( 175311 ) 2024/05/29 14:58:24 0 00 ・確かに石丸氏についてはネットを最大限に活用したイメージ戦略が先行して、安芸高田市における肝心の実績が乏しい感はある。 ただこの都民ファ―ストの幹事長も党を代表する要職にありながらこのタイミングで言葉選びに能が無さすぎる。 政治家とは言葉選びが大事な仕事であり、顔を知らない不特定多数の人達に言葉だけで真意を伝えなければならない。 こうして話をする度に言い訳や訂正をしなければ真意が伝わらない政治家は明らかに資質に難があると思う。
・地方の自治体の年齢別人口を見ると、18歳~40歳ぐらいの凹み、窪みが目立つ。石丸氏が言うように、日本全国の田舎町が、都会で活躍する人材の供給源だと確認できる。だから田舎町を生かさにゃいかんと言うのはわかるが、実際に東京都知事になって何をやるんだ?東京を住みにくくして人が逃げ出すようにするのか?納得できる策を提示してくれると、石丸氏への賛同も増えるだろうな。
・黙ってられなくて、初めて書きます。 石丸さんには、本当に頑張って欲しいと思います。 自身がもっと努力すべきですが、出来ませんので他人に勝手に希望を託しています。
地方民ですが、候補者の方の色々な動画を見るようになりました。今まで政党のイメージだけで投票にいっていましたが、選挙に興味を持つようになりました。
賛否ある方であることは間違いないと思いますが、私のような人間が政治に興味を持てたのは、氏の大きな功績だと、今までの政治家の方々には成し得なかったことだと考えています。
YouTube、X、ニュースサイトの都知事選に関する話題のコメント欄でも侃々諤々、様々な方が意見をぶつけ合っているのを見ますが、強い言葉や偏った考えはあれど、それは悪い傾向では無いのではないのではないかと。誰がやっても同じことと思うなら、何も言わないですものね。
都知事選の結果、楽しみです。
・この幹事長も、少しながら石丸氏に対して脅威を感じているからこそこの様な発言をしてしまったのでしょう。感情的にならずもう少し言葉を選べばよかったのでしょうが…。 東京都知事選は最終的に沢山の方が立候補するから、票が分散してくると何が起きるかわかりませんしね。 今現在頭少しリードなんでしょうが、小池都知事も以前の影響力は無いし、蓮舫議員にもそこそこの票は行くだろうし、石丸氏の話題もあり、今回は色んなドラマがありそうですね。 今の世の中、ネット支持は侮れないと思います。
・東京の人口は1200万人だと思っていたら、今は1400万人もいるらしいですね。人口の少ない県を下位15個分合わせたより多いです。 放っておくと、地方は消滅していくだろうし、地方の観光資源とか第一次産業等も後継者不足で消滅していきます。残った自治体があっても、外国人労働者ばかりが住むような感じになるのでしょうかね? それは不健全としか言えないだろうし、東京圏や関西圏だけが残っても国自体の衰退として結局東京に跳ね返ってくると思います。
東京には支給されない地方交付税とか、ふるさと納税等で地方に金だけ渡しても、確かに人間も移動させないとどうしようもない。
東京の解体・弱体化を前面に押し出すような石丸さんはさすがに行き過ぎで都民として支持できないにしても、単に混雑の解消だけを目標にして都民ファーストとか言ってればいい次元ではないのも確かです。
・東京って地方からの移住者の集まり。 出生数も低いので、もし地方がなくなって東京しかない世界になれば急速に衰退するでしょう。
そして地方が衰退して人口が減れば、東京に行ける人そのものが減っていく。 だから地方の活性化は東京にとっての死活問題だと思います。
この方、1対46なんて言ってますが地方がないと立ちいかない都市の議員なのに対立軸を作っているなんて、視野が狭いなと思います。
・今のところ石丸さん支持ですが、この記事は尾島氏の言葉の背景がわかってよかったと思います。 「弱体化」の石丸氏、「舐めるな」の尾島氏と言葉が先行してネット民が揚げ足取りのようにワーワーやってしまいにゃ本人たちに襲い掛かっていますが、同様に石丸さんが政治家としての自分のポリシーを述べているプレジデントオンラインの「だから「恥を知れ! 恥を!」と発言した…安芸高田市・石丸市長があえて「議員の居眠り」を指摘した2つの理由」という記事があるので是非読んでお二人の対立軸を確認してほしいです。そして選挙戦で小池、石丸両陣営(もちろんほかの候補者を含む)の具体的な公約や施策を聞いて「投票」するのが我々がやることだと思います。誹謗中傷で自分たちの生活は何も変わらない。前述のワーワーやっている人はちゃんと話を聞いて「投票」に行ってほしい。投票率50%行かないのなら有権者の責任は重いと思います。
・石原慎太郎が最初に立とうとしたとき現職の美濃部知事が高齢をおして立候補しこれを阻止した。 保守と革新の大物の戦いだった。 美濃部さんは公営ギャンブルにまで口を出しクリーンな都政を執行したが莫大な財政赤字を抱えた。 後年知事になった石原さんは東日本大震災の対応でリーダーシップを発揮し環境行政にも積極だったが物議をかもす発言も多かった。 どちらの知事も欠点はあるが、こういう選挙戦を期待したいものだ。
・昔から魅力の有るところには人が集まるのは当然ですね。東京への一極集中が批判的に語られても是正される所か益々加速するのは人々の欲する物が東京にあるからでしょうね。(中には東京からのUターンやIターンする人もいるが)それは人それぞれですが東京の人口が増え続けるのは入超が続くからでいくら批判されても人間の気持ちなど簡単には変えられませんね。それを人口比400分の1にも満たない田舎の市長が東京への一極集中を阻止して地方を良くする?自分がこれから首長になろうとする都市を衰退させ、地方に富を分散させ?日本を平準化させる?。意気や良しとしてもそれを今の東京の住民にどう説明し説得するのか?。東京都民にしても地方都市の住民にしても自己犠牲では生きられません。静岡県知事選を見れば明らかですね。
・石丸さんのインタビューをいくつか視聴したが、『東京解体』は弱体化ではなく、無駄なモノを解体した先の『新しい東京の創造』だそうで。 そして、東京一極集中ではいずれ国は破綻する。地方も含めて全体を持ち上げる為の東京改造ということですかね。
この人の一番の良さは、柵(しがらみ)が無く、割り切って政策を打てるところが強みですかね。緑色がすっかり褪せた人よりは、 期待出来るかも。
個人的には、この人と蓮舫さんが争う展開を期待しています。
・根回しは一切せずに議会というオープンな場で市民に見える形で議論を重ねる。前例のない、画期的な進め方で議会を運営した。石丸市長は市議会に一石を投じた。賞賛に値する。 東京都知事として、どこまで活躍できるかみてみたい気がする。
・少なからずも将来は当然、東京都も人口減少のお仲間に入るとなれば、都の社会基盤やインフラを維持するには移民と地方から人を吸い寄せるしかない。となれば、地方の人口減少は加速する可能性も高くなるからそうなった時にはもはや手遅れ。経済活動やインフラ維持ならまだマシだと思うなら大間違いで、生鮮食料品の生産者や漁師や畜産業も維持出来ない状況が目の前にあるのに地方自治体が存続出来ない状況は都市部へツケが確実に回ってくるからだと思います。 石丸氏はそこまで考えての動きなのかの詳細は知りませんが、本来は国が提言し、それについて都がどう都市デザインを考えるのかの順番だと思います。
・石丸さんが市長として実績を何も残して居ない等のコメントが有りますが 安芸高田市の現状を広く世間に知らしめた事自体が実績です 石丸さんはきっかけ作りの仕事を完璧にこなしました 今後、安芸高田市民がどう行動するかです そしていきなり国政に出て仮に議員になった所で潰されるのは目に見えている 発言権の大きな東京都知事として国に働きかける方が国会や世論を動かす事が出来る 後々状況が整えば国政に行けば良い 都民では無いが石丸さんを応援します
・ろくな候補者がいないけど、やる気がある人がポジションをやるというのは大事だと思いますけどね。 何かをやろうとすると、このような反対勢力からの邪魔が入ってできないことはたくさんあるでしょう。 少なくとも、議会で発言もせずに政党の頭数のために政治家しているような責任感のない人よりは、時代に対応できる若くてやる気のある人にお願いしたいと思う。
・石丸さんを見ていて良かった事は、議員がどれだけ不勉強だったのかを見せてくれたこと。 自分達が携わっていた計画すらも不勉強だったし、言っていた事は根回しや利益にならない維持や提案ばかりだった。あれならちょっと勉強した大学生でもできるんじゃないかと思った。 東京都の議員達が安芸高田市の議員達と違うのなら、その正論で東京のやっている事がより正しい事だと証明してほしい都民です。 あと、役に立たないメディアを追求してくれた。あの仕事では権力の監視にはなれないし、やっぱ記事を書く人間は無責任ではいけない。 石丸氏を都民が選ぶとすれば、現都政の浄化を求めているのではないでしょうか? もしも、石丸氏が当選したら現都議会は恥ずべきだと思います。
・選挙って椅子取りゲームだから、相手陣営に対して攻撃的になる気持ちもわかるんだけど、公仕事に立つ人は使う言葉に気をつけて欲しいですね。特に議員ってのは政策次第で大勢の住民の生活を変える力がありますから。ストレスやプレッシャーも大きくて大変だとは思うけど、基本的には優しい言葉を使う人の方が僕は好感を持ちます。
・石丸氏に対してでなく、一般論として。 首長と議会は、二元代表制・車の両輪との理論のもと 志のある改革派のリーダーを議会はどれだけ邪魔しているか。 やってることは、よそ者・若者に対する嫉妬・やっかみによる イジメ以外のなにものでもないと思います。 真に 二元代表制・車の両輪と言うのであれば、特に地方議会は もっともっと 議員の定数を削減すべきだと思います。 首長は、一人しか当選しないので 勝ち残った優秀な人が選ばれますが、 議会の方は、定数が多いため 親戚が多いだけの 政治的理念も信条もない人が 選ばれてしまう可能性があります。 これでは、二元代表制・車の両輪と言っても 議論がかみ合うはずがありません。
・石丸さんはよくやってきましたよ。 生きていくために必要な食料を作っているところは地方。地方から東京に人口を集中させて地方を弱らせれば日本人は食べていけなくなる。都会にいる人が都会で高収入のやりたい仕事できるのも影で地方の人が支えてくれているからです。石丸さんは若いながら自分の足で地方の市長を選び土台から耕し立て直してきた。東京にいる人は出来合いのものを金出して買っているだけなので金があれば勝ち組と思っている唯物的で機械的な人間と思う。だからタイトルのようなことを平気で言える人が幹事長になれる世の中なのであると思う。
・田中角栄は政治思想の根底に、豪雪地帯である故郷新潟県の貧困の解決と、地域格差の解消を目標としていた。だからこそ列島改造論をぶち上げ、東京一極集中ではなく国土の均衡ある発展を目指すことで、過疎と過密の問題に取り組もうとしたわけだ。
能登半島地震の復興に関しても、今まさに人口対コストという点からコンパクトシティ化が必要だという議論が起こっているが、もし仮に能登に活気があればそのような議論をする必要もなかっただろう。
昔は年寄りが孫の面倒を見ていたが、都市部の一極集中が核家族化を促進し、待機児童などの種々の子育ての問題が生まれて少子化が進んでいる。人口が減少すればもろとも東京どころか日本全体が滅ぶ。
だからこそ地方の産業を振興し、田中角栄の言う「俺の目標は、年寄りも孫も一緒に、楽しく暮らせる世の中をつくること」を今実現しなければ、子供たちに日本の明るい未来を見せることなど出来ない筈だ。
・都民ですが今回の都知事選は選択の幅が広がって喜ばしい限りだと思っています。現都政が望ましいと思うのであれば小池さんに、(小池さんを推薦すると思われる自民党が嫌であれば)蓮舫さんに、(東京弱体化論も含め)これまでと異なった視点が望ましいと思うのであれば石丸さんに、入れれば良いと思います。いずれにしても都民の皆さんが決めること。一議員如きがまるで都民を代表したかのように偉そうに舐めるな、ということでは無いかと。ただ、特別区制という特殊な制度の中で石丸さんがどのような運営をイメージしているのかは非常に興味がある点ではあります。
・都議会議員は石丸都知事になったら戦々恐々だろうね。安芸高田市みたいにコテンパンにされちゃうかもだから。 でも、今まで誰もやらなかったことや、やったら大変なことになるかもしれないような領域にこそ新しい価値観があるかもしれないよね。 その勇気をいかに持つかってところで、石丸さんにはめっちゃ期待してますね。 都議なんかに負けずに頑張って欲しい
・批判は威勢がいいのに、自身の主張になったとたんフォーカスがぼけるところがいかにもって感じでカワイイですね。 スクラップが得意、いいじゃないですか。今、市井は既存の政治のスクラップを望んでるんです。残念ながら、現状を維持しながら立て直しにをするには遅すぎることがわかってしまったので。既存の政治ごっこを破壊すると、一時的には大きな混乱と痛みを伴いますが、今の子供やその子供の代に希望を残してあげたいと切に願います。その先鋒としての石丸さんを私は応援しますがね。
・議会とうまくやると言われますが、なあなあな関係なら議会はいらないのでは?石丸さんが議会と対立しながら、市での問題を戦略的にあぶり出している気がしています。そして、これだけ既得権益に守られ国民、市民をなめてる議員が多いこともよくわかる。それだけでも功績は大きい。政治は余りにもブラックボックスが多すぎる。見える化すべき所はすべきですが、今の都ファの人たち見てると無理でしょうね。もう少し大局を見られる方を私たちは選ぶべきだと思います。
・都知事をアップデートする時代にきたと思います。石丸さんは元データアナリストです。データを扱う専門家です。なのでデジタル化も斬新的に変革されていくことが期待されます。事実、安芸高田市の様々な問題が解決されました。市民の生の叫びがYouTubeにアップされていました。「今の今まで、これだけの議員がいて、何をしとったんか!しかも、皆、何年も居座るベテラン議員じゃのに!」この一言に尽きます。石丸さんが来て、どれだけの問題が着手されたか。若い人に任せて下さい!
・石丸氏は、「二元代表制とは、よく車の両輪に例えられるが、本来はアクセルとブレーキの役割。執行部の行き過ぎた行為(スピードの出し過ぎ)を議会が調整する(ブレーキ)。両輪となると政策は進むかもしれないが、馴れ合いが生じる可能性があり、本来の二元代表制の意味合いではなく、癒着などの可能性も否定できない。是々非々で議論し、政策を進めることが重要であり、その為、根回しは一切しない。」という趣旨の発言をしていました。 個人的に、正にその通りだと思う。
・まず「強い東京」のイメージがわきません。 具体的な内容も合わせ説明していただけると、強い東京と地方との共存のイメージを持てるのではないかと思います。 「東京の解体」「弱体化」もテーマだけで具体的にどうなることなのかがわかりません。そこが分かれば、地方の活性化につながるのか否かを想像してみることができると思います。 そしてどちらにも一長一短あるような気がします。 二者択一でなく、良いところどりができればよいような気がするのですが・・・。
・安芸高田市長の石丸さんが掲げる 多極分散について この方は読みが浅いと感じます
多極分散は東京都内で 十分にできる政策だと個人的に思います
東京で人口が集中している地域は 限定されています
東京にも安芸高田市のような 人の少ない市町村もあります
人の少ない市町村へ分散させるのも 身近に実現できる多極分散ではないでしょうか
それこそ人の少ない市町村へ 都から補助金を出し 明石市でやった政策をするだけでも 相当変われるはずです
小さな実績が 全国規模で取り組まなければならない 地方分散への足がかりというかきっかけに なると感じます
いきなり東京から他の道府県へとは どう考えたって現実的でないし 東京都が考える事ではなく 国が考える事だと思います
・尾島氏はSNSより丁寧に話していますが論旨は、東京の権益は絶対であり必要でもリソースを割かない、議員同士や支援者との繋がりを重視、という非常に保守的なものです。「東京の税源1兆円を奪われた」「地方創生を東京いじめ」など都道府県1位の存在ながら被害者意識を揺さぶって都民を扇動するような様は、何をしてでも権益を維持しようという強い負の意思を感じます。
石丸氏への評は動画配信を職業差別的に揶揄したり市政意図を歪曲したり中身の薄い一方的な批判はSNSと変わらずあまり参考にはなりません。このあたりは二人を討論させれば自ずと社会的正当性が浮き彫りになっていくのですが。
さいごに本件の推移には、尾島氏は大卒後すぐに小池秘書を経て議員のみ継続という政界二世的な経験を辿り、石丸氏はメガバンク入社し数年間ニューヨーク駐在という、社会経験差が同年代ながら視野や考えの違いによく表れていると思います。
・芸能界などいろいろな界隈で著名になる人がいる。しかし、それは一発芸、線香花火で終わる人も多い。今までの実績というより、今後都政をよくする具体策をもち実績を積むのか、それにかける人はどれだけいるのだろうか。
・この方の意見は今までの世界情勢だったら経済的にあり。戦争が起きやすい世界情勢に変わった現在において東京一極集中はミサイルを一点に撃ち込まれたら日本が崩壊するリスクが高まるから分散させた方が良い。経済的にも食糧的にも。東京の力を維持しつつ地方へ機能を分散させれば良い。
・これからの日本を考えたときに、インフラを集中させて財政を縮小させるコンパクトシティの構想や、すでに始まっている人手不足解消のために諸外国からの移民を積極的に受け入れたり、そういう現実的な話に向き合わなければいけないタイミングで、自民党も掲げていた地方創生をちゃんと実現するためには、東京ばかりにモノや人が中途半端に集中することを問題視する向きがあるのは今に始まったことでもない。
対東京、対地方という事ではなく、東京が中心となって地方経済の活性化のために人材を送ることができる仕組みにする必要があるって解釈で全く問題ないと思う。
そういう構造的解体、弱体化を東京をつぶすのようなニュアンスで捉えるよりも、まず会談の機会を設けて一致点や議論の余地のある点を見出して、どうすれば東京や地方、ひいては日本が良くなるのかを議論し発信する方が議員としてもよほど有益なのに、そう行動できない辺りがね…。
・移動の自由は極めて重要な人権。政治がそれを阻止しようとしても無理な話だ。トランプがメキシコとの国境に壁を造ってもそれは一時しのぎにしかならない。 ましてや東京一極集中を無くする、などというあやふやで視野の狭い政策が成功するわけがない。石丸さんの意気込みは買うが向かう場所が違う気がする。 本当にこの国を変える気があるのなら都政ではなく国政に向かうべきだ。 東京一極集中を俎上に上げても東京には地方から出てきて頑張って生活基盤を築いた人が沢山いる。そういう人たちが人生をかけて築いた基盤を簡単に捨てるわけがない。それどころか人生を否定された気がして反感を買うと思う。
・石丸氏は安芸高田の市長を経験して地方の限界を感じたんだと思う。 一極集中を打破する次の一手としての都知事立候補し都知事の立場から改革を行いたいのかもしれない。 うまくいけば近視眼的に一番恩恵を受けるのは安芸高田を含む地方となるので、都民の理解を得るのは難しいのではないかと思う。 長期的に日本のためになるとしても、都知事は都民のための公僕。 難しい戦いだ。 短期的に都民にもメリットがある話があればまた別だが。
・東京が潤っているのは地方から来た人の納税やや特産物の販売、地方の会社の本社機能が東京へなどもかなり占めている。元々の都民の収益を地方に分散するのではなく、地方の利益は地方でと考えることがダメなら、それは都民だけ潤えば良いといっているようなもの。東京の回りから働き手がこぞって通勤し東京の会社で働いて納税にて隣県くらいは東京と協力するなどとはいってるが。
・「東京は東京、地方は地方でやって子供増やすことに集中して、東京の人口がその分増えれば問題ない」って意見多いけど。
現状、ほとんどの地方都市が赤字で大都市の人達が納税したお金から地方交付税として国から支給されたお金に依存してる。この状況が頭に入った上で言ってるなら構わない。 つまり今後この地方の赤字がさらに拡大していく。それが東京などの大都市の人口が少々増えても1人あたり負担は増えていくことには変わりない。
それなら今少しでも地方創生に東京が人物金を突っ込んで地方に人口減少に歯止めをかけるよう、「力を持ってもらう」「交付税に頼らず極力自分達でやれる」この力を地方に持って貰った方が今後の負担が軽減される。 つまりこれが地方を強くする=相対的に東京の力が弱まる=東京弱体化。石丸氏の言う弱体化はこういうことじゃないかなと捉えたのだけど、違ったら誰か補足して欲しい。
・石丸氏の言葉尻だけを切り取って批判するような頭の悪い人間には なりたくないものです。 真意を理解しようとしない姿勢も良くない。 都知事選はしっかりと政策を打ち出して政策で勝負していただきたい。 石丸氏の掲げていることの重要性に都民は耳を傾けるべきだと思う。 もう日本は崖っぷちです、誰か今までと違う人が出てきて変えて行かなければ 終わっちゃいますよ。 変革が必要です。 今までと同じでは変わらない。 もう待ったなしの時期に来ている。 東京のみならず、今後の日本にとって良い方が都知事になっていただきたい。
・大きな実績がないからと何故できないと決め付けるのか? 今の都政に不満がある人が多いから何かを変えてくれるかも、って期待してる人も多いのでは? 当選するかどうかは二の次としても出馬段階で否定する人はどうかと思う。 元明石市長の泉さんもそうでしたが、批判からは何も生まれない。 前を向いて頑張ろうとしてる人を否定しても自分に返ってくるよ。
・この幹事長、東京都を日本の首都として国民のために強く、と言っているわけで都民ファーストではない。かといって都知事は都民ファーストにして国民のための東京でなくなっても良いとは言えない。
それと夜でも議員さんを回ってコミュニケーション取って、というのは昔ながらの政治だろうけど結局議員ファーストになってないか?重い1票を持つ地方議員が偉そうにしてる原因でもある。
石丸市長が東京をもっと都民ファーストにしていって、地方を伸ばして結果国民ファーストとなるようなことを考えてくれているなら良いけど、そこまでの逸材かどうかは都民が選んでくださいな(投槍)
・視野が狭すぎる。アンコンシャスバイアスもあるし、そもそも見ている世界が違いすぎる。 誰一人取り残さない“ファースト”という概念の時代は過ぎた。バランスを見て総合的な社会貢献という立ち位置とした政治、課題解決型の政策が求められる。投資家が認める企業と同じ。
今までのような絆や思考では到底難しい。 既得権益に結果として倒れなかったものはいない。組織やデータからは根本的な課題には行き着けない。 だからこそ、東京から(中央省庁経由の地方変革)を是非。 より良くするためにどこを見て政治をするか。組織や党ではなく課題そのもの。 行うべきは現状把握と分析力からの適切な課題設定。 鬼滅からの石丸氏の言葉「それでも今、自分にできることを精一杯やる」のみ。
文科省問題も組織を見て財務や自己保身(やむを得ないが)を見ているから現場が見えないし理解できないため根本的課題に届かないから解決は不可能。一事が万事。
・都民ファーストは、小池の母体。その都民ファーストと立候補を決めている石丸市長支持派の対立まで起きて来た。やじうまにはたまらないね。じゃんじゃんやってくれというところだ。 蓮舫派には笑いが止まらないだろうが、ここはじっくり見物しているべし。 小池支持派には申し訳ないが、試合開始前なのに多方面からジャブを受けリングに上がれるのかと心配してしまう。 そして、当落を左右するであろう自民党の支援を当初の予定通り受けるのか、それとも断るのか? 自民党の支援云々は、もはやどちらに転んでも戦略ミスを起こしたことには変わりなく、恐らく致命症になるはず。
・安芸高田市では石丸市長は本当に頭が良いと思った。それに比べて他の議員の頭の悪さが曝け出された。 日本ってのは根深いしがらみや利権やらもうどうにもならない汚らしいものが渦巻いている。政治家といえども消されかねない。 石丸市長は安芸高田市という小ぶりな自治体だったのでよかったかもしれない。でも東京都だとどうかな。でも一度やってみてほしい。
・対立を煽って衝突して議会運営が上手くできていないって言うんなら確かにそうだと思います。 でも今まで散々既得利権を利用し私腹を肥やしそれが当たり前になってしまっていた年配の議員さん方に対し正そうとするなら衝突するしかないでしょって思います。 一度ぶっ壊すくらいの気持ちでやらないと何も変わらないんじゃないかな。
・どんな異端な政策であってもそれを主張するのは自由。 そしてその政策を支持するか否かを決定するのは都民ファーストでは無く有権者です 今回の尾島幹事長の投稿はそれを軽視し、まるで都民ファーストが東京を牛耳っているような印象を与えてしまったことにより反発を生んだのだと思います 選挙というのは劇場型にしてしまえばしまうほど投票率も上がり神風が吹きやすくどう転ぶか分からなくなる。 黙殺してしっかりとした支持基盤に根回しを行えば良かったのに、結果的に石丸元市長の策略にまんまと乗ってしまった感が強いですね。
・使えるツールを駆使して、自らの考えを共有して貰おうとしてるだけなんだから、そんなに目くじらを立てる事はないのかなと思うし、最終的な判断は有権者がするのだから、幹事長さんもご自分なりの方法で意見表明すればよいのではないでしょうか。
・少なくとも石丸市長よりは賢くなさそう。 「東京都が目指すのは地方との共存共栄」だけど、まず強くなくちゃならないから一人勝ちは仕方ないよね。って理論じゃ共存共栄なんて不可能だって事すら分からないのかな。 東京の一人勝ちに拘ったせいで今の日本の国弱があるんだよ。東京が勝ち続けたいなら、言い方は悪いけど地方を東京の為に利用するべきだったんじゃないかな。石丸市長の目的はそこにあると思う。
・都民ファーストの会としては石丸氏に蓮舫氏 まで出てくるとなれば小池さんを出さざるを 得なくなってしまったので国政に返り咲きたい 小池さんをどうやって説得するか頭が痛い ところだと思います。 ただ小池さんを出すにしても学歴詐称の件を ウヤムヤにしたままではかなり不利になるので それをクリアにしておかないとかなり厳しいと 思います。
・結果としての格差是正は大変結構な事ですが、その為には地方が頑張るしかないのです。東京が貧乏に成ったら地方が金持ちになる、東京が衰弱したら地方が発展する、という事にはなりません。東京と比較する、東京を引きずりおろす様な発想では何も生まないでしょう。他者と比較する、羨ましい、僻み根性は無意味なのです。石丸氏は県知事にでもなった方が地方の為だと思います。
・石丸氏が主体的にした訳では無いにせよ、こうやって出馬する人間を罵倒する明らかに偏った政治家を表に出させる事は透明化と言えると思います。 「両輪ではなくアクセルとブレーキ」と石丸氏は仰ってるが、まさにその通りで、与党議会だと暴走してプロジェクションマッピングや外苑再開発等が素通りしてしまう。 夜に「よろしく頼みます」なんて、それこそがブラックボックスそのもので、せめて議事録に残る形で市民国民監視の元、議論の過程の透明性を確保する事は正論でしょう。 それを拒む議員が居るから勝手に安芸高田議会崩壊であって、石丸氏は議会に対し「議事録に残る形ならいつでも対話します」と一貫してますよね。 都ファ幹事長は議事録に残したくない、市民国民の監視は絶対に許せないという事が分かった記事でした。
・短文しか投稿できないXの「使い方」が正しくなかったんじゃないかな。 Xでは伝えきれなかった、は言い訳にしてはいけないと思う。ならば真意を伝えられる手段で表明するなり議論を呼ぶべきだった訳で、そういう立場にいるのが議員だと思うんだよね。 でも、今は誰もが急いで目立とう、主張しようとばかりする時代。 まず大声で激しく叫んで、内容の議論よりも先に支持や注目を集めようってしてしまう。これは議員だけでなくごく一般の人たちもまさにそう。 お陰でどこを向いても言葉の揚げ足取りばかり。誹謗中傷合戦に膨大なエネルギーが使われ、肝心の議論は全然進まないい。 会話や論戦が仕事である議員は、Xのコメントはあくまで「見出し」だけにしておいた方が良い。真意を伝え損ねるとかいう度に無駄な時間を費やすよ。 というか、「なんでも良いから目立とう」として使わないでくれと言いたい。
・世の中が順風満帆であれば石丸さんのような方が政治家になる必要は無いんじゃないかとは思いますけど、現状だと石丸さんのような方が必要なタイミングかなと個人的には思っています 東京のような規模の大きな場所だと石丸さん一人では動かそうとする塊が大きすぎるような気はしますが、今までの延長線だと判断や変化が移り変わる情勢に対応できないだろうなと
・>夜に市議会の先生方のところに行ってみたりとか、あるいはコミュニケーションを図ったりしてこれなんとかなりませんかみたいなことをやるのも含めて、首長の責任
年齢は若いようだが、老害政治の典型、根回しの議会を推奨している。 正々堂々と、議会の場で理路整然と議論して、物事を決定していけばいいだけではないか? 何故、根回しという裏の工作が必要なのか理解に苦しむ。 石丸氏の行動でも、やってきたことが正しいかどうかは、本来は市民が選択することで、この議員が言うことではない。 市のためになっているのなら、市長や市議の選挙で判断が下る。 少なくとも、石丸氏のやってきたこと、議会をオープンにしたことは評価できると思う。 東京都でも同じことをやってほしい。 更には、国会議員の金の流れなどすべてをオープンにする、仕組みができることを期待する。
・簡単に言えば、小池に実績がないから石丸にビビってる、てことだな。 牽制にもなってないし、どちらかと言えば自分たちの稚拙さを露呈しただけ。 実際東京都は金は出すけど口は出さない。 その中で補助金を貪る若年層支援の団体で起きている。 それを積極的に支援したのは小池であり東京都だ。仕事していないのと同じ。 今回の幹事長の発言はプラスに作用することはないだろうね。 首長としての実績は現状石丸氏の方が上だと思うよ。 なぜかと言えば、収入の少ない自治体なのに外部収入を増やし、 それを色々なところで使用し、かつ収支を黒字に転換させている。 こういう実績って常に金のある東京都には必要のないことだからね。 そういう意味でかなりの無駄遣いをしている可能性は大いにある。 ネットでバズっただけじゃないんだけどね。ビビりまくりなだけ。
・相手に対する敬意という意味ではどっちも同じかと思います。 石丸さんについてはパフォーマンスが過ぎるというか、安芸高田市を踏み台にされて国政を狙うのかと危惧していましたが、やはり似たようなものでしたね。
私には安芸高田市が格別良くなった様には思えないですし、課題が山積の状態で乗り換えて行くなら何故安芸高田市だったのでしょうか?
・都民ですが、人も物も金も地方に分散してほしいですね。どこ行っても渋滞。治安の悪化。貧富の格差。ハッキリ言って今の東京はぶっ壊してもらっても日常生活にデメリットがあるのは都心部に住んでる富裕層だけです。 それに新築一戸建ての太陽光発電義務化とか都民ファーストとは思えない政策ですよ。都立大の授業料無償化は評価できますが、まさか朝鮮学校にも無償化以上の助成金を出してるとは知りませんでした。 何もかもが疑わしい都政は一旦石丸氏にぶっ壊してもらい再建した方が良いと思います。
・東京都はブラックホール型と呼ばれてます。 周りの地域から人を吸い上げて成長し、低い出生率で人を消していっている。 日本滅亡の特異点となっている東京都において、前者を見て弱体化を怒る都民ファーストの会と、後者を見て弱体化が必要とする石丸氏の違いだろう。
東京都も出生率あげる政策をやり続けているだろうけど効果はなく、強制的な人口抑制=弱体化しか手がなさそうなのが悲しい。
・SNSが得意な相手に、SNS慣れてない人が 相手のフィールドで噛みついたらそりゃ負けるよね。 聞かれたから言いました→切り抜かれて大炎上 このパターンで謝罪に追い込まれた人がどれだけいたか。 ネガティブな発信は相当注意して行わないと、 ぶつけた相手以外の無関係の人から集中砲火の餌食になる。 言い返したくなるところをスルーして、 世の中の一般人が賛同する立場側に居続けるバランス感覚が必要。
・都民ですが、おじまさんと同じこと思いましたよ。 石丸の立候補理由聞いた時はふざけるなと思いました。 東京都は可処分所得は全国ワーストであり生活に困っている人がたくさんいます。むしろせっかく都民が納めた税金を地方に流出しすぎないようにして東京都をより暮らしやすくするのが都知事の役目です。 地方に危機感感じて安芸高田市長じゃ物足りないなら広島県知事目指せば済む話です。それか国会議員にでもなってください。都知事になる必要は全くありません。 石丸の立候補理由は筋が全く通っていません。
・選挙だから立候補できる人なら、どんな人間もドンドン立候補すべき。人数が多いほうが盛り上がる。盛り上がれば、投票率も上がる。
逆に選挙で最悪なのは、無風で、予定通りに圧勝されてしまうこと。有権者の関心が薄れ、投票率が下がり、何のための選挙か?という話になる。
だから、立候補しようとしてる人を否定するべきではない。反論があるなら、討論会でやるべき。
・私は東京生まれだが今は地方に住んでいます。 行くたびに思うが東京は年々人が増え、街中ではおばあちゃんが日傘もさせないほどの異常な事態。 一極集中は解決しなければならない問題ですが、真剣に取り組んでいる議員って今いますかね? この幹事長の言うことも一理あるが、いかにも考え方が古臭い。 「例えば、夜に市議会の先生方のところに行ってみたりとか、あるいはコミュニケーションを図ったりしてこれなんとかなりませんかみたいなことをやるのも含めて、首長の責任なんですよ。」 こんなのやってるから政治が駄目になる。
・確かにトップに立とうという人がそこを衰退させるかのような発言には思うところがないわけじゃないけど、このまま東京だけを維持して地方が衰退していくと日本全体が縮小するだけだよ。結果的に東京を発展維持していくための資源も少なくなる。 だから今のままじゃいけないというのに、都の執行部としてなにか対策をしているのかな?それは国の責任だというのは簡単だけど、都が利権を手放さないんじゃ無理だよ。
あとSNSが文字数少なくて真意が伝わらないと言うなら、そもそもそこで不要な発言をするのをやめたほうが良いよ。
・安芸高田市議会は、正直どうしようもなかったのだと思います。地方議会は同じようなところは多いかと。 それと、都議会は違うと思うが。それとも同じレベルかな? ノリで立候補する人が後を絶たないのが東京都知事選やし。 東京が地方を活性化させる方策を考えても良いと思うよ。 地方自治体への貸付制度や人を動かす仕組みを地方と一緒に考える。 そのうえで東京にもメリットがあるようしたらええねん。 東京は、黙ってても金は入ってくる。極論何もしなくても潤ってんねん。投資もしてるけどな。投資できるだけ潤ってるけど。 都民の政治的リテラシーは乏しいと思うけどね。蓮舫氏を国会議員として送り出したり。中核派の区議がいたりするしね。
・では、そうすればいいんじゃないですか?。財源はないのですから、と財政審議会の会長様もおっしゃってる通り、出費は、抑えて政策を見直すことも必要でしょう!。それで、地方がなくなる結果になろうと、それは、政府が望んだ政策でしょうから、仕方がありません。でもまあ、このまま、地方が衰退していくことは、残念ですが、避けられませんから、さらに財政は、ひっ迫する自治体は、増える一方でしょう!。これは、何故こうなるのか、お考えの国会議員諸氏、政治家方は、すでに手遅れですが、どう解決すべきだったとお思いでしょうか?。まさかの増税策をお考えならば、恥ずべき無能者と呼ばれても仕方ないでしょう!。つまりは、利権を食い物にしてきた政治家たちや、国会議員方は、責任も取らずに、トンずらしようなんて、態度は、甘すぎる!。好き勝手に国政を我が物顔で、変えてきた、付けは、政治家本人たちが、一生掛けて償うべきである!。それが報い
・尾島氏の発言そのものが成立しないのでは? 石丸市長をネットでの発言だけに脊髄反射のように噛みついただけに思います。
最低でも批判対象者をしっかり調べてから批判するのが当たり前のように思います。 そして私は、議会で指名されても殆ど回答しない、(出来ない?)の小池都知事の方がよっぽど資質に欠けると思います。そして卒業証書ばあるけど卒業実態のエピソード一つ出るところか、記者クラブをコントロールしている可能性すら指摘されるようではダメだと思います。
・東京の解体・弱体化って表現でなんか話がズレていっている気がしますね。 どちらの方を持つわけでもないけれど、石丸さんの考えは東京一極集中で国が良い方向に進んでいるのであれば問題ないけれど、現状は例えば地方から若者は吸収されていく割に、経済的にも出生率としても良い方向には向かっていないなどの問題を提起していますよね。 だから、反論するならこのまま東京の狭い地域にさらなる過密をさせたり、極端な不動産状況の中で日本全体が良い方向に向かうであろうロードマップを示して反論してほしいですね。そこでまさか都政なので日本は関係ないとか言われると元も子もありませんが、もはや東京都政は東京だけの問題ではなくなってきているので、次の都政を担う人はそこら辺もしっかりと認識して欲しいですね。
・都民ですが 私は石丸さんに一票投じます
当選すれば いままで閉ざされていたところも オープンになることも たくさんあるでしょう
いままでの くだらないしがらみに しがみつかず 新しい東京/日本のあり方を 進んでほしいと思います
・尾島幹事長の展開する話の中で一つの大前提が実現出来ていません。都民ファーストの会の顧問を務める小池知事は2期に亘る知事在任期間中に公約を果たして居ません。その上で目立った実績が在りません。 小池知事を顧問に戴き、最大の協力をした筈の都民ファーストの会も同罪ではないでしょうか? 未来志向で建設的なコメントをしているような印象ですが、今迄チャンスを貰ったのに実績を残せない党に将来を託す者も居ません。 それに気付いて居ないようですね。だから批判されるんです。自己評価ばかりが高くて有権者の意見を聞けないのでは政治家としての資質に欠けます。 小池知事のご威光で当選はしてますが、問題議員の寄せ集めで結果を残していないのですから他人を批判してる場合じゃないでしょう。 そう云う自分の姿を顧みない姿勢が良くないんです。 批判を受けたら正面から向き合って改善しますぐらい言えないですかね。
・東京のことだけ考えて東京を維持できる時代は終わったと思っています。東京は他のエリアから人口を吸い上げて成り立っている都市。他のエリアが少子高齢化でつぶれていったら、長期的には東京も維持できない、あるいは外国人を大勢受け入れて「リトル〇〇」を増やしていく方向性しかない。そういう意味で石丸氏の主張はそこまで外していないと思うが、突飛すぎて多くの有権者を初手で置いてけぼりにしてしまっていると思います。それか、どうせマス層にはまだリーチしないからと丁寧な説明はせずほかっているだけなのかもしれませんが。 敢えて地方と東京と両方わかっている人材といえば、現職中ですが今の北海道知事なんてどうでしょう。東京都も夕張のような超過疎地もどちらも経験されていますが、それを経て石丸氏と同じような発想が出てくるのか、それとも「札幌一強で良い」なのかが気になりますね。(たぶん後者なんでしょうけど)
・感情的に物事を安易に言っては、いけないね。 もっと冷静にならなアカンよ。 冷静に物事を分析し、大いなる熱意を持って物事に取り組む姿勢が、大事な事と思うけどな。
・ほとんど、この人の仰る通り。 ただ、東京都全人口おける地方出身者は4割を超える。 その地方出身者が育つ過程において教育費やら医療費やら掛かっている。 構図としては地方でせっせと育てた若者が東京の戦力となっている感じ。 福島の原発は東京のためのものだったし、東京だけで自立しているわけでは全くない。 別に東京が悪いとは言わないが、地方との相関関係を蔑ろには出来ないことを考えれば、相応の財源を譲渡するのは致し方ないことではないか? 石丸氏の言うことはもっともだけど、その仕事は東京都知事がやることではない。 どういうやり方がいいとは一概には言えないけれど、東京一極集中は解消しないといけないと思う。
・幹事長ってポジションを考えると ちょっと言葉が過ぎるというか表現を もう少し考えた方が良い。 都民ファースト自体の公約がカラ手形 他者の批判をしてる場合じゃないよ? ただ石丸への批判の内容自体は決して 的外れではない。 結局カネとヒトがセットで動かなきゃ 地方創生にならないってのは、確かに もっともな意見だと思う。
・確かに東京の魅力は大幅に下げる必要があります。 それで人口流入に歯止めをかける。 人口のブラックホール化は是正しないとえらいことになります。 首都災害が起きたらどうなってしまうのか? 政治、経済、教育、文化、娯楽、なにかを強制的に移転させないと無理。 手っ取り早いのは永田町と霞が関を地方に持っていくことだな。
・「東京を舐めるな」との意見が多数あるようですが今の国会議員には「日本を舐めるな」と言いたいです。 石丸氏が当選する確率は多分、ゼロだと思います。 しかし炎上を恐れて当たり障りの無い言葉や言動ばかり話している政治家や立候補者には 魅力を感じ無いです。 個人的には閉塞感が立ち込める日本を変える事が出来るリーダーシップのある人物はにほんから生まれようとしても廻りの人間が寄ってたかって潰してしまう気がします。
・スクラップはできてもビルドはできない。これなんだよなあ。コミュニケーションの回路を壊しておいて、しかもビルドは相手のせいでできない、と主張できてしまう。 企業でも、新しい風を吹かそうなんていってせいぜい僅かな短期的成果だけあげて現場を焼け野原にして本人はステップアップで出ていくなんてケースがあったりする。 なんでも威勢の良いことを言う、言い切る人には警戒したほうがいいと思うのだけれど、悲しいかなそういう「スーパーマン」を求める人が多いんだよね…。
・「小池上げ」「石丸下げ」の記事が多いですね。 どうせ都議会も安芸高田みたいな根回しや忖度に溢れたところなのでしょう。 石丸さんが都知事になると全てオープンにされて困るみたいです。 少なくとも石丸さんには、たった1期で破綻寸前だった財政を立て直し、議会を見える化し市民や若者の政治への関心を高めたという実績があります。 「東京の解体」「弱体化」だなんて言葉尻を切り抜いてマイナスなイメージ貼り付けてますが、一極集中化によって生まれる東京への問題点には誰も目を向けない。 他者批判じゃなく公約と実績で語ってほしい。
・石丸さんを詳しくは知りませんが、YouTube見てると、頭脳で論破する事を生き甲斐にしているのでは無いかと思った事が有ります。 何だか好きになれなくて、この人は人を好きになる事が出来るのかとも思ってしまいます。 確かに言っている事は真面なんですけどね! 東京まで行かなくても、良いんじゃないかと思ってしまいます。
・東京大阪間リニア構想で3都市圏に人口集中させようとしている。 都民ファースト幹事長が東京を舐めるなと言う前に全国の地方行政に人口減少問題を解く解決案有るのでしょうか。 東京都は一地方行政都市では無い。 大都市の利益供与のために地方は黙ってないとイケないのか。 戦後は東京で人材不足に地方からの集団就職、今は海外からの移民政策、日本の問題は東京一極集中も問題ぎ有る。 石丸伸二氏は東京からの地方分散は都知事では出来るが、一国会議員では無理だと判断したのだろう。 全国の知事は一極集中問題には、国会議員より解決出来る。
・端的に言えば、都知事は小池では無理。批判しかできない蓮舫然り。二重国籍はどうなった? でも石丸氏は何かしてくれるのではないかと思わせられる。おそらく当選は難しいでしょうが、若い地方自治の経験者が信念を持って挑戦するのは個人的には応援したい。 巨大自治体の舵取りは常人ではできない。
・石丸の功績として、負債を240億から210億に減らしたとか言っている人いるけど、間違っていると思いますね。 就任前まで増えていて就任後に下がったのなら功績だけど、2013年から2020年までに330億から240億に減っています。それから3年で30億減らしたからと言って、別に減少ペースがアップしているわけでもないし、功績とは言えないでしょ。
・東京東京都民都民とばかり仰っておられますが、 水も電気も物流拠点も人材も、みな東京は地方に依存しております。 3県含めて周辺に頼らないと成り立たない都市という自覚がお有りか? 国の中枢だから東京湾に原発も作れないし、ダムなんかもしかり。
都議会議員が都民を大切に思う気持ちはごもっともですが、現在でも一極集中の状態であり、それも他県に依存して成り立っているにも関わらず、さらに都に集中?烏滸がましくありませんか?
前石原都知事は震災の際のがれきなどの受入れを決めました。 その際には「力のある者(東京)が困っている人たち(東北)に手を差し伸べなくてどうする」を仰っておられました。 都と他県は持ちつ持たれつであり、共生と共成長を目指すべきだと考えます。 石丸さんの弱体化という表現は不適切かと思いますが、気持ちは理解・賛同ですね。 東京つぶされてる=日本がつぶされるようじゃたまりません。
・都生まれなんですけどね、大阪の知らんおっさんが煩い。 なんも実績もないのにねぇ・・・
NPOとか、プロジェクトマッピングとか、森林伐採、諸々どうなんですかね。
都に潰された、レジャーランド晴海、オリンピック後も廃れていきますけど。 そもそも交通の便が悪いんですよ。 なのに地方からわんさか集まる。。。
結果、地方から変に集まるから、地方を活性化させるのは都にも良い事に思いますけどね。
・他にもノリだけで団体で立候補してる党もあるし 別に正々堂々と選挙を戦うのであれば 誰が出ても良いとは思う。 受かるかどうかは別として。 現職辞めて落選しても知名度は上がったから その先の国政選挙に出てくるまでが筋書きなのではなかろうか
・>東京を弱体化させて地方が発展するという、都知事がそういうことを言い出したら、東京の弱体化というのが本当に実現されてしまったら、この国は滅びるんじゃないかと私は思っています
石丸さんの事は好きだし応援しているが、これは確かにその通りで、目的と行動(都知事)が相反しているので都民としては受け入れられる余地がない。 石丸さんの考えは東京一極集中を是正して人や企業を地方に流さないと地方が破綻してしまうっていう主張なんだけど、それを都知事でやるのは筋違い。 何処の首長にも言えることだけど、首長と言うのはその選ばれた地域の利益を100%考えるのが仕事。 そもそも地方都市の人口減の最大の要因は少子化なわけで、石丸さんの主張を実現させるためには、国政政党であったり、政権与党になって日本全体のシステムを根本から変えていくしかない。
・東京の弱体化は、注目を集めるために敢えて過激な物言いをしたのでしょう。石丸市長はそういうのが得意。 石丸氏は議事録を読み込んだりされているようですし、二元代表制の東京の都知事という立場がどういうものか、自分に求められている役割くらい十分理解されているでしょう。どんな人となりか、何ができるのかも分からない2世等とは違ってプロ政治家として役割を真っ当するキャラクターだし、そこら辺は心配しなくてもいいんじゃないかと思っています。政策や理念で政治家は選びたい。
・行政機関の一部は東京でなくてもよいと思います。東京でないと人材が集まらないというジレンマがあります。
でも国会は静岡でも良いと思うように。議員達は車で移動だし、交通費もでるのだから、東京である必要はない。
公務員達におんぶに抱っこで国会に臨む習慣もなくなります。
・多極分散とは言われてるけど、東京の弱体化なんて言われてないですよ。 多極分散して、地方を活性化させる。そのことが東京の維持、発展にもなる、と言われてると思うけど。 このままでは、地方が確実に衰退崩壊する。 そうなったときに、東京が今のままではいられなくなる、と言われてると思うけど。 あと、議会の件は、この人の考えは低レベルなんだな、と思った。一応、都議会議員だから高いのかと思ったけど、そうでもなかった。安芸高田市の3山達と変わらないような。 ま〜自分も石丸市長の動画見るまでは、似たような考えだったんだけどね、この人と。 おじまさんも、石丸市長関連の動画見て、勉強した方がいいよ。
・議会は公にする時代。 問題点は、有権者も知るべきだし誰が何を発案し誰が賛成したのか知るべき。 有権者は何も知らないから有名人に投票するしか選択肢がない。 発信力があり原稿を読まずに自分の考えを言える政治家の時代だ。
・東京を舐めるなというのは一都議の感想であって、東京都議会の総意ではないでしょうに。 それがこの反応なのだから受け入れるしかないのでは? 自分の言葉には責任を持つのも議員の務めでしょう。 あと、議会の「先生方」とは? 自分も議会側なので先生と敬えと? こういう発言の端々に傲慢、驕慢な姿勢が見えて反感を買うんじゃないかな。 都ファなので仕方がないけど、東京都がその利益を守りに来るなら、地方は奪いに来ますよ。 都ファは共存共栄なんて考えてないでしょうから。
・維新が強い大阪でも都構想は何度も負けたから東京を解体となれは都民も、と思うがそもそも東京に住む方は地方出身者も多いし東京生まれの人以外思い入れも少ないかも、戦争や関東大震災以外の災害は地方だったから、官民の集まる東京を中心に日本が動けたのも事実だと思う、でもたまたま東京が大地震にあって無いだけでやはり中央集権は考えるべき、まず経産省と原発推進派は福島第一原発の近くに移転や住むべき、東京一強や中央集権より本来国全体を考えるべき国会議員も地元を守る地方議員も私利私欲の人が多いのか一番の問題
・都民でも関東人でも日本に住んでるわけでもない私の立場から言えば、東京の解体はやってほしい それも単なる地方分権ではなく、三大都市圏と札仙広福+αのみに人口を集中させるという多極集中型の社会づくりのために そうすることでしか、持続可能な社会は作れないと思うから マスコミはじめ社会全体が東京賛美を続けてきたことでできあがった今日の日本、それをこの人が知事になれば・・・と思っていたけど無理そうだね 民主主義、資本主義の限界だよな
・東京は単独では成り立たない都市ですからね。様々な人と物と情報などが集まる場所っていうだけで例えば塀で囲えば数日持たないし。 今の歪な都市と地方の関係はリスク高いと思う
|
![]() |