいの人からだろうと予想している。
ちなみに国民年金は制度開始された1961年から65歳支給開始で変わっていない。
・定義を変えたところで、 脳の認知機能や記憶、判断力の低下や衰えは変わらないよ。 寿命が伸びても健康寿命が伸びたわけではなく健康そうに見えても病気をいくつも消えている人や昔のまま時代の変化を受け入れず頭は昔のままの人もいる。 定義をずらしても衰えは受け入れるしかなく中身は変わらないんだよ。 国会議員も高齢者ばかりで考え方が古い。考えが古ければリスキリングしても古いままだよ。
・確かに65歳から高齢者と言われると自分も精神的には嫌だと思います 見た目も一昔前とは、10歳は違うと思います でも、やはり体力的には衰えを感じずにはいられません 矛盾を感じる今日この頃ですが、 年金の支給年齢を引き上げるための考えなら、両手を上げて賛成とは言いがたいですね
・実質年金制度は崩壊しているので、基礎年金+ベーシックインカムに切り替えるべきである。誤魔化し続ける事は嘘の上書きでもある、昔と違い今の国民はクレバーなので騙し続けるのは困難。国民をくだらないドグマで汚染しないで頂きたい!官僚達は良い天下り先に行くために、国民を洗脳する布教活動(メディア活用)を頑張っている訳である。
・年金支給開始年齢を引き上げれば下野確定でしょう。少子高齢化は数十年前から分かっていた事。年金制度を破綻させまいと盤石である事を強調して国民を欺き、実質的にこの国の年金制度を牽引してきた自民党の責任は重いと考えます。
・高齢者の定義を現在の65歳以上70歳以上引き上げても何も変わらない。 そもそも、誰でも安心して老後を過ごせる施策が無い。 長寿の薬が開発された訳でも何でもない。 本当は働きたくはないが60代後半、今でも働いています。 時間給は約1100円ですが。 年齢を重ねれば体力、気力も落ちるか高齢者でも、少しでも生活を楽したいから働くのに、値上げラッシュや増税で年金から、天引きしている社会保険料保険料等は取れるところからトコトン絞り取る。 「高齢」の期間が長くなるだけで、働ける年齢は個人差はあるが、さほど変わらないが、働けるのは70歳が限界かな。 そもそも、ハロワ求人「生涯現役」窓口があるが、ホワイトカラーは殆ど求人が無い。 参議院や比例は選挙費用を含め税金の無駄遣いであり、議員削減すべきです。 政治資金パーティーや企業献金の廃止、悪用ばかりの文通費や政党交付金等すべて廃止すべきです。
・間違いなく年金受給開始の年齢引き上げの布石ですよね。 トヨタが70歳まで再雇用出来るようにしたけど、これも何?って感じ。 全ての高齢者が元気で働ける訳でも無いし、職種によって、70歳まで働けない場合も有る。 働けるようにしたから、年金支給しないではなく、働かないでも生活出来る仕組みにしてほしい。 働き終わったら老後の楽しみも得られず、人生終了じゃ寂しいでしょ…
・今はね。年金の繰り下げを大々的にアピールして働けるまで働かせといて、受給年齢引き上げって魂胆。貯金2000万円でも足りないってのも脅し。家を持たない人、マンション住まいで老後も集金される人はそれなりに出費はあるでしょうが、母親のようにボロ戸建てでも雨風防げて生活できれば国民年金でも暮らせる。低額年金者は生活支援金も出ています。
・この発言には大きな矛盾があって、高齢者の定義を70歳に引き上げるのに高齢者ではないことになる65歳から年金を支給するのは変えないってのは誰がどう考えてもおかしい。 つまりはこの高齢者の定義の引き上げは近い将来への年金支給年齢の引き上げの下地作りに他ならない。
・年金受給開始が60歳から65歳になり、さらに70歳まで繰り下げると年金が大幅に割り増しされますよ、ということが推奨され始めていますよね。腹立たしいのは私も同じですが、少子高齢化が進行した日本社会ではどの政党が政権を執っても、支給額のカット、支給時期の繰下げ、払込金の増額、消費税増税による補填強化、移民労働力の大量導入、それらの一部若しくは全てを実施しないと年金制度は必ず破綻します。消えた年金問題以降、年金制度は自民党攻撃の材料となっていますが、立民であれ共産であれ現行制度を維持し続けることは絶対にできません。衆愚政治に陥り、国会議員は税と社会保険の一体的な抜本改革に着手できませんので、一国民としては私的年金で自己防衛しておくしかないと思います。
・政府の犬の様に頑張って働いて納税したいと思ってますよ なら、60歳以上での大きく目減りする賃金体型は行ってはいけない方向にしてくれよ 民間の賃金だから政府は及ばないではなくて法律なり条例でその様に決めて欲しい 現状では殆どのの企業で役員でも無くて60歳以上の延長者は年収300〜400万前後に落ちる 分かっていた事だろう。とか言われるかもしれないが30も40も中には半分になるのは耐えられるものじゃ無くて、年金は貰えないのに年収はガタ落ち、でも税金や社会保障費は払え!は酷すぎる やりたい放題の自民党へは次の選挙では絶対に入れない事を誓っている
・結局は個人差だと思うんだけど… 病んだり酷使してたりすると60歳で立派な老人出来上がるし 健康で身なり小ぎれいにしてるとか、酷使してても頑丈で「鍛えた」状態の70歳になれる人もいる訳で 定義なんかされると60歳でよぼよぼになってても 「死なせない」医療に拍車がかかりそうで怖いんだけど
・今の70歳以上の高齢者は若い時代に年金や消費税も払っていない。また戦争経験者で戦死者遺族年金とかでがっぽりもらっている。それなのに2024年の若者から年金や消費税やら搾取するのはおかしい。高齢者が安心して暮らせる社会の裏で元気で未来ある若者が犠牲になっている。。
・自分がもらう時は、きっと今の年金支給額より金額が下がるだろうし、もしかしたら支給開始年齢を引き上がってるかもしれない。今の大臣が上げないと言ったところで信じられない。払った分を払い戻ししてほしい。
・満足に体を動かせなくなったら、もう高齢者だと思うが。 60代で激しいトレーニングや重労働を担える人は少ないでしょう。
昔はガチでトレーニングをやっていたけど、20代前半と比べて、30代になる頃には明らかな衰えを感じたけどね。 40代〜なんか、もっと顕著に衰えるでしょう。
・でなければ高齢者が65でも70でもなんら変わらないことになる。そんな無意味なことを議員が言ってことばあそびするはずはない。公務員の定年が65になるんだよ。この方たちが65から年金もらえたら今5年間年金なしの世代は不公平だよ。
・考えていない
そう言っておきながら、何かと理由を付けて多くの事を変更して国民の負担を増やしている事を国民は忘れていない
国民をバカにしすぎ
頼りない野党かもしれないが、次の選挙で自民に政権を取らす事より変化を求めた方が良いと思う
・健康寿命が延びたから高齢者ではないとか何言ってるか分からん。健康だろうがなんだろうが生物学的な部分で何か変わるのか?『年齢が高い』から『高齢者』って言うんだろう? 思惑を隠そうとするから嫌気が差すんだよ・・・もっと金を納めて欲しいから歳とっても働けっって言うならそう言うべき。年金支給を遅らせたいなら定義がどうこうではなくきちんと言うべき。金がもっと欲しい!出したくない! 正直に言えよ
姑息なことしようとするから反発されてるのに何故気付かないの?
・人間の平均寿命は決まっている。言葉遊びをすべきでは無い。いずれ年金行政破綻を見越して支給開始年齢は遅らせるつもりは間違い無いと断言できる。そのために国民を騙すような準備期間を設け姑息な振る舞いは止めて欲しい。
・よく「今の70代は元気!」と言われているけど、たぶん元気な人が目立っているだけなんだよな。ほとんどの70代は昔よりは動けるものの労働できるほどの体力や思考力があるかと問われると疑問だね。
・とにかく年金制度の変更にともなう経過措置は昔は手厚すぎたが、逆に近時は経過措置すら設けない。旧制度適用者が年間数10万もらい損ねても「知らんがな」。在職老齢年金制度の変更がそうだ。理由は厚労省の年金担当が「自分は関係ないがな」の意識があるから。なにを言っているかわからないものが98%だろう。しょうがない。年金制度はクソ複雑だから。
・ついに年金がもらえるのが70才からと現実味を帯びて来ました。まさに秒読み体勢に入ってきた。ただ私は60才になったら今の会社の定年が65才となっていても辞めるつもりです。今50代半ばですが、会社組織というところにもう疲れた。外資畑を歩んできたこともあり、転職を何度もしましたがもう心身ともに疲れ果てた。そして時代が変わってしまい、今の20代~40代の人たちの素行・言動が理解できない。 ところで、仰っている "丙午" の女性は本当に悩みの種。1966年生まれの女性は性格がキツく気が強く、年上にでも男にでも、さらに自分の母親に対してまでも、高圧的で偉そうで命令口調の女性が多い。自分が一番上で仕切らないと気が済まず他人の言うことには全く耳を貸そうともしない。そしてその性格は直らない。直そうともしない。常に自分が正しいと思ってしまっている。うちの姉がまさにそう。母がいつも私に嘆いています。母が可哀想。
・意味が分からない、高齢者の定義変更=年金支給開始年齢の変更でしょう。異次元の増税・社会保険料の増加だけでなくそもそも払っても還元されないのは確定した。医療とかほとんど使わなかった人には返金すべきでしょう。
・年金支給開始年齢の変更がないならば、高齢者の年齢の定義なんてどうでもいい事じゃないの。結局、先にその年齢を変更して、後々すぐに支給年齢を変更しようという、愚策見え見え! 国民の高齢者の年齢の話をする前に、あんたらの定年制を先に導入する方が先だろうに。 さもなければ、いつまでたっても裏金作りだけはやり続ける構造が変わらない。
・じゃあ何故、60歳で定年になり再雇用で働いて同じ仕事してるのに給料だけは下げられるのか。 シニア枠になるんで、、とか言われても納得出来ないよな。 楽な仕事に回されるならまだしも、今までと全く変わらない仕事なのに。 根本的な改革してくれ!
・腐った政治屋がこう言う時は2000%ウソ。このまま年齢引き上げせずに実効ある社保制度として維持できる根拠を示してみなさいよ。スライド制を導入して年金制度は絶対に潰れないにしても、その代わりに年金を減額されて国民生活が潰れる仕組みなんだよ。このままなら遠くないうちに、掛金を収めるだけで死んでいく国民が多発する。人生100年なんて、前任総理が残した嘘だし、実際に多くの人がより若くして亡くなっているんだよ。今できることは、制度が改悪されても、早期に受給申請できるだけの準備をしておくことだ。つまり、この政府を信用しないで自助努力すること、鬼の自公には痛い目を見させることに尽きる。
・面と向かって、嘘をつくなって言いたい。腹の底で、年金支給開始年齢の引き上げ考えてますではなく、実行します。って言ってるでしょ。国会議員は、年金なんてあてにしなくても、税金からせしめた裏金をしっかり懐にため込んでいるから、関係ないもんね。腐った自民党が考えていることは、いかに、私腹をこやすかだけ。その為に、国民がどうなろうと知ったこっちゃない、ですよね。
・面と向かって、嘘をつくなって言いたい。腹の底で、年金支給開始年齢の引き上げ考えてますではなく、実行します。って言ってるでしょ。国会議員は、年金なんてあてにしなくても、税金からせしめた裏金をしっかり懐にため込んでいるから、関係ないもんね。腐った自民党が考えていることは、いかに、私腹をこやすかだけ。その為に、国民がどうなろうと知ったこっちゃない、ですよね。
・>>武見敬三厚労相は28日午前、「年金の支給開始年齢の引き上げは考えていない」と明言した。
これ絶対に年金の支給開始年齢の引き上げを考えているわ。 この人たちが政権を担っていたら、国民負担がどんどん増える。 もう年金はいらないので月々の手取りを増やして欲しい。
・納付期間の延長を考えているくらいだから、年金の支給開始の年齢の引き上げも考えているでしょう。 そうでなければ高齢者の定義を変えようなんて発想はない。 経済財政諮問会議はほぼ財務省なので、信用に値しません。 いつも観測気球を上げて後から否定しているが、絶対その後は実行に移している。 NHKのネット受信料のように。
・年齢は70歳に引き上げて、年金は支給を繰り下げようとしてるわけですね。 介護保険も65歳になれば、介護のリフォーム代や車椅子の購入が1割負担でできるからお得ですよね。
・大臣や議員はお金持ちが多いから・・・。現状65歳超えたら銀行は住宅ローン貸してくれないのよ。60歳超えたら民間も公務員(今年から定年が伸び始めた)も給料減らされるのよ。もっと幅広の視野、統合した考え持って発言してくれよ。年金だけじゃないんだよ。
・高血圧の定義も今年4月から130から160に変わりましたしね。これじゃ病院に掛かる人がキャパオーバーになるからでしょ? 高齢化社会に都合の良い数字に切り替えていくわけです。
・「年金の支給開始年齢の引き上げは考えていない。」のあとに「今はね。」と心の中で思っているやろね。 政治家は変わるから、前任者が言っても後任が「高齢者の定義に基づいて年金支給年齢を引き上げますが、何が悪いのか?」となる。 よくある手ですね。 やりません詐欺です。
・年取っても身体に鞭打って働かないといけないのかね…そのうち老後と言うものがなくなるかもしれませんね。海外ではどうなんだろう?老後はのんびり出来るのだろうか?働き蜂の日本人的な考えなんでしょう。
・介護保険、「保険料の納付あって、給付サービスなし」 介護業界でよく言われる言葉です。介護サービスを受ける頃には、利用できる介護サービスのハードルをあげて、利用しにくくさせたりします。
・介護保険の適用対象を65才から直ちに70才への引き上げを考えてないって事はやはりいずれは 引き上げるって事? 年金受給者には特に重い介護保険料なのに 使える年齢の引き上げは勘弁してもらいたい。 我が家は74才と63才まだ共に利用はしてないが 2人合わせれば年間約20万保険料払ってるんだし。もう23年間
・介護保険の適用対象を65才から直ちに70才への引き上げを考えてないって事はやはりいずれは 引き上げるって事? 年金受給者には特に重い介護保険料なのに 使える年齢の引き上げは勘弁してもらいたい。 我が家は74才と63才まだ共に利用はしてないが 2人合わせれば年間約20万保険料払ってるんだし。もう23年間
・うさんくさい。 「年金支給開始年齢の引き上げ考えていない」のであれば、高齢者の「定義」を引き上げる必要は全くない。社会的な意識をそうしようで終われば良いだけのこと。わざわざ定義を変える必要があるってことは、何らかの目的があるから。無いなら社会的に全く意味がない。
・タイトルは「引上げ考えていない」とあるが、本文では「ただちに考えていない」になっている。つまり、将来的には考えているという事。 それが前提に無かったら、こんなことを考えるわけがない。 本当に、年金やニーサなど、国家的な詐欺を当然のように目論む政党、政権ですね。 何で、これで暴動が起こらないのか理解できない。大人しいのも、政治に無関心なのも国民。この政治屋たちを選んでいるのも国民。 もっと怒ってい良いんじゃない?
・今後は、価値も無い特権階級の賃金だけでなく、中小や非正規、バイトの類のみならず、年金所額まで併せて、総所得平均の上下のみで語ること。通用しない部分的な誤魔化し茶番を見透かされたままでは、むしろ政治行政もメディアも知能が低く見えて気の毒であるのみ。そろそろ、ちゃんとしよう。
・65歳に引き上げねぇ…子供の頃に60過ぎの人と話してた印象は何度も同じこと話したり良く見えない、体が思うように動かないetc.....話してたけど、今後は企業も事故やミスが増えそうよね。 政治家は自分の理想論をただ話すだけだから多少ボケてても良いだろうけど一般企業ではそうはいかないんじゃないのかね?益々若者と老人の溝が深まりそうだな。 現与党の先生方は育児者と独身からお年寄りと現役世代、喫煙者と非喫煙者etc.....国民同士不満を抱いて生きて欲しいようだな。
・今は考えてない、という事にしておいて事ある毎に気球を上げてハードルを下げていくつもりでしょうね。こういうのは実に狡猾に進めるので早い段階でNOを選挙で突き付けておかないとどんどん勝手に話が進みますよ。
・年金あてに出来ないなら今まで払った分の返還を強く希望します。 老後のプランは自分で考える、国に生活支給をあてにしない、健康寿命も そうだけどピンピンコロリで終わりたいので働けるまでは働きます。
・これは明らかに年金支給引き上げの前提だと、多くの人は思っていますよ。今朝もラジオでこの問題を取り上げ、リスナーからの声を紹介していましたが、異口同音に年金支給年齢引き上げと捉えていましたよ。 国民も馬鹿じゃないですからね。
・高齢者かどうかは国民が決めるべきで政府が決めることじゃないと思うが。 破綻する年金制度を国会議員任期中にバレないようにするための政府と国会議員の姑息な手口だと思う。
・>「高齢者の定義にかかわらず、年金の支給開始の年齢の引き上げを行うということは、考えておりません」
誰がこんなこと信じるか。 後々の支給開始引き上げの為に決まっている。 それ以外に何の目的があろうというのか。 それに百歩譲って本当に考えていなかったとして、それはこの人が考えていないだけで後の引き上げの時の総理や担当大臣が「当時の武見さん個人の意見であり政府としての意見ではなかった」とか言うんだよ。どうせ。 そういう屁理屈ばかりの政府だからもう何も信じられないんだよ。
・>「高齢者の定義にかかわらず、年金の支給開始の年齢の引き上げを行うということは、考えておりません」
誰がこんなこと信じるか。 後々の支給開始引き上げの為に決まっている。 それ以外に何の目的があろうというのか。 それに百歩譲って本当に考えていなかったとして、それはこの人が考えていないだけで後の引き上げの時の総理や担当大臣が「当時の武見さん個人の意見であり政府としての意見ではなかった」とか言うんだよ。どうせ。 そういう屁理屈ばかりの政府だからもう何も信じられないんだよ。
・そりゃ引き上げと年金支給開始をセットにしたら批判されまくるからやらんだろう とりあえず高齢者の定義だけ変えといて5年くらい経ってから年金支給時期を高齢者の定義に当てはめて~とか言い出すとしか思えんわ
・時代、環境が変化し、年金制度、社会福祉面は過去のルールでは厳しい。 しかし、コロコロ途中でルールうぃ変更するのは如何なものか。 保険料増、年齢引き上げ、税金増と国民に負担を強いる割には、自民党をはじめ議員さんは、調査費、政策活動費というブラックボックスで裏金、脱税とやりたい放題。 まずは、昔から続く政治と金のルールを先に解決すべきでは? 特に、自民党に所属する議員は、全員、落選させたいわ。 いい加減にしろ。
・経団連などの経済団体が日本を内側から壊していると思う。 派遣社員や移民問題や観光公害などみんなここから出てきている。 自民党のバックは経団連なので意向に従うことが多い。 真に国のことを思う保守政治が必要だと思う。
・> 「高齢者の定義にかかわらず、年金の支給開始の年齢の引き上げを行うということは、考えておりません」
自民党は嘘ばかりつくから、多分これも嘘でしょうね。 この前は「マイナカードは義務化しない」と明言していたのに、現行の保険証は今年12月に廃止されて、保険診療にはマイナカードが必要になるので、完全に『義務化』です。 昔に遡れば、消費税導入したときも「消費税増税は考えていない」と言ってたのに、安倍政権で5→8→10%と爆上がりしました。 海外だったらとっくに嘘つきを倒せ!と暴動が起きていますね。 フランスでは昨年、年金支給年齢が2歳引き上げられて、怒った国民が暴動を起こして街が焼けていました。 日本国民はおとなしすぎるから、自民党がなめ腐っているのでしょう。
・65歳とかの人の運転は正直、怖いです 明らかに判断力や反射神経が衰えてるな と隣に乗っていても感じます 仕事にしても同じようなものかと
・初めは55歳くらいで貰えるように言われてたが、どんどん伸びて今や70歳になろうとしている!そのうち死ぬ間際にやっと支給開始になるのではないか?
・体が動くうちは仕事がしたいけど、どんな仕事かは自分で選びたい。国の言い分に従ってたら金になる仕事・社会が要求する仕事しか選べない。歳とってまでそんな状態は嫌だな。
・ご高齢でも元気な方が増えてます。 一律で年齢で区切るのではなく 人口の2割程度を高齢者とみなすなど考え方を変えるべき
・この政権は平気でウソをつく。 任意のはずのマイナカードをゴリ押しで実質義務化、子育て支援金の社会保険流用、保険というのは最終的に全員が受益者のはずなのに子育て支援金には受益者になり得ない人がいる。これでは保険の体をなしていないにもかかわらずだ。 先日国会に呼ばれた参考人の方々もおっしゃってましたが、なんちゃって規制法改正成立の前に解散総選挙して国民の審判を受けてください。
・年金の支給開始年齢の引き上げを考えていないなら、高齢者の定義を65歳から70歳に変える必要はないのではないでしょうか。 それ以外の合理的な理由が何かありますか?
・今は考えてませんが正しい。 先の事なんか分からんしね。 でも高齢者でも働ける人は働いて若者世代の負担を少しでも軽くする動きは必要だと思うけどね。
・今は考えていないだけで、明日考えるかもね って事ですね 全く信用できない 国民はATM としか思ってない奴らの言う事は信じられない 年金は貰えなくていいから、払った分返して欲しい
・高齢者(老人)の定義も隠居を含めれば50代から60才定年が平成までの常態化 現実は60代で高齢者と言われて納得する人はいないしまだまだ現役と思うはず
・受給目前の高齢者ならいざ知らず、年齢引き上げに文句言う人がいるのがわからない。 85歳以上が平均寿命になってしまえば、65歳から20年も遊んで暮らす人を社会で支えるなんてまず不可能。 そろそろ若い人をシバキ倒すのもそろそろ無理そうだし、どうしてほしいというのだろう? 高齢者のためにも、みんなで減額するか、受給をあげるかのどちらかしかないよ。
・当たり前です。 年金まで引き上げたなら、その年まで働けない人はどうするのか?になりますからね。 そもそも、高齢者の年齢定義の引き上げって案件すらナンセンスだと思います。
・考えてはいないが、思ってはいるんでしょ?都合良く民間議員を使って雰囲気の醸成をし、諮問が出たから検討し、法改正をする。今まで散々そうして国民は苛められてきたのですよ。
・「直ちに」という言葉が入ってるということは、引き上げる気持ちがあるということだろうね。 国民年金の加入延長も、延長分だけ給付が増える訳じゃないでしょうし。向こう半世紀くらいは、自民党は、野党に転落でいいと思います。
・70まで働けと言いながら募集の条件は60歳までというのが殆ど。厚生労働省なんだからそこをクリアしてから言ってもいいんじゃない?
・日本語の揚げ足取りになりますが、 考えてない、と断言している時点で、考えたのでしょうね。 もしくは本当にノープランだったりすると、その方が危険です
考えたけど、実現はしない、と言うことなのでしょう
|
![]() |