( 175107 ) 2024/05/28 18:18:20 2 00 【F1】レッドブルがペレスと契約延長合意と欧州で続々報道「角田裕毅の昇格には興味がない」東スポWEB 5/28(火) 11:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7204b02b55f53826974b97809a8468792a664313 |
( 175110 ) 2024/05/28 18:18:20 0 00 セルジオ・ペレス(ロイター)
F1レッドブルが、セルジオ・ペレス(34)と来季の契約延長で合意したと欧州の複数メディアが報じた。
【写真】私服の角田裕毅
ペレスの現行契約は2024年末までとなっており、その一方で今季は近走で低調なパフォーマンスが続いていたことから、他チームのドライバーの動向と相まって去就が注目を集めていた。
そうした中で、契約延長の方向で固まったと欧州で続々と報じられている。英モータースポーツ専門メディア「ザ・レース」は「最終的な契約はまだ締結されていないかもしれないが、レッドブルの心はほぼ決まっているとパドックの人々は確信している。今から2週間後のカナダGP(グランプリ)までに、ペレスのレッドブル残留が正式に発表されるだろうという確信のもとに計画が立てられている。今回の契約更新は、ペレスの調子に関係なく行われるものである」と伝えた。
同メディアは契約合意に至った経緯を説明。まず、有力候補に挙がっていたカルロス・サインツ(フェラーリ)は「(マックス・)フェルスタッペンがいる限り、サインツを起用することは選択肢ではないと(チームは)判断している」と2人に相性の問題を指摘する。
そして、次善の策として急浮上していた絶好調の角田裕毅(24=RB)の昇格案については「レッドブルは、第2チームのRBで素晴らしい成績を残している角田裕毅を昇格させることには興味がない」と現状のレッドブル・グループの体制では実現しないと断言した。
他の選択肢も「ダニエル・リカルドには十分な信頼を寄せていない。また、控えのリアム・ローソンもシニアチームに直接入るどころか、まだRBでのドライブすら獲得していない」とペレスに替えるほどのインパクトはないと指摘。その結果として「現ドライバーであるペレスは、最善の選択肢ではないにもかかわらず、継続オプションであることの恩恵を受けることになる」と消去法でペレスの契約延長が固まったというわけだ。
ペレスには有力なスポンサーも付いていることも踏まえれば、レッドブルとしては当然の判断なのだろうか。カナダGPまでに正式決定となるのか注目が集まる。
東スポWEB
|
( 175111 ) 2024/05/28 18:18:20 0 00 ・2026年からの体制を考えると、2025年については現状維持で充分と言う判断なのでしょう。新レギュレーションへリソースを割くためには来年ドラスティックなことをやっている場合ではないし、ペレスの強力なスポンサーも追い風でしょう。角田君にとってももはやレッドブルは最善のシートではないと思えます。VCARBで2025年さらに進化を見せ、レッドブル育成としてではなく、ドライバー角田として競争力のあるチームのシートを獲得してもらいたい。
・トップチーム移籍ができないのであれば、角田は中団チームでシートを模索する必要があるが、幸い今のRBは中団チームで頭ひとつ抜けており、来季もレギュレーションに大きな変更はない。RBにとっても角田は絶対手放せない存在であり残留が最善手となるかな。26年に期待だね。
・これが本当だとしても、角田にとっては必ずしもバッドニュースとは言えない。
レッドブルは、ニューウェイ離脱や2026年からのPUサプライヤー変更など、2026年以降遅くなるリスクを抱えている。 なので角田にとってレッドブル昇格というのは必ずしも良い事ではないかもしれない。 それにフェルスタッペンがいる限りずっと2番手だしね。
やっぱり個人的には今年の移籍市場では厳しいと思うが、最終的にはアストンマーティンへ行くというのが角田にとっては最善だと思う。
・「レッドブルは、第2チームのRBで素晴らしい成績を残している角田裕毅を昇格させることには興味がない」ということ自体はみんな薄々気付いていると思う。モータースポーツ専門メディアの記事なら「興味がない」だけで終わらせずに、専門家としての知識や情報網を活かして「興味がない本当の理由(だと彼らが推測しているもの)」を解説して欲しいです。
・まあ、そうだろうね、という話で、 やはり角田のパフォーマンスに、まだ懐疑的な層が上層部に居るのだろうな、もっと言えば日本人ドライバーに興味が無い、大きな顔をされたくないというステレオタイプな見方と、 どうせ将来的には、ホンダ側に手駒として持って行かれるであろう、という推察が有るのだと思う。 それでも角田の売り手市場な事には変わりないハズだから、他のチームの動向を良く見極めて、今ならもう一年、チームに留まるのも有効な選択肢だと思う。
・ホーナーを生かしている時点でお里が知れる。 ホンダとも仮面夫婦のような関係になって来たのかな。 それもそうだろう、新規格エンジンに協力してくれるものと思っていたのが撤退→よそのチームと再参戦だからね。最近ではレッドブル公式のプロモーションにも出て来なくなったしヘルムートの推薦状発言然り角田クンに見切りをつけたと言って良いだろうね。落ち目のチームだし昇格しても活躍できない可能性が高い。興味を持ってくれるチームに移籍するのが良いね。
・来年はRBに残留しといて、その間にユニクロが角田のスポンサーになってくれないかなぁ。フェデラー引退したし錦織圭は怪我で近年ほとんど試合してないし。角田がホンダとユニクロ連れて26年からウィリアムズに移籍して、メインスポンサーは小松とユニクロ、27年からウィリアムズホンダ復活、さらにデザインはニューウェイとかなら最高だけど。
・レッドブルはマックスのチームで、マックスを勝たせる為に全てが動いているチーム。セカンドドライバーにはまずマックスのサポート役を求めている。時にはえげつないチームオーダーも飲むドライバーでなくてはならない。そうなると現状、ペレスがベスト。 レッドブルは二人のドライバーを対等に競わせるチームでは無いってはっきりしましたね。これで角田は動きやすくなるのでは?
・ホーナーがチーム代表でいる限りホンダの息の掛かった角田の昇格は無いということが明確にされたという事ですね。 それにレッドブル自前のPUを2026年からはトップチームでいられる保証も無いわけだこら、角田としても他に道があるなら良いきっかけと前向きに捉えるのが一番ですね。
・やはり角田起用は検討の余地すら無かったってことか。 レッドブル(ホーナー)の筋書きとしては今季リカルドが角田に「圧勝」して不振のペレスと満を持して交代だったのだろう。
Netflix界隈ではツノダは愛される稀有なキャラクターとして確立されていたが、あくまでも「脇役」の位置づけなのか。 「主役の一角」を担うレッドブルのシートには似つかわしくないということなのか。
幸いにしてRBの戦闘力も上がってきてるし、本人が望めば2025シーズンもRBのシートは確保できると思うし、そこで存在感を発揮しつつ、次のシートを狙っていくという選択肢もアリではあると思う。
・ロングランで優位なレッドブルのマシンだから何とか上位に食い込んでポイント稼いではいるものの、予選での不調は目に余るものがある。ペレスは昨年の終盤同様に自信を失ってる可能性さえあり、今シーズンでさえ残りのレースでどれだけポイント取れるか結構微妙じゃないかと。 開幕当初はレッドブル1強で面白くないと思ってたけど、フェラーリ・マクラーレン含めた3つ巴の争いになってきており、非常に面白い展開かも。
・来期の空いてるシートを見たらVCARB残留は悪くないとは思うけどまずは複数年契約を優先してほしいな 2026年にシートがないのが一番怖い ミスも少なくマシンの性能を最大限に引き出せて一発の速さもあり20代前半にしてF1キャリア4年目のドライバー ほかのチームもきっと検討してると思う
・まあペレスで決まりだとは思ってたし、ホーナーがいる時点で角田の昇格は絶対させないだろうかとは大方予想出来た事。来季は現時点での最善の選択肢としてはVCRB残留だと思う。あわよくばメルセデスかアストンマーチンに移籍を狙ってほしいが、現実的には厳しいでしょう。とにかく角田には来季に向けて残りのレースもできる限りのアピールと結果を残してほしい!
・26年以降に備える意味ではまだ競争力が期待できる来季をどう活かすかは重要だと思うのですが(けして角田選手起用すべきだということではありません)。 ま、既定路線でしょうから驚きもありませんけど、3年くらい後にこの判断がどんな結果に繋がっているのか、興味があります。 個人的にはRBPT・フォードのプロジェクトが機能せず、フェルスタッペンも離れ、目ぼしいドライバーからは敬遠されて厳しい状況に陥っている、に一票です。
・レッドブルは、再来年が競争力がどれだけ有るか疑問符付いてたけど、ニューウェイの離脱が決まってからのレース振り見ると、早ければ来年にも今までのアドバンテージ無くなりそうな雰囲気有るし、角田は移籍するならRB以外のチームでのシート確保に全力注ぐ方が良いかもね。できれば、アストンのシートを確保できればやけど、アロンソが電撃引退とかストロールが退かないとって事で可能性はそれほど無いし、もう一年VCARBが現実的な所になるんかな。
・ホンダと技術陣を失い相性の悪い代表がいるチームは2026の選択肢にはならないだろうから、来年はローソンを叩き潰してRBで手堅く実力をみせつづけて再来年の移籍に期待でいいのでは?今年もしくは来年にレッドブルがコンストラクターズタイトルを失うことになりもしたらホーナーへの批判が高まり、そのときレッドブルに請われても角田君は冷たく振ってあげるくらいの実力を蓄えて欲しい。
・メルセデスが強かった期間、その流れはずっと続くのだろうと思っていた。しかし、現在・・いや語弊がある。少し前まではレッドブルがこのままずっと優勝を続けるのだろうと思っていた。その様に何かに気が付いた優位性は持続されるが、それは入れ替わるものであることも歴史は示している。目前にレギュレーションの変更が控えている状況で次の変換点を迎える事となるのだろう。自動車レースというスポーツは機材とドライバー、チーム力の優劣が全て反映される。その荒波の中で優勝を手にできるドライバーには運を引き寄せるというとても大きな力が必要なのだろう。
・意外と角田選手には朗報かもしれませんね 現状ではレッドブルグループに大きな恩がある状態ですから、内紛からのニューエイさん離脱や2026年からのPU問題などなど一種泥船ともいえるかもしれないレッドブルと一緒に沈む可能性がある現状から解放されるとも言えるわけで、片山右京さんのように義理立てするようなことを考えなくて済むようになったと思えば選択肢がぐっと広がったという見方もできます 現時点でも角田選手に興味を持つチームは複数ありますし、このままの調子を維持できれば他のトップチームからも声がかかるかもしれませんし、フリーで動けるとなれば角田選手の未来も明るくなる可能性は結構あるのでは?
・角田君には頑張っていただきたい。いや 安定して入賞しているので 高い評価はします。 けど 今の上位勢の車に乗ろうと思ったら ラッキーでも表彰台は2〜3回必要と思います。花と言おうか目立つものが少し足らないかな。 特にF1はヨーロッパのスポーツなので アジア人に対しては差別的な見方をされる傾向なので。 まだまだチャンスはあると思うので 角田君の究極の走りを上位チームに見せつけ 来年 良いシートを獲得して下さい。
・難しい問題ですよね。個人的にはメルセデスに行って欲しいのですが、恐らく単年契約でしょうね。それなら行っても余り意味がない。次はアウディですに行って欲しいのですが、どちらにしてもサインツ次第ですよね。複数年契約が重要と私は考えてるので、複数年契約なら何処でもいいのではないか?開発やマシンで安心感があるのは、フェラーリ、マクラーレンですが、当分空きがない。後は開発能力と予算に疑問が残りますが、F1で走り続いていればいつかチャンスは来る。今は我慢の時なのかも。
・レッドブルとホンダの関係がなくなるから、契約したとしても単年だろうし、中長期的な目線で角田選手は選外になったのかなあ、、、 ペレスのスポンサーも強力だし、メキシコ市場が魅力的なのかしらね、、、 日本企業、彼を助けてあげてくれえ
アルボンやガスリーもレッドブルで走る機会をもらえたのにと思うと、角田選手には彼らよりも圧倒的な結果が必要なんですね、、、
・レッドブルカテゴリーのドライバーで若手で一番活躍している角田が今の状況で選択肢にすら入らないって事は、逆に言うと角田が成績いのでRBを切れないって事にも繋がってるんでしょう。ローソン乗せたいの手に取るようにわかるもんね。角田にとってレッドブルとRBはホンダが繋いだ立ち位置であることがはっきりしたわけだから、ハース・アルピーヌでも今引き合いがあるのなら早めに来期以降の契約を他とした方が良い。ウイリアムズでもアルボンと組んで手強いチームになるかもしれない。これから他チームのアップデート等でRBが中段下位に沈んだりしたら角田批判も増えてシートすら危ないと思います。
・これが本当なら個人的には角田にとって朗報だと思っている。 盤石とは言えなくなってきたレッドブル。 そのレッドブルからこのような発言が本当に出たとしたら角田は恩を返すとか義理立てとか考える必要は無くなる訳で。 メキーズはRBはもうJrチームではないと言ってたし、チームも調子良いしで来季はRB残留で良いかと。 アストンを推す声が大きいけど昨季はブラウンGPのように尻すぼみになっていったからマシン開発の継続力がどうも気になるんだよねぇ。
・思いの外早くレッドブルのアドバンテージがなくなってる。ニューウエイ不在の影響か?だとすると、今シーズンは前半の貯金とマックスの腕でドライバーのタイトルは獲れると思うけど、コンストはチェコの低迷期がまた始まったので獲れない可能性が高くなったと思う。来シーズンもレッドブルは上積みは望み薄だからマックスの王座陥落もありうる。角田くんはそんな泥舟に乗る必要なくて、どうやら今のRBの体制との相性も良さそうなので来シーズンもRBのシートを確保して、2026シーズンにトップチームのシートを狙うのがいいと思う。ただ、これから結ばれる各ドライバーの契約年数次第ってところもあるのが難しい。
・今年の角田選手を見ていると、チームもまとまっているしイキイキしてて、ポイントもコンスタントに取れている好環境にいるのでRBのままでも個人的には良いかな。 2025年にレッドブル昇格の機会があればと思いましたが、ペレスで埋まるなら仕方ない。ただ、コンストラクターズ2位になる可能性も出てきて、悠長にいつまで構えてられるかみものですね。RBで今のような活躍を見せてプレッシャーをかけ続けるのも悪くないと思います。 ただ、今年リカルド以上の仕事をしているので、年俸はリカルドクラスの金額にあげて欲しい。
・ホーナー体制が続く限りレッドブルへの昇格は無いと思っていたから、まあ予想通り。 最近のトップ3チームを考えるとコンストタイトルは諦め、 ペレスにポチに成る事を徹底させフェルスタッペンのドライバーズタイトルに的を絞って狙いにいくのでしょう。 下手をすると来年が最後のチャンスかもしれないしね。 角田選手は、メキース代表に替わって真面なF1チームに進化したRBに1年契約で残留し2026年移籍が一番良いと思う。 RBPT製PUに替わり、沈みゆく泥船になるであろうグループのマシンからは逃げ出すのが得策。 何時まで経っても“ホンダの…”との枕詞が付くかもしれないが、 今のホンダであればまず間違いのない戦闘力のあるPUであるし、 F1の世界に於いてホンダブランドの後ろ盾があるのは大きい。 さらにまるで覚醒したかの様な急成長により、若くて速くて安定していて経験有でしかも安いという5拍子揃った超お買い得。
・モナコでペレスのマシンが全損扱い近いから、RBR今季の予算が厳しを増したのでは? ビッグスポンサー持ち込んでるペレスが増々有利になったか? ホンダには岩佐も居るといえば居るわけで、F1に乗り続けることを第1優先に考えるべきで、複数年契約が結べるチームを選ぶべきだと思います。 ●そのためには、今後の数レースの評価が非常に重要!!
・これが本当だとすると、球突きドライバー変更が少し停滞するかな? サインツはこれでメルセデスかアウディが現実的な線になるでしょうけど、未知数のアウディに行くのかなぁ。 メルセデスはトトがお気に入りのドライバー連れてきたがっている(契約交渉有利にするためのブラフも意味が大きそうと読んでいるが)のもあるし… 角田選手はRBでもう一年頑張る方が良さそうですな
・レッドブルファンとしては「ペレスはもうええわ・・・」という気持ちですし、角田が駆るレッドブルを見たかったので残念です。
ただ、鬼才ニューウェイがいなくなる上にフォードとの提携は決定事項。その上、後ろ盾のマルコも最強マックスも離脱してしまうかもしれないレッドブル。 そんなレッドブルが今後どこまで競争力を維持できるのかは疑問で、レッドブルという選択肢は日に日に魅力が無くなってきてるように思います。
そういう意味では、角田にとっては「あのときレッドブルに移籍しなくて良かったね」って未来になる可能性の方が高い気がしますので、他の有力チームに移籍できることを祈ってます。
・2026年からフォードと組んで自社PUを積むレッドブルとしてはホンダ系の角田を乗せる気は無いのだろう。 2025年まではホンダPUを使うのでRBには乗れそう。 2026年以降レッドブルグループはPUが変わる為、戦闘力を維持できるかは不明。 角田は今年良い成績を残せており、マネージャーが水面下で動いているはずなので良い話があれば移籍もありだと思う。
・今シーズンはVCARBでリカルドが角田を圧倒して、ペレスと入替りでレッドブル入りという筋書だったのでしょう。もちろんペレスが復調すればそのままにすればいいだけで・・・ だがペレスはあまりパッとせずリカルドも不調だったというのは、完全に計算外だったのでしょう。 この記事を信じるならレッドブル勢の来シーズンのシートは、フェルスタッペン&ペレス、角田&ローソンってとこに落ち着くのかな。 角田はVCARB首脳からの信頼は厚そうだし。
・レッドブル内の権力闘争は、ミンツラフが公式にホーナー 支持を打ち出した事により、ひとまずの決着を見た。
なので、基本ホーナー の考え通りに物事は進んでいく。ホーナー はリカルドをセカンドドライバーにしたかったが、角田に玉砕されてこの目がなくなった。
代わりにサインツ…としたかったが、これはマックス(ヨス)から強い拒否を受けた。
なら、ペレス継続しかない…って事だな。
問題はコンストラクターズランキング。 ここがどんどん沈んでいってポイントリーダーも危し…となった時にオーナーサイドの介入はあるのか?気になるのはここ。
・ペレス陣営のガセリークじゃないか、先ず疑うのは、レッドブルは来年のシートはヨーロッパラウンドを見て夏に決めるという事を言っていたが、案の定ペレスはズタボロだよ、この状態であっさり契約延長するかな? それと、このままでペレス行くとコンストラクターズチャンピオンから脱落するが、これは我慢するのか、しかも一つ順位が下がるたびに20億ぐらい収入が変わってくると思う、しかもモナコで全損事故で5億だ。 あっさり契約更新するとは信じられないね。 まぁ、F1とは想像もつかない世界だから本当に契約更新してるかもしれないが…
・本来はリカルド昇格ペレス降格、角田をレッドブルグループから追い出しローソン入れるつてのが筋書きだったのだろうけどね リカルドがニューシャーシ入れても泣かず飛ばずで全部狂ったね
まあ出た方がいいかな、ガスリーやアルボンの兄ちゃん達みたいに必要とされたチームで伸び伸びやれば良いかと思う
・角田が生き残る道はVCARB残留しかないのが現実です。去年決まったのにも関わらず白紙にしてローソン乗せようとした汚いグループチームです。むしろ放出濃厚かも知れないです。もしハースでもアルピーヌでも移籍できるのなら残留するほどのチームではないので是非そうなってほしいです。
・まぁレッドブルがペレスを選び、今年のコンストラクターを逃す。一方でVCARBの角田は最終的にアストンを喰ってコンスト5位に・・・ なんてなった時、レッドブルの株主はホーナーにどんな言葉を浴びせるのか楽しみだ。角田は来期もメキースと一緒にVCARBのエースドライバーが出来ればいいよ。 VCARBとの契約すら出来ないなら他チームに売り込むしかないけど、今年の成績であればどこかしらお誘いは来るだろう。
・ということはマックスも来年は残留なのか 角田くんは昇格の可能性はこれでなくなった 昇格したとてマックス最優先のRBなのでこれで良かったのかもしれない ホーナーもいることだし 今はとにかく行くチームなしなんてことがないように継続して走ることですね できるならばアストンへ行ってほしい
・ついにユウキとレッドブルが別れる時がきそうですね。 これだけ結果出してもハナから評価する気無いのであれば、無理にすがりつく必要も無いと思う。F1の世界だから実力だけで評価されないのもわかるけど流石に酷すぎるわ。 来年はRBでアピール続けて、2026に移籍が良いのではと。この調子でいけば、欲しいチームはきっとあるよ!
・ユウキのレッドブル云々が囁かれてましたが、ユウキとしては決してネガティブではないでしょう。今はレッドブルで走るタイミングとは思わない。 どのみち、チェコは落ち目のドライバーだし、アロンソもルイスもそんなに先はない。 来季は残留が本線で、今の実力を披露しておけば自ずと声はかかるはず。 個人的には跳ね馬を目指してほしいですね。
・ハミルトン選手とボッタス選手
メルセデスは、長くこのペアで戦ったと思う。ボッタス選手もタイトルには至らなかったものの、時折見せた速さはハミルトン選手を凌駕するものだったし、ハミルトン選手が取りこぼしたときはきちんと勝ったりもしていた。
今のレッドブルもそんな感じでしょうね。角田選手が付け入る場所が無さそうです。ガスリー選手もそんな感じでチームを出てワークスに行ったのですが、そのワークスが今一つの状態。
脂の乗った角田選手に似合うチームがあれば良いのですけどね。サインツ選手が決まらないと、その次の選手が決まらないでしょうね。
・たぶん角田はRBへの昇格は 余程の緊急事態が起きない限り無いと 思いますので 今後魅力的なチームのオファーが有ったら そちらに移籍 しても良いと思うし 今のチームがRB保有から抜けてホンダと関係が 継続するので有れば 残留しても良いと思うので 今は常に10位以内をキープ して置けば チャンスを引き寄せるでしょうね。
・まあそうでしょうね... たとえ全戦角田がペレスを上回ったとしても昇格させることはないでしょう。 ホーナーがいる間は。 角田にHONDAがついている間であれば可能性はあったと思うが、今は角田を乗せるメリットが見いだせないということだろう。 ニューウェイをはじめ主要スタッフが流出しているレッドブルに未来は感じないしフェルスタッペンもいつまでも留まることはないでしょう。 メルセデスはレッドブル育成の角田を乗せることはないでと思いますが、他のトップチームに角田を乗せてもらえないだろうか?! F1ドライバーの中でも天性の速さを持った貴重なドライバーだと思います。
・逆に考えたら、これで角田はレッドブルには全く未練なくすっきりと移籍先を選択する自由度が上がった訳ですよね。 VCARBで複数年契約が理想的だけど、単年や格安年俸みたいな舐めた契約条件だったら、複数年契約や年俸アップ等、好条件提示の他チームへ移籍した方がよいですね。 噂が出ている所では、ハースは、モナコの失態を見たら不安しかないし、アルピ(でガス兄が相方)なら、意外と良さげな移籍先かも知れないですね。 まずは、親チームが後悔する様な結果を淡々と確実に変わらずに出し続けて、未来を見据えた賢明なな判断を下して欲しいですね。
・角田選手は、RBと複数年契約が良いと思う。もちろん契約にはパフォーマンス条項をつけて。(RBが不調なら契約を途中で解除できるという。)高年齢のドライバー(誰とは言わないが緑と赤にいる)は数年で引退されるだろうからそのシートが空くのを待つのも良いかも。
・知ってました。というか予想はそんな感じです
むしろまだRBに残れるのかどうかさえ危ういと思っていたりします 後半リカルドがサマーブレイク明けて9-10月くらいまでがリミットだと思いますが、それまでにそこそこの結果を出すならリカルド/ローソンで行くんじゃないかなと NETFLIX枠と言ってもいいくらいですが、ペレスしかりお金は大事ですから
角田選手は他の移籍先を探していると思いますが、トップチームは厳しいと思いますが、どのチームに行ってもトップを追い回すくらいの良いレースはできると思います 予選だけならハースでポールとか夢が見られそうではないですか? ※個人的にハースは嫌ですけど笑
・まあとりあえずもう一年は固定かなと思っていたので特に驚きはない。必ずしも津野田君に悪いニュースでもない。おそらくRBの全ドライバーは現レギュレーションが終わるまでは固定かなと思っている。 ローソンは来年もシートないだろうし。 サインツはおそらく短期でメルセデスか長期でアウディかどちらかな気がする
・角田がこのまま成長を続けて、レッドブルとホンダの契約が完了した25年に、レッドブルが直々に角田へ新契約提示したら、それはそれで美しいシナリオだなと思う。 たしかに来年昇格して、ホンダPUで日本人悲願の優勝してくれることが、皆の望みだろうけど、角田というF1ドライバーの長い活躍に期待するなら、来年もVCARBで中位以上で活躍してくれることが最適なのでは。
佐藤琢磨はバトンと組むのが1、2年早すぎたように感じる。角田には満を持して本当の戦いに挑んで欲しいので、来年マックスに挑戦するくらいなら、もう1年チームメイトを血祭りに上げて、26年以降に真価を見せてくれれば丁度良い。その時には他の選択肢も広がっている可能性がある。
・結局レッドブルっていうチーム的に絶対的な1stのフェルスタッペンがいればセカンドドライバーはそこまで重要な要素じゃないってことがよくわかる。 問題起こさないからペレスで良いんじゃない?くらいでしょう。 仮にサインツなり角田なり入れてフェルスタッペンに挑戦させるよりずっと平穏に運営できるしね。 ここまで精いっぱいの活躍をして候補にもあがらないなら後は角田にできる事はないでしょう。 来季年俸10倍アップで単年でRBに残留がベスト
・角田君は来年もRBでいいんじゃないかなぁ。 重要なのは26年でそこで競争力のあるチームに移籍出来れば。 レッドブルの26年は本当に不透明でタッペンすら居なくなるかもしれないし勿論だペレスもいるかどうか? 来年1年辛抱して活躍して26年には大抜擢でトップチーム入りを期待してます!
・スポンサーはデカいか。。。 なんだかかんだで、金ないとレース出れないし背に腹は変えられない。
ニューウェイもいなくなり、パワーユニットも変わると完全に落ち目になるかも知れないけどね。
角田は、昇格の目がない事がわかってるなら、少なくとも、26は出る事考えた方が良いよな。 25は、余計な事は喋らずにRBにいた方が得策かな。
一回ぐらい優勝が可能なチームに行って欲しい。
・2026年のRBPTフォードエンジンが失敗した時は 2028年以降に恐らくホンダにエンジンの供給を打診してくる気がします。
その頃にはレッドブルにニューウェイは居ないし、 フェルスタッペンも居ないかもしれない。 乗れるとしたらここだけな気はするけど もうTOPチームには戻れないので良い選択とは思えない。
来年は両ドライバーが交代するハースから打診はありそうで ハースで数年結果を残せればハミルトンの後釜で フェラーリに行くチャンスはあると思います。
もしくはVCARBで2,3年待って アストンマーチンのアロンソの後釜に入るくらいかな。
他にはメルセデス・マクラーレンはまず打診が無いので、 残りは低迷していてあまり良さそうに思えない アウディ(現ステーク)・ウィリアムズ・アルピーヌくらいがどうなるか。
なので来季の2024年はVCARB残留かハースになると予想。
・ネガティブな見方になるけど…
角田君はHONDAとのセットとして考えられてたんだと思う。 HONDAがいなくなったら成績が良かろうが、RBからお払い箱かと。 ローソン乗せたほうがリカルドとオセアニア繋がりでスポンサー 集まりそうだし…。
アストンマーチンがHONDAエンジンになるとしても ストロール坊ちゃんが抜けない限りは角田君も入れないでしょ。 そうなると下位チームにしか興味を持たれないだろうし、 PUサプライヤーの関係からも、角田君はアウディ一択かと。
・レッドブルでフェルスタッペンを1番に考えた時に、ペレスが当たり障りないということなのかなあ?スポンサーもあるのでしょう。 角田選手は、今の調子を維持して、自分を高く評価してくれるチームに移籍できるように頑張ってください! 最近ゴタゴタしているレッドブル。最早、今のタイミングでのレッドブル昇格は、最善の選択肢ではなくなっている。
・「最終的な契約はまだ締結されていないかもしれないが、レッドブルの心はほぼ決まっているとパドックの人々は確信している。
じゃ契約締結してから記事にしてくれる? 角田は系列チームの下位組織から上位に移行するのが目的でではなく自身の能力が発揮できるチームに移籍して欲しい。
・まあこれには色々な理由があるだろうけど マックス中心のチームにあって、角田くんが 加入し、万が一予選タイムとかで常に マックスより角田くんが上回るような事が起きればチームは混乱を招くことも考えたかもしれない、RBのマシンよりレッドブルのマシンの方がはるかに金も掛かっているし性能的にもずば抜けてるのだから角田くんが自分の好みのマシンだ、となったらどんなタイムを叩き出すがわからないよね。
・この手の噂は所詮噂に過ぎず、事実は決まるまで誰にもわからない。ペレスはレッドブルにとってセカンドの最も無難な候補であり、ペレスに決まったと書いても、誰でもわかるような倍率1.1倍の馬券を買うようなものだ。ユーキはRBが残って欲しいと既に明らかにしており、VISAキャッシュアップというビッグスポンサーを維持するには必要なピースと思われているのは間違いなくレッドブルにとって大事な人材であることは間違いない。RBは既に年間ポイントでアストンマーティンを視野にとらえており、そのポイントはほとんどユーキが稼いだものだ。今後リカルドが復調するかは不明だが、RBで来季も継続してトップレベルで走れればアストンに並べるレベルまで上がれる。そうなって始めてトップチーム昇格が視野に入るだろうし、ホンダHRCもそれを期待していると公式に表明してるわけだから。
・角田選手にとっては早く明確になって良いのでは。 ホーナー体制のレッドブルでは、これからトップチームに留まることも難しくなってきているので。 ましてや26年から実績のないPU製造の体制なのでフェルスタッペンでさえ残留していない可能性もありますし。
・レッドブルはニューウェイが抜け、マルコも高齢の為いつまでできるかわからない、26年から自前PUの出来栄えなど不安要素満載である。 ターボレギュレーションになったとき、ベッテルがさっさとルノーPUに見切りをつけてフェラーリに行ったように、マックスも早々他に行く可能性大でしょ。 そんな先のないチームよりホンダと共にアストンマーチンに行けるよう祈ってます。
・タッペンが万が一抜ければ状況は変わるけどそうじゃなければスポンサー持ってるペレスをわざわざ変える必要はないだろうな タッペンとのNo.1争いはとっくに完全決着してチームが嫌がるドライバー同士の競り合いの可能性もないし、従順な2番手としては諸々及第点 角田は下手にレッドブルに上がって評価下げるリスク取るよりは1年契約で今期のマシンと多分大きく変わらない2025マシンでRB乗るのが1番良い 今季と来季で今のような結果出し続ければ来季半ばには良いオファーが来るだろう。
・現状は昇格しない方がいいででしょう とはいえレッドブルホンダ最後の年に乗る姿を見て見たかったけど 角田の将来はレッドブル以外でしょうね 来年もRBだろうけど、その次はアストンマーチンに行ける事を祈ります
・角田もマリオに任せた時点で分かっていただろうし、オレ様仕様かつ落ち目のレッドブルなど行く意味も無い。ホンダはガバナンスに問題のある企業、チームとは早々に縁を切るべきだ。1年契約で良いから、来年はメルセデスに載って欲しい。
・先の分からないチームになってますからね。 ペレスのマネーは大事なんでしょう。 角田は速いけどスポンサーがねぇ… 25年は1年でもレッドブルにって期待したのに残念。 でも一発の速さ、レースの安定感は認められてるからね。 マックス側もどこかに移籍を考えているだろう。F1を長く続けないって言っていますが…
不安な26年を過ごすのかなぁ? 個人的にはハミルトンみたいに、マックス電撃移籍の発表があるかも?って思ってる。 メルセデスかアストン、ニューウェイの行くとこかな。
・日本のレース市場は、現在視聴者も含め冷え込んでて、選手に大口スポンサーがつかなければ、そこそこ速かろうが関係ない。チームにいくら金を持ってこれるかも重要な要素。アジア人であるのも結局はネックなんだよな。ずば抜けて速いことを証明できれば話は別だけど、不可能に近い。今の体制で地道にポイントを稼いでいくしかない。
・片方は速いドライバー、もう片方はスポンサーから多額の資金を持ち込めるドライバーのコンビはそれなりに現実的ではある。
だけど、コンストラクターズ・ポイントでフェラーリに接近されてる。 今年、ドライバーズ・タイトルのみだった場合でもチームとして納得できれば良いけどな。
・今の角田ならペレスより安定して速い、にも関わらずペレス残留とすると、今の低迷の原因が契約無いことによる不安と考えたのかな? レッドブルのことだし2位とのコンストラクターポイントに火がついてきた事考えると、立ち直れなかった場合のために解約条項あるはず。 なのて延長発表してもペレスがぱっとしなかったら出番がある。
そういう意味では(本人わかってると思うので)今の集中力を保って前半戦いっぱい様子を見よう。 サインツが結局メルセデスなのかアウディなのかで、獲れなかったチームから声がかかるはず。 それでなくてもRB残留は安泰だろう、いざというときのペレスの代打確保のためにも。他所から声かかったら慌てて延長オファーしてくるさ。
・記事の内容からすると1人の記者かライターの状況証拠に基づく予想の域を超えない感じ。 勿論、一度はマックスに挑み破れているペレスなので、複数年だが明確にファーストドライバーはフェルスタッペンであると言う認識をさせた上での契約延長は普通にある話しでしょう。 ペレスに付いて居るスポンサーについては、そんなに大きな影響はなさそうだけど、レッドブル本体への利益を考えれば、メキシコでのレッドブル飲料の売上げが大きいですからね。 とは言えQ1やQ2で敗退して、フェルスタッペンをサポートできないようでは、圧倒的に有利なマシンでも無くなってきたので、流石にカナダで正式発表は無いと思うけどね。 角田選手の場合にはセカンドドライバーの条件は飲みそうに無いですからね。
・今まではホンダの関係で重宝していただけの酷い話。まあF1の世界に恩も何もないから仕方がないことだけど、余程日本人が嫌いなんでしょうね。利用するだけ利用してポイだから未練も何も無く絶縁して見返してやればいいと思う。ましてやRBはマックス頼りで2nd扱いは当然で、マシンの速さも今後はどうなるか判らない。角田を必要としてくれて複数年契約してくれるチームがあればそこがいいのでは?
・元ホンダの名前のパワーユニットを使用し続けてる便宜上 角田と契約したのでは? もしかすると角田を使うことでパワーユニットの価格や開発に何かしら影響があるのかも知れない ホンダが再戦してレッド・ブルにはパワーユニット供給されない その時は放出される 気兼ねなくローソンを起用し リカルド ローソン体制になる
角田はアストンマーティンに移籍し アロンソと組むことになる その時はストロールは解雇され 父はブチギレて経営から手を引き資金はホンダに負担させられる
数年後にはEV事業に未来がないことを知り経営的に厳しくなり また撤退する
・ペレスよりも良い成績を出すかも知れないけど、フェルスタッペンと競い合うのはレッドブルとしては困るし、フェルスタッペンのサポート役に徹し且つ有力スポンサー付きのペレスを選ぶのはF1というビジネスだから仕方ない。角田にMLB大谷選手やセナくらいの知名度があればF1に消極的な日系企業も着いてくると思うが。インディに2勝してる佐藤琢磨でさえ同じ状況なんだろうなぁ。 まぁ、25年もRBで26年はホンダつながりでアストンって所かな。
・いまのレッドブルのチーム内状況は決して良いとは言えないし、天才デザイナーは離脱決まってるし、いつまで天下が続くかもわからない。 それならばRBで結果を出しつつ他チームへの移籍を狙う方がいい気がする。
・今のペレスの契約がどうかはわからないけど、レッドブルドライバーの契約はグループ契約なんでABチーム間の入れ替えはいつでもできる契約がほとんど。
今回ペレスと延長契約を結んだとしても、このタイミングなら入れ替え可の契約にしてるはず。(そもそもホーナーはリカルド諦めてないし) なので角田のレッドブル移籍は契約上はまだ可能性は残されてると思います。
・成績に見合わない年俸しかなく、かつレッドブルへの昇格が期待できないRBは見限ってほしい。他チームで結果をだせば需要と年俸が激増しそう。ハースと二年契約、その後、アストン移籍で優勝争いしてほしい。
・スポンサー力を言われると角田は厳しい・・ 日本の大手メーカーなどがスポンサーとして付いていればいいが、そういうのがない限り、ホンダの後ろ盾だけではレッドブルに乗るのは難しいだろう。 バブル期のように、日本企業がF1マシンの横にジャンジャンスポンサーがついていた時代なら別だが。今はほとんど見かけない。 ウィリアムズに「KOMATSU」のロゴがついて、久々に日本メーカーロゴを見つけたくらいだし。
・個人的見解、希望です。 ペレスがレッドブル継続でも これからのレッドブルの旨みはない。
今のマクラーレンは多分2人とも 27、28年フェラーリへ移籍しそう。
その空きを狙って角田がそれまでF1で生き残って欲しい。
アストンは空くとしても27年。 せっかくアストンはHONDAと組むんだから ワンチャン、ストロール坊ちゃんを勝たせたいからそれまで乗せるでしょ!
だから25、26年と2年契約ならRB残留しても いいだろうね。単年契約ならやめ時。 そうなると、どこへ行けるか?
・角田選手にはインディカーに行ってもらいたい。佐藤琢磨の次は角田選手しかいない。インディ500日本人2人目の優勝、ぜひチャンピオンを目指してほしい。それだけの実力はあると思うよ。インディカーの方が見ていて面白いからね。頼んだぞユウキ!
・全ての責任は、中途半端に撤退宣言をしたホンダにある。来年1年限りで契約が終わるサプライヤーからのスポンサーを受けるドライバーをなぜ採用するのか?ここまで育ててもらった恩義もあるから、ホンダを恨むことはできないが、RBでもう1年頑張って結果を残していくしかないだろう。
・ホーナーがいる限り日本人はレッドブルに乗せる気はないでしょう。実際、角田くんが近くにいても、遠くのリカルドの肩を叩きに行くくらいの対応ですからね。
ということは、現在リカルドの状況を考えると、角田くん、リカルドのレッドブル昇格はないと思うし、消去法でペレスになるのが自然でしょうね。
角田くんは、速さを見せ続けて、他のチームから声が掛かるくらいに頑張るしかないでしょうね。
・ハーバート、アーバイン、バリチェロ、ボッタス、、、圧倒的ナンバーワンがいてチャンピオンを狙うチームじゃ、ナンバーツーにある程度の冷遇があっても仕方ないと自分は思う。 88年の開幕戦、中嶋さんがピットインした時にバイザーを拭いてくれと仕草をしたら、自分で拭けとヘルメットにシートを投げつけられたシーンは忘れられない。日本で無双していた中嶋さんでさえ、ナンバーツーってこうなんだ、、、と。 角田くんもフェルスタッペンがいるレッドブルじゃ、さすがにナンバーツー扱いだろうから、今の立場くらいがいいのかも。
・これでマルコがフェルスタッペンと共にアストン・ホンダへ移籍、セカンドにホンダと繋がりのある角田と、アストン・ヴァルキリー開発もしたニューウェイを呼んで、レッドブルを倒してしまう、というのが一番面白いかな。
・先日、ホンダの浅木さんがインタビューでも言ってたけど、RBPTがフォードの資金で作るPUが厳しいのは明白で、レッドブルが26年以降に失速するのは既定路線 25年のためだけに角田がその泥舟に乗るのはそれほど良い話ではないと思うよ。
・いいんじゃないでしょうか? ヘイトのホーナーの下じゃロクな仕事はできないでしょうから。 今シーズンはリカルドとペレスをやっつけて、「乗ってくれ」と言われても、「興味ないんで」って他に行くくらいになってもらいたいですね。ピアストリみたいになれればベストですね。有力なシートは少ないですけど、頑張ってもらいたいです。
・サインツ次第で色々動くんだろうか。複数年契約だとアウディが良いとは言われるも、現在トップ争いに絡むサインツがテールエンダーに近いザウバーで来年我慢できるのだろうか。F1の契約は違約金次第では解約もありえるから、アウディユニットにならない2025がボロボロな成績で終わったらと考えるだれうな。ツノっちは今のとこで2025頑張った方が良いと思う。チームの信頼にも応えて、戦略面もかなり改善されたし。
・ホーナーが角田選手に興味が無いのでしょうね。 HONDAのPUを使う上で仕方がない、と思っていてもおかしくないでしょうし。 26年にレッドブルはフォード(レッドブルパワートレインズ)と組みますが、RBはどうなんだろう? RBがそのままHONDAのPUを使用するのか、それともフォードになるのか。 HONDAもアストンマーティン1チームだけ、ということはないだろうから、RBから小松さんのいるハースにPU供給してそこに角田選手が、ということも考えられなくもないです(本当ならアロンソと一緒の方が良いのだけど…)。
・それが既定路線なのは間違いないと思う。ホーナーが角田くんに興味が無いのは以前から判っている事。
だが、決定がカナダか?というのは疑問がある。つい先日、マルコが
「ペレスか?角田か?夏までには結論を出す必要がある」
と語っているからだ。もしカナダまでにペレスの契約延長が決まる様な状況なら、わざわざ直前のモナコでこんな事は言う必要も無いだろう。
恐らくマルコはペレスに決めるのはまだ時期尚早…その辺りを巡ってホーナーとの社内綱引きが続いている状況なのだと思う。
・マックスみたいに圧倒的な速さがない限り、ドライバーが持ち込むスポンサーが選定基準になるよねぇ。角田もペレスに匹敵するくらいの速さはあっても、スポンサーが足らないと判断されたのでしょう。角田もMLBの大谷選手のように日本国内のスポンサーが付くべきじゃないかなぁ。
・角田はペレスと比べてスポンサーが弱いからなぁ。選択するメリットが無い。 ホンダも折角選択したのに撤退して、舌の根も乾かぬうちに再参戦を表明し、他のチームへ供給する。ホーナーは本当に恨んでいるだろう。 ホンダへの義理が無ければ、強力なスポンサーのいない角田には興味を抱かないのは無理もない。 リカルドが使えない今、ペレスしか選択肢は無い。 ローソンは面白いかもしれないけど、フェルスタッペンとの共存はできないだろうしね。サインツなんてもってのほかだろう。 あくまでも1stドライバーはフェルスタッペンだからね。 角田はVCRBで来期を過ごし、26年から新天地に行った方が良いと思う。 下手に違うチームに行っても成果が出るとは思えない。 アウディっていう声もあるけれど、来期はまだ変わらない。 やっと軌道に乗ってきたVCRBで頑張る方が全然伸びしろをつくれる。 新チームで新スタッフで走るメリットは無い。
・もしこれが本当なのだとしたらホンダの撤退は悪手だったなぁ。 角田は今やホンダとは関係なく評価を確立しているとはいえ、レッドブルとしては関係が切れるホンダとの関係性から角田を起用しにくい。 ホンダ撤退を受けてレッドブルは急遽フォードと契約したが(これについてはレッドブルは悪くない)、ホンダはチャンピオンマシンとのタッグをみすみす逃すことになったし、レッドブルがコンストラクターズタイトルを獲得したのもホンダが撤退した後で表向きはRBPTになってからだった。 結局はエンジンを供給し続けるんだったらあの撤退は何だったんだろうと。 ただ、F1は契約をするまで何が起こるか分からないので、東スポの記事を全て鵜呑みにしなくてもいいとは思うけど。 また、角田には他の選択肢もある。 まずはどうなるか様子を見てみよう。
・優勝できるのはどうせ1台なんだから、フェルスタッペンがいれば残りは実力より巨額スポンサーをもたらしてくれる方を優先するのは当然
とはいっても、セカンドには何度かは1-2を決めてくれるぐらいの実力は欲しいと思ってるだろう。今までは他チームと実力差があったからペレスで良かったかもしれないけど、今後後悔することになるかも
・スポンサーだろうな チームへのスポンサーはもちろん、レッドブル幹部も恩恵を受けるんだろう ある程度の成績さえ出してれば問題ないと思えばいいんじゃないかな コンストラクターズで1-2が取れるかどうかは微妙だけど、そんな事もレッドブルにしてみれば大した事じゃないんだろう マックスがチャンピオンを獲り、コンストラクターズも1位であれば満足なんだろう
・本家RBはペレスが既定路線だとしてもVCARBは早期に角田と契約延長はしないだろう。 恐らく他チームのシートが埋まり、角田としては選択の余地がなくなるまで引き延ばしたうえで安い年棒を提示して契約しようとするだろう。 かといって噂になっているルノーは兄貴がいたとしてもしょせんフランス系チーム、基本的にイエローに興味はないと思われるし、アウディは所詮ザウバーの居抜きなので今の状況を見る限り不安しかない。 ハースならやらかしてるのはマグヌッセンだけなので、ヒュルケンの代わりが誰かによるがVCARBとならそれなりに勝負できそうな気がする。 RBに飼い殺されるくらいなら条件次第で出て行ってもいいと思うけどね。
|
![]() |