( 175409 ) 2024/05/29 16:57:13 1 00 (まとめ) この文章は、新幹線の北海道延伸計画に関する様々な意見や批判が寄せられています。 |
( 175411 ) 2024/05/29 16:57:13 0 00 ・これまでに何度もいわれていることで新しい情報は入っていないものの,有料記事ではないしその点で読者は筆者を批判しなくてもよいと思います 定期的に同じ情報を誰かがアップすることで社会の関心が喚起されます
ですが最低限正確に書いて欲ほしいですね 誰にでも間違いはあります ちゃんと自分が取り上げたい分野の専門的な知識のある人たちにチェックしてもらえばこんなにミス*は出ないと思います
とはいえ 初めてこの記事でこの問題を知る人もいるとおもうし 今年6年生や中学生になってこういうことが分かり始める子供が読むこともあるのでこのタイミングでこの話題をまとめること自体は無駄ではないと思います
--------------
*まだ誰も指摘してない点を一つあげれば 函館本線の小樽〜長万部(山線)は貨物列車はもう走っていません 代替として海線があるとおっしゃっていますが今すでに海線でしか走っていません
・函館本線(山線)での貨物列車は既に無く全列車が室蘭本線(海線)で運行されている。また現在使っている機関車は軸重の関係で山線を走れない。 またミニ新幹線は分類では標準軌の在来線特急であり、山形・秋田新幹線の区間では奥羽本線、田沢湖線の普通列車が走っている(福島や盛岡では専用ホームに発着する)。乗り換えの手間が生じるものの地域の足は確保されているので地域の足を犠牲にするというのは間違い。 また函館本線は函館ー七飯が複線なので単線並列という方法も使える(七飯ー新函館北斗アプローチまでは三線軌条。単線並列は秋田新幹線(大曲ー秋田)である) 三線軌条はポイントが複雑になるというデメリットがあるのでどうしても必要というところ以外では使われない。
・新幹線で犠牲になるものもたくさんあります 最近開通した北陸新幹線にしても、敦賀駅での乗り換えが非常に不便、大阪方面からは間違いなく不便になったなど… 札幌まで開通したとして、東京や関西方面は飛行機から乗り換える人がいるのかなと 技術的なハードルが高いと思いますが、新幹線貨物列車を真剣に考えた方がいいと思います。
・山線は有珠山が噴火して海線が不通になった時に、そのバックアップ線として貨物列車や臨時特急などを運行して物流の停滞を防いだのです。そういった国の安全保障の点からは廃止してはいけない路線と言えます。 バスの運転手不足が叫ばれている今こそ、もう一度鉄道へのシフトを考えるべきではないでしょうか。
・バス運転手不足の中、バスにシフトするのはいかがなものでしょうか。 北海道からの貨物輸送に鉄道は不可欠なので、今ある仕組みを発展させることを目指した企画がっ必要だと思います。
・貨物列車が走れるかは在来線の線路が誰かに維持されるのが必要条件。並行在来線区間についてはJRから経営分離して誰かが鉄路を維持する必要がある。ですが各自治体は鉄路で維持する意欲がなさそうですから難しいのかなと思います
・私は旭川に住んでるけど、新幹線が札幌まで延伸になっても乗らないと思います。旭川市内から旭川空港まで車で30分弱、飛行機で1時間40分で羽田に行けるし、料金も早割なら1万円~2万円程度。最近はLCCも就航して、往復でも1万円程度で乗れちゃうからわざわざバカ高い新幹線には乗らないかな。 それより在来線を充実させてほしいな。函館線も山線は残すべきでしょう。特に小樽~余市はいつも混んでるし、乗車率150%は行くんじゃないかな。
・札幌駅再開発は予定通りに進めて欲しいです。 しかし、北海道新幹線は抜本的見直しを。 北海道新幹線は函館駅乗り入れで終わりにしては、と思います。実際、山線廃止とはなりましたが、バス転換の計画についてはろくに進んでいませんからね。更には、北海道新幹線はいつ完成するかわからない。もう止めません? 後、JR北海道は地域交通と観光列車と豪華列車と蒸気機関車の動態保存に力を入れるべきです。 ついでに。北海道新幹線はJR北海道ではなくJR東日本か、JRの新幹線専門会社「日本高速鉄道」が担当するべきです。函館本線を残す事が可能になります。
・鉄道に関しては旅客や貨物の輸送だけでなく軍事面の必要性からも論じられるべきだ。
北海道はロシアによる侵攻が行われた際に最前線となる戦略上重要な地域だ。道内の鉄道路線網は相次ぐ廃線によって削減されていく一方だが、いざ有事となった際に問題はないのか。鉄道なしに軍事物資や兵員の輸送を十分に行うことが可能なのか検証した上で存廃の議論を進める必要がある。
冬季は雪に覆われる北海道で輸送手段としての鉄道の役割は他の地域以上に大きいはずだ。戦争が始まってから線路を敷こうとしても間に合わないのだから、軍事上必要な路線については採算の問題だけで存廃を判断するのは危険だ。
北海道の鉄道をどうしていくかは単に地方交通の問題としてではなく、国防という観点から関係当局も交えて検討すべき案件だと思う。廃止推進派の人たちは北海道を失うことになったら経済どころの話ではなくなることをよく考えるべきだ。
・函館〜新函館北斗の在来線区間に新幹線車両走らせれば 札幌〜函館に乗り換え発生せず便利だし 三セク後は新幹線通行料が貴重な収入源になるだろうし 新幹線通る限り赤字でも見捨てられないので鉄道維持される。
便数は毎時1本程度だから改軌は秋田新幹線みたいに並列単線で 三線軌条区間を最小限にすれば故障リスク減らせそう。 直通列車が特急とライナーの代替になり在来線の旅客激減するから 狭軌は非電化にして広軌の架線電圧と信号を新幹線に合わせ、 東京からの客は新函館北斗で札幌〜函館便の自由席で拾えば 分割併合や専用車両要らずに済むかも。
車両限界に大きく影響するトンネル無いし 踏切も低速なら既存のミニで大事故発生してないので フル規格車両が在来線走るのは可能だと思う。
問題は貨物化区間を誰が面倒見るのかと 山線の廃線区間もバス運転手不足で代替厳しい事。 余市〜小樽は鉄路残した方が良い気がするけどな。
・秋田とか函館とかと同じように論じてはダメですよ。 東京ー札幌間の需要と、東京ー秋田、東京ー函館の需要なんて天と地以上の差がある。 とにかく、北海道新幹線を函館北斗まで開通してしまったことを考えると、札幌まで通すことが出来るかどうかで未来が決まる。 現状の、在来線と函館北斗止まりの北海道新幹線では未来はない。 もっとも前提が必要で、東京ー札幌駅間が5時間以内をクリアできれば確実に需要はある。 延伸が遅れれば遅れるほどデメリットが増えるので、青函トンネルも古いことだし何十年も遅れるようだと北海道新幹線は一から出直す必要がでてくる。
・自分は北海道新幹線計画に疑問を感じてきた者です。東海道、山陽新幹線は需要が間違いなくある。自分も品川から新大阪まで乗り、大阪周辺観光して二日後博多まで乗ったが、盆正月じゃないのにあんなに何本も走っている新幹線がほぼほぼシートが埋まっていてそうかこの距離なら飛行機より便利かもなと思いました。しかし、北海道は広い。東京札幌間が4時間半で結ばれても料金が高ければ飛行機に流れるよなと思います。旭川、函館、釧路、帯広等中都市も羽田便があります。珍しいうちは新幹線に乗るかもしれないが、北海道旅行はなんたって飛行機が便利です。だからできても赤字垂れ流しでしょうね。今も仙台から北へは席がかなり空いてるという。
・札幌と福岡の交通インフラを対比すると札幌の見劣りは否めない。 新幹線開業は福岡より60年以上遅れるが、新幹線のホームをどこに作るか(JRが札幌駅の上にビルを作ったから)、トンネル残土捨て場をどうするかなどでも揉めて時間を費やした。市営地下鉄はほとんど延伸されず、市中心部にアクセスできる都市高速はなく、新千歳空港は40km以上離れており市内の丘珠空港の拡張は一向に具体化していない。 前市長は交通インフラ整備には消極的だったが五輪誘致に固執し、市長が交代するまで五輪誘致の旗を降ろせなかったが、誰も鈴を付けられなかったのか。 北海道、札幌市、JRそれぞれに責任があり、新幹線2030年開業が不可能なのはわかっていたはずなのに、今になって国交省に文句を言うパフォーマンスは見苦しい。もっと主体性と責任を持って行動してほしい。 別件だが、長谷川岳に威圧を受けてきたと今ごろ発表するのもみっともないよ。
・正直延期でいいと思うところもある なんせホームもまだ出来上がってない、再開発も途中 こんな状況で開業しても新函館北斗駅の二の舞いになってそれはそれでバッシングを受けるんだからさ
どう転んでもバッシングされるなら安牌である先送りのほうが良いと思うけどね まぁ投資目的の人からしたら先物できい漁った利権が手に入らないのは痛いだろうけど、俺みたいに地元民としては利用できるようなっても暫くは手を出さないからね
・北海道新幹線札幌延伸で、函館本線、通称山線のJR北海道からの経営分離は一応結論が出ている。しかしこの結論への持って行き方が悪かった。経営分離有き、廃線有きで話を進めた北海道庁、鈴木知事の問題と言えるでしょう。
沿線自治体との議論の結果バス転換と決めたが、当事者であるバス会社はその議論の場に居なかった。その決定から一年後、ようやくバス会社へ正式に話をしたら「無理」と言われて行き詰った。バス会社の了解も無いのにバス転換を決めるというのはどういう事?何故それで正式決定とした?
余市町は最後まで反対したが、多勢に無勢、結論を飲まざるを得なかった。山線問題は今まさに岐路に立っている。延期となった今、「決まったことだ!」ではなく、今一度鉄路の再検討が必要じゃないだろうか。
・今現在、JR北海道の赤字の大半は北海道新幹線によるもの。新幹線だけで毎年100億円の大火事。
特に青森→函館間はスーパー白鳥で乗り換えなしだったのが、乗り換え二回になった挙句、運賃も2倍になって大半の客がフェリーへ流れた。 その上寒い北海道では特に線路や車両のメンテナンス代がバカ高い。空気輸送するためにそれを払ってるから赤字が増大するわけだ。
また東海道山陽新幹線や九州新幹線の場合、中間に名古屋、大阪、岡山、広島、博多、熊本のような大都市があり、中間駅から中間駅の需要もかなり高いが東北、北海道新幹線の場合中間の大都市は仙台くらい。 その頼みの綱の仙台札幌も東北新幹線と北海道新幹線は特急料金通算されない(東海道山陽はされるが)から飛行機より、高額になると思われる。
多分札幌延伸開業しても大赤字でしょ。
東京→函館、札幌も料金、所要時間の両方で飛行機にタコ負けだし。
・函館的には函館空港はあるし、 函館目的にくる観光客に関しては問題ないけど。
北海道観光に新千歳から札幌に出られてしまうと、足が極端に不便になる。
函館ー札幌間の特急で3時間半 高速道路で4時間半 高速バスで5時間半
札幌丘珠空港なら50分ぐらいでいいんだけどな 4往復しかないのがネックかな
・貨物については長万部にターミナルを作り貨物新幹線に積み替え、日本海側に行くものは青森で、太平洋側に行くものは盛岡or仙台の貨物ターミナルで再度積み替えれば良いんじゃないかな。仙台以北は容量があるから。青函トンネルの速度制限も解決できるし。
・一時期、羽田~千歳間の飛行機輸送人員世界一になったことありましたよ。そもそもモチベーションとして鉄道を選ぶのは、旅行時間が4時間程度まで、それを超えると圧倒的に飛行機利用につながります。国策としては日本列島を結ぶということですから、本四架橋しかり、青函トンネルしかりです。半世紀も前に計画された亡霊を祭ってどうするのか・・・。昔リゾート法と言うのがあって、宮崎にシーガイヤ建設したけどその前提は首都圏から家族4人が20万円つかってやってくるというもの、今は円安になってますがグアム旅行一人3万円台になってしまって、完成を待たず破綻が目に見えてました。北海道新幹線、時間便益でも費用便益でも、航空機や、他の観光地に負けるんじゃないですか?
・北海道はSLが走っていた時代から線路や橋梁やトンネルを転用して使っていたよね、現状のレールに1本足して標準軌として線路を敷くとしても敷くだけの幅が足りないだろう、特にトンネルや橋なんかは現状見る限りギリで作られているから厳しいんじゃないの、元々の設計段階からゆとり幅が無いだけにどうする訳?無理なんじゃね、JR北海道が経営難で困っているのに仮にも3セクにしたとしても余計なお荷物になりそうで怖いわ
・まぁ、駅名をどうするとか等は毎度のことで新幹線あるあるです。 今更だけど、函館に乗り入れなかった時点で、函館延伸だとか要望が再浮上するのは目に見えたこと。函館をスルーする新幹線など出来るわけないのにね。
・新幹線は誰のために札幌まで延伸する必要があるのでしょうか?
車持ってる道民には、高速道路を北海道の端から端まで開通してくれる方がまだいいよ。国道でも十分な地域もあるけど、観光客の人にも使ってもらえるから新幹線より高速道路がいいかな? 冬の道内移動は高速バスを利用してください。長距離は飛行機と割り切って
・鉄道に価値が認められるのは ①新幹線および大都市間連絡(旅客) ②大都市内(地下鉄等)およびその近郊(旅客) ③貨物輸送 ④国防上(兵員、武器輸送) の四点だ これらを相互考慮した解決策が求められる。 また、上記4項目が当てはまらなければ、厳しいが、廃線もやむを得ない。
・まずはニセコまで開通したらいいのにね。 そうすれば新幹線でスキーに来る客が増えそうだけどな、荷物が多くなって問題も出るとは思うが。 それでJR北海道の収入も増えるんじゃないか?雪の対策の訓練もできるしさ。 そこから先は無理しなくてもねぇ。
・記事中の函館市内の宿泊数が減ったのは新幹線によるものではなく新型コロナによる旅行者の減少じゃないの? 新函館北斗駅周辺はまだ未開発と言っていいし、新幹線から在来線特急に乗り替えて札幌に行くような観光客はいわゆる「乗り鉄」と呼ばれる鉄道ファンか飛行機が苦手な人で、札幌を宿泊地としている人のほとんどは飛行機で新千歳空港に向かう。 なんか結論ありきでデータをこねくり回しているだけの記事にしか思えない。
・なんで北海道から本州の物流代替手段がトラックなんだよ。 苫小牧から船だよ。(そもそも北海道からの輸送9割が船) そもそもの話がおかしいよ。 なんでトラックで函館までわざわざ運ぶ必要があるんだ。 今は鉄道で運ぶ分は青函トンネル通すから来てるだけでしょ。
・>札幌駅延伸によって難題が山積していることを改めて浮き彫りにした
記載されている諸問題は、とっくの昔から分かっているし、ずっと議論されている事。
この筆者は何が言いたいのでしょうか。 何か提言をするわけでもなく、賛成や反対の立場を表明している訳でもない。 皆が分かり切っている事を堂々と述べられてもという感じです。
・ここに記述されている内容は今更感がある。初めからわかっていたことばかりだろう。それから,函館駅乗り入れ云々は、まずは札幌延伸してから検討すべき問題だよ。
・勘違いなのか間違いなのか適当に書いてるのかよくわからん。 2030年に札幌五輪があったとしても札幌延伸は2030年度なので実際には2031年3月になるのでそもそも間に合わなかった。 大泉アニキの公約は新幹線の函館延長を働きかけるための調査をすると言っただけ。既にイエスマン達による調査が完了している。 そしてミニ新幹線ではなくフル規格新幹線を函館に延伸(在来線だけど)という話しだった。
・もう言ってもしょうがないが、計画の段階で函館から噴火湾をtトンネルで縦断して作ったほうが、距離も近いし今のような苦労もなかったのでは? 最初から小樽廻りありきで計画の段階から間違っていたね。
・今のフル規格新幹線は東海道新幹線の大量需要型だ。地方都市で新幹線と在来線の並立は「オーバースペックなのはわかっていた。 オーバースペックにならなく両立できる狭軌新幹線を開発しなかったツケがきている
・個人的には全国初のフル規格新幹線在来線乗り入れで函館直通を見て見たいが、100億円を大幅に超えるほどのコストメリットがあるかというと…
・【なぜ必要なのかが解らない】 進化するネット環境や、今と将来の物流事情、人口減少を考えると、莫大な資金、資源と労力に加え自然破壊にも繋がる、この事業が本当に必要なのかが疑問に思える。 固執する背景に、一部の利権の為なのでは無いかと思えてしまう。
・改めて浮き彫りになったわけではない。新幹線の計画を考えていた時からわかっていたこと。長崎の新幹線の問題で途中の佐賀の反対など似たような問題だらけだと思う。
・北海道新幹線ホントに必要か?旅客よりも貨物を充実させなくて良いのか? 都市開発よりも環境保全がこれからは重要じゃないのかな? 何十年も前の考えのままで、時代錯誤なことだらけに思えます。
・>函館駅に乗り入れるミニ新幹線構想も延期される可能性が高い。
函館現駅への新幹線乗り入れのための整備費は160億円ほどとの試算が出ているが 北広島市の在来線取り付け駅(ボールパーク新駅)でさえ、揉めた末に整備費が100億円ほどになったのに 新幹線乗り入れのための整備費が160億円で済むわけがないし。
この数字を聞いて、感覚的におかしい、と思えないやつとは話にならんな。
・新函館北斗の駅名が象徴するように、北海道は地元エゴの塊。 将来的には北斗市と函館市だって合併でしょ。
人の意識は50年遅れてるね。廃船論議も自治体は形だけ反対を掲げといて、他の自治体や地元住民の反応を見て、でも自分の負担はできるだけしたくなく、廃線やむなしの方向に持っていく。方法が姑息。道民も乗らないくせに残せなんて言うな。各家庭の手前まで線路をひくわけにいかんのだ。その辺分かってからものいえよな。
・他の方々もコメントで書いていますが、この記事は基本的なことから間違いだらけで啞然としました。しかもそれらしく書いているので、信じてしまう人がいると困ります。生成AIにでも書かせたのでしょうか。
・長万部~函館北斗の在来線廃止なら、新幹線は、1本/時しか需要はないので、3軌条にして、貨物も走らせるようにすればいい。
・いきなりデマ
それでも2030年の開業目標をかたくなに掲げてきたのは、北海道や札幌市の政財界が2030年に札幌五輪を誘致したいという思惑を抱いていたからだ。
・長万部、小樽と部分的な延伸できないのかな? 一気に開通するのではなく。
部分的延伸開業でも、経済効果はかなりあるよ。
・昭和の政治屋と土建屋の発想が生き延びて、 全線の8割がトンネルという 馬鹿げた地下鉄新幹線の計画が生まれた。 膨大な負の遺産が、ただでさえたくさんの重荷を 背負わされているいまの若者たちを 何十年にもわたってさらに苦しめていく。 それに喝采を浴びせている 令和の政治屋と土建屋たち。
・新幹線は、おそらくさらに難工事が続き、2050年頃に開通していると良いですね。 ミニ新幹線が走るどころか、函館市はますます廃れていくんでしょう。
・札幌五輪誘致で利権目当が頓挫したのでその関係者が騒いでるだけだろう。北海道=鈴木知事 札幌市=秋元市長 この二人でしょ?あれれ~おかしいぞ~どっちも色々な意味で夕張絡んでなかったか?こんな偶然あるんですね。
・個人的には延期で良いと思う バスでは運びきれない可能性が高い余市ー小樽間の問題も残っているし
・何か適当な記事ですね。田沢湖線も奥羽本線も普通列車走っているし、函館本線も話は行われている。何が大問題だかよくわからない。
・北海道は鉄道を全て廃止してバスで良い。どうしても急いで東京に行くなら飛行機。あとはフェリーで十分。
・そもそも新幹線はもうコレ以上は不要では無いでしょうか? 人口も減少化が進んでいる訳だし!
・熊問題と同じで住んでいないくせに適当なことを書くコメント大過ぎ
現場の事情を無視して外野がくだらないことを良く書くよな!
・道東や道北に取っては北海道新幹線など他国の話だと思います。
・落胆の声ってあった?安堵しかないが、、 大企業の偉い人と政治家だけが落胆してるんでは?
・これで札幌は首都圏と疎遠の田舎のまま10年経過する。
・人口減り、観光客も飽きて 新幹線で物品運びになるな^_^
・ミニ新幹線でも在来線は走れる
・延期ではなく、遅延の方が良くない? わざとかもしれないけど
・突っ込みどころ満載の記事で,一々批判する気もおきないな。
・そもそも論だけど、どうして新幹線の駅が函館駅の近くじゃなかったのかな。
・下手すればリニア中央新幹線より後か?
・誰も責任を取らない
・リニア同様そもそも北海道に新幹線って必要なの?
・そもそもいらない
・札幌延伸やめて終点も北斗から函館にすりゃいいよ
・・・問題はモトがとれるかどーかだもん。
・北海道を見放しちゃダメだ! 過疎化させたら不良外人の根城になってしまう
・無駄に長い文章
|
![]() |