( 175052 ) 2024/05/28 17:17:31 2 00 社会人2年目ですが、給与が「3000円」しか上がりませんでした。「昇給アリ」と聞いていたのに、これって詐欺ではないですか? 想像よりかなり少ないと感じてしまいました…ファイナンシャルフィールド 5/28(火) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc078406c137bd751cc221c06f9fc06c6c0c0fe |
( 175055 ) 2024/05/28 17:17:31 0 00 社会人2年目ですが、給与が「3000円」しか上がりませんでした。「昇給アリ」と聞いていたのに、これって詐欺ではないですか? 想像よりかなり少ないと感じてしまいました…
社会人2年目を迎え、昇給を楽しみにしていた人も少なくないのではないでしょうか。昇給は会社側の評価ともいえるため、モチベーションアップの面でも欠かせない存在といえるでしょう。
しかし、職場によっては昇給額が思ったより少ない場合もあるでしょう。今回は、昇給額が3000円の場合に、相場とどれほど違うのかについて解説します。
▼勤続20年でも年収は「280万円」貯蓄も「30万円」しかないのは少なすぎ!? 転職したほうが良いの?
社会人の昇給額は、前年度の給与をベースにおよそ2%~3%程度が目安といわれています。厚生労働省による「令和5年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」によると、令和5年中の賃金の改定状況をみると、1人平均賃金の改定率は3.2%(うち前年より引上げ3.4%、引き下げ0.2%)、前年は1.9%(うち前年より引上げ2.1%、引き下げ2.4%)でした。
これは会社規模と全従業員すべてを含めた数値のため、社会人2年目は平均より少ない可能性があります。昇給の上昇率2%がどれくらいなのか、以下で計算しましょう。
■目安は前年給与の2%~3% 昇給額の適正を見極めるには、前年給与を参考にして計算します。例えば、前年度の月収が総支給額で20万円なら、昇給額の目安は2%で4000円です。3%なら6000円まで上がるため、今回のケース3000円は、総支給額20万円ベースなら低い水準といえます。
ただし、この計算は昇給が年に1回の場合です。例えば4月と10月の2回にわけて昇給が設けられているなら、6000円まで上がる可能性があります。
これは総支給額20万円の3%に相当するため、十分水準に届いているといえるでしょう。今回の昇給額に対し疑問を抱いた場合は、雇用契約書を読み返すか、会社に昇給タイミングを確認してください。
■昇給額は勤続年数とポジションによって異なる 昇給割合でみると、前年度の給与によって昇給額は変わってくるため、勤続年数が長いほど多くなります。また、役職がある場合、割合を上げたり、役職手当が付与されたりすることもあるでしょう。
勤続年数が短い新卒の場合、昇給の仕組み上、十分な水準に至るまで数年は必要です。そのため、2年目時点で昇給額が少なくても、勤続年数を重ねることで昇給額が多くなることが期待できるかもしれません。
■昇給に法律上の規定はない 昇給に関しては、必ず行わなければならないという法律の規定があるわけではなく、企業の就業規則にのっとって企業側が決めるため、昇給額が低くても違法ではありません。年間の昇給額3000円に不満を抱いても、法的な対処はできないのです。
また、就業規則に「昇給は毎年1回行う」と記載されている場合でも、「会社の業績によっては昇給を行わない」というただし書きがされていれば、必ずしも昇給を行う必要はないと解されています。そのため、昇給がなかったとしても、訴訟によって昇給を望むのは難しいでしょう。
近年は、度重なる物価高から大幅な賃上げを実施する企業が増えました。特に、2022年から2023年にかけて賃金の引き上げ率が高く、歴史的にみても高水準といえるでしょう。春闘に関する報道などを見ると、2024年にはこの傾向がさらに強まっていると思われます。ここからは、昇給額3000円が現在の水準に適しているか検証します。
■令和4年水準なら平均に近い 昇給3000円が年内に2回あるなら、令和4年の平均昇給額に近い水準まで届きます。令和4年の平均昇給額は、全体で5534円、大企業なら6478円です。昇給が年間3000円なら低水準ですが、年2回なら十分水準は満たしています。
■2023年に平均賃金が大幅に上がっている 令和5年の平均昇給額は9437円で、年間3000円のおよそ3倍、年間6000円でも1.5倍と差があります。昇給額3000円は令和4年の平均と比較すると低水準でしたが、令和5年と比べるとさらに下回ります。
また、企業規模別でみると、令和5年の大企業の平均昇給額は1万2394円、前年の6478円と比べると2倍近い上昇幅にまで上がっています。中小企業でも7420円~9676円の上げ幅です。昇給額3000円は年2回の実施だとしても、最近の水準には至っていません。
ただし、これらの数値には従業員全員の給与を一律で上げる「ベースアップ」も含まれます。昨今は物価上昇が続いているため、従業員の生活を守るべくベースアップを実施する企業が少なくありません。
数値上は平均昇給額と今回のケースで大きな開きがあっても、実質的な差はもう少し縮まるとみてよいでしょう。
新卒2年目で昇給額3000円は、年1回なら低水準、年2回なら平均です。近年は、ベースアップを実施する企業も増加していることから、来年には大幅な昇給が実現する可能性もあります。
たとえ給与が上がらなくても法的には問題はありません。給与アップを目指すなら、普段の業務をしっかりこなし、スキルアップを目指すのが早道でしょう。
出典 厚生労働省 令和5年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 175056 ) 2024/05/28 17:17:31 0 00 ・転職社会と言われてるけど転職して成功するのは有能か有用な資格や技術、知識を持ってる人だけ。 新卒が入社1ヶ月で辞めたとかニュースになってるけど、その後を追ったニュースを出してほしいものだ。 新卒優待券を棒に振ったその後を知りたい。
・昇給ありで3000円ならいい方だと思いますよ。あまり昔はとか言いたくないですが、就職氷河期真っ只中に働き始めた私は昇給なしなんて当たり前でした。 今は世情の後押しもあり、満足いく額の昇給はあるが、会社としては2年目は研修に掛けた費用対効果とかもあり、これからの期待値として3000円上がればよしでいいかなと思う。後は自分の努力次第で満足いく額上がりますよ。今後上がる見込みないなら転職とかを考えればいいかなと思う。
・そんなもんです。
私も新人の頃、手取り給与の少なさに驚き、これなら学生時代の頃の家庭教師の方が割が良かったと思いました。終業後にバイトしたくても、サービス残業は当然で、終業時刻など、あってないようなもの。やる暇がありません。寝る時間も少ないのです。時間外の賃金は「雀の涙」程度の施しがあれば良い方でした。
まあ、我慢するのがいいんじゃないですか。 転職の誘惑があるでしょうが、またゼロスタートです。余程、ご自分のスキルに自信があるのでなければ、リセットするのは勿体ない。 山登りにたとえれば、頂上は遙か先ですが、麓からはもうだいぶ登ってきたのではありませんか? 今から下山すると決めるのもご自身、頂上を目指すのも自分です。
・そんなもんだったよ。会社に言われた研修受けて試験通ったら5000円資格手当ついた。それを3つ取ったから手当が15,000円。長くいれば仕事も任せてもらえて給料上がったよ。バタバタ周りが辞めていき女性の私にも一番下の役職ついた。役職手当が付いたから資格手当が無くなったけど、基本給も少し上がった。9年ほどいたけど、やめる頃には手取りが10万程ふえてた。多分女性で一番給料を貰ってたと思う。私が独身だった20年ほど前だけどね。地方の会社だから高給取りではないけど、長く在職してコツコツ努力してれば増えるよ。
・昇給だけでいうとどこも似たようなもんかと。 ただし、昇進とかが進んで行けば基本給がドンと上がるから、それまで頑張ることが普通。
自分も入社当時からいうと年収は倍、妻は3倍になってる。
自分に相当な自信があれば別だけど、長年かけて頑張ることも大切だと思う。
・2年目で3000円上がっているなら従業員に良心的な会社だと思います。 1年目に群を抜いて会社に多大な貢献をした…のでしょうか? 会社から提示されていた金額よりも少なかった…? そうでないなら詐欺というには、あまりにも会社に失礼かと。
別の部署で2年前に入った新人さんで同じように言ってやめていった子がいたけど、まったく仕事にならない子だったらしい(自己主張ばかりでまともに挨拶もできない、電話もとろうとしない…とか) 自己評価だけ異様に高い若い方が年々増えてる気がする…SNSで自身の心地居のいい場所に留まって評価しあって、自身とは意見などが合わない相手と付き合いのない人が増えている結果かな
・詐欺にはならないのではないかなぁ。 もしかしてだけど、新卒を取るために初任給をあげる。 そうすると、少し上の先輩と並んだり追い越したりしてるかもしれない。 バランスが悪くなるし、今時の子は給与額をオープンにするから、若手社員のやる気も無くなる。 それなら成績や能力を含めて昇給額を調整していくのもあり得るでしょう。
テレビでやってる大企業の様に、大半を占める中小企業は賃上げ出来ませんが、頑張って上げても税金や保険料のランクも上がって手取りは増えない。 良くある話ですが、少しでも上がっているなら、もう少し頑張ってみてはいかがでしょうか。
・上がるだけ良いですよ。 古い考えを受け入れたくなくて、何の目的もなく転職しても意味が無いです。 それと、満足するような働き方改革や賃上げ、ジョブ型雇用など新しいものを取り入れない会社が悪いと思っても、極端な話、違法でなければ政府がどんなに強く求めても、呼びかけても、賃金、待遇、採用の可否に関することは会社の自由です。 そこまで嫌なら、自ら望んで無職になるか、起業して社長やるしかないですね。 自ら貧しくなることも、金儲けすることも自由ですから、互いに同じです。
・今年が2年目で、今年の新入社員は初任給が上がっているので、昇給は3000円したが新入社員よりも給与が低くなったというのなら、不満を抱く気持ちは分からなくないです。 新入社員を確保するために初任給を上げたいが、1万円上げようと思うと5年目くらいまでの給与はベースアップしないとESを下げてしまいそうなので、結構な原資が必要になってしまい躊躇してしまうということはよくある。 コメ主がどのような会社に勤めているか知りませんが、30才平均給与とかが公開されていれば、定昇額もだいたい想像がつきますよね。1年目なので貢献度が低く定昇も抑えられているのか、ずっとそのままな感じなのか。
・そんなもんでしょう。上がっただけましだと思う。
実体験で言うと、もっとがっつり上げたいなら金になる資格取ったり、転職した方が早い。仕事していると『将来性ないな、ここ』と言う会社はある。そこでどんなに頑張っても先細りの会社だから給与なんか微々たる金額しか上がらないし、下手するとボーナスもなく、全く上がらない事すらある。
若い時に頑張ればいつか報われると思った事もあるが、無駄だった。当たり前の話で掘り尽くした砂金や炭鉱、油断で採掘が望めないのと同じ。
その組織で他に誇れる成果を出して、アピール材料手に入れて、駄目な所はさっさと見限る事だよ。ただ、注意点は辞めてから転職するのではなく、在職中に転職すること。
辞めてから中々見つからないと金が減って行って焦るしね。転職活動していたら、自分が外で通じるのか、市場価値ないのかも分かる。価値ないのなら、価値を上げるしかない。シンプルな話だよ。
・2年目で昇給あるだけいいでしょ。 仕事内容や職種は分かりませんが、結果を出して利益を出して還元されるもんでしょ。 そういうと考えが古いとなるかもだけど仕事で成果を出していない人に還元はないでしょ。 逆に成果を出せれば2年目だろうがしっかり給与に反映される仕組みの会社もある。ただ単に勤続年数を積み重ねて給与が上がるなんてないでしょ。
・定期昇給が年3000円もない会社なんてごまんとある。 しかし多くの会社は35歳くらいまでをピークにして上昇幅が大きく、ピーク後は上昇幅を小さくして行く給与設計である事が多い。優秀な人材の流出を防ぐ狙いもある。
・まず、給料ってそんなに上がるもんじゃありません。新人なのに一体いくら上がると期待していたのでしょう?景気が悪いと上がらなかったり、賞与もなかったりするんですよ。夢を見過ぎかな。 2年目から住民税も取られるし、手取りが減るかもしれません。学生時代のアルバイトの方が割がいいので気分が上がらないかもしれませんね。
・持論だけど、モチベ維持に必要なのは給料以上に仕事内容だよ。 そこそこ良い給料をもらえているところで、仕事内容的に合わないと感じてしまっていると、真剣に辞めようと考え始めてしまうものだよ。
ある意味、下積み時代のアーティストとか芸人とかもそういう感じだよね。 下手すりゃバイトとかの「副業」の方が儲けが良くて、そこで正社員登用の話が来たりもするけど、やっぱり自分の目標を達成する方を選んでいる。 給料と仕事内容を天秤に掛けた結果、後者を選んでいるということだ。
もしも現状に不満があるなら、まずはそれをどうにかできるように自分をスキルアップさせることから始めるべきだと思う。 別に苦労しろとか努力しろとか、そんな根性論を唱えるつもりはない。RPGとかがそうであるように、必要な装備を調達して推奨レベルまでレベル上げしろ、というだけの話。
・この方がどれだけ会社に貢献しているかによりますね。 3000円しか上がっていないと言いますが 会社にとっては利益がないのに昇給することはできません。 一年目など、ほとんど会社に利益を残せないのに20万も給料を頂いているということを忘れていませんか? 会社にとっては先行投資です。
・自分の値打ちというかリアル実績が給料(むしろ賞与)と見合っていない,おかしい,と思うようになれば転職も視野に入れれば良いのでは。今や,会社にどれほど貢献できているか自分でもまるでわかっていない入社2年目の昇給額なんぞ長いサラリーマン生活を送るなら大きな問題ではない。まだ全く利益を生み出していない可能性が高いわけだし。 で基準は給料ではなく年収かな。 あと会社が傾いてきてるなら文句言ってもどうしようもない,ということもある。
・イヤなら転職するとか資格を取ってその手当で稼ぐ、あるいは結果を残して職能給をあげるとかしないと。いつまでも待っていてはいけません。結果を残すには努力が必要です。まずは然るべき努力をしましょう。話はそれからです。
それに、最初の5年くらいはよほど結果を残せないと管理職には上がれないし3000円の昇給なら「最初はそんなもん」と思います。住民税の支払いが始まるから実際は手取り減ることが多いですが…。
大抵の会社は、職能給にウエイトを置き、総合職なら主任→主査(一般に係長相当)→副主幹(一般に副課長相当)→主幹(一般に課長相当)と上がっていく毎に給料が一気に増えます。1割以上増えることもザラにあります。
・作り話かな?と思うけど、 「昇給あり」で、金額がどうであれ昇給してるのに詐欺とは? 毎年1万上がります!って言われたのに3000円だったとかではないんでしょ?
まあ詐欺だと思うなら転職すればいい。 何度か繰り返して現実を知った頃には 短期間で転職を繰り返しなかなか採用されづらい状況に 自分を追い込むことになるかもだけど。
・そんなもんかとあきらめることはせず、これだけの売り上げを上げた、こういう成果を出した、こういう会社貢献をしたとアピールできるかだと思います。 自分の実績を顧みずただ「3000円」という金額だけを見て安いと言っているのであれば話になりませんが、実績に自信があるのならアピールすべきです。
・10年前に転職して係長→課長→次長と出世したけど、基本給据え置きなので年収500万いってないです。部長になってギリギリ届くくらいかな。人間関係がすごく良いので今の年収でもいいと思ってます
・昇給無しって所もあるんだよ… 私もざっと10年間0円昇給でした、10年ぶりに昇給したと思ったら50円だった時には、(時給ではなく月給)流石にキレたけどね! まだ0の方が諦めがつくわ! まぁ 明細よく見ると端数合わせだったんだろうと簡単に透けて見えた瞬間に辞める決意をしたよ!
それが結果的に転職に繋がり年収100万以上上がったから逆に感謝してるわ当時の年齢が40代半ばだったから それがなければ、なかなか火がつかなかったはず! ありがとうT平ビルサービスさん感謝する。m(_ _)m
・妄想するのは構わないし、夢をもつのも大事。しかし現実社会は逆に言えば思ったよりも自分はまだまだ評価されていないんだ、まだまだ実力不足なんだと思えば、昇給するだけでもありがたいと思わないと。そもそも社会人2年目って何ができるの?会社の看板なしで何ができるの?って新人だよ。最近は株がどうだとかでどうしても大きな儲けばかり目に入ってしまい、給与のありがたみが減っているのでしょうね。まあそういうのを含めて小さい時から勉強しないといけないわけで。社会人になったら、学生時代もっと勉強しておけばよかったと思うのです。 もし子供に戻れるなら、前よりも勉強しますか?って聞かれたら多くの人が勉強しますと答えるので?
・3000円上がっているんだから、詐欺ではないだろ。 それに、確かにバイトとかの方が正社員よりも稼げただろうな。 健康なうちはそっちの方が良く思えるよな。 病院通いが始まると、給料が多少安くても正社員で良かったと思える。 でも、給料は上げて欲しい。
・昇給の額だけで言っていますか?、会社は昇給率で計算していますか? ここの所は、結構重要で、入って数年の従業員は、昇給が少なく ある程度給与を貰うと増えてくるパターンではありませんか?
詐欺だと思うなら辞めれば良いですが、 3~4年勤めてからでないと、転職時に、 自分の誇る物がない状態になりますよ。
・昇給金額に不平不満言えるくらいの個人実績を上げたかどうかを 厳しく自己分析したのかと
昇給アリとの条件は昇級確約ではない ボーナスも同様で無しの十分あり得る それが企業であり業績 社員一人一人が昇給もボーナスも得られるよう日々働くことが社会人 されど3000円も間違いなく努力しないと手に入らない 安く不満な3000円 給料もらって当たり前のバイト学生思想だとこういう金額大小に文句を言う その額が自分の評価かもしれないという自分への精査も大事
社会人が各々精進してるから社会基盤が成り立ってる 貰う立場でなく成果を上げたかどうか それが社会人
・給料に不満があるなら給料の高い業種に行けばいい 具体的には未経験オッケーな低賃金の会社に1年潜り込んで経験を積み 転職して給料大幅アップすれば良い 具体的にどこの業種が良いかは人それぞれだと思いますが 今より稼げる業種はいっぱいあるはずよ
・自分は運送業で働いてますが、求人で昇給ありって書いてあったのですが、いざ一年たち昇給月なりましたー、で給与明細見たら100円だけ上がってて、思わず明細を地面に叩きつけました。ざけんなって。 何かの間違いだと思い社長に確認に行ったらウチはこれしか上げれないとか言われてやる気を失った過去があります。 そんな過去思うと3000でも上げてもらえるだけ、まだ良いように思えてしまう。 そんな気持ちだといけないんですけど
・今回の記事だと実際の昇給が3000円ってパターンですが住民税の事を忘れていて社会人2年目で「給料が下がった(上がらない)」とか言い出す人いますね。 住宅税は2年目からですけど、これを忘れている(知らない)人って時々いますから。
記事のケースなら3000円昇給でそこから住民税が引かれますから手取り的には初年度よりマイナスになりそうですね。
・いつまでも学生気分なんだろうねえ
会社は新人などに給料払っても基本は赤字 ある程度は自分一人で仕事が出来るようになってやっと会社は利益が出る
しかし今は若い人材の囲い込みで、早い段階から昇給ベースを上げる会社が出てるからね、それと比べて「ショボい」と思う人がいても不思議ではない 時給計算のバイトと比べて「手取り」が低くてゲンナリするかも知らん
だが、昇給額や手取り額が不満で転職すると、よほど即戦力で能力高いんでもなければ、何年経ってもあなたはスタート地点近辺をウロウロするだけ 5年10年経って、元同僚の給料を聞いて 「こんなハズじゃなかった」 と思ってももう遅い 目先の欲に溺れて転職すると結局はトータル収入が下がる
よほどご自分の能力に自信があるなら別だけど 不満タラタラで仕事してたって給料上がらないぜ
・厳密に言うなら詐欺では無いですね... 3000円ならマシな方かと。 ただ、気持ちは判らなくはないかな。 二年がかりで上がった時給が、その年に入った人の時給と同じでしたので。 ただ、好きな仕事で収入を得られる事が嬉しかったのでモヤモヤする気持ちは持たなかったです。
・昇給は本人の成果 賞与は会社の業績による
そんなもんじゃないですか? 必ずしも全支給、確定事項ではないと思います。
2年目で3,000円分の頑張りは認められたって言う事だろうから 更に業績を上げて会社の売上に貢献するか 転職しかないと思う。
・昔の年功序列と違いこの時代は会社に収入を頼っても普通の人ならそれなりかそれ以下しか貰えない時代。 自ら知識を付けたり情報を得て動いた人、動ける人が強い時代ですね。
この国はある意味社会主義的になってしまったようですね。
収入が少ないと嘆いても会社は助けてくれませんよ。
・バブル期までだったらもっと上がって当たり前だったでしょうけど。 昇給額が会社によって千差万別でしょうね。 昇格するともう少し上がったりするでしょうけど、5年程度かかる会社が多いのでは無いでしょうか。
・中小企業だと全く昇給なしの年もあれば昇給しても500円や1000、2000円はザラにあります。 例えば20歳基本給が20万円と仮定して毎年2000円昇給しても40年間勤めて基本給が28万円にしかならずになりますね。 昇給しないや昇給の額が安い等の場合は若いうちなら転職した方がいいかも!?
・サラリーマンはこういう給料の上がり方するのか 飲食店の調理職では、基本給の昇給というものは基本的になく、たまに上司が気まぐれで時給換算10円程度上げてくれることがあるだけ 本格的な昇給は役職に就かないと無い それも近年では「料理長」という役職はなくなりつつあるので店長になるしかなくて調理の仕事から離れて管理職へ行かないといけない その上はエリアマネージャーなど複数店舗の管理職 しかもこれらの役職に上がっても昇給は雀の涙なんだよな、マネージャーたちからも愚痴を聞かされるわ、君たちと大して給料変わらないよって
・簡単に詐欺という言葉を使うあなたの考え方がどうかと思う。思ったのと違うものは全て詐欺扱いなの?会社だって、もっと働くと思ったのに入社時の話と違うな、こいつは?と思われているから3000円かもしれませんよ。簡単にクビには出来ませんからね。熱意を持って仕事に取り組んでいれば成果が反映されるんじゃないでしょうか?
・おめでたい考えだわ 入社して数年は研修などで会社が投資した分の回収もあるだろうし そもそもたった2年で、売上に貢献してるのか? 会社の利益はどれだけ上がっているのか把握してるのか?
まさか、定期昇給で一万二万くらいポンっと上がると思ってるのか? 世の中そんなに簡単に給料は上がらないよ〜
上げてもらえただけ良いだろうが……
・これは正直そんなもんだと思います。むしろ3,000円なら悪くない方じゃない?とさえ感じました。 まぁどうしても嫌なら転職したらいいんじゃないですかね。 〇〇円必ず昇給します!と明確に記載されている求人票なんてないでしょうけど。あったら逆に警戒する。
・昇給してるやん。3000円×40年は平でも60歳までいれば36万×17ヶ月で600万(現在の貨幣価値で)貰えるからそんなもんじゃない?それに家族手当やら残業やら、なんやかんや。700万くらいにはなるだろう。後は途中途中節目をのし上がっていけば+αされていく。課長クラスなら800〜1200万くらい、ぶちょ~クラスなら1000万〜1800万くらい。会社規模による。
・んー、いくら上がるかってよりは、自分の能力を正しく評価されてるかって話じゃないかなー 3000円アップが能力に見合ってないと思うなら転職すれば?って思うけど。。。 ただ転職しないでも、資格取ったり、お客様から高く評価頂くなど、給料上げる方法って、いくらでもあると思っちゃうかな。
・ベースアップじゃなくて、評価査定に基づく給与上下の制度しかない会社もあるから、そういう会社だとちゃんと成果上げて査定良くしないとずっと給与上がらないということもあります。
・月3000円増えたということは、 3000×12か月=36000円で、1年で36000円です。 仮に40年働くとして、36000×40年=144万円。 もちろん、これは増えた3000円のみの計算額です。 これが少ない!詐欺だ!と思うなら会社と話するのが良いかな。
・1年目から2年目への昇給はそんなもんだった。不満は分かるが正直1年経験した程度じゃまだまだ赤字人材な事の方が多いのではないかなと今は分かる。
・ごくフツーの社会人2年目なら、昇格どころかようやく何とか仕事をこなせるレベルだろうから、ベアがなかった会社なら仕方がない。
なんなら所得税課税が始まるので、1年目よりキツいのが2年目(笑) 他人よりいい暮らしをしたいなら、他人より頑張るしかない。
・3000円もあがればいいほうじゃないですか? あとは実績を積み重ねて確保していけばいいかと。 それでも上がらなければ転職を考えるなどしてもいいのではないでしょうか?
・昇給しているんだから詐欺とは言えない。若手のうちは、まずは先輩方の立ち振る舞いを見たらいい。30~40代の先輩たちが「給料が低くてしんどい」みたいな話をしているなら、早々に見切りをつけるのもアリだろう。
・他の人も書いてるけど定期昇給3000円なんていかないとこはいっぱいあるよ。 うちだって今年こそ給与体系見直しとかで少し多めの昇給になったけど実昇給はたった1500円ほど。普段なんて一律500円だし。 毎年5000とか10000とか上がることを保証、と雇用契約に書いてるんでもなければ別に3000でも上がるだけマシと思おうや。
・上がってる以上詐欺ではないです でも入社前はいわゆる給与テーブル的なもの見れないですからね 自分のランクがどこで、上に行くとどれだけ貰えるかというのは入社後に見えます 想像より少ないと感じるなら、頑張って力尽けてもっと上のランクの別の会社行きましょう
・う~ん、まずそんな事を言ってる社員は仕事が出来ません。 上司はちゃんと見ていますよ。 給料も大事ですが自分のスキルを上げることが重要だと思います。
・自分は今年40で今までずっと中小でしか働いた事ないけど、そのくらいの昇給額は今まで何度もあったよ。 ちなみにボーナスは2か月以上なんて額を一度も貰った事がない。 流石にここ数年は世間に合わせて昇給額は多くなっているが、大手には程遠い状況。 そんなものでしょ?
・終身雇用・年功序列の昔と違って40歳までの若い内は、同じ会社で昇給待ちするより会社の成長性を見極めながら上手に転職した方が年収アップする。
・むかし給与の昇給が安すぎてモヤモヤしたのは確かだよ。いまは人並みには貰えるけど、激安な給与時代に覚えたケチケチ生活への耐性を身につけることができたから、今でも同じくらいの稼ぎの人の中では支出が少ない生活ができる。安月給はお金をあまり使わない能力が身につく。
・20数年、非正規雇用で働いて毎年10円しか上がっていかなかった給与が、去年初めて正社員になり今月一気に1900円も上がっていて嬉しすぎて泣いた。
・私が20年前、初めて就職した会社は ものすごく男尊女卑でした。 同じ業務でも、学歴や資格ではなく 男性と女性では初任給が3万違う。 男性は昇給額が5000円〜なのに対して 女性は500円〜。
そんな調子なので定年まで勤めても 基本給が20を超える女性はいません。 そもそもが創業者は女性は使い捨て発言をするような人だってので、定年まで勤める女性は過去0ですが。
・想像より少ないからサギって発想がそもそも理解不能
まず、昇給あり とは、契約署の条件上に書かれているのでしょうか? それは、 毎年あり? 金額は 1万円?? とか具体的に書かれていますか?
過去に昇給実績があるため、昇給ありとだけ書かれているかもしれない 1円でも昇給すれば、ウソではない
あなたの抱く想像とは法的拘束義務はありません にも関わらず、サギだとする根拠を教えてくださいな
・最初そんな感じでみんなが辞めていく中しがみついてたら、10年目くらいから、毎年月3-4万昇給したな…
その会社の給与相場とかも調べておいた方が良いかも。
・何もしないで昇給するとでも思っているのでしょうか。自分のスキルを磨いて会社にどのくらい貢献しているのか、よく考えた方が良いでしょう。このような人は降給になったら約束が違うと言って辞めるのでしょうね。
・ハローワークの求人情報に「前年度昇給実績〇万円」と書かれていて、入社後に嘘だったと判明して愕然としたことがある。 入社面接で志望動機を聞かれた時に昇給実績の話をしたら微妙な反応だった理由がその時になってわかった。
初任給が非常に低く昇給だけが頼りだったのでホント質悪い会社だと思った。
・そもそも詐欺とは人を騙して金品を奪い取ることです。 給料もらってるのに詐欺っておかしな話ですね。
その程度の理解力しかないのでたいしてお給料上がらないのも仕方ないでしょう。
・>社会人2年目ですが、給与が「3000円」しか上がりませんでした。「昇給アリ」と聞いていたのに、これって詐欺ではないですか?
こんな事を言う社員がいたら、「うちは昇給ありでも低いよ、やめたら」って言うね。 碌でもない社員を何十年も雇うより、さっさと損切りした方が将来的に助かるよ。
・社会人2年目からは住民税が引かれるようになるので、 給与が3000円上がったとしても住民税でもっとひかれるので、 大体の人は社会人1年目より手取り額が少なくなる まあ、そんなもんだ
・詐欺ではないけど、低いでしょう
ベアがなくても10000くらい上がるのが普通、今年なら20000は最低線だと思います
さっさと転職を視野に入れた方が良い案件ですね
・あくまで評価されての昇給やから 昇給が3,000円なら3,000円分の評価ってことで、もっと欲しけりゃ今まで以上に仕事をするか、副業するかしかないかな まぁ上がるだけええんやない?
・この人は人になにかを言われたから納得する人じゃない 普通なら自分の周りに相談するだろう それで納得出来ないから、こう言う所に相談したって自分の周りの人は相談者の事を知ってる人だと思うけど、ここの会社の人が、相談者と周りを知ってるとは思えない そうなれば相談者は自分の意見と違う考え方を示されても聞く耳は持たない
そんな人にする回答は一言
そう思うなら会社を訴えその会社を辞めなさい
・私の会社の昇給は年に一回、100円しか上がりませんでした。 しかし全く上がらない年の方が多かったです。 結局パワハラで休職し、辞めてしまいました。
記事の3000円の昇給は羨ましいと思ったのは私だけでしょうか?
・想像ね〜、妄想の間違えじゃないですか? 0円もしくはマイナスでも詐欺とは言えない場合もある、当然業績等で賃上げが出来ない場合もあるし、単に勤務態度や成績がよろしくない場合も有り得るし、詐欺と言うより自分の会社なら業績見たり、自分の勤務態度等もしっかり考慮し、少ないと考えるなら人事に相談する、人事が居ないなら給与決定権がある人に相談すりゃいいだけ。 求人なんかは昇給アリとかあるけど、毎年◯◯円昇給ありますなんて書いてないだろ。1年目は試用考え、1年目は無く、2年目以降に昇給あればそれも詐欺じゃない。
・〉社会人2年目ですが、給与が「3000円」しか上がりませんでした。「昇給アリ」と聞いていたのに、これって詐欺ではないですか?
いかにも世間知らずの新卒って感じのセリフ。まず 詐欺という単語をしっかり辞書で調べてみたら? 単なる釣り記事である事を願うよ。こんな連中が 今後日本社会に蔓延していくと思うと絶望しかないよ。
・詐欺って。。。。会社ももしかしてら思ってるかもしれないよ。面接ではいいことばかり言ってたからもっと仕事できると思ってたのに、詐欺やんってね。 2年目でまだまだ未熟な人間に昇給してるんだから感謝しないと
・ベアゼロとか言ってた時代がありましたからね。 でも会社の業績や自分の成績も気にしないといけないですよね。 この人は3,000円でも同期は5,000円かもね。
・昇給があっただけまだよかったじゃん。 世の中には昇給がなくて頑張ってる方なんてごまんといるんだよ。
それに昇給アリとだけ書いてあったなら詐欺にならないよ。きちんと昇給してくれてるんだから。
・新入社員で年3000円上がれば上がった方だろ。 給与上昇が目に見えてわかるのは役職が2、3上がってからですよ。 ってかこんなんで詐欺とか言っちゃうのか今の新入社員って。
・昇給ありと書いてあっても現実はゼロ昇給だったり、時給10円5円の昇給だったり。
何もできない1年目の新人が3000円も上がれば上等だよ。
・例えば1か月160時間として、もしも年1万昇給してこれを時給にしてみたらたったの5円でした。 たった5円しかアップしないのです。 3000円はないですよね。
・安心してください。自民党の所為です。 これからも殆ど、給料上がりません。
大手だけです。上がるのは。 あ、あと、物価も上がります。
普通の人たちは苦しんで下さい。が、 自民党です。
自民党はたーくさん正当金なり、裏金なり で、儲けてますからw
過去、テレビで東大生に議員になるなら 何処の政党?と言うアンケートで 一位 自民党 お金が儲かるから。を思い出されます。
・平均賃金上昇率なんか意味ないぞ?なんで全業種同一換算なんだ?春闘みれば業種ごとに違いがあるのはわかるでしょうに。それでも低いというなら転職だね。
・まず手取りで3,000円なのか、額面で3,000円なのか、その時点で議論が変ってくる。 そこをこういう記事なら猶更はっきりさせて欲しい。
・ん?なんだ、途中まで読んだけど記事の書き方に違和感あったので配信元見ると、またファイナンシャル系の妄想記事だったので読むの止めた こういう記事の配信元へのブロック機能ないんかな? 最近は減ったけどゆたぼんとかへずま系のはイランのよ
・そもそも昇給アリは絶対上がるという事でもないしね。将来への期待値で3000円上がったんだと思うけど、まだまだ2年目、ヒヨコやん。 金儲けはそんなに甘くない。いや、甘すぎる。
・10年前なら「そんなもん」で終わっていた話だと思うが、 急にインフレがやってきたからな 割合にして3~5%くらいはあげてやらないとこれからはそっぽを向かれる時代がくるかもしれんな
・あたいの場合 2年目5000円 3年目3000円 4年目3000円 コロナ~昇給なし 7年目直談判 3万UP 8年目直談判 2万UP 9年目直談判 1万UP
直談判の効果が最近薄いが 小さい会社なら効果は間違いなくある
・有能であると認められているか、見込みがあると認識されていれば もっと昇給するだろうね。 自分の働きを客観的に評価できない奴ほど、収入をはじめとする待遇にうるさい。
・あまり否定的なことばかり言ってもしょうがないですが、昇給するだけマシ。 何か成果を残せたり、スキルが上がったりできたんでしょうか? 黙ってても昇給するならだれも仕事なんかしないですよ。
・いくら上がると思ってるのかな? 毎年1万も2万もあがるわけないんだけど… まぁどのような会社かわからないので一概には言えませんけどね。
・ワイが新卒で入った一部上場企業は何もしなくても毎年勝手に一万円以上は昇給したけどね。頑張って良い大学行ったから、当然といえば当然だけど
・こいつがどれだけの成果を出しているのかだね。 成果に比べて昇給が少なすぎるのならば転職すればよろしい。 大した成果がないのなら、もらえるだけでもありがたいと思え。
・たいした戦力にもなっていないであろう2年目で3000円上がるのはいい企業だと思うけどね。 1年勤めていきなり月額1万とかあがると思ったのかね。無理無理。
・100社ぐらい転職すれば良い。企業の業績や利益を考えれない人材はバイトと変わらん。理解した上で就職先を選ぶべきだろう。全ては己の未熟さである。
・皆さん騙されているんですよ。「昇給:年一回 賞与:年2回」は、昇給するなら年一回まで、賞与が出るなら年二回まででしかなく、どっちも年0回でもありえるのです。実際私はありました。
・まぁ、給料なんて自分の能力や頑張りよりどこに所属してるか、が重要だから気に入らなければより良いところに転職すれば良いんじゃない?
・下手したら、新入社員の給料よりも下かも知れないよ。 嫌なら転職しましょう。若いならどこでも行けます。
|
![]() |