( 175066 )  2024/05/28 17:29:16  
00

・投機筋が動く時というのは、背景にそれを十分に後押しできるだけの要因がある時だそうです。 

 

これは第一に日本の通貨発行額が国債買取で劇的に増えて、例えば1000兆円発行する場合に比べ1500兆円発行すれば、日本の経済価値(その間変わらないとすれば)の割り算で、例えば1万円当たりの価値は3分の2になっているからです。 

 

つまり1ドルに変えるのに100円あればできたものが150円必要になる。それが時差を経て金利差というものにより顕在化したに過ぎないと思います。 

 

政府債務も1300兆円近くもあるので、日銀は政策金利を上げたくても利払い増加が大きいので上げられない。 

 

アマゾン・グーグル利用などのデジタル収支も貿易赤字要因。 

 

これほど投機筋に取って有利な条件がロイヤルストレートフラッシュみたいにそろったことは過去になかったと思われます。 

 

なので、量的引き締めをしない限り円安傾向は続くと思う。 

 

 

・昨年以降深刻なのは、ドル円というよりは、他の主要国通貨に対しての円安です。 

 

現在、世界的にはドル安なのですが、日本円だけ買われない状況。利下げを表明しているユーロが買われ高金利継続のドルが売られるほど、ドル売りの状況です。 

 

上記から想像がつくと思いますが、ユーロやポンドなどは、為替介入前の水準まで円安が進行しています。オーストラリアドルなどもえげつない。 

さらには、金利1.5%と低金利のスイスフランに対しても円安が進行しています。 

 

少なくとも世界から日本円は安全通貨と見られなくなったのは明白。 

仮に金利を1%に上げたところで、全く円高にならない可能性が高いと言わざるを得ない状況です。 

円高を期待するのは諦め、さらなる円安からの防衛に舵を切ったほうが良いと思います。 

 

 

・日銀による金利上昇が無い事には、アメリカとの金利差が有り過ぎるので円安は当分変わらないでしょう。 

この円安による物価の上昇で国民は疲弊しているのではないでしょうか? 

どうしても一流企業を除くと賃金は物価の上昇に追いついていません。 

政府が為替介入しても一時凌ぎに過ぎず、円高とはとても言える状況にはならないですよね。 

やはり金利上昇が無ければ無理だと思いますよ。 

 

 

・資源価格が上昇する局面で、どんな国でも輸入インフレを抑制するために自国通貨高の政策をとると思います ところが日本政府は日銀の大量資産取得によるジャブジャブの通貨供給、財政ファイナンスで通貨安政策を行った 輸入インフレによる嘘の脱デフレのためだと思います 恐らく投機筋は本当かよ、方針を転換するだろうと思っていたら、物価上昇をしょうがないねという空気感と日銀が金融政策の自由度まで失うレベルに達してことで、エエーーーマジみたいなものでじゃあ円安だねというコンセンサスが醸成されたのではと思います なので投機筋の円売りを誘引したのは政権与党と日銀であり、投機的だと政策の当事者がブーブー文句いうのは滑稽としか思えないのですが 

 

 

・ドル円の年足チャートを見ると2011年に大底75円をつけ上昇トレンドの上げ3波中。160円で一旦の天井をつけると下げ4波に入りフィボナッチの半値押しで130円くらい。米国が利下げすれば数年かけて130くらいまでの円高に行き、調整終了後に年足上昇5波で160円を明確にブレイクし将来的には180円、200円を超える動きを想像しております。年足なので超長期で。 

 

 

・この円安は単なる金利差ではないでしょうね。 

諸外国の中でも低金利で、すでに利下げし始めたスイスフランにさえ、まだまだ円最安値を更新してきていますので。 

利上げできないのは見透かされていますし、NISAなど投資促進を促していることから、日本は通貨高政策は取らないと判断されているかもしれません。 

実際のところ、円安で困るのは日本国民かつ資産を持たない人だけですから。 

 

 

・今の円安の原因を金利差以外に求めたがるのは理解できないでもないが、やはり金利差が主な原因だ。米ドルにせよ、ユーロにせよ、ただ買って持っていれば金利が4-5%付くのだから、売る理由はない。これは投機でも何でもなく投資家としては自然な経済行為と言える。 

 

 

・貿易の場合は、売った、買ったの1回で終わり。 

 

投機は売っても買っても、必ずどこかで利益確定で反対売買必要。 

 

投機の円売りが過去最大というなら、それだけあとの利食いの円買いも多いと言うこと。 

金利差はあるから、持ってるだけで毎日チャリンチャリンと金利収入あるから、よほどのことない限りは手放さない。 

 

あるとすれば、リーマンのときみたいに、株や債権が暴落して、現金化必要なになる時 

 

 

・今回の円安の現金はやはり外国との金利差の影響が大きいと考える。日本人でも国内の金融機関に預金等する気にならないほど、低金利の状況なので、必然的に海外で投資するため、円を手放す人が多いのが現状。日銀が多くを所有する国内株式を買う気にならないは言うまでも無い。 

 

 

・常態的に金利を上げるリスクはあるのだろうけど、1日だけ米ドルよりも高金利にするとかしたら、AI使っている投機筋あたりは混乱して、円買いに走ったりしないかな。 

必要な円安はいいけど、投機に踊らされる円安は解決したい。 

 

 

 

・日米金利差が円安の「主因」ではないという指摘は正しいと感じています。 

仮に金利差が縮まっても、円安・金利上昇は続くと予想。 

トルコリラなど以外には、円安が続いている。 

アベノミクスの効果の表れだと思います。 

安倍さんの話していたとおり円安で景気が良くなったのか、暮らしはよくなったかは、今や今後10年を見て判断すればいいと思います。 

 

 

・詳しくはわからないんだが、円はドルだけに安くなってるんじゃなくてすべての通貨に対して弱くなってる。 

ドルが強いから円売りが進んでると書いてるが、すべてに弱いんよ。 

これはどうして? 

この前タイに行ったら1バーツが4.4円にまで落ちてたよ。 

2年前は3.3円だったから30%近くも下がってる。 

投機云々より単純に日本経済や円が弱くなってるんじゃないのかなぁ。 

 

 

・うすうすと気が付いてることですが、現在は、長期で弱めのスタグフレーションの真っただ中にいて、購買力平価理論にそってビッグマック係数の通りになる途中過程です。物価が上がる、所得は増えない、購買力は低下する、1ドル150円は適正水準になる、ビッグマックは1200円になる。ほかに安い選択肢があるわけでもない。 つまり身の丈に合った貧しくなるほうへ向かってるだけです。 

 

 

・色々な要因があるけど、今は円高バブルの崩壊途中。 

そしてバブルは完全に弾けるまで大衆には理解されない。 

また頭では分かっていても感情がそれを拒否する。 

日経バブルや土地神話と同じことだと思う。 

結果として多くの人は金融的に壊滅的なダメージを負う。 

けど対価として日本の財政は大幅に健全化する。 

かわいそうですが分かる人だけで日本を回しましょう。 

 

私は2021年までに円は最少限にして海外を相手に仕事をしてます。 

 

 

・素人の自分がどこの通貨を買うかと言うと、米国です。 

理由は、現在は金利が日本より高い。しかし1年後以降は利下げがあるので 

どうするか。次はAIなどへの投資額と人材の投入は米国は凄いです。 

一時的に景気後退しても、将来的に景気は良くなるように思う。 

昔から言われているとおりに、日本は将来に対する投資が少なすぎるし人材もいない。 

 

 

・日銀の発言が円安の契機となり、それが投機家の行動を決めている側面が強い。 

日銀の発言の仕方を変えるだけで、かなり円相場の動きも変わるだろう。 

ただ、円安傾向がどの位続くかは、米国経済統計次第なので予測は難しい。 

 

 

・投機の円安は理解できるが日米金利差の円安は理解できないね。日本の金利なんてずっとほぼ0ですし、米ドル以外の通貨に対しても円は弱くなった。金融緩和と言ってお金沢山印刷しているから価値なくなっているのでは? 

 

ただ日本は物価が上がって給料も上がり始めているので体感的にも通貨の価値なくなってきていると思う。 

 

 

・投機筋の円売り越しは高々2兆円台で日銀の為替介入額と同じようなレベルだ。恒久的に130円程度まで持っていこうと思えば100兆円規模の介入で同じぐらいの米ドル資産持っているだろう日本の個人投資家の米ドル資産売却 円投資への乗り換えが進まない限り今の円安のままだと思う。日本の個人投資家の米ドル資産総額がどの程度かは公表されていないのでまったくわかりませんが。 

 

 

・円安の「主犯」は日本経済の弱体化だ。 

日本経済の弱体化を立て直すには30年前に消費税が導入され30年続くデフレと30年給料が上がらない状態の逆をすればいい 

「消費税を廃止し、法人税率を上げる」これが一番の処方箋だ 

ただし30年の蓄積があるので元に戻るには20年はかかるだろう 

 

・消費税を廃止すれば国民の消費意欲は喚起され景気は上向き国民の生活も向上し結婚する人や子供を作る人も増える 

 

・法人税率を上げれば大企業は法人税をがっぽり取られる位なら給料を上げて人件費という経費を増やしたり設備投資を行い経費を増やすようになるだろう。また大企業の内部留保の問題も解決に向かうだろう。 

 

消費税率が上がる一方なのは森永卓郎氏の「ザイム真理教」に書かれている通り財務省はカルト集団であるからだ。 

自民党や野党議員の多くも財務省の洗脳済みだ 

洗脳されていないのはれいわ新選組だけである 

国民はそれを知るべきだ 

 

 

・>金利差が円安の「主因」ではない 

 

これはおかしい。「相場というもの」は金利差や貿易収支にせよ「経済指標」通りに動く「はずがない」のは当たり前過ぎる程当たり前。為替で「購買力平価があるべきレート」などという「オメデタイ」説明もそうで「その通り」になるくらいなら「相場ではない」し、実際ぜんぜんそういうレートをなぞっているわけでも何でもないの。 

むしろ空気感が投機を生んで「オーバシュートする」それが相場だ。そのオーバシュートを「招いた理由こそ」政府・日銀の利上げ消極姿勢そのものではないか?? 

米国にすら「バカにされた為替介入」では大きな相場を潮流を変える事はできない。まず無理だ。 

その空気感を変えるには「利上げが最も王道の対処法」だ。なお「円安は問題」と政府や財界が言いながら実は「円安容認?」と見れる、この「へっぴり腰円安対応」の理由は利上げで国債利払い増加を嫌っているというのが大きい。 

 

 

 

・円だとかドルだとかユーロだとかじゃなくて、カネって考えた方がいい。 

誰だって増やすために良さそうなところへ回す。 

生活に必要な分だけ自国通貨にすれば、残りは有利なところへ回すだけ。 

どこが良いと考えるかはそれぞれだけど、日本がダメそうなのは誰だって分かる。 

むしろ能天気な日本人より海外の方がよりそう考えているだろう。 

 

 

・まだ金利差なんて言ってるんですね。 

溜まっているところには溜まっているダムを放水して、市場に資金を流入させ、 

国内労働層の可処分所得を上げないかぎり、金利は上げたくても上げられない状況が続いて円安は更に進むでしょうね。 

 

 

・いかなる業界からの献金も禁止し,投票率が高くなれば,自ずと適正為替に戻る。 

今は投票率が低くく,献金という名の賄賂が認められているのだから,金を持っている大手輸出企業の意向に沿った政策になってしまう。 

政治屋は決して国民のためではなく,私利私欲の為に動いている。 

 

 

・>足下の円安の主導役が、投機円売りの拡大であるとすると、この歴史的円安の行方は、目先的には投機円売りがいつまで続くか次第となるでしょう。 

 

記事中にある通り、トレーダー達は日本においては金利差だの貿易収支だの見ていない。 

過去最高の税収を更新しようが、平気な顔で何の躊躇もなく大量の赤字国債を刷り続ける日本、刷り続けなくては国がもたず赤字国債が毎年毎年ひたすら積み上がっていく状況に、「日本はこの先どうするつもりのか、もうどうにもならないんじゃないか?」と共通認識されだしているのが根本的な原因だ。 

こういう国の通貨は売られる。 

海外に向けて、日本は財政破綻しませんと宣伝しなくてはいけない状況自体がそもそも異常事態で、日本がどう強がったところで、海外勢は日本に対する認識を変えないだろう。 

海外のトレーダー達は日本の状況を非常によく分析している。 

 

 

・日銀が国債を買い続ければ、紙幣の回収を伴わない紙幣のばら撒きなので、円安は止まらない。 残念ながら少子高齢化で日銀が国債を買わなくて済む事はしばらく無いから円安はよほど金利を上げなければ止まらない。 

 

 

・資料を出してもっともらしいことを述べているが、間違いなく金利差が影響している。日本からは、個人投資家が凄まじい勢いで弗を買っている。それに、機関投資家もドルを買っている。これじゃあ、円安になるよ。 

 

 

・2年も円安って投機じゃなくて 世界から見て円の価値が下がってるってだけだろ。 

 

急激な円安だから 円を買ってる人もいるが。金利差や日本の中央銀行の行動をみて 誰が円を買いたいと思うんだ?? 

 

植田日銀総裁もそうだが時代遅れも良いところ。 

 

いつまで円が買われると思ってるのやら。 

 

 

・この記事は円高になっては困る人の記事 

今この国は国を挙げて円高に持って行かないといけない状況 

貧しい国になってしまったら海外の同盟国は見向きもしない、 

沖縄、北海道を失う事にもなる。 

4000億ドル円に両替、金利を3%に上げれば国は先進国でいられる 

すり寄ってくる国もたくさんいると思う 

ドルが80円になったらどうする? 

ドルを6000億ドル買って支えればいい 

金利が上がったら返済はどうする? 

民間に関しては企業は内部にため込んでいるだけなので吐き出させればいい 

国民は言われなき増税ならば金利を上げた方が納得感はある。 

貧しい国になり肉の入ったスープを1週間に一度すするような国になってもいいのか?まだ間に合う海外の顔色をうかがう事情もあるだろう130円まで円を上げる政策を国がどこにも相手をされず侵略される前に、 

 

 

・ではなぜ他の通貨でも円安になっているのでしょうか?世界中の投機筋が日本をターゲットにした?いいえ、日本の国力が下がったからです。そして国力の下がった主因はこの30年の与党の政策に重大な過ちがあったからだと強く思っています。 

 

 

・経済に詳しくない一般的市民が投機やヘッジファンドと聞けばただのギャンブラーだと勘違いします。 

投機という単語の意味をもっと細分化しないと原因特定できないでしょうね。 

 

 

 

・コスト30円の一万円札を毎年毎年無秩序に刷りまくって、遂に1300兆円 

そりゃ円の価値も下がって当たり前じゃ。プライマリーバランスを言い出したのが、小泉政権時代からだ。あれからほぼ20年 コロナもあったが、岸田になってのバラマキぐあいが半端ない。電気ガス ガソリンなど巨大企業への補助金 度重なる非課税世帯への 

バラマキ もらった方も忘れるくらいの頻度だ。円安是正は財政規律の是正からだろうね。ちょっとは本気にならないといつまで経っても投機筋の餌食だ。 

 

 

・真実を書くと財務省から目をつけられるので書けないのでしょうね。 

円安の本当の理由は日本の不景気があまりに長引きすぎたことです。 

つまり、財務省と歴代政権が財政健全化などと誰のためにもならない目標を掲げて増税にいそしんだ結果です。 

 

 

・過去の要因と異なるのであれば、別の評価基準にやる新しいフェーズに入ったと考えるのが適切では? 

投機だと決めつけるのは安易だし、それが何かを分析するのがアナリストの仕事ではないのか 

 

 

・経済の専門家はレベルが低くなったなと最近特に思う。 

机上の空論しか言わないし、表面的にしか数字を見る事ができないし…。 

自称経済アナリストも出てきたが、経済の専門家の言う事を信じない方が良いと思えてきた。 

 

 

・経常収支黒字の大半は円に還流しない第一次所得収支なので、黒字になっても実際には貿易赤字は積み重なってるので円安圧力にはなってるって聞いたけど。 

 

 

・アマゾン、グーグル、課金はドル建てで決済。 

ドルを買う必要がある。 

投機筋とかよりも国民全体で毎日とてつもないドルを買い続けている。 

下がる要因はない。 

 

 

・個人的に10年国債金利3%は欲しい所(購入したいから) 

 

だがそうなるとこれからの住宅ローン固定金利や長期で借入するローン金利が高くなるから厳しいよね。 

 

 

・為替の金融アナリストほどあてにならないものはない。140円は絶対超えないって言っていたアナリストは多かったし、世界情勢なんて予想できないことが常に起こる。 

 

 

・こういうのは放置が一番いいと思うね 

アメリカはインフレで相対的にドルの価値が下がっている。円はそれより安くなる方向がいつまでも続くわけがない。どこかで止まると思う。 

 

 

・円安、物価高は困ったもんだな。 

異常な低金利を止めて、 

金利を上げればいいことだ。 

 

金利を上げれないと言うのは、 

これまでが異常な政策だったからだ。 

 

 

 

・投機的円売りにも口実が重要。口実はいくらでもある。自国通貨建ての国債はいくらでも発行できる・・MMT理論をいくら叫んでも海外の評価は別だ。国内だけで納得していても意味なし。 

 

 

・誰だって安全で金利の高いところへ金を預ける。アメリカの高金利とアメリカ製商品の競争力が極端に落ちない限りドル一強と思われる。 

 

 

・このままだと 

資産を円で持っている人だけではなく 

日本の不動産を持っている人も 

ヤバいかも… 

 

海外投資にシフトしている日本企業も増えている。 

 

 

・徐々に景気が悪くなって戻る 

「誰がアメリカ製品を買うか」がわかってれば予測できるでしょ 

儲けてる小金持ちは貧民層の購買力の低下を支えられない 

人口が天地の差で違うからな 

 

 

・まるでイジメみたいにどの通貨にも円安ですよね。150円が定着ですね。これからはそれを境に円安、円高議論になりそうですね。 

 

 

・昔、勝谷誠彦がエコノミストや経済アナリストはサッカーのJ1とJ2みたいにランクづけしたらどうだろうかという冗談を言ったことがあるが実際やってみたらどうだろう。 

 

 

・永久に円高と言ってればいつか当たるだろうをやめただけいいよ。財政再建する気配が1mmもないから自信満々で売れるのだ。むしろ財政悪化だよ。 

 

 

・国際金融アナリスト「吉田さん」の5月24日の記事があります。 

 

★年内に「1ドル=140円」割れも?…2007年の為替相場との“酷似”が物語る、今後の「円売りバブル」終焉の現実味【国際金融アナリストの考察】 

 

 

・滅びの道を歩んでるんだから、円安は当たり前体操。 いまだにドル資産、株を持っていない層は残念としか言えない。 富裕層も円を支えたくはないでしょう、さっさとドル資産を買い入れてるか 日本脱出まで考えてるよ。 

 

 

・ここ最近の輸出は中国頼みだったのが、中国経済崩壊で韓国共に共倒れ。 

外貨獲得にはインバウンドぐらいでは全然足りていない。 

 

 

 

・一番の理由は異次元金融緩和という名の国債発行乱発じゃないの? 

市場に多くの円が供給されることによって”円の希薄化”が起こっている 

 

 

・極度の円売りはいつか買い戻されるからな 

160円はなかなか超えていかない 

過去も意味ないと言われながら介入がほぼピーク着けてる 

 

 

・リーマンショックの時に 

チャートだの金利差だの関係無く下がるし 

アメリカのドル高是正の時は 

 

 

・植田日銀総裁!!鈴木財務相!!岸田首相!!円安を放置していると、経済界、 

国民から見放されますよ!!選挙の時は 

覚悟した方が良いと思います!! 

 

 

・アベクロのツケで日本は動くに動けないのでは?アメリカさん次第の他力本願でここは『忍』の一文字か、10年のアベノミクスの結果ですからまた10年かかるのではないでしようか? 

もう死んでいますわ。 

 

 

・いやいや、円安の一番の原因は供給量を大幅に増やした事だろう。異次元の緩和が直接の銃爪だよ。 

 

 

・いやいや。何もしてない日銀のスタンスがこの結果の全てでしょ? 

 

本文からは何も伝わって来ない酷い解説 

 

ここのコメ欄みてるほうがためになるよww 

 

 

・一言で言え 

一従業員だから言えないのは分かる 

高橋氏が言っているように 

MBで分かる 

答えは一言で言うと 

円高 

素人です 

 

 

・どんどん安くなる。日本の国力は低下の一途。発展途上国に成り下がっています。 

 

 

・結局さ、このコメンターもハッキリとどっちに向かうかは解らないじゃん。 

そんなんなら誰でも言える 

 

 

 

・結局この人も現場分析だけで未来は読めないんだろうね。 

 

 

・結局理由は投機円売りのサインを出し続けているということ 

だけなのか。 

 

 

・100円台で買ったドル。もう持ちっぱだよ。 

 

 

・投機を円安の原因と言ってるうちは変わらないです 

 

 

・この人は良い反面教師だと思う 

 

 

・この記事ひどい 

 

結局は投機筋次第だってことですか。 

よくこんなんで、、、。 

 

 

・で、何を言いたいんだ?この先どうなるの? 

 

 

・次は170円まで稀々言われたから動けないよな 

 

 

・今後日本円の価値が下がる方に一票。。。。 

 

 

・結局、行方を書いてねえじゃねえか!!! 

 

 

 

・お金の無い人は本当に飯が食えない。 

 

 

・個人の感想ですか、健康食品並ですね(笑) 

 

 

・結局、何が言いたいのかわからん記事だな 

 

 

・アナリスト程信用出来ない人はいない 

 

 

・結局、この人には分らんってこと?笑 

 

 

・長い 起承転結 

 

 

・結局わけがわからない記事だな。 

 

 

・円安のおかげで日本人は食い放題よ 

 

 

・アベノミクス共犯者は反省もせずに詭弁を語っている。 

為替は、その時の需要と供給で決まり、円売りドル買いが上回れば円安になり、ドル売り円買いが上回れば円高になる。 

だから為替介入をすれば一時的には円高になるが、円売りドル買いが強ければ直ぐに戻してしまう。 

為替は、確かに貿易赤字もそうだが、今の急激な円安は金利差と物価高騰に比例をして国内預貯金が大きく毀損下落をしているので、国、企業、銀行そして国民までが国内預貯金から海外の金融投資に急激に流れて、円売りドル買いで、円安に拍車をかけている。 

新NISAだけでも月に海外に1兆円が流れて、年間に12兆円予測になる。 

それに海外の外貨建預金、積立年金、株投資などを合わせると膨大に海外に流れている。 

この人は、これに一切触れずに詐欺師と言える。 

為替は金利の低い(無い)国から金利の高い国に流れるのは基本の基本になる。 

 

 

・日本が凄い国だとの世界的認識が崩れ 無能な老人国家だと世界が気づいただけ。 

多少の上下は有っても 基本円は落ち続ける。 

 

 

 

・2022年からず~っと「もう円安は終わり、円高に転換する。」 

と言い続けてるハズレ予想屋おじさんに、今後の行方を聞いてもなぁ 笑 

 

 

 

 
 

IMAGE