( 175127 ) 2024/05/29 00:12:47 2 00 「恥ずかしくないのか」裏金受けていた自民・稲田朋美氏に「税控除」発覚で猛批判、12年前の発言が“ブーメラン”にSmartFLASH 5/28(火) 16:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7205d686be5e6f7c86af6e736b2e79c8563fd7fe |
( 175130 ) 2024/05/29 00:12:47 0 00 2017年、本誌の直撃を受ける稲田氏。このときは缶ビールや「ほたてひも」まで領収書を取っていたことに批判を受けていた
自民党による一連の政治資金パーティー裏金事件に関連し、同党の稲田朋美幹事長代理が、猛批判の矢面に立っている。5月28日の毎日新聞によると、稲田氏は3年間で計202万円を、自らが代表を務める「自民党福井県第1選挙区支部」に寄付。これによって所得税の一部が控除され、税制優遇を受けたとされる。
【写真】レアすぎる!稲田大臣のゴスロリ姿
「稲田氏は2024年2月、旧安倍派からの還流(キックバック)など、計196万円の不記載があったとして、政治資金収支報告書を訂正しています。今回の“疑惑”については、文書で税控除を認めたものの、派閥からキックバックされた、いわゆる“裏金”が寄付の原資ではないと説明。『控除は法令に則っている』としています。
しかし、個人がおこなった寄付は寄付金控除が適用されますが、政治家が政党支部に寄付して控除を受けることは以前から問題視されており、『実質的な脱税ではないか』という声もあります」(政治担当記者)
27日には、自民党安倍派の菅家(かんけ)一郎衆議院議員が、派閥からのキックバック分を自らの政党支部に寄付し、同じく税制優遇の恩恵を受けていたことも明らかになっている。たび重なる自民党議員の“税金逃れ”に、国民からは非難の嵐が巻き起こっている。Yahoo!ニュースのコメントには、以下のような怒りの声が寄せられた。
《これだけの裏金脱税議員が居て、1人として「納税すべきだった」と申し出る人間が居ない。それどころか更に税優遇を勝ち取ろうとするなど、制度とはいえ恥ずかしくないのだろうかと思ってしまう》
《本来は収入として記載すべきお金を隠して、それを原資にして税優遇を受けると言うスキームはマネーロンダリングと呼ぶべきものだろう》
《党本部はだんまりを決め込んでいる。要するに暗黙の了解=みんなやっていると言うことだね。国民からは1円でも多く税金を吸い上げ、自分達は脱法行為で私腹を肥やすなど、図々しいにも程があるだろう》
渦中の稲田氏だが、12年前に発したこんな発言も掘り起こされている。
「政治を信頼できないのは、国民のみなさんの考え方なんです。政治不信の根底には、国民のモラルの低下があるのではないかと思っております」
これは2012年4月16日、ホテルニューオータニで開催された政治資金パーティーにて、意気軒高に熱弁をふるっていた稲田氏による発言である。民主党政権だった当時、同党が掲げたキャッチフレーズ「国民の生活が第一」を批判し、日本人全体のモラル向上を訴えた演説で、彼女はこう続けた。
「目の前の利益誘導に飛びつくような国民を育てる教育をしてきたのは、我が自民党じゃないでしょうか! 私はそのことを反省しなければならない!」
この“モラル”発言に対し、Xでは以下のように皮肉る声が――。
《は?お宅の裏金寄付も国民のせいか?》
《「稲田朋美のモラルの低下」の間違いですね。というかもともと低下するようなモラルなんかないだろ》
《モラルのド低下はあなたも含め政治家たちだろーがー!》
特大の“ブーメラン”が突き刺さった形の稲田氏。今度こそ“反省”して、政治不信をただしてほしいものだ。
|
( 175129 ) 2024/05/29 00:12:47 1 00 (まとめ) 日本の政治の世界では裏金や税控除を利用した脱税行為が繰り返されており、自民党を中心に問題が指摘されています。 | ( 175131 ) 2024/05/29 00:12:47 0 00 ・裏金を自分の支援団体に寄付の形で入れそれが税控除になるとは…。 批判はあっても法で罰することはできない。民間では許されないことが政治の世界ではまかり通る。 これほど見にくい政治の世界なのに自民党の政治資金規正法案では未だに収支報告は明確にしなくてよい内容とし公明党も認める方向とか…。 野党がだらしなかったら公明党よしっかりしてくれ! こういうことばかりしているから国民の利益より党や自分の利権ばかりを追い求める政治となるのではないだろうか…
・絶対に田崎史郎や橋下徹は自民党議員を批判しないのは何故なんだろうと思う。2016年防衛相の時には民主党政権の安全保障、防衛に関する状況に大変危機感を持っていた」「財源のない子ども手当をつけるぐらいなら、軍事費を増やすべきではないかと申し上げた」などと答弁をし政権奪取してからは財源批判をしときながら野放図な国債発行をして現在に至るので所得制限撤廃は早くから民主党政権で打ち出されていたので官僚が協力してたら今の日本みたいにはならなかったと思う。
・控除の規則を見直すべきです。サラリーマンのように取りやすいところからとろうとする国税庁も問題があります。脱税する奴を徹底的に追い詰める事をしないから。医者も含めた自営業がどれだけ節税というなの脱税をしていることか。不公平感が募るばかりです。
・どんな形になるかはわからないけど、自分の保身、私腹のためだけに動く政治家だらけの政治は変えないといけない。 若い人、今まで投票に行かなかった人が投票に行く事が大事。 そういった人に影響力がある人が「投票に行こう」とリーダーシップを発揮して欲しい。ユーチューバーとかもあり。 そうしたら想像以上の変わり方をするかもしれない。 少なくとも自民党の金の事しか考えない政治家集団には票を入れるべきではない。
・どの選挙区に属しているかは分かりませんが、現代では単に選挙に行くだけでなく、地方の事情もある程度影響するでしょう。しかし、日本の未来や自身の明日を考慮し、全ての束縛を捨てて、その候補者が議員になった際に何を行うかを想像し、投票しましょう。そうすることで、不適切な候補者が当選することはなくなるでしょう。
・そもそも自民党の政治家の連中が政治家を目指すのは、国民の税金をいかに多く掠め取ろうするのが目的。 その為に地元の企業や選挙民とガッチリと利権で結び付き頭を下げまくり、盤石な選挙体制を作る。こんな地盤、看板、カバン方式が何十年も続いてるのが日本の政治風土だ。
・本人が弁護士であることは、多くの国会議員に当てはまる経歴であるが、現行法に抵触していなければ何の問題もないと(厚顔無恥であることは除いて)、安心して行えるとして実行してしまう。彼女が最も恐れるのは、自民党内でのポジション争いに後れをとることで、自分を追い落とす勢力の力がどのレベルまで到達しているのか、そこを読み間違えないようにすることである。稲田レベルになると、よほどの対抗馬が出現しない限り、間違っても落選することはない。実は自民党が政権の座から滑り落ちる状況は彼女の頭にはない、その判断は彼女の存在自体を奈落に落とすものであるから、実は酷い綱渡りを今していることに気づいてはいない。
・弁護士という法の認識をしっかり持ち、法への姿勢は常に慎重で誠意を持って向かうべき職業につきながら法の抜け穴を掻い潜る姿は見るに堪えない。 しかも弁護士以前に、国の法律を担う立法府の議席に座る議員が、法を自己の都合で解釈する現状がおかしな話だ。 わざわざ隠された裏金で寄付するなど資金洗浄と見られても致し方ないだろう。 まず議員が持っているお金を隠せる現状を変えるべきだし、稲田さん本人も国民の不信感を受けた以上、せめて説明責任は果たすべき
・どこかの会社の社長が、裏金を自分の会社に寄付し、所得控除を受けていたら大問題で、刑事事件になるかもしれない。またこの場合、裏金であることが表沙汰にならなくても、会社には税金が課される。自分が代表の政党支部に裏金を贈与し、政党支部には何も税金が課されず、自分は所得控除を受ける。そして、裏金が表の金となる。なんというあきれたスキーム。なんというマネロン。こんなこと政治家だけに許されてよいはずがない。
・>27日には、自民党安倍派の菅家(かんけ)一郎衆議院議員が、派閥からのキックバック分を自らの政党支部に寄付し、同じく税制優遇の恩恵を受けていたことも明らかになっている。 個人がおこなった寄付は寄付金控除が適用されますが、政治家が政党支部に寄付して控除を受けることは以前から問題視されており、『実質的な脱税ではないか』という声もあります」
実質は正に脱税なのですが、法律では、認められているから脱税でない。 一連の「政治家」のやり方は全て同じ、「政治家には特別扱い」の法律を作って、これによって税金は払わず、それでも合法。
・良くまあこの人たちったら法律の抜け穴なのか何なのか悪い事ばっかりしているね。 この出来事に対しても他の国会議員が大して文句も言わず結局スルーされてしまうと言う事は自分も同じ事してますなのか次回はからは自分もそうしようと思っているのか知りませんが国民をなめるな。ですね 国政と密着性の有る東京都知事選で小池さんが落選したらこういった悪事がどんどん明るみに出てくる可能性が有るので楽しみです。
・恥ずかしいと思ってないからこういう事をやるんでしょうね。 恥ずかしいと思うのは世間にバレた時だけで、それがほとぼり冷めるまでじっとしてたら、またしれっと出てくる。 今までそれでずっと来てるのだし。
こんな事があっても党の役職は貰えるのだから、党の風土が汚れてるのでしょう。
「恥かしい」という字は耳と心で出来てます。 人から言われる事を耳で聞いて心で感じで初めて恥を知る。
耳で聞こえても心に響かないなら恥ずかしいとも思わないのだろうね。
・少子化を改善しても、その生まれてくる子供達に胸張って日本を代表する政治家ですと言えますか? 姑息な手を次から次へと良く考えついて、悪巧みの知恵がまわる点については、尊敬するわ。
・国民のモラル低下なんて発言が出ること自体が国民を下に見ている証拠。我々国民は脱税行為にも等しい一連の自民党の裏金問題や還付問題などを裁く権利はない。我々が唯一できるのは期日前でも良いから選挙に行き、自民党以外に投票をし、自民党の議員を国会から排除することだけだ。
・こういう訳のわからない(=第三者がみてもどっちなのか判別できないような)言い訳をすることができるシステム(法律)を改正しなければなりませんね。またいつか同じことをする議員が出てくるでしょうね。たとえ、こうして税控除を理由に言い逃れできたとしてもグレーゾーンであることに変わりないのですから。誰もがきちんと納得できて初めて国会議員と言えるのだと思います。やっていることは、まるで手を変え品を変えて詐欺をやっている輩と変わりありません。
・政治家のことを政治家が決めてること自体が大きな間違いだろう。
政治家は政治家たるに相応しくない言動があれば即時罷免されて二度と立候補出来ないのが当然だと思うが、選挙で落とせばイイ、投票に行かないからだとか寝言としか思えないことを真顔でのたまう国民がいるなら、政治家がここまで腐敗して堕落するのも当たり前のことだろう。
現行の選挙なんて、裏金まで使ってバラ撒きして得ている票ありきなんで、政治家が恥も知らずに集金しているのを追認するためのシステムでしかないことを理解しているのだろうか。
こんなふざけた裏金議員どもは即座に罷免しなきゃダメなんですよ。
・世界でトップクラスに議員報酬が高い国が日本の国会議員。基本給で世界三位。手当やパー券販売や交付金などをいれると世界一になるらしい。それで国民が世界一豊かなら構わないが、国民は30年間実収入は下がり続けている(税金や社会保険料を弾くと65%を国や自治体に吸い取られている)
普通に考えておかしな話です。
・民間でも公務員でも癒着がないように同じ部署に留まる事はなくたらい回しされたりするのに、何故政治家だけは何代も同じ地盤での活動が許されるんでしょうね? 小さな頃から議員の子供として東京で育った人間が選挙だけは親の地元から出馬。 そんな人間が地元愛を語る様は出来の悪い喜劇にすらならないよね。 住民票あって家賃払って税金払えば居住実態が認められるのもなんだかね?
・税法には同族会社という考えがある。株主が一人や夫婦親子のみといった会社はどちらかに一般取引と比べて有利になるような恣意的な取引すると贈与にみなされたり、経費とみなせれない規定もある。以前なんか会社に貯めておいただけで税率があがる場合もあった。 政治家も自分の関連団体への税優遇は規制しないといけないと思う。ちなみに同族判定は6親等内の血族と3親等内の姻族などだからその辺も同様にお願いしますね。
・93年の政治改革の際に、廃止が検討された企業団体献金ですが、政党本位、政策本位の政治を実現するという大義名分のもとで、政党とその支部に対する献金は可とするように温存されました。実際には、その支部に対する、という部分が抜け道で、小選挙区ごとに支部を作って大々的に献金を募ってきました。
そして、同時に導入されたのが同じく政党本位、政策本位という大義名分のもと、政党に対する個人献金を税額控除で優遇するというものでした。もし政治家自身が自身の所属政党に献金することで税額控除を受けるのだとすれば、政治改革の趣旨を根本から覆すものです。
昨今の裏金問題と合わせて考えると、租税回避とマネーロンダリングができて、一石三鳥です。日本の政治家が腐りきっていると思いました。
・違法、合法の前に、政治家としてのモラルがあるとおもいます。 それはやはり、政治家が法律を作るからです。
一連の裏金報道やそれに対する政治家のコメント、民主党のパーティも同様で すね。 民主党の政権交代への流れを完全に断ち切ったように思う。
結局言ってることとやってることが違うんはどの政治家も同じなんだってことなんでしょうかね? 無役の飲酒党議員はパーティ認めているが、パーティ開催報道出た時点で再選は無いだろうね。 それでも開催したら、非常識なのか自信満々なのか、金で票を買ったのかっておもいます。
・政治資金規正法では議員個人への献金は禁止されている…しかし政党への寄付はOK そして議員には収支報告が義務付けられていて、違反すると55万円以下の罰金だ
政治資金パーティーは組織である政党(派閥)に対する献金活動で、これ自体は違法ではない しかしこのお金を政党から議員にキックバックするのは禁止されている議員個人への環流になり、議員個人への献金を合法化する政治資金ローンダリングなのでこれは規制しないといけないが、今のところ違法ではない(抜け道) しかし収支報告書に記載しないのは違法だ 問題なのは派閥からの指示があった点と、報告書記載義務違反で秘書が検挙され議員は検挙されていない点 派閥が指示したのなら派閥の上層部は検挙されるべきだし、議員本人も責任があるので送検されるべきだが、検察は空気を読んでしていない 三権分立が崩れているのは大問題だ 自民党が悪いという短絡的な話じゃない
・こうなってくると問題は政治家だけではなく税務署の問題でもあるじゃないか、という気がしてきた。この際裏金もらった政治家与野党問わず全員に課税したらいいんじゃないか。一人二人なら裁判で負けるかもしれないけど、これだけ組織的に脱税(だと思う。所得を隠しているのだから。)しているのだからまとめてならいけるかもしれない。一般人は、不満だけど納税は国民の義務だと知っているから税務署のムリ(と感じる)な言い分も聞いて修正申告に応じている。なのに政治家さんは、はなから納税するつもりもなさそうだ。がんばれ税務署。全体で何億もあるんだから、半分でも大した金額になるぞ。
・早く解散総選挙を。政治家への評価はこうした側面ばかりですべきではありませんが,税制を主導する立場で実質的「脱税」をしていては示しがつかんでしょう。このような行為を「法に則った」などとまかり通るようでは随分と国民もなめられたものです。時に痛みを伴う負担もやむを得ないのだが,自分達がやってる事と国民にやらせる事とが真逆に相反しているようでは,指導者としての資格に?です。このような価値観を変えられないような方々には早急に「退場」を願いたいものです。
・これだけ自分たちであの手この手を使って「納税したくない!」というシステムになってるんやから、それこそ見直しが必要なんじゃないかと思います。
納税は国民の義務であり、国会議員はその国民の代弁者であり、代議士なのですから日本国民に違いない。
ならば納税すべきであり、自ら勧んで納税してもいいくらい。そのくらい高給取りですしね。
・違法でなければ全て善なのか、国のため、国民のために働いてこそ、政治家の本分があるものと思われます。脱法行為などもってのほかじゃないでしょうか。政治家には課税されないお金がいくらあるのか、洗い出して、全て課税措置されることを希望します。
・年寄共が自民党に良いように飼い慣らされてきた結果がこれだ。今の年寄りが現役の頃はイケイケで経済も上向きだったが、自民党政権だったからでは無いのに、まんまと騙されていたとも気付かず、今になってようやく気付き始めたが遅きに失した。 自民党はまだ国民を騙せると思っているのか、政治資金法改正も減税も未だに本気が感じられない全てがぬるい対応ばかり。 次の衆院選では政権交代は間違いないだろう。
・同様の問題が上がると大概私のは違いますと言うのは自民党内のモラルでしょうか? 問題視されて国会追及されても一定期間過ぎれば問題解決となるのは自民党内のモラルですか?国民が考えるモラルと自民党議員の考えるモラルは相反するのですね。
自民党寄りの企業はのぞいてそれ以外の民間企業や自民党員以外の国民全てが納税拒否運動したらどうなるのかな?
・> 政治を信頼できないのは、国民のみなさんの考え方なんです。政治不信の根底には、国民のモラルの低下があるのではないかと思っております
12年前に稲田氏が仰った言葉は国民に対してモラルの大切さを訴えたものだった。 しかし今鑑みると、まさに自分への戒めであり結局モラルなき自身のなすべき事だったのではなかったのか? どんな政策提言をなさろうと根底にモラルを持つことのか大切さを感じさせる言葉ではある。 嘘や法令違反が信頼を失わせる。 自身の言葉や行動でそれを示してくれた。 人も党も国会から出て行って然るべきと思う。
・自民党だけでは無く、野党にも裏金議員は居ると思う、裏金議員は、次の選挙に立候補出来ない様にするか、落選したら必ず起訴して5年10年選挙に立候補出来ない様にして欲しい、そうでもしないと議員は偉そうな事ばかり言って、犯罪やり放題! この国を変えるには、次の総選挙しかチャンスは無いと思います
・腐敗の極み、まさにお話にならない内容ではあるが、常習的にこのようなマネロンを当たり前にやっているのが自民党。 稲田氏を庇うつもりはさらさらないが、氏への批判よりも党への批判としてその矛先を向ける必要がある。 それでも反省や謝罪なく、正しかったと相変わらず済ませるのだと思うが。 どれもこれも最終的には有権者の判断、そして責任として、一人ひとりが行動するしかないのである。
・サラリーマンも源泉徴収を止めて確定申告をする様にした方が良いと思います。納税を肌で感じる様になると今の政治家が如何に適当か分かります。そうすると投票率も上がり日本の国も良い方向に向かうのでは。
・日本には税法が2つ存在します。 ひとつは我々のよく知る税法。もう一つは政治資金規正法という名の政治家のための脱税法。
稲田さんも政治家になった当初は税金対策の方法が一般人の時と違うので戸惑ったと思いますよ。 「こんなやりかたあるんだ〜政治家サイコー︎」くらいのもんだったんじゃないですか。 今も「法律の埒内なんだから私は悪くない」くらいのことは思っているんじゃないですか。
法律が悪法過ぎるんですよ。 泥棒に自分を取り締まる法律作らせてるようなもんですからね、コメディにしかならない。
・いや自民党には同様な手口がかなりあるだろうとの疑いは深まる。またこれだけでなく様々な脱税ノウハウがあるでしょう。しかしどれもこれも使途非公開の政策活動費が原資になっている。ならば今回こそ全公開を党の結論としなければ自らを律する気は皆無とみなされるでしょう。これも無視するなら仕方ありませんね。有権者が選挙で教えるしかありません。
・巷のインフルエンサーが発信する「節約裏技」とは次元も重みも異なる「節税・又は脱税メソッド」ですね。 『法的にどうか?』ということよりも、『あなたは道義的にどう考えておられるのか?また、その見解をもとに、ご自身の出処進退をどのように考えておられるのか?』という問いかけに対する答弁が聞きたいです。 国会議員全員が罷免・辞職に追い込まれることになるのかも知れませんが、追及される方、覚悟をもって追及をお願いします。
・このまま自民党の連中を政権の座においていると国民のあらゆるところから税をしぼりとり、自民党員は裏金や自分たちの都合の良い制度を利用して私腹を肥やしていくに違いない。岸田はいまだに解散する気配ない 次の選挙まで待っていたら岸田が何をしでかすか分からん。国民は間違ったリーダーを選択したのだから責任を追うべきだが、過去には戻れん以上、次の選挙で自民党を引き摺り落とすしかない。 今回の岸田政権の登場で多くの国民が選挙の大切さを知って、選挙に行くようになればいいが。
・今回の“疑惑”については、文書で税控除を認めたものの、派閥からキックバックされた、いわゆる“裏金”が寄付の原資ではないと説明。 >キックバックされた裏金を直接右から左へと寄付に使った訳ではないだろうが、裏金があるからその分の金額的余裕が生まれる訳で、寄付金の資金繰りに全くの無関係であるはずがない。実質的にはマネーロンダリング。
お金に色は付いていないのだから、裏金が原資ではないと言っても政治屋以外の国民はほとんど納得出来ないだろう。 裏金の脱税金で税控除を不当に得た、二重の犯罪的行為だ。
恥ずかしくないのか? と問えば表向きの答えは知らないが、本心は恥ずかしくないのだろう。 「恥」と言う言葉をとうの昔に捨て去っているのだから。
・もう自民党の議員の方々の多くには、国民の事や政治の事や恥の意識もありません。金に縛られた金の亡者と言いたいです。 自民党議員の皆様に言いたいです。一度吟をお辞めになって真面目に働いて賃金を得てください、それからもう一度議員に成りたければ選挙に出てください。でもそんなことはするわけないね、そんな真面目さがあれば、ここまで人間が腐らないでしょう。特に安部派はひどい人たちの集団だったことが分かりましたね。
・公金で暮らす国会議員が、 自分の政治団体に寄付し、税優遇を受けるなど品性の欠片もない愚行だが、現行法だと合法です。 政治に無関心な資産家や高額納税者も政治団体は簡単に作れるので、皆が節税対策すれば良い。
・安倍派の集大成みたいやヤツだな 裏金を使って節税する、裏金の二刀流だよ いい加減、この手の議員は選挙で落とすしかない 棄権だと間接的に自民を支持することになる 選挙に行き、他の候補者の投票するしかない 我々も行動が必要だ 検察もアテにならない以上、我々が直接、鉄槌を下すしかない
・寄付金控除 関係先の寄付金は、寄付金控除に該当しません(税の裁判判例に有ます) 寄付金とは、まったく関係のない先に寄付するのが寄付金。 税務署も国会議員にこの様な寄付金を認めるべきでは無い。
・一般企業や個人なら税務署から即指摘される案件も、政治家は問題ないって、毎年真面目に納税している意味が本当にあるのか。 やりたい放題の政治家から1円単位で過去に遡って納税させたら、子育て支援金の財源ぐらい余裕で賄えるのでは。
・こういう方は、次期選挙で自ら出馬しないことを望みますが、もし小選挙区で出馬したら、有権者はしっかりと判断すべきだと思います。こういう人を当選させていたら、何にも世の中変わりません!
・政治家は悪い事する人しかならないから、日本の選挙に参加する人達は悪い事を容認している人達と言う事になります。 特に裏金容認党に投票する人は犯罪を犯罪と考えない人達と言う認識でいいのかなと最近は感じてます。
・国民に税金を払わせて、いかにうまく誤魔化して自分の懐に入れるかを模索しての裏金。ばれたら「修正」の最終手段を使い「なかったことに」 一般国民には、追徴課税とやらが付いてくるのに・・・。国会議員だからとがめられない「脱税だけど許される」今国会で審議しているようだが、自民党の弱腰案!もう絶対「こんなことはしない」って断言するなら、以後こうした問題があれば即辞任する って決めればいいでしょうに!これができないようならまだ向け道を残しておきたいのか。 稲田明美氏ももうそろそろ一般人に戻るタイミングですよ 国民からの貴重なアドバイス。
・もう皆さん同じ意見だと思うけど、どんな選挙であれ絶対に自民党には投票しないと決めてます。 とにかく任期間にどれだけ金を貯め込むかに命を賭けてます。いつ落選してもリッチな生活をする為です。こんな政治家の集まりの自民党など存在意義が無い。
・日本は法を作る公人がこれだもんな。党が唐突に法を変える中国よりはややましだけど
稲田さんが法に反していないと堂々と述べられるのであればぜひ今後も同様の税控除を継続されればいいですよ。あとは立法府の代表を選ぶ有権者が判断します
・もはや裏金、税控除...関係していない議員なんて全くいないのでしょうね。 多かれ少なかれ、何らかの方法で、うまいことやっているのでしょう。 自分たちを自分たちなどで裁けるわけがない。 決まり事も、既得権を残しつつ必ず抜け道を用意して、法に則って処理していますと、別な方法でお金を生む状況を作っていくのでしょうね。 政治にはお金がかかる...は政治家の常識です。もしくは裏金作りの言い訳でしかありません。 お金のかからない政治になぜ転換できない。 国民には厳しく自分たちはズブズブ。オレは良いけどおまえはダメの理屈。 もう一度小学校の社会科から勉強し直してください。 市町村から国会議員まで全員です。
・自民党に投票しなければ◯◯にとか◯◯にとか様々な理由があるだろうがもう時代もかわってます!昭和から平成そして令和という時代になってるにもかかわらずに国を運営してる自民党という政党が昭和時代の悪行を続けてる日本!悪行に手を貸してる国民も罪があるのは間違いないかもしれないですがこれからはその悪行を正していかねばいけない!その為にはまずは非力でも自民党以外に投票し悪行自民党に猛暑させ国民が選挙の度にどこの政党でも政権を担えるように緊張感を持たせないといけません!私は次の選挙では自民党には絶対に投票しません!
・野党も頼りないが、次の選挙で自民党に政権を取らさない事が必要だと思う
変化を恐れて自民党に投票すると現状で良いと認める事になってしまう
政治家に民意をハッキリ伝えるべき
・政治家にむらがる輩、選挙で票を集めて見返りをあてにする地方大御所等、選挙にはお金が要るみたいです、その資金繰りに色んな方法でやり繰りしているのでしょう、おそらく、政治資金法改正をしても、抜け穴だらけの物しか出来ないでしょう、いっそ、政治資金の穴だらけ法案をやめて、自由にして、全て課税対象にすれば。
・これを法の規定に即した節税だとでもいうのでしょうか。国会議員なら税金を納めてください。裏金をもらった議員から確定申告の修正をしたものがゼロというのも信じられぬ.反省していない証左だ。裏金議員は皆で渡れば怖くないと、右向け右で誰も修正申告やらなかったんだな。そう思いたくなる。
・金が金を生むこんな錬金術があつたとは、まだまだ議員のなかでいるはずだ不味いと思ったのか名前忘れたが本日のニュースで別の議員が釈明していた、でも違法ではないとほざいていた。最初の金の入り方からおかしいだろう、それがわからないのが今の政治家、次回の選挙本当にみんな投票行つてほしいと思います。
・とにかく今の日本は拝金主義がまかり通ってるのが問題だな。本来は金が金を生むはずないから、お金を増やしたきゃまともに働くしかないのに、株だの為替だの仮想通貨だのに投資して楽して稼ごうとか、酷けりゃ強盗したり詐欺してでも金を稼ごうって奴らが増えてる気がするな。それもこれも政治家が私利私欲にまみれて法律さえ無視したようなとをしてるからだよな。これだけ誰がみても脱税してるが分かったって逮捕もされないってどういうことなんだろうな。
・過去の発言が十年以上経った今でも掘り起こされて批判の的になる。 こういうのは当たり前な世の中になっていきましたね。 別に自民党に限った話ではなく、今の野党が仮に与党になってもキチンと発言は残る。 今以上に自分の行いや言動に留意して貰います。
・自民党議員は辞職して って言いたいけど誰1人責任取る気は無いんだから次の選挙で自民党議員は全て落選させなければ そして自民党は日本から無くしましょう 国民を見て政治をしてくれる議員、政党を私達国民が作らなければ 投票しましょう 結果はどうであれ投票率と言う結果だけは上げなければ
・自民党議員の裏金や、その手の類が多くて、本当に嫌になる。誰のために国会議員になったのだろうか。 国民は物価高、社会保険料、消費税で苦しんでいると言うのに、一体何をしているのだろうか。 ブーメランどころか、2度と当選してほしくない。鯖江眼鏡も売名のためにやってるとしか思えない。 地元の有権者の良識が問われる。
・全ての議員は、税制の優遇措置を受けることがないよう、法改正するべき。もはやモラル等の有無レベルでは自浄が期待出来ないので、法律の強制力で規制するしかないよ。これ、多分氷山の一角だよ、他にもたくさんいるはず!
・この連中は単に議員バッジというアイテム欲しさと、地位を利用し法の盲点を突いた蓄財目的で議員になったとしか思えない。国の未来や国民の幸福など知ったことではなく向き合う訳もなく、どうりで30年余りも日本が流浪し続けるわけだ。
・自分で自分に寄付をして税優遇… 絶対をつけますが、絶対に使途無用の金から出して、あっちもこっちも浮かしているのだと思うけど、これってある意味マネーロンダリングじゃないですか? こんなことばかり長けていて、あちこち指南している人とかもいるんだろうなぁ… 他にもいますよ、こんなの。 徹底的にやりましょう。
・政治家は一般国民の代表として一般人よりも清廉潔白であるべき。一般人と同じ罪を犯した政治家は一般人よりも重い罰則があって当然だと思う。法律を作る側が法律違反とか笑い話かな。
・記事にも書かれてる通り、納税すべきだったとか言う政治家いない(党の命令に言われるがまま)のがホントにどうかしてる。 やり方悪くて政治不審招いたのを今までに謝罪してるけど、やったこと自体を脱税行為として謝罪はしてないよね。自民党議員全体がやらかしてるから、そう言う訳にはいかないのは分かるけど。
・政治家って収入を政治資金と個人収入に都合のいいように分けられるのか? ある時は政治資金だから非課税、ある時は個人収入だから個人の寄付で税金控除。 どう収入と支出を管理しているのだろう? 領収書の1枚も出てこないのに裏金は全て政治活動に使ったって分かる人達だから全て頭の中に入っているのか? そんな訳ないだろう。 本当に政治家とは法律を守らないくせに国民に法律を押し付ける、とんでもない集団だな。 そう言う輩を当選させないよう選挙に行こう。 裏金与党に票を入れるのはやめよう。
・かなり昔から税金について10・5・3・1(とーごーさんぴん)という言葉がある。本来、納める義務のある税金の金額のうち、サラリーマンは10割、商売人は5割、農家は3割、政治家は1割払っているという意味だ。ノータックス(無税の裏金)こそが貯蓄の源泉ということを政治家が最もわかっているはずだ。
・所得税も払っていない金の還付があると言うこと自体おかしいし、還付を受けたのなら個人のお金。それを政治資金と呼んで無税扱いするのもおかしい。そもそも600万円分事務所代を受け取ったのであれば、政治資金ではないので所得税払ったのでしょうね。
・政治家が税金を納めるのを これだけ嫌がるんだから 同じように一般国民も嫌なんですよ ただ一般国民は税金を取られないようにしたくても出来ないし、やれば罪に問われるからやらないだけ 政治家は自由に脱税できていいよね
・もう10年以上前に問題視されてましたよ。どこかの地方議員が謝罪会見までしてたと思います。 でも、自民党はいまだにやってたんですね。 モラルも何もないのが今の自民党。 あと、「恥ずかしくないのか」と言うタイトルは間違い。「議員としての自覚がない」ので「恥ずかしい」と思わないんですよ。ただただ利権と己の地位にしか興味のない情けない方しかいないと思ってます。そんな方が何言われたって気にしないでしょ。 それもこれも選挙に行かない国民が一番悪いんですけどね。
・稲田朋美氏の過去の発言 「国民の生活が第一なんて政治はですね、私は間違っていると思います」
「真のエリートの条件は、(中略) いざというときに祖国のために命をささげる覚悟があること」
「靖国神社というのは不戦の誓いをするところではなくて、『祖国に何かあれば後に続きます』と誓うところでないといけないんです」
自分達は抜け穴だらけの法律作って優遇、国民の負担はどんどん重くなり、最終的には「祖国のために」と大義名分つけて命まで差し出せと迫る。 自民党の言う愛国保守とは、こういう事なのだろう。
・メディアからの標的にされるのは何故なのかと政治家、芸能人などについていつも裏側を考えてしまう。稲田議員はLGBT法を完成させたし外国人の生活保護についてもメスを入れている。表向きは税控除だが果たして今回吊るし上げる目的は何なんだろう。稲田議員を排除しないといけないんだろうな。何かの利権絡みかな?外国勢力も関係してるのかな?
・表で素晴らしい事を曰っている人や組織、団体の方が裏では全く正反対の事をしていたり言ったりしているのを國民は早く理解しなくては成らない。国会議員だけてはない。大が付く企業や各種団体、組織もた。ある組織や企業はTVCMで世界平和や自然保護、国連等の名を出し自らの素晴らしさを植え付けている、嘘ばかりである。
・そもそも国民のモラルが低下しているから自分たちの政治が信用されないというのは、とんでもない上から目線で自分達を何様だと思っているのだろう。その挙げ句に自分は弁護士なのに法律違反して裏金作りに走り、税控除で実質脱税するとはモラルのモの字も無いですね。
・一般社会は一円でも明細を明らかにし、苦しい中でも、税金をとられる、政治家だけが、別とはどうかしている、政治家も同じ国民なら税金も、何もかも同じにすべき、いま、岸田でなく、今、庶民の味方暴れん坊将軍がいてくれたら、さぞ日本はいい国になっていたのでは、ないか?岸田に自民、公明を一度 政権から引きずりおろすしかない。
・「稲田氏は2024年2月、旧安倍派からの還流(キックバック)など、計196万円の不記載があったとして、政治資金収支報告書を訂正しています。今回の“疑惑”については、文書で税控除を認めたものの、派閥からキックバックされた、いわゆる“裏金”が寄付の原資ではないと説明。『控除は法令に則っている』としています。 ↑ 政治資金は政治活動に使って政治資金収支報告書に記載すれば何の問題もない。 寄付して所得控除したということは、一旦は個人の収入としたと判断できる。 政治資金は個人の財布に入れた時点で横領になる。寄付の原資は還流金ではないと主張しても金に色はついていないから一つの財布に入れば区別はつかない。 要は横領と脱税のダブルの内、寄付によって脱税だけが免れた状態。 だからみんな記載漏れでやり過ごそうとしているのにね。 寄付を持ち出すのは横領を認めたに等しい。 じゃないかな?
・こんなの実質的には脱税でしょう。腐りきった政治家が国民の税金から給与を得た上で、さらに実質的な脱税までする。日本は白アリに食い散らかされてもうボロボロ。その穴埋めのために増税するのはやめてくれ。国会議員なんて半分以下に議員数を削減した方が良い。
・政治を信頼できないのは 政治家のみなさんの政治屋的考え方なんです。政治不信の根底には、政治家のモラルの低下があるのではないかと思っております。 目の前の利益誘導に飛びつくような政治家や政治屋を育て、教育をしてきたのは、我が自民党じゃないでしょうか! 私はそのことを反省しなければならない! ↑ と読み替えろ こっちの方がしっくりくるぞ??
政治式規制法の改正案 自民党の提出したものだけ突出して 抜け穴だらけです。 反省する気もなし それでも目の前の利益に飛びつきたい国会議員 もはや、モラル云々の話じゃないね。 馬鹿にすんなと言いたいです。
・国会議員は黙ってても年間数千万円の歳費を貰っているだろ。 年間で給与1560万、賞与630万、文通費1200万、立法事務費780万、JRや航空券の無料クーポン、公設秘書の給与などなど。
政治にはお金が掛かるとか言ってるけど、中小企業の社長も、個人事業主も、サラリーマンも、主婦も子供の教育や子育てに金が掛かるんだよ。 それでもお前らが作った法律に則って、1円単位で税金払ってるんだよ。 何万円以下は領収書が要らないとか、ふざけたこと言ってるんじゃないよ。
・裏金を受け取った上に、政党支部へ寄付して寄付金控除の税金逃れ、こう言う事がまかり通る政治のお金を変えるための政治資金規正法改正に、徹底的に後ろ向きの岸田自民党。相当きついお仕置きしないと立ち直れないです。朋ちゃんだけが悪いわけではない。
・この脱税まがいの政治寄付案件ですが、後援会などの支援者が寄付して(一部)キックバックする手もあるのかなと思いました。 キックバック金額を節税額と合わせて調整すればいい。 政治家版「ふるさと納税」か、お礼は現金。
・彼らの言う「美しい国」では身内の組織に寄付して控除を受けても良いそうです そして他人には重税を課して、あまつさえ他国の経済テロ組織と手を組んで国民を騙して国民の財産を他国に流しても良いそうです
・身内の中で金を廻していれば知らぬ間に利益を生む。いい商売ですね。 これって今話題になっているお二人だけじゃないですよね。与野党限らず蔓延しているのでは? 野党のセンセイ方、飛び火を恐れず追求してください。
・日本の国会議員なんて、補助金も入れたら世界一高額貰っている政治家なのに 更に「節税」して金儲けしている時点で、政治家達の好きな「グローバルスタンダード」ではない
給料の貰いすぎが「清廉な政治家」を育む土壌には適していないので、一度フランス並みの1/3くらいに減らした方が良いでしょう
人数多すぎな上に給料も高すぎ、な上に仕事が出来ないのが、日本の政治家の弱点
・本人の言動を見ていて、もともと議員はもとより大臣としての資質が大いに不足している感があった。どうしようもない、またかよ、やはりか、弁明もおおよそ予想される。弁護士の資格は仕方ないとして、投票する人は考えた方がいい。
・この稲田氏は2012年に「現状の”主権在民”がそもそもおかしいし、第一に民主主義が日本文化にはそぐわない」と言い放っている。なお2012年に自民党が発信した「憲法改訂案」には「議員の任期は議員自身が決める事が出来る」「国民の権利を政府はいつでも制限する事が出来る」などと、ここは北朝鮮か?とわが目を疑う文言が並べてあり、毎日新聞が自民党広報に「これは本気か?」と問い合わせると「冗談です」と回答が有ったから「党是の憲法改訂に冗談を盛り込むのが自民党か?」と問い合わせた所、綺麗サッパリその改定案を消し去った。稲田氏はその一角で、これが自民党の本音だろう。バブル崩壊以降、失われた33年の内、自民政権は29年。有権者はこの国の将来を真剣に考えて投票に行かないと次は「滅亡への10年」になるだろう。稲田氏を選出した福井県は衆参全議員が安倍派。内1人は下着ドロ。さすがに目覚めて頂きたい。
・「政治を信頼できないのは、国民のみなさんの考え方なんです。政治不信の根底には、国民のモラルの低下があるのではないかと思っております」
我々のモラルが低いのが原因だそうです。 稲田朋美議員の選挙区の皆さん、よろしくお願いします。
・浅ましい連中だ。 そして、それ以上に情けないのは、 国民の血税から多額の給料をもらい、政党交付金を支給され、裏金を作るだけでなく、 自民党支部に寄付をすることで多額の税優遇を受けようとした守銭奴が 決めた今後の大増税。 それでもまだそんな守銭奴を支持する連中がいることだ。 税金を払っていない人々が支持するのなら理解できるのだが、 年間数十万以上の税金を払っている人なら支持はしないでしょう。
・総理候補NO.1の稲田先生。 松川るい先生、杉田水脈先生、丸川珠代先生、三原じゅん子先生、生稲晃子先生、今井絵理子先生…まだまだおられます。 この国は国家国民のために命がけで働く女性議員の先生方の宝庫です。
・まあ図らずも証明しちゃったね。 いくら公開基準を下げたところで自分らに都合の良い抜け道を見つけて不正まがいのことを平気でやる。 指摘すると違法ではないと開き直る。 こんなんじゃ全公開じゃなきゃダメだな。
・島田紳助が言ってたな。 「世の中で天才と呼ばれる人は、人にはない何か特別なものを持っているから、そう称される。例外はレーサーと政治家。この2つは、人にはあるものが欠けてるから天才なんだ。レーサーは恐怖心、政治家は他人の声を聞くことだ。」 正に天才ばかりですね、自民党の人たちは。
・モラルや良識には反しても法には反さないのだろう。 それだけ政治資金規正法が骨抜きだ、ということ。 今、自民党が提出している改正政治資金規正法も、ユルユルだね。 皆が政治への無関心を決め込んだ結果がこれだ。
・3年で200万を寄付できる環境ならば、政治家は金には困っていないという事 少なくとも普通の国民はそんな余裕はなく、最低でも年間70万以上の歳費削減は今すぐ可能なのを立証している
政治に金がかかるなんてのは、自分たちが国費を湯水のように使い私服を肥やしたいがための言い訳
|
![]() |