( 175581 ) 2024/05/30 01:38:12 0 00 ・この記事と本質は違うが京葉線繋がりで、武蔵野線埼玉方面からの乗り入れから東へ向かう電車、海浜幕張行きを増やせないだろうか。 南船橋止まりはららぽーとや新設のららアリーナ行くならいいが、メッセやマリンの大型イベントだと乗り換え待ちでホームパンパンになってる。 途中駅も新設の幕張豊洲スルーならホーム数足りてるし、利便性を考えて欲しい。
・通勤快速が各停化されたけど、元からある各停がさりげなく減らされているからたまったもんじゃない。 しかも通勤快速の利用者が今までより家を早く出て乗るのが蘇我発7時半前の電車、なのに7時台前半が何故か減らされているんだから平準化どころか混雑するのは当たり前でしょう。 この時間帯に乗る人は通勤快速通過駅の利用者も話が違うとなる始末だからな。
・京葉線の通勤快速廃止も十分いただけないが、流石に快速まで朝廃止にしたのはやり過ぎたようだ。 しかも各駅停車が増発するならまだしも、各駅停車の本数が特に増えたわけでもない。 やっぱり最終的には海浜幕張停車の特別快速登場を待つしかないようだ。JRが通勤快速の名称を無くしたいなら埼京線も特別快速に置き換えかもしれない。
・何やらまだまだ迷走が続きそうな予感。 諸事情勘案しない全く無責任なこと言うけど、まだ当分不便は続くんだし、 秋改正まで期間限定で朝の上り特急を増結して蘇我→東京を立席無料(乗車券のみで利用可)にはできないものかな。 乗換えは増えるが外房・内房方面からの所要時間は通勤快速に近付くし、各駅停車より遥かに快適に過ごせるだろう。 JRとしても一度特急通勤の良さを体験してもらうことで朝の快速が復活してからもたまには特急を利用しようかという客は増えるだろうしWin-Winだと思うけど。 まあ無責任な話ですわ。
・>関係者によると、一部増発する快速は朝の上り。これまでの「通勤快速」「快速」とは異なる新しい運行形態とされる。
とりあえずJR側が要望に応じたことは良い流れだと思うのですが、増発される本数と時間もさることながら、どうしてもこの一文が気になります。 突拍子もない停車パターンが組まれるとは考えにくいので、遠近分離を徹底しすぎたために乗車率が下がっていた通勤快速がベースになる気がしています。 長距離利用客に対する配慮としての速達化が主眼とすれば、考えられるのは海浜幕張のみの追加停車、あるいは蘇我~海浜幕張間各駅停車、といったところでしょうか。混雑が激しくなってくる南船橋以西では、ダイヤ乱れを誘発する緩急接続は行わないでしょうから、海浜幕張~新木場間のみノンストップというのは十分あり得ると予想します。
・京葉線の場合確かに難しいのが蘇我以降の乗客と蘇我より前の外房の乗客の扱い。東金発、上総一ノ宮発の電車にはそこから東京に通勤してる乗客が多くいる。それを東京までノンストップでもっていくのが通勤快速。ただそれを各駅にしてしまうとそもそも蘇我以降の乗客はそのまま乗ってる外房の客で大混雑になる。それは普段利用してればわかる事。JRもわかってる話だと思う。 何かそうしなくてはいけない事があったのかもしれないが、少なくても蘇我駅に7時から8時ごろに立ち会えば「こりゃダメだ」と分かる事。
・京葉線の場合。駅ごとの利用客数考えたら単なる各駅停車はそんなにいらないのよね。 あえて停車列車増やす必要ありそうなのは潮見くらいか。 東京〜武蔵野線直通系統の輸送力の適正化、南船橋〜武蔵野線系統と京葉線の乗り継ぎ改善、東京〜海浜幕張以東の速達化。 このあたりが重要かと。
・前は朝に快速がありそれで分散してたおかげで、各駅の車内は余裕があった。今のダイヤだと朝は全部各駅。そのせいか始発でイスが埋まると、次発にズラす方が多数います。そのためか千葉みなと、稲毛海岸辺りはもう座れない。途中駅の人にとっても快速増発は助かるのでは。
・そもそも「混雑緩和を理由に」通勤快速が廃止されたり快速が減便された理由がわからない。
そんなことしたら数少ない快速に集中して、より混雑するのでは? それ以上に混雑している総武線快速に乗客が流れて更に混雑させている可能性は?
もしこれがJRにとって経営的なことが理由ならまだ理解はできる。 でも、違うわけよ。短時間で高効率に運賃を稼げる通勤快速や快速のほうが各停より利益があるんだから。
あるとすれば、追い越し待ち停車を減らすことくらい。まあ、これで各停の所要時間が大幅に短縮しているのであれば確かにメリットかもしれない。
・復活は当然の事。少しは現実を思い知ったかね。 顧客サービスが低下するなら民営化の価値無し。 現実的に独占企業に近い状況なので、行き過ぎた特急誘導による 利益増加を図るだけでなく沿線住民の意見に耳を傾けるべき。 確かにJRは民間企業だが今でも様々な優遇を受け、官界が多くの 株式を保有している。通常の民間企業とは違う。
・あくまでもこれが第1弾で朝に出来る増発数を夕方以降にも来春の改正でも良いのでやってもらいたいです。通勤快速だけが言葉として先行したけど、通常の快速を無くしたのはやり過ぎだよ。野球が始まってからも海浜幕張駅の混雑は昨年よりも増している感じがするし。
・朝だけでなく、夕方も快速復活させてください。 逆に、日中の快速なんて途中駅で各駅抜かしたりするわけじゃないから必要性があるかといったらないと思う。 まぁ朝の通勤快速は蘇我出たら次は新木場だったけど、新浦安通過して舞浜の手前くらいから前を走る各駅に追いついてずっと東京までダラダラ走行、葛西で抜かさないから、正直新浦安から先は各駅に停まっても時間変わらないんじゃないかと。 だったら蘇我→新浦安→その先東京まで各駅にしてもいいんじゃないかなー。
・ま、沿線の利用者はそれぞれおるからな。一駅で目的地に着く人もおれば、数十駅乗る人もおるやろ。利用者の全体像を考えるといきなり快速電車の廃止はやっぱりやりすぎのような気はすると思うで。近場で快速電車に縁のない人とか遠方の移動で時間が掛かっても問題無い人ばっかりやったらそこまで騒ぐような話にはなれへんかったんやろうけども、そうやないもんな。朝の通勤の時間は貴重なもんやし、10分差が付くと自宅を出るのを30分くらいはよ出なアカンとか大きく事情が変わってくると思うわ。 JRも運用の効率面でダイヤを改正していっとるんやろうけども、改正する前から批判の声はあった訳やからやはりその時点で考え直すべきやったんやと思うで。
・根本的な問題は千葉市以遠の過疎化が進んで儲からなくなった事でしょう。
JRは遠方でも需要のある場所では快速を増やしています。 中でも今年一番増えたのは千葉と反対にある山梨方面で、中央線は大月発着の中央特快が10本増えました。通勤快速河口湖行きも健在です。 因みに山梨と言うと遠いイメージですが、新宿〜大月は77.5kmで、東京〜木更津の74.3kmと同じくらい。 系統分離する高尾と蘇我も似たようなもんで、距離的条件はほぼ同じです。
では千葉市以遠と高尾以遠の明暗を分けたのは何であるかと言えば、ズバリ需要の伸び方でしょう。 最近は富士山方面の観光客が社会問題化するくらい凄まじく、高尾以遠の需要は右肩上がりです。 一方で千葉市以遠は高齢化と過疎化とアクアラインによる三重苦で、需要は下がる一方です。 快速増やしても過疎化で乗客が減るなら意味ありませんし、千葉市以遠の衰退は行政も対策するべきです
・京浜急行もダイヤ改正で快速電車廃止して 平日は毎日5~10分遅延していると同僚が 嘆いていた。この間は遅刻してきて遅延証明で 会社に申請していた。3路線で全部10分ずつ 遅れて30分の遅延で流石に走ったけど5分 遅刻していた。ここ10年で初めて見る光景 だった。そこまで深刻な状態らしい。 私鉄は駄目だね。都営三田線も東急線乗り入れで 時間通りに電車が来た事がない。高い家賃払って 白金高輪に住む必要ないよね。昔は始発駅だった から座れたのに東急線で満員電車。マジで迷惑。
・JR東日本。 要望には可能な限り、速やかに対応する。 みどりの窓口の削減見直しや、 中央線あずさ・かいじの停車駅見直しの時もそうでしたが、 真摯に対応する姿勢がとても良いと思います。
JR西日本も見習って欲しい。
・京葉線開業時と比べてほぼほぼ各駅停車化してる京葉線沿線の快速というより、蘇我から先の外房線東金線内房線からの速達性、あとは海浜幕張から蘇我間から新木場東京への速達性のアップを帰宅時の下りも含めて検討すべき。
しかし、日本人は(外国人になったことがないから他は知らないという意味で)失敗したら元に戻すことも含め検討するとか言いつつ、失敗しても絶対に元に戻さないよな。
・また変わるの…めんどくさいね… 武蔵野線を考えなければ、新しい快速の形として朝の時間に蘇我〜海浜幕張まで各停でそこから新木場までノンストップ。 各駅停車増便で豊砂〜東京までの輸送力を上げるのが遠近で別れていいのかなと思う。 新習志野より上りは、各駅停車の方が恩恵あるか変わらないし利用者も多いから、快速は本数減らしても止まる駅減らして速達性をあげ、各停と武蔵野線増便で。
西船橋と舞浜の狙いの電車待ちホーム混雑どうにかして欲しいんよ…
・京葉線ボリュームゾンは、美浜区3駅(海浜幕張、稲毛海岸、検見川浜。) 南船橋、新浦安、新木場、八丁堀、東京
快速止まる駅上になるだろう
上りに朝通勤時間帯よりも、帰宅時間帯に快速ニーズ高い。
上りのみの快速増便では、利用者の不満解消しない。
・新しい快速は特別快速の名称にするのかな 停車駅が蘇我、海浜幕張、新木場、八丁堀、東京 と予想します
かつて、内房線特急の君津以南が廃止された際に、 代わりに総武線快速の運転区間を君津から館山に延長したのが特別快速でしたが、1日1往復であったことで 利用が芳しくなく、短期間で廃止されてしまいました
・夕方から夜も快速しないと あと舞浜、海浜幕張など夜のイベント終了後の増発しないと、大変なことになる 実際、幕張メッセのイベント終了後 混雑で駅にも入れないかつ電車の本数が少なく 帰宅難民になりかけた経験あります。
・京葉線各駅停車が原因かが分からないけど、京葉線遅延の影響で、蘇我駅での外房線快速への乗換え待ちがスムーズにいかない事が多くなった気がする。
・通勤手当は禁止にした方がいいと思う。通勤手当があるから給料が上がらないし、東京一極集中を止められない。 通勤手当は安いコストで人を雇えるという会社にとって都合良いのシステムである。通勤手当があるから基本給を上げる必要がないので、給料が上がらない。諸外国では通勤手当なんてないのが普通。だから通勤手当なんて本来は必要ないのである
・朝の上り快速だけでなく、夕夜の下り快速の再開と各駅停車の海浜幕張止まり廃止も必須。あと東京発22時台以降の折り返し運転の是正も必要だろう。現状では東京着上り列車が数分遅れるだけで折り返しの下りも玉突き的に遅延する状態。
・そもそも、快速を各停にしたって増収にはならないんだよね。いくらかコスト削減になったとしても、蘇我以西の利用者がそんなに増えるとは思えないし、遠距離通勤者の減少による減益が大きかったのではないかな。
・千葉市とどの程度揉めたか次第では、嫌がらせのような快速列車が設定される可能性もあり得る。 停車駅:蘇我・南船橋・新浦安・新木場・八丁堀・東京 海浜幕張で新しい快速の通過待ちを行い、この普通は快速への乗り換えができない東京までの先着列車になる(千葉みなと ~ 幕張豊砂間では普通の乗りとおしが東京への最速)。新習志野始発の武蔵野線直通が南船橋で新しい快速と接続することで、新習志野の東京への速達性を確保し、新浦安では武蔵野線からの列車が新・快速と待ち合わせし西船橋方面からの速達性を確保・・・みたいな。
・JR東日本は、利用客を見ないで勝手にこけてる。JR各社は鉄道事業を軽視していってる傾向が強い。不動産業や駅ビル物販業に傾斜してもルーツはしっかりと考えないと。その点、私鉄各社の方が賢いと思う。
・各停で、1時間近くはシンドイぞ。パターンダイヤ組め無いのか?別に通勤快速にしなくてもよいから、快速を30分に1本程度を終日組んでくれればそれで良いのだが。通過駅があるだけで精神的に違う。
・地方の赤字区間を廃止したり減便したときに「JRも民間企業なんだから利益を出せなければやむを得ない」って風潮があるから 今回の事もイケると踏んだのかも知れないけど、さすがに規模が違いすぎて、やり過ぎたね
・外房線、内房線、武蔵野線のダイヤを大幅に変えることなく実現可能な範囲ってことですかね。
来春には夕方の快速の復活もお願いします。
・他路線民だけど、良かったよかったですよ。
…で、これまでの快速や通快とは異なる運行形態という事ですけど、ひょっとして改正前の通快の蘇我〜新木場までの通過区間に新浦安を停車駅に追加して緩急接続を図るんでしょうかね?
・来年3月のダイヤ改正が楽しみになりました 今回の 中途半端な ダイヤ 追加 改正 でどのぐらいの数値が上げれるか 地元住民が試されることもよくご理解ください JR はそんなに甘くないですよ
・最近の少数であってもなんでも騒いだものの主張に屈する流れが止まらないですね。以前のコメントに反対している多くは利用者よりも不動産関係者などの利権がからんでいる者だ、とあったが、結局お金の問題で改めるのかはともかく、利便性が悪くなるって声がこういう結果をもたらすなら廃線や減便で困ることになった方々には羨ましい限りです。ただ、混雑緩和が思うような効果がなかったから改めたのか、一部の声に屈しただけなのか、どちらなのだろう。 後者の場合、目的があっての改正に対して一部の不満に覆されるだけになってしまっては、ますます騒いだもの勝ちの混沌とした世の中が続きます。
・東日本快速を軒並み減らしてきてるけど、短期的には本数減らして利益上げて自社的に良い施策なんだろうけど、長期的にはどうなんだろう。 長距離のお得意様減らして売上減らすと思うんだけど。。
・これ絶対ダメなやつでしょ 文句言われたから変更するなら最初から話聞いてからダイヤ改正するべきだった こんな事してるとゴネれば再検討してもらえると思われて全国の鉄道やその他交通関係の会社にクレーム入れる輩が出てきて利益にもならないダイヤ組まされるぞ
・これ結局使う人は便利だの人が増えるのだし、地域も人が増えて税収が上がるけれど、JRは東京近郊の割安運賃だし大して儲からないんだよね 私鉄のように地域の土地開発も自分のグループでやってるってわけじゃないから
この辺なんとかする手があればいいのだけれど
・きちんと混雑率とか定時発着率などのデータでどれだけ変化があったのかを示すべきだよね JRが狙った効果があったのかどうか、それが利用者のためになってるのかどうかとかを分析して
・千葉から各停で東京にいく気になれない。時間ではなく感覚的に。快速なんてそんなもんです。確かに各停でも何分も違わないかも。だけど気分なんです。自ら乗車して考えないと顧客本位になれませんよ。
・地元が反発するのはわかるが、ただこれだと企業の裁量権を奪っているような気がして、モヤモヤする。 鉄道会社に見捨てられないような街づくりをしていない自治体が本来非難される筋の話ではないか。
・千葉在住ではないのでよくわかってないのですが、快速を無くしたのはなぜなのでしょう?
1.採算が取れない(アクアラインに客を持っていかれてる) 2.混雑解消
このくらいしか思い浮かばないのです。
・これまでの「通勤快速」「快速」とは異なる新しい運行形態となるとあるのでまずはそこが示されないと意見は言えないと思う。 区間快速とかですかね。
・通勤快速やめて、通勤時間帯に千葉みなと〜幕張豊砂間の各駅の本数増やす方が千葉市民にとってメリットがあるかと思いますがね。
・まあ、一時的なパフォーマンスでそのうち取りやめ、各停減便の動きには変わりないでしょう。どちらにしても将来性が乏しい沿線での物件購入は慎重にといったところかな
・ぶっちゃけ、マンション建設を認めた自治体とディベロッパーの責任。 JRはホームが溢れないように快速を減らすことで本数を増やして対応しようと試みた。 しかし、当の自治体やディベロッパーから反対の声が上がるとは驚いた。 そういや、電車もそうだが勝手にマンション作って許可したくせに、少子化の世の中で学校が足りないとか馬鹿げてるw。 行政の都市計画が杜撰な証拠。 とにかく、JR悪しのように書いてるけど、実態は行政とデベロッパーのずさんな管理が原因だからね
・出勤の時間より帰宅時間帯の快速の方が需要高いのでは? いくらアンケートを取っても利用者のニーズに合わなければ意味がないと思う。
・早起きして総武快速や京成を併用すれば京葉線にこだわらなくてもいいじゃん。
間違っても快速復活させるなよ。各停が減るだろ。そもそも上総一ノ宮から通勤て無理ゲーだって気づけ。目を覚ませ、そこは砂浜
このアンケートとかニュースとか見ると怒りを覚える。
JRも地方自治体ごときに文句言わせるだけ言わせてヒヨって快速戻してんじゃないよ。
・言えば成るなら、武蔵野線の標準10両化も皆んなで文句言いますかね。
特に京葉線直通なんて奴隷電車かと思いますよ?あの混み様は。
本数が少ないのもありますが、やはり両数の少なさにも原因があります。
駅の長さが足りないと言うのは知っていますが、言えば成るなら言いたいわ。
・この件で言えば、快速が無くなれば、 職場:東京 自宅:千葉 って人が減っていく。
JRは鉄道以外の収入確保に躍起になっているけど、 その多くは鉄道の利用者なので、 沿線人口を自ら減らすような施策は意味不明ですよ。
・夕方の夕方ラッシュは全電車各駅停車はそのままかよ。 まだ不便やな。んで内容は京葉線朝上り快速増発とE8系増投入による一部つばさ速度300km/h引き上げになりそうやな
・通勤快速が海浜幕張停車すれば良いけど、何故朝だけ? 30日に記者会見するなら記者さん質問してくれないかな
あとヤフコメで京葉線記事恒例の京葉線利用者なりすましは、今回どんな嘘情報をコメントして総ツッコミされるんですかね
・帰宅時の快速増発も考えて欲しい 誰も降りない塩見、市川塩浜、二俣新町、葛西臨海公園に止まる意味を考えてくれ
・埼玉県大宮市に行くのに東京駅から4か5駅しか止まらない電車がある、本数も多い。 東京駅から蘇我駅まで何駅止まると思っているんだ。通勤客が多いなら同じように5駅くらいにすれば。イオンと手を組んでるから出来ないか。
・中途半端に改正するくらいなら春以前のダイヤに戻せ。 イオンが文句言うなら快速を幕張豊砂に止めればいい。
・京葉線は快速の話がクローズアップされがちだけど、どの路線にも共通して言えることはトータルの本数減らし過ぎってことだと思う。ホームでぼーっと立ってる時間が長くなった。だからホームに人が溜まっちゃう。車内も混んじゃう。儲け主義に走り過ぎ。 政治家は電車乗らないから知らんけど。
・これで自治体が駄々を捏ねれば何とかなるという前例が出来てしまった訳だ。自治体は赤字路線になろうが補填はしないだろうから、JR東は厳しい会社運営になるだろうね。
・通勤快速なんてだしときゃいい。 各駅停車の真後ろでずっとちんたら走ってたって時刻表通りなら誰も文句言えない。 まぁ、葛西臨海で一つ各駅抜きましょうか。
・俺は横浜市民だから傍観していたが、昨日、仕事で戸塚から茂原まで総武快速に往復で乗ったけど遠いね。気持ちは理解したよ。
・西武鉄道の千鳥停車のような列車種別を採用することで、 速達化と平準化を両立できないだろうか。
・東京で働く人は片道電車一時間以上かかる場所に家を買うとかご苦労なことですね。 そこまでして上京して働きたいのかね。
・「鉄道のダイヤありきで居住地を決めると後々後悔する」ということがこの一件で明らかになった気がします。
・これは京葉線ダイヤグラムの設計した責任者はバッテンだな。旧日本国有鉄道、旧鉄道省の仕事ぶりとして大きなバツがついたな。
・JR東日本も何のために快速、通勤快速があるのか考えろ。ラッシュ時に各停増発しても遅れが増えるだけだろう。
・良かったと思います。 普通電車ばかりにして、混雑がさらにひどくなったと聞きました。 快速復活、おめでとうございます!
・蘇我発 海浜幕張 南船橋・・とそんなカンジなんでしょうな 千葉市長がこの案に賛成するのかしないのかが見ものですね 乗客にはあまりメリットは無さそうですが
・本当は蘇我か千葉駅辺りが発展して、蘇我から先の住民がそこに通勤すれば良かったのにな。東京、しかも都心6区に一極集中。
・夕方の快速復活も必要ですね。朝だけではなく、夕方の帰宅時間帯も必要だ。
・JRが利用客のことなんて気にするはずもないから、これは国交省から指導が入ったと考えるべきだろうな。
・なるべくしてなった結果ですね。 この快速がどういうものか分かりかねますが、大きな一歩だと思います。
・朝晩の快速停車駅は蘇我、海浜幕張、新浦安、新木場、八丁堀、東京といった具合でしょうか?
・そもそも減便がなされてるから問題なのよ。建前通り混雑緩和が主目的ならそんなことするわけないんで。
・JR東日本は大丈夫なのか?自分達の判断がダメで覆す機会のは、みどりの窓口のときもそうだった。
・時間帳尻を合わせるために内房線外房線内快速運転したらいいと思うの。
・元々、京葉線で通勤すること自体がリスク。 天候で左右されて運休も多いイメージだし。
・これでまた問題が1つ発生!!部外者には関係ないけどスジヤさんは呆れてる。なんの為のダイヤ改正だったのか?よく考えた方がいい!!
・どれだけのことをしてくれるのか、不明なので評価はできない。 もとに戻すことはメンツにも関わるのでしたくないということだろう。
・梅雨や夏のクソ熱いところに 満員電車なんて我慢くらべ大会みたいだよ 秋とはいわずにすぐに増発してほしいね
・うーん結局屈したわけね 途中でダイヤ変化する前例を作ってしまった 今後、ダイヤ改正に苦情を言えば変えざる得なくなってくるね
・一番大事なのは会社の都合ではなく、利用者目線にたったダイヤを編成すること。
・田舎モンに合わせる必要ある?こっちは高い金払って利便性を得てるんだから都心中心に考えればいいでしょ
・総武本線の特急なり快速なりに乗ればいいのになんで千葉の人間は京葉線にこだわるの?
・案外、葛西臨海公園、市川塩浜、二俣新町の、倉庫に通勤している人の為に、 各停中心にした気もします。。。
・外房線利用者だが、おそらく全て蘇我始発の快速か区間快速じゃないかな?
・千葉市民会館移転建て替えの関係が気になります。
・マッチポンプなので良い対応とは素直に言えないけども、よかったね。
・5/29 23:00時点でJR東日本のプレスリリースに上がっていないようですが。。。見落としたかな。
・新しい種別の【区間快速】とかが設定されるんでしょうね。
・特に混雑する駅には特急を止まらせて欲しい 満員電車は普通に辛い
・新快速の海浜幕張停車は決定と見てます。
・さらっと快速復活といってるが停車駅が再考されて変更されていても知らないぞ
・あるときたら区間快速かな? 南船橋まで各停、以降快速、とか。
|
![]() |