( 175026 )  2024/05/28 16:42:03  
00

・2022年度版からのS文社の大学受験案内を見ると、共通テスト参加大学は国公私立混載型の大学ランキング表が掲載されています。もっとも、進路確定までの過程が余りに多種多様になった現在では、こうした図表自体も意味を為さなくなりつつあると感じます。国公私の区別の問題に限らず、過去に受験を経験した人々は、自分の価値観に縛られることなく、これから未来を切り開く人の立場にたって、認識をアップデートしたいところです。 

 

 

・大学入試は面白い。単なる選抜を目的とした手段を越えて「競技」と言えるものだと思う。 

 

乗馬の技術は、戦闘手段として発展したものだ。しかし、単なる手段を越え、スポーツ・娯楽として自己目的化し、オリンピックの競技種目にもなっている。 

 

大学入試(とくに東大入試)も同じ。日本最高の頭脳たちが、優秀な頭脳を選別するためのの試験を100年以上にわたり真摯に追求してきた。そんな大学入試が面白くないわけがない。とても中毒性の高いゲームになっている。事実、東大理Ⅲに合格したあとも、さらなる好成績・高順位を求めて東大模試を受験し続ける猛者たちがいる。彼らの気持ちはとても良くわかる。 

 

大学入試は、単なる選抜試験ではない。もはや娯楽であり、ゲームであり、競技であり、スポーツであり、アートであり、受験エリートたちを魅惑するローレライなのだ。 

 

 

・学歴は、その人を構成する物の一つであると感じる 

 

なので、当然だけど学歴が全てではない 

 

問題なのは、低学歴に対する侮辱的態度なんだと思う 

私は、一般的に言えば低学歴ではあるが、学歴を馬鹿にされても何とも思わない 

それは、学歴以上のものを持っている自覚があるからだと思う 

なので、学歴に良くも悪くも固執する人は、学歴以外に何も無いのかなーって感じる 

 

学歴というか、勉強する大切さを伝えるのは、非常に有意義ではあるし、低学歴を批判して発破をかけるのも良いとは思うけどね 

ある程度の大人になれば、学歴自体にそこまで価値が無い事に気付くと思う 

 

 

・高学歴は努力だから報われるべきだけど、学歴が親の年収と比例するように家庭環境の影響も大きい。親に感謝すべきだし、低学歴を努力不足と切り捨てるのではなく家庭環境も考慮すべきだと思います。 

私もこの2人から見ればFランとバカにされる大学出身だと思いますが、母子家庭で親がパチンコに行く間は弟の面倒を見るみたいな家庭でした。 

ただ周りに支えられながら努力はしたつもりで、新卒では大手に就職できましたし今は外資ITで勤めてます。同僚の学歴は海外の一流大学や東大、この二人と同等の大学など高学歴です。なので人それぞれだと思います。 

また、高学歴の同僚は今の努力と実績が大切だと理解しているので学歴云々言う人は見たことないです。 

 

 

・私は旧帝大卒。今の職場には東大京大早稲田慶應もいれば高卒もいる。 

 

高卒やFランを下に見たりはしていない。ただ間違いなく学歴と仕事力に相関はある。稀に出来る高卒と出来ない高学歴がいるだけ。 

 

学歴がある人は過去の成功体験だけでなく、自分の学習のやり方を確立している。基礎ができている。それはすべての分野に応用できる。 

 

 

・日本だと、大学に入ってからあんまり鍛えられないので、大学に入学した時の偏差値がものを言うようだけど、海外だとその後の4年間に徹底的に鍛えられるので、18歳の頃の能力の差など、誰も気に留めなくなりますね。 

さらに言えば学歴って勿論大事なんですけど、海外だと、高学歴の定義は大学院であって、大学じゃないです。MD, PhD, MBAとか。 

 

 

・一尺度としての学歴はあっていいんだけど、YouTuberも予備校も、その価値観しか植え付けないのは問題。 

大多数は高学歴になれないわけだから、そういう学生は植え付けられた価値観によって、学歴コンプをかかえて、つまらない学生生活を送っちゃう原因を作ってると思う。 

 

もちろん、本人にも原因はあるんだけど「自分はこんなダメな大学に通うんだ」ってスタートから過剰に敗北感を与え、益々少なくなっていく日本の若者に浸透させてしまうことが、国益の観点でもプラスになっているとは思えない。 

 

例えば、研究機関として論文執筆を頑張っている大学はどこなのかとか、国際的に評価されている大学の学部はどこなのかとか、企業から評価されている大学はどこなのかみたいな尺度も、学歴と同じぐらいの熱量で取り上げられるべき。 

これらの尺度だと学歴では評価されない大学も入ってくるし、大学間での競争につながれば良い効果があると思う 

 

 

・YouTuberの言ってる事はそれっぽいこと言ってても結局は数字稼ぎの後付けの理由だから議論してもあんまり意味はないだろう。 

 

ただ日本において学歴が人生に及ぼす影響は大きいのに、実態よりも軽く捉えようとする世の中の風潮はあるように感じる。人柄重視採用を謳ったり、大学なんて意味がないと主張する実業家だったりが支持を集めてるのがその例だ。 

 

しかしここで言う学歴の重要性とはそういう事ではなくもっとシンプルで、学歴がないと足切りする企業が実際には数多く存在し、その殆どは大企業だからだ。 

 

やりたい事があって専門に行くなど早くからその道を目指すのは全く悪くないのだが、やりたい事がない人ほど将来の選択肢を広げるために高学歴を目指すべきなのに、聞こえの良い言葉で学歴を否定するのは社会の実態に合っていない。 

学歴の重要性を理解してない子供には毒になるから良くない傾向だと思う。 

 

 

・人ってのは何かを誇示するもの。その良し悪しは別としてそういうマインドは誰にだってある。 

 

いい学業成績を収めた、部活で活躍した、大会で優勝した、いい大学に入った、いい会社に入った、会社で大きな成功を収めた、独立して起業し大金を稼いだ、社会的に認められた、 

などである。 

そしてそのうち一番新しく大きな成功を自分の誇りとして誇示する。 

 

誰もが知る製品を作った人は、これ俺が作ったんだぜ、関わったんだぜ、という最新の成功を誇るだろうが、今更賞味期限切れの学歴は誇らない。 

ノーベル賞を取った科学者は自分の研究成果を誇ることはあれど、今更学歴は誇らないだろう。 

 

「いい大学に入った」ことを誇っている人はそれ以降新しく誇れる功績を手に出来ていない人なのかもしれない。 

 

翻って、私なら今何を誇示するだろうと考えてみるのも自省になりいいんじゃないかな。 

 

 

・どこ以上が高学歴だとか、どっちの偏差値が高いとか、正直あんまり意味がない。 

やりたいことが未定の高校生は、まずはどの大学に入れば概ねどういう企業に入れるのかを見たほうが良い(企業別の生涯年収も)。 

 

旧帝大しか採らない会社は今どき少ない。MARCH関関同立以上であれば大部分は選択肢がある。が、それ未満になると厳しい様子。 

 

MARCH vs 日東駒専(学生総数同等)の直近入社の例 

NEC 116人vs18人 

日立 87人vs4人 

ホンダ51人vs16人 

凸版印刷 69人vs3人 

みずほ銀行 107人vs9人 

東京海上日動火災 58人vs9人 

NTTデータ 86人vs1人 

楽天 164人vs13人 

読売新聞 12人vs2人 

 

それ未満でも入れる業界はあるし、公務員や専門職でも勿論いいが、選択肢が狭まるのは知ったほうが良い。 

転職時は大手からなら広く選べるがその逆は困難。最初の会社は大事。 

 

 

 

・ひろゆきはマーチだし、否定したくなるのかな。 

でも特殊な才能もない貧乏人が逆転するなら学歴しかない。 

もちろん地頭という才能も「係数」として関わってくるけど、2倍も3倍も違ってくることは稀で、ほとんどの場合努力を増やせば追いつける。東大京大医学部あたりはそれなりに宇宙人みたいなのがいるけど、旧帝大(非医学科)くらいなら結構普通の人は多いし。 

中高生が「勉強頑張ろう」となるなら多少のワカッテ風味は良いと思う。 

 

 

・勉強ができる子をたくさん見てきたけど、東大生は特性持ちかグレーゾーンの割合が飛び抜けて高い。 

これは東大教授の池谷裕二さんも言ってるけど体感3割くらいはそれに当たると。 

思ったことを直ぐに口に出す、周りに合わせて行動できない、拘りが強く融通が効かない等で周りは困惑するんだけど 

勉強ではかれる優秀さとのギャップが大きいから本人は自分の弱点を認めきれない。 

民間は向かないと気付いてたいてい研究者を目指すんだけど研究者のポストだって限られてるわけで、なかなか生きづらいことになってたりする。 

勉強ができることは素直にカッコいいし、素晴らしいんだけど、何が盲点かというと結局一人でできちゃうことなんですよね。 

だからこそ磨いておかないと損なんだけど、社会ではそれだけじゃ足りない。 

学力をつけながらも、自分の社会性から目を背けず集団の中での卒ない振る舞いを身につける努力も大事だと痛感します。 

 

 

・旧帝大卒だけど、学歴を表に出せるのは学生時代だけだと思ってる。 

社会に出たら学歴より仕事が出来るか否かだし、資格持ってる人たちの方が即戦力になる場合もある。 

社会に出て高学歴なんだぞって威張っててもそれしか話題がない人なのかな、今は何もないのかなと思ってしまう。 

 

 

・自分は学歴(大学のブランドネーム)ばかり気にする風潮が嫌で海外の大学に行きました。正直日本では無名の大学なので就活では苦労しましたが無事就職できました。また本当の努力の証は入学ではなく卒業だと思います。 

 

 

・このYouTuberの方達が間違っているのは「正直、学歴は努力の証だと思っている。頑張ったら高学歴になるわけで、その人たちが報われる社会であるべきだ」と思い込んでるところだ。 

世の中の人全員が同じIQでワーキングメモリもまったく同じなら努力の証だというのも納得できる。 

だけど悲しい事にみんな同じIQではない。IQ100とIQ80がまったく同じ量の努力をしたところで同じだけ身に付くわけではない。 

日本の教育のように暗記が多いとワーキングメモリが低ければ苦労する。 

努力して高学歴を手に入れられたなら基本のスペックは備わって産まれてきてるわけだ。 

その有難みを知らずに努力不足の一言で切り捨てるのは違う。高学歴ならそれくらい調べてから発信しなさいよ。自分中心に考えてはいけない。学歴に拘らず得意な事を伸ばすのが1番いい。 

 

 

・インタビューした(事前に了承を貰っている)相手を貶すのならエンタメとして構わないと思う。 

しかし、彼らの動画は取材した個人と同じ大学、学校群自体やそこに所属する学生全体を貶めた表現をしている。それが最大の問題だと思う。 

 

 

・高学歴でも、社会に出るとこういったYoutuberにしかなれなかった人もいる、といういい勉強になると思う。気分が悪くなるので、自分は彼らのチャンネルは見ないと思うが、漢字を間違えただけでバカにする風潮はテレビでも垂れ流されているわけで、Fランをバカにして再生数を稼ぐこと自体が、これまでのバラエティの焼き直しでしかないことを理解するべき。 

 

 

・20分間程度面接して採用するか判断する場合に、同じような受け答えなら学歴が高い方を選びますよね。 

他に何か明確な尺度があればいいですが、面接の間にそれが判断できるかは難しいです。 

 

 

・学歴はあくまで手段。あれば就活や難関資格の取得などで有利になるが、学歴そのものはゴールじゃない。 

このYoutuber二人も京大と早大に入学したはいいものの、片方は中退もう片方は退学後の再入学で年数重ねて卒業。新卒カードも使えず不祥事起こした塾で働いている。 

塾講自体は悪いと言わんが、33歳と40歳にもなって他人の学歴を煽り倒すのを仕事にしてんのはどうなんだろうか。  

同級生は、官僚や弁護士、トップ企業勤めもたくさんいるだろうに。 

 

 

・学歴って就職する時に必要なだけ。 

で、就職するって事は被雇用者になるって事。 

被雇用者でいる限り収入に大した違いはない。 

収入で人を判断するわけではないが結局は高収入を得る為に高学歴を得たい人がほとんどなワケで大した違いがない収入の為に高学歴に拘っている。 

独立起業した人間からみると アホな事にこだわってるなー としか思わない。 

高学歴なら年収2000万以上が保証されてるなら価値があると思うけど日本の会社システムだとピーク時で1000万ちょい。 

20代から定年までの平均だと700万から800万ぐらいじゃないの? 

日本の会社が異常でもあるんだけどその程度の収入なら高学歴の価値ないよね。 

 

 

 

・>正直、学歴は努力の証だと思っている。頑張ったら高学歴になるわけで、その人たちが報われる社会であるべきだ 

 

努力した人が報われるべきだという一般論には賛同するけど、 

学歴って18歳前後までの努力だけしか評価の対象にならないのに、その後の人生への影響大きすぎる。 

社会に出てからの努力が学歴を獲得するまでにした努力よりも報われないような価値観を植え付けてるところが問題だと思う。 

 

 

・高学歴の人は、低学歴を見下してしまうとやはり角が立つので、多くの人は見下さないように演技してる。けど本音はやっぱり見下してる。それほど血の滲むような努力をしているわけだからね… 

仕方ないことなんだろうなって思う。だってがんばってがんばって獲得したものってやっぱり誇りに思うし、がんばってない人を見下してしまうものじゃないですか…。 

 

 

・結局は人による 

知的で物知りで話が面白い人が実は高学歴だと後から知るとなるほどなと納得するし、逆にやたらと上から目線でプライドが高くて感じが悪い人が高学歴だと知るとそれはそれでなるほどなと納得する 

「さすが高学歴」と思われるか「ただ高学歴なだけ」と思われるかはその人次第 

 

 

・学歴って言うけど、入った時の偏差値で語ってるだけでしょ。大学入って何したか、何を得たのかが重要で、入試の偏差値だけで人を判断するのは良くない。入ってから何もしなければダメな人になるし。そもそも企業が大学名で振り落とすような採用してる事実はあると思う。そこから変えなきゃ。 

 

 

・学歴は関係なくカネさえ稼げたらいいとおもいます 

学歴がなく見下されるのなら見下す相手と付き合わなければいいだけ  

もし学歴重視の職場なら辞めたらいい 

勉強しない側からしたら勉強できる人は素晴らしいどんどん勉強して世の中を明るくしてほしいですね 

 

 

・自分はMARCHだがたしかに高学歴とは思わないな 

高学歴は旧帝大クラスと早慶だと思う 

(自分が理系なので理科大と東工大も高学歴だと思ってる) 

あと高学歴ではないけど基本的に国立大はMARCHよりは上 

 

少なくとも自分の友人は東京や東北、北海道とか早慶とかそんなのばっかり 

会話してるとよく俺みたいなア〇な庶民と今でも友人でいるものなんだと不思議に思う 

 

庶民が並み程度の努力でどうにかなるのがMARCH 

なので、努力する力や習慣は身についているが、 

仕事で使えるかどうかは個人による 

でも逆に言えば並み程度の努力ができないのがMARCHより下 

ただし、こちらも仕事で使えるかどうかは個人による 

 

 

・学歴系エンタメだから、いいんじゃないかな。目くじら立てるチャンネルではない。公共性のあるものじゃないし。フーミンも京大なのに中退(つまり高卒)ってところが面白いし、びーやまも早稲田なのに私文と言われて遊ばれているところが面白い。さらに医学部とかに出会ってしまって、どちらも馬鹿にされて逆襲にあったり。学歴なんて関係ない芸大とか美大とかの天才が出てきたり反応が楽しい。出てくる学生もみんな楽しんでいるところがあれはいいね。あれはエンタメ。しかも、そこの学生の学校の雰囲気の紹介とかもあって生の声が聞けて、受験生には楽しみながら役に立つと思うね。 

 

 

・wakatte.tvはほとんど全部見てる。。中高生にとっては影響力が非常に大きく、いい方向にも悪い方向にも行くと思う。 

 

この二人は推薦は軽量入試という言葉ですごくバカにする。それを見た中高生は自分は一般で早慶狙っているけど、推薦って・・・という目で見てしまうこともある。 

 

もちろん、頑張れるなら一般で東大・早慶目指すのもいいけど、志望校が決まっていて、どうしてもこの大学に入りたいといった場合、推薦入試に向けて頑張るのもそれも人生の選択肢のうちの一つ。指定校推薦だってそれに向けて高校生活を全うするのもあり。ただ、そういうことも二人はわかっていながらも逆に振り切らないとチャンネル数も伸びないので、ネタとしてやってると思ってみている。 

 

だって、結局自分たちの塾に入ってほしいから宣伝も含んでいると思う。私は自分の子供にも見せているけど、こういった考えも子供には話しています。 

 

 

・学歴と学校歴って違うよね。 

学歴ってのは「学んだ歴史」だ。 

例え中卒でも超一流の職人に弟子入りして何年も何十年も修行して研鑽を重ねて超一流の職人に至った人を彼らに罵倒する権利はあるだろうか? 

 

 

・一般企業の場合だと、入社してからは学歴を意識する場面が急に減るので、まぁ学歴偏重は事実でありながらも最終的にはなんも意味がないよね。 

 

外から見れば、学歴高い奴はいい企業に勤めてるってのは事実だけど、内から見た場合には学歴で企業内でのポジションが決まってるわけではない。 

そりゃ旧帝大卒は優秀な人が多いけど、それは高学歴だから優秀なんじゃなくて、優秀だから高学歴なだけ。私立は大差ないね。 

 

 

 

・旧帝大が高学歴とするなら日本人のほとんどがあなた達のイジり対象者やん。 

 

Fランって言っても本当にどうしようもないとこもあれば、大学環境を考えたらFランク基準になるわなってとこもあるからね。 

その地域の歴史や農業に根付いた研究をしてる大学だと、どうしても全国から人が集まりにくくなるし、日本人の偏差値の大多数が40前後くらいを考えたら地域だけではどうしても偏差値は一般的にまで下がってしまう。 

 

全国レベルで人を集めてる大学しか知らない彼らだと知る由もないとは思うけどね。そんな大学には他にはない貴重な郷土資料が残ってたり、研究が尖り過ぎててそこにしかない測定機器があったり。 

 

 

・大学受験頑張ったことはそうでない人を馬鹿にして良い免罪符にはならないからね。非常に身勝手な言い分だと思う。 

仮にも高学歴ならそうではない人達を不快にさせない配慮をして欲しいね。 

 

 

・早慶付属・・中学時代、学校で一番でも余裕で落ちる。 

マーチ付属・中学時代、クラスで一番でも余裕で落ちる。 

日大付属・・中学時代、クラスで3番4番5番あたりが第一志望で進学。 

 

東京の高卒は 

高校受験時に上記事情を知るので、ある程度は大学受験がどんなものか 

想像できるので私大の批判をしない。地方の人は上京時には要注意です。 

地方の考え方は東京においては、あなた自身の発言で 

相手の気分を害するだけでなく、あなた自身が気まずくなる場合もあるので。 

それと 

「お前の中学のレベルが低い!」と言うだけならいいんですが、 

なぜか所得が高い地域の公立中学出身という設定で言う人がおるが、 

東京では所得が高い地域ほど高校受験では芳しくない。 

なぜ東京ではそうなるのか、少し考えればわかりそうなはずなんだが・・・ 

 

 

・普段から他人を「頭が悪い」とか「死んだ魚の目をしてる性格の悪いデブのおっさん」だのと罵倒しまくっているひろゆきが「罵倒する必要ある?」とか言っても説得力ゼロ。ひろゆきが常日頃から、誰に対しても敬意を持って、罵倒や侮辱しないスタンスで臨んでいるならわかるけど、そうじゃないでしょ。こういうときだけカッコつけて人格者ぶっても滑稽なだけだと思う。 

 

必要性から言えば、学歴に関わらず、どんな場合でも他人を罵倒する必要なんていうものはない。ネタという前提で、出演者にもしっかりチャンネルの趣旨をわかってもらって、同意取れているという前提であれば「低学歴」をイジるというのはありじゃないの。 

 

日本はアメリカや韓国ほど強烈な学歴社会ではないし、就職の入口で学歴フィルターはあっても、社会に出たらそこまで学歴でハッキリと差別される場面は少ないと思う。だからある程度ネタとして成立するんだろうね。 

 

 

・配信者にとっては、学歴はかつてのイジメ加害者への復讐の手段という感じがする。 

 

だからあれだけ自分より学歴が低い人を馬鹿にしたり罵倒して攻撃的になれるのだと。大学だってそれありきだから、入学後も勉強したい事が見つからず中退しているし。 

 

それに少なからず共感している人がいるというのは、それだけ同じように青春のルサンチマンを学歴で晴らしたいという人が多いと言うことでは。 

 

 

・自分も東工大出身ですけど、周りに学歴自慢したい奴はいる。チャンネル登録している人は高学歴でマウントを取りたい人が登録しているだけにすぎないと思います。 

 

そう言う人は一定数いるので、気分よくなりたいのでしょうね(笑) 

 

登録者数なんか1%でもそう言う連中がいれば日の目をあびますからね。 

 

ただはっきりいいます、社会では高学歴でも使えない人はいます。低学歴でも使える人はいます。もちろん勉学的なところで言えば高学歴の方がハズレは少ないのも事実ですが、スタートラインに立てば後は努力の量で決まります。 

 

 

・高学歴の万能感ってすごい勇気を与える側面はある。 

だけど、それで女子を酒で酔わせて乱暴する馬鹿者もいれば、一方で、学歴でチャンスを切り拓き素晴らしいキャリアを歩む人もいる。 

いずれにしても大切にしたいことは、学歴の無い人への差別はダメだということだ。 

 

 

・1960年頃までは大学進学率が10%程度だったので、大卒だというだけで高学歴とされた。 

 

しかし現在では大学進学率が50%以上なので、大学の序列ができあがることは自然です。 

 

 

・「学歴」‥‥「学」と「歴」の間に何が入っているか? かな。 

「問」なら「人による」の能力重視的でまだマシかと思うけど、一般的には「校」が入ってて、「学校歴」な気がするってのがねぇ‥‥。 

あと、記事で取り上げられてる方、存じ上げないんですが、紹介されてる「学歴」について、何を以ての「モンスター」なのか、よく理解できないんですが。 

単純に、「いや、確かに高いと言えるけど、『学校歴』で見ても同じ芸人・芸能人でもっと‥‥な人、いるよね?」と思えるし、毎年出る世界の大学ランキングで言えば、「日本の中だけ見てる?」とも思えて。 

でも、日本で活動する芸人さんだから、それで良いのか。 

 

 

・受験した子供にからこの番組を教えられて楽しんで見ています。あの頃受験勉強もっと頑張ればよかったなぁとそんな気分にさせてくれます。 

 

 

 

・この赤い服のいう高学歴大学に行くには、基本的に、その子の親が小さい頃からある程度教育に関心を示すなり、塾やZ会通信を受けるお金を出してあげたりすることが重要になる。どの家庭も、親が塾にいかせてくれたり、通信教育を受けさせてくれたりするわけではないのだから、この赤い服の人の言動は聞いていて、あまり気持ちいいものではない。 

 

 

・学歴をやたら気にする人は学歴しか誇れるものがないからなのは間違いない 

 

もちろん学歴はあった方がいいし大企業に入社したり上級国民になるなら、足切り回避のために必要・・・だとしても、それ以外だと武器にならないのは個人事業主として働いてるから余計に感じる 

クライアントがイチイチ学歴聞いてくることもないもんね 

 

また逆に、例えば不調とかで病院行く時だって、その病院の医師がどこ大学出身だなんて気にしないもんね 

 

病的に学歴に拘るならそれこそ病院に行く時は東大理Ⅲ出身の医者以外には診てもらいたくない! 

今にも市にそうだけど、診られる位ならシを選ぶ!くらいの気概は見せてほしい 

 

 

・学歴が一つの尺度でしかなく、その人の価値全てを表すものでないことなど皆知っているし、見てる人もアホらしいエンタメとして楽しんでいるのだろうし、嫌なら見なきゃいいんじゃないかなと思いますが。 

インタビュー受けてる学生も面白がっているし。 

だってただのYouTubeなんですよね。 

そんなに目くじらを立てたり、真面目に言及する程の話でもないような。 

 

 

・高卒と東大卒と京大卒と慶応大卒と比べて大した違いがないわけはないだろ。 

そもそも高卒じゃふつうは編集者とか銀行員とか雇ってもらえないから、入社した後の経験で学歴関係ないとか言ってもそういう問題じゃないだろというしかないよ。 

 

 

・私は高卒だが、同僚は皆大卒だ。 

だが年収は私の方が高い。なぜなら私の方が成績が良く、昇級幅が大きいから。 

 

大卒に意味はあるのか? 

大学を卒業したにも関わらず、高卒と同じ職場で働く。しかも給料は低い。大学に4年間通っていたことから、その間に昇給していた高卒同級生と比べて薄給。 

 

高卒でも働ける職場に来る大卒。あなたに意味はあるのか? 

 

 

・wakatte.TVにまともに議論することが間違って居ないかと思う。いろいろ後付けでチャンネルの意義とか言ってるけど、要は自分より下の存在を作って、それをバカにして快感を得るというのが基本路線。確信犯にああだこうだ言ってる方がばかけている。やっている方だってわかっているけど、勉強頑張っていい所に受かったのたから、他人を踏み台にして快感を得させてということで、それを面白がってくれる人は動画を見て下さいというそれだけの話だと思う。公共の電波で垂れ流すわけじゃないから好きにすればということ。 

 

 

・運動選手と一緒で努力したら報われるものでは無い。限界があることを忘れずに。旧帝大はある程度持って生まれた才能だとおもいます。 

 

 

・学歴は高校生以下に刺さるし大学生・社会人以上は炎上しやすい優れたコンテンツ。それに気付きチャンネルを育てた才能は素晴らしい。 

ただこの手の話題は日本ローカルでしか発展のしようがない。うまく立ち回らないとジリ貧状態に陥りやすいよね。危機管理回避能力があるかどうか? 

 

 

・私がたまたまバイト先や職場で知り合った東大京大の人たち、みんな人格者でした。 

共通点があるとしたら、ガリ勉とかではなく、地頭がよく、余裕がありました。 

一方で、ガリ勉して受かってそこで燃え尽きる人もた〜くさんいるんだと思います。 

 

 

・皆、大好き学歴話。 

学歴の最高峰、東京大学理科三類・医学部医学科。 

でも、卒業すると、ほぼ単なる医師。 

そこでは、他大卒の医師と同じだし、給料もなんら変わらない。 

学生時代は、あれほど、神童だ、天才だともてはやしてくれたのに。 

チヤホヤもされてきたのに。 

また自分は勉強が他の受験生よりも出来るという自負・プライドもある。 

ところが、社会に出て、病院でいざ働いてみると、特別扱いは誰もしてくれない。 

そこに、絶望感、あるいは悲壮感を感じる。 

オレ、こんなに勉強できるし、東大理三卒業なのに、なんで誰も敬意を持って接してくれないんだよ? 

その上、患者は、クレーマー気質もいるし。 

そう思ううちに、そうだ!オレは、東大理三卒、受験なら誰にも負けない。 

受験生相手なら、皆尊敬してくれるし、羨望の眼差しで自分を見てくれる、 

受験ネタでYouTubeをやろう!って発想になるんだろうね。 

 

 

 

・一定のステータスであることに間違いはないけど日本は学歴社会ではないね。職への影響も一部だし。大学で初任給変わることないんじゃない。 

 

 

・「何倍もの倍率をくぐり抜けて合格したことが成功体験になっている」というニュアンスの最後の部分は同意しますが、それで「おもいきったことができる」の結果が「バズるために低学歴罵倒」だとしたら、そんな成功体験はいらないのかなとは思うね。 

 

 

・学歴ネタをエンタメにして民衆の耳目を集めた所でその必要性を広く説くっていう話であれば全く問題無いんだけ、ひろゆきも言うように、その過程で低学歴をバカにする必要は無かったと思う。リスナーに囃し立てられているうちに過激になって来たんだと思うが、この辺りは軌道修正しても良いかと。 

 

 

・迷惑系youtuberと変わらんでしょ、この手のタイプの人と話し合いで分かろうとしてはいけないと思う。 

 

意地張ってしまってるから、どんだけ言葉尽くして議論しようとしても無駄だと思う。自分が始めてしまった行動を自己否定できないだろうし 

 

まだまだNOと言えない人も多い18歳を捕まえてバカにしたり、終わってると思う。 

パン屋もyoutubeの撮影です、と言われて承諾したらまさか侮辱されるとは思わないでしょ 

 

 

・こういう場にワカッテTVが出て、勝てるわけがない。なぜなら、こういう場にいる人たちは、学歴に頼らずとも力強く生きていける才能がある人たちだからだ。学歴にそこまでの価値を感じていない人たちだ。 

 

ひるがえって、世の中には学歴を尺度に様々な判断をする人たちが多いのも事実である。そういう人たちは歪んだ価値観を抱いている場合が少なくない。また、そういう程度の人たちが少なからぬ割合を占める社会では、学歴を持つことで有利に事が進む場合があるのも事実だ。 

 

迷惑系ユーチューバーとの違いは、少なからぬ人たちが、日常的に学歴で人を判断するという、ワカッテTVと同類のことをしているという点である。 

 

そのような歪んだ価値観を持った人たちを相手に学歴をいじる行為は、決して罵倒ではない。歪んだ価値観のデリケートな部分をあらわにすることでエンターテインメントに昇華させる行為である。 

 

 

・本記事で用いる学歴って、権威に置き換えれば納得できる浅いレベル。自分で輝ける人は品性を問われるのでわざわざ表に出さない。 

学歴を好むのって、権威主義者が多いってことかもね。多様性だなんだと言ってる人にこの話題ふっかけると内面が見えて面白そうだわ。 

 

 

・この人たちって塾で教務とか先生をやっているんだよね。エンタメとはいえ、学歴で他人をバカにするようなことをやっている人たちの塾に入りたい(入れたい)と思う受験生や親御さんっているの?と思ったが、意外と人気なんだよね。世の中本当にわからんわ。 

 

 

・くだらなくて序盤しか読んでないけど、ただの炎上商法に理屈つけてるだけじゃないの。 

下品な世の中になった。 

あからさまにお金持ってる人が偉いって世の中じゃん。建前でも否定されない時代になった。 

生産効率いい、賢いのが偉いみたいな風潮作ったのはひろゆきも同罪じゃないの 

 

 

・心の拠り所があっていいんじゃないかな。 

それしかない人がそれで救われるなら。 

幸せな人だと思います。 

自分も他人に誇れる何かを人生で見つけたいです。 

 

 

・俺からすれば二人共高学歴だけど、早稲田と京大か。微妙だと思う。 

やはり、高学歴をネタに誇るならば、最低東大だと思う。早稲田と京大は自己満に抑えておいたほうがいいかと。 

 

皇后の学歴こそ、本当の高学歴だと思う。 

ハーバードをトップクラスの成績で卒業。 

東大に編入。 

外交官試験に合格し東大中退。 

これくらいならば、世界中の人が認める高学歴!! 

 

 

 

・仕事していて思うのは、 

高学歴の子たちは、人間として面白味がない傾向があると思う。 

それは勉強しかしてこないことの弊害で世の中を知らないから。 

遊びも知ってて高学歴だと言うことなしなんだけど、今の世の中そんな無理だよねぇ 

 

 

・学歴って資格の一つと思っている。普通の資格で優劣を語ることは多くはない訳で、学歴だけを特別扱いする必要はないだろう。 

凄く仕事ができる人の学歴を知って、ああそうなのか、さすがだね、と言ったノリかな。 

 

 

・女の子に付き合って欲しいとき、 

若い時は学歴しかキャリアがないんだから、そりゃ学歴って話になりやすい。 

歳食っていけば学歴ではなく仕事のキャリアになるんだから、学歴なんてどうでもよくなる。 

 

 

・YouTubeなんて何でもありなんだから、どんな企画をやろうが勝手なんだろう。wakkate.TVもそんなレベル。インタビュー前に番組趣旨を説明し、了解した学生だけ取り上げてるから、どんなに馬鹿にされても出たい学生が多いのだろう。事件事故現場で中継するテレビカメラに向かってVサイン出す奴みたいのが多いだけ。お遊びレベルなんだから目くじら立てることも無い。 

 

 

・同窓として恥ずかしい。こんな人周りにいなかったな。時代や専攻にもよるけど、忙しくて学歴を比較する時間無駄だし、そもそもそんな発想もない。そんなに京大入って嬉しいのか。しかし中退とは・・・。 

 

 

・大卒でないと不都合なことがちょいちょいあるので、高卒より大卒のほうがマシだと思うけど、だから収入が安定するようなものでもないので所詮は参考程度だな。 

 

 

・好きで見てます。 

出演者に許可を得てるんだろうし、見たい人が見るのがYouTube。 

学歴はその人が頑張った経歴、大いにおもしろおかしく見せてくれればいいし、参考になる事もある。 

出たくない人、見たくない人はスルーすればいいだけ。 

頑張れびーやま、ふーみん。 

 

 

・この動画観たけど、ひろゆきが真面目に話しているのに、相方同士で漫才のように返しててどこのお笑い芸人気取り?と不愉快に思った。自分らが芸人で面白いと思っている痛い人。 

 

 

・学歴なんてネットで話題になるんだ。学校がどこより、どれだけ知識を持っているか、どれだけ教養があるのか、どれだけ頭の回転が良いかが、先ではないですか。引合に出してはいけないのかもしれませんが、さかなクンの学歴と、現在の位置付は、学歴なんて問題にしても意味がないと感じますが。 

 

 

・クイズ王を排出する大学とか。知識みにつけて、入試突破して、卒業しても。徹底して微塵もひとの約に立たない位置取りをする行き方する人いますね。 

僕は、人を手助けしたり、人の約に立つ人なら経歴どうでもいいと思いますけど。 

 

 

 

・見ててキツかった 

動画見たけど30歳前後ってこんなに幼稚だっけ?って印象 

メジャータレントになる要素は無さそうだったし動画アカなくならないようにね、ってだけだなぁ 

 

 

・常識的なことを言うと、普通学歴は高卒、高学歴は大卒です。 

低学歴なんて言いたくはないけど、義務教育までが低学歴に当たるかな? 

 

 

・炎上した方が儲かる。注目される。 

テレビでも昔からそうだったんだけど、個人がやるようになって歯止めがかからず、社会全体がギスギスしてきたね。 

幸せの軸がお金がすべてになってきたように思う。 

 

 

・博士課程修了者は敬遠して学部卒の方優先して取る日本は学歴社会じゃないと思う。 

学部の大学名だけで判断するのはなんちゃって学歴主義。 

 

 

・っていうか、過去の一時期、学校の勉強画ができたってだけのことを、いい歳こいていつまでも自慢してるのって、本当にみっともないことだと思うんだけど。 

 

 

・人生を幸せに送るには色んなスキルが必要で、学歴は単にその中の一つの要素でしかないんだよね。 

生きるって、そんな薄っぺらいもんじゃないから。 

 

 

・このyou tuber、大学でインタビューとかしてるけど、大学側に撮影許可取ってないからな。学歴も大事だが、もっと大事なものもあると思うんだ。 

 

 

・高学歴になってもコンプレックスは残るのね 

掲示板などで学歴下の人と比べて幸せだとか表明せずにはいられないのはそういうのを感じる 

 

 

・番組見たけどふーみんのキャラクターを他の出演者に説明してなかったのかな。 

あれが素だと思われててかなり浮いてたよね。 

 

 

・元々は旧帝や東京一工という、「高学歴」というよりは「最難関」や「エリート」と呼べるレベルの大学の話なんだよね。 

 

 

 

・東京ドーム行ったけどめちゃくちゃわかってファン群がってたし、かなり人気は上がってると思う。この2人よりリスナーの方が学歴厨になってると思う。 

 

 

・めっちゃ美人とか、すっごい男前とか、誰よりも〇〇が得意とか、そういうのが何もなければ学歴を磨いとき。少なくとも損はしないから。 

 

 

・学歴自体はどうでもいいけど、高みを目指して必死になる経験はしといたほうが良いんじゃね 

楽したがる人多すぎるし 

 

 

・手段としての学歴は有効だが、しょせん学歴は学歴。それだけでは1円にもならん。うまく活用できる者だけが勝者。 

 

 

・まぁ、確かにMARCHは高学歴ではないよねぇ。高学歴といえば旧帝国大学以上って感覚はある。 

 

 

・何だかんだ言っても結局学歴社会でしょ。結局、人と話すとその話は避けられない。自分は学歴低くて悔しいよ。 

 

 

・学歴コンプレックスって結局、上行っても下に居ても、持つ人は持つよね。他人の努力なんて誰も正確に推し量れないから。 

 

 

・親の立場からすれば 

早慶もFランも授業料変わらんのが 

腑に落ちない 

そもそも文科省の認可方針とか疑問 

 

 

・え?高学歴って博士号とかのことだよね?しかもこの人ら文系だし。自称高学歴系YouTuberとして未成年者相手に頑張ってください。 

 

 

・結局、学歴フィルターに反発しているようで 

若者自体が学歴フィルターに囚われてるんだから 

当分企業から学歴フィルターが外れる事は無いですね 

 

 

 

 
 

IMAGE