( 175236 ) 2024/05/29 02:07:04 0 00 ・日本の旅客業というのは国交省の定めた認可基準をクリアできないと事業として認めてもらえません 認可基準というのは安全性のことで 所属ドライバーが重大事故や不正などの問題を起こすと最悪認可取り消しとなり 事業を継続できなくするなどのペナルティを課すことによって事業者を国交省の支配下におき 所属ドライバーの管理など事業者責任を負わせることによって旅客業界全体の安全性の水準を保つという仕組みです 推進派及び規制改革委員たちが焦って駄々をこね 利用者と直接運送契約を締結しないことで事業者責任を引き受けず 所属ドライバーが問題を起こしても事業者を取り締まることができない 国交省の考える安全性とは対局のような海外ライドシェアの制度を ライドシェア新法をつくり導入しろとゴリ押ししてもそんな都合の良いものができるわけはなく 日本版ライドシェアという時給1400円の制度をつくられちゃいましたとさ
・人が足りないからいわゆる外注をスポット的に必要になったわけでドライバーはタクシー事業者の運行管理のもと・・・社内ドライバー優先になるから時間、エリアなどの制限があるのでシェアドライバーになろうとする人は少ない、少ない利益では自家用をだしてまでしようと思いないですしグーグルなどと連動させてまるっきり別アプリをCtoCというシステムを作らない限り、結局は既得権益に押しつぶされて日本では復旧しないと思う。それに法律や安全云々と考える人が日本人は多いから。
・思いつきで暴走するのは子供の特権ではなかったのですね。 ライドシェアにて問題発生時の受け皿となる母体が無ければトラブルの温床になりませんか? カスタマーハラスメントの対応は個人で出来ると思いませんが。 デジタル庁は熟考と予測を行えわない事が不思議でなりません。
・ウーバーはライドシェア運転手の保険とは別に、一応会社として保険に加入して、事故があったときは補償すると明言しています。
ただ、運転手は個人事業主という扱いなので、ウーバーイーツの過去の事故のニュースのように責任放棄して当て逃げするヤツもでてくるでしょうね。 ウーバーはAIに任せてるので...と言いそうで怖い。
ライドシェア全面解禁はフーデリ(ウーバーイーツ)の現状をみると、過当競争を引き起こし、体力のない中小タクシー事業者の中には廃業に追い込まれるところも出てくるはずです。 また、最低賃金の規制がなければ、ウーバーは市場独占と利益率を最大化しようとするはずですので報酬低下は避けられないでしょう。
参政党の神谷宗幣議員が外資ライドシェアは「日本人の生活を良くしようと思って入ってくるわけではないので...ビジネスチャンスだと思って入ってくるので」と述べてるのが的を得ていると思います。
・日本のライドシェアの問題は全てがごちゃ混ぜになっているところ 東京のタクシーが足りないという問題と 地方の公共交通機関がもたないとでは意味が違う 東京のタクシーの問題は勝手にしてくれと思う他の公共交通機関もあるしタクシーの台数もかなりある問題は運転手の給料が安すぎるだけ 地方の場合は公共交通機関が疲弊して自家用車以外の選択肢がない そこをライドシェアでカバーできるようにすることが必要 責任の取り方が海外と違う日本でTNC型よりもPHV型の方がいいと思う 日本の免許制度にも関わることなのに議論が軽すぎることも気になるところ 2種免許保持者はそろそろ国相手に訴訟の準備を始めた方がいいと思う シェアビジネスが進んでいった先に違う業種でも始まってしまった時に免許制度を蔑ろにしなければよかったとならなければいいけど
・ライドシェアも自動運転も、先に法改正しといて、はよ開発して全世界に輸出したらええ。 日本のサービスで世界中で使われてるもの、無いん違うか。Uberとか今の世界のライドシェアをバージョンアップしたらしい日本版ライドシェア、全世界に輸出できるようにするべきや。リニアもそうや。 日本だけのガラパゴスに高い金をかける余裕無いよ。世界中の人が使えるサービスを提供するんや。その世界中の人の一部が日本人ぐらいの感覚で開発してくれ。
・タクシー会社と雇用契約を結ぶ必要があるって、誰もやりたがらんでしょ。 どう考えても空いている時間にチョロっと自分のクルマで客を運送するって、売り上げはタクシー会社に没収されて安い給料でこき使われるのが目に見えてる。しかもアブナイ客を乗せた暁には命の危険もあるし
・ライドシェアの参入基準について、厳しいだなんだというが、 本当に誰でもできるようになんてしたら、何が起こるかなんて、 火を見るよりも明らか。 今の運転代行のくそみたいな運転、交通違反の数々、それは放置。 ライドシェアと称した奴らが、同じことやるよ。 一昔前のタクシードライバーのめちゃくちゃな運転が、取り締まり強化や 業界団体の自助努力で、ようやくよくなってきたのに、 元の木阿弥どころか、自主規制する団体すらないのだから 収拾なんてつきようもない。
・まず… タクシー運転手の労働時間と平気月収を見て見ましょう。 神奈川県でも一部地域を除きほぼ最低時給程度で働いています 歩合でやっている中、ライドシェアで簡単にお客さんが捕まる時間だけ競合となる
近々終焉ですね
タクシー辞めてライドシェアに行く流れですね この流れバスもですね 最終的に困るのは利用者か
・河野は中身もわからず、ライドシェアを強力推進する意図はなんだ? 法整備とはライドシェアの為の法整備だろ? 現行の旅客業の規制は緩和せずに、ライドシェアだけ強力推進の意味がわからん。 思い付きで目先の成果だけで物事進められたら、現行ドライバーや関係各所を引っ掻き回すだけ。10年の法人経験、3年の無事故無違反、地理試験、支度金を用意し、ようやく個人タクシーやっている人は?素人で簡単にやれるならもはや、国交省も陸運支局も必要ない。
・事実上の推進派の敗北宣言。 だいたい「プラットフォームが直接運転手を雇用」なんて話はない。 仮にそのつもりであってもそのためだけに従来の規制を緩めて参入ハードルを下げろ、というのが無理筋。
とりあえず2種免許、道路運送法はそのまま維持、ライドシェアは78条の適用で、道運法の「管理要件」は外部委託容認程度で済みそうだ。
・対立鮮明でもはや河野ではダメということが徹底的になった。 河野は少しでも足元の明るいうちに辞めたら良いと思う。 どこまでも河野が未練たらしくがみ付くのなら更迭しかない。 しかし更迭する岸田も消費期限は終わっているから更迭しずらいだろう。
今のままでは河野は最悪の世襲議員のレッテルが貼られる。 もう貼られているかも知れない。
・日本の役所と役所なんて仲が悪く縦割り行政になっているのに、国交省と新しいデジタル庁が同じ土俵なんかに乗るわけが無い。どっちの方が強いのかと言われれば、圧倒的に国交省。こんな状態でデジタル化で何もかも一つに出来る事などまず不可能。
・タクシー業界が反対しているが安全性を建前にいうのなら高齢運転手の発作での死亡事故が相次いでいる現状を早急に改善するべきである。それにタクシー業界というより天下り役人の食い扶持が主な理由なのに絶対言わない歪な仕組みを早くやめてほしい。
・思いつき発想男、「諸葛外」こと河野太郎が法整備を求めた?「ライドシェア」でまた新しい献金業者を見つけたのかな? そんなことより自分の問題、太陽光発電と中国、大林ミカについて国会で「調査し回答する」と答えたことを忘れずに!! 当初、自分で調査し回答すると言っていたが五月上旬、内閣府に調査を依頼した、と国会で回答している。また逃げた河野太郎。 疑問視されている河野太郎が自分の立場も顧みず内閣府にお任せされるような組織であれば、上下関係(河野が上)が透けて見えるので内閣府の調査は時間とカネの無駄だろう。
・2024問題のしわ寄せが出ている証拠だろ 自分達で考えた働き方改革でドライバー不足になるのはわかっていたはず河野はそれを知りながら利権を求めてライドシェアやマイナンバー、インボイスと国民から反感を買う事しかやらないし全て見切り発信、結果は問題ばかりで良い事など何一つない
・ライドシェアは国交省の管轄なので所管外の河野大臣が何か言うのはおかしいのでは? 河野太郎が押すものは何かしらの利権が絡んでると思うので、ライドシェアも何かあるんだろうな。
・たぶん旅客運送の 基本もわかってないから お話にならない。もっと なぜ 旅客運送法ができたのか?なぜ 規制が必要なのか?勉強してください。 そもそも ライドシェア議論の最初の頃は 必要な時間に 必要な分だけが 大前提だったはず。それが コロコロと変遷し 全面解禁なんて言い出した。こんな 大臣 誰が信用できる?
・米国の圧力により、既にウーバーを始めとするプラットフォーム型ライドシェアの導入は既定路線になっている。国交省やタクシー業界が泣こうが騒ごうが、この流れは変わらない。安全性に何ら問題がないことも、導入済みの諸外国で既に証明されている。逆に、悪質ドライバーの温床である現在のタクシー業界は、あと10年くらいで終了だろう。
・言いっぱなしで、後のフォローもしない人任せの河野デジタル庁とか、やれやれ言っただけ後の責任を取ってくれないと困るよね。 タクシー協会各社が運行管理してくれてる現行の暫定措置から、民間へ完全移行後に起きたインシデントは河野大臣がケツモチしてくれるんですか?
・5月中にってUberのCEOが訪問来るからイーカッコシーをしたいだけではないかと勘繰ってしまいます。国交相の見解は当たり前であり、いままでガッチガチに固めてたのですからスピードより安全を優先すべきです。
・利用者の利益は無視してタクシー会社のためだけに導入した日本式ライドシェア。こんなのライドシェアではなく、二種免許を持たないドライバーを通常のタクシードライバーとして会社が使う(料金は通常タクシーと同じ)インチキ制度。自公は企業の味方でしかなく、国民の敵なんだと明らかにしただけ。地方は地方で好きなように作ってるけど、このままじゃシステムに一貫性がなく、利用者は蚊帳の外。
・当たり前ですよ今の法律甘過ぎたから個人情報漏えいと他人のマイナンバーカード悪質使用増えているですからもっと厳しく罰則と罰金強化の法律を作らないとみんな怖くて使わないですよ
・ライドシェア、運転手には二種免許を取得する義務は欲しいものです 技量を担保するのは日本の法律的にそれくらいしか無いからね
・河野さんって、圧力と恫喝しか交渉手段がないから、 対等の交渉で成果を上げるのは無理でしょう。
自民党自身を全く支持していないが、 その中でも、河野さんやその他の目立つ人ような 強権主義的な人が首相になるのは、特に嫌だな。
・まあ、国交省は大体省益が一番大事なんだが、デジタル庁の向いてる方向は外国みたいだから、まだ国交省の方がまし、と言うレベル。 何れにせよ利用者/国民を見ていないことは確か。
・ライドシェアドライバーの管理がよく問題になっているが、ドライバーの健康管理はご自慢のマイナンバーに保険証を紐付けさせれば、健康診断の受診からその結果や処方されている薬まで把握できるだろ?公的機関かライド事業者にその情報の開示を承諾させ審査すれば良いだけでは? 高齢の個人タクシーより安心出きるかもよ? 免許もマイナンバーに紐付けすれば違反歴も管理できる。 なんでゴリ押しで進めたマイナンバーを有効に使おうとしないのか理解できない。
・しかしこの河野という男はキチンと煮詰めてからやらないのかね?現場の混乱もなにも深く考えないんですね、丸投げってヤツですか、マイナカードの時もそう本当だから坊っちゃんはダメって言われるんじゃ?んで攻め立てられるとキレてかたずけようとする、典型だよな。
・パフォーマンスありきのデジタル大臣と事なかれ主義な平凡公明党国交大臣では、水と油のようなもの。下支えを余儀なくされる、双方の大臣官房の担当者は苦労が絶えない気がする
・これ、日本の無責任なパッシブな反対が一番ゴリ押しできる、の典型。 今そこにある課題を見なかったことにして、まず第一に投票してくれる利権団体の言いなり。そりゃ現状のママが仕事さぼれますもんね、国交省も。
そんな不作為の連続が今の失われた「40年」の主因。 反対した議員がその後、責任とったという話は聞いたことがない 今回も、なかったことにするのかな、この国交大臣。仕事しましょう
・河野さん、色々なめんで本当にお疲れ様でした早急の引退を日本国民は希望しております。 議員年金もすべて国民の為に全額寄付して下さい。 今までご苦労さまでした。
・軸は何処に何があるんですか? 期日だけ決めて基礎工事おざなりにしてとにかく自分の考えを成し遂げる強硬策しかしていない人に指揮を取って欲しくない
・個人法人含めてタクシーの新規参入を、お金をとって広く認めればいいんだよ。もちろん条件は厳しく供託金もたっぷりとって。
・神奈川の議員は海外で問題になった事をプッシュするよな。 甘利は電動キックボード、河野と進次郎はライドシェア。 ミネソタ州とか最低賃金にならないから州でライドシェア禁止って話だぞ。 でもタクシー会社が倒産しているからにっちもさっちもいかないんだってさ。 改革ってカッコつけでやってるだけなんだろうな。 もしかして暇な人ではと思ってしまうわ。
・電動キックボード、マイナカード、、、
容易に想像できた問題点をまったく対策せず、寧ろ、問題を起こして下さいとばかりにスタートさせて、当然、問題が起こると河野は知らぬ存ぜぬ。
また繰り返すの?ってくらい信用がないんですよ
・なんちゃってライドシェアではUberを満足に稼がす事ができないからな、 Uberは日本には適さないから母国で頑張れよ。
・東京特別区に限って言えば、平日金曜日の夜以外は空車だらけなのに、河野は何がやりたいんだ?Uberの回し者?河野はなにかと言うと国民の移動の自由とか言っているが、バス不足に対しては完全スルー。 Uberはバスやってないからな。 本当胡散臭い。 日本の政治家では無い。
・この前、タクシー運転手に対するカスハラの記事を読んだ 料金で文句を言われたりするそうだ ライドシェアは 料金明瞭 車内での金銭授受なし そこはいいね
・わろた 国交大臣死守公明党と 国民だけでなく、自民党公明党からも嫌われてるでまたろーが 軽く無視されたと言う事。
はやく分裂して解散する事が 何よりも国民の為になる。
・公明は不明だ、又法律の話で出来ないとは、それは出来るわけないだろう馬鹿じゃないかだから法律を整備してライドシェアやろうとしてるのだろう。この公明は最初からやる気なしだ創価学会の神でも拝んでるのが一番あってるよ大臣はやめろ。
・タクシー業界(会社)が、稼ぎが減るから困るって本音を隠して、表向きは安全がどうのこうの言って利権を手放さないだろうね
・国交相は何か気に食わないから反対に賛成なのだ!ライドシェアしたいなら友達に乗せてもらえ。商売したいならタクシードライバーが勤務時間外にやれ。
・河野デジタル相は、ライドシェアに関しては完全に「管轄外」なのでは? 規制改革担当相も兼任していたらすみません。
・とりあえず、全面解禁派はお疲れ様です 大阪の万博へ24時間ライドシェアの話も、必然的に立ち消えかな? ニューモ、息してるか?
・この方がたには お抱え運転手、しかも料金は税金払いで困る事は何も無いから、中身のない議論になります
・ライドシェア・電動キックボード(特定小型原付)・SDGsなど、菅・河野・小泉の神奈川ラインの利権漁りにしか思えない。
・少なくとも台数制限は維持していただきたい。 これ以上渋滞に巻き込まれるのはごめんだ
・もう自動運転タクシーのための法整備をしないといけないでしょ まだ運転手ありのライドシェアの議論をやってるの???
・なんちゃってライドシェアじゃ意味が無い タクシー業界の既得権益にメスを入れた方が良い
・ライドシェアより、今のタクシー業界の改善してほしい。
・ライドシェア 先進国の中国を見習ったらいかがですか。 なぜ よその国では成功してるのか、恥を 忍んでで聞いてみてください。
・ライドシェアの車はベビーカー義務?外からの見た目では普通自動車だからわからないよね
・金貰ったら必死ですね、マイナもライドシェアも!金貰ったら国も売るでしょう!
・河野さん きっと ここにも中国参入を企図しているのでしょうね。 まともじゃないよ河野さん!
・マイナンバー大臣が所管外に口を挟むな。 やらなきゃいかんことをやれ。 だから、タローはダメなんだ。
・デジタル相がどういう理由でライドシェアに関係するのかな?
・河野は 中国人や企業を誘致したいのが丸見え。 公明党は阻止。
最悪なやり方は大臣交代とやるだろう
・自分が何か聞かれると私の管轄じゃないと逃げるくせに、人の管轄には越権で口出しするのがウザい
・移動の足っていう表現は適切なのか? 移動手段が正しくない?
・無責任大臣で周りが振り回されて大変です、どうかお願い辞めてくれませんか?
・河野や小泉は 理解ゼロだからタチが悪い
国交相は 毅然とした対応でしたね
・日本版ライドシェア?なんだか変な言葉。日本には昔からあるじゃない、白タクって!
・偽造されまくりのマイナンバーカード、どうにかしろ。
・こんなの導入したら、それこそ我が国がなんちゃってアメリカになっちゃうよ。
・公明党のままじゃダメ!ww 何故だかずっと国交省を独占してる公明党は謎やし、下野して貰いたい。
・世襲議員の河野氏には口を挟むのを止めてもらいたい。何様以下ですよ
・こんな事よりマイナ保険証を止めると言ってくれ
・ライドシェア風単なるタクシー会社の下請けタクシーがなんちゃって
・この問題は 国交相が 正しいと思いませんか?
・管轄外なのにしつこいね? 利権?
・河野の記事は見たくもない
・乗らなきゃいいのに。自己責任で選択肢と産業を
・支払いはマイナカードで。
・ほらね。
・河野は自分の担当のデジタルに専念してください。ただでさえ何もできてなくデジタル途上国なのに、人の分野に口出ししてる場合ではない。一番不要で税金の無駄遣いしてきたのだから、早く成果を出してください。さもないと損害賠償請求訴訟をしますよ。無能なお坊ちゃん。
・横文字を使ってるだけの見苦しい西洋かぶれジジイ
河野といい岸田といい どうしようもねえな
・河野が口を出すってことはライドシェアは中国人の白タクが蔓延るんだろうな
・誰が売国奴かよくわかる 河野なんか総理になったら日本叩き売りが始まるわ 親子揃って売国奴
・河野さん 在日中国人のために必死!
・チャイマンネンとチャイナマネー なんか似てるよね。
|
![]() |