( 175027 ) 2024/05/28 16:48:12 2 00 夫が「定年後はハーレーに乗りたい」と言っています。調べると「100万円」以上するようですが、普通のバイクではダメなのでしょうか? 夫いわく「見た目が好き」とのことですファイナンシャルフィールド 5/28(火) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6c06d50fe48bdc4daf8f75db1e193af19ddfd0 |
( 175028 ) 2024/05/28 16:48:12 1 00 夫が定年後にハーレーに乗りたいと言っていますが、ハーレーダビッドソンは高級車で100万円以上するため、普通のバイクでは代わりになりません。 | ( 175030 ) 2024/05/28 16:48:12 0 00 夫が「定年後はハーレーに乗りたい」と言っています。調べると「100万円」以上するようですが、普通のバイクではダメなのでしょうか? 夫いわく「見た目が好き」とのことです
「キング・オブ・モーターサイクル」と称される有名なバイク「ハーレーダビッドソン」は、数あるバイクの中でも高級ラインに分類されます。圧倒的なデザイン性の高さと迫力あるエンジン音が多くのライダーを魅了しています。
ハーレーは100万円以上の費用がかかるため手を出すのがなかなか難しいですが、子育てが落ち着いてお金にゆとりができれば乗りたいと考える人もいます。今回は定年後にハーレーに乗る際のおおよその準備すべき費用や注意点を紹介します。
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
まずはハーレーのおよその価格を確認しましょう。一口にハーレーといってもさまざまなラインアップがあり、価格も幅広いです。ハーレーの各カテゴリーのおよその相場は、以下の通りです。
グランド・アメリカン・ツーリング:500万円前後 クルーザー:300万円前後 トライク:470万円前後 アドベンチャーツーリング:260万円前後 スポーツ:200万円前後
排気量が大きくダイナミックな印象のものから、三輪クルーザーのものなど種類が多様であり、どのカテゴリーを選ぶかで予算が大きく異なります。
ハーレーを購入する場合には、バイクの購入費用だけでなく、大型二輪免許を取得する必要があるので、免許の取得に費用がかかる場合もあります。大型二輪免許は18歳以上の人であれば取得できますが、車と同様に教習所を利用して知識と技術を身につけた上で受験する必要があるでしょう。
教習所の料金はそれぞれ異なりますが、10万円程度かかるため、それなりのお金と時間が必要です。なお、定年後に新たに大型二輪免許を取得する場合には視力や体力の低下が見られるかもしれません。またハーレーは車両重量が重いので、体力が落ちてくると扱いが難しくなる可能性もあるでしょう。
そのため、現在バイクを所有していない場合は、いきなり大型バイクであるハーレーを購入するのではなく、他のバイクを楽しんでからハーレーを購入することをおすすめします。
ハーレーは免許の取得やバイク本体代以外にも、さまざまな維持費が発生します。具体的には、主に次の維持費が挙げられます。
●車検代 ●重量税自賠責保険や任意保険 ●自動車税(軽自動車) ●毎月のガソリン代 ●消耗品代
ハーレーも一般的な車同様に、車検代や重量税などが発生します。車検代は2年に1回(新車の場合は3年に1回)、自動車税は年に1回支払いが必要です。
万一の事態に備えて自賠責保険だけでなく任意保険に加入する必要もあるでしょう。そのため、車検代の積立や毎月のガソリン代、メンテナンス代の捻出も試算しましょう。
またハーレーを一括購入できない場合はローンを組むことになりますが、定年後に返済していくのは難しい場合が多いため、資金の確保や返済プランを家族で話し合いましょう。
100万円を超える購入価格のハーレーですが、できる限り費用を抑えて購入するなら中古バイクを検討しましょう。中古バイクならば100万円以下で購入できるモデルもあります。
ただし、中古バイクを購入する場合には次のポイントに注意しましょう。
●価格だけで判断しない ●信頼できる店舗を選ぶ ●事故歴や修理歴を確認する
中古バイクは価格が抑えられますが、中には走行距離が長く、すぐに修理が必要になってしまうものもあります。そのため価格だけでなく、バイクの状態を確認して購入するかどうか決めましょう。
また中古バイクは多くの販売店が扱っていますが、信頼できる店舗を選ぶことがポイントです。問い合わせた時の対応や契約時の丁寧な説明など担当者の対応を参考にして、利用するかどうか判断しましょう。
また中古バイクでも中古自動車同様に、事故歴や修理歴があるものも見られます。大がかりな修理を行ったバイクの場合、トラブルが起きる可能性も高いため注意が必要です。
長く会社で勤めあげて定年を迎えると、それまで我慢していた趣味にたっぷりと時間を使えるようになります。空いた時間を充実させるためにバイクや車など高額なものを購入する人も見られます。
今まで一生懸命働いてきたご褒美に自分の好きなものを手に入れることは、非常に有意義でしょう。しかし、ハーレーの購入は初期費用だけでなく維持費もかかるので、老後の生活を圧迫しないよう計画性を持って判断することが必要です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 175031 ) 2024/05/28 16:48:12 0 00 ・今まで仕事中心の生活だったんじゃないかな? 本当にやりたいことや欲しいものを我慢してきて、やっと自分の時間が取れるようになったという実感と共に、好きなバイクに乗ることができる時間もそう長くはないという実感もあるのでは? 奥様に相談するくらいだから、そんなに身勝手な生活もしてなかったはず。 そんなにぜいたくなことでもないし、ひとつくらいは希望をかなえてあげてください。
・オートバイは趣味の乗り物ですし、ご自分が気に入った車種を選ぶのが 最良の選択だと思いますが、ハーレーを「キング・オブ・モーターサイクル」 と崇め奉る事には大変違和感を覚えます。排気量が大きく存在感があるので 承認欲求を満たすものではありますが、モーターサイクルの王者と言う程 素晴らしいものだとは思えません。ハーレーの他にも大変魅力的な素晴らしい モーターサイクルが多くありますので、他の車種に試乗して比較してみるのも、 大変楽しいひとときかと思います。
・購入費と維持費があるのでしたら、よろしいかと思います。 別なバイクでも良いですが、ライダーには、見かけやデザイン、音など、拘るところが沢山ありまして、バイクを乗らない方には理解が難しいところがあるかもしれません。 もし、費用面で難しければ、用途や目的に応じて必要なバイクにしたらどうですかとアドバイスしてみてはいかがでしょうか。 参考までに私は次買うとしたら、最後のバイクになります。 目的がロングツーリングになるので、取り回しや姿勢が楽で疲れにくい650〜900ccぐらいのバイクを選びます。 と言うような具合です。
・ファットボーイ300万くらいだったかな。 まぁ人生一回だし好きに乗るのが一番だけど他との兼ね合いも考えた上での満足感としては選択肢はいくつかあるとは思う。ハーレーに乗って得られる優越感というか見栄。そこに200万出せるなら全く問題ないし、出せないなら100万くらいの国産大型アメリカンなんかでも楽しさはそんなに変わらないと思うし。何となくハーレーというのは駄目じゃないけどハーレー知らないんじゃハーレーの本来の良さみたいなものも分からない豚に真珠状態になるとも思う。 でもぶっ壊さなければ当然売値も相応にはなるからひとまずハーレー楽しんで高値で売って乗り換えも堅実。だけど堅実するだけして死んだら意味ないけどね。
・ハーレーとモトグッチの2台持ちの還暦です 今年ハーレーを処分しました モトグッチは上がりのバイクの予定ですからまだ乗ります ハーレーは20年程乗りましたが最近は機会が減りました そして65にはオートバイを降りようと思ってます 自動車は70才でやめるつもり 維持費は事故でもしないならさほどかからない それより60から大型ってどうなのかと思う 判断力や反射神経も体力も落ちてます ハーレー云々より今から大型は止めたほうがいいと思う
・ハーレーは足もべったり付くし高齢でも乗りやすいバイク。今はハーレーのレンタルバイクも有るから買う前に一日中試し乗りも出来るし。買うのは体感してからでも良いでしょう。免許は早いところ今のうち取り始めないとね。 ハーレーに乗りたくて中年になって免許を取り乗り比べてみたらHONDAもBMWも面白くてそっちに乗ってます。ハーレーよりは安上がりに楽しめますし
・妻が「ブランドバッグが欲しい」といっています。 調べると「数十万円」以上するようですが、エコバッグではダメなのでしょうか? 妻いわく「見た目が好き」とのことです に対して何と答えるか次第だから自分で答えは見つかると思うよ で、見栄の証明としてのハーレーならいい選択だと思うよ 同じ事を車でやろうとすればかかる費用は桁違いだしね
・ハーレーは取り回しに苦労します。 ハーレーのロードグライドを所有しているのですが、この超重量級のバイクを還暦過ぎの方が扱うのは相当苦労すると思います。初の大型ならなおさら…。前オーナーが不明で整備されてるかわからない100万以下のハーレーは修理費用で相当かかる事は容易に想像出来ます。 取り回しや修理費用、維持費の覚悟が出来ているなら良いと思います。少しでも不安があるなら絶対やめたほうがいいです。 私は還暦過ぎはスーパーカブの原2 に乗りたいですね…。
・この方が、普段からオートバイに乗られている方なら直ぐにでも 普通自動二輪車すら乗ってなくて、免許も持ってないなら定年後から自動車教習所へ行くかと思いますが、教習所の方で普通自動二輪車から取得して大型自動二輪車免許取得して下さいと必ず言われる筈です 友人が64才で免許取得時に普通自動二輪車からと教習所で進められました 今では、67歳でVMAX乗ってます
・バイク歴40年(現在はハーレーローライダー)を超えたアラカンです。 奥様はバイクの知識が少ないようなので、最初にお伝えしたいのは、ハーレーであれ何であれ、バイクで走るということは常に危険と隣り合わせであり、最悪の状況が起きることも珍しくないことを覚悟しておく必要があるということです。 決して脅すつもりなどなく、私自身が「安全に乗れば」などと気休めを言えるような立場ではなく、さんざん家族に迷惑をかけて、友人が不自由な体になったり亡くなったり、それでもバイクに乗るという行為は他にない楽しみと続けているからこそ言えることなのです。 奥様のご理解を得て、ご主人が重くて遅くて止まらないハーレーに乗りながら「俺の人生最高だ」と言って走ることができる日が来ることを陰ながらお祈りしています。
・若い頃は400ccの中型バイクに乗っていて、あちこちツーリングに行った。金もなかったので大型は取ら無かった。125ccのレースもやって、何となくやり尽くした感もあり、大学卒業とともに全く乗らなくなった。 50を超えて、最近ふとバイクに乗ってツーリングに行きたいなと思うようになり、大型免許を取ろうか思案している。 少しバイクを探してみたら、昔憧れたZ2、Z1などはプレミアがついていて、数百マンとびっくりするような値段だった。
・やりたい事はやった方が良いと思いますが、四季のある日本では、春と秋くらいしか乗る気にならない事が多く、レンタルバイクで十分だと思います。基本、バイクは一人の遊びなので、バイクはレンタルで、ご夫婦で旅行に行かれた方が価値が、あると私は思います。私も10年ごとにバイクに乗りたくなりますが、長続きをしない50代のオッサンです。また、体力の衰えから、2輪は危険です。愛する奥様の為にもお二人の時間を大切にしてください。
・オートバイは何かの拍子にすぐにこけたりする。 自身の一つの指標として、自力で起こせないなら乗らない方が良いと考えてる。
それと若い頃、乗り物関係の仕事で何度かアメリカに行った。 ハーレーも4輪もアメ車は向こうで乗るものと思った。
ついでに言うと、道も広いがアメリカ人は体格が大きい。 身長こそ低くはないが、華奢な日本人である自分が乗っても全く似合わないと思った。
もっと言うと、乗り物は腕が伴っていないと、非常に格好が悪いし、無駄に疲れるし、安全にも係わってくる。
歳行くと完全に支配下に置けて、気楽に楽しめるのが一番だと今は思う。
・ハーレーが好きという事なので「どうぞ乗ってください」と思うけど、もし身内だったら色々とアドバイスしますね。バイクは車と違って体力や瞬間的な判断力も必要だし、一回のミスが大怪我や自身又は他人の命にも関わるので。好きだから・・という理由だけでは弱いかと思います。私は大型2輪乗りです。
・奥様はバイクに詳しくないのでしょう。ハーレーで込100万は程度の悪い中古でも探さないと無理です。見た目ならレブルでも良いのでは?予算に応じて新車、知識があるなら中古。日本車でも大型アメリカンの新車は100万はかかりますので。生活水準で購入するものを考えるのも大人の知恵だと思います。
・外国産のバイクは、本体車両価格が高いうえに点検費用やパーツが高い。 バイク経験者でなければ高い確率で転けるので、出費は覚悟しておかないと。
しかも高年齢のバイク事故は多く、取り返しのつかない場合も。
憧れはあるでしょうが、乗るなら扱えるバイクで。
・起こせないなら乗るなとか、否定的意見も多いですが、自分は倒したこともないですし、ハーレーは特に重心低いし平均的な体格があれば倒すことないですよ。 100万位車に比べたら安いもんじゃないですか。乗らないで眺めたり磨いたりで充足した老後の趣味には良いと思いますよ。
・これまでずっと仕事してきて、やっと定年になった旦那さんの希望んだったら、バイクくらい賛成してあげればいいのに、と思う。中高年になって、若い頃から好きだったんだろうな、っていう車乗っている人達満足そうだしね。 気持ちよく賛成してあげた方が、奥さんにも優しくなるだろうし、奥さんの買い物ややることにも寛容になって、結果、お互いWINWINではないかな。
・記事がリアルな相談かどうかわかりませんが、昨今の状況からは十分有り得ることだと思うので私見ですが真面目に…。 定年したら…ということはまだ働いていると仮定して、定年までに大型免許の取得と中型クラスのバイクに乗り慣れ、同時にハーレー貯金をすることを薦めます。要は収入があるうちに大方の出費を済ませることが大事。 私はハーレーのツーリングモデルに乗って10年ですが今年、退職しました。バイク歴40年以上でおかげさまで無事故です。維持費は車検点検代と法定費用、任意保険などになりますが、ツーリングなどすればそこそこ費用はかかります。 一般的にみれば、退職してから2~300万の車両代と上記の維持費を考えると老後の生活に大きなダメージとなります。 また、退職して免許を取っていきなり大型に乗る…。金銭的なリスクよりも命のリスクの方が大きいのはネットニュースを見ればわかることです。家族のためにも安全第一!
・ロレックスが欲しい。ベンツに乗りたい。スーツはアルマーニじゃなきゃ嫌だ。子供の頃、ガンダムのプラモデルが欲しかった時から、そんなに変わってはいないですよ。いっぱい諦めて、今に至ってますので、何か?は実現させてあげてください。
・退職してハーレーが欲しいとの事だが、ハーレーと言うネームバリュウだけで欲しいと思うならやめた方がいい、体格は分からないが、取り回しもコツがあるし、それまで二輪の経験が無いなら、いきなり大型二輪は避けた方が良いと思う、途中で持て余し売り飛ばす事になり、奥さんと揉める元。 まあ、どんな車種かも分からないし、ツーリング系は立ちゴケしたら起こすのは重いで!。 退職後なら60歳からかな、よく乗っても10年が限度、やめとき。 自分は体力や反射神経に71歳で限界を感じ、3ヶ月前に売却した、少し未練は残るがある意味ホットしてる。
・年齢を重ねると会社以外の付き合いが少なくなる。ご主人がバイクをきっかけにして新しいコミュニティを築けるならよい選択かもね。その方が奥様も手が空いて好きなことできるっしょ。 バイクは体力が落ちたら乗れなくなるので定年後からの僅かな時間を憧れのハーレーと楽しみたいって気持ちはよくわかる。もちろんお金に余裕があればの話ですが。
・ハーレーは他を以て代え難い存在だですので…値段はピンキリでしょう。それこそ新車から中古車まで含めれば。新車なら、それこそこれぞハーレーというモデルには100万円で買えるようなものはありません。最低でも200、ものによっては300万以上になります。 ハーレーはバイクのカテゴリーの中でも独立した『ハーレー』という括りに入るくらい他と一線を画す存在です。ハーレーに乗りたいと言うなら、それはもうハーレーしか選択肢はありません。ハーレーとはそういう存在です。
・バイクを乗ってた人なら良いが、定年後、大型免許取ってハーレー乗るなら、絶対に止めた方がよい
そもそも、定年後に初バイクを大型にすること自体止めた方がよい
バイク乗りなら分かると思うが、大型は軽い物でもやはりかなり重い 少しバランスを崩して転倒し、骨折等の怪我をするケースも多く、また、スピードコントロールも中型と比べて難しい
今は、大型乗っているが、定年後は中型に乗り換えようと思っている人もかなりいるはず 私もその一人
・女性が高価なバックを欲しがるのと同じです。別に走るだけなら、100万円いかでも、速くて快適なものはたくさんあるし、最低限で満足できるなら50万円以下のバイクでも十分です。バックだって、中に物が納められだけなら、1万円以下でも十分でしょう。ただ私は安いバイクで日本全国ツーリングをして回りました。お金は有限なので、どこに金を使うかだと思います。
・今まで頑張って働いて来て、欲しい物も我慢してたなら趣味のバイクに乗せてあげたいがハーレーとか流行ってるし格好いいから気持は分かるが高価で大きく重く、押し歩きや倒れた時に起こせないと恥をかくだけで済まないし用品やカスタムは天井知らずで車体の何倍も費用がかかるし、乗りこなせないと重くてストレスだけ残るので体力的にスタミナも必要で運転技術も無いと厳しいので125程度から初めた方が無難だけど男は見栄張りなので、難しいね。
・ハーレー、シートが低くて乗りやすいんだけど、人気がある割に防犯システムがほぼ無いので盗難されやすい。 アメリカの直進道を想定しているので、曲がりにくく、カーブの多い日本では運転しにくい。 日本製のアメリカンのほうが安いし性能もいいんだけど「どうしてもハーレー」とこだわるのでしょうね。
・今まで家族のために働いてきたのだからハーレーに乗るくらい許して上げたらいいのにと思います。確かに危険だし維持費も掛かるけど、60過ぎたらいつバイク乗れなくなるか分かりません。ハーレーではなく250やスーパーカブを勧める人がいますが、ハーレーに乗れなかったら死ぬまで後悔すると思いますよ。
・ハーレー社の社員はバイクを売ってると思っていない。ライフスタイルを売っているとよく言われます。 ですからご主人は戦略にまんまとハマっているのでハーレーかそれ以外かってなってしまっているので国産車ではダメなんでしょう。まぁ私も欲しいですけどね。 しかし、こういう記事で金額や経費を積み上げられるとちょっと引いちゃいますね。男子は夢みがちなので趣味の物は勢いで買っちゃいがちですが、奥様は現実的ですね。
・普通のバイクがどのランクのバイクなのか分からないが、大型二輪のアメリカンタイプってやつは国産でも「100万円」は超えますよ。
ただ、趣味の乗り物なので、好きなバイクが中古しかなく、必然的に予算が下がることもある。逆に中古なのに新車よりも高いことも。
・今まで頑張ってきた人がハーレー乗りたい言ってるんだから もう乗せてあげましょうよ 他のオートバイに乗ってもらうぐらいならむしろ乗らないほうがいい 事故の危険性は経験問わず若者でもオジサンでも道路に出れば一緒 本人がリスクと責任を理解してハーレー買って乗ってから色々わかることもあると思います 周りはその時に助言してあげればいいのではないでしょうか
・家庭の経済規模にもよりますが、定年を迎えると趣味に割く時間が大きく増えます。 現役時代は週末だけだったツーリングが倍に増えたりするわけです。 夫だけが趣味に大金使うのでしょうか? 退職金などもあるのであれば贅沢をしてもいいと思います。
・バイクは、乗った事ない人からすると想像以上に疲れる乗り物です。定年する年齢ともなると、イメージより辛いかもしれません。 まずレンタルバイクで1日乗ってみて、決めるのはそれからで良いのではないでしょうか。
あと、ハーレーは盗まれやすいバイクなので、保管の仕方も考えてからの購入をオススメします。
・自分へのご褒美に素晴らしいことです。自分の周りにも定年してからハーレーの所有者になった人が何人かいますが、とても幸せそうです。高価なバイクなので盗難に気をつけて屋内に保管する事をお勧めします。
・60代ですが、長年ハーレーに乗ってますが、最近は250のスクーターが乗りやすく感じてこればかり乗ってます。さんざんハーレーを乗ったからなのでしょうか笑。ハーレー乗れるなら一度乗ってみてもいいと思います。夢をかなえさせてあげてください
・もはやハーレーや国産や排気量に関わらず、免許取得~バイク購入~維持費・安全関連のウエアやグッズ購入、はたまた改造・何処かでのミーティング参加・キャンプツーリングなんかにハマりだしたら、関わる全てを計算すれば、100万なんて軽く超えます
バイクの友人が増えればお誘いがあったり、、金は出てく一方です でもそれって今始まった話ではなく、随分昔からそういう世界ですよね
私も結構乗り継いできたクチですが、 バイクなんか知らずに済めば、地方に中古の家ぐらいなら持てただろうと考える時があります。
・60歳定年後に若き良き時代のノーヘルライダー気分を味わってみたい 一番多数の方が追い求める夢ですね旦那様が特別ではないです。 それとハーレー好きにはハレー以外に比較対象ブランドがないのです 理由は他のマニアの方のコメント参照してください。 ただもう若くなく感覚だけ残っていてハーレー乗りはいったん400当りで ならしてから購入すすめます安全と後に後悔しないようにです。
・HDは高スペックのマシンを買うのではなくてHDに乗っているというライフスタイルを手に入れるわけだからね 重いからどうだとか、取り回しがどうだとかいうのはナンセンスでしょう
自宅のバイク置き場がやたらと狭いとか出し入れに不自由するような場所だったら別の大変さがあるけど、そこに問題が無ければ、好きなものを買って乗ったらいいんじゃない? ハタチあたりまでは、ショベルだナックルだと騒いでた自分も、一周回って国産車の良さに気づいて、いま乗ってるのは原付から大型まですべて国産車 そろそろ還暦なので、300kg近くあるバイクを押し引きできるよう、筋トレを続けながらバイクライフを続けてます
・普通のバイクって何を指すのか? 旦那が見た目が好きでハーレーを選ぶなら他に選択肢は無いと思う ただ定年後の年齢でハーレーなら重くて楽しさ以上に大変な思いをする可能性が大きい・・ でも長年働いたご褒美で乗せてやってほしいと思うなぁ~ その後 本人が体力視力運動能力に合ってるか判断するよ
・老後の生活費に支障が出るんならあれだけど、余裕があればいいんじゃね? まぁ大型バイクの中古車ならハーレーじゃなくても100万は見とかなきゃならないし、ハーレーで100万なら安いほうかな?
今の時代、レンタルって手もあるし、FPに相談する前に夫婦で話し合いましょう
・免許と運転経験がないのに60過ぎて大型バイクに乗ろうなどと考えるのは無謀ですけどね。 車種にもよりますが全般的にハーレーはとにかく曲がらないバイクなので咄嗟の危険回避にはかなりのスキルが必要だと思います。
・ターミネーターのシュワちゃんが乗ってたハーレーに憧れて同じモデルの1800ccバージョン買ったけど、ずっとスポーツタイプのリッターバイクに乗ってただけに加速とカーブで曲がらないのとで2年で手放しました、やはり乗って見なくちゃわからないです。
・定年後に趣味を持つことは良いと思います。 昔からバイク(大型)に乗ってる人が定年後にハーレーを購入するなら大賛成ですが、今から免許取っていきなりハーレーは扱いきれないように思います。
・お金の問題で反対なのあれば、今まで頑張って働いてくれてありがとうの気持ちで乗せてあげたらいいと思う。 安全性の問題で反対なのであれば、ご主人の事が心配だという事をしっかり伝えて、諦めてもらえばいいと思う。
・わたしゃカワサキのW1に乗りたいね。55年くらい前借りて乗ったことがある。2気筒OHVエンジンの振動、アクセルワークにやや微妙に遅れるところ、野太いトルクにシビレました。YAMAHA XS650にも乗ってみたかったがチャンスはありませんでした。
・乗らせてあげて下さい。 いろんな覚悟はいりますけど。 当たり外れは令和になった今でもあるみたいです。 というより、噂によると中華の部品を多用するようになり故障が増えたみたいです。 知人は新車で購入しましたが、故障しまくるので9ヶ月ほどで手放しました。 屋内保管のハーレーのホイールが内側から錆びて侵食が進み外まで腐食しホイールに穴が空き空気が抜けたらしいです。このありえない事態に対し、ハーレーのディーラーは保管の仕方が悪いの一点張りだそうで、腹が立って売りとばす決定打だったそうです。 それまでも、出先でエンジン止まるのも頻発など散々だったそうです。だから大排気量のバイクなのに怖くて近場しか行ったことがないって言ってましたよ。 問題児を高額で購入するには相当な愛とお金が必要みたいです。
・今までバイク乗ったことないなら、いきなりハーレーは危ないと思います。自分も45年大型に乗ってますが、ある程度の体力とバイクならではの予測運転出来ないと事故ります。
・私の場合、よる年波に勝てず定年を期にハーレーから125のスクーターに変えました。 取回しは楽ちんで、リッター40km位走りお財布にも優しいですが、ただの便利な乗り物という感じで、また883辺りに乗りたい気もしている今日この頃です。
・実際に寄せられた相談であるかのように創作された記事だとは理解しているが、それにしてもファイナンシャルフィールドの記事は毎回タイトルだけで笑える。FORZA STYLEのイケオジ記事といい勝負だ。
普通のバイクじゃダメでしょうかって・・・これ趣味の話ですよね。良いか悪いかはご夫婦で話し合うことかと。そもそも奥様の考える「普通のバイク」の価格帯がよくわからないし。
・お金の都合はどうにか出来るだろうけど その年齢からバイクに乗るなら 事故、死について真剣に話し合ってからにしたほうが良いと思う
バイクは突然死が訪れる乗り物
せっかくここまで来たし夫婦二人でやりたい事、事故死した時に残される家族の事もよーく考えてそれでも乗りたいと言うなら乗れば良い
私は逆に残される家族や孫と遊びたい自分の気持ちなど、本当に色んな事を考えてバイクは我慢しています
「バイクへの熱意が所詮そんなモノでしょ」って言われるかもしれませんがそうではなくて、 今手にしている幸せはとても有り難くて贅沢、 それを失うリスクを掛けてまで乗りたいとは思わないだけです
今が自分一人ではないなら、 そういう我慢や冷静な判断があって良いと思います
・自分ごとですが、若い頃から家族の使い勝手や買える範囲の車やバイクなどしか買えませんでしたが人生最後の乗り物は買える範囲じゃなく乗りたい車を購入しました。少し無理をしてでも買うべきだと思います
・夫が「定年後はハーレーに乗りたい」と言っています。調べると「100万円」以上するようですが、普通のバイクではダメなのでしょうか? 夫いわく「見た目が好き」とのことです
これだと、妻側へのヘイトが溜まるだけだよな。 架空の質問者なんだから、 「夫が「定年後はハーレーに乗りたい」と言っています。調べると「100万円」以上するようですが、維持費等を含めてどの程度の費用が必要なのでしょうか。」 ってすれば、平和なのに。
・いつも思うことだが、FPが答えることかね?
バイクの専門家が記事を書いて、資金繰りなんかを調べて記事にした方がよっぽど読者のためになると思うが。
記事のバイクの内容は少し調べれば、すぐ分かることばかり。
それなら、よくある修理費を箇条書きにしてこれくらいかかるとかの実例とか。 自分でこのメンテナンスくらいできる。(した方が良いとか) とか、年に何回乗ると1回辺りのコストは? (例えば、年10回乗るくらいなら、ディズニーランドに行く方が安いとか)
具体的な実例を出さないと、記事が浅い。
・趣味のモノですよ?他のモノではダメ?って、理解度が低すぎますよねえ。 ダイヤモンドとパールの指輪、どちらも宝飾品ですよね。 安い方じゃダメ?って聞かれたらどうですか? パールの指輪に慣れてからダイヤモンドにしたら?とか。 大型バイクは危険とか後付けの理由付けでパートナーの趣味を否定しないであげてほしいです。
・ダンナのレベルによる。定年(60歳かな?)からの二輪初心者ならコケる可能性はとてもとてもとても大きい。ほぼ確実にコケる。若い頃に原付やバイクを3年以上乗ってたならそうそうコケないので2年楽しんで気が済んだら売ればいい。
・既にライダーとしてベテランの域であれば気にしないけど、定年後に免許を取るつもりなら、そんな悠長なことは言わずに今すぐ免許を取るべき。60歳からバイクデビューは事故リスクが高いと思う。
・正直、60才過ぎてバイクを楽しみたいのなら50才から乗らないと (10年でスキルを付ける)ましてや60才から大型免許を取得して バイクに乗るなんて危険すぎると考えます。 まあ、それでもあこがれのバイクに乗りたい気持ちは分かるけど リスクはかなりありますね。 だからあきらめた方がいいと言います。 そんなに乗りたいなら今すぐ教習所に通うべし。
・そんなことを考えて乗るのは悲しいですが、ビッグツイン系ならハーレーはBMWとかその他の外車と違って中古でもあまり寝落ちしないから良いんじゃないですかね? ディーラー限定なら、ショップも他の外車と比べて敷居が低い方だと思います。
・まず、この記者の内容はハーレーの素人なので気にしない。 今までバイクに乗っていないならスポーツスターの中古で十分です! 過去、ソフテイル、ロードキング、ウルトラ、現在はウルトラトライクですが 5台乗り継いだ意見としてとにかくハーレーは重い。 バイク経験が少ないなら立コケの可能性は十分にある。 スポーツスターなら軽いからその心配もないし乗りやすいのでオススメ。 でも、そこそこ高い買い物なので好きなのを買うべき! 見た目で決めるのは重要です。ハーレーは見た目と音が取り柄なので。
・素人はやめた方がいい。二輪車は自動車と比較すると制動距離+空走距離=停止距離が同じ時速100㎞でもタイヤが2本だから倍近い停止距離が必要。トンネルの出口や橋の上など横風に弱い弱点も。プロ野球選手が何故皆メルセデスベンツに乗っているかというと元ヤナセのディーラー勤務の人に教えてもらった話によれば追突されたり、万が一事故に巻き込まれても野球選手生命に関わるような致命傷を防げるから。リタイヤした高齢者ライダーが首都高や高速道路でタンデム走行して死亡事故が多いです。ハーレーを買うならば日産GT-Rの方がはるかに安全です。ハーレーで事故って半身不随になり平均寿命まで介護生活なんて悪夢でしかありません。自分も仕事柄毎日バイクに乗りますが357など幹線道路の至るところに、菊の花が献花されているのを見かけます。またこの場所で誰か亡くなったんだなと思います。大型車の後輪に巻き込まれそうな危険と隣り合わせです
・バイクってどれだけ安全運転しても交通ルール守って走っていても事故する確率も高いし事故れば大体ただでは済まない。奥さん子供ペット・・守るものがある人は極力乗らない方がいいいと思うけどね。お金の問題じゃないよ。
・ハーレーね~ いいと思いますが、ハーレー乗りって鼻につく方が多いので敬遠してます。 まぁロマンなのでね。 でも、ある一定の体力が必要なので、自分で起こせるのを条件にした方がいいかなと。 ダメだったらロードスターとかオープンカーをオススメしたらいいと思います。
・新車買って乗ればわかります。つまらないバイクですので直ぐ売却ですね〜 ハーレーがいい味あるのは旧車だけじゃ無いかな〜 見栄晴れるバイクじゃ無いし、重くて高齢の方では取りまわせない。 結局883レベルになるから、レンタバイクで乗っておしまいがいいね
・「普通のバイクではダメなのか」...は、ご本人様に聞いて下さい。 バイクに限らず趣味趣向品なんて所詮は全てが拘りと好みですから十人十色、千差万別です。 そして残念な事にハーレーと比較すべきランクの国産大型バイクも軽~く100万円を超える時代です、更にお値段の違いが如実に出てくる物は一つ一つの部品やカスタムパーツでドノーマルを好む趣向の方以外では皆無と言ってもいいでしょう。 そう言う理由でハーレーは外車ですから国産車以上に修理もカスタムも価格は跳ね上がります。(もはや業者の言い値w) いやはや...昔は750バイクは"38万5000千円"が定番価格だったんですけどネ。そんな時代はもぉ来ませんネ。www
・ハーレーディラーが教習所やサーキットを借り上げる試乗会に参加されてはどうでしょうか?レンタルバイク等で色々味わって(国産車)選択肢広げたらいかがですか、好きなら止めても難しいので、ただ年齢のの衰え等考えませんと、結果的に人様に迷惑かける場合もあると思います。死なないように!
・そもそも大型二輪免許はあるのでしょうか。 定年後からの免許取得は難しい、体力的に二輪の引き起こしが最初の難関でしょうね。
三輪(トライク)なら普通免許で乗れますので一考されては?
・いいじゃん別に。奥さんだって見た目が好きでウン十万するようなブランドバッグ買ったり化粧品揃えたりする人そこら中にいるでしょ?興味ない人からしたらそれだって普通のじゃダメなのと思うでしょうよ。ちゃんとハーレーを維持できて実生活に実害がないなら、例え家族であっても趣味に口出しするべきじゃない。因みにハーレーじゃなくても大型二輪なら100万超えは当たり前。普通のバイクが何を指すかわからないけど、大型二輪でも特に大型なハーレーに憧れる人にとっては、素人感覚で見た普通のバイクじゃ用を成さないことも忘れずに。
・ハーレーに乗りたいなら乗った方が良い。 他の乗ってもハーレーに乗りたい気持ちは消えんし。 まあ、ハーレーは飛ばさんでも楽しいしSSとか隼とか乗るより安全かもしれん。 俺はハーレー乗りたいはないけどね。 飛ばすやつもいらんけど。
・ハーレーに乗りたい奴はバイクに乗りたいんじゃなくてハーレーに乗りたいんだからダメでしょ。 年中バイク乗ってるしクルーザーやアメリカンも好きだけどハーレーはマジで 見ても乗っても魅力が感じられない。 自分の好きな「バイク」とは別な価値を持つ物なんだろうと思う。 同じようにハーレーが好きな人もハーレーで集まって走る事が多く、カワサキやホンダと混じってハーレーでツーリングに行く人は稀。 そして「ハーレー乗らない?ハーレーだったらツーリング行けるのに」 などなど、、、 「ヤマハにしないの?ヤマハだったら一緒に走れるのに」ってのは聞いたことが無い。 つまりハーレーとハーレー以外のバイクは別の物らしい。
ハーレー乗りもハーレーと他のバイクは別な物だと思ってるしバイク乗りもハーレーが普遍的価値の高いバイクだとは思ってない。 だからハーレーを他のバイクで代替するのは不可能だよ。
・バイクは99%が趣味で乗るものだから妥協したバイクを買ってハーレーに乗りたいをずっと引きずるくらいならハーレー買っちゃったほうが結局一番安上がりになると思う。 すぐに飽きちゃってもハーレーならそこそこの値段で売れると思うし。
・バイクは99%が趣味で乗るものだから妥協したバイクを買ってハーレーに乗りたいをずっと引きずるくらいならハーレー買っちゃったほうが結局一番安上がりになると思う。 すぐに飽きちゃってもハーレーならそこそこの値段で売れると思うし。
・凄く気持ちわかるけど奥さん許して貰えるか微妙な気がする
自分は定年後キャンピングカー買って嫁と日本一周したいと考えてるけど
嫁は電車や飛行機で旅行する方が良いって言われている。
お金は家計から出る以上は夫婦で話し合いするしか無いだろうなぁ
・何と言っても取り回しがしにくい。 今まで大きなバイクに乗ってこなかった人にはオススメできない。どうしても大型クルーザーが欲しいならレブルやボルトと壊れなくて安価なのがある。
・定年したら・・なんて・・・ 筋力(金力)のあるうちにすぐに乗るのが良いと思う。 50歳過ぎたら、毎日トレーニングでもやり続けないかぎり、大抵の人は 「今日が一番元気」なんだから・・ 人は老いるのです。
前日も道の駅で立ちごけしたのか?FLを起こせないでいるじいちゃんライダーが居た。。手を貸して話を聞いていたら40代の頃から乗ってるそうだが、70近くになるとだめだなぁ・・と
・ハーレーのような大きなバイクは取り回しが大変ですから若ければ若い程楽しめます。死に際に後悔する事が無いよう思い立ったらすぐに行動に移すべきですね。
・55歳からリターンしてHDに五年乗りました。楽しかったのは間違いないのですが、故障や維持費及び年齢も考えて、排気量を下げたツアラーに乗り換え予定です。無理は厳禁な高価で高尚な趣味と思います。
・小型でも中型でもいいから、まずはバイクと言う乗り物が自分の性格にあっているか試した方が良いよ。さもないと、買ってしばらく乗って、あとは飾り物って事になりかねない。
・本当に乗りたい人間だったら貯めたへそくりはたいて内緒で買って、ベッドの上で事後報告でしょ。個人的に気になるのは定年後ってところ、倒れたバイクを自力で起こす力が無いとバイクなんて乗れないよ。まして大型のハーレーなら尚更。
・今都知事選に立候補している刈り上げ襟立てさんと同じことを言っていますね。No. 1もonly oneもとても大事なんですよ。2番手に意味がなかったり、他に変えがないことは沢山あります。エルメスのバッグが欲しいって言って、その辺の量販店のバッグでいいじゃんと言われてあなたはどう思います?
・大型SSに乗りたいと言い出すよりハーレーの方がなんぼかマシじゃない? アレがハーレーかと言われると疑問があるし、このご主人が望んでいるかは不明だけど350と500のモデルも出たようだし。 倒した時に1人で起こせるなら、好きなのに乗せて上げなよって感じ。
・バイク以外でも、気力体力集中力を会社に搾り取られた状態では普通の趣味も楽しめなくなる、定年になってからでなく現状で出来なければ続ける事は出来ないので、今出来なければこの先も楽しめる事ない。
・経済的に許されるのなら良いのでは?
ハーレーは好き嫌いがはっきり別れるバイクなので、好きな人には堪らないバイクでしょう。
ただ、年齢的にいきなり大きいバイクは危ない気がします。
・横須賀ベースにいますが、体格のでかい、野郎タイプの白人には、ぴったりですね。 というか、それ以外のバイクは似合いそうにありませんが。 日本人は、バイクが強調される感じに見えます。 シュアちゃんみたいから、腹が出た白人(黒人は乗らないみたいです)向けの気がします。 敷地も広いので、大きくは感じません。 乗りましたが、相当重いです。
・どうせ買うなら好きな物を買った方がいい。 妥協して買った物は結局嫌になって買い替えか、すぐに嫌になってしまうこともある。 好きな物を買わせてあげたほうが大切に乗ると思います。
・定年後と言うことは それまで大型は乗ったことがないと?又数十年ブランクがあるのなら 止めた方が良いです お金にゆとりがあっても 身体に余裕がありません 車検の無い250cc迄が宜しいかと。
・米国の雄大な大地を走行したらハーレーは似合う感じですが! 狭い道路の日本ではあの大きさと重量を一般的体力の日本人ではオートバイを制御できないで事故るだけでは!!自爆で済めば良いが他人を巻き込む事故が多いように感じる。
・まず二輪免許を所持しているのか?普通二輪のみか?大型二輪もすでにあるのか?あるいは二輪免許すらこれからなのか?まずこの辺が問題。もし、二輪免許取得からなら取得して見てください。適性があれば問題なし。適性がなければ教習所で挫折しますから。
・初心者で事なにも知らない人間がハーレーみたいによく故障するバイクを選ぶと、修理費用だけでやんなっちゃうと思います。 本当にほしいなら、沢山勉強してからにしたほうが良い。
・メーカーや販売店、バイク雑誌にそそのかされて初心者ジイさんがハーレー。 よく聞く話だが他の交通には脅威でしかない。何か有っても誰も責任は取ってくれないよ、止めた方がいい。
・免許返納するような歳になって、ハーレー乗り始めるとか勘弁してほしい。 本当にやりたいことなら「定年したら…」とかじゃなく、今すぐ始めた方がいい。 体力的にも金銭的にも余裕があるうちに。
|
![]() |