( 175582 )  2024/05/30 01:44:41  
00

「あおり運転」を受けにくい車ってやっぱり高級車ですか? 28歳女性、「予算120万円」で車の買い替えを考え中なのですが、大きめの車が良いでしょうか…?

ファイナンシャルフィールド 5/29(水) 14:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aac6af52053f532db978e3b8bba25d95f7a86228

 

( 175583 )  2024/05/30 01:44:41  
00

記事では、あおり運転を受けにくい車として高級車やSUV、スポーツカーが挙げられており、軽自動車やコンパクトカーはあおりやすい傾向があると述べられています。

予算120万円であおり運転を受けにくい車を買うなら、中古のSUVやスポーツカーが適しているとされています。

運転に気をつけつつ、あおられた場合は進路を譲るなどして危険を避けるように心がけることが重要だと述べられています。

(要約)

( 175585 )  2024/05/30 01:44:41  
00

「あおり運転」を受けにくい車ってやっぱり高級車ですか? 28歳女性、「予算120万円」で車の買い替えを考え中なのですが、大きめの車が良いでしょうか…? 

 

車を運転していてあおり運転をされた経験があるという人もいるのではないでしょうか。あおり運転は、車によって被害の受けやすさが異なるといわれています。可能ならば、「あおり運転を受けにくい車」に乗ったほうが安心です。 

 

本記事では、あおり運転をされやすい車・されにくい車の違いや、予算120万円であおられにくい車を買う場合の選択肢、あおり運転をされないための対策を元警察官の視点も踏まえながら解説します。 

 

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! 

 

あおり運転とは、ほかの車の通行を妨害する目的で行われる悪質・危険な運転の総称です。2020年6月10日に改正された道路交通法で、あおり運転を取り締まるために「妨害運転罪」が創設されました。道路交通法であおり運転は、車間距離不保持や減光等義務違反(不必要なハイビームやパッシング)、警音器使用制限違反(クラクション)、安全運転義務違反(幅寄せなど)などの10類型に分類されています。 

 

あおり運転をする人は、一般的に自分よりも弱い相手をねらう傾向があるとされています。軽自動車やコンパクトカーなど車体の小さい車は、その外見から自分よりも弱い人が運転しているのではないかと思われることがあるようです。 

実際はかわいらしい軽自動車やコンパクトカーに似つかわしくない乱暴な人が乗っていることもあり、弱そうな車だから弱そうな人が乗っているという考えは誤りなのですが、人間は外見に大きな影響を受けてしまいがちなのでしょう。 

 

逆に、あおられにくい車は高級車やSUV、スポーツカーなどです。高級車やSUVは車体が大きく威圧感があるため、あおられにくいのでしょう。また、スポーツカーはそのハイパフォーマンスゆえ、あおっても逃げられてしまう、逆に追跡されてしまうと思われているのかもしれません。 

 

また、トヨタのクラウンなど覆面パトカーに採用されている車種も「ひょっとしたら警察かも」と思われるため、あおられにくい傾向があるようです。 

 

 

20代の女性が予算120万円で車を買うとしたら、軽自動車やコンパクトカーを選ぶことも多いのではないでしょうか。しかし、先ほども紹介したように軽自動車やコンパクトカーはあおられやすい傾向にあるといえます。 

 

あおられにくい車を選ぶのであればできるだけ大きな車を選ぶことをおすすめします。大型のセダンは若い女性に人気があるとは言い難いかもしれませんが、SUVであれば違和感も少ないのではないでしょうか。また、運転が好きな人であればスポーツカーなどもおすすめです。 

 

ただし、予算120万円ではSUVやスポーツカーの新車は難しいでしょう。しかし、中古車であれば十分購入可能です。 

 

例えばSUVの中古車なら、トヨタハリアーの2003年モデルが、約60~170万円で購入できます。2013年モデルでも120万円ならギリギリ購入できるケースも。 

 

ほかにも、日産のエクストレイルの2013年モデルなら約60~480万円で購入できます。2007年モデルなら約30万円~購入可能です。 

 

スポーツカーも中古車なら選択肢が豊富にあります。日産のフェアレディZの2008年モデルなら100万円~購入でき、2002年モデルなら約40万円~です。 

 

あおられにくい車に乗っていても、あおられることはあります。あおり運転をされないためには交通の流れに乗った運転が重要です。例えば、高速道路の追い越し車線を低速で走り続ける車がたまに見られますが、このような行為は後続車にあおられるきっかけになることが少なくありません。 

 

もちろんあおるほうが悪いのですが、高速道路の追い越し車線を走り続けることも道路交通法の通行帯違反になります。また、一般道路でも速い車に追いつかれたときは進路を譲る義務があるなど、あおられる側も交通違反を犯していることがあるでしょう。 

 

交通の流れに乗って運転をしているのにあおられたときは、素直に進路を譲りましょう。「君子危うきに近寄らず」です。しかし、中には進路を譲ってもしつこくあおり続ける車もいるかもしれません。その場合は安全な場所に停車して110番通報しましょう。 

 

その際は決して外には出ないようにしてください。進路を譲ってもしつこくあおり続ける人物は、かなり危険な人物である可能性が高いからです。このような悪質なあおり運転に対応するためには、ドライブレコーダーを取り付けておくことも効果的です。 

 

高級車やSUV、スポーツカーなどはあおられにくい一方で、コンパクトカーや軽自動車などはあおられやすい傾向があります。予算120万円であおり運転を受けにくい車を買うのであれば、中古のSUVやスポーツカーなどが適しているでしょう。 

 

また、あおり運転を受けないためには交通の流れに乗った運転を心がけることも大切です。あおり運転をされた場合は、早々に進路を譲って危険からは遠ざかるようにしましょう。 

 

出典 

警察庁 危険!「あおり運転」はやめましょう 

 

執筆者:山根厚介 

2級ファイナンシャルプランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 175584 )  2024/05/30 01:44:41  
00

(まとめ) 

- 煽り運転を受けにくい車種を探すよりも、運転の仕方やマナーが重要だという意見が多い。

 

- 自分の運転を見直すことが大切であり、周囲の流れに沿った運転をすることが煽られないポイント。

 

- 軽自動車や古い車種では煽られる可能性が高いとの意見もあり、大型車や高級車に乗ることで煽られるリスクを減らすことができるかもしれない。

 

- ドライブレコーダーを活用することで煽り運転に対処する方法や、後ろの車に自分のドライブレコーダーを見せることで抑止効果があるかもしれないという意見もある。

 

- 煽りを受けた際には、冷静に対処し、警察に連絡することや証拠を残すことが重要だという声もある。

( 175586 )  2024/05/30 01:44:41  
00

・無差別に煽りを仕掛ける輩以外はある程度自衛は出来るので外車だろうが軽自動車だろうが関係ないと思う。 

周りの環境に合わせて運転していればそうそう煽られない。 

速度が一定じゃない、ミラーを見ない、指示器を出すタイミングが適切ではない、等々煽られる条件はあるので車をどうこう言う前に自分の運転を見直す事が大切かと。 

 

 

・あると思います。自分の身になって考えればすぐわかるはずです。例えば、ナンバー8888とかリアガラスにDADのステッカー貼ってるとか、そういう面倒臭そうな人が運転している確率が高そうな車には近づきたくないと思うはずです。あと車種的にはベンツなどの高級車はもちろんですが、あたし的にはちょっと古い黒のクラウン、社外アルミに偏平率30ぐらいのタイヤ履かせてる車もかなり危険です、近づかないようにしています。黒の古いクラウン、社外アルミ、偏平率30タイヤ、ナンバー8888、窓4つともスモークは無敵だと思います。 

 

 

・あおり運転を受けにくい車、それは車そのものより他人の迷惑を顧みない様な運転をしない人、車よりむしろ運転者の問題だと思います。私はあおり運転は被害も加害もありませんが、運転していて「あぁ、こういう運転をする人があおられるんだろうな」と思う運転手さんはいますよ。 

先ずはちゃんとウィンカーを出したり、自分を先頭に後ろが大名行列になってないか、など気を付けて運転しましょう。 

 

 

・新車だと今や安めの軽自動車しか買えません。 

軽の中ではソコソコ大きめの、日産デイズやダイハツタントで税金諸経費含め150万円前後以上、ホンダNBOXで同180万円前後以上。 

予算120万円しか出せない時点で、ナメられない車なら年代物の中古しか選択肢はありません。 

車の寿命は通常は10年10万キロと言われ、そもそもの検討先として2014年よりも古い車では、買った後にも修理等しっかりと手入れしないといつ故障してもおかしくなく、維持費は多くなる傾向です。燃費も悪いことを忘れてはいけません。 

 

 

・煽られない事を主目的に車を選ぶ人が本当にいるかは怪しいが、白や銀の型落ちクラウン、リアウインドウと後部座席左右を濃いめのスモークにして、ダミーのアンテナを付けておく。 もしくは逆方向で黒のセダンとかミニバンとかで、デカめの旭日旗ステッカーを貼っておく。 ナンバーは1桁あるいはゾロ目なら尚良し。 

 

 

・あおり運転受ける前提の運転って逆にあおり運転だと思うのだが… 

入る余地ないのにウインカー出せば入れてくれると思って車線変更してくる車 

高速の追い越し車線を前に1台もいないのにずーと走ってる車 

一般道で右折レーンのない右側車線を交差点に入ってからウインカー出す車 

右左折時に牽引車かっって感じであおりハンドル切る車 

などなど。言い出したらきりがないが 

そういう運転が後ろの車をあおっているとも言えると思う。 

車種どうこうよりも運転技術、ルール、マナーがある程度できていればそもそもそんな心配しなくていいんだよと言いたい。 

あおってくる奴だってなんの理由もなくあおる奴なんてまずいないはずだからあおらせない運転を心がける意識が必要。 

 

 

・短気な私の父はあおりの常習犯です。 

たまたま、事故にも遭わず、警察にも捕まらないので、家族としてほんとに迷惑極まりない存在です。 

煽りのきっかけはいつも些細なことです。 

私が免許を取った時から、母と結託して家族で乗る時は絶対に父にハンドルを握らせないようにしています。 

また、その頃からドラレコをつけたことで、運転が記録に残るとマズいと自覚しているのか、1人の時もしていないようです(ドラレコで確認してます) 

車がないと生活出来ないところなので悩みどころですが、65歳までに必ず車を取り上げようと決めています。 

幼い頃は怖くてどこかにしがみついて耐えていましたが、高校くらいからは、あおりが始まると信号止まったすきに降りて、電車やタクシーで自力で帰りました。 

幼い娘がいてもそんなことをするので、煽りをする人間って何を考えているのか、娘でも理解に苦しみます。 

 

 

・車種関係無く、ルームミラー型のドラレコで後方が映るのが良いですね。信号待ちで気付くと後方車がかなり車間距離取って来ます。まぁ、撮られたく無いんでしょうね。更に、後方に安いドライブレコーダーを貼り付けて置くと更に効果的です。ステッカーより効く気がします。最近のは安くても鮮明で、ディーラーオプションより綺麗です^ ^ 

 

 

・車種による違いは少しはあるかもしれませんが、それよりも運転の仕方のほうが重要だと思います。多少制限速度を超えていたとしても、流れに沿った運転をすること。ウインカーの出し遅れや出し忘れに気をつける。メリハリをつけた運転をすることで、しっかりとしたドライバーであることを後続車に認識させることが大切だと思います。極端に車線の左端やセンターライン側を走り続けることも避けるべきです。他人に不快感を与えないようにすることが一番だと思います。 

 

 

・車種ではなく運転技術と配慮だと思います。 

法律がそうだからというのはごもっともな理由ではありますが、法律で処罰対象ではない迷惑行為というものがあり、割り込んだ後の低速走行のようなことをすればペースを乱された後続車はストレスを感じるでしょう。そういった感情の行き先の一つが煽り運転であり、他にも動画投稿などで危険な運転の事例をかなり見かけます。 

今朝も法定速度60キロの道を40キロで走っている車があり20台近く連なっていました。道交法第27条にある、他の車両に追いつかれた車両の義務、というものがあり他車への配慮を怠ることでも法に抵触してしまいます。 

煽り運転の原因の多くは車両が迷惑をかけるのではなく運転手が迷惑なのだと思います。なので車種は関係ありません。 

 

 

 

・軽自動車でも周囲の流れに乗れる運転してれば、あおり運転にあいません。上り坂で車線を譲れる時は必ず譲り、峠道は後方状況を見て停車できる場所で譲り、ブレーキの制動距離も違うので、車間を詰めてくる車は早めに譲れるときに譲る。逆に平坦な道路や下りは極端なスピードでくる車がいなければ全然普通車についていけます。後、周囲に明確な運転と車線変更は余裕を持って変更する。自分がイラっとする運転は相手もイラっとする可能性があるので参考にします。レクサスだろうが外車だろうが車格なんて気にした事ありません。 

 

 

・煽りまではいかないのですが、たまに代車等で軽自動車に乗ると明らかに後続車の車間が短くなったり無理な割り込みをされたりとかは増えますね 

煽られないような運転がまず大事ですが、そのうえで車種による影響ってのは実際あると思います 

 

 

・確かに小さい車は煽っても大人しい人が乗ってるという印象を与えますが、記事にもあるように、小さい車でも逆に煽り返しを受ける可能性もある。 

煽りって言うのは小さい車だからって言う事じゃなく、周りに迷惑かけない運転を心がけるのが煽り防止になると思います。 

 

 

・当然ながら煽り運転は違法ですし、許されるものではありません。 

しかし、煽られる側には理由があるとも思います。 

・ウインカーを出さない 

・ブレーキの後にウインカーを出す 

・速度が遅すぎる 

・不必要にブレーキを踏む 

などなど。 

これらは渋滞の原因でもあると思います。 

繰り返しますが、煽り運転を肯定している訳ではありませんが、煽り運転を引き起こさない運転こそが必要だと思います。そうすれば煽られることも無いと思います。 

 

 

・予算120万円で記事にあるような車を買ったとしても年式がそれなりに経っているので自動車税も割増だし、何より故障のリスクは高い。燃費も良くはない。記事と同型のハリアーは自分も乗っていたけどリッター7km走らなかった。元々が高価格帯の車なので各部品の修理代もそれなりにする。 

 

車に頼るより運転技術磨いた方がいい。 

周囲に気を配って速い車が来たら譲り、流れに乗って走り、無駄なブレーキを踏まなければ軽だろうが基本煽られることはない。 

何より、下手くそがアルファードだろうがレクサスに乗っていても、煽られる時は煽られる。 

 

 

・煽り行為は殆どの場合煽られる方に問題があることが多い気がします。勿論どんな理由にせよ煽りは許されない行為ですが。たとえ煽られにくい車種を選択しても周りの状況も気にせず自分本位な運転をしていたら迷惑ですし、煽られるのを回避する為に車種を選ぶのではなく、どんな車でも譲り合いの精神を持って状況に合った運転を心がけることではないでしょうか。 

 

 

・V36スカイライン乗っていた時は覆面だと思われて、高速でこちらの様子を伺ってから追い越していくクルマ、追い越し車線をぶっ飛ばしていたクルマが急減速で走行車線に戻るとかよく有りました。ちなみにスカイラインは煽られた事は無かったですが仕事用の軽自動車は無意味に煽られてイラッとします。 

 

 

・確かに軽自動車に乗ってるよりも、大きい車に乗ってる方が、煽られるリスクはすくないでしょうが、車云々もあるでしょうが、運転の仕方も大きなポイントだと思う。 

高速道路の、右側追越し車線を左の走行車線と同じスピードで走り続けたり(追い越したら、早めに走行車線に戻る) 

微妙に車間距離が短かったり(逆に煽ってると思われる) 

無駄にパッシングや、ホーンを鳴らしたり。 

煽られる側にも色々と注意点はあると思います。 

ただ、いたって普通に走っていても、車間を詰めて煽ってきたり、パッシングして来たり、ホーン鳴らされたりしてくる頭の悪い方も多くいてます。 

そんな時は、相手にしない、先に行かせる。それでもしつこい場合は、すぐに110番でしょうね。 

 

 

・煽り運転には進路を譲れという意見が多数ですが、進路を譲ることができるスペースがないことも多々ありますし、そんな所で譲ろうとすれば返って追突のリスクを招くことになります。 

 

退避スペースがあればそこに突っ込んで先に行かせれば良いですが、車間を詰められている間は死の危険がある訳です。 

先に行かせてそれで「終わり」と思ってはいけません。 

煽り運転は絶対に許されない行為であり、絶対に許してはいけません。 

映像だけで警察が検挙してくれることはあんまりないですが、面倒でもドラレコ映像を警察に持っていくことをお勧めします。 

多くの人が警察に映像を持っていけば、対応に追われて面倒なので、警察も重い腰を上げて取り締まりの強化をせざるを得なくなります。 

そして、SNS投稿。綾人サロンへの映像提供もお忘れなく。 

 

 

・車種の問題ではなく、煽られたら(煽られそうになったら)スッと脇に停めて譲るとか、高速道路であればずっと右車線走ってるんじゃなくて左車線に戻って追い抜いてもらうとかができるかです。 

ミラーやバックモニター使って後続車の動きもみておきましょう。 

 

 

 

・煽り運転をする車は相手の車が何であれ煽ってきます。煽られない車種があるとすればロールスロイス等の明らかに誰が見ても判る超高級車くらいではないでしょうか? 

 

勿論煽られたくないという理由だけで買うには中古車でも非現実的なので、一番効果があるのは煽られない運転を心掛ける事だと思います。 

 

流れに沿って走る。「急」の付く運転をしない。車線変更する時は車間距離等周囲の確認を怠らない。等など…… 

 

文字にするとどれも当たり前の事ですが、それが出来ていれば煽られる確率は低いと思います。 

 

あとは現代の必需品、ドライブレコーダー!! 

 

24時間録画は必須ではありませんが最低でも前後2カメラの物ならある程度の抑止力になってくれるし、いざと言う時の証拠になります。 

 

とはいえ煽り運転をするドライバーは恐らく怒りの沸点が低く長時間持続する厄介なタイプ。 

 

そういう厄介者に出くわさないように祈るしかない……? 

 

 

・安全運転で煽られたくなければ、白やシルバーの1〜2代型落ちクラウン一択でしょうね。 

ただ、そういった人には自車速度まで記録してくれるタイプのドラレコを付けていて欲しいものです。なぜなら、上り坂などで自車速度が落ちていて後方車が速度を保っていた場合は状況的に車間が詰まることになります。そんな状況なのにミラーだけ見て「煽られた!」と思われて通報されるのは嫌ですからね。 

それと「煽られ運転が多いような気がする」と思う方は、幹線道路や高速道路ではできるだけキープレフトでお願いします。 

 

 

・煽られない事ともう一つ、 

「煽っているんじゃないか?」 

と誤解されない事も大切だと思います。 

誤解されたら、もっと怖い事になりかねないし。 

 

私、アルヴェルやレクサスのデザインって 

好ましくないと思うのですが 

これら、「睨んでいる」ような前面じゃないですか? 

何を煽り、って感じるかは人それぞれですが、 

おそらく、これらの車、 

他の車よりもそう感じさせる閾値は低いはず。 

例えば、車間20m以内なら大丈夫な状況で 

ひょんな事から、一瞬近づいてしまう、 

ってありますよね。 

意図せずに手が触れて 

クラクションやパッシングしてしまったり。 

こんな時に、これらの車だと、 

他の車よりも、誤解されるリスクはあるでしょう。 

トヨタもこの辺、マジメに考えるべきと思うのですが。 

 

服だって、誤解される服装はあまり選びませんよね。 

 

煽られないのと同時に、誤解されない車、 

そういう目も大切だと思います。 

 

 

・ブレーキを踏むとリアガラスの内側に取り付けられた般若のお面が真っ赤にライトアップされて浮び上がるっていうカスタムしてる人いましたね。あれは車種問わず効果があると思います。笑 

 

私は会社員時代、社用車が一定時間以上の速度オーバーや急ブレーキを検知して会社にドラレコ映像を送信するシステムを搭載していたため道路状況に合わせた走行ができず何度もあおり運転に遭いましたが、あおり運転の被害にあった場合もドラレコ映像を会社に送信しないといけないルールだったので録画開始する時にわざとルームランプを点灯させてドラレコを操作しているのが後続車から見える様にしていました。 

それだけでもあおっていた車は急減速して脇道に消えたりしてましたね。 

 

 

・車種関係なく煽るやつは煽ってきますね。 

型落ちのワゴンRがアウディA4を煽っていたのは笑いました(…軽のドライバーをチラ見したら、まぁ想像通り。貧すれば鈍するを地で行くような風貌でした) 

自分の邪魔をされたと思ってカッとなった輩が絡んでくるので、周囲の流れを意識することなく追越車線をマイペースに走ってしまっていないかに気づくことも大切だと思います。 

 

 

・地方都市だからかも知れませんが、女性の乗る軽自動車にやたら「ドライブレコーダー録画中」などといったステッカーが貼られているのを見るとナメられやすいのかも知れません。 

煽られにくい車、となるとやはり高級車や大きな車になると思いますが、予算120万円しかない時点でそういう車の中古はお勧めできないと思います。 

国産セダン(SUVやミニバンよりは割安です)でもかなり低年式のものになってしまうし、外国車の中古はディーラーに丸投げすると維持費に苦労すると思います。 

 

 

・煽り運転は気づかずにしているケースもあるかもしれないです。空いている道をゆっくり走っていたらダメかなとおもいますが、渋滞まででなくて、車がずっと連なっているのに、車間を詰めてくる人には、腹が立ちます。自分の車は大きいですし、国産車でもないのに、車間を詰められると、あえてゆっくり走っています。 

そして前が開いたら、ガソリンもったいないですが、加速して煽り車に性能の違いを見せつけてやりますね。そのあとは、大体、煽ってきません。 

 

 

・煽る人の走行している速度になっていれば、煽られることはないと思います。法定速度を守って、さらに2車線の中央側をトロトロと走ってしまうと、煽られる可能性は高くなります。それが高級車だろうと軽だろうとトラックだろうと全て同じで、流れに乗って走れば問題ないと思います。結局は心に余裕が無いと急いでいたりで結果、煽ってしまうと考えます。 

 

 

・煽り運転されても無視してます。 

相手は車間距離を詰めてきますが、追突しないようにいつでもブレーキを踏める状態で、緊張しながら煽っているわけです。 

つまり相手にプレッシャーをかけるというよりも、自分で自分にプレッシャーをかけているだけです。こちらが無視して普通に運転していれば、追突しないように、という緊張状態が続くことに耐えきれず、次第に車間距離が開いて行きます。 

 

 

・私が最初に買った車がフルスモークのホイールデカ目のマフラーも変わってる 

少しカスタムしてあるぱっと見イカツイ系の車だったんですが煽られたことは無かったです。 

その後ハイトワゴン系のフツーの軽に乗り換えたらまービックリするくらい煽られるようになりました。 

 

特に私が運転の仕方を変えたとかは無く、むしろ運転初心者じゃなくなったので 

運転技術は多少でも向上しているはずなのに軽に乗り換えたら煽られるようになったのです。 

 

自分の運転によって何か相手をムッとさせてしまって結果あおり運転をされる〜っていうのも分かるんですが 

実体験からあおる相手の車で煽る煽らない決めてる人間もだいぶいるんだろうなぁと思います。 

 

なので煽られる頻度を減らすという効果はありそうなのでイカツイ車に乗るのはアリなんじゃないですかね。 

 

 

 

・あの東名あおり運転の犯人はパトカーもあおっていたと言うのだから車種云々で防げるものではないし、運転技術向上がもっとも大事であるのはまず大前提として…… 

基本的に「発進・加速・巡航速度・車線変更・ターンシグナル点灯が一々遅い」運転があおられやすい事を考えると、法定速度域までの加速力が劣る車はやはり問題を起こしやすい傾向にあるとは思う。軽ハイトワゴンのノンターボでもよく走る車がある一方で、某排気量1リッターの販売台数の多い車が地雷であったりもするので(中古車に至っては同じ車種でも加速が違うことも)そこは十分試乗して確かめて欲しいところ。その意味でモーターで低速トルクがアシストされるハイブリッド車が売れているのも納得感はあります。 

 

 

・スポーツカーはエンジン音が大きいからか逆にあおり運転してるって因縁つけられることあるけどね。以前に普通に信号待ちで停車する前にギア落として減速したら、前の車の運転手が降りてきて「あおってんじゃねーよ」って言いだしたことあった。今時のよくできてる車と違って古い車は自動で回転数合わせてくれないから自分でダブルクラッチしてエンジン吹かさないと変速ショックでかくなっちゃうってだけで、昔はみんなやってた当たり前の運転なのに。 

幸いにこっちの方が体格良かったからか窓おろして「別にあおってないですけど」って言い返したらすごすごと戻ってくれたけど、こっちが小柄な女性だったら因縁吹っ掛けられてたかもしれない。 

 

 

・車の大きさ・種類に関係なく「周囲の流れに合わせて走れない」、「後ろ(ミラー)を見ない」が主な要因だと思います。 

悪意を持ってあおってくる車は防ぎようがないですが、追い付かれたら譲るだけで早めに回避できると思います。 

あと、大きい車に乗るのは結構ですが、自分の車の大きさを理解・把握できずにモタモタ/ギクシャクするのも原因の1つになり得るので、自身の運転スキルにあった車に乗る方がベターかと。 

 

 

・まずは煽られる側の人は自分の運転を見直した方が良いと思います。もちろん煽る側が一番良くないですけど煽られるような運転をしているという事です。 

あとミラー型ドラレコを付けて後方車に撮ってるよ。と見せつければいいです。 

純正レベルのスモークフィルムなら後ろからでもミラー型ドラレコはすぐにわかりますから。 

 

 

・最近、テレビでも煽り運転の映像とかよく流してますけど、その煽り運転が始まる前の段階から見たいと思いますね。煽られた側は被害者面(恐らく提供した映像も煽られてる部分のみ)して、インタビューに答えてますけど、何かしら原因がないと、煽りって始まらないような気がします。自分も運転してて、後ろにべた付けされたり、追い越し車線を後ろも気にせず我が物顔でゆっくり走ったりされると、イラッとしますもん。 

 

 

・あおり運転を受けにくい車を探しているってことは、煽られ経験者なのでしょうか?煽るほうは当然悪いのですが煽られるほうにも原因があることがあります。むやみにホーンを鳴らす。無理な割り込みをする。追い抜き車線をずっと走行する。車を探すより考えることがあるかもしれません。 

 

 

・自分はあおり運転をしたこともされたこともありません。車は普通の小型車に乗っています。自分はあおりを受ける人は、やはり運転のしかたが下手な人だと思う。メルセデスに乗っていようがヤリスに乗っていようが、後ろの運転者がイラつきやすい奴であればそういう奴はカッとなりやる気であおりをしかけてくるからどんな車かは関係ない。もたつかないで流れに乗って車を運転する事。ウインカーが遅かったりブレーキを不必要に踏んだり後ろがイラつくようなことをしなければあおりを受ける確率は少ないと思います。 

 

 

・煽られる車は車種ではなく、ドライバーの問題が多いと思う。 

前方の車の流れを無視してゆっくり走ったり、ウィンカーをつけずに割り込んできたり… 

他人の事を考えない運転が多いのが問題の可能性がある。 

軽自動車でも煽る車はある。 

もっと、他の人の事も考えた運転をしてほしい。 

 

 

・スポーツカーでも煽られます 

スポーツカーはスポーツカーに煽られる 

スポーツカーは軽自動車に煽られる 

この2つは経験しています 

ちんたら走っているつもりはありませんが、スポーツカーはスピードが出て当たり前、もっと速く走れるだろ!って意味だろうと思うあおりがあります。 

軽自動車は俺は軽だけど市街地をスピード出して走れるんだぜ!という輩に煽られます。 

結局はどの車に乗っていても煽られます。 

あおりは運転の仕方と偶然のタイミングによると思います。 

 

 

・実際、煽り被害を受けるのは白の軽が圧倒的に多いというデータがある。 

高級かどうかはそこまで関係な気がするけど、 

白よりは黒、小さい車よりはデカイごっつい車を選んだほうが 

狙われにくくはなると思う。 

人間だって、実際痴漢とかで狙われちゃうのは、 

勝気で気性の激しそうな美人より、おとなしくて優しそうな人が狙われてる感じだしね。 

見た目って大事なんだよ。 

 

 

 

・ドライブレコーダーない頃なんか、ほんっとに酷かったよね。右折レーンで、途切れるのをまってると、イラつく後続が先に右折したり、なんでフロントガラスが濡れるのかな?って思ってたら、並走する車がわざとウォッシャー液をかけてきたり、バッシングでどけ!とかね。坂道でも詰める様な、気持ち悪い煽りを自分の後ろから距離を空けさせるには、蛇行して威圧するしか方策なかったもん。自分がやられたらやだろ?って運転はしないようにしてる。黄色の車線なのに、ノーウィンカーで車線変更とか、イラつくけど、勝手にやらせとけって思ってる。いつかバイク巻き込んで愚かさを身をもって体験するしかない。大きめの車がいいとかその考えも、すごくやだ。我が物顔で坂道降りてくる人がいる。上りにブレーキかけさせてるやつ、偏見だけど、セレナとヴォクシー。 

 

 

・結局煽られないために車種よりも大切なのは、相手のことを考えて運転できるか、相手に危険を与えるような運転をいかにしないか、だと思う 

 

例えば、時速60kmの道路で時速40kmで走る、急な割り込みをする、横道から出てきたときに相手の直進車との車間がほとんどなく、相手がブレーキを踏まなくちゃいけない状況になる、仮にその状況になってるのに全然加速せず緩やかな加速をする、など。とにかく相手が危ない!とかイラっとさせられるような運転をすると煽られる可能性大 

 

たぶん、煽られる人って走行している時、ルームミラーで後ろをほとんど見てないと思う。だから後ろの状況に全く気づかず、自分のペースで走行してしまう 

 

逆に言えば、周りの状況を見て相手がイラっとしたり危険だと感じるような運転をしなければ、車種がなんであろうと煽られる確率はかなり減ると思う 

 

煽るのはダメだけど確かにあおられる方にも原因があることが多い 

 

 

・「追いつかれた車両の義務違反」に十分注意して、「キープレフト」を守ること。これだけで煽られるリスクは激減します。2車線あった場合、左側が走行車線で右側は追い越し車線です。一般道も高速道も同じルールです。右側を右折るわけでもなくマイペースで走ったらそりゃぁ煽られます。 

 

煽られたくなかったら、リアガラスには濃いスモークフィルムを貼って、金の菊紋ステッカー、鹿島アントラーズもしくは浦和レッズのステッカーを張り、ナンバーを830などにすると車間が空きます。一時はDADのステッカーも効果がありましたが最近はご利益が薄れています。 

 

 

・>例えばSUVの中古車なら、トヨタハリアーの2003年モデルが、約60~170万円で購入できます。2013年モデルでも120万円ならギリギリ購入できるケースも。 

 

>ほかにも、日産のエクストレイルの2013年モデルなら約60~480万円で購入できます。2007年モデルなら約30万円~購入可能です。 

 

10年落ちの中古車しかも同年代のモデルの中でも中程度以下の状態。 

さてあと何年無事に乗れるんだろうね。 

おとなしく安い新車の軽かって10年乗ったほうがよほど経済的だと思うけど。 

 

 

・車種など全く無関係で、車種で何とかなるかと考えてる時点で大きな間違いです。 

車屋ですのでありとあらゆる車種に乗るし、代車なんてボロい軽もあるし、そんな車でたまには高速も走るけど、煽られることはありません。 

そう書くと、お前が飛ばして煽ってるからだろうみたいなことを言われることもあるけど、荷物積んでたらゆっくり走るし、通学路もゆっくり走りますし、信号も黄色で止まろうと努力するし、一時停止もしっかり止まります。 

それでも煽られません。 

前も後ろも横もしっかり見て、相手が自分の動きを予測しやすい運転をし、他人に不要な加減速をさせないようにし、メリハリをしっかりつけて、ちょっと無理気味だったかなと思ったらゴメンねってやっておいたら、そうそう人の逆鱗に触れるなんてことは無いと思うのですよね。 

世の中には頭のおかしな人も居るから絶対とは言いませんが、大抵は乗り方がきっかけになっているのではと思います。 

 

 

・煽る方はもちろんだけど ちょっと前地方ルールか何か知りませんがバス路線のある市で時間外でも 延々右を走ってる方がいましたが 避ける様子もなかったので 左へ出て並走 信号でその方が(おじいちゃん) 窓開けて「交通ルール守って走ってるのを煽るんじゃない!」って怒鳴られたので おもわず右車線は追越車線!後ろにつかれたら進路譲って お巡りさんに聞いて!って言い返してしまった  その後そういう方見るとみなさん マイルールで走ってるんだなと思ってます その方拝見するとかなりのご高齢 お願いだから高齢ステッカー貼ってほしい せめて初心者マークと同じ強制にしてほしい 分かったらさっさと追い抜いてる 

普通に左車線、流れに乗ってれば まず煽られないでしょう 追越車線はさっさと追い抜いて元に戻る これも気をつければ良いかと 

 

 

・絶対に煽られない車を選ぶなら街宣車でしょうかねえ… 

まあ、120万で煽られない車を選ぶよりも、タダで出来るのは煽られない運転を理解する事ですかね。 

それが理解出来ていなければ120万かけても同じ事です。 

前後左右含めて自分の車がどういう状態にあるのかを俯瞰で認識出来ていれば、そうそう煽られるもんではありません。 

いくら煽り運転が厳罰化されたとはいえ、煽られてる時にパトカーでも居ない限り逮捕される訳ではないので恐怖の時間は続きます。 

 

 

・(普通の運転というと個人差が大きので)パトカーみたいな運転してハリアーだと煽られるけどランクル200/300だと煽られにくいみたいなのは実際ある 

けども、煽り運転するような人の為に大きい車買うのは無駄から自分の乗りたい車買ったらいいと思う 

周りよく見て上手に運転するのが一番ですね 

120万なら...中古アクアでいいかな(煽られるけど 

 

 

・R32は煽りは無いけど 

横で並んだクルマが信号待ちからの猛ダッシュをする輩が多かった 

いつもスピード出しているワケじゃないんだけどね 

煽っているつもりは無いけど、良く車線を譲ってくれる前方車が多かったです 

 

フーガでは、ほぼ煽られることは無かったが 

一度だけ煽られるがあり、停止時にウィンドゥを開けて顔を出したら急に後方に離れていった 

フーガは何故か職質する警察官が多かったです 

 

今はV37ハイブリッド 

フーガと同様に煽られることはあまりありませんね 

 

今まで所有したクルマでは、ほぼ煽られることはありませんが 

旅行で使うレンタカーなどでは、もう少し排気量の小さいクルマが多いので、少し距離を詰められることは多いかも知れません 

ご参考になれば 

 

 

・車種で煽られるとは思わないけどね。 

それよりは運転の仕方でしょう 強引に感じられる割り込みとか ウインカー出さない まわりを見てない 自己中運転とか。車種で煽られるより 煽られる何かがあるんでしょう 

まわりの流れに合わせて運転 ウインカーも早目に出す 余裕を持って合流するとか それであれば煽られる事は少ないと思いますけどね。 

 

 

 

・後ろからしっかり見えるようにドライブレコーダーを付けるのが1番だと思う。録画していることをしっかり知らしめることで距離を取るか勝手に抜いてくれる。出来たら前後につけておくと良いよ。 

 

 

・普通車と軽の2台持ちで、同じように運転してても 

軽の方が明らかに後続車が車間距離詰めてくるから、 

煽る側も相手を選んでるとは感じますよ。 

 

大きめのセダン、特にキザシや古めのクラウンとかは 

煽られる機会が激減するんじゃないのかな。 

 

 

・スポーツカーもそうだが軽自動車でも改造車は煽られない。明らかにマフラーとかエアロとか付いてる軽は近寄りづらいのか寄ってこない。 

その予算内で煽りを受けにくい車だけに注目したら最高の車はSUZUKIのキザシじゃないか?安めの中古なら120あれば買えると思う。ドノーマルでも絶対誰も煽らない最高の車ですよ。むしろ覆面にしか使われないからノーマルこそ近寄りがたい車。高速道路で居たらブレーキ踏むレベル。古くて排気量あるから税金高いしセダンで使いづらいしで煽り以外であんま良い所無いけど・・・。 

 

 

・搭乗している車両が煽りを誘発するのでなく、運転手の行動そのものが煽りを誘発している。バックミラーを定期的に見て後続に注意をはらい、速いのが来たら速攻で譲る。これが安全な解決策。 

 

 

・あおりまではいかなくとも、こちらの車種で後続車の挙動は明確に変わる。 

メインカーに乗っている時と、セカンドカーに乗っている時では、 

走行中や停車中の後続車の車間距離が目に見えて違う。 

代車で古くて車種もよく分からない軽に乗った時などは本当に酷い。 

車間詰めて何になるんだよっていう。 

 

 

・根本的に勘違いしてる人が多いようなので書かせて頂くと、まず一番重要なのは煽られ運転をしない事です。 

代表的なのが追越車線を走り続けている人です。 

これが短気な後続車ドライバーをキレさせる最大要因です。 

続いては車線変更のタイミングがヘタな人です。 

これは本人だけが気付いてない危険運転であり、このドライバーに割込みされ急ブレーキを踏む羽目になった短気な後続車がブチ切れることになります。 

 

意味もなく突然煽られるなんて事は万に一つくらいしかない奇跡のような出来事で、煽られ運転さえせずに安全かつスムーズな運転をしていれば、煽られることはありません。 

 

なので、煽られやすい車種も煽られにくい車種もありません。 

全てはあなたの運転次第です。 

 

 

・車もあるかもしれないが、運転の仕方だと思うな。 

慎重なのかわざとか、信号待ち青になり先頭の車左折 ウインカー点灯 私は4台位後ろ、青になっても何をもたついているのか、なかなか曲がらず運転手を見ると左後方を何度も見ている安全確認なのか? でも私の横左側前方まで何も無いし人も居ない。 

市内の空いている道路なのだが、3台信号通過できたが、私はもう一度信号待ち、余裕で4~5台等通過出来るのに。 

最近慎重なのは、良い事だけど、トロすぎる 

運転をよく目にする。 

 

 

・車種の影響も多少あるのかもしれないが 自分の運転の仕方に問題があるのかと 相手をイライラさせるような運転 周りへの配慮がなく自分勝手な運転 こうゆう運転する人に限って 自分が悪いことに気づいておらず 自分勝手な運転してる人 周りを怒らせといて煽られただのなんだの 後方録画中ってステッカー貼ってる人なんか特に多い気がする 自分はドライバーの仕事してるので ふざけた自分勝手な運転してる車にはなるたけ 近づかないようにしてます 

 

 

・煽りを受けないように運転を見直したほうがいいと思うけど? 

なんで煽られるか、ってのもあるよ 

制限速度に達するまでの加速があまりにも遅いとか、 

右車線を漫然と走ってるとか 

追いつかれたなら道を譲れば煽られない 

まず後ろ見てないのを直したほうがいいかと 

 

 

・夜の市内地で無灯火(特に黒系の車に多い)に対して自分の目の前を走っていたら車間を開けてパッシング&ハイビームをします。それで信号待ちの時に降りてきて文句を言ってきますが理由を話すと謝ってきます。これも煽り運転と解ってますが煽られる側も何故自分が煽られてるのか考えて見た方が良いのでは? 

 

 

 

・高級車や軽四でもあおりを受ける車は運転手や運転の仕方?が問題なのでは?あおる側の立場になって考えても、普通に運転している車に対してあおりトリガーは働らかないのでは?何かが有ってそれが引き金となりあおり運転が始まると思います。 

 

 

・120万ならやっぱり型落ちレクサスLSでしょう。 

もちろん色はブラック一択。 

リアガラスにスモーク入れて支障ない程度に車高落とせば完璧ですよ。 

 

たとえ女性一人で運転してても大丈夫。 

煽ったりしたら誰を連れてくるかわかりません。 

誰も近寄らないですよ。 

 

問題は会社の同僚とお友達まで離れていってしまうことなんですが。 

 

 

・若いときは小倉下関近辺で暴走族をやっていたアラフィフ男性です 

私は通勤用にコンパクトカーのアクアに乗ってるので通勤渋滞でイライラされている運転手の方に煽られたりはたまにあります 

ドリフト用のチェイサーに乗ってるときは爆音マフラーなのもあり周りの車は避けてくれますね 

騒音問題とかあり中々難しい問題ですが近づくとヤバいヤツだと思わせるのも一つの選択だと思います 

 

 

・アオリ運転は運転の未熟さが一番だと思う 多少車に関してはありますが 右車線をゆっくり走っている 周りを見ずゆっくり走る 渋滞起きているのにきずかないとか? 軽でもきちんと回りを見てきずかって走れば煽られません 煽られるのは殆どが自己中心的だと思う 煽っている輩はとにかく早く行きたいと思っているにも関わらず 道ふさぎ運転してる輩が殆どです 後ろからやばいなって思えば譲ればいいって事 そうしないからいつまでも煽られると思う そのうちイライラして来て止められたりするんだと思う 車の流れを見ていれば分かります 

先に行きたい奴なら行かせればいいと思う そうしないから煽れれるんです 

 

 

・私は基本的に丁寧な運転を心がけています。 

 

軽自動車を運転しているときは、たまに後ろから距離を詰められたり追い越されたりしますが、ディスカバリーを運転しているときはそのどちらもされたことはありません。 

 

 

・片側一車線、40㎞/h道路を45~50㎞/hくらいで走ってたら 

後ろからぐんぐん近づいてくる普通車。60㎞/h以上出してるな。 

わたしゃ道を知ってるから、コーナー続くところでスピードアップ 

後ろの車ときたら、カーブでもたついて、はるかかなた。 

直線は飛ばせても、コーナーリングは不得意らしい。 

で、こちらは道の広い所で停車、一服。 

ようやくさっきの車が追い抜いて行った。ま、がんばりなさい。 

ちなみに私の車は、軽のロールーフ・ターボ。チューン済。 

 

 

・後ろがブレーキ踏まないといけないような入り方や車線変更などあおりを受ける側に99%の原因がある。免許更新時につまらない話をする前に、こういった現実に則したマナーやモラルをきちんと説明すべき。 

 

 

・バイクに乗っている時に煽られるとヒヤッとするが、なぜか煽ってくる車はコンパクトカーや軽自動車の確率が高い。 

左に寄ってお先にどうぞって感じでジェスチャーまでするのに、コンパクトカーや軽自動車はいつまでも追い越さず車間距離をつめたりパッシングをしてくる車が多いです。 

60の道を100くらい出して追いついたんだからさっさと追い越せよって感じです。 

しかもそういった車は目に見えてキズがあったり錆びてたりします。 

人生や心に余裕がないのかは知りませんが、劣等感の捌け口を煽り運転というかたちにするのはやめて頂きたい。 

 

 

・自ら気付かずに煽られる原因を作ってるのはほとんどが道交法把握していない人が大半なので論外ですが、自動車を運転できることの意味をしっかり理解して運転をされる方であれば老若男女問わずで、車種はなんでも良いからルームミラー型の後方ドライブレコーダーの映像点けて走れば対外これは回避できますよ。 

但し、それでも意味なく煽るやつは運よく免許取得出来た様なレベルの人種、もしくは煽り運転になっていることすら解かっていないドライバーは少数今でも道路に走っています。その様な人は車種関係なく、ドライブレコーダー点いていても煽ってきます。その場合は先に行かせる等対応をしてから警察署にドラレコ映像の提出と被害届を出してください。そうすればお住いの地域の煽りドライバーは更に減りますので、車種問わず安心して運転できます。 

 

 

・私は、普段乗り軽トラですが煽りを受けた経験記憶ありません、仕事上一般道、高速道路いずれも運転します。いずれの車を運転しようが、走行の流れに竿ささない、無用に自分本位の運転をしない、それが「煽り運転を受けない」、それが肝心だと思います。 

 

 

 

・あおり運転は煽られる車の問題じゃなく、煽られるような運転をする運転手が原因です。 

追い越し車線を永遠と走る、周囲の流れに合わせず法定速度で走る、ウインカー出さずに車線変更する、無駄にブレーキランプを頻繁に光らせる、車間詰め過ぎ、進路妨害、クラクションを挑発的に鳴らすなど、煽りの前に原因となるキッカケがあります。 

どんな車を買っても運転の癖が抜けなければ同じ事です。 

 

 

・だいぶ前の話しですが、中古の普通車から新車の軽自動車に買換えしたら直後に首都高で大型トラックに幅寄せされた経験あります。普通車の時は一度も無かったので、軽自動車を馬鹿にするドライバーは現実にいますね。普通車でも外から見てイライラするような運転(発進が遅い、すべての動作が遅れる、流れに乗らない運転等)をする人は煽られる可能性が高いと感じます。 

もっとも、まともな人はイライラするような運転の車がいても、車内ではイライラして馬事雑言を吐いても、実際に煽り運転はしません。なので、車の種類(車種)ではなくドライバーの性格(本性)だと思います。 

 

 

・車種によって煽られにくいって考え方は車種によって煽ってる人間と同じ発想ってことでは? 

中古の高級車に乗ってる人って煽る人が多いですよね。 

煽られない車に乗るより流れに乗る方が大切かと。 

 

 

・逆なんだよなぁ 

どんな車でもちゃんと運転できていれば煽られない 

まずい運転をした時に高級車の方が煽られにくい 

ということです 

 

あと私は車種ではなく、傷へこみなど整備の行き届きを見て運転への姿勢を感じ取りますね。 

 

 

・車種は関係ないです。それよりあおられるような運転をしないことが必要。全体の流れをみてそれに沿ったスピードを出す。必要時以外のブレーキはしない。メリハリのある運転をする。煽られたらよけて先に行かせる。 

ステッカーはいりません。ドライブレコーダーは前後のカメラをつけましょう。 

 

 

・皆さんがコメントしてる運転の仕方でしょうね。 

後続車を苛つかせるウィンカーの出し方とか、スマホを見て青信号発車しないとか。 

値段は関係ないが車高の高い車の方が、 

後方車からの圧迫感は少ない。 

とにかく早め早めの意思表示が大事。 

 

 

・煽られる人の90パーセントは追い越し車線を低速で走行する車、無理に割り込んできたと思ったらトロトロと前を走行する車など、煽られる側に問題があるのだと思います。残りの10パーセントはほんとに意味もなく煽ってくる輩ですね。前者は自分に理由があるから車種は関係なし。後者はキャデラックとか大型メルセデスなんかであればかなり煽りは少なくなるでしょう。 

 

 

・どんな車に乗っていても、変な運転してれば煽られますよ。 

逆に軽でも普通もしくは飛ばしていれば煽られません。 

自分は普通車2台と軽1台を使い分けていますが、軽でも煽られませんよ。 

そんな事考える前に、腕を上げる事が一番です。 

 

 

・煽られるのは車のジャンルの話ではなく、運転スキルが交通の流れに合ってないからですよ。稀に何でも煽る馬鹿がいますけど、軽だからとかコンパクトカーだからとかは関係ないと思いますよ。とにかく円滑に交通の流れに沿っていれば、煽られる可能性は低くなりますよ。 

 

 

・<「あおり運転」を受けにくい車>を考えるより<「あおり運転」を受けにくい運転>を心がけた方がいいと思うんだけど? 

ベンツとかスーパーカーならまだしも、それ以外の車だと「あおり運転」を受けるような運転をされたら場合によっては嫌がらせされるだろ。 

そういう運転は嫌がらせされるどうこう以前に周りの車に迷惑だって事理解すべきだな。 

こういう質問する人に限って、いつまでも追い越し車線走るとか、無理な車線変更するとかしそうだよね。 

記事ではあおり防止には大きな車とか勧めているけど、取り回せないような車じゃ逆に煽られるんじゃないの? 

運転できんのなら軽自動車に乗れよ!ってな感じかな。 

 

 

 

・地域制だと思います。 

福岡に住んでいるときは一度も煽られたことはありませんでしたが宮崎県(都城市)に越してきてからは毎日数度煽られます。 

警察車両を見かけることもありませんし法定速度+5~8程度で走ってもべたつけされたり車体を左右に振ってきますね。 

警察に何度も相談に行きましたところ白バイ隊員さんが全国ワーストで交通マナーが悪いとおっしゃってましたね 

 

 

・煽られるのは運転してる人間に問題があるケースがほとんどだろう。 

 

走行車線を走らず追い越し車線を延々と走り続けて後続車をブロックする 

車間もない隙間へ強引に割り込んで急ブレーキ踏ませる 

スマホに夢中で周りを見ていない 

極端に運転適性が無く何がしたいのか分からない謎の挙動 

 

書ける事はまだまだあるけど車の大きさ云々はまた別の話だと思う 

 

 

・車高が下がって真っ黒スモークを貼ったちょっと古めのお下劣な感じのセダンを買えば、煽られる回数は減るでしょう。 

でも、本当に大事なのは、周囲の車の流れを意識してそれを乱さないように運転する事。そうすれば、どんな車に乗っても煽られることはほぼ無いでしょう。 

 

 

・ドラレコが付いている車もあおられ難い。 

後ろにドラレコ撮影中みたいなのをステッカーで貼っているが、未だに煽られは1回くらいだ。 

その1回はベンツでチンピラみたいなのが煽ってきたが、横の並んだ時に 

カメラを運転手側に向けたら、急いで抜かしていった。 

 

 

・重要なのは、車種ではなく、煽り運転を受けにくい運転を心がけることが、最重要です。 

私は、高速道路では、追い越し時以外は、必ず走行車線を走る。陶芸などで早い車が来たら、道を譲る。 

市街地では、流れに乗って運転する。 

だから、一度も煽り運転を受けたことがありません。 

 

 

・私は制限速度を超えて走ることはそんなに無いのですが、殆ど煽られないですよ。 

特に街中の道路なんてそもそも飛ばせないので、加速さえそれなりにしときゃ問題無いし、 

クルマの少ない二車線道路なら、コッチが左側を走ってりゃみんな勝手に右車線から追い越していきますしね。 

 

信号待ちからの加速でモタモタしたり、二車線の道路でチンタラと右側を走り続けたり、無理な割り込みなんかをしなければ良いだけ。 

 

 

・別になんもしてないクルマを煽るのは少数だろう。急な割り込みや遅いのに追越し車線から動かないとか常識が無いクルマが被害に会いやすいと思う。 

良く煽り運転の動画があるけど被害者が何もしてなかったのか疑問もある。何もしていないのに煽る輩もいるのだろうけど。 

 

 

・車種より、個人の運転、スピードが重要で煽られたく無ければミラー見て運転し後ろにも気を配る事!! 

変な車や詰めて来る車が居たら、先に行かせる等、危険予知したら車種に拘らなくて良いと思います。 

車種に拘りたかったら、古いメルセデスのSクラスのフルスモークにしたら中々煽られないのでは(^^; 

 

 

・あおり運転予防策の一つとして車の後ろに何等かしらのシールを貼っても効果は有ります。例えばペットのシールとか血圧の上っているドライバーがホットする様なシール等です。煽ろうとする前にスピードを緩めて静かに成りますね!効果は有りますので 

 

 

・まじめな話です。 

 

般若心経だとか、竹島とか千島列島とか、とにかく避けられたいワードのシールをトランクなどにベタペタ。 

 

しかも等間隔ではなく嫌な印象を与えるような貼り方をしていたら、全ての車から避けられ、煽られないと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE