( 175572 )  2024/05/30 01:32:27  
00

保有国債の含み損9.4兆円、9月末からは小幅縮減=23年度日銀決算

ロイター 5/29(水) 17:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b60cf1f312c246a42b7bc9020c901f80a8492cea

 

( 175573 )  2024/05/30 01:32:27  
00

2023年度の日銀の決算によると、保有国債の評価損は24年3月末時点で9兆4337億円であり、含み益を含めた評価損益は37兆3120億円のプラスとなった。

ETPの含み益も膨らんでおり、経常利益も過去最高を更新し、国庫に2兆1728億円を納付することが発表された。

(要約)

( 175575 )  2024/05/30 01:32:27  
00

 5月29日、日銀が発表した2023年度決算によると、保有国債の評価損(含み損)は24年3月末時点で9兆4337億円となった。写真は都内の日銀本店前で2017年6月撮影(2024 ロイター/Toru Hanai) 

 

Takaya Yamaguchi 

 

[東京 29日 ロイター] - 日銀が29日発表した2023年度決算によると、保有国債の評価損(含み損)は24年3月末時点で9兆4337億円となった。期末に迫るなかでのマイナス金利解除に伴う影響は、ひとまず限定的だった。 

 

保有国債の含み損は23年9月末時点で10兆5000億円だった。マイナス金利解除に先立つ23年7月と10月の政策修正も影響し、23年3月末の実績(1571億円の含み損)からは急増した。 

 

日銀によると、保有国債の買い取り時の簿価が589兆6634億円だったのに対し、時価は3月末時点で580兆2297億円だった。 

 

一方、大規模緩和の一環として買い入れてきた上場投資信託(ETF)は、株高を受けて含み益が膨らんだ。水準としては過去最高だった。 

 

24年3月末の評価損益は37兆3120億円のプラスで、23年9月末の23兆5794億円からさらに増えた。 

 

経常利益そのものは堅調に推移し、23年度は4兆6399億円と、改正日銀法が施行された1998年度以降の最高額を更新した。 

 

企業の最終利益に相当する「当期剰余金」も2兆2872億円と1998年度以降で最大だったことを受け、2兆1728億円を国庫に納付する。 

 

 

( 175574 )  2024/05/30 01:32:27  
00

(まとめ):コメントからは、日本銀行(日銀)に対する様々な意見や懸念が表明されています。

多くのコメントでは、日銀の国債保有や含み損についての懸念が示されており、特に将来の金利上昇や国債の売却に関するリスクが指摘されています。

一方で、日銀のETF保有による利益や、国庫への納付などポジティブな視点も示されており、日銀の運用戦略や持ち株への期待も見られます。

さらに、日本の経済政策や金融政策に対する懸念や批判も多く見られ、国内外の経済情勢や政策への不安も表明されています。

一定のリスクを伴う中での経済運営や金融政策に対する議論や懸念がみられたコメント集でした。

( 175576 )  2024/05/30 01:32:27  
00

・実質利上げをせざるを得ない状況なので仕方ないでしょう。 

債券の価格は利率が上がるほど下がるものなので。 

(古い利率の低い国債を売って、利率のいい新発の国債に乗り換える動きが出るから) 

 

ですが日銀は普通の銀行じゃないんで、正直含み損がいくらあろうが関係ありません。どうせ保有してる国債は満期まで持ち続けるし、満期まで来たら国が日銀に償還金を支払い、それで得た利益を日銀が国庫に納付するというね。ただのお金の循環させるだけなんで。 

 

>経常利益そのものは堅調に推移し、23年度は4兆6399億円と、改正日銀法が施行された1998年度以降の最高額を更新した。 

 

企業の最終利益に相当する「当期剰余金」も2兆2872億円と1998年度以降で最大だったことを受け、2兆1728億円を国庫に納付する。 

 

いやーたまげた。日銀は世界トップクラスのヘッジファンドやね。 

利益2兆円とか。 

 

タイトル詐欺止めよう 

 

 

・市場金利があがれば、国債も金利を上げないと市中で買い手がなく消化できません。政府は国債に頼った予算編成をしているので、国債が消化できないと政策が遂行できないし、既発債の償還もできません。  

 

新発国債の金利を上げるしかないが、そうすると国債の利払い費が跳ね上がって予算を圧迫する。そうなれば増税するか予算の大きな社会保障を削るかということになるではないだろうか。 

 

 

・YCC解除したからね。そりゃ金利は上がるだろう。金利が上がれば上がるほど日銀が保有している国債の含み損は増えていく一方。ただ、日銀の保有する国債の含み損なん、途中で売ることを全く想定していないから単なる会計上の損失で実質的な意味はないだろう。 

 

 

・債券価格と金利は逆相関であること、債権はデフォルトにでもならない限り満期になれば額面で償還されること、この2つだけでも理解していれば全く不安になる必要のないニュースだと分かる。 

 

難しい事柄や高度で複雑な事象まで覚える必要はないが、この見出しだけで狼狽する人々が多いのであれば、日本人には金融教育が圧倒的に足りていないと言わざるを得ない。 

 

 

・唯一の自国通貨なのだから、利払いが発生しようが破綻はないでしょう。 

国民生活が苦しくなるだけで今までが、カンフル剤だったことであって金利がない世界はないですよ笑 

 

出口が見えないなら試すしかない。 

トライアンドエラーを繰り返すが、アベノミクスはエラーがある状態でも、改善させることもなく、ただエラーがエラーを呼び、もうどうしようもない状態。 

 

エラーを一つ無くしたところで、エラーはなくならない。 

エラーがまた発生するのだから、改善の余地はない。 

 

ただし、足掻ける時に足掻かないと、それこそ、大規模災害になった時は、復興もできないでしょう。 

 

真っ先に国会議員は日本に対して売国奴するような連中だから、国外に逃げて落ち着いた頃にのほほんとやってきて、選挙活動をするのだろう 

 

 

・①上場投資信託は、24/3末は37兆余円のプラスで、23/9末の23兆余円からさらに増えた。 

 

②経常利益は、4兆余円(23年度)と、1998年度以降の最高額を更新した。 

 

③「当期剰余金」も2兆余円と1998年度以降で最大だった。 

 

以上より、2兆1728億円を国庫に納付する。 

 

普政治的中立をもってむねとする記者なら、“保有国債の含み損9.4兆円、、、”というタイトルは、絶対につきません。 

 

 

・債券の含み損も株式の含み益も、帳簿上のものでしかないが、株は持ってる限り配当が入るので、永遠に持ち続けるという選択肢もある。 

 

 

・それでいうなら、日銀が保有するETFの含み益は保有国債の含み損の数倍になるでしょう。片一方の不都合なことだけ報道するのは、報道する立場としてはいかがなものでしょうか。 

 

 

・国債の含み損というのは簿価(額面価額)と時価(期末での取引価額)の差がマイナスになっている、ということ。低金利時に発行した国債は金利上昇局面では時価が下がる。 

一方で日銀保有国債はそもそも売却予定はなく、満期保有が前提だろう。 

日本国がデフォルトしない限り、満期時は額面価額で償還となる。 

低金利時に発行した国債の時価も徐々に額面価額に近づいていき、満期時には含み損はゼロとなる。 

逆に金利低下局面では簿価が時価を上回り、含み益が発生することにるが、期中で売却しない限りこのプラス分は確定せず、満期時には額面価額に収束し、含み益もゼロとなる。 

 

 

・日銀は良いけど国債を持っているのは日銀だけじゃないからなぁ 

去年アメリカの銀行が破綻したのは国債で損を出したのも一因だと聞いたが日本の銀行はどうなんだろ 

正直、そこまでの知識がないから分からないけど、円建てだからいくら借金しても損が出ても大丈夫と言われることがあるが、ある程度は大丈夫だとは思うけど無制限ではないと思う 

どこまで大丈夫なのかは誰も分からないと専門家(誰かは忘れたが)が言ってた記憶がある 

分からないから行けるとこまで行っちゃえ!じゃなく普通は現状維持か改善をしようとするものだが、そういう話はあまり聞かない 

 

 

 

・去年3月の報道 

日銀、長期金利2%なら国債含み損50兆円 内田副総裁 

 

日銀の内田真一副総裁は29日の衆院財務金融委員会で、長期金利が2%に上昇した場合に日銀の保有国債に生じる含み損が 

約50兆円になるとの試算を示した。日銀は国債について満期保有を前提とした会計処理を採用しており、含み損が発生しても直ちに経営は悪化しない。 

 

だそうだ。 2%まではあっという間だろう。 更に金利上昇は 

株価や不動産価格を押し下げるリスクがある。 

そうなるとETFの含み益とやらも絵に描いた餅であっという間に 

消え去って「日銀債務超過」ってのも現実的になるのかもな。 

これが「どんなに円安になっても金利をあげようとしてこなかった」 

理由でしょ。 介入が色々な点で出来ないのも見透かされてる。 

 

 

・満期保有国債は償却原価法なので簿価。途中で時価損だしても満期になると額面+利払い費が元の状態に戻るから問題なし。そもそも株式会社ではないから株主に怒られることもない。利息収入に対して準備預金の利払いで赤字になる場合はあるがこれも中長期では解決する。 

 

 

・含み損は文字どおり、「見かけの損」であり、日銀は満期償還まで待つだろうからその部分の実害は無く、問題ない。 

 

ただ、含み損が計上されるということは、どこかにその皺寄せが行くということ。経済にフリーランチはない。 

 

このケースでは、金利上昇とともに市中銀行の日銀当座預金への付利が増加することにより、日銀のコストが兆円単位で増えることを意味する。 

 

 

・ETF買い入れしといてよかったじゃん。利上げ圧力のある時(=債券価格は下落)にインフレをはやして株価は上がって利益をもたらしている。農林中金とか大学ファンドのように債権偏重(日銀ならETF買い入れなしの場合)だと、評価損でかくなりすぎて補ってくれるものがないのだから。 

 

株の流動性が低下するとか、各国の中央銀行に例がないなんて言われても、利益を出す。これが一番大事だからね。 

 

 

・日銀の保有国債は売れない資産そのもの 

償還まで保有しないと会計に計上しないといけない 

バランスシートの大半を占めている状態 

国債を購入した金額は、負債部分に積み立てられているので 

国債の利回りを口座利回りが上回った時点で、毎年金利差損が発生することになるね 

海外では日本国債ほぼ不要状態 

まぁ、普通に米国債の方が格付けも高いし金利も高い(10年だと4倍以上) 

わざわざ、日本国債を買う機関(人)はいないよね 

 

 

・マイナス金利解除といっても、金利はチビっと上がった程度だから、含み損は増えなくて当然。 

 

インフレターゲットの2%が達成されたら、国債金利は1%ぐらいになるから、5年分として5%の評価損が出る。 

 

日銀は600兆の国債を持っているから、その5%は30兆円。 ETCの評価益が37兆と、ほぼチャラになる。 

 

でも、金利が上がっても株価が今の水準を維持できるかは疑問。 

 

外貨資産は10兆円だから、大きな影響は与えない。 

 

外為特会の含み益が48兆あるから国民に還元しろとか言っているけれど、円安で輸入品が値上がりし国全体が貧乏になっている中で、タンス預金してあった外貨は目減りしてないというだけの話。 安くなった円で換算すれば益が出ているように見えるだけで、本当の利益ではない。 

 

含み益があるから国民に還元するなら、含み損のときには増税するということになる。 

 

 

・当期剰余金を安直に国庫に納付するのではなく、内部留保して純資産の積み上げをしておかないと、金融政策でインフレを止める原資が無くなってしまいます。インフレを抑えるために短期金利を4.5%まで引き上げれば、保有国債との逆鞘が発生しませんか? 

QTで金融を引き締めるとすれば、当然、長期国債も売却対象になり、そこで実現損が出ませんか? 

日銀が大幅な債務超過になれば、当然、日本銀行券を保有する外国人は皆無になり、数円単位でなく数十円単位で円安が進むようになるでしょう。 

それを受け入れる前提であれば、問題ないと思いますが、円安にはメリットばかりでないと個人的には思います。 

 

 

・政府が外貨使って介入という名の利確したり日銀がETF買い入れで株価吊り上げたり日本もなかなかの金融立国になってきましたね。この調子で消費税ゼロにできるところまで頑張ってもらえれば景気も上向きになって税収も増えるといういいかんじのサイクルが出来上がるのではないでしょうか。 

 

 

・そもそも経済政策と金融政策がごっちゃになっている。消費税を廃止して、消費を拡大してGDPを上げる。もちろん景気は良くなる。行きすぎた消費に対してインフレが起こる事が正常な経済であって、ここで利上げをしてインフレを押さえ込む。まずは、経済を成長させる為に消費税を廃止するべきだ。金融政策だけで利上げをしたら、経済は益々悪化する。貸し出し金利や住宅ローン金利に影響するからだ。 

 

 

・>期末に迫るなかでのマイナス金利解除に伴う影響は、ひとまず限定的だった。 

 

2023年9月末の日本国債10年債の金利は0.762%で、2024年3月末は同0.727%と若干利率が下がっていますからね。足元の1%前後の水準では相当含み損は膨れ上がっているものと思われます。 

4ヶ月後の金利がどうなっているかは分かりませんが、今の上昇トレンドが変わらなければ9月末決算では驚くような金額になっているでしょう。 

 

 

 

・>2兆1728億円を国庫に納付する。 

さて、この現金どうやって調達するのかな? 

保有国債は売れないから、保有ETFを売るしかないと思う。 

政府は国民に新NISAで株を買わせる一方で日銀に高値で売り抜けさせるつもりかも知れない。 

最悪は金利が上がり含み損は増加、日銀がETFの売りに回れば株価はかなり下がるかも知れないですね。 

今や日銀とGPIFは立派な基幹投資家ですから。 

 

 

・SVBじゃあるまい。国債を売る必要性もないので、いずれはパーで償還される。 

問題は積みあがったETFの方だ。マーケットにインパクトを与えないように、どうやって持ち高を減らすのか。GPIFに時価で引き取らせるのであれば、国民への影響大だ(GPIFの取得単価が上がる=将来の損失可能性を抱え込むことになる) 

 

 

・昭和6年、昭和17年、昭和46年…どの時点で金本位制から管理通貨制に移行したかは、それぞれの観点からの意見があるだろうが、金本位制の”名残”で現金通貨を”負債の部”に計上しているだけ。経済の観点からは、日銀にとって何ら法的義務のない現金通貨を負債の部に計上する必要はない。 

 

 

・満期まで待てば額面で償還されるから損害はないという輩がいるが、 

まったく意味がない主張ですね。 

 

確かに額面ではそうだが安い金利での金額でしかないので、 

実質的には損害が出ている。それが満期前では含み損として表れている。 

 

 

・中央銀行の国債の含み損はそんな深刻な問題じゃないけどね 

別に満期まで保有して償還するだけだし 

 

もちろん一般の銀行だと大問題だけど 

※銀行がヤバイとなれば当然顧客は逃げるため預金などを引き出し 

 その引き出すお金を補うために価値の下がった債券を売らざるを得なくなり 

 (そこまでヤバイ言われてるのだから安い金利で資金調達はできない) 

 結果的に銀行が破綻する恐れがかなりある 

 

 

・何れにしても円紙幣を発行して居る所と国債発行して居る所の元が同じで堂々巡りのマネーゲームで誰も損はしない仕組みで損するのは日本国債を担ている外国企業と外国人のみで日本人は円で預金貯蓄して居るので実感が湧かない。日本人は貯蓄とタンス預金は死ぬまで使わない性格で死ねば相続税で御国に取られてマタマタ国が助かる仕組み成り。良くできて居る出来レース。 

 

 

・日銀が株価を釣り上げたのだから売ればETFも全て下落する。含み益出ようと売却出来ない、帳簿だけの話し。日本の多数の上場企業の筆頭株主が日銀って、資本主義国家では無く中国と同じ共産国家。金利上げれば、国債の含み損が増え株の含み益が減る。日銀が債務超過になる可能性はかなり高い。 

 

 

・もっともこれで政策金利を上げれば、保有国債の含み損は増え、一方保有株の時価合計は減少していくはず。 

 

植田総裁が「緩和継続」と言い続けるのは、国債利払いが膨らむのを嫌がる財務省の意向も大きいでしょうが、日銀的にはゼロ金利のほうが保有資産の価値低減が避けられるという実利も背景にありそう。 

 

国民経済のための物価・通貨の番人ではなく、番人のため(に犠牲になる)国民ですね。 

 

 

・日銀は岸田政権が発行した大量の赤字国債を 

買い続けている。 

 

日銀が日本の発行した国債を買い続けている限り 

いくらでも政府は資金を調達できると言う人が 

いるが、現状たった1%程度の長期金利が上がった 

だけで日銀は大量の赤字を計上する。 

 

日銀は自国通貨を発行できるから、問題ないと 

言う人がいるが、いまは金本位制を 

取っていないので、国の身の丈以上の大量の 

通貨発行は、外国から見れば金本位制のような 

担保が確保されないので、すぐに日本の通貨安、 

つまり円安に向かうだろう。 

 

国債を大量に保持している日銀は国債の利子を 

考慮しなければならないため為替政策においても、欧米諸国のように金利を上げる方法を取ることが 

できず、いまの円安を手をこまねいて見ている 

ことしかできないでいる。 

 

小泉政権時代に話があったプライマリーバランスの健全化の話はいったい何だったのだろうか。 

 

 

・日本の場合、通貨発行権の有る日銀が赤字国債を無限に買うことが出来る。 

更に、日本の赤字国債は外国から買われていない。  

 

円を刷って赤字補填、赤字国債をデフォルト。  

どちらをやっても誰も困らない。  

 

赤字国債を発行するだけ、日本経済が膨らむ。 良くできた仕組みです。  

含み損など、そもそも意味の無い考え方。 

含み損と言いたいなら、日銀に買わせた赤字国債そのものが含み損。 

 

 

 

・国債は、インフレ率が4%に上がれば、利上げで対応するが、この場合は、国債買い入れを減らして対処しなければいけない。日銀植田の間違いは、まだまだインフレ率が2%と高くないのに銀行など金融機関に有利な利上げを急いだため、経済が冷えて且つ株価を下げてしまったこと。何もせずそのまま緩和を続けていれば、42000から45000位まで上昇して筈。企業も収益増が続いた筈だ。今後の経済減退が出て、実質賃金はマイナスが拡大するだろう。また日銀のETFは、必要はないから、早急にやめて株式市場の健全化を目指すべきだ。 

 

 

・日銀が持ってる国債なんて満期まで持ってて償還するだろうし、そもそも簿価で見てないのに凄く損をしているみたいに書くのはどうなんだろう。 

どうしても日銀が悪いという風に見せたいんだろうか。 

財務省はちゃんと自分達がやってきた事のせいで30年間も日本が不景気になってしまっている事を認めた方が良い 

 

 

・>日銀は日本で唯一お金をを発行できる機関なので償還は自身でお金を発行することなるのでほぼ意味をなしません。 

  

国と中央銀行の関係がごっちゃになってますね。 

日銀がお札を刷って国の借金を肩代わりすることはできませんよ。刷ったお札が世の中に出ていくときは「買いオペ」と言って金融商品を市場から買い入れて代金として支払われる場合か、金融機関が日銀の当座口座から現金で引き出すときなど。日銀がお金を刷りそれで償還なんてことはありません。また国債を国から直接買い入れることは財政法違反で、市場や金融機関の保有分からしか買い入れることはできません。 

  

中央銀行が国の子会社なんて高校の教科書を読めばわかる間違ったことを言う人が多いですが、国が日銀の株を持っているのは、日銀が自己の利益のための操作をしないよう統制するためで、借金を押し付けるようなことをするのは親が子供のお年玉を使い込むような利益相反行為です 

 

 

・そろそろ目立たないところで米国債を売却して・・ 

10兆くらい利益上げて欲しいところですね 

 

世界一の債権国だからこれくらい円安が進まないと米国がうるさくて 

米国債も売れないだろうしね 

 

利食いした円を公庫に返納、その資金を原資に少子化対策基金でも設立、日銀のETFの一部を購入、ETFの配当数千億円/年で何でもできますよね 

 

100万人なら年間10万か・・ 

 

もう50兆ほど利益だしてください・・ 

 

 

・禁じ手同士で辛くも危機を脱出。 

バフェットもビックリだ。 

中央銀行の国債直接買い入れも株式の買い入れ保有も世界の常識では禁じ手だが、国債の値下がり評価損と株式の値上がり評価益が合体して株式の評価益が勝って利益が出た。 

日銀総裁はファンドマネジャーとして優秀、これがアメリカのヘッジファンドだったら利益の2兆3000億の20%4600億円くらいはマネージャーが個人のボーナスとして会社から取れる。 

個人の資産運用の参考になる国債と株の二本立て運用、ハーバードのビジネススクールのケーススタディーになるのではないか、と言うのは冗談。 

 

 

・日銀の当座預金に数字を打ち込むだけで無制限に株や国債を購入できるのに 

赤字だの黒字だのを気にする必要があるのでしょうか? 

中央銀行の目的は利益を得ることではなく金融商品を通じて市場のお金の量をコントロールすることじゃないでしょうか 

 

 

・それが国民の負担にされないなら別に良いんじゃないですか?投資のリスクは己の責任だと思います。投資とは己の先読み投資ですし含み損を抱え大事に保有する前に普通は利益を出して行くのが投資じゃないんですか?損益が出た、だから国民に負担してもらおうと思わず貴方の力不足って事で貴方が責任を取り貴方が負担すべきものです。責任が取れないなら減給もしくは返上して補うのが普通の考えです。無能で投資に失敗したから国に助けや税金をあてにせず貴殿方が責任を取り負担すべきものです。含み損が出た=何時か上がってくるだろうとかまぁ~仕方ないだろう。じゃ国民にまわってくるのは負担と貴殿方がミスしたしわ寄せだけです。含み損を出して給与削りもしないで給与&ボーナスもらってる事態甘いんですよ!!! 

 

 

・いやいやいや、日本は対外投資で最大級の債権国だけど要するに国内に投資口がなく元本割れするだけだから仕方なく海外に投資してる、だから内需がいつまでも成長しない。ずっと空洞化したまま30年。少子化にデフレに低賃金に人手不足に移民流入に拍車をかけてる。しかも国家間の仲を悪くできないから利益確定して元本を回収することもできず延々と繰り越しに応じて貸し続ける非常に残念なことでしょ。帳簿上だけの金額で、実際は投資先から元本を回収するすべがなく、利益確定の恩恵を受けられる国民がいないのが現実なのに帳簿上の金額で日本すげーって偉そうなこと言ってる人やばいでしょ。 

 

 

その間、海外の外国人の方が豊かになってインバウンドで安い安い言って爆買してる。海外のバイトの時給が3000円とかになっているのに全くバランスが取れてない。 

 

 

・金融緩和継続するべき時に安直的に利上げしちゃいそうですが、言語道断 

日本は大不況なんだから、しぶとく金融緩和し、コストプッシュインフレから経済の好循環へのシフトをしっかり確認した後で少しずつ利上げするべき、今はまだ時期尚早 

 

 

・日本銀行というのは不思議なところですね。日本政府から国債の大部分を引き受けてそれが資金利益になる。その利益はまた国庫に戻る。国債も、日本銀行も、何が何だか分からなくなる。それでも、まだ日本の円は、円安と言え、信用がある。ジンバブエのようにはなっていない。 

 

 

 

・株価に影響与えず売却するのに200年超掛かるんですか?下支えし過ぎで利確もできないETF、満期保有目的とは言え金利上げたら実質債務超過と世界中が騒ぎたてますね、50%超も保有の国債。前代未聞の財政ファイナンスの出口どうする気ですか? 

 

 

・保有ETF、外貨準備高の含み益を同時に報道してください。 

異次元金融緩和策を起因に財務相がいくらかせいだ、国民にいくら戻せるかを。 

平衡的な報道を願います。 

 

 

・ETFで含み益があり債券の含み損を加味して総額で考えると数十兆のプラスで毎年1兆円以上の配当もあるのが現実です。 

一部の情報だけで財政難を印象付けるニュースですね。 

 

 

・日銀が国債を買い取り、日本政府が金利を払っても、利益が出たら国庫納付なので、実質負担なしで政府は国民向けのいろんな政策を実施できる。インフレ(コストプッシュを除く)にならない限り、これでいいんです。 

 

 

・財政のマイナスな情報が出てくると常に財務省のリークにメディアが乗せられてるようにしか思わなくなった。自分で情報を集めて自分で判断する能力を養わないといけないと実感する。 

 

 

・日銀保有のETFの含み益はETFをそう易々と売れないから意味ないよなあ 

何十年かけて処理するのかしらんが、巨額すぎて市場に与える影響が大きいし、日銀が売り始めたら下落を見越して売る投資家もいるだろうし、その流れで仕掛けるファンドもあるだろう 

日銀がETFを放出したとして外資に買いあさられても困るし 

とにかく処理が面倒くさい 

そうまでして買い支えた株価を「好景気だ!」とか言ってたアホどもは無視するに限る 

 

 

・それがどうした…って事ではないんですか? 

日銀は民間企業ではないのですから、利益も損失もないでしょうに。 

それをわざわざ記事にしてどうするんでしょうか。 

一体何を言いたいのか…そちらの方が心配です。何かしら良からぬ企みでもあるのではないかと勘繰ってしまいそうですが、勘繰りではなかったらどうしましょうかね。困ったもんです。 

 

 

・日本国債の利益は日本円を使う国民すべての利益となるが 

円安にしてETFの利益を数値で上げただけの利益は 

株式資産をもつ一部の人たちの利益にしかならず、 

事実上国民全てにその利益のもととなる損失のしわ寄せが押し付けられている形になっています。 

 

 

・アメリカはコロナの時に、仕事失った人に現金ばら撒て中には金あるから仕事を探さないような人もいたらしいけど、日本人だったら新しい仕事をみつけて政府からばら撒かれた現金は貯金にして使わないでとっておくと思うけど、アメリカ人は金がなくなるまで遊んでるんですね。それで、いっきにインフレになったんだね。 

 金のばらまき方には2通りあって、企業に補助金出すか、個人に現金配るかなんだよね。自民党は、企業にパー券買ってもらわないといけないから、企業に補助金を出す政策ばっかなんだよね。個人にはあまり出さないね。 

 企業に出しても企業は儲かるけど、国民は全然浮揚しないね。個人に配ったアメリカと企業に配った日本、それが今の金利差になっているんだと思いますよ。 

 

 

・やっぱり経済政策が間違ってる。 

まず円安で製造業の国内回帰を促進。 

円買いをする場合は利益を国民に還元。(消費税下げ) 

そして低金利維持。 

これを我慢強く続ければ、急激に景気は浮揚するはずです。 

不勉強なマスコミの論調に乗らないことが国益につながりますよ。 

 

 

 

・再建の話がいつも不思議なのだけど 

日銀が持つってことは満期まで抱え込むんだから、債券の損って気にする必要あるのかな 

会計上は損益出さないといけないのかな 

 

 

・日銀は兎も角、運用先に窮している金融機関、特に地銀が気になる。今はまだ良いが夏以降どうなるか。含み損を抱えると貸したくても貸せなくなる。景気悪化は避けられない。 

 

 

・自国の国債になんで含み損が生じるのか意味不明 

>日銀のETF保有による含み益の方が大きい 

なら無問題じゃん。分散投資?のリスクマネージメントがしっかり働いていると評価できるだけのこと。 

 

 

・23年までの話はいいです。 

問題は、円安物価高が加速し、 

今年24年3月に金融政策の枠組みの見直し 

有利子当座のマイナス金利をプラスにした、 

そのあとですよ。 

 

てか、日銀としては、政府から受けとった利息を 

当座の利払いにあてるだけですけど、 

政府への返納はなくなりますよね。 

 

日本の借金1200兆円の利払いが 

まんま税金から支払われる地獄の始まりです。 

 

 

・ニュースにしなければ日本人な気がつかないのに、しかも含み損なので損していません。 

国債の償還まで持っていれば良いだけです。 

 

普通の銀行なら債券単価が下がると現金化できる資産がへるので、預金している人がお金が下ろせなくなる心配から、引き出しを沢山されて潰れたりします。 

 

 

・日銀の損益は帳簿上のことで関係無い?アベノミクスのインデックス買の含み益は膨大では?なんせ世界最大の仕手株機構?いくらでも買い支えが出来ていつまでも保有出来る?4万円台に定着したら少しずつ売るのかな?債権の含み損なんてどうでも良い? 

 

 

・そうなることわかっててやってますよね! 

赤字とか、損とかそうやって印象操作するよりも、よっぽど国民に伝えた方がいいことがいっぱいあるかと思います。 

一部だけ切り出して見るのでなく、全体をみた上でこれがどのような位置付けなのかっていう記事じゃないと意味ないと思います。 

 

 

・日銀のETFの評価益は凄いが、売ろうとすると株価は大暴落をする。 

GPIF同様に、売ろうとすると100年以上が掛かる。 

金利引き上げや景気にも大きく影響を受けて、どうなるのかも分からない。 

アベノミクスは全てに出口戦略は一切存在をしていない。 

これで、円安による物価高騰に国民は苦しんで、金利引き上げをすると国債の国の利払い、日銀の含み損も表に出てくる。 

まさにアベノミクスの負の遺産で国民は奈落の底に国民は落とされる。 

 

 

・最大の機関投資家みたいなモノだからね。 

リートとETFの保有は桁違いだよ。 

まぁ、市場に影響与えないように、ステルスで売却するだろうさ。 

国債の含み損なんて、日銀にとってはどーでも良い。 

 

 

・長期金利上がっているから当たり前でしょう。それよりもETFの含み益がエグい。仮に日銀がETFを利確したら、日本人の平均寿命が少し下がるくらい更にエグい事になりそう。 

 

 

 

・2兆円国庫に入れたり、再生エネルギー税、社会保険料値上げ、消費税値上げ等々 やってるけど ばら撒き、無駄な政策のPR活動など無駄な支出が多すぎる。 国の支出上限決めてその中で調整してほしい。 議員いろいろ無駄遣いしすぎ。 

 

 

・でも、外為特会では相当の含み益が数十兆円あることを考えたら、それでも政府の利益はプラスだ。マスコミは、財務省の流すマイナスのイメージを国民に押し付け、だから、増税しないといけないという風潮を作り出そうとしている。 

 

 

・これがあるから為替介入してたのよ。 

でもやっぱり機関投資家の読み通り利上げはしたくても出来ない、絶対出来ないことが証明されたね。 

日銀は欧米が利下げし出すまでとにかく耐えて乗り切るしかない。 

まさかGPIFとかに手を付けないよな? そこいったらかつての韓国みたいにデフォルトでIMF行きだぞ! 

 

 

・金融引締だから、そうなるのは当然だろう。 

むしろ株高で利益があったほうが奇跡だ。 

一般的には金融引締を行うと債券価格も株価も下がる。 

 

これからは日銀からの収入はなくなるものとしてバラマキをやめるべきだ。 

 

 

・あのねえ、だから何だっていうのでしょうか。 

含み損っていうけど、日銀は時価会計じゃないですよ。簿価会計ですよ。 

国債を日銀が買い取ってずーっと持ってればいいだけの話。損なんかしてないよ。昔からずーぅっとマスコミが騒いでいる国民の借金ていうのもありえませんよ。日銀は自国通貨建ての通貨発行ができる中央銀行なんだからね。 

いい加減、こんなネガティブな記事で国民を得体のしれない不安に陥れるようなさせるような事するのはやめましょうよ。 

 

 

・ロイターって昔から簡素(言い換えると雑)なところはあったけど、 

これはひどいな。 

別に速報等で流すほどの記事じゃないんだから、 

ある程度誰が読んでもわかるような解説をつけるべきなんじゃないの? 

ま、コメントまで読めば大概の人は日銀の国債保有残高は 

他の債券売買をやっている連中のそれとは違うということはわかるだろうけど、 

みんながみんなコメントまで読むわけではなく、 

記事だけ、下手すると見出しだけ見て 

「日銀けしからん」 

と思う短絡的な連中がいるわけで、 

そういう連中にガソリン投下してどうするんだ? 

ロイターはそんな炎上を狙うような配信元じゃないと思っていたけど、 

ロイターの信用性を低下させるレベルの低い記事だな。 

 

 

・この記事の見出しって意図的にマイナスなイメージにしているように見えませんか?普通に考えたら「日銀の経常利益4兆6399億円に!改正日銀法が施行されて以降最高額を更新」という見出しになるのでは? 

 

 

・相当ヤバい。日銀って株式会社なんですよね。これで株価が下がって、円安なんで外国企業が買い占める。これが最悪のシナリオです。少なくとも、中国の介入ぐらいは阻止してほしい。 

 

 

・あまり報道の意味なし、金利が上がれば日銀の借金に利息が大きくなって負債は増えるがそれ以上に持っている資産に対して利息がもらえるから差し引きプラスです、そもそもマスゴミは円安で日本経済がアブナイと言っているが日本の対外資産53兆円増えて471兆円対外資産世界一ですが日本のマスゴミとIMFは日本経済をバカにしているが経済が今世界で一番安定している国です 

 

 

・長期金利は3月末から本日まで30bp上昇している。 

現時点ではさらに含み損が膨らんでいるのでは。 

だいぶ昔の話だが、1%の金利上昇で28兆円の含み損が発生するって、当時の日銀副総裁の国会答弁があったような。 

 

 

 

・金利1.5%を越えると含み損解消のため金融機関が国債を売却する宣言を去年くらいにBIS規制に報告済みです。 

なにも知らないMMT論者達が含み損は問題ない!とか国債増やせば問題ない!とか対外純資産が!だから大丈夫!と持論を高々と話してますが結果は11月以降にわかりますね!未来の事が見えない人達が可哀想。早く聖書読んだ方が身のため。 

 

 

・債権では含み損だけど株式は含み益でしょう。 

これから国債の満期をどうするか、借り換えの時は値の下がった国債になるので当然発行数は増える。 

 

 

・保有国債の買い取り時の簿価が589兆6634億円だったのに対し、時価は3月末時点で580兆2297億円 

簿価と時価をごちゃ混ぜにして評価するのが決算なの? 

 

 

・評価損(含み損)がいくらであろうと、満期まで保有すれば損失は実現しないのだから、この記事は単なる煽り記事に過ぎない。 

もっとも、満期の時に「日本円」の価値が下がっていれば、一般企業であれば問題になるだろうが、「政府の銀行」である日銀には全く関係のない話。 

 

こんなどうでもいい記事を掲出して不安を煽るだけのマスコミに存在意義などない。 

 

 

・くっだらない記事ですね。日銀が保有するETFの含み益は保有国債の含み損の数倍ありますから。その為にリバランスしているでしょ?不都合なことだけ報道するのは辞めた方が良いと思う。 

 

 

・結局ETFで国債の損失以上に儲かっている訳で記事の表題に損した事を書いて記事の後半に儲かった事を書く酷い印象操作。 

儲けたら税金上げられないので損した事しか目立たせない。 

 

これ「国の借金が!!」と言ってる事と一緒で国の資産は書かないのと同じ構造。 

皆様、騙されない様にしてください。 

 

 

・満期保有なので、含み損は意味ないと思いますが。会計上も満期保有目的債券は、取得原価で評価するのが原則ですし。 

 

 

・企業の最終利益に相当する「当期剰余金」も 

2兆2872億円と1998年度以降で最大 

 

2兆1728億円を国庫に納付 

 

 

日銀、優良企業説? 

2兆納付 

 

いくら運用しているのだろう。 

利益率は。 

 

 

・日銀保有の国債に含み損が出てる、と。なるほどそれは事実として、で、なにが問題なの?について何も書いてない記事。答えは、何も問題ない、なんだけどね。タイトルでさもまずい事が起こってるかのように思わせる詐欺に近い記事だね。 

 

 

・保有国債の含み損だけ見出しに書いて、保有株の含み益を書かないのはダブスタでは? 

 

差し引き「37兆3120億円のプラス」と本文中にあるが、そこまで読まない人が多いのはマスコミなら知ってるはず。 

 

 

 

・保有国債の含み損だけ見出しに書いて、保有株の含み益を書かないのはダブスタでは? 

 

差し引き「37兆3120億円のプラス」と本文中にあるが、そこまで読まない人が多いのはマスコミなら知ってるはず。 

 

 

・日銀が保有してる国債を時価評価する意味って何なのかが、わからない記事ですね。 

日銀って、売買目的で国債保有してないと思うんだけどな… 

というか、ドル建て資産の含み益に関する記事は? 

 

 

・この規模で簿価とか時価とか言っても、それ自体が一気に現金化され得るような事態は無いに等しいので…オイラの頭からすり抜けて行ってしまう。 

 

 

・このデフレマインドってやつをやっつけるのに、 

一年度の賃金上昇で収まるのか? 

 

2,3年ふかして元気をバブラせて、過去を無しにして初めて 

金利をどうたらこうたらしてくれ! 

 

円安続けて稼ごうぜ! 

 

そしたら、また、使い道のない場所で踊りまくろう! 

 

 

・今売却した場合ですよね。 

売却しなかったら少なくとも円ベースで損は無いですよね? 

売却なんかしたら金利が凄いことになるからする訳ないけどね。 

 

 

・だったら、利上げしないで債券価格を高く維持すればいいんでない? 

そもそも、含み損なんか気にしないで、満期まで保有すれば、損失は実現しない。全く意味のない、金融機関のための提灯記事に過ぎない。 

 

 

・保有国債の含み損9.4兆円・・・へぇ~、日銀もどえりゃぁ含み損を計上したもんだな~と思って記事内のグラフを見ると、 

確かに去年は若干、今年は9.4兆円と、2年連続で併せて9.5超強の含み損だが、その前の「5年間の含み益」はこれ叉ボッケー額だな。TTLで53兆円程度か? 

何故、この「含み損」の時には大々的に報じるのかね? 

 

 

・日銀は緩やかなインフレ目標に掲げて国債買ってんだから国債価格下がる事は織込み済みじゃないの? 

どうせ満期まで持つわけだし含み損とか言っても意味ないし何が言いたいのか分からない 

 

 

・日銀の国債買い入れの目的は、金融緩和で通貨量を増やす事だから、高値で購入した方がより通貨量は多くなると思いますが。ロイターの記者さんって算数苦手なんですかね? 

 

 

・国債1000兆円の抜本的解決を行わないと、手詰まりになってしまうのではないか。 為替も関連し、物価高が収まらず国民にとって大変な問題だ。 これは住専問題の時のように、大変に重大な影響があるわけで、あの時の様に超法規的に近い事をやらないと解決ができない。 たとえある程度の財政出動があっても、ぎりぎり今の時点で対処しないと手が付けられなくなる。 

こんな時に、エゴの塊の自民党が政権運営を行っており、何にもできない状況だ。 自分たちの事ばかり考えていて、選挙に向けて躍起になっている。 

今すべき対応もできない無能な政府。 

 

 

 

 
 

IMAGE