( 175327 ) 2024/05/29 15:22:42 2 00 高浜3、4号機も60年運転可能に 20年の延長、規制委すべて認可朝日新聞デジタル 5/29(水) 11:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05cabe16f82245d6e3d9158e587008ecda000afb |
( 175330 ) 2024/05/29 15:22:42 0 00 高浜原発の3号機(左)と4号機=2024年4月、福井県高浜町、朝日放送テレビヘリから、林敏行撮影
来年で運転開始から40年を迎える関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、原子力規制委員会は29日、60年までの運転を認可した。東京電力福島第一原発事故後に原発の運転期間は原則40年となり、政府は最長20年の延長は「極めて例外的」としていたが、これで申請された4原発8基がすべて認可された。
【図解】原発老朽化、どんな不具合が?
■当初は「極めて例外的」 来年6月には「60年超」も可能に
高浜3、4号機は1985年に運転を開始。関電は昨年4月、延長を申請した。規制委は29日の定例会で、超音波による検査や目視で原子炉容器などの重要設備に問題は確認されていないという審査結果を確認。点検方法は適切で、関電が方針通り計画的に管理することで60年時点でも設備の機能は維持できるとして、運転延長は妥当だと判断した。
また、タービンを回すための「蒸気発生器」については、伝熱管に損傷が見つかっており、関電は3、4号機とも交換する方針を示している。
福島第一原発の事故後の法改正で、原発の運転期間は原則40年で、規制委が認めれば1回だけ最長20年延長できるようになった。政府は当初、延長について「極めて例外的なケースに限られる」(当時の野田佳彦首相)と説明していたが、申請が認められなかったケースはない。
これまでに60年までの運転が認可されているのは、関電の高浜原発1、2号機、美浜原発3号機(福井県)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)。
運転延長が認可された8基のほか、今後10年で運転開始から40年を超える原発は14基ある。さらに来年6月に本格施行される新制度では、規制委の審査などで停止した期間を運転期間から除くことで60年超の運転が可能になる。
除外期間の審査基準は経済産業省の有識者会議で議論中だが、同省の昨年3月時点のまとめでは、除外される可能性のある期間は高浜原発3号機で5年9カ月、4号機で6年4カ月とされた。(玉木祥子、矢田文)
朝日新聞社
|
( 175329 ) 2024/05/29 15:22:42 1 00 (まとめ) 福井原発の延長について、廃炉作業や核廃棄物処理の難しさ、規制委員会や専門家の判断に対する疑問、地震や津波リスクへの懸念などがコメントされています。 | ( 175331 ) 2024/05/29 15:22:42 0 00 ・福島原発の事故も、大津波の発生は想定外だったとして片づけてしまった。想定不可能なのではなく、想定できる能力や努力の不足を棚に上げて。結果的に原発を推進した人たちは誰一人責任をとらなかった。高浜原発で問題が起こったときにも、同じようの無責任さが発揮されることだろう。
元々、原子炉の耐用年数は30年で設計されていたのが、たいした根拠もなく40年に延ばされた。それを60年に延ばすのは、一昨日が晴れで、昨日も晴れで、今日も晴れだから、明日も晴れだ、という程度のお気楽さにしか思えない。加藤就一氏の「ごめんなさい、ずっと嘘をついてきました。」によれば、原子炉を廃炉にするときに、強烈な放射能を和らげるためまずは数年間は格納容器内に保管しておくのだそうだ。問題が起こったときに、格納容器が劣化して持ちこたえられない、となったら、強烈な放射線を放つ核燃料はどこに保管するのか? 恐ろしい事態が起こりそうです。
・20年伸ばしたところで廃炉に対する道筋は計画されているのでしょうか。原子炉の廃材含めて何処に捨てるのでしょうか。 最終的には事故か、建物劣化による放射線問題が出るでしょう。 今の爺い議員は死ぬから責任取らないだろうけど、これからの人はかなり大変になると思います。100%安全は無いから、早めの対策は必要ですね。
・延長、延長の心配もあるのだが、福島一はさておきだけど、通常状態での廃炉はどこが先にするのだろうか?
何となく、1番目の廃炉はノウハウが無いからどこかがやり始めて、失敗を繰り返し、それをお手本にしたいから逃げてるだけのようにも見える。
また、廃炉となると最終処分地の問題が待ったなしになる。それを伸ばそうとしているだけにも見える。
・40年で想定していたものを60年に延長。しかも事故が起きたら多大な損害を及ぼす原発でこれ。まともじゃないですね。これなら原発を新設することを考えたほうがいい。しかし、廃炉の技術が未確立で事故が起きた時の惨状がもう明らかになっているので、原発の新設に手を挙げる自治体もあまりない。科学に対しても住民に対しても不誠実な原発行政をしてきた結果が、この状況を招いている。
・事故が起きたら誰が責任というより事故なんて起こしたら駄目に決まってる 耐用年数というのは想定される劣化で信頼性が落ちる前に更新する事を推奨するいわば賞味期間とでもいうものだ。 原発はその安全率を一般より多めに取っているとはいえ40年の1.5倍の60年と言うのはどうなのだろうか。 中性子線によって劣化するコンクリートに埋設された骨材や制御用のケーブルに配電盤類など細かい所での信用度低下は事故に繋がる要因ではある。
・原発については考えが揺らぐところだが、ウクライナ問題や中東情勢を考えるとエネルギー価格の上昇に当面歯止めが効かないばかりか逼迫することも予想される。やはり再稼働は認めざるを得ないと個人的には考える。だが耐用年数を20年も延長するのは反対。安全基準を満たした上で既存原発を再稼働し、5年なり10年の間に本腰を入れて再生可能エネルギーの技術革新を進め、目処が付いたら徐々に各原発を停止する。廃炉作業に膨大な時間とコストがかかることを考えれば、いつまでもリスクのある原発に依存するのは疑問。 因みに確認から四半世紀近く経っているメタンハイドレードの開発と実用化はどうなっているのだろう?埋蔵海域は南海トラフや北海道南東部など地震リスクの高いエリアに分布している。技術的にとても難しい事業であることは承知しているが、手をこまねいている内に大地震でも起きれば蓄積ノウハウもコストも台無しになってしまう。
・原発の電気代って本当に安いんですかね? ひとたび事故が起きれば賠償金で、めっちゃ赤字ですし、 補償はいいかげんだったりするし、廃炉費用含めてるのか怪しいし。 (無主物とかふざけてる!)
事故が起きない・安全だというのなら、最低でも福島原発の被害補償を 払ってもおつりが来る程度の保険加入を義務付けるべきだと思う。
いろんな一般人全てを納得させるのは無理だから、対保険会社を 安全性で説得し、保険料を押さえたらいい。 本当に安全なら出来るはずでしょ。
・地震や津波が怖いです。 万が一の事があれば、何年も風評被害も含めてかかります。 しかし、リニアなどは新幹線の4倍の電力が必要ですから、先々の事を考えると必要なのかも知れません。 ただ予想以上の津波などにも耐えれるように、少しづつでも、改善していってください。 原発を使わなくても良い発電方法も研究してください。 原発があるからで、研究がおろそかになる事も怖いです。
・おんぼろでも使えるものは使うという政府の倹約魂は素晴らしい。戦後の物のない時代を思い出す。自転車でもリアカーでも皆個人が修理して使ったものだ。今では自転車も使い捨てだ。国が率先して中古品を使うことで国民に倹約精神を植え付ける効果があると思う。物価高の折、新しいものを買わずに古い物を使える限り修理して使いましょう。
・自動車などで国が定める安全性や耐久性の基準をクリアできていないのに、虚偽の検査結果が国へ提出され、その報告内容を丸のみして国が許可を与えているような事案があるが、その場合でも国は「遺憾」という態度のみで、責任は全て民間企業にあるような態度である。つまり、国側が主導でチェックを行っていないことを露骨に示しているわけです。今回の原発延長の承認についても、恐らく同じレベルでしょう。国が主導でチェックした結果を国民に示す責任が本来はあると思うのだが、そのあたりは曖昧にしている。 結局問題が発生してから、痛い目に合うのは関電と国民ということでしょう。
・自動車などで国が定める安全性や耐久性の基準をクリアできていないのに、虚偽の検査結果が国へ提出され、その報告内容を丸のみして国が許可を与えているような事案があるが、その場合でも国は「遺憾」という態度のみで、責任は全て民間企業にあるような態度である。つまり、国側が主導でチェックを行っていないことを露骨に示しているわけです。今回の原発延長の承認についても、恐らく同じレベルでしょう。国が主導でチェックした結果を国民に示す責任が本来はあると思うのだが、そのあたりは曖昧にしている。 結局問題が発生してから、痛い目に合うのは関電と国民ということでしょう。
・原発の建設工程とかも知らないけど、いくらメンテありきとは言え、建造物の耐用年数として60年とは結構踏み込んだ決定だなぁ。まぁ新造はなかなか厳しいからこうするしかないのかもしれないけど。安全性云々言う人は電気代が今の3倍くらいになってもOKとしてるのかな?俺は新造すべきだと思ってます。
・原発については全くの素人で科学的な説明はできないのだが、60年の運転期間が可能と言うのは感覚的に理解ができない。専門家の先生方の判断されたこととわかっていながら理解できないのだ。それにこれからの20年の間に廃炉後の原発の処分の安全な方法が確立できているのかも不安だ。一体どのぐらいの国民が安全だと確信できているのだろうか。福島の原発事故の例もあるように、運転上ではない原因で大事故に至ることもある。そう考えればやはりわざわざ運転期間を延長して電力発電を原発に頼るのは間違っているのではないかと言う思いがますます大きくなってくる。原発以外の発電方法をもっと活用できないのか。原発事故の恐れを抱きながら生活するより良い方法だと思うのだが。
・原発に変わるエネルギー資源が生まれる事が急務でありこれ以上に原発を新設・増やすことは止めるべきです。また、電力会社の再編をするべきで特に関電についてはエネルギー支出で原発に偏りがちであり関西都市部をエリアを持つにも生み出す(水力、火力など)電力を賄うにもエリアが狭く苦しい状況と考えている。 日本全体で原発約60機もあり電力各会社の電力を融通をしているといえども狭い関電エリアはかなり負担が多いのではなかろうか。なので老朽化が懸念される高浜原発の無理な延長施策になってしまうのではなかろうか。本気で考えていかないと取り返しがつかない大事故が起きかねません。 日本の東西で50/60Hzある事を踏まえ抜本に無駄がないエネルギー会社として再編を望みたい。
・ハードウェアは設計した通りに動くはずだ。 福島第一原発の場合、設置からアイソレーションコンデンサーを訓練で稼働させたことが一度も無いと証言が有る。 また3.11緊急停止後急に冷却すると劣化が進むからと言う理由で、スイッチ切った、そこに津波きてブラックアウトのため再起動出来なかったなど、人間側のお粗末な対応も問題。 また地震の対策はしても津波は想定していないなどあまりにお粗末すぎる。 東北電力の原子炉は過去の津波高を検証して、かなりの高台に設置し津波を免れた。 緊急時の対応を単なる形だけでやった積り、バックアップ設備もフェイルセーフ無しでは、どんなに検証しても同じことがまた再発しかねない。
・東北の地震の後に原発停止、廃止の機運が高まりましたよね。 個人的には現実的に直ぐは無理だろうなとは思っていて、廃炉までに代替えがあればいいなと思っていました。でも、今はその動きさえ感じられない。 無いんだろうね。今のところ。核融合発電が出来れば一挙に解決されそうだけど、事故も数百倍になるんだったら怖いしなぁ。
・原発運転の延長は地域住民の不安を増大させる可能性があります。住民の安全と安心を確保するため、透明性の高い情報提供と、住民との対話が求められます。信頼関係を築くことで、万が一の事態にも迅速かつ適切に対応できる体制を整える必要があります。
さらに、エネルギー政策の観点から、再生可能エネルギーの推進も重要です。原発依存から脱却し、持続可能なエネルギーシステムへの転換を進めることが求められます。政府や企業は再生可能エネルギーの導入拡大と技術革新を推進し、将来的には原発に頼らないエネルギー政策を目指すべきです。
総じて、高浜原発3、4号機の運転延長は、安全性の確保と地域住民との信頼構築が前提となるべきです。同時に、エネルギー政策の転換を図り、持続可能な未来に向けた取り組みを強化することが重要です。
・原発は海の側にある。海近くの構造物は鉄筋 コンクリートの劣化が早い。鉄筋もコンクリートのアルカリに保護されているから錆びず強度を保つし コンクリートもアルカリ度があるから強度がある。しかし塩分にさらされてアルカリ度は下がり強度はさがる。耐震強度は劣化している。大地震大国の日本で危険なのにさらに耐震強度が下がった原発を稼働させるなんて尋常ではない
・原発の長期稼働が可能な話は出てくるのに、使用済み核燃料の廃棄についてはまったく話が進まないのが問題。 それに安全な原発なら新造したっていいはず。何も80年使わなくても規制に沿った新原発を作る話が出たっていいはず。コンパクトな原発だって技術的に可能なのだから。どのみち今の原発の運用は、問題の先送りしてるに過ぎない。みんなで嫌々している部分は先送り。先送りする期間に問題解決の道が出るのだろうか。
・新しい原発への同地への置き換えができるように施政していってほしい。これではただの時間稼ぎであり後世へのツケとして問題の先送りをしているに過ぎない。
性急な議論は誤った方向へ行くことにもなりかねないが、重要な議題として原発のリプレースは取り組まなければいけない国の課題であるはずだ。
腐敗した利権まみれの政権は選挙により民意で破壊しつくされなければならないし、その後で与野党論戦をこういった国の課題解決に振り向けることをやってほしい。 目先の選挙対策やばら撒き、一時的な小手先の減税なんかでは国は豊かにならないし、生産性が低い。 国を豊かにするには、安定した安い電源供給も必要である。 原発に限らないが、ソーラーパネルのような利権の塊でも似非でもない、環境に優しい電源開発を求めたい。
・世界のよその国と比較している人が平然といますが、日本は世界一の地震大国ですので、まったく事情が異なりますね。
地球上で起こる大地震の20%が地表面積わずか0.25%の日本の国土上で起こっています。
東日本大震災は地球規模で見れば必然でしかなかったのに、取り返しのつかない事故に繋がりました。
廃炉は未だにも通しすら立ちません。税金も垂れ流す一方です。誰も反省せず責任も取らない事に疑問を持つべきでしょう。
・東日本大震災までは原発に消極的賛成というのが個人的な意見でしたが、いざ大きな事故が発生した際の広範囲かつ半永久的な被害を見ると安易には賛成し辛いです。 13年以上経ってまだ溶け落ちたデブリすら確認できていないという有様ですよ? 増してこの報道のように無責任と感じられる認可を見てしまうと。 国防のアキレス腱である以上は近隣諸国との外交能力も不可欠だし、有事の対応、格廃棄物の最終的な処理法、そういったところまで責任が明確化されていなければならないのでしょうか。 私が習近平や金正恩の立場なら『いいぞもっとやれ!』でしょうけど、日本人なので心配です。
・脱炭素に舵を切らざるを得ないけれど、そのためにどれだけの電力を産まないといけないか確認できてる人はどれだけいるんやろ。炭素の排出量に応じて事業者は金を出さないといけなくなると、電気代に上乗せされるのは火を見るよりも明らか。そして、これから先、膨大なデータを蓄積するために、益々電力は必要になるでしょうね。 脱炭素が進めば進むほど、電気代は高くなるんやろうなあ。 あれもだめ、これもヤダって人ばかりで中途半端なことしかできないと益々世界から取り残されるだろうな。
・福井では、60年動かしても問題はありませんと言いながら、 福島では、廃炉にいつまでかかるか分かりません(目途すら立っていない)と言う。 前者の判断、本当に大丈夫なの?と思ってしまいます。 原発の発電全てに反対するつもりはありませんが、 福島のように たとえ原因が地震だったにせよ、 あれだけの大事故を起こしておいて「想定外でした。」の一言で片づけられたら たまったものではありません。 それと、原発はコストが安いということですが、福島の処理も含めたコストを 明示してほしいと思います。 そうでないと、安いかどうかの判断はできないと思います。
・現在の原子力規制庁は経産省出身者ばかりがトップにすげ替えられており、原発ムラの一員となっている。 実質的に原発の安全性を公正に審査する第三者機関は日本には存在していない極めて危険な状態と言っていい。 原子炉を細かく調査点検、整備をしたというならまだしも、だれも近づくことすらできないというのに、何を判断すれば“60年でもOK”などと言えるのか不思議だ。 原発ムラの総元締めを政府与党が先導しているのだから、国民はなす術もない。 あとは地元住民が反対するしか止めようもないが、福井県は特に原発恩恵中毒がひどく、原発事故で国や国民や未来がどうなろうとも今の自分の利益が大事と思っているようだ。 福島の事故では飽き足らず、どんな悲惨な目に遭えば原発やめられるのだろう。 原発を続ける以上次の惨事は必ず起こるし、無茶な原発政策を拡大するなら確率は上がるばかり。 人間て愚かな生き物だとつくづく思う。
・原発の核廃棄物の処理が未定。実験炉ですら解体、廃炉は核廃棄物が処理未定のため何も進んでいない。核廃棄物の処理が確実にできて、原発稼働サイクルが可能。核廃棄物の処理について余りに報道されない。再稼動した高浜、美浜の核廃棄物はどこに、どういうふうに安全に確実に処理されるのか、それが明確になっていないのに何故再稼動できるのか!福島の処理水と同じ、どんどん貯まっている、国内処理はできるのか?海外の国が引き取ってくれるのか?現状、日本の原発は危険な核廃棄物を生み出し続けているのは間違いない。
・最近、『原発反対』って聞かなくなったと思ってましたが、ここのコメをみるとやはり一定数いるようですね。 東日本の福島事故にあっては、やはり想定外だと私は思います。当時の津波最大予想を遥かに超える津波は誰も予想できません。 今後、日本で可能性のある原発仕事原因は、核爆弾落とされるとか巨大隕石落下とかになるではないでしょうか。 そんな『たられば』の想定なんて無意味なので、国力を上げるために安全な場所で安全な原発施設をガンガン作ればいいと思います。
・> なお、交換できない原子炉容器やコンクリート等について、 > 規制委員会で慎重な審査が行われ、問題ないと判断されています。
その規制委員会を全面的に信用して大丈夫なのでしょうか?
> 世界には、50年を超えて運転している原子炉は複数存在しています。 > また、アメリカでは80年の運転期間が認められている原子炉も複数 > あります。このように、安全性を十分に確保したうえであれば、 > 80年程度までの運転は問題ありません。高浜3,4号機も十分に安全です。
この安全性というのは、設置場所のことも考慮されているのでしょうか。 米国にある80年の運転期間が認められている原子炉というのは、日本と同じように、地震が発生するような場所に設置されているのでしょうか。
・何の想定で安全を想定しても、何かの時には想定外って言われるんだろうな。 そして原発は頑張って作っても建て直しとかは作る時ほど簡単でも無いらしい。 始める時は古くなったり、万が一の後の、様々な対応までは計算に入れないで始めてるっぽい。
「安全なエネルギー源の確保」が目標じゃなくて、原発を始める事が目標って事かな。
・全部許可されたというけれど、申請しないで廃炉にした原発いっぱいある。通ると踏んだものだけ申請してるんです。こういう書き方はさすが原発反対の朝日新聞ですね。今は結局エネルギー問題全体を考えざるを得ないのが現状です。その為にはしっかりと安全対策したうえで安全なものは使うのが仕方ない事です。大体再エネはまだ高価の上に、ベース電源や電気を蓄えるシステムの構築が必要です。脱炭素という意味では合格ですからしばらくの間は原発電源使用は仕方ないですね。代わりの良い電源があれば別ですが見当たりません。エネルギーというのは安全保障問題なんです。しかも庶民の生活や会社経営に直結した問題です。高い電気代で苦しむ西欧をよく観察した方がいい。その上島国という特殊性も考えに入れないといけない。
・全部許可されたというけれど、申請しないで廃炉にした原発いっぱいある。通ると踏んだものだけ申請してるんです。こういう書き方はさすが原発反対の朝日新聞ですね。今は結局エネルギー問題全体を考えざるを得ないのが現状です。その為にはしっかりと安全対策したうえで安全なものは使うのが仕方ない事です。大体再エネはまだ高価の上に、ベース電源や電気を蓄えるシステムの構築が必要です。脱炭素という意味では合格ですからしばらくの間は原発電源使用は仕方ないですね。代わりの良い電源があれば別ですが見当たりません。エネルギーというのは安全保障問題なんです。しかも庶民の生活や会社経営に直結した問題です。高い電気代で苦しむ西欧をよく観察した方がいい。その上島国という特殊性も考えに入れないといけない。
・「後から技術が追いついてくるだろう…」という過去の甘い見込みでの見切り発車で原発を作って稼働させてしまい、事故が起きてもその責任は誰も取ることをしない。
東北の大震災ですら、まだ何も解決できていないではないか…。利権からみの危険な政策は、思い切って断ち切らねば日本が消滅するような事態だ。
トイレの無いマンションと揶揄されるものを、まだ継続する気なのか?政治家にビジョンがないので、止めて次の対策を行うことが必要だと思う。
・大学教授が電力会社を擁護するコメントを即座に書いていることが面白いですね。 世界では再エネと蓄電池が主流になっていく世の中で原発の運転を延長する合理性を感じられません。いわんや運転を延長して自国の街を汚染させてしまった過去があるのに、その反省はどこにいったのでしょうか? 首都圏や関西圏で電力を使っている大都市の人々にとって地方の人の生活など気にする必要もないのでしょう。
・廃炉となれば廃炉処理と言う実に難しい対処が必要になるので、出来る限り問題を先延ばししたいと言う実情も少なからずあろう。因みに、原子力工学系の学者の多くが政府や原発関連企業から多くの研究費を貰っていて原発推進論者なので、彼らの言う事を鵜呑みにするのは極めて危険だ。
・40年のあとは60年、その後は80年、どんどん使用年数が伸びていく。 いっそのこと、耐用年数は決めないほうが良いのではないですか? 使用済み核の半減期は2万年のものもある。人類が管理できるものではありません。原発は代替発電所ができたら、速やかに廃止すべきだと思います。
・事故が起きても認可した人たちは責任は取らないですよね。刑事罰もなければ、民事で訴えられることもないし。
福島第一原発が事故をおこしたけど、結局許認可した人たちは、ノホホンと暮らしているのでしょうね。
今年、地震が起きた能登半島にも原発を造る予定でしたが、地元の大反対にあって原発は中止されました。 断層は無いことを原発は作りますが、計画していた場所には断層があったと言う事実です。
・福島原発の事故が起きて、日本には原発の専門家など居ない!と明確になったのに何故運転可能年数が延長出来るのでしょうか!? 事故の後始末は全くと言っていい程出来て無い。溶け落ちたデブリは13年経っても1gも取り出せて無い。格廃棄物の最終処理方法も決まっていない。安全神話などはとっくの昔に無くなっている。 日本の技術を結集して原発に頼らないエネルギー政策を考えるべきだと思う。
・>さらに来年6月に本格施行される新制度では、規制委の審査などで停止した期間を運転期間から除くことで60年超の運転が可能になる。
ビルでも老朽化が進み建て替えが必要となるのに、それをよりによって原発で60年超とは、これは取り返しがつかない事故が起きるまでは使い続けるということ。 で、事故が起こった時は「想定外」で済むので非常に便利だ。 美浜原発と敦賀原発は琵琶湖から30キロほどなので、事故があった場合の被害規模は福島を遥かに超え、滋賀、京都も終わる。 政府と福井県は内心では「それも想定内」ということ。
・コンクリートの寿命はせいぜい30年。そこに潮風が絶えず吹いている。劣化は免れない。例え土台は交換したとしてもそもそも原子炉は交換すらできない。 それだけでも明白なのに何をどうしたら20年も延長できるのか。正気の沙汰とはおもえない。 必ず事故が起きるだろう。これは予言ではなく必然。我々は後の世代に何もかも責任を押し付けるつもりなのか。
・中東のリスクが高まっている中ですが、新しい燃料棒を入れると3年3か月も発電し続けるのはエネルギーを海外に頼る日本としては安全保障上必要です
原発が危険と言うのも理解出来ますが、温室効果ガスにより地球環境も限界で大量絶滅もすでに始まっている中ですので、日本だけ化石燃料に頼るもの無理が有りますし、人権侵害が疑われるパネルを輸入する事も問題です
・中東のリスクが高まっている中ですが、新しい燃料棒を入れると3年3か月も発電し続けるのはエネルギーを海外に頼る日本としては安全保障上必要です
原発が危険と言うのも理解出来ますが、温室効果ガスにより地球環境も限界で大量絶滅もすでに始まっている中ですので、日本だけ化石燃料に頼るもの無理が有りますし、人権侵害が疑われるパネルを輸入する事も問題です
・具体的に誰の責任でもって認可したのか、担当者個人名義で記名とサインをさせて、一般公開状態にするべき 改変も削除もできないようブロックチェーンで公開したらどうでしょうか 今の制度じゃこれで事故につながっても、誰も責任取らないでしょう
・チェックを厳重にすれば確実に安全を確保できるのなら航空機だって耐用年数を越えても使用するはずだ それをしないのはどれだけ厳重にチェックしても充分とは言いきれないからではないのか
・本当に福島の悲劇など頭の中から飛んで行ってしまったらしい。いくら電力の不足が昨今叫ばれているとはいえ、重大な事故を起こす危険性のある原発の規制を緩めるなど信じられない。いつ何が起きて原発が破損するかわからない。ましてや劣化して古くなった原発にはそのリスクが増す。政府や規制委はそれでも原発を動かせということらしい。
・福井の原発を差し止めた裁判長の樋口さんの本を読んで欲しい。
コメントの上にある東京大学の教授の言ってる事はおかしいよ。
樋口さんが言っていたのは、世界の10分の1の地震がある日本で、阪神淡路大震災以前に作られた原発がほとんどの日本がおかしいとのこと。
補強工事もしているが、それでも1500ガル(ガルとは地震の速度を表す)から、3000ガルレベルの地震に耐えれる原発はほとんどない。
だって阪神淡路大震災以前に作られたものばっかしだもん
ゼロリスクは良くないとかよく言うが、車の交通事故を例えると、1年間で大体1万くらいの人が車の事故で尊い命が失われる。しかし、命を救う緊急車両等があるから、車はゼロリスクでは良くない
しかし福井の原発が爆発したら、北風が吹いたら、関西の何千万人の人の命に関わる。ゼロリスクとかのレベルではない。避けるべきリスク。
推進派と、その教授はそこも言及しろよ
・もしものとき誰が責任を取るか、補償はどの範囲まででいくら出るか、実行可能な避難計画、訓練など具体的に示してからにしてほしい。あと、もし戦争に巻き込まれたら、もしくはテロの標的として、原発は原子爆弾を抱えてる様なものですよね。中国のドローンが空母の盗撮できるくらいだからセキュリティーも脆弱そうだし。希望的楽観主義に甘んじず、考え得る最悪の事態を想定して欲しい。
・>福島第一原発の事故後の法改正で、原発の運転期間は原則40年で、規制委が認めれば1回だけ最長20年延長できるようになった。
これが法律なら、規制委が認めたなら、延長できるでしょう。できなきゃ法律ではなくなってしまうから。
ただ、ただですよ。 高浜原発は、放射能漏れの事故が起きると、琵琶湖が汚染される可能性が極めて高い。この場合、京都大阪と兵庫の一部で水が使えなくなる。こうなると影響が及ぶ人口が多いから心配ではある。
・南海トラフ地震が起きた際には、愛媛県にも福島原発のような悲惨な状況が再現されることになる。 瀬戸内海だと岡山、広島、山口、福岡、大分、宮崎、愛媛、高知と甚大な被害が予想される。 お偉い方々はまた「想定外の事態が起きた」の一言で、責任転嫁を図るであろうが、この周辺に住んでいるものはたまったものではない。 地震の被害、避難に加えて放射能汚染も大きくのしかかってくる。 そうなると「想定外」どころではない、日本には住めなくなるか死しかなくなる。
・今このことに責任を持っている世代の人たちが、自分たちの代ではなにもないだろうからまあいいだろって延長を決めて、何かことがあった時にはこれを決めた人が現場にはひとりも残っていないという状況になるんだろう。
反対派がいるから…… ではなくて、そもそも新設しようにも廃炉についての段取りも、廃棄物をどうするかの取り決めもろくにできていないのでは? だから耐用年数を延ばすことで、ごまかしているに過ぎないんじゃないの? 最初に原発を推進した政治家も、容認した自治体長も、おいしい思いだけして今は誰も現場にいない。
・再稼働は良いとして金属疲労等が原因で事故が起きたら規制委員会と電力会社が全ての責任を持つと言う覚悟がないとダメだろ! 方や認可した後は知りません、方や認可を受けてるので責任は有りませんじゃ困る。 本音は解体する技術も廃棄する場所もないから先送りなんだよな。
・火力発電が制限されやがて禁止になる折、世界各国でクリーンエネルギー発電コストの観点から原子力発電が見直され、増設されている。太陽光発電もEV同様、救世主のように持て囃された時が有ったが、今はどうだろう。現実解として原子力発電はありだ。但し可能な限りの安全対策は言うまでもない。
・地震が無い国じゃないと運用は無理だよ 実績が物言うこの世界で 実際に事故が起こり、現在もリカバリーできておらずろくな責任をどこももとらなかった実績をだしたのだから庇いようが無い これでも推進する人達はなんでそんなに核分裂お湯沸かし器を信用しているか道理がわからない
エネルギー自給問題とかを論点にしないで、 事故が起こらない(起こった)、地震に耐えられる(耐えられなかった、津波も地震の一部です)、保証してもらえる(充分ではないし責任はとってない)、事故があってもこんどは対応できる(現在進行系で対応中、目処たたず)などなどこれらを次に起こらないと思える根拠はなんなんだ とても知りたい
・さっさと再稼働すればいい。 発電をしていようがなかろうが建物の劣化は進んでいくんだから。 今あるものが本当に寿命を迎えて、新しく原発を建設しなくてはならなくなる前に再稼働して、浮いた発電コストを、原発に代わる次世代発電技術の研究資金に充てて欲しいです。 そして新技術が発明されたら段階的に廃炉にしていけばいい。 そうしないと国や電力会社のことだから、そう遠くない未来に次世代発電技術開発研究費みたいな名目でさらに電気代が上がりますよ、きっと。
・もう能登半島地震で明らかになった 日本海も活断層が指摘されながら、原発銀座にしてきた。
あの能登島の志賀原発が稼働していたらそれこそ福島原発では済まない、その理由は福島原発の放射能は太平洋へ多く拡散している
北陸地方の原発事故が起これば、放射能は内陸部へと拡散させる 中部地方や琵琶湖へと流れ近畿地方は汚染されよう
経団連は能登島の志賀原発を早くから稼働を求めていたが、市民団体が活断層や避難計画が不十分と反対しいた
また珠洲市に原発計画が進められていたが、市民団体がカンバによる自費で地質検査し活断層を見つけては反対運動により進められず、今日の震災をむかえた。
本当に内陸部能登日本を救った英雄とも言えよう
・廃炉にしたら資産から即負債になるから電力会社も政府も必死だ。 原発にしたら家庭の電気料金が安くなるなどと発信している輩もどうにかしてる。 原発に反対する訳ではないが、安全な場所に新しいモノを作れば良い。
・20年延長大丈夫なんでしょうか? 40年前に建てた原発は 当時の技術を結集して建物でしょう。 建設してから40年 当時もりも優れている建材等 在ると思います。 使用するなら 何かしらの対策をして欲しいですね。
・何年運転稼働できるかが問題ではなく。 非常時に問題が起きないかが重要なんだろ。 代替エネルギーを中心に考えるべきで、日本はその技術があるはずなのに、今の自民党公明党与党では、未来の日本を任せられない。 自党の儲け、政治家の儲けばかり考えてるようでは日本は終わる。
・原子炉に物理的に改修・補修・補強を施して60年使えますならわかるんだけど、法の運用だけで60年OKですは納得できない 古い原子炉はさっさと廃炉にして、新しい炉に置き換えてくれた方がいい
・稼働認可をすることを前提でいろんな話が進んでますなぁ。 値上げもそうでしょう。原発使わないと電気料金高いですよって言ってるのと同じ。
別に原発がダメだとは思わないが、 この国は決定が前提で話が進み、運用だったりあとのことが誰も考えてないからおろそかで、問題あったら想定外といい 違和感でしかない。
・以前スパコンが福井にある原発が事故ったらの放射能拡散図の動画を見た。 真っ先に被害を受けるのは何と愛知県方面。 そしてその後北東、つまり関東方向へ流れていく様だ。 少々呆れた話、関電はそれを知ってて福井に乱立させたのかな?? というのも関電の原発は和歌山に建設される筈だった。 ところが和歌山県民が「事故になったら近畿はどうなる」と大反対をした。 それで多分・・気付いたんだろうね。結果福井に原発が建設された。 ところで中部電力は浜岡原発を建設したが、これは愛知県にとって一番安全な場所を選んだ結果。仮に南海トラフというか東海地震が起こったとしても、放射性物質は北東方向へ飛んで行く。(原発の真下が震源) そう、残念な事に最終的に中部・関西の電力会社の原発は事故ると首都圏へ放射性物質が流れるのさ。 笑い話の様に自分達に関係無いみたいに「南海トラフー」と笑ってたら原発事故で最も痛い目に遭うかもな。
・稼働している原子力発電所が一番多いのが関西電力。管内に住んでますが他の電力会社に比べ電力料金が安いので私のような消費者にとっては今回の判断は歓迎します。
・厳しい規制委員会の認可を得たわけですから、ここで素人がああだこうだと言うのも滑稽な気がしますけど。 古市憲寿さんが「関電は原発のリスクを取ったから電気代が安い。それ以外の電力会社はそのリスクを取らないから電気代が高い」という趣旨の話をされたとかで、それはその通りだと思います。
「電気代は下げろ、原発のリスクはいらない」ってのは通らない訳で、高い電気代を払いたくなければ、自分の地方の電力会社に原子力発電をしてもらうしか無い訳で。
また脱炭素やグリーンエネルギーの観点からも、もっと原発を動かすべきなのですが。一部の反原発論者との向き合い方が問われていますね。
・設計寿命を越えているので、いつ壊れてもおかしくない! 検査したと言っても検査出来ない箇所もあるので… 結局、壊れるまで使いましょうと言うことです! 万一、事故が起こっても水を掛けて冷やせば大丈夫だから… 私の住んでいる近くでなくて良かったです。
・無数にある配管など、どんどん老朽化していると思います。
修理交換するにも、技術を持った熟練者は高齢化もしくは、もう居ない状況なのではないでしょうか?
このまま使い捨てにされるのではないかと危惧しています。
・世界中を敵に回しても、石炭火力に舵を切るべき。 Co2の発生が抑えられた石炭火力の技術が確立している。 再エネ利権にのぼせた連中と決別すべき。 太陽光発電や風力は結局再エネ補助金を永久に巻き上げられ、国民負担が大きくなるだけ。 風の吹かない夜は発電しない。 信号や電車や工場はそのたびに止まらなければならない。 当たり前の事を理解してない連中が多すぎる。
・太陽光や風力などの自然エネは、FITという欺瞞、自然破壊や条件が良くないと発電できないなど、なかば「偽りの発電機」と呼んでもよいくらいの代物なので、これからは原子力発電を主流に置くべきだし、東日本の原子力発電所もとっとと動かして欲しい。
・政権が再稼動、運転延長、新設、事故処理水の海洋放出に強力に舵を切ったら、中立独立のはずの規制委がそれにシンクロして審査通過ばかり続く時点で、規制委も元は利権側の推進、福島事故後は体裁上、専門家という、ムラ学者の運営、そろそろ夢よもう一度ということが伺われる。経産省などにとっては全で規制委のお墨付きを得て推進OKという予定調和のためのコマに過ぎない。真に中立的で独立真摯な技術的、社会的な規制がなされていれば、内閣によらずもっと時間がかかると思われる。
・政府は最長20年の延長は「極めて例外的」としていたが、これで申請された4原発8基がすべて認可された。
つくづく思う。数字で明示化しないかぎり、いくらでも「解釈」で運用できる。 いいわけか。全てなのに「極めて例外的」とは謎だが、しかし極めて例外的なことが続けて起こったと言われればそれまでなのか。
・いきなり20年延長を認めるのは問題でしょう。
段階的に、少なくとも10年ごとに劣化状況などを規制委が点検・評価することが必要ではないか? 福島と同じ過ちを犯さないという誓いはどこへ行ったやら。
喉元過ぎれば熱さを忘れたり、水に流したりするのは日本人の悪い性質ではないか。
・規制委は、万が一の事が起こったときに、しっかりと迅速な対応が出来るから、許可したんだよな?まさか、責任も取れないのに許可して、何か起こったときは「想定外」と言う言葉で逃げるんじゃあるまいね? 結局、年月を経たことで、福島で何があったか忘れちまったようだな。いまだに完全に復興も出来ていないのに。 事故だけじゃない。北朝鮮や中国、ロシアなどの標的になったらどうする?今、ウクライナで何が起こっているのか、知らないのか?それとも、それは自衛隊の責任とでも言いたいのか? 何にしても、許可したのならば、しっかりと責任も背負ってくれ。
・20年延長したらその後はどうするんだろうね、今の原発を廃炉にする?どうせまたおかわりするんだろ?
この先部品等の老朽化が原因で重大な事故が発生したとしても、許可した規制委員会には何の責任もないし、関電だって責任を取る気もないし取り様も無いもんね。
・開発出来るか? 出来た頃はウランが枯渇? 或いは価格が高くなり買い負けするかもね! 07年には136ドルまで上昇し1987年以降で最高値をつけた。 ウラン精鉱の価格は23年10月2日時点で72.75ドル。 東日本大震災が発生する前の11年以来の高値をつけた。 原発を3倍に増やすと更に価格は上がるのは必至。
IAEA の報告書。 確認源と推定資源を合わせて約800万トン。 2020年7月時点世界全体の原子力発電所の規模は約4億kW。 仮に一基あたり電気出力100万kWの原子炉400基と考えると、 あと170年程度は同じ価格帯でウラン資源を使える。
価格は2000年を10とすると2008年に100今は30。 インド・中国などの発展途上国は原発を増やす。 更に欧米も原発を増やす方向。 2040年までに約6億kWに達すると予測されています。 価格は高騰することが考えられる。
・原子力なんか、国も電力会社も誰もが止めれるもんなら止めたいと思っているはず… 超資源弱小国で島国…代替できるものがないんだから致し方ない…。 太陽光に補助金入れすぎて、再エネ賦課金が爆上がりしてるし、風力は悪徳議員の利権の温床になってるし、そもそもパネル廃棄や景観破壊等の問題もあり、再エネがクリーンなんか完全な嘘。現実的な選択肢しか取り得ない。
・別に認可すつのは良いんだけど、事故を起こした時の責任もしっかり決めておいて貰いたい。 政府と電力会社が、万が一の時は、しっかりと責任を取る事を、法律で決めておいて貰いたい。 誰も責任を取らない現状では、無責任すぎる。
・例外的な扱いではなく20年延長しますよ。ということてましょう。新規の原発など簡単につくれる社会環境ではないし、放射性廃棄物の最終処分にも決まってはいない。 東京都民が使ってる電気の原発の放射性廃棄物は、永田町の地下にあな掘って埋めてから、原発延長の話をしましょうよ。
・経年劣化部品も思わぬ所にあるだろうが、60年運転は大丈夫だろうか?御用学者が50年を超えて運転の原発が世界にあると言ってますが、それは日本の様に地震大国ですか?利権に群がる原発族と御用学者に騙されて、原発をあちこち作ったおかげで多数の原発事故避難民・多額の原発事故処理費用と各原発に対し維持管理費・補助金・核のゴミ調査費等を国民が負担しています。とても高くついてる原発です。
・誰も責任を取らなくても良いからリスクを考えずに強行できてしまう面が原発以外でも多々みられる。一人だけだとトカゲの尻尾切りになる恐れも考えられる。責任を取れないようなことはそもそもやるんじゃない。ギャンブルみたいなことは国の事業でやってはいけない。
・原発を多く稼働されれば、電気代は安くなる。安定かつCO2を排出しない原子力発電を増やすべきで、次世代原子炉はあらゆるシミュレーションにおいてメルトダウンを起こさないことが証明されている。
不安定で自然破壊を伴い、コストも高くパネルの廃棄処理も未解決の太陽光発電は止めるべきだ、このまま太陽光発電が拡大すれば、再エネ割賦金も上がっていくばかりだ。
原発に反対する人間は、電気代が高騰しても文句は言えない。
・核燃料廃棄物の最終処分場もないままで半世紀以上も原発を稼働させ、さらには耐用年数を大幅延長。問題を根本的に解決せず、弥縫策を施して先送りするのは日本のよくある話だけど、福島第一の事故を経験してすらなんら解決策を模索しないというのは、最早馬鹿としか言いようがないよね。
・どうせ止まってたって危険なんだから、運転送電して電気代安くしてもらったほうが国民的には今は嬉しい。もっとも運転したところで電気会社は高くはすぐ申請するけど安くはしてくれないだろうからな
・誰が認めてるんだか知らないけど、経過時間が原因で事故起きても誰も責任追及され無いのが日本だから 何百万人も不幸になる可能性があるのに、軽々決定下して、ほんと信じられない
・何の根拠があって原子力規制委員会は、高浜原発稼働に認可を出したのでしょうか? 耐用年数40年の所、あと20年も延長なんて安全だと思ったのでしょうか? 何かあったら、一体誰が責任を取るのでしょうか? 何の為に委員会は有るのでしょうか?
・全く根拠が公開されて無いと思います!原発炉心等に使われている材料でも限界は有るのでは?原発の付属品類は取り替えも容易に出来ると思いますが、炉心となると別だと思います!60年と言うのは定期的に止め交換部品を替えながら延命すると言う事でしょうね?…もう少し記事は説明して下さい!
・この手の記事で「原子力のプラント寿命は基本的に60年を想定して設計されている」ということに触れているものを見たことないんですが何故でしょうかね。 だからいいだろうみたいな話にするつもりはないですが、読む人の判断基準としては当然必要な情報でしょう。 能力が低いのか読み手の意識を誘導したいのかは知りませんが、いずれにしても日本のマスコミは程度が低い。
・そもそもだが、30年使用する予定で設計したプラント施設を、メンテナンスしているから、と60年間使用許可する事自体ナンセンスですよ。原発だから、と言う訳では無く、です。 審査に関わった人間は現場で確認しているのか? 書類上の不備がないだけで判断しているのでは? 問題が起きたら、想定外の〜で逃げるだけでしょ。
・なぜ、初めに40年で廃炉すると言った基準を何をもって20年延長出来るのでしょうか? もし、宮城のような地震が来れば近くには琵琶湖があるのに湖水に原発爆発で 何らかの影響で水が飲めなくなったら近畿数千万人はどうやって 水を確保するのか?
・事故るまで運転すると言っているようなもの。なし崩し的にどこまでも進んで、ある日突然地震や津波に遭って、その頃には責任者は逃げ切っている。
原子力規制委員会の透明性に疑問符。
・先ず「計画的に管理」出来ない場合はどうするのかを決めておくべき。子供に「ゲームや長電話しないからスマホ買って️」とか「毎朝、散歩するから犬を飼いたい」とおねだりされて「約束するならOK」と言う親子の会話レベルです。
・これは恐ろしいことですよ。原子炉の内部なんて誰も把握することができないのに、なんの根拠に20年も延長できるのか?
高温高圧にさらされている原子炉圧力隔壁はいくら頑丈につくられていても経年劣化は必ずある。
この延長を認めた御用学者は20年後には自分はこの世からいなくなっているから関係ないとでも思っているのか?
・また巨大なロシアンルーレットが回り続ける。痛い思いをしたはずの地震大国日本。痛がってるのを見てた賢い国は、原発から撤退している。
個人的には、日本には水力発電が適しているかと思う。ただし、大きなダムを使って、というものではなくて小さいの。 急流ではなく、ずーっと流れている川が日本中にある。水不足と言っても、利根川や信濃川などが干上がったのを見たことはない。 発電機を一つ設置したら、近隣50〜100軒賄えます的なもの。それをたくさん設置する。 壊れても、チョチョイと直せる単純なものは作れないものか? 安く、安全で、直しやすいものなら、途上国も喜んで買う。
利権とは程遠い感じなので、政治家に旨みがないから検討にも上がらないだろうけど、日本は水資源に恵まれているのだから、なんとかならないものか?
|
![]() |