( 175482 ) 2024/05/29 23:53:30 2 00 iPhoneにマイナンバー機能 首相、アップル社と合意へ共同通信 5/29(水) 19:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/33bb96b022997e2b6d89a4e6ce4586034110e9a7 |
( 175485 ) 2024/05/29 23:53:30 0 00 首相官邸
政府は、マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載を巡り、米アップル「iPhone(アイフォーン)」に対応させる方向で調整に入った。岸田文雄首相とアップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が近く電話会談し、合意する見通し。複数の関係者が29日、明らかにした。国内で大きなシェアを持つアイフォーンへの導入でマイナカードの取得促進を図りたい考えだ。
【一覧】マイナンバーを巡る主なトラブル
スマホへのマイナカード機能搭載は、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」採用の端末に限り昨年5月に先行して導入。アイフォーンへの対応が焦点になっていた。
|
( 175486 ) 2024/05/29 23:53:30 0 00 ・Apple程の企業が一国の都合に合わせ、日本独自の規格に合わせた機能を、わざわざシステムを構築してまで導入する訳だから、タダではないですよね。 ましてAppleユーザーもとい日本国民の大半が日常生活でマイナカードの利用に全く必要性を感じていないわけだから。何か不便あります? マイナポイントでかなりの大金を叩いて発行促進を計ったみたいですから、マイナカードの普及に協力するApple社に幾ら税金を払うのでしょう。まさか、Apple社が日本国のためにボランティアでエンジニアにシステムを作らせるのでしょうか? 是非岸田総理には今回の件で掛かる税金の負担内訳を給料明細に記載するよう義務付けを行って欲しいです。
・iPhone使っていますが、マイナカードと連携するならば、もう他メーカーに買い替えます。信じられない。あんなに個人情報流出したり問題だらけのマイナンバーカード。保険証廃止も意味ないし、とにかくあんなカード必要ない。大反対です。どうしても管理社会にしたいのでしょうね。絶対に持ちたくない。何もかも紐付けやめてほしい。いい加減にしてほしい。最後まで 抗います。
・もちろんアップルとしてはタダでシステムを提供するわけはない。代償は日本人の個人情報。主に医療データ。健康保険証としても機能し、医療データも付与されるわけだから、ヘルスケアに力を入れているアップルとしては、これからの日本市場の寡占のために、詳細な日本人の医療データは喉から手を出しても欲しいところ。 個人情報が海外企業の手に委ねられることの懸念もあるけど、一番の問題は、これでこの領域に日本の企業が入り込む隙は一切なくなるってこと。日本経済にとっては、大きなチャンスを失うことになる。
・個人的には数多くの機能がスマホ端末1つに集約するのは怖いかな。これから更にスマホが狙われる事案が増えそう。端末が乗っ取られれば、かなりの個人情報などが漏洩および実際に不正購入などの被害を被る可能性もあるだろうし。今後は更なるセキュリティの強化と啓蒙が必須ではないんだろうか。
・大事なマイナンバーを外資に任せんの?そもそもハイテク後進国で技術もないのにデジタルに舵を切りすぎ。 デジタル赤字も更に大きくなって円安の流れは止まらない。 岸田首相は日本を破滅に導いているようだ。
・回線障害、災害などによる停電時は使えなさそうだし セキュリティにも不安が残る、機種変の時はどう対応? 必要なタイミングで、スマホ落とした壊した壊れたら絶望過ぎるし。
そもそも色んな問題やリスクあってマイナンバー使ってない人が多いのにスマホで使えるようになったからといってすぐに普及するとは思えない。
普及に向けて課題やトラブルが出てきても、1つ1つ解消することなく普及することだけにやたら拘ってるから怖いし使いたくないんですが。 今のところなくて不便を感じたことないし今後も別になくて良いです。もっと他にやることあるでしょ。
・iPhoneにマイナカード対応機能が搭載されれば、多くの方が利便性を享受出来るのでメリットはあります。しかし、マイナカードは過去に個人情報の流出や他の人の情報が紐付けされたりした問題が発生したことからも、セキュリティの面で不安があると思います。この提携により利用率が上がるかは微妙な所だと思います。
・マイナカードを持ち歩かなくてすむのでスマホに入れ込む事は良いと思う。
アプリのようにインストールするのか分かりませんが、スマホにインする人もいれば、 元々信用出来ないと思っている人はカードだけ所持し(所持するしないも自由ですが)自宅に置いておくのも良いと思います。
機械物なのでアプリ決済が出来ないような事もあるので、 そのような時に保険証が使えなくなると患者 医療従事者両方とも困る事がないようにしてもらいたいです。
数年後には免許証もマイナンバーに取り込むとありましたが、免許証も同様に機能しなくなった時 どうするか。民間でも大きな障害になっているので、 国の事業なのでシステムエラーなどの時はバックアップ体制をすぐに取れるようにしてもらいたいです。
・マイナンバーカードの促進を促すのなら、利用性等の小手先だけの対策よりも、個人情報のセキュリティ強化、安心してマイナンバーカードを所持、使用出来る様にするのが最優先でしょう。
様々な個人情報を詰め込んたマイナンバーカードなのに余にもセキュリティや管理が杜撰過ぎます。 絶対にマイナンバーカードから個人情報が流出しないって事の信頼回復が無いと何をしても無駄だと思います。
・いよいよ本格的にヤバくなってきましたね。個人情報を全て管理される社会が出来上がります。全ての情報はAi等により瞬時に処理されますので、悪意のあるものが利用すれば、資産はもとより、居場所から政治信条すべてが詳らかになります。 いまは平和を装っていますが、いつ日本が戦火に巻き込まれるかわからない。こんな状況で日本政府や自民党は日本国民を根絶やしにしようとすら感じてしまう。 最悪を想定に想定してたち振る舞うことを強く勧めます。
・携帯からスマホに変わり始めた頃、 ソフトバンクさんがiPhoneと契約。 何をとち狂ったのか、 ドコモさんはサムスンとソニーに託した。 それでソニーさんを除く日本メーカーは撃沈。 まあ勝ち目がないと思ったのか、 ドコモさんもAUさんもiPhoneと仲良しになる。 日の丸スマホがなくなれば日の丸半導体も撃沈。
自動車でも電気自動車に前のめり。
そんでもって、 国民データが流れても、 政府はアップルと手をつなぐ。 先読みのし過ぎなのか、 違う世界の見過ぎなのか?
江戸末期、幕府は黒船を警戒したのだが、 今の政府は黒船の前に鎮座する。
・認知症の徘徊時に居場所が解るようになるから スマホ持つお年寄りが増えたけど、使いこなせてない人もいるから 訳わからん人に個人情報抜き取られそう。特殊詐欺が心配。 あと子どもにも持たせるのもリスクが高まると思う。 便利さは解るけどやるなら選択させて欲しいし セキュリティをしっかりして欲しい。
・そう狙い通りにすんなりいくかどうかは分かりませんが選択肢としてはあってしかるべきものと思う。 ただしそれ以前に、今のマイナンバーカードはデジタル化をうたい文句にするカードなのに、どうして住所と生年月日までカードに書かれているのか。言ってみれば、クレジットカードに住所と生年月日が書いてあるようなもの。わざわざカード面上でオープンにして紛失したりした時のリスクを増やすメリットは何なんでしょうか。
・スマホになんでも一緒にするのはどうかと思います。 知人と電車に乗った時、自分はICのICOCAで改札を一瞬で通ったのですが、知人はスマホにICOCAを入れていて改札通るのに数秒かかっていました。まだ数秒ならいいんですが、スマホの通信障害などで電波が入らないとどうしようもないです。 また、マイナンバーはセキュリティに不安を感じますので、下手にスマホに入れるとそこから情報を盗まれたりしそうです。
・普及が進まない高齢者とiPhoneを持っていない高齢者には関係性がなく、促進にはならない。 そもそもマイナカードを持ち歩いて病院、医院、薬局等のあちこちで提示して、セキュリティはきちんと保護されるとは思えない。 現状の保険証運用で何が問題なのか? セキュリティは分散管理が鉄則。 マイナカードにまとめて何にもいい事はない。
・円安に加えこれでまたiphoneの端末代が上がる理由付けができた印象を受けますね。 私は金銭的余裕もなくアップデート対応期間終了後でないと機種変更できない身ですので端末代含め安全性など諸々と不安を感じてしまいます。
・マイナカードの使い道がほとんどないのだから、スマホに対応したところで、普及しないのではないか? クレジットカードや電子マネーは、それなりの用途があったり、ポイントが貯まったり、現金下ろさなくて良かったり、もともとメリットがあったので、スマホに乗れば持ち物が減る。 マイナカードはそもそも持ち歩くほどの使い道がないのだから、普及させたいのならば、そこから改善すべきだと思う。
・マイナンバー保険証の情報更新が非常に遅いこと、紙の保険証は即日発行されるため医療機関の受診には不都合はない、しかし、マイナンバー保険証は1か月が経過しても情報が更新されないのです。これは健保から国保に移行した人や加入者番号が変更となる人に多く発生しており、住所変更も同時に別の窓口でマイナンバーも更新する必要があります。ならば住所変更と同じにしてもらいたい。役所も本人確認にマイナンバーを出されると確認に時間がかかり免許証を出すようにお願いされる。スマホに搭載したとしても情報更新が遅いと使えないのですが?
・医療従事者です。 マイナンバーカードで受付をしなくても、保険証とマイナンバーカードが紐づいていると住所や保険情報などの個人情報を確認することが出来てしまいます。個人情報は?マイナンバーカードを提示する意味があるのか?と思ってしまいます。 また、役所で住所変更などの手続きをしていてもマイナンバーカードへの反映が遅く、数週間経っても反映されていない人がいて驚きました。
・マイナンバーと同じ手を使って強引に普及を図る布石を打っている。 はじめは選択制と利用者側に選択権が与えられたけれど 多額のポイントで釣り 次第に 生活に欠かせない保険証を廃止してマイナンバーと紐づけないと利用させない 暴挙に出た。
この連携もマイナンバーと連携させないとスマホを使わせない様にする布石だろう。
・最近、何かをスマホで調べても画面の下側に広告が出続けていたり、いきなり画面の全画面に広告が出て小さな×を押さないと閉じないサイトが非常に多いです。押し損ねたら興味のないサイトやAppストアに飛ばされます。鬱陶しい。 iPhoneにしろAndroidにしろ画面が大きくなっているのに画面の1/3が広告と言うことは珍しくなく、画面が大きい意味がないです。 今やスマホはクレカ代わりに使えますし将来的にマイナンバー機能も搭載するのなら広告を規制して欲しいです。不要なサイトや怪しいサイトで万が一データが抜き取られる事を懸念しています。
・アップルといえばアメリカ。アメリカは共通番号ありだが、日本のようなマイナンバーは導入されておらず、カード作成も任意では?ドイツは共通番号制度はなし、一元化された個人番号制度はプライバシーの観点から違法に…。イギリスも過去政権交代時に廃止だったと思います。何で日本は流れに逆行するのでしょうか?
マイナンバー進めたがっている政党は、憲法改正を進めたがっているようにみえる。改憲草案では基本的人権より国益と社会秩序が優先される。マイナンバーと憲法改正の両者の方向性はブレてないが、その方向性が他の先進国と異なり、中国共産党みたいで怖いです。
・マイナカード自体もさることながら、こういう機能に対しても妙なアレルギー反応を示す人がいるが、シンガポールなどの小さな国ではこういう技術を駆使して生産性を高めて発展している。 日本人はとにかくアナログ大好き、新しいものは信用しない傾向にあるが、なんでもやってみるのは良いこと。 他方で、日本人は一度何かを始めたら状況が悪くなっても撤退する決断ができずに、自ら自滅する道に進むこともあるので注意は必要。
・iPhoneで使えるようになったとして、どっちか無くした時に片方があればまだ使えるのかな? 保険証やら免許証が一体になると言いつつ、再発行には日数がかかると言われているマイナンバーカード。たとえばカード無くしても再発行してる間はiPhoneリンク済みならそっちでなんとかなる、iPhone落としてもカードは使える、iPhoneは新しいの買ってiCloudからデータ戻せばマイナンバーカードも元通り。そういうことで合ってる? それだったらちょっと懸念事項がちょっと軽減するかなと思う。
まあまだマイナンバーカードも持ってないし、スマホになんでも入れるの嫌で、Suicaすらカードで別持ち派なんですけどね。
・マイナンバーカードの利用がこれだけの期間、普及されないと言う事は過去に作った2000円札と同じで、どこかに扱いづらい、欠陥、セキュリティ面の不安が国民全体的に肌身で感じているから普及しない。それが、マイナンバーカードに対する国民の答えてです。だから、マイナンバーカード化は一旦、廃止するべきですね。もう一回、政府でセキュリティ面、福利厚生面や国民から見たカードの扱い方や方法、医療現場の使用に関しての調査など、関係機関の全体的な見直しをしてからマイナンバーカードを再発行するべきです。スマホに紐付けなんてまだまだ先の話しでしょう。国民皆さんがマイナンバーカード単体での普及や使用もままならないのに!!
・iPhoneにマイナ機能を入れるメリットって何だろう? マイナのICカードで十分じゃないかな。 逆にうっとうしいのが機種変更。2~3年に1度最新機種に乗り換える時に一々処理するのが面倒では。情報流出も怖いし。 マイナカードを1回作れば乗り換えなんてする必要が無い。 iPhoneが電池切れしたら病院受付が出来なくなる。 逆に出来る事なら電源不要のICカードに複数機能が入っている方がいい。
・私はAndroidを使用していて、今までマイナポータルのログイン時には、マイナンバーカードを読み取れから始まり、あれこれ情報を見ようとする度に又カードを読み取れと出てきて何度も物理カードをかざすのが面倒でした。 そしてマイナポータルにマイナンバーカードを連携してからは、マイナポータルにログインする時に、実物のカードをいちいち保管してる所から都度取り出さなくて良くなったのですが、これって、スマホと連携すると、マイナポータルのログイン時に、物理カードが要らなくなりますよ、ってなだけで、スマホがマイナンバーカードの代わりとして使える訳ではなく、病院などでは物理カードが必要だ、と解釈してるのですが、、、皆さんのコメントだとスマホでも病院にかかれるようなので、どうなんでしょう??
・マイナンバーカードがスマホに入ればかなりいい。 マイナンバーカードはそもそも持ち歩いていないけど、保険証を持ち歩かなくて良くなる、免許証も統合されれば免許証も持ち歩かなくて良くなる。本当にスマホさえあれば、出かけられる。早く免許証の統合を進めて、同時期ぐらいにこれが出来たら最高に嬉しい。
・皆さん知らないだろうけど電子処方箋で医師資格証(HPKIカード)を読み込んで使うんだけどその読み込みのためのカードリーダーがWinだけでに対応してないんですよね。iPhoneと融合するのでしたらそういうところもいち早く改善して欲しい。
・そもそも行政手続きを頻繁に行わなず、別に便利にしたいと思っていない人が多い中、それでもマイナンバーカードを普及させたい理由がよく分からない。
本当に普及させたければ、企業に肩代わりさせている行政手続きをやめて、直接、行政と個人側で出来るようにしたらいい。 そして、その浮いたお金が給与に反映されるなら、もっといい。
そこに手を入れずに、マイナンバーカードのおまけ機能をいろいろと便利にしても意味がないどころか、本来とは違う余計な依存が生まれてしまって、むしろ、本質的な普及を妨げると思う。
マイナンバーカード自体は行政手続きをする人だけ使えばいいという目的になるなら賛成だが、今の流れは意図が不明。
・すっごく良いように見えるが、機種交換で物凄く面倒な事になる。
同一機種の同一通信業者だと簡単かも知れないが、それ以外だと面倒な事が有ると考えた方がよい。
現状のSuicaアプリも事前に機種変更の手順が有るけど誰も気にしないで機種変更して慌てるのよな。
便利な割りに面倒な手続きが多すぎる。
・これだけは止めてほしい。 ITを舐めているとしか考えられない。 マイナンバーカードは偽造の問題を置いておけばマイナンバーカード一つにしかマイナンバー情報が入っていない。iPhoneに搭載するとしたら、マイナンバーカードは持ってはならないとなる。仮に国民がiPhoneかカードかを選択するならば国は人口の倍を管理する必要があり、カードの偽造と同様にiPhone内の情報とその仕組みをコピーし易くなる。カードは箪笥の奥に入れておけば安心だが、iPhoneはそうはいかない。紛失したり盗難にも遭う。 マイナンバーカードをiPhoneに入れることは免許証をiPhoneに入れる以上に危険が盛りだくさんだということを岸田首相は理解してほしい。 さらに、マイナンバーカード偽造問題も解決していないのにどの口が国民を危険に晒すことを言うねか?
・普及させたい割には、面倒が多いマイナカード。更新も暗証番号の入力だけ。写真もそのまま、カードも新しいのに交換してくれず…だった。平日の昼に行ったのに。 普及させたいなら土曜日、日曜も受け取りや更新もできるようにならないと。 更新は今のところネットで十分だと思います。
・マイナカードに紐つけられている保険証の話。現在オンライン資格確認の機器でマイナカードを読み込んでいるが、iPhoneを含めてスマホ搭載が増えてきた際には今の機器では読み取りできるのだろうか?できないなら結局カードも持たないといけなくなるか、機器を新たなものに更新しないといけない。IT化を進めないといけないとはいえ、こうも経費がかかりすぎると無駄としか言いようがない。
・買い替えが必要になってくる、あるいは人によってはよく壊すスマホにマイナカードを入れるのは些か躊躇する話だ。
モバイルSuicaを入れた時にチャージの為、クレカを登録もした。しかしながらその決断をするのにもかなりの時間、いや期間を要した。今までに不都合な事は生じてはいない。
だが、マイナカードはどうだろう?今、マイナカードを保険証と紐づけて歯医者で使っているが、読み取り機はカード専用に思える。そのあたりもどうするのだろうか?
・いよいよですね。
本人確認がスマホの生体認証と連動すれば、これまでの物理カードへのしょうもない非難はかなり解消されて、かなり便利になっていくのではないでしょうか。
あとはスマホに登録された生体情報とマイナンバーの個人情報との同一性をどう担保するかですが、決して他人のマイナカードを簡単に登録できるようなことがないようにしてもらいたいですね。難しいとは思いますが。
・少なくとも安全が補償されてからにしてほしいです デジタルはありがたいところもあるが、身分証というものが流出する懸念もあります セキュリティーの強化や流出した場合の補償がセットである必要はあるかと思います
・マイナンバーカードを持っていますが、コンビニで書類を印刷できるくらいのメリットしか感じません。 離婚の時、役所に行って、いろんな証明書をお金を払って買い、それを役所内の違う部署に出すという… 紙は廃止されないし、お金はかかるし、何が便利か分かりません スマホと紐付けるとかどうとか、その前にマイナンバーカードの必要性がわかりません。
・これ活用するならば、チケット! コンサートチケットの転売防止にもひとやくかってもらいたい!本人確認の強化を!ファンクラブ加入していてもなかなか手に入らず転売ヤーの元にはチケットがあるって!何なんってマイナンバーカード転売ヤー対策に活躍してほしいものだ!
・携帯電話は電磁波の影響で脳みそが沸騰するとか、ペースメーカーが止まる!とか初期のころは言われていたのと同じだと思います。実際には稀に因果関係があるとされるケースはあるものの、わずかです。あと5Gが出始めのころや、地デジが始まった頃の「私たちは鮮明な画像を求めていない!ブラウン管で十分だ!」と言うのとよく似ていると思います。地デジは、綺麗な画像を楽しんでもらおう!ではなく第一義的には「周波数帯域の効率的利用」な訳です。しかし、高齢者には「綺麗な画像なんて要らん!」となるわけです。 マイナンバーカードよりSHEINとかTEMUなんかの中華系ECサイトにクレカの情報とか登録する方が何倍もヤバいと思うんですけど、そっち系はスルーなんでしょうかね。
・マイナンバーカードを普及させるとか、色々紐付けするとか、今回はiPhone、別に今の政治家を選んだ国民や選挙に行かなかった国民の結果だと思うのでこの事をとやかくいいませんが、それ以前に本当に普及させたいなら、任意なんて中途半端にしたままにするから普及しないじゃないですか?最初からいついつまでに変わりますにすれば、マイナポイントみたいな無駄もしなくて良かったのでは?
・マイナカードの偽造問題 紙保険証の廃止とマイナカードの問題 この二つがしっかり解決しないのにアンドロイドやiphoneのマイナ機能を どうこう言う次元の話ではないし 実際アップルやグーグルや中国にマイナ情報を与える可能性の怖さのほうが今は大きいと思います
あと4.5年で機種変更時の引継ぎも面倒な気もします 簡単なら逆にクローンされるような気がします
・ハードの問題ではありません。 マイナ自体が、セキュリティホールだらけの欠陥設計のものなのです。 ダメなものを、スマホに乗せれば、情報漏洩して犯罪の温床になるだけです。 政府に任せていては、自分の安全は守れません。コロナの問題にしても、まったく責任を取らない姿勢をみて、日本の国民は、目を覚まさなければ、本当に滅亡に向かって進んでいってしまいます。 短期的な利益に気を取られないで、もっと真剣に考えてもらいたいと思います。
・色々利害関係がある人もいるんだろうけど、 利害関係がない人間から言わせて貰えば、 健康保険証を持ち歩かなくて良くなるのは普通に助かる。
クレカを登録できたり、Suicaを登録できたり、そういう方向の進化は嬉しい。
・新型機種へのマイナカード機能を搭載させるかさせないかをユーザー側が選択できる様にして欲しい。マイナカード機能を具体的にどの様に搭載させるかは分かりませんが、搭載機種では、①本体価格の50%超える大幅割引、②月額通信プランの次回機種変更までの大幅な割安プラン設定、など。非搭載機種では、携帯契約者のマイナカードの有無に応じた本体値引き設定。マイナカード機能利用時に限定した通信費の大幅割引など。 マイナカードの通信機能がプライバシー等の品質がこれまでの流れからもこれまで以上によほどしっかりと担保されていないとマイナカードの利用者と高額化してきたiPhoneユーザーの大幅獲得は期待できない。最上位機種を買うとしたら、8〜12万円の価格設定をお願いしたい。
・マイナカードは、出発点からしてダメダメで誰も信用してないから、こんな話題が出ても否定的意見しか出ないという。 でも、ある意味ITの最先端から脱落すべくして堕ちていった日本人の国民性らしいと言えばらしいですね。そうやって、欧米諸国の多国籍企業にいいように転がされ、後進国の仲間入りをしたらいいと思います。
・膨大な税金を注ぎ込んで、セキュリティ対策ゼロで問題だらけのシステム制度であるマイナンバーを執拗にあらゆる手段で強制させ網羅させる政府に不審に思います。 全くの迷惑行為であり、もはや犯罪行為です。 マイナンバーの紐付けしなければ、社会生活をさせないもしくは著しく制限や制裁を課す可能性のほか、罰則や刑罰を受けさせる可能性ある。 非常に危険を感じています。 そのようなことになれば、政府に対し集団訴訟を決行します。
・なんでもかんでもスマホに詰め込みすぎて昔より機種変が面倒になっている IDを入力だけで別の端末でも使えるような簡単なものなら良いが高いセキュリティが求められるアプリほど機種変のハードルが高くなる
マイナンバーを登録したスマホに関してはマイナポータルから手続きするようだがパスワード入力やマイナンバー読み取り等14項目の複雑な手順となっている もちろんパスワードの誤入力によるロックが発生すると役所で再発行なんて面倒な事にもなりかねない
結局その辺の面倒さを考えるとスマホに登録する人はそこまで増えないんじゃないかと思ってしまう
・iPhoneだと生体認証含めたロックの強化が期待できるし、遠隔消去も出来る。ふらふらとカードを持つよりセキュリティーレベルは上がると思うので歓迎したい。 そもそもマイナンバーカードのICチップ入っている情報は最小限。氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・本人の写真そして公的サービス利用のための個人認証の電子証明書になる。読み出しにあたってはパスワード認証(5回でロック)になるが紛失した場合中身のデータはカードの場合は残る。 ただ病院を見ているとリーダーがカードを読み取りする想定で読み出し部分が囲われたリーダーを採用しているところが多いので機能拡張にあたってはロードマップを明示すべきだと思う。
・今の所便利なのかとか本当に災害時に役立つのかとか全く実感も期待も湧かないけど 任意のままなのはどうなんだろう 強制的に持つ様に追い詰めているのだからそこは謝らないといけないんじゃないかと思う セキュリティはワンタイムパスワードとかは駄目なんだろうか マイナカードかアプリ入れた携帯読み取り機にかざしたらショートメールで来る一時的なパスワード それにすればお年寄りでカードやスマホやパスワードの概念とかもわからなくても受付の人に見せて勝手に入力してもらっても大丈夫なんじゃないだろうか 数分間のみ有効のパスワードだし バレても大丈夫だし 読み取り機にかざしたら自動的に本人の携帯に届く様にしたら盗難しても偽造しても大丈夫なんじゃないかな 間違えてロックがかかると役所へ行かないと行けないって相当難題だと思う
・スマホに何故登録しなければいけないのか分からない。
Suicaですら機種変や故障の際に、とても大変な思いをするのに、何故マイナンバーまで登録しなければいけないのか また、個人情報に紐付いているマイナンバーを スマホにわざわざ入れなければいけないのか
これが流出した場合、どこが責任を持つというのだろう
もちろん、個人の判断で登録出来るも、出来ないも決める事なのだろうが、私自身は絶対にしない
・iPhoneに限らず、国民の大事な個人情報を扱う場として外国製のプラットフォームを使用するのは、国防的な意味で大丈夫なのだろうか?
国産物だったら大丈夫って保証もないけど、少なくとも何かあったら国内で対応できることは大きな利点であると考える。
食料も燃料も資源も物の生産も、外国に頼りすぎることがよくないのは、コロナの時や、中国やロシアと関係が悪化した時に十分思い知ったはず。
・マイナンバー、役に立たない。 扶養替えの手続きで、戸籍謄本、配偶者の所得証明、扶養する子の非課税証明を要求されました。「すべてマイナンバーで確認できるものではあるけれど、マイナンバーのシステムの都合でできないことが多いから、あらかじめこれらの書類を用意してください」とのこと。 マイナンバー側のシステムが悪いのか、マイナンバーを信用しない組合側が悪いのか知らないけど、申請する個人にとっては、「マイナンバー、ツカエナイ」という現実がのこり、時間とお金をかけて紙を用意しました。
マイナンバー、機能面を広げるより、本来できるべき機能を確実にできるようにしてほしいー。
・スマホのアプリなんてアップデートとか何かの拍子で使えなくなる事がある。怖いので別の手段も必ず用意する。単純そうに見える会員証アプリですらそうだから、まして、セキュリティガチガチのマイナンバーなどソフトの複雑さも桁違いだろう。使えなくなったらアップルが責任を取るのか、国内の開発企業なのか、まぁ自己責任なんだろう。 ところで、アップルが呑んだ事でiPhoneアプリのプラットフォーム独占に関する国内での議論はどうなるか気になりますね。
・「手続きが煩雑とか、携帯持ってない人が〜」と言われると思うが、私は賛成。 あくまでも個人的な意見ではあるが、財布の中身がカードだらけで、身分証出すのにも一苦労。 iPhoneでマイナンバーカードをはじめ、 運転免許証も表示できれば、財布がスッキリするし、今どき携帯を忘れて外出ることもないから、万が一財布がなくても身分証提示できる手段として重宝すると思う。
豪州に知り合いがいて、そこの人々は携帯で 身分証を提示しているみたい。 なんで羨ましいんだろうって思っていました。
・スマホにはのせたくないなぁ… マイナカードがいいかどうかはさておき、ICカード単体っていう良さはあるよ。 電子マネーもスマホQR決済よりICカードの方がオートチャージがあったり読み込みも早く、軽くて電池の心配もないし、忘れても被害はそれだけで済む。 逆にスマホ決済は、電池の不安もあるし、電波が悪くてもだめ、忘れると何もできなくなる…等により何でもかんでも集約はしたくないかな。
・icカードが入ってたからマイカは安全、なんじゃなかったのかよ。 しかもiphoneに、ってことはカードリーダーは使えないわけで、バーコードリーダーの設置が必要なわけですよね。 マイカが登録できるiphoneは一台、または複数?前者なら壊れた時が面倒そうだし、後者ならこっそり誰かに登録されて悪用されそう。 根っこのセキュリティがガタガタのなのに、またさらに悪用される道を増やす。 「便利」を増やせば使われると考えてるのかもしれんが、一度でも悪用されたら生活全部が崩壊する危険性があるものだって分かってるのかな河野太郎は。 まあ、国民の被害なんて考えたこともないだろう。自分の手柄だけを心配してる。
しかし、ここまで躍起になってマイカを推進する理由って何? 国民の便利さのため? 絶対違うだろ。
・とても怖いですね。 もう、iPhoneを失くすと、身分証すら難しくなる。もし、紛失や、窃盗されたら、届を出すのにどうやって身分を証明するのでしょうか。 高齢者はついていけなくなりますね。 また、電池切れや、古くなってきて1日バッテリーが保たない時、時々起きている通信不具合や、サイバーテロなどには、どうやって対応するのでしょうか。
身分証明書になる保険証や、運転免許証は分離しておくほうが良いと思います。
こんな事のために、税金を大量に投入するなんて馬鹿げてます。もっと他にする事があるでしょう。iPhoneが市場を独占するのでしょうか?馬鹿げた政策だと思います。 よく判らないけど、よく聞く乗っ取りとか、大丈夫なの?
・スマホは既にマイナンバーカードをかざさなくても指紋認証だけでマイナポータルにログイン出来るようになっているけど、マイナンバー機能って、そのことですかね?もしそうで、マイナンバーカードを持ち歩かなくても、スマホだけで身分証明(郵便局や病院で)が出来るのなら嬉しいですね。
・これはありがたい。キャッシュレスが進む中、財布はできるだけ持ち歩かないようにしたい。できれば運転免許もiPhoneに登録できれば嬉しい。賛否両論あるだろうが、iPhoneで使うかそのままカードで使うかは国民がその都度判断すればいいこと。
・国に管理できないものを海外の企業に預けるという選択をしていることが信じられないです。 それにマイナンバーは持ち歩くようなものではなかったはず。 それを持ち歩かないと不便が生じるなんておかしい。 すでに偽造カードのニュースもあるし、クレカと一緒でチップの情報だってすぐに抜かれる事案が出てくるでしょ。 スマホにマイナ情報なんて入れたら…
保険証も免許証も現行のままで困ってないですよ。
・高齢社会!スマホ操作出来る高齢者の方いどのくらい?いるのでしょうか?逆に若者層が、セキュリティ脆弱性の観点で登録しないような気がします^_^機能追加を否定するわけではないですが、もう少しマイナンバー普及活動に一般市民の意見を聞いてまたはいかがですか?実際、マイナンバーでトラブルだらけです!日本信用を取り戻す良いきっかけとしてもらいたいです!ソフトリリースする場合の検証は、しっかりしてもらいたいです!日本は、最高レベルとして世界に今一度認識させて欲しいです^_^
・「かざすだけマイナカード」への法改正が伏線となってアイフォンも参入を余儀なくされたものと思われます。 暗証番号なしでマイナカード本人認証が可能なことをもって、偽造マイナカードが蔓延することは間違いありません。 コロナ禍に引き続き、マイナ禍の担当大臣としてはマイナカード普及のために手段を選ばない人ですので、マイナ制度のセクトラルシステム思想による個人情報漏洩厳禁の法の趣旨から、マイナ・一元管理への強引なかじ取りが強行されようとしています。 個人情報漏洩や詐欺について、政府が責任を取らない仕組みに国民の信頼が得られるはずもなく、マイナ保険証の普及率低迷の状況が高揚するはずはありません。 裏金問題への対応に加え、マイナ保険証利用率と内閣支持率には相関関係があるようです。どちらにも後ろ向きな政権に支持率高揚が望めないことは明らかでしょう。
・いやいや、怖すぎて紐付けする気にならないわ。 個人情報どう管理するの?どこが責任持つの? 行政ですらまともに扱えてないのに、大事な個人情報を民間企業が見れる状態にして欲しくない。
iPhoneも余計な機能つける位ならもう少しスペック上げたり、改良してほしい。 新機種出ても大して変わらない。 iPhone15ProMaxとGalaxy S24Ultraの2台を使っているけど、Galaxyの方が優秀に感じるよ。
・利用方法が増えるだけの話なのでこれ自体はいいことだとは思います。 ですがiPhoneで使えるようになるからと言って普及が加速するとも思えないです。 自分がマイナカードを使うようになったときに、そういえばiPhoneにも登録できるんだっけ、と思い出すくらいになってればと。 初期化すればデータも完全に消えるような仕組みなら問題は少ないと思います。
・勘違いをしている人が多いですが、あくまでもマイナカードのチップ内に収められている電子証明証の代わりをiPhoneにやってもらう(FelicaのSE内に新しい電子証明証を作成して格納する)だけであって、マイナンバーを含む個人情報をiPhoneに記憶させる訳ではありません
ネット上の本人認証をマイナカードに代ってiPhoneで出来る様になるだけです
これまで一々マイナアプリを立ち上げてパスワードを入力した後にiPhoneでマイナカードを読ませて認証していた工程が、Face IDやTouch IDを使ったりパスコードを入れるだけで済む様になります
・指紋認証を必須にすれば、カードを生身で持ち歩くよりは安全に持ち歩ける。 現時点でのマイナンバーの用途は狭く、保険証機能以外では日常的な用途がほぼないが、この手の身分証明制度は長期的には導入しない方がリスクになっていくと思う。 今は過渡期で問題もあるが、いつまでも戸籍謄本や住民票に縛られる方が問題になっていく、ならば早いうちに手を着けるに越したことはない。
・マイナポータルの利用規約 (免責事項) 第26条 マイナポータルの利用に当たり、利用者本人又は第三者が被った損害について、デジタル庁の故意又は重過失によるものである場合を除き、デジタル庁は責任を負わないものとします。
こんなにセキュリティに問題があるシステムなのに、何かあっても
「誰も責任取ってくれない」(自己責任)
わけだ。
しかもこの利用規約自体も後からデジタル庁が自由に(理由付けて)変更できる訳で、こんな危険なものはない。
被害者にならないとわからないのかな?
・問題点がまるでわかってない。杜撰なデータ管理・読取対応機器の不安定さなどをよそになぜiPhone対応を急ぐ。NHK受信料廃止を願う国民の意見をよそにスマホ保持者にも受信料を課すとか、新NISAで投資を推進しておいてから利益に応じて社会保険料を上げる案とか、いつもアクセルとブレーキを踏む様な真逆な政策を始めるのはなぜだろうね。
・個人情報を転売しない事が信頼されiPhoneを使用する人も多いです、
iPhoneにマイナンバーアプリ入れたら、電話番号やクイックペイやSuica、メールやFBやラインの情報などが大丈夫だろうけど心配です。
わざわざマイナンバーなんて面倒な事しなくても、保険証番号を流用すれば簡単だったと思います。
・個人情報を転売しない事が信頼されiPhoneを使用する人も多いです、
iPhoneにマイナンバーアプリ入れたら、電話番号やクイックペイやSuica、メールやFBやラインの情報などが大丈夫だろうけど心配です。
わざわざマイナンバーなんて面倒な事しなくても、保険証番号を流用すれば簡単だったと思います。
・iPhoneに搭載した場合、マイナ保険証はどうなるの? アプリを起動して読み取り機にかけるのかな?! それともカード画面をiPhoneに表示させて読み取り機にかざすのかな?! つうか、アンドロイドのアプリはすでにあるみたいだが、 知っている人はいるのかな?! 利用している人はいるのかな?! マイナカードの利用率は上がったのかな?! アンドロイド用のアプリ利用の検証もされずに、 ”iPhone用を開発したら利用数(率)が上がる” と考えるのは、安直というかなにも考えていないというか。。。。
もしかして、 ”カードを作ってくれる人が頭打ちでキックバックが止まったから、 アプリ開発する会社にキックバックしてもらおう” とでも思ってる?!
・IPhoneにマイナンバー機能を搭載するのではなくて、全てのNFCで気軽にチップ内データを参照できるようにしてカード表面に番号を記載させないようにしてくれ。
問題になっている偽造マイナンバーカードもチップまで複製できているわけではないし、他人に知られて困る番号を記載するな。そして表面だけ見て本人確認するのは違法にしてくれ。
・スマホに色々な機能を持たせれば便利だがクローンスマホによる詐欺事件が増加する昨今、手放しで喜ぶわけにいかない。慎重になる事とセキュリティの脆弱性に気を付けても詐欺師は専門に人を欺く事ばかり考えてる人には敵わないと思っていなければならない。
・iPhone使ってるけどマイナカード機能なんて絶対使わないな。 詐欺などで損害を被っても国は補償しないってことは、そうゆうことが十分起こりうるって言ってるようなものだよね。 現に偽造カード工場摘発されてたし。 年寄りなんてマイナカードを自分で作ったくせに、何で作ったのか全く理解してない人もたくさんいると思われる。(ウチのおばぁ) カード作るのは任意って言ってるのに保険証無くすとか言ってる事もやってる事もめちゃくちゃ。 前に国が作ったコロナのアプリも大金使って全く使えないクソアプリだったよね。 大金払って作って海外に大切なデータ抜かれて結局使えませんでした、とゆうパターンが一番想像できる。笑
・マイナ保険証を今年12月ほんとに切り替えられるか?を見守っています。解散総選挙が近い今、強行は出来ないでしょう?そんな事をしたら過半数割りますよね?まあ猶予期間延長か、何か対策をギリで打つでしょうね。私ですか?勿論、マイナカードは持ちません。まあ最後の最後にはiPhoneに入れるかもしれませんね。
・デメリットや反対意見があることは承知の上で、さらにそれを上回るメリットってあるのかなあ。っていうより、ちゃんと効果を出してほしい。スマホで個人特定できるってことは危険性もあるけど、逆にいえば例えばオンライン選挙もできると思うし、少なくともカードよりはセキュリティ性は増すと思うけど。指紋などの生体認証とかしてない人は別として。
・マイナに対しての異常な行動力は逆に新たな疑念を生んでしまう。 果たして政府が国民のためにここまで行動すると思えるか。今まで散々国民を犠牲にし自身の地位を守ってきた政治家達。
この行動から見ると政府にとってかなりの有益性があるのでは。政府の有益性とは、即ち国民の資産しかないと思う。
・Androidが去年の5月に対応している、そしてiOSがいよいよ。 もうマイナンバーカードがスマホで便利に利用できる環境になってきてるんだからいい加減医療機関のマイナ保険証のリーダーをスマホ対応してほしい。 というか、先月から開始の予定だったんだがどうなった? これマイナ保険証が進まない理由の一つな。
・公務員をしている者です。 マイナンバーカードが出始めた当初、普及率が悪かったようで、それらを上昇させるための数字確保として、半強制的にマイナンバーカードを取得させられました。 個人的にはマイナンバーカードについて、紛失した際の対応等も確立させておらず、個人情報流出の危険性も危惧していたため大反対でした。 今回の一件に関しては、自身のスマホに取り入れるような指示があっても断固拒否したいと思っています。
・一応小生もスマホを持っているが、電話連絡以外には使用しない。 たまに執務時間中にメールで要件を伝えてくることはある。 今流行りのユーチューブだとかは全く興味もない。
さて全国の老人の中でスマホを持っている人はどれくらいいるのだろうか。 そして機能を使いこなせる人はどれくらいいるのだろうか。
恐らく極少数だろう。そこにマイナンバーを加えても意味はない。 現に、小生の友人知人で保険証をスマホ登録している人は一人もいない。
・個人的には、セキュリティリスクは受け入れますので、1日も早く導入していただきたいです。運転免許証も早急に組み込んで、将来はスマホで認証を受けてから車を発進させるような形にしてもらいたいです。
・これって、スマホのバッテリ切れや破損・故障等のときはマイナンバーカードの機能も保険証も使えないのは確定として、電波が届かないときはどうなるんでしょうね? それと、本人の意識がないとき等で保険証が必要なときに、スマホのロック解除出来ないと保険証の確認が出来ないのでは?
・これは凄いな。スマホ1台になんでも搭載できるから便利な反面、落としたり壊したり忘れたりしたら使えない。災害や通信障害でも同様だ。運転免許まで紐づいたら、身分を示すものが他になくなってしまう。 もしものために物理カードを持ち歩いていたら意味ないし。
・非難する前にちゃんと情報を自分で整理した方が良いと思います。 別に作りたく無い人は作らなければ良いし、登録しなければ良いだけ。 既にAndroidでやっててiOSもってだけの話。 個人的にはスマホにだって個人情報てんこ盛りな訳だし、色々なサイトに飛んだり、買い物してるんだから入れた所で大した差は無いと思います。
・マイナカードはありますがiPhoneに入れたいとまでは思いませんね 機種変時にどうせ本人しか情報を新機種に移動出来ませんってなるのが落ち 高齢者の方にはとてもできるとは思えないしショップでもやってくれないだろう クラウド上に置いといて指紋や色彩認証端末無料で分ければいいだけなのに
・先日体調崩し夜間病院へ行きました マイナンバーカードを出したら暗証番号を押して認証が必要なので受付まで来てくれと言う。 具合悪くて歩けないし朦朧とした中そんな余裕ありません 結局紙の保険証を渡して、とてもスムーズでした。 全員がマイナンバーカードを病院で使うのは無理だと思いました。
・スマホの忘れ物はみんなすぐ取りに来る。ロックもかかるから悪用されにくいし、スマホ一つで財布すら持たなくていいから助かる。でも事故の衝撃で壊れたら、搬送された時にめちゃ困るかな。やっぱ、他の身分証も何かしら携帯したほうがいいよねぇ。
・せっかくマイナアプリを作ったのだから、特定のスマホではなく、デジタル化すればいいのにと思いました。 Appleと提携はタダではないですし、Androidや他の機種を使っている方も沢山います。日本企業にデジタル化の依頼かけたら良かったのに。
・あんまり全部が全部統一してしまうのもどうかと思うけど。 スマホ盗られたらその人の人生終わるレベルになってまうから統一するんやったらその辺の対応や保証もしっかり考えてからやってほしい。 正直現状のマイナンバーカードと保険証を一緒にしたい人はする、別の方が都合いい人は別々ってのが一番いいと思うんやけど。
|
![]() |