( 175322 ) 2024/05/29 15:16:56 2 00 “1個3分”アマゾン配達“過酷”な現場──12時間で200件以上「私はロボットか…」 2024年問題、大手「残業規制」のしわ寄せが日テレNEWS NNN 5/29(水) 12:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/302218fd9c22efc85d1fb7d1a5bdf9ff45ae8724 |
( 175325 ) 2024/05/29 15:16:56 0 00 日テレNEWS NNN
モノが運べなくなることが懸念される「物流の2024年問題」。ドライバーの残業時間が規制される働き方改革が始まりましたが、現場ではどんな変化が表れ、私たちが注文した商品はどうなるのか? アマゾンの商品を配達するドライバーの1日に密着しました。
【画像】宅配ドライバー「死にものぐるい」「非効率ですね」――1日200件の現場を取材 2024年問題で緊急対策…再配達「値上げ」案も
日テレNEWS NNN
ネット通販最大手・アマゾンの荷物を配達する矢島さん(仮名)。会社に所属せず、下請けの運送会社と契約する個人ドライバーです。
4月のある日。運ぶ荷物を見せてもらうと、軽貨物車にギチギチに積まれていました。
矢島さん 「(半日分の)午前便で118個。(数としては)多い方です」
これを約6時間で配達しなければなりません。
日テレNEWS NNN
トラックドライバーの残業時間が規制され、モノが運べなくなることが懸念される「物流の2024年問題」。ドライバーの労働時間は全業種と比較して長いため、今年4月から残業時間を1か月で約80時間まで(年間960時間以内)とする働き方改革が始まりました。
トラックドライバーは大きく、大手運送会社に所属する社員、その下請け会社の社員、そして下請け会社と契約する個人ドライバーに分けられます。
長距離トラックを運転する下請け会社の社員は取材に、「明らかに残業時間が増えていました。3月が100時間くらい、4月になったら残業130~140時間でした」と語りました。大手企業が残業を規制したしわ寄せが、下請け会社に及んでいるといいます。
日テレNEWS NNN
矢島さんら個人ドライバーも、働き方改革の対象です。矢島さんの給料は日当で約2万円で、どれだけ多く運んでも同じ。そして荷物は、ある決められた方法で運ばなければなりません。
「ピンが打たれています」と、矢島さんがスマホの画面を示します。アマゾンが開発した配達ドライバー専用のアプリです。アマゾンジャパンは、アプリの使用は任意だとしつつも、ドライバーは実質的に指示されて動いているのが実情です。
矢島さん 「(朝にアプリを)立ち上げた時に、初めて個数とコースがわかる。こんなにある、どうしよう…」
──1件何分で配る?
矢島さん 「1個3分くらい」
単純計算で1個3分で配るプレッシャーの中では、危険な瞬間もあるといいます。「でも全部急いで配達しようと思ってなっている事なので。適正な荷物量と労働時間だったら(危険な運転に)ならないだろう」と言います。
日テレNEWS NNN
午前の118個を配り終えないうちに、手元のアプリには新たな情報が。矢島さんは「もう午後の便がとばされましたよ。見てください、これ。109個あります」。早くも午後の配達分の指示が入りました。この日の配達は合計227件です。
配達先によっては急な坂や階段を駆け上がり、息を切らすような場面もありました。「なかなか難所ですね…」と矢島さん。「こういうふうに追われてやっているのを、アマゾンは知っているのか。安全安全と言っていますけど」
矢島さんによると、現在は多くの人が玄関前などの「置き配」を選択し、配達時間の短縮につながっています。一方で、時間に追われるドライバーを困らせるのが不在による再配達。持ち帰った荷物は再配達になり、配達完了まで1週間かかることもあるといいます。
日テレNEWS NNN
全てを配り終えたのは午後8時半ごろ。約12時間の、過酷な長時間労働です。
矢島さん 「人として見ていないんだなと。どんな天候でも雨でも風でも荷物の量は減らないですし、機械、ロボットとしか見ていないのかな、という。つぶれるまで使って、『次はいくらでもいるよ』という考えなのか」
日テレNEWS NNN
残業規制が始まって1か月余りの5月中旬、再び矢島さんを訪ねました。4月以降、荷物は約30個増えたといいます。その背景には、大手業者の残業規制があるとみています。
矢島さん 「(大手社員が)だんだん辞めて人手が少ない話も聞いているんですよ。残業代を稼げないので。その分、同じ量をアマゾンが配達させるのであれば、誰かがどこかでしわ寄せを受けなきゃいけない。それが来ているのかなという感じです」
日テレNEWS NNN
アマゾンの下請け会社が作成したとみられる、「アマゾン配送現場における個人事業主としての権利」と書かれた書面を入手しました。そこには、「始業・終業時間の指示はない」「時間的拘束を受けない」などとありました。
ただこれは、始業時間や拘束時間を決められている矢島さんたちの実際の働き方とは異なります。
日本テレビ調査報道班は、ドライバーへの負担軽減策や2024年問題への対応について、アマゾンジャパンに対し複数回にわたり返答を求めてきましたが、回答は得られませんでした。
日テレNEWS NNN
ドライバーの苦しい境遇は、消費者にどんな影響を与えるのでしょうか。
LOGISTICS TODAY・赤澤裕介代表 「配達品質の低下でしょうね。配達せずにそのまま放置してしまうとか、あるいは商品の扱いが雑になって破損が増加してしまうとか。(荷主企業が)配達するドライバーを追い込んでしまう可能性がある」
(5月27日放送『news every.』より)
●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html
|
( 175326 ) 2024/05/29 15:16:56 0 00 ・若い時に宅配をやってたけど、一個100円とかの歩合だったな。だからもう逆に荷物の取り合いで、早く配って営業所に帰っておかわりしてたな。もう何十年も前なのに日当があまり変わらないのにびっくりした。でも、あんな坂道走って登ったり12時間働いて2万円は不当だな。大変さがわかるから、置き配指定にしたり、アプリを使って時間指定にしてる。不在は本当に配達員に失礼なので、受け取れなかったら再配達料金か営業所に取りに行くようにすればいいと思う。
・配達員さんたち、いつも有難う。
個人的に出来ることとして、宅配便が必要な買い物は極力減らしてます。 クレカポイントの商品交換をやめて、代金支払い充当に変更しました。
ネットショップでしか買えない物は十分に吟味しています。
あとは数年来の酷暑時期の買い物対策として ネットショップのセット野菜を活用してましたが 今から暑さになれる様に日々行動もしています。
・かれこれ20年以上も前だが、自分がカナダに住んでいた頃、宅急便は時間指定などできず、しかも再配達の場合は500〜600円払って届けてもらうか、自分で営業所まで取りに行くかの2択しかなかった。 日本の家族や友人がサプライズで送ってくれた荷物も然り。
ネットで簡単に時間指定ができる今、再配達は是非とも有料にすべき。そしてそもそも送料も値上げすべき。そうすれば必然的に個数が減るだけでなく、配達員さんの生活も体力も改善できる。
・中卒だろうが大卒だろうが、がんばって配り終えれば報酬がある。という仕事はある意味では幸せなのかもしれない。 飲食を起業したけど、繁盛しなくて倒産して借金まみれだったり、飛び込み営業で商材や保険を売る歩合制サラリーマンは、売れなければ食えない。売れる商品を作らないといけないメーカーの開発者は神経をすり減らす。 このような人と比べたら、仕事が自動的に降ってくるし、失敗しにくい「配達」という仕事はどのような位置づけなのだろうか。 一方で、裁量がないのは大変だと思う。休憩を取る時間がないというのも大変だし、病気の時はどうするかといった問題は議論するべきだろう。
・こんな仕事は誰も請け負わなければいいと思ってます。 ブラック企業といわれるようなどの会社、職場にも当てはめれるとは常々ずっと思っていましたが、少々のことなどの我慢などはどんな仕事にもつきものとは思いますが、極端に労働と対価のバランスが悪い会社に付き合う必要は誰にもないと思ってます。 この記事で書かれているようなドライバーさんのような人なら、何もここで無理して頑張らなくても、これだけ頑張れる人なら他でも十分にやれるはずだと思うので、悪い会社とは早々に手を切ってしまわれたほうがいいと思います。 これからは特に売り手市場でもありますし。
・私は都内でAmazonの配達をやっていましたが、だいたいいつも予定時刻より早めに配達を終えていたし、好きな時間にやれる副業としてかなり重宝していました。 他の地区の状況は分からないのでなんとも言えませんが、この手の記事は何人にもインタビューして、その中には私のように楽勝だと答える人も多くいると思うし、その中で一番大変そうにしている人の話を乗せていると思います。 いろんなところでドロップアウトした人たちが行きつく職場でもあるので、出来ない人はとことん出来ない感じでした。
・朝の8時ちょっと過ぎに配達されてびっくりしたことがあります。 置配指定だったのですが、日曜日の朝玄関前を掃除していたら配達に来てくれて受取ました。 若い男性2人で来て、1人はスマホで何か確認していて、もう1人が荷物抱えて配達してました。 早朝から頑張っていて、その努力が報われるような法律とかできればいいのになと思います。
・軽貨物ドライバーなんて本当にお勧めできる仕事ではない。 天候に左右され、道路工事や事故に故障と日頃の交通状況も不透明 また常に満載の車で後方確認はできないし、時間に追われるから 安全確認も怠りがち、また都心なら常に駐禁のおじさん達や警察からのプレッシャーも多い。一通の多い道路だし、自転車の無法状態の走行もひどいものである。他の仕事の方が良いと思いますよ。と元軽貨物をしていた者として本当に思います。
・個別事業者として契約するのが問題 事業主として無理が許容される。AMAZONが配送員を雇用する形式にしないと改まらない 事業主の業務の何割以上を特定企業が占めるなどの片寄りがある場合、特定企業は雇用を望む場合は断れないようにするべき
・適当な箱の扉に電気錠をとりつけて、電源にWi-Fiプラグを連動させれば 遠隔操作(世界中のどこからでも)でスマホからワンタッチで鍵が開きます。 箱は自分で作ると数千円で、宅配問題はすべて解決するでしょう。ただし、 鍵を開けてもらうには荷受人に電話をする必要があります。
・この前までは、「一回で配達が済むように(再配達にならないように)時間指定してください」と、よく見ましたが、最近は「時間指定しないでください」とたまに見ます 配達員が時間指定に縛られるのを防止するためだと思いますが、再配達で二度手間になるのも申し訳ないし、、、 夜の時間指定があると、配達員の時間外勤務にもなるようで、、、 置き配でも良いけど盗難リスクがあるので、なかなかOKは出しにくいし、、、 車があるなら引取に行ってもいいけど、夜しか行けないし、、、 もう何が正解なんでしょう
・んー、どんなに条件が悪かろうと、その仕事を受け続ける限り改善されないんじゃない? ロボットじゃないというのなら、やめて他の仕事をやることも思考できるだろうに。
個人的には自宅でしか受け取れないもの意外はコンビニの宅配ロッカーとかに置き配して貰うようにしてる。 ヤマト、佐川、ゆうパック、共に登録していれば事前の宅配通知が出来るようになって来てるので、受け取る側も不在にならないように協力していく必要性はあると思う。
・基本的に営業所で受け取るようにしてる。 大した事無い物は置き配。
営業所受け取り割引とか、ポイントが溜まるようにするとか、購入者が直接受け取りに来るのを促すような事を考えないといけないかもね。
そしたらドライバーの皆さん廃業者が増える気もするけどね。。。
・純粋に個数関係なしの日当はありえない。やりすぎ。個人事業主に対しての2024年問題というのも、ちょっと外れてる。世の中には休みなしで働いてしっかり稼ぎたい人もいる。確かに休みなしでずっと働きっぱなしというのは大変。そのあたりが運送業界の問題点として法律ができたことは理解できるが、だったら双方の意見どちらも叶えられるような法律が必要なのでは?法律が変わったからといって運送業界の人手不足は変わっていません。
・受け取る側も、再配達しなくてよいように荷物が到着する日付と時間がわかっていれば、その時間帯は自宅で待機している人は多くなったのではと思う。 しかし日付だけ、もしくは受け取り側が日付や時間の指定ができず、何時届くかわからない荷物は、受け取れない可能性は極めて高く、アマゾン等々の発送する会社は工夫してもらいたい。 大手の運送会社は独自のような配達時間をメールで送ってくれるので、そのメールを見て希望を連絡すれば確実に受け取れる。 そういうシステムであれば、少なくとも我が家はほぼ100%再配達の必要はない。
・色々と事情はあると思いますが、命を削ってまでしがみつく仕事なのかなと思います。人手不足の業界はいくらでもありますし、多少しんどくても転職を検討した方が良いのでは?歳を重ねるごとに辛くなる仕事ですから、見切りをつけるのも大事なのかなと思います。
・置配は危険だけど、実際は対面で受け取れる時間帯なんてほとんどないので置配にするしかない状況。あと、一度不在配達にならないと指定ができない荷物もある。営業所に取りに行くのでも全然よいのだが、保管期間が数日だと期限過ぎてしまうこともあり。
現状ではコンビニなどのロッカーに配達してもらうのが一番良さそう。
・ロボじゃないから自分で考えられるのなら、 そのお仕事は辞めたら良いと思う。 そして個人で受けられるキャパだけの荷物の配達を請け負えば良い。 命削って、疑問を抱きながら続けるなんて辛そう。 この人が心配。
amazonもPUDOももっと受取ロッカーを増設するべきだし 佐川急便は早く初回から PUDO受取可能にするべきじゃないかなぁ…。
・amazonの受け取りはコンビニに設置されているamazonロッカーを使用しています。駅からの帰り道にあるし時間指定のものを待たなくていいのでとても便利です。 駅設置の受け取りロッカーが増えると配送業者も楽になるのかなと思います。 とはいえ、amazonからしたら配送先が減ったらその分人件費も下げると思うので苦しいのは変わらないのかも、という気もします。 日本人も強かな交渉力が必要になってきてきると感じます。
・別業種の配送やってます。 地図にポイントが出るのは便利ですね。私のところはGoogleマップで調べながら自分でルート決めしなければなりません。 ルート組みと積み込みで1時間弱。 忙しければ12時間運転しっぱなしとか普通です。 アマゾンはそういう所がしっかりシステム化されてるから、効率化も徹底されて人間にとってはキツいんじゃないかと思いますね。
とにかく1分1秒が積み重なって後半キツくなり、精神的に追い詰められながら配達してます。 ウチの所はお客さんからクレームもらったら罰金1回1万円ですよ。
・アマゾンの配達員が1個あたり3分で200件以上の荷物を配達する過酷な労働状況は深刻です。これは働き手の過重労働やストレスを招くだけでなく、人間の限界に挑戦しているようにも思えます。2024年問題が浮上している中で、大手が残業規制を導入するなどの対策が必要です。働く人々の健康と福祉を守るために、適切な労働環境を整備することが喫緊の課題です。
・メルカリでしょっ中配送していますが「再配達→持ち戻り→保管期限切れで返送」ってのよくあります。再配達も1度じゃなく何度もされていて。これ全部無料でやってるんですよ。日本って配達業者に過剰なサービスを求めすぎだと感じます。 再配達はお金を取るべきだし、保管期限切れの返送もする必要がないと感じる。保管期限が切れたら、返送せず辺鄙な場所にある巨大な倉庫に取りに来てくださいねって感じで良いと思うよ。1年経過したらクロネコヤマトが商品を拾得物として得られる権利が発生して、リセールできる仕組みにしてクロネコがリユース事業にも乗り出すような感じとかどうでしょう。 だってモンクレールのダウンとか保管期限切れになったりしてますから。結構良い物なのに受け取り期限切れちゃったりしてるので。
・配達員の皆さんの大変さお察しします。 私は置き配や時間指定で極力再配達がないよう気をつけてはいますが… ネット通販会社側ももう少しどうにならないのかなぁと思うことがあります。 色々な物をまとめて買ったにも関わらず、細々複数個にバラけて梱包したあげく、数日かけて配達されるようなシステムになっていたり。 何の為にまとめて購入したのか…
一方で配達員の皆さんは個人事業主であると思います。 仕事を選ぶ権利、仕事を断る権利があります。 そもそも命を削ってまでやる仕事なんてありません。 今は売り手市場です。 違う仕事に就くことをお勧めします。
・時間縛り無し、自由裁量など大企業がさも配慮していますよ!と言わんばかりの建前。自由裁量であれば、扱う(受け持つ)荷の量、個数も選べるようにしたらいいですね。地域的誤差や、荷物形状、配達時間の条件等をベースに配送スケジュールは一般常識的に計算すれば分かるでしょう。月当たりの売り上げをいくら稼ぎたいか=取扱量(受け持ち量)、配送受け取り条件等の優先順位が選択できる請負契約が正当でしょうね。その上でなら月収の増減も仕方ないことでしょう。今のままではいつか重大な事故を起こしかねません。これこそブラック企業を諫めない政治家がいる限り改善はしないのか。
・郵便配達をバイトでしていましたけど、一件郵便物を配達するのに10秒ペースでした。一軒家もアパートもマンションも会社事務所なども全部含めて。お昼休みを無くし、20〜23時までサービス残業して何とか終わるって感じでしたね。普通郵便を〇〇時まで持ってこいとか、目の前に投函するポストがあるのにハガキを取りに来いとか、そういう訳の分からない注文を簡単に引き受ける郵便局も問題あるんですがね…
そういう経験しているので、宅配の方が来て対面で受け取る機会があればお茶やポカリの一本でも渡せるようにはしています。
・可能な限り置き配を利用しているけれど、対面で受け取るしかない荷物について受け取り時間帯を指定をするとき、基本的に在宅だけど少し出かけるような場合に、受け取れない時間帯を伝えられるとよいと思うことがある。
・アマゾンフレックスも、優秀な人しかシフトは組めないです。 全く知らない地域をまわり、おまけにピンズレ。 そこの地区をまわる時間のデーターで荷物量。 ラッシュ時間帯は車が動きません。 昼間のデーターの時間とは全く違いが出ます。 知らない地域をまわる時に踏切りがあり、渋滞すると地獄です。 宅配をしている方は分かりますが、マンションと戸建では1軒の配達時間が変わります。 戸建のほうが助かります。 マンション地域をまわるのも、すごく大変です。 少ない量を希望の方、料金は安くなっても良いですから、そう言った荷物配分で、配達員離れを防ぐ考え方も必要です。その分は配達員を増やす方法。 積めるだけ、積む考えは優秀な人にしか通用しません。
・とある運送屋で北海道と本州のセンターからセンターに運搬してる大型トラックドライバーですが Amazonの荷物凄いよ 配達する方々が大変だろうと思うよ
一度自分も時間指定してたのに不在で持ち帰りさせてしまった事ありました 本当に申し訳ないと思いましたね センターに連絡入れて次の日自分で取りに行きました とにかく気をつけて負担かけないようにしてます 一回だけだったんですが苦労させたくないですもんね あれだけの荷物毎日毎日配達してるんだから 本当に大変だとつくづく思いますよ
・私は利用しない努力をしています。が、結論。
残業規制の話と宅配物量の話は別。 長距離トラックの荷受を、荷受人会社都合により、外で待たせている事が無償残業・路上駐車の原因で2024年問題の核心。
宅配は時給・残業が明確なので、長距離トラックの無償残業とは全く別物。
訴訟となっても契約書は委託側優位。 受託側は「受けない」が最善策。 世界一お客様を大切にする会社さんらしいので、客以外はそのあおりをもろに受けるという事。
・私はプライム会員ではなく、たまにAmazonを利用するが、送料無料だと配達日時の選択肢がない。お届け予定日が明らかに不在の日だなと思っても変えられない。そして家の門がないため盗まれるリスクを考えて置き配NGにしているが、不在の時は配達員から必ず電話がかかってきて置き配させてくれといわれる。申し訳ないが断っている。このシステムなんとかして欲しい。
・私はプライム会員ではなく、たまにAmazonを利用するが、送料無料だと配達日時の選択肢がない。お届け予定日が明らかに不在の日だなと思っても変えられない。そして家の門がないため盗まれるリスクを考えて置き配NGにしているが、不在の時は配達員から必ず電話がかかってきて置き配させてくれといわれる。申し訳ないが断っている。このシステムなんとかして欲しい。
・不在・再配・5キログラム以上の荷物の階段での配達等は全て「有料」とし、その料金をドライバーの「手当て」として配送員が全額受け取るようにすれば良い、特に時間指定配達物の不在の場合の再配達に対しては、通常の再配達料金の倍程度(500円位か)を支払うようにすれば良い、其れ等が嫌なら「置配」にすれば良いだけ、そうでもしなければ「個人事業主ドライバー」の労働環境・労働対価の改善は出来ない。
・プライム会員は送料無料ってサービスはアマゾンを利用する側からすればありがたいけど、プライム会員でも荷物の大きさによってある程度の大きさから+100円づつ上がるとか、冷蔵庫クラスなら+5000円とかにしたほうが良いよ。
あと、本体は小さいのに緩衝材をガッツリ入れて明らかに大き過ぎる梱包で届く商品ががあるんだけど、配達員さんに申し訳ない気持ちになるよ。
・小学校に隣接しているマンション暮らしですが、配達の軽ワゴン車がものすごいスピードで走っていて怖いです。こういった背景があるのなら仕方のない事ですが、散々働いて事故ってなんてやるせないし、子供が事故に巻き込まれてからでは遅い。何とかして欲しいです。
・1日中指示通りに働くことは、大手製造業の製造ラインなら当然にやってることですよね。 それ自体は特にびっくりするような事でもなかったです。 また個人事業者なのだから、仕事を選ぶ、断る権利があります。 世の中はどれだけ人が出来ない仕事なのかで仕事の単価が決まってしまいます、それを理解したうえでがんばるしかない。
・自分はアマゾンで注文する場合、可能な限り近くのコンビニで受け取るようにしています。配達してもらった時間帯に不在にしていたら配達してくれた方に申し訳なく思うからです。コンビニから自宅へくらい自分で運びます。 これくらいの気遣い、これから必要だと思うよ。
・物によっては百均より安いし送料もかからないので、最近はヨドバシドットコムで頼む。 夜に注文しても翌日には届くので助かっていたが、その裏ではアマゾンの用に大変な思いをして運んでくださる人がいるんだなぁと思った。 便利だからつい何でも頼んでしまうが、これからは近所の店で済む物はなるべくそっちで買おうと思った。 無理な配達で事故などが起こってからでは遅いと思う。
・倉庫の方で数年働いていたが、まさに不平等でした。◯◯◯氏の名言が洗脳のように貼られていて、三倍の仕事量をこなそうが同じ時給でした。お陰で体を怖し、配置を変えてもらおうとしても診断書がないと受け入れてもらえず、ロボットに使われるロボットという感じでした。朝はひややかな目で見られてバスに乗り、ドナドナを口ずさみながら無の感情に切り替え作業をこなすの繰り返しの日々。利益や効率を追求するのはわかりますが人ってことを思い出してほしいです。
・Amazonはよく利用しますが、配達する方のことも頭をよぎるんですよね。急ぎではないのでこのくらいまでに配達してください、と猶予の選択肢が注文の画面にあればなと思います。 出来る限り営業所受け取りや置き配も利用しますが、そんなこと何も考えていない客も多いでしょう。Amazonはこういう声にきちんと向き合っていかないと、いつか大きな事故になりそうです。
・コンビニや宅配ボックスで受け取りが出来る時はそちらを利用しています。もっと受け取りサービスを充実させたらドライバーの負担も減ると思います。
結局しわ寄せが行くのはこういう現場の人達ですので制度を考える人達は制度だけ変えても意味がないことを知るべきです。
・運送会社の下請け会社や業務請負まとめグループは基本的に生かさず殺さずの論理で人を使ってます。
金やり過ぎたら独立してしまうし、少な過ぎたら辞めるか業務中に亡くなってしまう。そこのさじ加減で決められる報酬体系。
下請けや業務請負でやってる個人事業主まで含めて規制しない限りは2024年問題なんて関係なく、運送業界の悪習はなくならない。
・自分は非対応の荷物以外では必ずコンビニかロッカーでの受取を利用している 一人暮らしで家族が受け取ってくれないので配達されるまで家にいたりしなきゃいけないのが面倒なのでコンビニ受け取りのほうがずっと気楽に買い物できる。 マンションだったら玄関前に宅配ロッカー設置は必須とかにならないもんだろうかな?
・これは、実体を明らかにする非常に良い記事ですね。 いくら残業規制などの法整備がなされても、実体がその通りにすぐに上手くいくはずがありません。 アマゾンの商品配達は、結局下請けの配達員にしわ寄せが来て、過酷な労働状況なんですね。 それでは、アマゾンユーザーとして、何ができるのか? 私は、置配は既に指定しています。但し、アマゾン倉庫にある商品は置配で対応できますが、アマゾンサイトに商品を挙げている出品者から配達される商品は、置配指定していても、いきなり自宅にピンポーンと配達されます。後者も、置配しただければベストです。これについては、アマゾンさん、ご検討ください。 その他には、購入回数を、減らせば良いですね。その分、配達頻度が減って配達員さんは楽になれますよね。 今後は、アマゾン商品は一回で多数を購入し、購入回数を下げることにします。
・現在は多くの人が玄関前などの「置き配」を選択し、配達時間の短縮につながっているそうだが、アマゾンが置き配を始めた時はこんな方法が成り立つのかと驚いたものです 手渡しが常識だったものを玄関先に放置して、盗まれたり、受け取っていないなどのクレームで混乱するだろうと思っていたが、案外スムーズに定着したのは意外でした でもこれは顧客のことを思って始めたのではなく、ひとえに配達員の作業効率を上げるためのアマゾンの謀略だったというのがこのニュースでよくわかりました
・AmazonのAIがその配達員が配達できるとより過剰になるのも問題では? 個数の上限を決めるべきでしょう ただ1箇所に何個もって場合もあるだろうけれどそれはそれとして個数上限が必要 1個3分と言っても階段を上がるとか距離があったり団地でも敷地内に入るために管理人室まで一回行かないと入れない所、色々な形状形態の建物がある それをAIが考慮している様に思えませんね
・配達の仕事は特別なスキルは必要としない、言わば誰でも出来る仕事だ。そういった仕事は安く使われてしまうのが実情だ。
仕事量を減らして報酬を多く得たいならば、独立して自分でビジネスを始めるか、特別なスキルを身につけるしかない。
配達員の労働環境が今後改善されたって、大きくは変わらない。やることは同じなんだし、せいぜい時間が少し減って報酬が少し増えるくらいでしょ。
もっと時代が進んでテクノロジーが進歩したら、ドローン配送やロボット配送になることが予測されている。そうなったら人間による配達の仕事が減り、リストラされる人が出てくるだろう。
・個人事業主になるというのは、個人で発注元との交渉など、全て行うことになります。契約や労働条件に納得できないのであれば取引自体をやめることも選択肢に入れるべき。 ドライバーをロボットだと思っているのか?と思うなら、中小企業も配送ドライバーは足りていないので就職したほうがいい。 ちなみに配達が毎日数百個来ると言ってましたが、もしも当日中に配達できなかったらどうなるのかが、動画内で語られていないのが気になりますね。
・人として見ていない、配達するドライバーを追い込んでしまう。など辛い環境で働かれているのだなと思う。 しかし、そんなに辛いなら辞めて他の仕事をすれば良いのにと思う。 トラックドライバーや荷物の配送員は労働環境が悪いと訴えているが、いつ改善されるかわからない、長期間改善されないのではあれば、 その環境が悪い仕事を辞めて全く違う職に付けば良いのにと思う。 人手不足の今、転職はできるのではないか??
・職業選択の自由はあるし今は人手不足で人材は売り手市場。 そんな仕事ではなく違う仕事に就く事を勧める。 同業であれ同業ではないであれ、12時間で200件以上配る気力と体力のある人ならもっと良い条件の仕事があるはず。
・YouTubeとかでもたまにあるよね。 不在かクレームか何かで腹が立ったのか、荷物を叩き付けたりしてる配達員の動画とか。
自分もたまにだけどAmazon利用して基本的置き配で時間はいつでもいいんだけど、そういう設定ができない事が多々あって、仕事で不在の時に限って不在票だけ届いてたりするんだけど、その際に荷物を乱暴にされてないかとかが心配。
・歩合でいいし、はやく届けてほしいなら有料で、もちろんそれもドライバーさんの給料につけてください。 あと日付時間指定しといて受け取れない常習犯の人は営業所止めして取りに来てもらうくらいしていいと思う。 これからもっと配達物は増えていって人員が必要なんだから、せめて「稼げる職」になってほしいな。
・中には言葉は悪いが、ロボットのように、要するに仕事は仕事と割り切って、何をすればよいかが分かっている仕事を望む人も大勢いる。
職業選択の自由がある訳で、ロボットかと感じるのであれば適職ではないのでやめればいい。辞める人がおおすぎて需要と供給のバランスが崩れれば業務内容も変わるだろうが、こういう仕事を望む人が多くて供給過多のうちは業務内容が変わる必要もないし、変わらないだろう。
・再配達も申し訳ないし配達される日は届くまで待ってなければいけないのは嫌なので全部置き配にしてる。人によっては置き配した写真もある。写真撮ってる時間も勿体ないでしょう。 再配達は500円支払い。時間指定の不在は罰金5,000円or強制置き配。それでいいと思う。
・先日初めてコンビニ受け取りを試してみました。 端末で引き換え伝票を出力しレジに持参したら、店員さんが新人君で、やり方が全く分かっておらずテンパってました。 ヘルプに呼ばれたベテラン君も、恐らく利用者が少ないのでしょう。ちょっと戸惑っていました。 「Amazonの受け取りです」と伝えたら、ようやく合点がいったみたいです。 ただ品物を渡されたので「受領サイン書かなくて大丈夫ですか?」と尋ねたら、またテンパってました。ペンがなくてあわあわしていたので、自分のを使ってサインしました。 (ドライバーの負担軽減は、コンビニ店員の負担に鞍替えされただけなのでは?)と思いました。
・ネット社会になってタイパや効率などを凄く重視する企業が増えた気するね、すべての手続きをネットで完結、これは別に良いのだがトラブルがあった時電話などで対応してもらいたい時電話の受け付け先がナカナカ見つからないとか、確かに電話対応は人件費や手間がかかるから企業側からしたら失くしたいぐらいのだろうが血が通って無い対応と感じてしまう。このアマゾンの件もアマゾン側が効率やタイパだけを求めたシステムを配達員に押し付けている感じがする、配達員は生身の人間である事なと一切考慮されていない、アマゾンはアメリカなどでも荷物の仕分けスタッフなどがかなりの重労働を課されてると問題になってなかったっけ、人間を人間と考慮せず効率やタイパだけ求める企業姿勢でどうなんだろうとつくづく思ってしまうな。
・ロボットに成りきるしかないんじゃないだろうか。 企業が配達員に求めるところは正確に大量に物を運ぶ業務。 職業選択の自由がある中でそこをどうのこうのは無いんじゃないだろうか。 ユニオン等を作って労働条件の改善を求めていくのはあるんだろうと思う。
・「配達員の家系に生まれたら一生配達員として生きるしかない。」とかじゃないんだから嫌なら転職したら良い。 職業選択の自由は保障されている。 選べる職業が配達員しかないなら個人の能力の問題であり生きてきた人生の結果。 受け入れるしかない。 星の数ほど職業はあるのだから自分に合った職業が見つかると良いですね。
・荷物の内容がどうであれ、置き配でいいのに、デフォルトで指定しているのに不在票を入れる。 ドライバー個人の判断なのか、ドライバーまで情報が行っていないのか。 重い荷物を玄関ドア前に置いてドアが開けられなくなるという話も聞く。 宅配ボックスがあろうがなかろうが、置き方はきちんと考えてほしい。 共働きや一人暮らしの家庭は本来配達している昼間家にいないわけだから、その時間に配達に来て置き配指定がないから不在票で再配達が大変と言う。 だったら運送会社が最初からデフォルトで置き配にすると宣言すればいい話だと思う。 通販がこれだけ乱立して荷物が大量にある世の中の流れは変わらないわけだから、ドライバーが大変とか休憩取れなくて気の毒だと言う前に、どうすればそのようにならないかを考えるべきで、何も対策せずにただ大変だと言うのは違うでしょ。 上に言えない日本人の典型だが、何もしなければ何も変わらないよね。
・日当2万円なら1日200個(歩合100円)ぐらいは配ってもらわないとAmazonも困っちゃいますよね。 てか、日当だから最低限これぐらいは配れや!ってなるわけで、 歩合の賃金体系にすれば200個運ばなきゃいけないとかってならないかと。 ただし、今と同じだけやらないと給料は下がるんですけどね。 配りたいだけ配ってお小遣い稼ぎ・・・という感じでできれば良い仕事だと思いますが、これを本業にしてそれなりの収入を稼ごうとすると、時間的、体力的には厳しくなりますわな。
・一般物流とちがってネットショップの宅配なら嫌なら辞めろとしか。 ドライバーがぜんぜん足りないなか歩合や乗り降りが多い宅配をやる理由って何だろうと思う。それは稼げるから?だったら好きでやっているんでしょう。
なにか使命感やインフラ感を出しているが例えばアマゾンが無くても生活はできる。配達環境が維持できないならネット通販の限界があったという事。小包一個から配達してれば当然効率は上がらないわけで。
・一般物流とちがってネットショップの宅配なら嫌なら辞めろとしか。 ドライバーがぜんぜん足りないなか歩合や乗り降りが多い宅配をやる理由って何だろうと思う。それは稼げるから?だったら好きでやっているんでしょう。
なにか使命感やインフラ感を出しているが例えばアマゾンが無くても生活はできる。配達環境が維持できないならネット通販の限界があったという事。小包一個から配達してれば当然効率は上がらないわけで。
・記事とは直接関係ありませんが、動画では車に目いっぱい詰め込んできますね。 月に何回か購入する商品があります。 いつもアマゾン配達でした。 割れやすい商品なので届けられた商品が4割くらいの確率で損傷していました。 その都度返品処理をする必要があります。 コンビニ受け取りはヤマト運輸なので、試しにコンビニ受け取りにしたところ、それ以後損傷していることはなくなりました。 無理に荷台に山積みにしなくては荷物をさばけないアマゾン配達は問題だとおもいます。
・今回紹介された方は下請けなどではなく、アマゾンフレックスの方じゃないですか? 自分も運送会社を経営してた時にヤマト運輸の直請けで数台車を入れてましたが、ヤマトは独自の端末を使ってましたし、アマゾンの配達システムを使ったこともありません。 ピンが立つ様な端末を使ったこともありません。 フレックスは下請けなしのアマゾンと個人事業主が直接契約する仕組みなんで、直接契約だったら契約内容を確認し無かった方に落ち度がありますよね。 デリプロとして下請けと契約したのであれば、 双方に落ち度があります。 どちらにしても、契約内容をしっかり確認していれば、こんなことにはならないと思いますが。 意義がなく契約したのであれば履行するか、契約内容を変更するように打診してみたらいいのでは?
・ロボットかってやっと気づいたのか? 賃金合わない仕事に憧れて運転手になる人もいるだろうけど!定年なってから運送会社へ面接来る人もいるけどまず年齢で落とされるよ!経験有れば使うけど!会社勤めてやめて運送会社へ来る奴もいるがそんなに甘くはないよ!労働時間内に荷物の積み込みや荷下ろしなどもやらないとならない過労働時間だし賃金安いけど!積んで下ろすの繰り返し週末が来るのが楽しみな人もいれば俺みたいに ドライブ兼仕事の人もいる!時間さえ有れば観光地へ行ったり美味しいもの食べたりも出来るけどそんなに時間は限られてしまった現代!最近では高速のサービスエリアやパーキングエリアでも美味しい物は有るが食べ尽くしてしまう^_^!けど宅配はそうはいかん所も少なくないはず!営業所から営業所へ夜間移動と言う仕事で求人募集がなされているし 営業所から各家庭に配達する委託輸送などさまざまな求人と賃金の高さをアピールしてい
・送料無料とかやってるネット通販の罪は重いよ
人が動き車両などを使い燃料も使う ただの訳ないやん 最低限大きさや重さ、個数で単価つけないと 再配達のサービスなんてやめないと
Amazonや楽天などの是正はいの一番だが請負会社の責任も重いし購入者のモラルも問われる
・「人として見ていないんだなと。どんな天候でも雨でも風でも荷物の量は減らないですし、機械、ロボットとしか見ていないのかな、という。つぶれるまで使って、『次はいくらでもいるよ』という考えなのか」
仰る通りです。次はいくらでもいるのです。企業は安い賃金で請け負ってくれる業者をターゲットにしているのです。業者も業者でその賃金・契約で受け入れているからそういう現状が解消されないのです。
・Amazonは既にインフラなんですよね。
プライム会員で、本、食品、日用品など、数日に一回は注文しており翌日に届きますが、高額な商品でもない限り、全て置き配設定ですし、もし配達員さんと顔を合わせたら、缶コーヒーぐらいあげたいと思っています。
日々感謝してますし、届くのが当たり前だと思っている人ばかりじゃないと思います。
・もはや『宅配』という仕組み自体が崩壊していると言えるかもしれない。 正直、『受け渡し所止』で自分で受け渡し所受け取りに行く形でもいいじゃん。例えば受け渡し所が3交代で24時間あいていればそれだけで十分なサービスだと思う。 それでも『宅配』が必要であれば『別料金』で『相応の金額』取るようにすればいい。 それだけですべて解決とはいかないかもしれないが多少は変わるのではないだろうか……
・職業選択の自由。 みんな努力して色々耐えて働いてる。 アレはできない、コレも苦手、仕事に有効な勉強もしたくないならしょうがないんじゃないでしょうか。 働き口があるだけありがたいと思います。
勘違いしないでほしいのは配達員の方にはめちゃくちゃ感謝してます。そんな早く配達しなくていいよと思う。
・配達業を10年していました。
若い時しかできませんでしたね。 30代になって転職しました。
しかもほぼ何の経験にもならないレベル。
しいて言えば運転は上手くなるくらいでそこからの転職活動は大変でした・・・
でも努力したかいがあって今では比較的安定した仕事をしています。
・前から気になっていたのですが、高層住宅の場合、部屋まで配達するのと一階の宅配ボックスに入れるのではどちらが楽なんでしょう? 宅配ボックスもあれはあれで面倒なのでしょうか。少しでも配達員の方が楽なほうで配達して頂ければと思うのですが。
・最近仕事が不規則で帰りが遅くなることが多いので、宅配ボックスを設置した。 置き配してもらって夜遅くなるまで玄関前に荷物が置きっぱなしというのも心配だし、やはり鍵付きの宅配ボックスが安心。 再配達という無料のサービスを業者にさせないために2万円も払って宅配ボックスを設置するということにちょっと葛藤があったけど、時間指定をしてもその時間に家に帰っているかわからない状況では流石に申し訳けないからね。 以前テレビの特集で「時間指定しておいて家にいないとか、俺たち人間と思われてない」とか言ってるの見ると仕方ないかなと。 消費者側も持ちつ持たれつで考えないとね。
・近くのコンビニ受け取りとか、臨時受け取り契約店等を設けて「配達ロス」を極力減らす仕組み作りが必要では?と思う。「自宅に直接届ける」っていう固定観念を無くす時期に来ていると思う。
・日当二万円、多く運んでも同じ。これだけ書くといかにも搾取を匂わせるが、逆に言うと荷物が少なくても二万円もらえる、という補償でもあるんですよね。この二万円が妥当かどうかは平均物量とかわからないとなんともいえないけど。マスコミによる表現の切り取りは普通にありますね。読んだ人にこう思わせたい、という方向を書く人が恣意的に決めている感じ。
・Y運輸で配達してましたが くっそ重いドリンク系とか くっそデカイ組み立て家具とか 面倒なやり取りの代引きとか 冷蔵・冷凍ものとかだけこっちに回ってくる…
アマゾン配達を導入するならせめて大サイズとか重量系の物もやって欲しい その分上乗せ金額を設けるとか 自分が配達していたところは都会で台車押しだったのでそれは大変だったので
・宅配の仕事は慣れたら誰でも出来る簡単な仕事です 職業を選べる人材であるなら「転職すればいいじゃん」で済む話なのですが、イロイロな事情があってコノ仕事しか出来ない人がたくさんいます
そういう人はどんなに辛くとも、生きていくためにコノ仕事にしがみつくしかないのです 簡単に「転職すればいいじゃん」なんて言わないであげて欲しい
・>「私はロボットか…」
実際にドローンや配達ロボットを積極的に導入した方が良いだろう。 近隣にPUDOという名前だったか、Amazon受け取りのロッカーもある。コンビニで受け取る事もできる。 楽天市場も店舗によってコンビニ受け取りが可能で重宝している。 自宅玄関前には鍵付きの宅配ボックスを設置した。 配達員の負荷を減らす為に消費者側にもできる工夫があるだろう。
・配達員の方の過酷さは大変分かります。 大阪に住んでた時はマンションの横にトラックを止めて運んでこれますが、今私は長崎に住んでるのであの坂道を登って留守だったら腹が立ちますよね、私は置き場所を決めて置き配できるようにしています。 皆さんも置き場所を決めたらどうですか?何回も留守だったら賜ったものではありませんよね
・Amazonとヤマトの委託経験者です。 配達単価を一向に上げようとしないと、この先ドライバーがいなくなるでしょうね。 全て置き配できて、時間指定をなくせば効率は一気にあがります。 たったこれだけの事をヤマトに関しては渋ります、配達品質が下がるという一方的な回答です。
自分達は委託という存在ですが、扱いは社員とそんなに変わらない、福利厚生がないだけ。
表には出ていないがグレーな部分も多数あります。
・いや、ロボットだからその仕事をやっているのでしょう。言い方はきついが、0そのような仕事はごまんとある。それが世の中から要求されていて、あなた以外のみんなはしのぎを削って働いている。あなたがロボットじゃないというならば違う職種に着くべきでしょう。 しかしながらそんな事ばかりも言ってられない。配達のあり方が世の中の求めない方向に行ってまう危険がある。 個人的には再配達は有料、もしくはポストのように宅配ボックスが当たり前の世の中になるべきだとは思う。
・Amazonとヤマトの委託経験者です。 配達単価を一向に上げようとしないと、この先ドライバーがいなくなるでしょうね。 全て置き配できて、時間指定をなくせば効率は一気にあがります。 たったこれだけの事をヤマトに関しては渋ります、配達品質が下がるという一方的な回答です。
自分達は委託という存在ですが、扱いは社員とそんなに変わらない、福利厚生がないだけ。
表には出ていないがグレーな部分も多数あります。
・いや、ロボットだからその仕事をやっているのでしょう。言い方はきついが、0そのような仕事はごまんとある。それが世の中から要求されていて、あなた以外のみんなはしのぎを削って働いている。あなたがロボットじゃないというならば違う職種に着くべきでしょう。 しかしながらそんな事ばかりも言ってられない。配達のあり方が世の中の求めない方向に行ってまう危険がある。 個人的には再配達は有料、もしくはポストのように宅配ボックスが当たり前の世の中になるべきだとは思う。
・幸い多くの方が起き配を選択してくれてるって部分だけど、ある時から置き配設定が勝手にされてるんだけどね。 注文確定前に、その設定をいちいち変えなきゃ置き配されている。
配達員も大変だろうと、そのまま受け入れているんだけどさ。
・Amazonの宅配は、基本的に個人事業主に皆さんなる。経営者であるのだから、自分の仕事に責任を持つべきで、Amazonに対して雇用関係云々の交渉など間違った発想だと思う。業務委託か?業務提携か?下請けか?知りませんが、仕事を受ける条件書類無しに契約されてるのでしょうか?契約は契約ですので、出来ないならば、初めからしなければ良かっただけです。
・これも、正しく管理すべき国が上辺だけの改悪をしたおかげで、多くの労働者が苦しむ事になってます。 彼らには、まず選挙で今はダメと意思表示するしかないです。 そして、荷物を受け取る側は、こんな改悪のせいで無謀運転事故も増え、配送料も上がり、配達の質が落ちる事を覚悟しましょう。 それが嫌なら、選挙に行って変化を指示するしかないです。 ただ、人口減少が間違いない将来、配送料の値上げは嫌、外国人労働者は嫌…は、成り立たないです。いずれも嫌なら、この国から出て行くしかないですね。もう、これまでと同じとはいかないほどに今の与党は国を壊してしまいました。
・配送側も大変だろうけど荷物を詰める側も大変なんだよね…30秒で一つの荷物を詰めてコンベアに載せないとリーダーやトレーナーに難癖付けられてさ…そしてたとえそれ以上の速さで注文の品を捌いても時給が跳ね上がる訳でもないし何がある訳でもないのにワーカーはただひたすらに封筒や段ボールに荷物を詰め込むだけ…
・うーん。大変なのはわかるけど、そのお仕事を選んだのはあなたです。体かきついのでしたら違う業種で働く選択と権利もあります。もちろんシステム的に改善すべきことは雇い主やAmazonが考えなきゃいけないことですが、「ロボットか・・」と言われればAmazonのロボットでしょうね。それで大丈夫なら働き続けるし、無理なら他に行きましょう。
・問題は分かっている。どうすればよいかもなんとなく分かっている。けれどそうできないのは強い力関係があって容易に反発できないというのがあるからでもある。法律がどうであれ、実際の労使関係は決して平等ではない。
種明かしをすれば、送料は無料なんかじゃなくて低く抑えられただけ現場の配達担当者が泣きをみているだけ。逆に元締は集中する売上げの分だけ莫大な利益を懐に入れている。そういう構造をしているというだけのこと。
・要は受け取りをどうするかでしょ? なんで営業所受け取りができないのか(正確にはできるけど、再配達になってからだったと思う) 必ず家に届けてくれって言う人、逆に少ないのでは? 地元、近所に運んでくれさえすれば別に取りに行くし、最初から営業所受け取り欄を各サイトつくってほしい。
・12時間働いて2万円は安すぎますね。1ヶ月25日間働いて50万円にはなりますが、車代、ガソリン代、車保険代、消耗品代、国民保険・年金、税金等を払ったら20万円以上消えて手取り30万円程度にしかなりませんし手取り年収360万円くらいですね。 おまけに個人事業主だと有休もなく休んだら即収入減になります。 本職の土日のみ副業ならまだいいが本職だと補償もなく病気や怪我したら終わりです。
|
![]() |