( 175457 )  2024/05/29 17:50:50  
00

なぜ?巨人ユニの背中に名前がない メジャーではヤンキース、レッドソックスの伝統球団が採用

デイリースポーツ 5/29(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81fae999711993c01101c7503ea43198755804ff

 

( 175458 )  2024/05/29 17:50:50  
00

巨人は球団創設90周年を迎え、新調したビジターユニホームが話題になっている。

ナイキ社との契約により、ホームユニホームは背番号のみのデザインで選手名は入れておらず、これはMLBのヤンキースやレッドソックスなどと同様のスタイル。

球団が個人軍でなく、チーム一丸としての精神を大切にする姿勢から、ユニホームに選手名を入れない方針を取っている。

球団の伝統と革新を融合させたユニフォームには賛否両論があるが、球団は変化を受け入れ、勝負の世界で結果を重要視している。

(要約)

( 175460 )  2024/05/29 17:50:50  
00

 試合前の円陣で声出しをする岡本和(中央)=24日 

 

 開幕から2カ月が過ぎた中、セ・リーグ上位は混戦が続く。2年連続Bクラスと低迷した巨人はここまで3位。新生・阿部巨人の注目度が上がるにつれ、ファンの間ではユニホームの名前論争が再燃している。球団では、昨季から背番号のみを採用しているが、なぜか。背景には球団創設90年を迎えた「巨人軍」の誇りと伝統、そして時代を切り開く革新がある。 

 

【写真】帽子&ヘルメにはティファニーの「TG」ロゴ 見れば見るほどヤンキース 

 

  ◇  ◇ 

 

 節目の球団創設90周年を迎えた巨人は、4年ぶりのV奪回へ好スタートを切った。2年連続Bクラスの屈辱から、阪神、広島と激しい上位争いを続けている。特に32勝40敗と負けが先行した敵地で、今季は11勝12敗3分けと五分の戦いだ。そんな中、ファンの間で「強くなったように見える」と好評なのが、新調したビジターユニホームだ。 

 

 グレーをベースに色味から大幅に変更した。イニシャルロゴを刷新し、デザインは世界的ジュエリーブランドであるティファニーが担当。世界的に有名な「NY」のロゴは、77年に同社がデザインを手がけ、現在は米大リーグ・ヤンキースのロゴとしても知られる。巨人のキャップや、ヘルメットにも70年ぶりに「TG」ロゴが復活。革新的なユニホームは発表時から大きな話題を呼んだ。 

 

 注目度が上がったことで、ファンの間では、ユニホームの名前論争が再燃している。球団では22年11月、公式ユニホームサプライヤーとして、ナイキジャパンと契約を締結。デザインに大きな変更点がないホームユニホームとともに、背面にローマ字の選手名表記はなく、背番号のみのデザインを採用した。これは米大リーグのヤンキース、レッドソックスのホームユニホームと同様で、長くこの伝統が続く。 

 

 ナイキ社は現在、米MLB30球団のユニホームを手がけており、デザインは同社と球団で話し合われて完成する。球団創設以来、ユニホームに選手名を入れていないヤンキースには、「超一流選手でも球団の存在を超えることはない」という球団の哲学がある。歴史、伝統を重んじる巨人でも、この精神を形にした。 

 

 「勝つことが最大なる目標であり、巨人軍は個人軍であってはならない」。球団ではユニホームの制作に着手した一昨年、原辰徳前監督が18年の復帰会見で語った言葉を尊重。「FOR THE TEAM」の精神を常に意識して、チーム、フロント、ファン思いが一つになることを願い、背ネームを廃止すると決めたという。 

 

 当然、変化には賛否が付いて回る。選手、スタッフには「カッコいい」と好評だが、「分かりにくい」「選手の名前を覚えられない」といった否定派から、革新的なデザインや球団の理念に不要派の声も多い。球団創設90周年記念特別事業として、今月3日に「長嶋茂雄DAY」を開催。この日は「王貞治DAY」として、それぞれ選手全員が袖口に3番と、1番が入ったユニホームを着用した。両番号は永久欠番で、2人のレジェンドを象徴する数字。ユニホームは戦闘服で、勝負の世界には勝敗が存在する。残す結果だけが、大胆な改革を正解にも不正解にも変える。(デイリースポーツ・田中政行) 

 

 

( 175459 )  2024/05/29 17:50:50  
00

・ファンの間では、昭和の頃は巨人が名前なしの背番号だったことや、現在は他球団と比べて名前が表示されていないことについて、選手を覚えやすくして欲しいという声が多かった。

特に、現在の選手層の入れ替わりが激しい中では、名前が表示されていることで選手を覚えやすくなるという意見が目立った。

 

 

・また、球団の伝統や企業理念と、ファン獲得や新規ファンの獲得に関する意見もあった。

選手個人の名前を目立たせることがファンの親近感を深める一方、伝統や歴史を重視することも大切だという議論も見られた。

 

 

・背中に名前があるかどうかや、ユニフォームのデザインに関しては、個人の好みや球団の方針によるものがあり、ファン層や世代によっても評価は異なるという意見もあった。

 

 

(まとめ)

( 175461 )  2024/05/29 17:50:50  
00

・昭和の頃、他の球団が背中に名前を入れている中、名前なしだった巨人。 

背番号だけでも選手の名前が分かる巨人ファンだった当時も「名前を入れてくれた方がいいのに」と思っていた。 

いまは横浜ファンで、巨人の選手はよくわからない。 

背中に名前を入れてくれないと、野球中継を見ていても、誰が誰だかよくわからない。 

別にヤンキースのまねっこをしなくてもいいのに、と思うね。 

 

 

・伝統とか関係無しにシンプルに番号だけのユニフォームはカッコいいと思うけど、反対意見が多いですね。 

特に今年のビジターはキャップのマークも変更し、オレンジも排除した思い切ったモデルチェンジでも胸のTOKYOでしっかりと伝統も感じらえる良いデザインだと思う。TGがタイガースみたいだって言う人いるけど、全く思わない。ホームは長嶋監督の初期みたいな太いラインとか力強さがあると良いな。 

 

 

・名前がないと、確かに、誰?ってなる。 

背番号をなんとなく覚え、試合に出れば、名前は呼ばれる。 

でも、出なければ、名前は入ってこない。 

 

個人的には、名前と顔、背番号が一致するだけの活躍をしてください。と考えているので、無理に覚えようともしていない。 

頻繁に出ていれば、勝手に顔と名前は一致する。 

悪名は無名に勝る!じゃないけど、覚えてもらうだけの結果を残すのが職業選手の仕事でもあるはず。 

 

でも、子供たちは、知りたいよね。 

すぐに名前がわかるほうが、一般的には受け入れてもらいやすいとは思う。 

 

 

・背中に名前はほしいですね 

特定のチームを応援する以上に観戦する1試合1試合を楽しみたい性分なので、あのプレーをした選手が誰かというのは気になるし、名前があると瞬時にわかる。また、1軍と2軍を行ったり来たりする選手は流石に顔の見覚えもないからその日のプレーで覚えることも多いし、名前が入っているのはありがたい。 

球界の盟主を名乗るなら球界全体の野球ファンのことも考えてほしく思いますね。 

 

 

・企業哲学の問題ですね。 

組織>個人 と割り切れるならいいけれど営業サイドは反対じゃないですかね。選手の名前が浸透しないのは実際そうだろうし。 

そこを振り切って哲学を貫ければ、それはそれで立派だと思うけれど。 

実利と哲学どちらを貫くのでしょうね。この先貫けるのかが楽しみです。 

 

 

・これ辞めて欲しい 

せめて胸番号か背ネームが欲しい 

 

流石に坂本や岡本といったスーパースターは分かるけど、ベンチ見てても「彼はだれ?」ってなる選手が結構居る 

余程の熱狂的ファンでないと背番号見て「選手名鑑を見て」やっとわかるって人は多いと思う 

試合する時の他球団ファンなんてもっと分からないんじゃないかな 

 

関係者はおろか、江本や高木豊らOBらにも「背ネームは付けてくれ。」って願われてましたね 

 

 

・球界の盟主と自負し、伝統と誇りを大切にしているのは理解するが、リーグは他のチームがあってプロ野球は成り立っている。巨人1チームだけしか無ければプロ野球と言えないだろう。1チームではリーグ戦は戦えないのでMLBに 

参加して遣ればいいのでは。天邪鬼みたいに他チームがプレーヤーの名前を背中に表示しているのに伝統・誇りを盾にそんなことはしなくていいと辞めたようであるが、WBCで世界一になってNPBの評価が格段に上がっているのに 

球界の盟主は逆方向を進んでいるんだなあ?。強くあるべきと、他チームの主力を金で移籍させ、取った相手の戦力をダウンさせ自チームを強くするなどしている事で盟主面は止めて欲しいな。巨人ファンは多くいるが相手があってプロ野球は成り立っているのを理解認識する必要があると感じる。だからドラフト制度ができたもの。今はFA制度がそれを崩壊させていると思うが巨人ファンの皆さん如何でしょうか。 

 

 

・私は阪神ファンやけど、やっぱりいろんなチームの選手の事も知りたいのよね。いいプレーをした選手のことを知りたいし、他球団であっても、この選手ええなぁ!と思う選手もいる。(巨人にもいます) 

でもわざわざ選手名鑑片手に見てるわけでもないから、顔は分かっても名前まで覚えられへんのよ。 

チームのファンを増やすためにも、野球ファンを増やすためにも、名前つけてほしいです 

 

 

・WBCの影響で子供が野球を見るようになったのですが、巨人の選手は背中に名前表記が無い為いつまで経ってもなかなか認知が進まないです。 

私も子の影響で20年ぶりくらいに野球を見始めたのですが、まず選手の名前が覚えられない。FOR THE TEAMも分かりますが、それは背に名前があってもなくても同じなのではと思います。野球をテレビで見る側からすると、名前は入れて欲しいなと思います。 

 

 

・カープファンだけど、ウチの家族にはメチャクチャ不評だけどな。 

自分の贔屓のチームの選手なら背番号やシルエットだけでも誰か分かるけど、そうではないチームの選手だと背番号だけでは誰が誰だか分からない。 

プロ野球選手は名前を憶えて貰うことも大事だと思うから、名前はやっぱり入れておいたほうがいいんじゃないかな? 

ただ名前が入ってないと応援に着て行くときに着回せるってのはあるかもねw 

でもレプリカユニフォームを買っても名前がないというのは寂しい気がする。 

 

 

 

・スター選手ばかりだった頃はそれでいいけど 

今の選手たちは売り出していかなきゃいけないから 

やはり名前と背番号を一致させたほうが 

コアなファンばかりじゃないし 

新しいファンの獲得には効果的だと思うけどね 

 

 

・子供の頃観てた野球では無いのが当たり前でしたが、確か昭和51年からネーム入りになり、当時は本当に新鮮でカッコいいなぁと思ったものです。それなのに何故今更?何故時代に反するのか?と言うのが素直な感想です。それに二軍から上がって来た若い選手は特に分かりづらいと言うのもあります。また、選手達も名前も背負ってプレーしているので恥ずかしいプレーは出来ないのでは?と思う事もありますね。ネーム入り復活させて下さい。 

 

 

・メジャーでもヤンキースやレッドソックスはないのかな、昔の巨人なら無くてもわかったが今の巨人の選手で名前がなかったら誰が誰だかわからないよ、そこまで大した選手ではないから名前入れて覚えてもらった方がいいと思う。 

 

 

・地域に根付きファンサービスを意識した球団が増えて昔のような、特にパ・リーグのような球場がガラガラという球団がなくなりました。 

昔と違うのだから 

巨人軍は個人軍ではないとかよりも 

ファンの事を考えたサービスを考えれば 

自ずとユニフォームをどうしたらいいかなんて 

わかると思いますけどね。 

 

 

・背ネームを入れないって決めたんだったら 

グッズで売ってるユニフォームの背ネームなんとかした方がいいのでは? 

あの取ってつけたようなデザイン性のない背ネームを何故入れた? 

それが本人が着ているのと一緒ならまだわかるが、本人はネームなし、グッズにはセンスのないネーム・・・ 

その辺の整合性が取れていないように思います 

 

 

・背番号だけで名前が分かる球団だったんだよ、かつての巨人軍は、でも今は全然そんなことはない普通のチームになってしまいました。だから背ネームは必要だと思う。やはりプロはファンに名前を覚えてもらうことがとても大切だと思うからです。巨人ファンの私でさえ、ふなばさまは最初字を見た時はふなさこかと思っていた。なんか最近の巨人はファン目線ではなく自分達だけの目線でいろいろなこと進めている気がして、どんどん悪い方向に行っているような気がしてなりません。 

 

 

・私も背ネームと胸番号はあった方がいいと思います。選手は顔よりも先に番号で判別する方なので。 

あとグレーのビジターユニホーム、カッコイイですが、昭和後半生まれは「巨人の色はオレンジ」で刷り込まれているので、ちょっと巨人らしくない、と思ってしまいます。 

慣れるのに時間かかるかも。 

 

 

・普段パリーグの試合を主に観戦するホークスファンです。コロナ禍前はビジター球場だけで年間40試合程観戦してました。 

見慣れてるパリーグの選手でさえ、余程有名選手でなければ背番号だけで名前は覚えきれません。ましてや交流戦でのセリーグは殆どお初の方ばかり。 

背番号をスマホで名前を確認して…を昨日の試合でしましたが、正直「背中の名前表示してくれ」と叫びたくなりました。 

 

本当は胸番号もユニフォームに入れてほしいです。ダイエーホークス時代、前からでも後ろからでも見易くとてもカッコよかったです。 

 

練習中のユニに背名前なく背番号だけなのは経費節減や関係者内だけだから不要なのは納得できる。 

寧ろ「天下の巨人軍だよ。名前知らない方がモグリだ」とばかりに、背番号のみにしてるとしか思えないです。 

 

 

・MLBで背番号の上にネームが入るようになったのは60年代に入ってからです。 

MLBには昔からスコアカードと言って選手たちの情報が載ったパンフレットの様な冊子が球場で売っておりネームが入るとその売上に影響するとの事で長らく採用されてませんでしたがテレビ時代が来てテレビの視聴者の為に各球団が採用し始めました。 

ただヤンキースだけは頑なに採用しませんでした。やはり伝統球団のプライドがあったのでしょう。 

 

 

・小学校での少年野球を卒団した子供を対象に中学に入るまでの約4か月だけの期間の連合チームを作った時にネーム入りのユニフォームを作って手渡したけど、みんな喜んでたなぁ。「自分だけのユニフォーム、自分だけの番号」みたいな感じがネームを入れる事でより一層強まった気がしたみたい。 

 

 

 

・V9時代の名前なし背番号は格好良かったです。ほとんどのレギュラー選手が一桁番号で何年も固定だったので顔と名前と番号が一致していました。 

長嶋さんは、引退するまで名前なしだったので監督で3番復活した時は違和感がありました。プリティ長嶋かみたいな。。 

今は、岡本・坂本、あとは吉川・戸郷くらいで(小林くんも入れたげる?)、あとは誰?みたいな感じで、さらに90番代の選手なんかも複数いたりして背中見てもどこのチーム?2軍の試合?とすら感じることも。 

売り出し中の選手たちには名前書いたげてよと思います。 

名前なしは少なくともレギュラー選手の顔と名前と番号が一致してこそ格好いいのだと思います。 

 

 

・背番号だけで分かる位、選手に活躍してほしいという願いも込めての対応かも知れないが、熱烈なファンならともかく、浅いファンなら分かり辛いでしょうね。 

特にファームでは、顔と名前が一致する選手の方が少ないから、背ネームや胸番号か欲しい気もします。 

 

 

・絶対名前はあった方がいいと思います。 

選手を覚えてもらえるし、背中に名前があるからチームより個人が先に行くということにはならないと思います。 

勝敗もしかり。名前の有無は勝敗には関係ないですし、選手からしたら名前が入ってる方が背番号にもユニフォームにも愛着が沸くのではないでしょうか。 

是非来季はネームありで刷新してほしいです。 

 

 

・松村邦洋さんによる岡田監督のものまねネタで、評論家時代の岡田さんが阪神安芸キャンプを訪れ、背番号36の選手に背後から「おい、一二三!一二三!」と何度呼んでも振り返らない。やっと振り向いたら「あれっ?外人やんか!?」と驚いた。背番号36を付けていた一二三選手が退団し、ヘイグ選手に代わったことを知らなかったというネタがめっちゃ面白い。 

これは岡田監督のものまねネタで、現実にあったのかは分からないが、もし巨人OBのレジェンドが宮崎キャンプを訪れ、気になる若手選手を見て声をかけるにも名前が分からない…、こんな状況が現実にあったらチームはどうするん? 

 

 

・巨人はV9の川上監督時代までは背ネームなしで、その後の第一次長嶋監督時代からつけるようになったんだよね。 

なので長嶋さんの現役時代は背番号「3」のみで「NAGASHIMA」とはついていなかった。 

王さんはその後も現役を続けてたので「OH」とつくようになったけど、「王」はそのままだと「O」だけになってしまうため、英語の感嘆語「OH」にしたのは有名な話。 

 

去年も見ていて「あれ?巨人は背中のネームやめたんだ」と思って見てたけど、ヤンキースのスタイルや原前監督の言葉を尊重してやめたのか。 

 

しかしO Nの時代ならいざ知らず、今は顔を見ただけで誰もが名前を知るスタープレイヤーなんてほとんどいないし、巨人ですら地上波のテレビ中継がほとんどなくなって顔と名前が一致しない選手も多い。 

 

「伝統」に倣うのもいいが、いささか時代に逆行してる気もするけどなぁ。 

 

 

・昨年以前まで当たり前の様に背中にネーム、背番号が入っているから、それで選手が背中を向けている状態でも誰か直ぐに分かった訳。 

しかし、ヤンキース、レッドソックス等のメジャー球団の真似をして昨年から背番号のみ表示にしたから、ルーキーやトレード加入した選手、前年の活躍で背番号変更になってる選手達が誰か直ぐに分からないから本当に不便だと思いますよ! 

一昔前なら、この背番号は王さん、長嶋だとかスーパースターなら誰でも分かるけど、今は育成から昇格したり、様々な選手が多いから、元に戻して欲しい! 

 

 

・うちの両親は野球をよく見るが、背番号シャッフルや、毎年の選手の入れ替わりがあり、若手中堅どころの選手は覚えていられないようだ。 

背中の名前を探しているのが事実だが、 

個人としては『にわかファン』の為や新人を覚えてもらうために、名前は必要と思っている。無くした意味があるはずなので、そこを確認してほしい。 

 

 

・チームファン、野球ファンあってこそだと思うんだけどなぁ 

子供達に野球の素晴らしさを伝えたいなら巨人ファン以外の子供達にも覚えて貰えるように背ネームはあった方がいい。 

あと広島のビジターユニの背番号、背ネームあるのに見にくいのもファンからしたらモヤモヤするのもあります。 

 

 

・名前はつけて欲しいです。 

今は地上波でもほとんど放送しない時代 

だからこそ名前はちゃんと背中に背負って欲しいですね。 

特に子供達が覚えられないしローマ字の勉強にもなると思いますw 

プロ野球ファンが昔より減ってる今の時代 

もっともっと名前も含めてアピールしていって欲しいし少年少女の憧れの存在になって欲しいと思います。 

 

 

・組織を重んじるからユニフォームの背中に名前がないという理由は知らなかった。ヤンキースとかは、チームはもちろん選手が有名だから名前を背番号の上に書かなくても事足りるからだと思っていた。その理屈からいくとレッドソックスは、ビジターのユニフォームには名前が背中にある。ホームのファンはいつも見れるから背番号で選手が分かるが、ビジターのファンは見る機会も少ないから名前を入れているのかと思っていた。 

 

話は変わるが、昭和な頃はどこの球団も名前を背中には入れてなかった。そんな時代に大洋ホエールズのユニフォームには背番号の上に名前が書かれていた。しかし、だいぶ後に気がついたが、その頃の名前はどの選手も同じで「Kawasaki」だった。今はなき川崎球場の名前だった。なぜそうしたのか理由は分からない。 

 

 

 

・個人的にはどちらでもいいのですが、選手は皆個人事業主なので名前を知ってもらうためにも背中の名前はあった方がいいのかと・・・ 

今のプロ野球は世代交代がどの球団でもあるし、若手主体の球団が増えている中、ファンを増やす為にも背中に名前があった方がいいと思いますね。 

シンプルでカッコいいのもわかりますがね。 

 

 

・やっぱり背中にネームは欲しいですね。 

ホーム球場なら構いませんがビジターでネーム入ってなければあいつ誰やねん?と相手チームファンからしたらなります。 

 

古くは阪神も一時期ネーム無しのビジターユニフォームがありましたし、最近ならハムのエスコン1周年記念黒ユニフォームもネーム無しでしたが出来たらネーム入れて欲しい 

 

 

・私たちが子供の頃はV9時代で確かに超一流選手がレギュラーを張っていて背番号のみで名前も顔をわかりましたが、TV中継も巨人戦主体でしたので控え選手もほぼほゞ顔と名前が一致していました。でも現在は顔と名前が一致するのは数人でほとんど誰?っていう選手ばかりなのに「伝統」?を持ち出されてもって感じです。プロ野球ファンとしては若手で台頭し始める姿を印象付けたいので背ネームを是非お願いしたいです。 

 

 

・例えば、大相撲で力士の取り組みで締める廻しに四股名は染め抜かれていないが、ファンはみんなわかっていて、多くの人にとって顔と名前が一致する力士は人気、実力が伴っている証拠。野球選手も同じですよね。昔、巨人の背番号3が誰かなんてみんな知っていましたし、春夏の高校野球甲子園大会で人気の出る選手の名前は、ユニフォームの背中に名前が無くてもみんな覚えている。 

 

プロ野球選手はみんなに顔と名前を覚えてもらう為に日々努力する、それでいいんだし、ファンの側も選手名鑑と照合しながら観戦し、顔と名前だけで無く、血液型、出身校、趣味等、プロフィールを覚えていく。その方が楽しいじゃないですか。ファンの側も自助努力しなくっちゃ。何でも人に与えてもらうだけではダメ。拡がりや奥行きが出てきませんよ。 

 

 

・ジャイアンツの新しいユニフォームはカッコいいと思う。戦前戦後、1970年くらいまではどの球団も背番号のみだった。名前を入れるとコストがかかるためだろうと思う。 

背番号はその選手の名前と同じようなもので、背番号で選手が分かるというのがいかにもチームスポーツらしくて好きだ。 

僕はタイガースファンだが、現在のタイガースのユニフォームは装飾要素が多くてイマイチ。ジャイアンツのユニフォームに対するコンセプトを参考にして欲しいなぁと思う。 

 

 

・見てる人皆が、選手の顔と背番号が分かる訳ではないと思います。何故このユニフォームでいこうとしたのか疑問です。この企画案に賛成した責任者は、新しいファンを獲得する気が無かったのでしょうか?実際、選手の名前が分からないのですからね。1つのプレーで、その選手のファンになる人も居ると思います。でも、誰だか直ぐに分からない。これではファン獲得の機会を失ってるのと同じですよね。なので、背中に名前は付けて欲しいです。 

 

 

・昔は背番号と選手の名前が一致したというが、今の選手が劣っているわけではない。左ピッチャなら左バッターは右バッターに替えられ、ピッチャーも分業制が進み、FAやトレードで他チームに移籍するチャンスも多くなってきている。背番号だけで認識してもらえるほど、どのチームも層は薄くはないと思う。 

 

 

・今シーズンのユニフォームでいうと、帽子のマークはどうにかならなかったんだろうか。 

創設時のT一文字だとタイガースとの混同があるからなんだろうが、TとGを組み合わせたデザインが少し残念。 

90周年記念とはいえ、YGで良かったんじゃないかと思う。 

 

 

・もう背ネームは諦めた。 

 

でもユニフォームの前面のちっちゃい番号ぐらいは復活してほしい。 

選手と会っても特に育成選手は顔と名前が一致しないから、お願いしたい。 

 

背番号だけでは顔が分からない。 

顔だけでは番号が分からない。 

ファン獲得のためなら、せめて前面の番号を復活させて、番号と名前が一目で一致するようしてほしい。 

 

あと、レプリカユニフォームの価格は異常に高いのに、背ネームのフォントはダサいし、刺繍でなくプリント。「ナイキマークを刺繍にしました!」ってファンが求めるのはそこじゃない。 

他球団のホームとビジター2着とジャイアンツのユニフォーム1着が同じような値段でさらにプリントなら高過ぎるから是正してくれ。 

 

 

・今の巨人軍はかつて9連覇をした当時の選手層から比較すると格段に落ちる。 

現在の巨人の選手で顔と名前が一致する選手はどのくらいいるだろうか。 

選手をファンにアピールする事も巨人軍が愛される一つの手段ではないだろうか。 

名と顔が一致しない選手が現在の巨人軍だ。 

球団をアピールするのも良いが選手もアピールすることが底辺拡大に繋がると思うがどうだろう。 

 

 

 

・V9時代の様に絶対的なレギュラーが君臨し、ほぼシーズン通してそのメンバーでやるならともかく、今の様に1、2軍の入れ替えも激しく、試合に出る選手も出たり出なかったりの選手が多い。いや、それが悪いのではなく、そんな状況なので相当コアなファンでなければ背番号を見ただけで分かる人も少ないのではないかと思うわけです。 

というわけで私は名前を入れて欲しい派。 

 

 

・学生時代に友達の巨人ファンがみんなちゃんと選手の背番号を覚えていたので自分も選手名鑑買って必死になって覚えました。でも高校卒業以降はそんな努力もしてないので、大体巨人の選手の背番号は未だに長島監督時代中心に覚えてしまってます。 

0番川相、2番元木、5番岡崎、6番吉村、11番斎藤、17番槇原、18番桑田、19番上原、菅野、24番由伸、26番内海、50番後藤、55番松井など、正直現役の巨人選手は大体名前くらいは知ってますが、背番号まで一致してるのはほとんどいません。何故か大城が24番ってのを知ってるくらいで。なのでストレスの少ない野球観戦をするためにも名前の表示を復活させて欲しいです 

 

 

・企業理念とは別に単純にデザイン的に「ネーム無しの方がカッコイイ」と感じる人も中には居るでしょう。 

 

全然話は飛びますが、ネームの配置デザインって馬鹿になりませんよね。 

個人的には半円形のアーチを描いたネームではなく 

今のオリックスのように横一直線に配置するネームが好きです。 

LAドジャースも昨季まではそのようなタイプだったのですが 

大谷や由伸が加入した今季からアーチ型に変わって残念です。 

 

 

・背番号と言うのだから、番号は背中だけでよいという考え方だという事。 

顔だけで名前を覚えてもらえる程、多くのファンに愛され、周知される中心選手になれというメッセージが込められているという考え方だと思います。 

 

別の言い方をすれば、このユニホームのスタイルでは、プロ野球や野球そのものに親近感を持つのは難しくなり、競技人口のすそ野の広がりには貢献しないという事も言えると思います。 

 

 

・昔みたいに「この人には絶対この番号!!」みたいな固定してるわけじゃなく他の球団から移籍してきたり新人が活躍したら背番号が変わったりで、その年その年で急に変わるから名前が無いと覚えれない。 

WBCに出ても元の球団に戻れば違う背番号でプレーするし、にわかファンの人には背番号に名前が無いと覚えてもらえないから選手の名前は入れてあげた方がにわかファンには親切な気がする。 

 

 

・プロ野球は興行であり、ファンを第一に考えることが大切であることを忘れている気がする 

そこを第一に考えるのであれば、ファンがわかりやすいネーム入りにすることが一番であることは明らか 

プロ野球選手はファンに名前を覚えてもらうことも仕事の一つであることをフロントは思い出してほしい 

 

 

・タイガースファンですが、ジャイアンツのユニフォームめちゃくちゃ好きです。 

スポンサーロゴすらなく、シンプルで素敵です。 

一方でタイガースユニフォーム。 

せっかくの縦縞のホームユニフォームの正面Tigersの文字の上に「Joshin」のスポンサーロゴ。 

袖までならまだいいですが、さすがに正面に貼り付けるのはやめてほしいです。 

 

 

・V9のころの巨人は名無しの背番号と耳なしヘルメットで打席に立つ王、長嶋がカッコよくそして誇らしく思えたものだが、今は贔屓のチームもないので誰が誰だか分からない。願わくば松井やイチローや今の大谷のようにその活躍で自らの背番号を知らしめてほしい。 

 

 

・でも、メジャーでは、ユニホームの胸に大きく企業名を入れる事なんてしないですよね。日本では、球団の前に企業がいます。過去には、読売の会長が「選手ごとき・・」と言った事もありました。見た目だけ真似るのではなく、本質の構造を変える事が重要だと思います。 

 

 

・OB戦のユニフォームも絶対背ネーム入れないよね。 

いろんな世代の選手が集まるから、背ネームがないと同じ背中の元選手が何人も・・・なんてこともしばしば。 

 

7月の阪神とのOB戦のユニフォームは背ネーム入れてくれないかなぁ。 

グッズショップでそのレプリカ売り出せば昔のファンが今の現役選手のユニフォームを買うのと同じ感覚で昔の推しの物を買って、観客席で着用すると思うんだが。 

 

 

 

・巨人ファンなら自チームの背番号はある程度分かっているだろうけどそれ以外のファンはよっぽど有名な選手以外は分からない。 

それによって生じる不利益は大きいと思う。 

いつも奥さんが背番号しか無いからこの人誰って聞いてくるし、自分も若手選手は知らないからもやもやする。 

これから交流戦になればそういった事も増えるし変なプライドにこだわるよりプロ野球全体の利益を考えて欲しい。ファン全体の利益といち球団の我儘、どちらが重要か考えればすぐに分かると思うけど。 

 

 

・背ネームはどうでもいいけれど、最近の様に背番号が変われば、どこかに名前は付けたらいいのではないのか、ニックネームでもよい 

レギュラー選手たちは顔見ても分かるが、次から次と選手が入れ替わる、最近の志向ではテレビで名前が映りやっとこの人かーと思う、胸でも袖でもいいからつけてもらいたい!観客あってのプロ野球だからだ 

 

 

・むしろアルファベットである必然性もなく漢字フルネームにしてしまえばエモーショナルで格好良いと思うのですが。何でもかんでもメジャーの真似をすれば良い訳ではありません。 

話は違いますが以前野球教室で参加者のユニフォームにスポンサーの赤井電気の「AKAI」ロゴが入っていたのを見て、教えていたミスターが「今日の参加者は赤井君ばかりだなあ」と言ったのは有名な話。 

 

 

・かっこつけてる場合じゃないと思いますが…普通にテレビや現地でイライラが少しだけどたまります。大昔ならTVは巨人戦しか放送しなかったんで良かったかもしれないし、巨人ファンならわかるかもしれない。けど他球団ファンはよほどのマニアでない限りわからないのではないかな?嫌いな巨人の選手でも良いプレーしたら名前くらい確認したいな。 

 

 

・このユニフォームを採用している間は、新規ファンは増えにくいんじゃないかな。よほど活躍してる選手で「この選手誰だろう?」って気になって名前を覚えたいと思えるぐらいじゃないと、「そこまでして顔と名前覚える必要もないか」ってなる。ファンを増やす気があるなら、名前入りにした方がいいと思う。 

 

 

・正直好きにすれば良いのではと思う話なんだけど、 

プロ野球は興行でありそれはファンによりもたらされる収入であることを考えるとファンファーストであって欲しいかなとは思う。 

勝つことが最高のファンサービスだが背ネームがあるなしで強さが変わるなら良いけど…正直無意味だと思う。 

 

 

・球場でユニフォームを着ている人を見るときは、「○○のユニフォーム着てる!」というのを見つけるのも楽しみのひとつ。 

マイナーな選手、一時期しかいなかった選手、今はコーチの選手なんかのユニフォームを大切に着ている人も結構いる。昨日は、中継で里崎や五十嵐のユニフォームを着ている人が話題になっていた。そういう楽しみもある。 

 

ただ、だいたいそういう番号は今は別の選手がつけている。例えば五十嵐の53は今、長谷川がつけているし、里崎の22はポランコがつけている。もちろんその選手を応援していないわけじゃないけど、思い入れがあるのは「五十嵐の53」、「里崎の22」なので、番号だけだと思いが薄れてしまう。 

 

巨人ファンにとっては、今は大城だけど「高橋由伸の24」が好き、今は秋広だけど「松井の55」が好き、って人はいると思うんだよ。 

だから、ユニフォームに名前を入れてほしいな、と思う。 

 

 

・あの巨人軍が経費節減か と思っていました 

伝統はそうかもしれないけど観客に見てもらうことも大切なプロスポーツでは選手名を入れることも大切だと思います 

別件だけどカープのビジターユニも背番号が見づらいので来季は改良して頂きたいです 

より赤を強調しすぎるにも程があると個人的には思います 

 

 

・まあファンなら背番号と姿形で分かるだろうからどっちでもいいでしょ。因みに私は巨人ファンでは無いけど、名前が分かったところで顔の一致しない選手も多いし、要は昔のONや松井の様に背番号で誰でも分かるチームの顔になればいい訳であって。しかし、この色のユニフォームは仙台育英張りでシックで強そうでいいんじゃないでしょうか。 

 

 

・正直名前はあったほうがいいと思う。特に新人の選手なんかは早く覚えてもらうのにあったほうがいいと思うんだよね。巨人軍は個人軍ではあってはならないというのなら、個人の成績を年俸に反映するのではなく、チームが優勝したら全員一律にあげるべきだと思うよ。 

 

 

 

・今年のジャイアンツのユニを見た時、「これは昔の球団へのオマージュかな」とは思いました。 

故沢村栄治投手はユニの背中に名前がついていたどうかは確認していないのですが…。 

でも菅野投手や中田選手のようなベテラン主力組や戸郷投手のような侍ジャパン組や、秋広選手のように飛び抜けて体格の良い選手ならすぐに背中だけでもわかるのですが、他の選手だと?と言うことも。 

少なくとも新規ファンを増やすにはこれはハードルになるのではと思います。 

 

 

・オールドファンは嬉しいだろうし 

名前が知りたいなら背番号から調べればいいし 

そのことでファンサービスが足りない!とも思わない 

それより 

こだわりの誇り高きユニフォームに見合う結果を残すため 

とにかくがむしゃらに勝ち!を追求してほしい 

最近の投手の多くは逃げ!が目立つ 

普通にやってても3打席に1回しか打たれない! 

無意味な逃げのフォアボールは 

敵前逃亡の戦犯だ! 

てくらいの意気込みを見せてほしい 

頑張れ!若手選手達! 

 

 

・言いたい事は分かるが、分かりにくいよね。学生野球も名前ないけど、それよりは背番号が固定されている分だけ分かりやすいか。いずれにしろ熱心に見ているファン向けの話だとは思う。 

野球人気低迷が危惧されて久しいんだから、そこは柔軟にやって欲しいかな。 

 

 

・背中に名前は欲しいですね。私は巨人のファンではないから岡本や坂本など有名ならわかるけど、今までは背中を見て背番号と名前を一致させていたので、最近出てきた選手なんかは背番号と名前が一致していない。だから顔も名前も覚えない。以前は巨人ファンの息子に「この背番号35の人は誰?」とか聞いていたけど最近は面倒になって聞かないからどんな選手がいるのかもあんまりわからない。1軍で長く目立つ活躍をしていけば名前は憶えていくだろうけど、そうでない選手は「背番号=名前」で憶えてもらえなくなりそう。そのまま名前すら知れ渡ることもなく消えていくかもしれない。 

 

 

・背番号の上に名前が有る無しで議論が起こるのはわかる(自分はどちらでも問題ないと思ってる) 

ただ、球団の理念に対して不要論が出ているのはおかしくない?球団も一企業であるから理念があるのは当然で、そこへの賛否があっても不要論が出るのは球団そのものが不要だと言ってるようなもんだよね。そこは理念があってもいいはず。 

 

 

・要は、ユニホームは野球人にとって戦闘服なので個人名は不要、チームという集団で団結するということか。それはそれで納得したが選手名が分からないと愛着も薄れるファンもいることだろう。出来れば70年代のデザインで背ネームなしならもっとカッコ良かったと思うが、このユニホームで優勝出来れば、それはそれで歴史に残るユニホームになるでしょうね。 

 

 

・伝統も大切だけど子供のファンとかは小さい時から背番号と名前を覚えて記憶する事を身に付けるかもしれないし、自分はローマ字をこの野球の背番号の名前で覚えた。伝統を重んじるならもっと違う所からの方が良いかと。 

 

 

・昔は主力もだいたい決まってたし背番号だけで柴田や髙田や堀内とか誰でもわかる時代だったけど人気低迷、地上波中継もほぼなくなった昨今にたまに観てもわかる人はどのくらいいるのだろうとは思いますね。巨人ファン以外は顔と名前が一致するのはなかなか簡単ではないでしょう。 

 

 

・名前あろうがなかろうがどっちでもいいけど一時だけというのはカッコ悪いです。記事の通り球団哲学なんだから。だからヤンキースも、レッドソックスも伝統的なイメージがあるのだから。 

高校野球では、地方の試合や大会だと「あの1番球はえーな」「6番守備うめー」とか言ってワイワイやっているので名前なくとも背番号で自分を示すことはかっこいいかなとも思います。 

 

 

・どう考えても名前があった方がいいのは当然のこと。まして今年は若手が多いから背番号だけでは名前が判らない。指名度がある選手やベテランなら判るけど、背番号だけで判る人は熱狂的な巨人ファン。見た目や伝統も大事だけど、そんなことに拘るよりもチームが強くなって欲しい。 

 

 

 

・選手のためにも名前はあったほうが良いと思うのだけどなぁ。 

 

せっかく気になっても、誰だろう…?で終わってしまう確率がぐんと上がってしまう気がする。 

背番号で調べれば良いと言われればそうかもしれませんが、〇〇くんって言うんだなー頑張れー!みたいな、気軽なところからファンになることもあると思うので。 

 

 

・初めて生でプロ野球を観戦した人が、選手の顔と背中の名前でひいきの選手を見つけた喜びを語ったことがあったけど、球場に頻繁に来られる人ならともかく、背番号の上の名前はファンの気持ちを思うならあってほしい。 

 

 

・テレビで見てても、背番号を見ただけじゃ誰か分からないからネットでいちいち確認する手間がかかるし、選手の名前がスッーと頭に入らない。 

選手も簡単に名前を知ってもらえないことはマイナスにしかならないし、ファンにとっても選手にとってもメリットは少ないように感じます。 

 

 

・巨人の若手は他球団のファンに名前を覚えてもらうの大変だと思うし、解説の人も大変なんじゃないかな?名鑑は手元にあると言っても前からじゃ背番号見えないし。 

あと、広島の赤地に赤の表示も全く見えなくてほんと困りますよ? 

ファンサービスについてもう少し考えてほしいかなとは思います。 

 

 

・名前なしから名前ありの頃を知ってる世代から言わせてもらえれば、名前なしが格好よくて好きです。 

名前なしだったため野球場では、背番号を照らし合わすためメンバー表(ファン手帳)が売られてました。 

名前なしのため、その分背番号に愛着がありましたね。 

ミスターも背番号なしが好きなようで、監督時代、何試合か背番号なしユニ着用試合があった気します。あと、球音を楽しむ日として応援なし試合も。 

世代の違いで意見はわかれますね。 

 

 

・野球全盛期に子供時代を過ごしていたアラフィフ男性です 

私は巨人のユニフォームのデザインはシンプルで好きですね 

昔見た野球の映画でメジャーのユニフォームに名前がないのは成績がダメなら明日はそのユニフォームを違う選手が着るからだとありましたし、そういう思いで選手も必死にやってくれの意味も込めてのデザインなのではないでしょうか 

 

 

・一度負けたら終わりの高校野球と違ってプロは毎日試合をする訳だから、普通に名前を入れた方がいいけどな。その方が相手チームのためでもある。 

名前を入れたからといってチームの勝利がおろそかになるとは思えない。 

選手自身のテンションも名前を入れた方が上がる気がするのだが。 

「俺たちは巨人。みんなが名前を知っていて当たり前」という思い上がりだったら即刻やめた方がいい。 

 

 

・同じ名前無し胸番号なしでも 

以前のアンダーアーマーより 

ナイキはカッコいい 

アンダーアーマーはひどかった 

大昔はやったユニフォームを模した子ども用のパジャマみたいだった 

数年前から若手が多くでてるから 

背ネームはほしいなあ 

 

アディダスのときが一番好きだった 

 

 

・伝統的なチームということと番号だけで誰かわかるくらい活躍してほしいというのもわかりますが、やはり背ネームがあった方がかっこいいし誰だかわかりやすいので是非次は背ネームをいれてほしい。 

 

 

・巨人軍が特別な球団だという感覚は、私もだが昭和世代の者だけが感じることであって、もっと新しい世代のファン志向を重視すれば良いと思う。 

私は阪神ファンですので、昔は巨人軍の選手なら背番号を見れば誰かぐらいはすぐに分かったけど、最近は自分も年寄りになったからだと思うが、阪神の選手は分かっても、巨人の選手になると背番号だけでは誰か分からない選手が非常に多い。特に若手選手は誰かはアナウンスがないと分からない。巨人の選手で永く同じ背番号を付けている生え抜きのベテラン選手が少なすぎるからね。又、今シーズンのビジター用のユニフォームですけど、地味すぎないですか?巨人軍なら「オレンジ」をどこかに入れてほしかったと思う。 

 

 

 

・伝統的なチームということと番号だけで誰かわかるくらい活躍してほしいというのもわかりますが、やはり背ネームがあった方がかっこいいし誰だかわかりやすいので是非次は背ネームをいれてほしい。 

 

 

・もうこの名前無しユニホームは、今年で終わりに 

してほしい。その理由は、いくら巨人ファンでも 

これだけ選手の入れ替わりが激しいと特にルーキーの選手や現ドラで入団した選手や助っ人外国人選手なんかは特に認識しづらい。毎年色んな仕様の 

ユニを製作するけどそっちに費用を掛けるなら 

期待出来そうな助っ人外国人選手を獲って来て欲しいのが願いです。 

 

 

・皆が皆背番号と選手を一致させて見ているわけではないからそういうクラシカルデザインのユニフォームで試合をする日はあってもいいがそれを常態化するのはさすがに不親切ではと思う 

引き合いに出すのもなんだが船迫みたいな売り込み中の立ち位置で比較的珍しい名前の選手はまず背番号見て誰?ってなって更に名前でなんて読むの?と混乱するから名前が入っている方が選手にもファンにもメリットは大きいだろうに 

 

 

・優勝から遠ざかって、ファン場馴れしてる今の巨人軍には背中の名前が必要。元巨人ファンですが、去年一度テレビ中継の試合を見ましたが、一部の選出しか解りませんでした。偶然にも巨人がピンチでピッチャー誰?キャッチャーのサインに首を振り、打たれて追加点を許す場面。誰が投げてるのか解らず応援する気にもなりませんでした。つまらないので、即チャンネル変更。他球団からの入れ替えが激しい巨人軍、せめて背中に名前が欲しいです。 

 

 

・天下の巨人軍だった時代(巨人・大鵬・玉子焼きの頃)ならともかく、令和の今巨人軍が思っているほど人気・認知度は高くない。変な(高飛車な)ブライドは捨てて野球ファンに広くアピールできるように頭を柔らかくした方がいいのではないでしょうか。せっかくスッキリしたユニフォームになったのですから 

他球団ファンから見てもかっこいいですよ。 

 

 

・野球選手も不祥事が明るみに出ることが多くなった。 

ユニフォームはレプリカも売られているためその選手がつけていた背番号とネーム入りのものも残る。 

次につける選手が気の毒だからこのほうがよいと思うが選手が問題を起こさねば済むこと。 

 

 

・昔はビッグネームが勢揃いの巨人だから名前なくても良かったかもだけど、今は若手のそこまで実績のない名前知らない選手が多いし、背番号の上に名前入れて欲しいと個人的には思いますね。 

 

 

・40年近くの巨人ファンです。 

 

背中は、名前ありがいいです。 

 

あと、ビジターユニフォームは、ここ40年の中で1番カッコ良くないです。 

変えて下さい。 

 

ビジターユニフォームは、巨人カラーのオレンジが好きです。 

それか、ホーム ビジター共に、1994根頃が好きです。 

 

それと、日ハム、西武 共にユニフォームがカッコ悪くなってます。 

 

日ハムは2004年頃、西武は清原が居た頃か、松阪が居た頃のユニフォームに戻して欲しいです。 

 

巨人、日ハム、西武は、ユニフォームがカッコ良くないです。 

 

 

・背ネームは付けてほしい。 

そのチームのファンなら分かるのだろうけど他球団ファンからしたら分からない選手もいる。 

 

Jリーグはユニバーサルフォントを採用するほど(元に戻ったみたいですが)であるのに、背ネームが無いとか、ユニフォームと同色とか、あるべき姿と逆行しすぎ。 

 

 

・巨人のこのユニフォームは普通に洗練されていて格好良いと思った。 

野球は間違いなく年配の視聴者も多いし、最近のトレンドでオモチャみたいなデザインが増えてきてどうかと思ってた方も多いと思うので、クラシックにしたのかなり良い。売れ行きは知りませんが。 

 

 

 

 
 

IMAGE