( 175196 )  2024/05/29 01:27:49  
00

・軽自動車は構造上、普通自動車に比べクラッシャブルゾーンが少ないため、事故にあった際に搭乗者の体にダメージを負う可能性は普通自動車と比べて高いかと存じます。 

 

メーカーは軽自動車でも衝突安全基準が高いので安全だと言いますが、事故のニュースで軽自動車の破損状態を見ると、後部座席が運転席まで潰れてい乗をよく見ます。 

 

勿論どのレベルの事故かによっては普通自動車だって凄惨な状態になる場合もありますし、経済状況(買う時だけではなく買った後も)もそれぞれの家庭で違うでしょうから一概に何が正しいと簡単には言えませんが、単に事故の際の安全性を考えれば車種にもよりますが普通自動車のほうが勝っているとは思います。 

 

 

・ファイナンシャルプランナーとして質問に答えるなら、安全性云々は専門外なのだからそこは確定的に答えず、軽自動車を買った場合と登録車を買った場合の資金繰りやその効用、ランニングコストと収入のバランス、資金援助が必要な場合のその方法をアドバイスするのが仕事のはず。 

 

 

・普通車と同じ衝突実験をしているから、安全性は同じという論理が理解出来ません。しかも自動車事故の87%は車相互の衝突事故で、軽い軽自動車が跳ね飛ばされる可能性が圧倒的に高いのです。また最近の軽トールワゴンは横風の影響を受けやすいのは高速道路での様子を見るとよくわかります。 

 

 

・機動力とかで差はあるものの普通車でも軽自動車でも安全性はドングリの背比べと思ってた方がいいと思うの 

確かに普通車は軽自動車は脆弱ではあるけど装甲車並みに強いもんでもない 

ちょっとした差が生死を分けるみたいなの言う人いるけどそんなシチュエーションに度々遭遇するなら公共機関使った方がいいと思う 

街中乗るだけっていうのであれば小回りの利く軽自動車も充分に理由になるとも思うのよね 

 

 

・元、鈑金屋、レッカー隊員です。 

毎日色々な事故車、現場、修理まで携わりました。 

余程の古い車で衝突安全を考慮してない時代の車は別として、実際の事故は殆どのケースで大きい、重い方が強い。 

自分も軽自動車を所有していますが、これは通勤用で基本、自分しか乗りません。 

家族を乗せるのはリスクが高いと思うからです。 

それでももっとリスクの高いバイク通勤からの切り替えなので納得して使っています。 

家族と出掛ける時は登録車の方を使います。 

事故はいつ起こるか分かりません。 

皆さんもニュースで見たことが有ると思う、ドライバーに全く非がない被追突事故でペシャンコになった軽自動車は見るも無惨です。 

事故に遭わないかも知れないが、もしもの時にお金をケチって家族や同乗者を亡くしたり、怪我をさせたくないので登録車の方を勧めたい。 

 

 

・事故での衝突安全最優先ならボルボかベンツ。 

極論はさておき・・ 

 

安いからという理由で軽自動車を購入しようとしている件、どこまで子供を思うか、でしょうね。安いで言うなら新車の軽自動車に拘らず、中古の普通車か小型普通車(あるいはパッソみたいな1000CC)でもいい。ランニングコストを気にする人がいると思うが、やりくり次第でそんなに変わらない場合がある。 

しかし「援助」という点で、お金なのか精神面でなのか、互いの価値観の違いは難しい。 

 

 

・まあ気になれば援助したらいいと思います。親に援助してもらう、特に娘さんだったらよくあることでしょう。住まいでも男性ならまあいいかっかなと思う物件でも女性ならもう少し気遣うところが増える。賃料も上がっても親は構わない。 

車も。若い女性でも頑丈そうな車に乗ってる方はいます。その中に親や夫が安全性を考えて…という場合もあるでしょう。 

コンパクトカーでしたら軽と価格もそんなに変わらないですしもうワンサイズ大きめでも価格は上がりますが教習車くらいの大きさなので運転も大丈夫でしょう。免許取り立てなら違和感もないかも。 

 

 

・基本的に軽自動車は、後続車両に追突されたら、後部座席は潰れます。私は家族の命を守る為に、アメリカの基準で作られた車しか買いません。どんなに高かろうと、家族の命には変えられないので。本文の軽自動車の安全性は、停止している物体に衝突した時の安全性であって、他の通行車両との事故の際は、軽自動車は全く安全な乗り物ではないと思います。 

 

 

・軽自動車と普通乗用車の剛性は一緒ではありません。鉄は長いとしなる為に当然ながら補強が入ります。また普通に考えてもドア一つをとっても軽はペランペランです。あと運転席の位置の前にエンジンがあるのか?ないのか?その距離は?長ければ正面からの衝突した時など長ければより安全です。また後ろからの衝突も距離が長い方がより安全です。ただ軽自動車はそもそもの剛性が弱いので後ろから衝突されても運転席まで被害がでることも多いです。 

 

 

・実際には分からない。が前提として 

運転席からフロント部分が短くて正面から普通車に突っ込まれた時、単独で正面から突っ込んだ場合に足が挟まれそう。 

子供(大人も)を後部座席に載せた場合に後ろから突っ込まれたら大変なことになりそう。 

横からきた車に突っ込まれたら転がりそう 

って想像しちゃってから嫁さんには普通車に乗ってもらってる。 

トラックに挟まれたとかスピードオーバーでの事故は普通車も余り変わらないだろうから自動車を選ぶ基準にはなってないかな。 

もし自分の子供が車を買うって免許取り立てで言ってたら普通車にしなって言うかな 

 

 

 

・とりあえず力学の基本すら理解していないと思われるFPあたりの方が、表面的な情報を組み合わせて語っていい内容ではない。 

自動車会社で安全装備開発など担当していたのはずっと昔ですが、全ての国内主要メーカーが軽自動車をラインアップしている中で、軽に不利な規格が出来る訳がない。そういう状況下ですらダイハツが不正問題でボロボロになったのは、あの車重やサイズの制約下で乗員保護する技術的ハードルの高さを示唆している 

 

 

・長年 自動車製造で工場の一番先端のボディ課というところで軽自動車のボディを制作してました。 

普通車と比べると素材はペラペラで強度を増すために部分的に小さな部品を組み合わせてました。 

それを知ってるので私は軽自動車に乗ったことはないです 

事故等でもよく目にしますが対普通車では間違いなく軽のほうがつぶれますし 

乗員の生命も危険にさらされると思います 

 

 

・軽単体での安全性は昔に比べたら向上しているのは間違いない。 

頭打ちの安全基準で評価すれば、軽ですら最高ランクを達成しているし、安全支援機能も充実しているので、経済的理由含めて軽で十分というのもわかる。 

軽が普通車より劣っているのは、室内空間を目一杯取るためにクラッシャブルゾーンが狭いことと、重量差による高衝撃、形状的にバランスが悪くすぐ横転することだと思う。 

軽か普通車かどちらを選ぶかは主たる利用目的から好きにしたらいいと思うし、車それぞれの特性を理解して安全運転をすればいいだけですね。ただ、もらい事故までを考えると、普通車の方が安心感は高い。 

 

 

・昔スポーツタイプの車に乗ってチューニングしてたが安全性能を上げるには 

ロールバー差し込んだりウレタン加工したりとか強度を増すチューニングが必要だな、クラッシュした時に転がらないように足回りも固めたりな 

 

普通に乗るなら安全運転くらいしかないな 

軽でも普通車でも大きさあまり変わらんしな 

ダンプと軽くらい極端に違ければ安全性も大分変るのだろうが 

要はBOXタイプか乗用車タイプかでも変わってくるし 

箱車は前方が短いから人へのダメージ多そうだしな 

 

 

・運転の技量にもよると思う。 

車庫入れとか軽はやっぱり簡単だし、近所の買い物レベルなら十分だと思う。 

車の安全性以前に、運転者が安全に扱えない自動車を与えても意味が無いし、扱いやすい車が一番だと思う。 

それと、持つ車によっても維持費が違うし、長く乗る物なので維持が出来るのかは重要。 

メンテナンス含・保険・税金含め維持費まで援助するつもりなら良いだろうけど、その辺も保有者と話した方が良いと思う。 

 

 

・そもそも軽と普通車では国安全基準そのものが違うので、同等の安全性が担保されてるわけではありません。 

(国内専用の軽の基準で設定されているので外国の安全基準を満たせず海外では販売不可能です) 

 

車体が小さい為クラッシャブルゾーンが少なく、車重が軽い為衝突時に大きな衝撃を受けます。 

玉突き事故でトラックに挟まれた場合など、普通車なら助かった可能性がある事故も少なくないです。 

 

軽の方が事故を起こしたり巻き込まれたりした場合のリスクは高くなるのは宿命です。 

優良誤認させるのではなく、正しく情報を伝えるのが報道の役目だと思います。 

 

 

・娘さんがただ安いというだけで、軽自動車を選ぶなら教習所で乗っていたサイズの車に乗るべきだと思う。取り回しの良さは軽自動車かもしれないけど、小さいなりのデメリットもありますし。まぁそれは普通自動車でもメリット、デメリットはありますが。 

購入後は維持費もかかりますし、基本自分で維持できるて、気に入った車がよいと思います。コスパだけで買うと乗らなくなるし、多少の思い入れがないと 

大事に乗らないと思います。自動車は便利だけど、置いておくだけでもお金はかかっていますから。 

事故のことを考えるなら、周りのことに気を使う運転を心がけることでしょうかね。でも自分が気を付けても事故は起きるときはおきますし。そんなことを考えていたら外を出歩けないですけどね。 

 

 

・「これらの安全装置が搭載されている車を選ぶことで、事故を未然に防げたり、事故の被害を最小限に抑えられたりと、事故時のリスクを下げることができます。」 

 

一番の交通事故リスク軽減は、ドライバーの運転に対する危険意識と、周囲への配慮。 

簡単に他人の命を奪えるモノを操作していると常に心に留め、真摯に運転しなければいけない。 

 

 

・物理法則で、運動エネルギーは車重に比例するので、重い方が車vs車の事故では安全です。 

そして、実際の事故は自ら突っ込むよりも突っ込まれる事故が殆どです。 

突っ込まれるのは後ろからが最も多く次いで側面からです。 

後方からの追突で最も強いのは、3box機構を持つセダンです。 

後方にクラッシャブルゾーンを持てるのが最大のメリット。 

側面からの追突の場合、スライドドアは破られるor逃げ道を塞がれるため不利です。 

Bピラーの無い車も側面からの追突は弱いです。 

命を守ることを最優先に考えるのであれば、大型セダンが一番安全です。 

新車は高いけど中古なら二束三文で買えるので・・・ 

 

 

・鈑金屋です。 

普通車と軽自動車を同じ安全性と言い切るのは全く賛同できません。 

30年前と令和の軽を比較したらそれは安全でしょうが、対普通車との事故の場合は明らかに軽が不利です。 

記事にもありますが、車両重量が軽すぎるので軽へのダメージが断然大きくなります。 

経済的事情で軽自動車しか選べないのならば、私は少なくともSRSエアバッグ、サイドカーテンエアバッグ付車を選ぶのは必須かと。 

ちなみに現行のホンダの軽は群を抜いてボディ剛性が高いのでおすすめです。 

 

 

 

・軽自動車も普通車もトラックも衝突の安全基準をクリヤしてるので、基準目線でみればどちらも安全ですね。しかし、軽自動車と普通車が安全性に大差がないはおかしいですよね。重量の話もあります。加えて体積の小さい軽自動車とそれに比べて体積の大きい普通車と同じ体積だけ潰れたら、どちらが人に危害が加わりやすいかと考えたら、普通車に比べて軽自動車が危険と言う話になりますよね。 

 

 

・あたしは代車でしか軽自動車を運転した事ないですが、いわゆるハイト系ワゴンは止めたほうがいいんじゃないかと思います。カーブを曲がる時のえも言われぬ恐怖感は二度と味わいたくない、いつ倒れてもおかしくないぐらい傾きますね。正面衝突とかは経験がないのでわかりませんが、記事にもあるように、生存率は普通の車のほうが高いと思います。 

 

 

・いくら安全装置がついていても、あくまで補助です頼りすぎてしまわないよう無くても慣れるまであえて外した方がいい場合もあります。 

軽自動車か普通自動車かは安全性や好み、維持費の問題でしょうけれど、最初の車はあえて古い安い中古車に乗るのも有りだと思いますよ 

 

 

・車両とぶつかった場合、軽い方が飛び柔らかい方が潰れます。そう考えると軽も試験はどうあれ普通も安全度は同じ、とは言えないと思います。 

 

ただ車の評価は安全度だけで決まるわけではなく、車体費用や維持費も違いますし、何より好みが重要な要素です。少なくとも親はアドバイス程度にとどめておいてはいかがでしょう。クルマを購入するって事はもう立派な大人なんですから。 

 

 

・ボルボとかベンツならまだしも、 

国産の軽と普通車では、そりゃ普通車の方がマシだとは思いますが、 

大型トラックに突っ込まれたら、どっちにしてもね…という気もします。 

あくまでも可能性の問題なので、 

仮に万が一、事故の時に命を左右するのは…の考えが頭から離れないのなら、 

精神衛生のためにも普通車に乗れば良いと思いますけど。 

 

 

・安全性と言う言葉は表現の範囲が広すぎて分かり難くなっていると 

個人的には考えています。 

現代の軽自動車も普通自動車も単独で衝突試験で測れば、大きく差はないと 

言う話も間違いではないけれど大きな差?の基準が人によって異なるので 

軽自動車は安全ではないと言った意見が出るのは致し方ないと思う。 

例えば車同士の衝突事故に於ける乗員の生存性が違うかと言う質問なら 

自分はサイズが大きく重量のある方が有利と考えています。 

ただし逆説的に言えば乗員の生存性が高い車は、外の歩行者や自転車に対しては攻撃性としてはどうなんでしょうか? 

 

 

・軽自動車は質量が小さいため車同士の事故の場合圧倒的に不利になります。 

また追突事故でサンドウィッチになった場合にも潰れてしまう確率は非常に高いです。 

安全性を考えたら普通自動車のセダンかSUVのほうが良いと思います。 

 

 

・全ての事故で被害者になるなら登録自動車で良いと思うが、重くて頑丈と言うことは加害者になった時は相手に大きなダメージを与えてしまう可能性をしっかりと認識すべし。 

自分の保身で重くて大きめの車に乗るのは良いが、それで人を殺してしまって交通刑務所に入ってる人も多い。 

中型、大型と免許が違うように、大きくて重いと言うことは、その責任も同様に大きくて重くなるのだと知っておいて欲しい。 

 

 

・「安全性の高さは普通自動車と大差がないことをご存知でしょうか」 

いい加減で無責任な記述ですね。 

 

国の基準を満たしているとは言え、車体の大きさや強度面から考えて差がない筈はない。 

それを大差が「ない」と切り捨ててしまうと質問への適切な回答とは言えませんね。 

このテーマの記事では、どの程度の差があるのかを定量的に示す必要があります。その上で、価格差を理由にその差を許容するのか否かを読者が判断すプロセスが必要ですね。 

ファイナンシャルプランナーの責任の外であり、この肩書きで書くべき記事ではありません。 

 

 

・娘が就職を機にかみさんとアルトラパンを買って来ました。僕個人の考えは、軽自動車は普通車に比べて安全性を考えたら信頼性が低いと思っているので、少々揉めました。ずっと乗りたい車だったそうだし、トラック等の大型車に体当りされたら何乗っても一緒だろうし、安全運転に心がけていれば事故は確率の問題と運命もあるだろうからと僕が折れました。 

結局アルトラパンかわいいから、50歳代前半のおじさんだけど、たまに借りてドライブしてます。 

 

 

 

・自動車の衝突試験で、前面は自車を壁にぶつけます。側面は950kgの代車をぶつけるで試験が行われます。後面試験も、自重相当です。自損事故ならば、普通自動車も軽自動車も安全性は同じです。1トン未満の荷重で安全性をクリアーしている軽自動車は、1.5トンやや2トンでクリアーしている自動車に比べて弱く、当事者が2者以上の事故では、最も貧弱ということになります。文章の中盤に、言い訳的な記述がありますが、冒頭の記述は、明らかに誤解を生みます。専門家を装って、ていい加減なリードをするのはよろしくありません。 

 

 

・軽を買おうとしてる人に、いくら丈夫で安全だからと言ってランクルのような大きなものを買い与えても、結果取り回せず事故るでしょうね 

かといって小型車ならそんなに変わらない 

あと、維持費も全く違います 

買うときだけ援助されても、娘さんは困るでしょう 

継続的に援助されるなら、そりゃ3ナンバーの普通車が良いでしょうけど 

そこらも考えてからですね 

で、どんな車でも事故の仕方次第で死にますし、逆に小さいからあたらなくって助かる事もある 

 

 

・ここ数年アメリカでは軽トラブームで購入希望が多いそうですが、アメリカの安全基準を満たさないため新車での輸入が出来ないそうです。古い中古だと規制が緩和されるみたいで、牧場や農場で作業用に使うために購入してるみたいです。元は私有地内での使用が主だったのでしょうけど、近場の移動や買い物等に利用するためナンバーを取得出来ていたのが色んな州で禁止になると言う事見たいです。これは軽トラだけでなく軽カー全部に至ると言う事。アメリカの安全基準に基づくと容認出来ないレベル脆弱な構造と言う事になるんでしょう。昔スズキのジムニー軽がアメリカでSAMURAIと言う名で売られてましたが死亡事故多発の為(安全性の問題)販売禁止になりました。その頃の車の名称がハラキリサムライでした。軽自動車をよく海外で売れば良いのにと聞きますが、安全基準の観点から見ると欧米は無理でしょうね。 

 

 

・軽自動車は安全性が確保出来ないから海外では販売出来ない 

国内の独自の基準はあるが、それは海外では通用しない 

援助出来るなら衝突安全性の高いクルマを買うよう勧めてみてはどうでしょう 

万が一のことでも万全にした方がいい 

事故を起こしてからでは遅いですからね 

 

 

・側面衝突試験でぶつける台車は 

普通車1300kg、軽自動車950kg 

と違いがある事はハッキリ書くべきです。 

 

後方からの衝突事件はどちらも行われていません。軽自動車のリヤシートからリヤバンパーまでの距離を測ってみてもよいかもしれませんね。 

 

 

・万一、事故に遭えば車も人体も損傷があるだろうから安心安全を考えてより強度の高い車種を選べば満足できるかと思う。 

ただ個人的には自動車は軽・普通問わずに事故が発生するリスクは同じと考えているので、安全装備や車の剛性などあまり気にせずに好きな車種を乗っている。 

 

 

・JNCAPの衝突安全性試験は規格試験であり、また5段階での評価となっている。 

軽自動車と普通車の試験結果が両方5だったとしても、限界値は軽自動車が6、普通車が9といったことも十分考えられる。 

従って、JNCAPで5だから軽も安全と考えるのは早計。 

 

 

・事故は、歩いている時にだってあいますからね。 

 

どちらかというと、加害者にならないように、と心配が先かな。 

だから今時の安全装置があるクルマが条件になるかな。絶対ではないにしろ、あってほしいと思う。 

 

あとは好きなクルマに乗れば良いと思う。 

その方が大事に乗るだろうし。 

そして任意保険にちゃんと入る事かな。 

 

クルマをって言われたらこんな話をすると思う。 

 

 

・車関連の仕事を40年やってます いくら安全運転しても事故は起こります 追突されたり対向車が突っこんできたり 軽自動車じゃなければ助かっただろうなという事故も見てきました 身内には乗せません いくら維持費が安くても命には変えれません 3メートルの車体が1メートルちょつとになったら生存空間あると思いますか? 今の軽自動車はプラスチック多用ですよ 

 

 

・一人で乗るのならまだいい。問題は、後席に人が乗る場合。 

後席を一番後ろまで下げると、後ろの窓から乗っている人の頭まで30cmぐらいしかなく、後方から追突されたときにすごく危ない。 

お子さんをベビーシートやチャイルドシートに乗せる場合も該当する。 

 

 

 

・車は買って終わり・・じゃなくそれ以後も維持費がかかります。 

確かに軽自動車は普通車に比べボンネット部分が短く衝突安全性は落ちると思います。 

より安全な普通自動車・大型自動車を買ってあげて足りない分を援助出来るなら買ってあげればいいと思います。 

 

 

・普通車(登録車) vs. 軽自動車の衝突事故。 

普通車・無傷または軽傷 

軽自動車・重傷または死亡 

というケースが多いという事実を知らない人が書いた記事。計算・実験上の強度は変わらないといっても、車体寸法に制約がある軽自動車は、逃げ場がない。また、車高の高いハイトワゴンの軽自動車は、いとも簡単に横転する。 

経済性と安全性の両立には、輸出仕様のあるコンパクトクラス(ヤリス・フィットなど)の標準グレードが無難では? 

 

 

・ディーラーで実際に色々と触れた“個人の感想”は「安い車はフレームも足回りもショボいな」です 

“安い車=その車種の最低グレードが同クラスの中では安い”が前提になりますから、軽でしっかりしたフレームの車はジムニーくらいですね 

税金が高くても払えるor「ジムニーしか乗りたくない」が無いなら、1200cc以上のコンパクトカー以上にした方が後々幸せになれると思います 

 

 

・>軽自動車と普通自動車では同じ内容の安全テストが実施され、国が定めた安全基準をクリアした上で市場に出回っているため、軽自動車も普通自動車と同様の安全性が保たれています 

 

これは単に軽自動車も普通自動車も同じ安全基準をクリアしているということを言っているだけで、最低限の基準をクリアした上でどれだけ余裕があるかは別問題。 

合格点をクリアした受験生の学力が同等と言えないのと同じで車自体の安全性が同等とは言えないだろう。 

 

 

・街乗り用ならそんなにスピードも出さないだろうし、小回りも効くし軽自動車扱いやすそう。 

高速乗るとなるとちょっと怖い。自分が気を付けていても、追突されたりすることを考えると普通車のほうが安全に決まっている。 

 

 

・よくトラックに追突された車の写真を見かけますが、軽自動車は運転席まで押しつぶされるものが多く、乗用車ではそこまでの物はあまり見ません。ケースバイケースですが軽自動車は大きさ的にも重量的にも乗用車には安全性で及ばないと思います。 

 

 

・軽自動車は日本より厳しい安全基準を定めているアメリカにおいては使用でき無い為輸出されていません。一部、個人輸入などで存在はしていますが、高速道路などでは使用できないようです。つまり相対的に安全では無いという事です。 

 

被害者になることもあれば加害者になることもあります。 

軽自動車は、あなたが加害者であれば被害者にとっては優しい車であり、 

あなたが被害者であれば加害者には都合が悪い車という事になります。 

加害者は、被害の大きくなる軽自動車に乗ってる被害者が悪いとは主張できないからです。 

 

 

・ま、間違いなく、普通乗用車の方が頑丈ではあるけど、保険みたいなものですからね。 

車が大破するほどの事故にどのくらいの確率であうか。 

車人生40年、親戚、友人、知人、1000人前後の車事情を知っている情報を思い出しても、大破するほどの事故を起こして車の頑丈さで助かったのは1人しか知りません(頑丈で有名なドイツ車で高速道で単独事故をおこし5回転くらいしましたが、びっくりするほど運転席空間が保たれておりほぼ無傷)。 

車種関係なくどうやっても死んでしまうような事故を起こしたやつは何人かいますが、それはむしろ車を過信したパターンだから軽だとそんな事ないだろうし。 

後は単独の軽い事故や軽めな接触は結構いますが、もらい事故で大破したやつは1人もいないし、買うときのお金と維持費で考えれば良いんじゃないですかね。 

 

 

・万が一の事故の事を考えるのも大切だけど日頃の取り回しやすさも大切じゃないかな? 

普通車に慣れるという考え方もあるけど、運転ビギナーであろう娘さんが運転するのならコンパクトな車から始めるというのも間違った考えじゃないと思う。 

 

 

・知り合いの子供がクルマを買ったそうだ。まだ学生なのに新車を残クレで。 

もし自分の子供なら、クルマをどうしても欲しいとしても別の選択肢を進めていたな。 

FPならクルマの安全性なんか語るより、残クレのメリットデメリットをしっかり解説してもらいたいものだ。 

 

 

 

・どんな理屈をこねたとしても、普通に考えて大きくて重い方が安全に決まってます。国の基準でテストされている乗用車がダンプカーと衝突したら、ダンプカーは何ともないのに乗用車はペシャンコなんてことは当たり前のようにあると思います(乗用車同士で経験したことがあります)。大きくて重い車に乗り、シートベルトを全員必ずして安全運転を目指すのが一番です。 

 私なら娘が軽に乗るといったら援助してでも普通乗用車に乗るよう勧めます。事故で大きな被害を受けてからでは何をしても意味がありません。 

 

 

・こんな記事を書くならきちんと衝突安全性試験の基準を確認したらよかったのに。まず車重が軽いだけで物理的に普通車と比べたら安全かと言われたら・・・。正面からの衝突は普通車と同じ基準ですが、横からの衝突試験は軽自動車の方が基準は緩いです。後方からは日本では衝突試験は実車では行われていません。それに軽には軽自動車しか追突してこない前提での計算です。普通車でも同じ車が後方から追突する計算ですし、実車ではどうなるかわかりません。ですから軽の横からの衝突や後席、1BOXやSUVの3列目もおすすめではないかと思います。事故の映像を見れば一目瞭然です。 

 

 

・軽自動車に乗ってますが、 

物理的に普通車の方が、安全性高いと思ってます。 

欲しい車が軽自動車なら、 

それはそれで良いと思いますが、 

援助期待できるなら普通車の方が 

安全性の面では良いと思います。 

 

 

・「軽自動車と普通自動車で安全性に大差はない」 

 

よくそんなことが言えるねー。梅井沙也香さんが言う普通車とはいったいなにを想定して言ってるんだろうか。 

 

たぶん国の定めた安全基準がどういうものか知らずに記事書いてるんだろうね。 

 

安全を優先したければ安全装備もそうだが大きくて重い車に乗りましょう。ランクルと軽がぶつかったらどうなるか、考えなくてもわかるよね。 

 

 

・誰しも自分のミスで起こした事故は諦めるしかありません。でももらい事故は諦めきれません。 

 

いくら自車に安全装置をつけたとしても、他車にぶつけられた時に致命的に弱いのが軽自動車です。 

 

コンパクトカーであっても軽自動車とぶつかれば、やっぱりコンパクトカーの方が安全です。ジャーナリストは辛いですね。正直に軽自動車を諦めましょうと言えば、ジャーナリストとして暮らせなくなるでしょうから。 

 

 

・事故と一言で言っても色々想定できますが 

総合的に軽は弱いし、危険です。 

普通車と同じ衝突安全基準をクリアしているだけで、普通車と同じ安全性まで達している訳じゃない。 

アチコチの事故を見れば一目瞭然。 

 

だからと言って援助して丈夫な普通車を買っても、親が維持費まで面倒見れないのであれば無理して購入する必要性があるのかどうか…。 

 

 

・軽自動車のための安全基準を達成しているのは間違いないが普通に考えて同じ技術で作ったら軽自動車より普通車が安全なのは明らか。また日本のJNCAPは特に側面衝突で欧米の基準よりかなり緩く、実態に即していないと言われている。それでも軽自動車を買う理由はなんですか。 

 

 

・後部衝突は軽自動車の基準が低いけど、登録車も現行ですらルーミーやFIAT500みたく設計が古い等の理由からJNCAPが芳しくない車もある。N-BOXはホンダによると登録車と同じ試験を通せる設計とか。JNCAPでS評価になる訳では無いでしょうが。 

 

 

・親に援助されて購入及び車検を受けている人はなんだかなぁと思う。 

私は周りからかなり遅れて自家用車を所有したのだが、性格上毎月定額の出費でなければ不安なのでリースにした。 

 

軽でも普通乗用車でもどっちでもいいけど、親に援助されてるうちは「軽がどうのこうの」「乗用車だからどうのこうの」などと言える立場に無いと思っている。 

 

 

・軽自動車と1000cc程度のコンパクトカーはシャーシが共通の場合もあるし、重量も変わらないから安全性にそんなに違いがあるとは思えない。安全性云々言うなら最低でも車重2トンクラスの3ナンバーに乗るしかないのでは? 

 

 

 

・我が家では、娘息子に普通車に乗らせて、親は軽自動車に乗り換えました 

運転スキルとかもあるでしょうが、万が一の時に将来ある若者が助かった方が良いからね、ただお金はないのでどちらも中古のボロだけどね 

早速二回(とはいえ一度は貰い事故) バ〇息子が事故りました、車のダメージから見て軽自動車なら死んでたねと警察官も言っていたそうです 

初心者で若い運転手だからこそ、軽自動車は考えた方が良いです、若者は4人ぐらいで出かけることも多いので、そんな時に軽自動車ではよそ様の子供まで死なせてしまう 高速とか軽で乗られてもね、ちょっと怖いよ 

大型バイクと軽自動の事故とかよく読んでご覧、軽自動車の方がダメージ大きいよ バイクは修理できる状態とか、ライダー助かったけど軽自動車運転手死亡とかある そんな軽に普通車や大型トラック突っ込んできたら・・・ 

 

 

・とりあえずベンツを買ってあげてください。 

できるだけ大きなやつなら周りも近寄ってこないでしょう。 

 

そりゃ軽より普通車、コンパクトより大型セダンやSUVですが、可能性を言ったらどんな車でもダメなので、公共交通機関をつかわせてください。それでも事故に合う可能性はありますが。 

 

 

・金をかけても事故にあう確率は属人的なもので変わらない 

 

あたった時の頑丈性ならSUVを買えばよいだろうが、加害のリスクとして相手を死なせるリスクがもちろんある 

 

VOLVOは車のサイドに鉄骨が入ってる事で有名だ 

村上龍が若い頃事故って無傷だったのはそのおかげだと言っていた 

 

 

・安心安全ですと言われても、高速道路でわずか数十センチに圧縮された事故を見るたびに安心安全とは到底思えません。 

軽自動車はちょい乗りにはとてもいい車だと思いますが、命を預けられるほどの車のようには思いませんので、私はもっぱらドイツ神話を信仰しています。 

 

 

・それは事故前提で考えてないか? 

交通ルールを守り安全運転していれば事故など起きません。 

ニュースで取り上げられているのはスピードの出しすぎによる事故や、 

一時停止無視、スマホイジリしながらとか、交通ルールを無視した輩が起こすことです。娘さんは交通ルールを守らない輩なら、普通自動車ではなく乗らせない選択も視野に入れたらどうですか? 

 

 

・自動車の安全性能は客観的な実機テストによって評価されていますので、評価を信じて買えば大丈夫です。 

よく「小さいから」とか「クラッシャブルゾーンが」とか知ったような理屈をこねて軽自動車が危険だと主張する人がいますが、素人が感覚で言っているだけで事実ではありません。 

自動車ごとの評価結果はJNCAPで公開されていますので、最高評価の車を選べばよいと思います。 

 

 

・同じ内容の安全テストが・・・内容が同じでも軽独自の安全係数がありテスト事態に差があります。 

 

軽は軽と同じ質量の物体をぶつけ、普通車も普通車と同じ質量にするので全く別物です。 

 

弾き出された安全係数は、数字合わせに過ぎません。 

鵜呑みにすると大きな事故では助かりません。 

 

 

・18歳の息子が、安いという単純な理由で軽を購入したいと言うので 

却下し、維持費は自分で払えと息子に選ばせて中古のミニバンを購入した。 

相手が大型車なら仕方がないが、乗用車同士の事故なら最小限の被害で 

済めば良いと思う。軽なら乗用車でも危険。 

 

 

・ボルボ一択やで。 

昔高速でワイのシビックはボルボの頑丈さに負けてクシャクシャになって廃車したわ。 

当時のホンダ車は脆かった。 

レッカー屋にも高速パトロールの人にもホンダは脆いで〜気つけや〜って言われた。 

次に乗ったインテグラはフロントサイドコツンとやられただけでラジエターまでオシャカに 

 

 

・そんなこと言ったらバイクや自転車なんか乗れないだろう? 

安全性をって言うけど、衝突などした際の壊れ方は、双方の質量によるものだから。 

大型トラックに挟まれた追突事故なら、トラックの速度(運動エネルギー)が、ノーブレーキなら、普通車ワンボックスだってペシャンコ。 

車高の低いスポーツ系なら、フロントガラス以下の車体下部だけ前のトラックの下に押し込まれ、体が真っ二つ。 

娘さんの安全を思う気持ちは良くわかるけど、どのような車に乗っていても、もらい事故の場合は運しだい。 

完全に防ぐなら戦車にでも乗るしかない。 

 

 

 

・援助すると言ってもどの程度なのか? 

軽自動車と普通自動車の車両価格差だけじゃなく、維持費まで含めてなら良いんじゃないですか? 

それと、記事では安全性に大差はないとありますが、そんなことは無いです。 

事故現場を見たらすぐに分かりますよね? 

普通自動車がどこにぶつかったかわからない程度なのに、軽自動車がペシャンコの場面をニュースでも見ますよ。 

 

 

・近くの職場で通勤に使ったり、近所のスーパーで買い物するくらいなら、軽でもいいんじゃないの。娘さんが、高速道路やら長距離をしょっちゅう乗るなら、安全面を考えて普通車がよいでしょう。ヤリス、アクア、オーラ等のコンパクトでいいんじゃないの。 

 

 

・軽自動車と普通車で殆ど違いなんて感じないけど。軽を避ける理由が僅かな安全であれば、2輪車、自転車には乗れないな、まして歩行なんてとんでもない。大型バス、貨物に比べれば普通車なんて怖くて乗れたもんじゃない。そんな事より、自分の被害より他人の被害を考えることのできる人の少なさに絶望を感じる。 

 

 

・車の素人が適当に答えてる記事。 

無関にな事は言うべきでは無いと思いますけどね。 

 

万が一事故になったとき、軽自動車が普通車よりも危険度が高いことは車の造りを見れば分かること。 

じゃあ、普通車が安全かと言えばそうとも言い切れない。 

 

普通車同士でも小さい方が危険度が高いんだから、更に小さい軽自動車は考えなくても分かると思うんですけどね。 

 

 

・衝突試験は、コンクリートの壁相手=自車と同じ重量の相手との衝突試験にしかならない。 

実際には自車より大きな運動エネルギーを持っている車との衝突が殆ど。 

 

結局のところ軽自動車は危険以外の何物でもないです。 

 

 

・軽自動車で怖いのは、追突事故。フロント周りの強度や安全性は、法定速度であれば普通車と大差ないと思いますが大型車に後ろから追突されたらぺっちゃんこなる。 

自分も軽自動車乗っていますが、常に後方気にしてます。何故かって、以前商売柄追突された軽自動車を目にした衝撃が脳裏から離れないから。 

 

 

・どうしても心配なら、ベンツの黒色の車を購入してあげればどうだろう。 

 

娘さんは絶対?に乗りたがらないかも知れないが、煽られはしないだろうし、軽自動車と比べたら防御力も高いと思う。 

 

 

・衝突安全性の実験云々言っても、現実では実験の通りの事故ばかりではありません 

ギリギリクリア出来ている軽自動車と余裕を持ってクリアできている普通車では、実験以上の衝撃の時に差が出ます 

 

お子さんが心配ならば、自称専門家に話など聞かずに援助してあげてください 

相談したからと言って、万が一の時に責任をとってくれる訳でもありません 

 

 

・車もバイクも使い方です。 

近所やバイパス程度なら軽で問題ないです、 

旅行が好きで高速使うなら普通コンパクトが良いです。 

バイクで高速で事故すると高確率で死亡事故です、 

高速それ程使わんのに 

バイクの出来立て死亡事故3回見た者の感想です。 

 

 

・いくらクラッシャブルと言ってもフロントのクラッシュ部分が短いので運転席に与える影響は大きいでしょう。自分は怖くて軽には乗れません。ロングノーズの普通車にずっと乗っています。 

 

 

 

・>車体が軽い軽自動車は、ブレーキ時の制動距離が短く 

 

これ、どこにソースありますかね? 

自分があたった範囲では、国土交通省のブレーキ性能試験の結果を見ましたが 

有意差はありませんでした 

 

家に普通車と軽自動車があり、偶に軽自動車に乗ります 

自分の体感では、軽自動車の方が初期制動力で劣る気がするのですが 

スーパーハイトの軽はコンパクトカーと変わらないくらい重いですし 

 

 

・普通自動車と軽自動車 安全性に大差がないわけはない お金に余裕があれば普通自動車の方が安全性は高い ウソ前提に記事を進めてはいけません ダントツタントのスライドドア 横から突っ込まれたらアウトです 

 

 

・軽自動車を下に見てるんだろうな。昭和的、田舎にありがちな考え方かもね。 

軽だって、ちゃんと安全基準があって、ちゃんと満たしてるんだから。予算的に身の丈に合ったもの、使い勝手のいいものを選んだ方がいい。細い道、すれ違いとか考えたら軽のコンパクトさがいいこともあるし、都会の日常使いだと小回りが利く方がいいかな。 

未熟なやつの運転だったりしたら、デカい分だけ迷惑、凶器を走らせてるのと同じちゃうのかな。 

 

 

・事故になった時のことを考え出したら、車なんか乗らないのが一番。 

 

車がつぶれてしまうような事故の場合、よっぽど頑丈な、例えば戦車にでも乗ってなきゃ助からないような事故も多い。 

 

ちなみに、普通車っていうのは、3ナンバー以上の車のことを言うので、5ナンバーは小型車ですよ。。 

3ナンバーの大きいのを買わせるつもりですかね? 

 

 

・愛車はSUVだけど車検の代車で型落ちのミライースを借りた時は驚いた 

なんだこれ、ペラペラすぎんか?事故ったらあの世行きだな...。 

夏場だったからエアコン全開にしたけど 

あまりの走らなさにも驚いた 

 

 

・ぶつかる前提、ぶつけられる前提ではなく、どちらも無いように常に最大限の「かも知れない運転」をすれば、大きくて重い車での事故や怪我より、更にそれらのリスクが下げられます。 

 

 

・ここに質問する方の殆どと、これまた回答する方の多くが誤解している事を投稿しますので、良くお読み下さい。世の中には軽自動車とそれ以外の乗用車系乗り物は全て普通車と思い込んで質問する方、そしてその質問に違和感を感じない多くに回答者様!! 

 

実は、軽自動車を除き、幅1700mm未満・長さ4700mm未満・全高2000mm未満・総排気量2000cc未満の車両は小型車です。そして今回の質問者様の望む回答に対応する車両は、普通車では無く小型車です。 

上記をふまえて、車種選定をお勧めします。 

 

 

・>軽自動車と普通自動車で安全性に大差はない 

 

軽って後部座席から車両後端迄の距離が短いから追突されたときの後部座席へのダメージが普通車と比べて大きいんじゃないかな。 

安全性に大差がないのは前方からの衝突についてなのかな? 

 

 

・軽と普通車が安全において同じ? 

ヤベーな。 

そりゃあくまでも、ある評価だけの話。 

しかも、かなり限られた場合。 

それを信じ込むってヤバい!! 

まぁそういう意味では、壁とかにある速度で突っ込む限りでは同じ。速度変わったらサイズが大きい方が有利。車対車なら、重い方に軍閥なので、圧倒的に弱い。 

後ろから? 

考えなくても判りますよね? 

1人で乗るならどうこういいませんが、家族を乗せるならやめた方がいい。 

でも、軽のサイズは非常に運転しやすいのも事実。 

安全性を正しく理解した上で各自が乗りたい車に乗ればいい。 

 

 

・先日近所で、軽自動車と普通車が正面衝突をして 

軽自動車側の人がお亡くなりになりました・・・ 

現場を見て感じたのは 

①安くても絶対に軽自動車には乗らない! 

②死にたくなければ軽自動車には乗らない! 

③大切な人を軽自動車には乗せない! 

 

※軽自動車も昔に比べ当然丈夫になっているし 

安全基準も満たしているのはわかるのですが 

いざ、大切な人を軽自動車で亡くした場合に 

軽自動車じゃなかったら死ななかったかもしれない 

と絶対に一生後悔すると思ったので上記の意見になりました 

 

 

 

 
 

IMAGE