( 175147 )  2024/05/29 00:36:05  
00

東京都内52首長が小池都知事に出馬要請 加わらなかったのは?

毎日新聞 5/28(火) 15:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/521e457f185af3ebb2fa14541b70152cb5702d5a

 

( 175148 )  2024/05/29 00:36:05  
00

調布市長を含む都内の首長52人が、小池百合子知事に3選出馬を要請した。

そのうち、要請に加わらなかった10人もいる。

要請に加わった首長には八王子市長、新宿区長などが含まれている。

(要約)

( 175150 )  2024/05/29 00:36:05  
00

小池百合子知事に、支持を表明した区市町村長の一覧を手渡す長友貴樹調布市長(中央)ら=東京都新宿区で2024年5月28日午後1時55分、深津誠撮影 

 

 任期満了に伴う東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)を巡り、都内の首長の有志が28日、現職の小池百合子知事(71)に面会し、3選に向けた立候補を要請した。 

 

【写真で見る】小池知事が公開したカイロ大の卒業証書 

 

 要請に名を連ねたのは都内62区市町村のうち、全体の8割にあたる52の区市町村長。要請に加わった首長、加わらなかった首長は以下の通り。【深津誠】 

 

 ◇小池氏に3選出馬を要請(52) 

 

 八王子、武蔵野、三鷹、青梅、府中、昭島、調布、日野、東村山、国分寺、国立、福生、狛江、東大和、清瀬、東久留米、武蔵村山、羽村、あきる野、西東京、千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東、品川、目黒、大田、豊島、北、荒川、板橋、練馬、足立、葛飾、江戸川、瑞穂、日の出、檜原、奥多摩、大島、利島、新島、神津島、三宅、御蔵島、八丈、青ケ島、小笠原 

 

 ◇要請に加わらず(10) 

 

 立川、町田、小平、稲城、多摩、小金井、渋谷、中野、世田谷、杉並 

 

 

( 175149 )  2024/05/29 00:36:05  
00

(まとめ) 

・首長たちが特定の候補に出馬要請することに対して、公平性や中立性の欠如を指摘する声が多く見られた。

地域の市民の意向を無視し、特定候補に肩入れする姿勢が問題視されている。

 

・一部の首長が出馬要請することで、都知事選挙に対する期待や不満が表面化しており、今後の政治や選挙の在り方に変化を与える可能性もあるとの指摘が見られた。

 

・都知事選は都民の一票が決めるべきであり、首長の個人的な支持に左右されるべきではないという声もある。

 

・政治家や首長の中立性や市民代表としての責任についての考えが示唆されるコメントが多く見られた。

特定候補への支持や忖度が政治の現状に影響を与える構図が浮かんでいる。

 

結論として、市民の声や民意を尊重し、公平かつ中立な立場を守るべきであるとの意見が多く寄せられた。

( 175151 )  2024/05/29 00:36:05  
00

・これっておかしくないですか?我々は市長や区長を地域のためを考えて選んでいて全住民のために働いてもらいたいのです。中立であってほしいのです。知事がだれでも関係ないのです。ぞろぞろと忠誠を誓うように擦り寄るのは地域の住民の意思を無視している。 

 

 

・ここ最近のSNSでの批判投稿の多さを見ると、もしかしたら今回の都知事選挙は将来の政治や選挙のあり方を変える大きな転換点になるかもしれない。 

こんな国民不在の旧態然とした政治家だけの力学ゲームにいい加減我々も嫌気が差してきている。 

今回もし小池3選なら、これを機に国民の政治への不満が沸騰すると思う。それがうねりとなって選挙そのものへの政治家のアプローチが変わっていくことを期待したい。 

 

 

・地域代表の首長が、その住民の意思も聞かず、かってに現知事に出馬要請するって、可笑しいよ。都知事の家来ではあるまいし、個人の行動では通らない公私混同だ、首長は中立であるべき。仮に知事選挙で小池以外の候補者が当選した場合、小池支持の首長はどう対応するのか、責任取って首長辞任の気があるのかな。 

 

 

・以前は都の内部機関で、今はそれぞれ独立した自治体となった23区ですが、首長たちはいまだその意識が抜けていないのでしょうか(市町村は別ですが)。 

あるいは、全国でも珍しい給食無償化など区市町村の財政を支援する取組を次々と打ち出してきた知事の選挙戦略がここで効いてきたでしょうか。別記事でも市長コメントとしてそのようなことが書かれていましたね。 

都民、特に子育て世帯は018サポートなどもあり小池さんに入れたくなりますよね。そういう意味でも現職は有利ですね。 

 

 

・和歌山県下の全町村首長が二階の三男に出馬要請した件を思い出しました。 

くっさい話だなーと。 

政党や政策関係なく、この手のつまらないパフォーマンスに乗らない政治家であって欲しい。 

 

地元の首長はまんまと加わっていた。 

投票しなくて正解だったし、次回も投票しないと心に誓う。 

 

 

・52人雁首揃えてというのは、どう考えてもなんらかのとりまとめ組織の存在を想像させます。 

つまりこの52人の首長たちは、政治資金や利権等で問題視された方々と同じ側の人ということなのでは? 

みなさん、自分の区市町村の首長がこの52人に入ってたらしっかり覚えておきましょう。 

そして次の選挙での投票判断の1つにすべき。 

 

 

・東京は世界の都市ランキングで格付け落としてる。シンガポールなんかに比べたら、まるでダメ。小池さんも蓮舫さんも視野が狭い、しょぼい。メジャーの大谷、今永見てたら、世界は何を求めてるか分かる。東京は国技相撲を、もっと、もっと世界に広めるべき。日本の本場所に加え、モンゴル場所なんかやって良いと思うし、ジョージア、ウクライナとも連携して、両国をリセットして、成田、羽田から直に乗り入れ出来るようにしたらいいと思う。 

 

 

・これはどうなんだ? 

出馬要請という事は支持表明か? 

これで支持しなかった市町村は後で冷遇されるのか? 

 

そもそも地方公共団体はそれぞれが独立した主権団体で地域の市民を代表する各首長が1候補を支持するのは問題があると思うが。 

 

 

・自分が住んでいる区も入っているけど、これが区の総意だと思われても困る。大統領選の投票人選びと違って、区長には都知事選に影響力を与えうる存在として票を投じた訳じゃないんだけどな。 

勝手なことせずに中立を保つべき。 

 

 

・コメントにあるように市町村長や口調は市民や区民に選ばれたのであって、都知事選には個人的に支持は別として、首長として小池に要請は、中立でなければならない。本当に、こういう部分が未だ政治家に封建的な思考しかできない人間が多いことを表している。 

だから、日本の政治家にあの江戸時代末期のような人間が出てこないのだ。 

自民党政権が長く続き、人間関係の繋がりばかり考えて、市民の声を聞かない首長が多すぎる。 

 

 

 

・出馬要請に加わったのが8割とは。しかも私が住む区の区長も。ガッカリです。 

学歴詐称疑惑(それもほぼ真っ黒)問題に公約達成ゼロ。 

満員電車の解消(2階建て電車)はどうなったのですか? 

築地は食のテーマパークになりましたか? 

また、築地市場の豊洲移転問題では本来問題解決のため冷静な議論を呼びかけるべき小池都知事が逆に問題を煽り、「豊洲は安全だが安心ではない」とか訳の分からない文句をつけ移転を遅らせた結果、数百億円規模の都税を無駄に。 

こんなパフォーマンスだけの小池知事に出馬要請ってどうかしているのでは。 

隣接区の区長さんは出馬要請に加わらなかったようで、羨ましいです。 

 

 

・本人としたら、出馬する口実になるのかも知れないけど、各区長/市長は中立であるべきだと思っています。 

“ウチの市長が応援してるから”と言った投票の仕方をする有権者も出て来るでしょうし。 

都民一人ひとりがよく考えて投票し選んでほしいので、こういったアピールは止めて欲しい。 

 

 

・市区町村長も無所属と言っても与党推薦と野党推薦とに分かれているのでしょうか?都知事を二期やればその間に市区町村長の選挙もあったでしょうから都民ファーストが応援に回った方々もいるでしょう。後、蓮舫さんは政策を発表していないのでこの先の想像ができない面もあると思います。 

 

 

・出馬要請をだした区市長村は、皆、自民党や公明党推薦の長ですよ。中には、旧統一協会 

にも絡んでいる輩も少なからずいます。やはり、国政と同様に、自分たちの利権や忖度を守る為に、小池を推薦している。都知事選挙と国政選挙は違うと言う意見があるが、その悪気習慣を打ち破るには、日本の首都に変化が無ければ何も大きく変わらない。 

 

 

・長いものには巻かれろ感が強い。本来であれば、より良い都民のための都政が求められるのだろうけど、都知事が代われば色々なことがこれまでと変わることが予想される。そのしわ寄せを食らうのは各自治体の首長かもしれない。だとすれば、現状維持を求めるのかもしれない。でもそれで本当にいいんですかね?現状維持で満足すべきですかね?それが都民、市区町村民のためになりますかね? 

 

 

・やはり小池氏が当選するのではないでしょうか 過去の当選票数が凄すぎて他の候補者は勝てそうにない 立憲民主党は議員が法的になんの罪に問われていないジャニーズの事に難癖を着けた ジャニーズのファンが怒るのも当然だ この言いがかりが選挙に影響があるか静観していきたい 

 

 

・加わっても、加わらなくてもどうでも良いです。 

東京の影響は他府県に影響を与える事があります。 

お金を持ってますから、他には真似が出来ない政策も出来てしまいます。 

舵取りが難しいのが東京です。 

 

小池さんに出馬要請をして、何かメリットでもあったのでしょうか。 

立候補の方は皆んな頑張ってください。 

無難な言い方をしてすみません。 

 

 

・毎日新聞の報道のようですが、権力の監視が機能の一つであるマスコミとして、あったことを垂れ流し、どこが加わり、どこが加わらなかっただけではなく、区長個人個人が公に表明したことの是非、区長が徒党を組んだことの是非など、報道すべき論点はいくつもあるはずですが、如何でしょうか? 

もし論評しているのであれば、それを全面に報道して欲しいです。 

垂れ流し報道であれば、素人でもできます。プロであれば、少なくとも垂れ流し報道をすべきでは無いと思いますので、マスコミの方には、整理された論点がトップで報道されるように、もっと突っ込んだ活動を頑張って頂きたいと思います。 

 

 

・本来中立で独立であるべき市町村長がのこのことある特定候補に出馬要請とは市町村の独立性を自ら放棄する異常事態。このような市町村長は次の選挙でそれなりの責任をとらせないと益々、都庁の配下として都から見下される。 

 

 

・東京都と23特別区及び市町村は独立しているわけでなく、都が東京都区財政調整交付金や東京都市町村総合交付金を交付して区や市町村の事業実施を補助している。 

52首長からしたら都とのこうした交付金をはじめ事業実施が円滑にできるようコミュニケーションが取れているからこその出馬要請。 

 

 

 

・都議会がオール与党状態なんだから 

区長・市長もそれに追随して当然、っていう結果でしょ? 

 

公明党がある程度の議席をとっている自治体や 

首長に自公や都民ファーストの関係者が座っていれば、なおさら。 

 

議会の理屈=都民の理屈では、けっしてないからね。 

「小池に出馬要請した23区長および市長」の羅列は、無意味だと思う。 

 

ただ 

三選の 

「出馬要請しなかった自治体の首長たち」は 

どんな人々なのかを知っておくのはいいかも、と思う。 

 

その人たちは、一般人に近い、 

議会とは離れた感覚の持ち主化も知れないから。 

 

 

・この頃オールなんとかが流行っていますが今回の各区長や市長の小池さんへの都知事出馬要請はオール東京を演出が透けて見えます。トップダウンのオール東京では都民はついていかないと思います。 

 

 

・不満がある人は、それぞれの区や市できちんと訴えるべきだと思う。 

少なくとも私自身は小池氏は全く支持していない。 

私は自分の住んでいるところの首長に首長は選挙で選ばれているはずなので、きちんと中立の立場をとるべきと意見し、小池氏推薦の理由を聞きました。 

 

 

・何故、出馬要請、テレビで宣伝?もう、いい加減 新たな改革が必要。 今回は沢山の都知事選出馬は、やはり、交代の時を感じます。何だか、行政忖度が働いてるのかな? 又政治的忖度。改革の時期になってるから、私は、石丸都知事になって欲しい。やり抜いて欲しい。議員が都知事選は、落ち目だから?組織票獲得の経営者?党押しか? 私は、誰が?改革新たな行政に取り組める又躍進していくのか?将来が明るいものになるように、正義が今、求められてる。やはり裏金や政治的資金の不透明感を継ぐ人は要らない。先ずは都を躍進させて欲しい。行政改革 

もう、現都知事に力は無い感じが拭えない。今回は、荒波が予想される。ただただ、汚い損得勘定や忖度、袖の下が無い、クリーンで都民を幸せにする都知事が必要。都が変われば、田舎も 私は、都民じゃ無いから投票出来ない。昔都民の私は、日本中が幸せになれる、行政作り改革を願います。 

 

 

・一言で言えば情けない。参加した首長らはどこを見て地域行政を行っているのか。女帝都知事に媚びを売り尻尾を振っていれば国政に引き上げてくれると思っているのか。さすが我が世田谷区は参加していない。区民として誇りに思う。ふるさとの千代田区が参加しているのが残念だが、区長があの腰巾着ではね。一時行方不明になったと聞いていたが出てきたようで、まあ無事息災でなにより。 

 

 

・これは普通に考えておかしい行動でしょう。 

何故、特定の1区長が区民の意見を無視して 

特定の候補者を支援するのですか。 

そこまで都民の意見を無視するなら 

仮に小池が落選したら出馬要請した 

首長は全員首長を辞任するべきでしょう。 

そうしないと論理矛盾でしょう。 

 

 

・首長を選んだのは小池ではなく住民であり、個人で要請するならまだしも首長としては浅はかな行動だが、北海道の長谷川みたいに出馬要請に行かないと睨み威嚇され、当選したら行かなかった市町村は報復されるからじゃないんか とは言え首長にしたって52票で、逆に反感を持つ方も増えそう 

 

 

・常日頃から立憲や共産党と仲良くしてる左翼陣営は蓮舫、それ以外は百合子という構図。小池百合子が何の功績があると公約はゼロだし特別なものは無いけども、かといって特大失点があったかというとそれも無かったとは思う。学歴詐称疑惑もあるが、裏で根回ししたかの真偽は不明だが大学が卒業証明してる以上どうしようもないでしょう。では蓮舫はどうか。今は自民党批判、百合子批判で政策やビジョンが何一つも無いのでよくわからないが、これまでの国会議員としての政治への姿勢は全く評価できないです。二重国籍疑惑もあったが、少なくとも日本を特別好きなわけでも無いことは過去のインタビューから既に判明している。他にも色々候補者は出てくるでしょうけど、大勢は百合子VS蓮舫でしょうしどっちがマシかを選ぶ選挙になるかと。ぶっちゃけ百合子と思います。 

 

 

・首長として長期に取り組む政策もあるでしょう、リセットするとか東京から地方へとか言う人より、まだ都民のために仕事をしようとしている人を応援したいでしょう。 

 

 

・23区内で加わらなかった西側の区、ここんとこ豊洲、有明など東側の開発が進んでるのを良く思ってないのかな。 

でもこれまで西側の開発がされてきて東側が手付かずだったから色々な事が出来る訳で、順番と思うけど。 

 

 

 

・役所にどういう事か電話を入れたが、繋がった部署はこの件を把握しておらず、確認して折り返すと言われた。 

 要請を提出したのは事実だろうから、市長さんと一部の職員だけで決めた事なのだろう。 

 お金が絡んでいるのでしょうか?市民の民意は? 

 

 

・区だけでできる仕事は区長の采配で問題ないが都が絡む仕事で知事と区長の意見が合わなければ事業が難しいのではないか?なんでもかんでも中立で区民のためといっても区独自でできることの方が少ないのではないか?区なんて多摩同様に区=市に相当すると考えますが。区長イエスの意見でも知事がノーと言えば苦しいはず。例えば都道の区画拡大や曲がり角のミラー設置などで意見対立すれば実現が遅くなると言うことでしょ?なんでもかんでも知事と一緒の意見というわけではないと思いますよ。寧ろあの区、あの市は加わっていないんだと意外に思いました。革新の区長、市長ならばわかりますが。 

 

 

・52の首長が支援するのは大きな力。 

首長には必ず講演会あり 

小池さんは52の講演会手に入れたも同然。 

大手ゼネコンや大手不動産会社も 

しっかり支援するだろうし再再選に 

向けて意外と盤石かもね。 

 

 

・うちの自治体は要請しない方だった。だから何?って感じです。どうせ要請する側になるなら都からしっかり補助金なり支援してもらえる事を引っ張ってきて欲しいですよね…って思いますが、続投してもらう事で何か得があるのかな? 

 

 

・渋谷、世田谷、杉並は元々リベラルが強い。それに加えて目黒、武蔵野、三鷹辺りも結構リベラル層が多いんじゃないかな?江東区長選挙での惨敗、目黒区議会選挙でも2位にも入れず。確実に都民の小池さん離れは起きている。自民支持層反グローバリスト派も4人に1人は小池さんには入れないだろうね。恐らく焦ったグローバル新自由主義の維新は候補者を立てずに小池支持にまわるだろうね。石丸さん残念って所かな?(笑)後、日本保守党。飯山あかりさんは学歴詐称疑惑で小池批判してなかったっけ? 

もしこれで候補者を立てずに小池支持にまわるとしたら党の本質が丸見えになっちゃうね(笑) 

 

 

・これはおかしいよなあ。市区町村の首長に投票した人がそのまま現都知事を支持しているわけではないし。 

ただ、万が一蓮舫が都知事になったら市区町村も大混乱になること分かっているから理不尽を承知で行動に出ているんだろうなあとも思う。 

 

 

・首長イコール市区民の総意見同一では有るまいし、東京都内の首長が市区民の同意を得ずに都知事出馬要請為さるとは、余りにも市区民を無視し勝手過ぎるのではなかろうか? 

 

 

・直近の小田原市長選挙で、市議24名のうち17名が押していると豪語していた市長が、ダブルスコアーで負けています。首長の動きがお金に関わっているのではと思わされるこの頃ですが、いずれにしてもいわゆる市民感覚とは違っているものです。 

 

 

・区市の首長が小池に出馬要請って訳がわからない。そもそも都の行政と地域の行政を完全に一本化するために区市の首長は要るのではない。それぞれの状況に応じ都とむしろ交渉するのが筋ではないだろうか。こういうところに東京都の腐った政治体質を感じる。 

 

 

・都民が主役の選挙に中立でなく一方的な肩入れをする、この首長たちはおかしいです。他の知事選もこんな事が平気で行われてるのでしょうか?政策に是々非々ならともかく、これを世間では癒着といいます。 

 

 

 

・2016年初出馬をした際に小池百合子都知事は増田氏(元岩手県知事・ 

現・日本郵政社長)が出馬をした際に都内の首長が出馬要請をしました。 

小池百合子都知事は内田茂元自民党東京都連幹事長がやったのは 

とんでもない事と批判をしていました。 

 

 

・有権者無視のこの出馬要請自体も考えもの。 

こんな感じの出馬要請なんて今まであったのかな? 

なんか胡散臭く思えるから調べたら色々出てくるんじゃないかな。 

でもこれって小池さんは都内首長にとって与し易い知事って事を言ってるのと同じだから、ある意味逆効果だと思うけど。 

 

 

・二階氏が和歌山で行った事を踏襲している様だ。 

何で自治体の首長が都知事選への出馬を要請するのかおかしくないか?小池にしてみれば推されて出馬と小池にお出ましを願った様なこうずを構図を作りたかったのか。自治体には其々違った意見を持った有権者がいる。自治体という名を冠して出馬要請は 

やっぱり変で取りやめるべき。! 

 

 

・私は、立川市民で良かった!首長あくまで、地域の意見を最大限尊重すべきで住民の代表でもなければ、高位の存在でもない。出馬要請した52首長には、立場をわきまえろと言いたい。要請するなら、個人としてやってよ。あなたは、住民に選んでもらった存在に過ぎないし、代表でもない。1票しか持っていないことを自覚してください。 

 

 

・自分の住んでいるところも実家のあるところの首長も出馬要請をしていないようで、気持ちが良かった。 

何で、日比谷公園や神宮絵画館周辺を企業と一緒になって破壊しようとしているような都知事を支持する理由があるのだろうか?この人たちって、一般住民のことなんて何も考えてないんだろうね。 

 

 

・いくら批判しても民意無視は当たり前が現状です。 

投票した有権者が悪いのか? イイエ。 

◆【投票権をゴミ箱に捨てた】人の責任です。 

投票率が上がるほど民意を無視出来ない。 

大物議員のサプライズ落選が期待出来る。 

今の政治の再構築は全ての有権者の行動次第 

 

 

・どれだけの住民が小池さんの三選を期待しているのかわからないはずなので、首長名で、あたかも住民も期待しているように誤解される行為はまずいのではないか。 

やるなら、個人名でやるべきと思う。 

 

 

・賛成してる首長さんのところって、知事に優遇されてるとこばっかりだよね。 

多摩格差を無くすって話でしたが、どんどん格差が酷くなってるような。 

臨海地下鉄なんかは、中央区や江東区の区営でやって欲しい。 

 

 

・それぞれの住民が不満なのは分かるが、首長個人として支援したいということだろう。これは仕方ないのでは。乙武氏を小池氏が支持したようなもの。別に都民を代表して小池氏が応援した訳では無いだろう。不満なら小池氏の応援表明した首長を落とすしかない。 

 

 

・まぁ、今、小池さんに辞められると困るのは区、市の行政だろうな… 

これは1例だけどさ。 

耐震助成金は都も金を出している。 

区市で、独自に堕している訳ではなく都も出している。それに1965年の旧耐震から2000年までのグレー期間の耐震期間への引上げも都が絡んでるだよな。それ以外にも都と絡んでいる事業や社会福祉、教育関係は意外と結びつきが強い。 

今ここでいきなり違う政党が立って違う方針を言い出したら頓挫する計画は多いだろうね。だからこそ、今。辞められると困る訳だよな。 

そんなこと知らない人は反対するだろうけどね。だからこそこれだけの首長が応援してるんだよ。 

 

 

 

・誰が出馬しようが、誰が都知事になろうが、大なり小なりの影響があるにしろ、市町村が潰れるようなことがあるわけじゃないんだから、 

たかだか一市町村長の分際で、有権者を蔑ろにしての「出てくれ」のお願いは、小池百合子じゃないと何か困る(甘い汁or何かしらの便宜)と言うことで良いのだろうな。 

 

そういう意味では、加わらなかった市町村長のところがまともなところである。と言っても良いと思うね。 

 

 

・区や市の代表者が個人としてでなく、区や市を代表してやったのなら法律上はどうなのかな。別に首長が小池にヨイショしたって、投票するのは区民や市民だからなんの意味があるのか分からないけど。たったの52票の支持ではね。 

 

 

・各首長は【公正中立】でなければならないのに特定の都知事候補に出馬要請、肩入れするのは、何かをあるのか? 

 

出馬要請した52人は、小池以外の候補が都知事になったら【風見鶏】みたいに方向転換するのか? 

 

首長が特定の都知事候補に向いてもその首長の住民が特定の都知事候補に投票(総意)とは、限らない。 

 

 

・東京都には62の自治体(区市町村、23区も市扱いではあるがれっきとした自治体)があるがそのうちの52の区市町村が小池都知事に出馬要請ということは、これらの首長は保守系ということか。 

まだ反都知事系の左派よりの10の区市町ほうがまだマシかも。 

 

それはそれとして異常すぎるよ。 

 

 

・小池3選を前提にしたコメントが多いね。万が一蓮舫が知事になったら手のひら返しで蓮舫詣でをするんかいな。自分に甘く他人に厳しいヒステリック女の逆襲は怖いぞ。そういう意味では中立である方が無難だし、そもそもこぞって出馬要請などする必要があるのか。 

 

 

・この段階で、すり寄る首長は問題だな。 

公平な選挙にならない。要請しなかった首長がやはり当然だと思う。 

石丸さんがなぜ立候補するのか、都民に伝わればいいのだが。新風が都に必要だと思う。今回多くの候補者がいるが、票は分散するんだろうな。おそらく小池対多くても2~3人の対決だと思う。小池以外を望む。 

 

 

・よくわからないのだが、首調が自分の上司になる人間このひとがいいって言う物なんだろうか、ましてや、みんなの代表の人間が。 

個人が応援するのは自由だが、選ばれたトップがこのひと!っていうのかとおもった 

 

 

・西多摩と島は全部出てますね。財政力の弱い町村にとっては強要に近い。交通が船しかない島にとっては参勤交代。都からやめさせないといけない。都議会で問題にすべき。 

 

 

・こいつらのお仲間の組織票も小池はもってるってことだから、 

それに勝つためにはいつも大量に捨てられる票が必要。 

大勢の国民が変わらないことには住民の意思が勝つことはない。 

次の都知事選は投票率が上がることを期待します。 

 

 

・小池百合子さんは70歳すぎたし女性で体調もあんまり良くないと思います。 

多分もうゆっくり過ごしたいなぁ、、と思っているのでは? 

次はと考えると、、 

都民ですが蓮舫じゃなく野田さんだったらすぐそちらに入れたいが、、 

田母神さんは怖い、 

あと広島?からの人は東京都の利益を地方へ、、??、なんで東京都知事になって東京の利益を削ぐようなこと言ってんのか意味不明、 

あと一期は小池さんかなぁ、、と現実的に思います。 

 

 

 

・静岡でも話題になりましたが、個々でも問題ですが、連判状は禁止すべきではないでしょうか? 

仮にライバル候補が当選したら、その自治体は仕返しを受忍しないといけません。まさか、仕返しはダメよなんて言えないでしょう。 

なんでするのかな? 

 

 

・都と区は従属関係である事の証明だろう。何かの件で区役所職員に聞いた時、都には逆らえなくて、烏は白だろうと言われたら、白と答えると言っていた。 

新宿区の区長さんも出馬要請組、良く覚えておきます。 

 

 

・今一度、故石原慎太郎氏に返り咲いてもらうしか無いよ!あれだけ強いリダーシップを取れた都知事はいないよ! 

小池、蓮舫なんて論外️ 

全力で石丸氏の若い力に期待をし、できる限り応援をします! 

 

 

・小池は出馬しないと思う。負けたら晩節を汚す。勝っても四年でオシマイ。何ら歴史に名を残せ無い。それは小池にとっては屈辱。したがって出馬せず、都知事は蓮舫に「くれてやって」自身は次期衆議院議員選挙に出て総理総裁を目指す。これができれば小池は大政治家。 

 

 

・それぞれの首長がどの候補を応援するかは自由だと思う。 

この表の加わらなかった市長、区長にしても蓮舫さんを推薦する人がいると思う。また、各種選挙で首長たちはいろいろな候補者を推薦していますよ。他の区市の候補者の応援もやっていますから。 

 

 

・結局最後に投票するのは国民だ。首長が推薦したからいちいち目くじらを立てる事ではない。例えば東京の首長の大多数が小池知事を推した、自公や維新や国民民主が組織票で小池知事を推した、、だからといって目くじらを立てたり右往左往するのであれば、小池知事以外の候補は逆にそんなに自信が無いのかと自信の無さに見える。 

 

 

・都知事を決めるのは自民党の息がかかった都内の首長さん方ではありません。都民の皆さんの一票が決めるのです。金権政治から抜け出し、新たなる政治の道を切り拓くキッカケを作るのがその一票なのです。 

 

 

・公務員は選挙に関わっちゃいけないんだけど実は大好き。辻立ちの動員を強制していないかちゃんと見てね。選挙妨害とは何かも考える機会です。小池知事のマイクの音量が大きいの許されたりするから 

 

 

・52の首長は小池さんが落選したら辞職するのだろうね、有権者は52の首長の公約に小池出馬要請なぞ確認していない。議会は放置するのだろうか?伊豆七島は小池さんが落選したら静岡に戻るんだろうか、小池にはまってさぁたいへんは、童謡だけにして欲しいな。 

 

 

・自分が住んでいるところが加わっていないことに安堵しました 

ふるさと納税など一切せず、この街が好きで住民税を納め続けて良かったです 

 

 

 

・談合政治、極まったな。もう終わりにしよう。これでは、投票して代表者を選んでいる価値が全然ない。各首長が、小池さえいればいいといったのだから、この人たちは、いなくても大丈夫、行政官がいればいいのです。 

愚かだなあ、こういう人に投票する人たち。何も成果がない政策のために、どれだけでも税金を払うといっているに等しい。 

 

 

・逆に小池百合子都知事の3選出馬要請に参加しなかった東京都の自治体の首長の方が得をするかも知れませんね。 

何か自治体や地方自治体の役所や地元選出の与野党の国会議員や大物議員への陳情みたいですね。 

 

 

・>立川、町田、小平、稲城、多摩、小金井、渋谷、中野、世田谷、杉並 

 

小平、小金井は立憲民主党の得票率25%程度で高い地域ですが、武蔵野市と三鷹市がないのは蓮舫氏としてはやや痛いでしょうね。菅元首相がでない影響かも。渋谷、杉並はれいわ新選組の得票数8%程度でつよいですが、これも三鷹市と調布市がない。共産党も清瀬市、東久留米市、東村山市がないのでやや微妙。 

 

自民が弱く、立憲民主党側が強い印象はありますが100%ではない感じです。そもそも区市町村は地元議会で何をするか決めるのでもうリセットしにくいし、東京都からの補助金などを折り込んだ予算での話で、二元代表制を知り尽くした小池氏と、国政感覚の蓮舫氏との違いでしょう。 

 

都民の声は無視?と言われそうですが、「区市町村の地元議会がその声を叶えているイメージ」ですから、すでに声を聴いてますというはずです。国政との違いでしょうね。 

 

 

・出馬要請するなら自身の疑惑をハッキリさせて下さい。と言う地区があってもよいと思いますが‥。 

卒業認定後にエジプトに援助資金が東京都から流れてるそうです。こちらのが問題だ。 

 

 

・みんな期待しすぎですよ。所詮首長は、こんなレベルの人間です。学歴詐称とかいう高尚な問題を考える頭脳なんか間違っても持っていない。自身の利益だけが唯一の重大事なんです。だからすべての難しい問題は考えないし、スルーすのが自分の仕事だと思っている。恥ずかしい人たちです。日本に未来も希望もないことは若者たちにも伝わっている。政治なんかに関わってはいけないとね。 

 

 

・自分が住んでいる区の区長が要請しているようだが、なぜこういうことが起こる?区民の意向を聞いているのか? 

いいかげん辞めてもらいたいし、こういうのは中立を守るべき。 

 

 

・なんで首長が要請するの。要請した自治体の住人が小池を推薦しているみたいで、非常に気分が悪い。コロナの協力金を国基準より増額してまでばらまいて当選した前回都知事選。闇営業の飲食店をろくに取り締まりしないまま俺達の血税配り続けた小池都知事には一刻も早く辞めてもらいたい。それから築地跡地のことも納得いかない。 

 

 

・有志によるパフォーマンスに過ぎないが、小池都政は色々と批判はあっても実績として評価が高いという事だろう。様々な著名人が名乗りをあげてきているが、東京都の首長をやると言うことは大企業や大きな自治体を経営した経験が無い人には簡単なことでは無い。 

 

 

・杉並区は2021年の衆院選で8期連続当選していた石原伸晃氏を落としたからな。区長も野党が応援する岸本氏に首を据え変えた。 

自民にうんざりしたんだよ。だから小池詣でなどする訳がない。 

各組長は、何かをするのに都へ伺いを掛けることと、過去に区長等に当選する際などでの貸し借りもあるんだろう。忖度し長い者に巻かれろという感じだろうな。だからいつまで経っても裏金などなくなる訳がないよ。区民の意向もなんのその、恥さらしだな。次の機会に各組長を落とそう。 

 

 

・これが東京都行政の実態です。他の道府県とは異なり都が市町村に配分する資金は桁違いなんです。できるだけ現職にスリスリしておいて選挙後に配分をおネダリするんでしょう。当然、現職が負けたら当選した新知事にスリスリするだけです。それだけ、強大な権限と資金を持っている職なんです。(笑) 

 

 

 

・学歴詐称の人間を推薦するのは首長としておかしくないか。子供に「学歴詐称しても問題ないよ」、と言っているようなもの。今後これらの首長に対しては選挙民は民意が次の選挙で出るだろう。 

 

 

・物凄く違和感を覚えます。 

出馬要請した首長は小池知事から何らかの便宜を図って貰っているのではないかと疑いたくなりますし、小池知事はますます都民から離れている感じがします。 

 

 

・特別区やその他市町村は東京都の下部組織じゃなく独立してるものだから小池都知事がどうこうではなく特定の候補者の集会に行くべきではない 

不参加の首長を支持します 

 

 

・常軌を逸した行動に思えます。 

一自治体の首長の皆さんは、カン違いされたいるようです。 

これは、民意ではない。 

自身のの権益を守るため、ただそれだけです。 

そんな、首長は次期選挙で排すればいいと、私は思っています。 

ただ、これも自民政治の副作用でしょうがね。 

 

 

・出馬要請したという地域に住んでいますが、私は石丸さんにしますよ。 

区長だの市長だのが個人ではなく公人として意思表示するのはおかしくない? 

必ずしもこの人らの地域の民意ではないだろ。 

 

 

・問題はこれを誰から指示があって誰が提出させたか、ですよね。 

メディアさん調査、よろしくお願いいたします。 

 

これは現知事の小池氏が 

推薦します、と首長に半ば強制的に署名をさせたものではありませんか? 

得意の小池流パフォーマンス、更に集票操作(行為)だと思います。 

 

 

・まあ間違って蓮舫になんてなってしまったら、知事だけねじれる状況に陥るからな。結局国(与党)とそこそこ協力的にやらなきゃ施策も滞るし、そもそも議会を通過しない。声上げた顔ぶれ見ると結局そこしか道が無くなったわけで、小池も押されて出た大義名分が欲しい。 

 

 

・都知事を決めるのは都民です 

  

無党派層の人たちが 

どれだけ関わってくれるのか? 

次第ですね 

  

当たり前の話だけど 

都民に向けた政治を行い 

候補者が東京で何をやりたいのか? 

都民の求める声にきちんと傾けているか? 

等々で決めて欲しいですね 

  

現職の小池知事はどうでしたか? 

  

公約果たしましたか? 

都民の求める声に応えてましたか? 

 

 

・これは気色悪い。区長や市長ってこんなに特定の候補に肩入れしてあからさまに支援表明していいの?蓮舫さんには小池の組織票で負けないよう頑張ってほしいわ。いつまでもこんな政治続けてたらダメだ。神宮の森も守らないと。 

 

 

・世田谷区長の保坂さんは、元社会党のスーパー左翼だからしじはしないわな。 

 

Wikipediaより 

退職金に関する報道 

2011年の世田谷区長選で、「4年で2500万、8年で5000万円の区長退職金を廃止する」との公約を掲げて当選したが、2019年には公約に反して『区長の業務は大変だから』と全額受給した。2023年春にある3期目の終わりの退職金も受給するのではないかと指摘されている 

 

 

 

 
 

IMAGE