( 175587 )  2024/05/30 01:50:34  
00

日銀の安達審議委員「拙速な利上げ、絶対避けるべき」 慎重姿勢示す

朝日新聞デジタル 5/29(水) 20:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/251f4ffacf246227a3a041db0d5587502c464885

 

( 175588 )  2024/05/30 01:50:34  
00

日本銀行の安達誠司審議委員は、熊本市で行った講演で、追加の利上げは慎重に行わなければならず、「拙速な利上げは絶対に避けなければならない」と述べた。

しかし、円安などが物価目標への影響を与える場合は、利上げによる金融緩和度合いの調整が必要としており、利上げに動く可能性を示唆した。

安達氏は日銀の物価上昇率2%の目標に対して十分な確信が得られていないとし、「拙速な利上げ」は日本経済の回復を妨げるとして避けるべきだと述べた。

(要約)

( 175590 )  2024/05/30 01:50:34  
00

記者会見をする日本銀行の安達誠司審議委員=2024年5月29日、熊本市、柴田秀並撮影 

 

 日本銀行の安達誠司審議委員は29日、熊本市で講演し、焦点となっている追加利上げの時期について「拙速な利上げは絶対に避けなければならない」と述べ、早期の実施には慎重な姿勢を示した。一方で、円安が加速、長期化し、輸入物価の上昇などを通じて物価目標の達成に影響を与えそうな場合は、「利上げを行うことで金融緩和度合いを調整するペースを速める必要性がある」とも述べ、利上げに動く可能性を示唆した。 

 

 安達氏は民間エコノミスト出身。3月に日銀がマイナス金利解除を含め、大規模緩和を転換した際には賛成に回った。 

 

 安達氏は、日銀がめざす物価上昇率2%の安定的、持続的な実現について「かなり確度が高まっているが、まだ確信を持って実現できるといえる状況ではない」と発言。日本経済の回復機運に水を差すような「拙速な利上げ」はすべきでないとした。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 175589 )  2024/05/30 01:50:34  
00

(まとめ) 

複数の意見があり、利上げに関しては賛否両論があるようです。

一部では円安を止めるために利上げすべきという意見もありますが、現在の経済状況や物価の動向を考えると、急激な利上げは慎むべきだとの指摘も多く見られます。

日銀の政策委員や専門家の中にも、慎重派やリフレ派など、それぞれ異なる立場からの意見が示されています。

また、政府やマスコミに対する批判も多く見られ、経済政策や国内の金融情勢に対する不満や懸念が広がっているようです。

( 175591 )  2024/05/30 01:50:34  
00

・その利上げしないとする姿勢が円が売られる最大の要因。コントロールが効く内は上がった金利は下げられるのだから、今は金利を上げて為替を安定させ物価高を止めるべきだと思う。スタグフレーションの兆しが見えてきてその内トリプル安が続くようになったら手遅れとなる。国民の預貯金が円安進行によりどんどん実質目減りするのは避けたいし、上がる物価に追いつかない賃金、これも何とかしないと国民の貧困化は益々ひどくなる。 

 

 

・利上げしろ批判に根負けしたのか金融機関への忖度なのか知りませんが、YCC修正の弊害がチラホラ数字となって出てきてます。 

 

日銀の悪癖である、経済が良くなってきた時に日銀理論(インフレは抑制出来ないという謎理論)を振りかざし、金融緩和をやめてきた歴史の繰り返しは何としても阻止していただきたい。 

 

少人数となったリフレ派審議員としては最後の砦に現在位置しているので奮起を願います。 

 

 

・日本はGDPが4位になろうが5位になろうがびくともしない確固たるプライドの無さがある。金利を上げて通貨を高くしGDPを上げようとは考えない。EUやアメリカのように失業率が高くても通貨を下げようとしない国にはなってほしくない。アメリカは貿易赤字がひどくても世界一というプライドが金利高を維持させているように見える。ホームレスが増えようが国民福祉が不十分だろうが国のプライドが大切なのだ。日本にもGDPが上がらない、4位になったと騒ぐ人が多いが失業者と引き換えの順位で幸せを感じてほしくないものだ。 

 

 

・仮に来月0.25%の利上げをしたとして、果たして大きく円高に振れるのか、今の円安に歯止めが利くのか。 

その効果に疑問が残るなかでの拙速な利上げは、物価高にあえぐ日本経済を失速させる可能性もあり、さらに円安を食い止めるための日銀の手札をまた一つ失うことにもなり得るなど、費用対効果が悪いというかリスクが効果を上回ると思います。 

そうした考えゆえ、私は拙速な利上をすべきではないと思います。 

 

 

・為替介入でも円安が止まったように見えないし、円ショート筋を叩くためにさっさと利上げして、思いっきりタカ派コメントをしたほうが、その後の利上げ幅も経済へのダメージも少なくて済むかもよ 

円安が持続的なトレンドだったら、それは為替ルートから基調的なインフレにつながっているといことなので、利上げしない理由はないよね 

 

 

・ドル高は米国がインフレ止められずに利上げを戻せないことが原因なので日銀に責任負わせても無理が生じて経済崩壊するだけでしょう。 

米国発の問題なので米国利下げまで為替介入には目を瞑らせて出てくる為替差益で物価高対策をやれば一挙両得ではないかと思うのですよね。 

そもそもインフレなのに通貨高なんて矛盾してるので金利差縮まったらどうなるか逆に怖いです。 

 

 

・石橋を叩いて叩いて渡らない、どころか叩き壊してしまうくらい動きが遅いのだから、拙速でもまだ遅れてるくらいなのではなかろうか。 

もともと2年で異次元の金融緩和を止めるはずだったのに、止める判断ができずに、正常化に踏み出すまで10年も掛かったわけですし。 

責任を取る必要もなければ、生活に困ることもない人たちはお気楽なことです。 

 

 

・日米の金利差で為替が円安に動いてるって言うけど、実際はアメリカ経済が堅調だからドルが買われる。 

アメリカだけじゃなく、対イギリスやEUに対しても日本経済が弱すぎる。 

仮に追加利上げをしても円安は止めることができず、最悪は日本経済の衰弱に繋がる。 

 

 

・日銀は自民党同様に大企業が儲かれば、後の国民はどうなろうと構わない。 

日銀も、デフレ脱却と言いながら今はデフレよりも始末の悪いスタグフレーションになっている。 

世界で唯一、日本だけが異常な金融緩和を続けて、完全なる独歩円安になり、負の副作用が余りにも大きくなり、国民は円安による物価高騰に賃上げは全然追い付かずに、日増しに生活苦が酷くなっている。 

実質賃金マイナス24ヶ月連続、実質個人消費マイナス12ヶ月連続で消費は低迷をして不景気も深刻化している。 

早急に、ある程度の金利引き上げしないと、円安は加速をして、物価高騰も加速をして、金利差と物価高騰に比例をして預金の価値も大きく毀損下落をする負の連鎖がエンドレスに続く。 

2年半で、円を毀損をさせてドル、ユーロその他でも4割価値を落として、国力を弱体化させて国民を貧しくさせた。 

日銀が大企業だけの為なら、存在はすべきでない。 

 

 

・御意見は賛同しますが、優先順位があるのですよね。 

 

何故、企業・団体からの献金が禁止にするのかは、自民党岸田政権が押し進める増税政策に合わせるようにして、大企業への補助金をばら蒔く政策により、その多額の税金を自民党国会議員は、政治資金パーティーというマネーロンダリング(補助金等として大企業に渡されたお金の御礼の意味がある賄賂をパーティー券や寄付金名目に浄化)紛いの錬金術を国民の大多数が反対しているからですよね。  

また、円安と物価高でも消費税を時限的にも廃止しようとしないのは、海外拠点を置く経団連傘下の大企業に消費税還付をして莫大な税金を与えているからなんですよね。  

マスコミの皆さんは、消費税の還付のシステムに関して、大企業への消費税還付のシステムの特集をして、国民の皆さんにお知らせください。 

 

 

 

・もうどうなっても良いように 

資産が多い少ないに関わらず 

色々資産を分散して持っていた方が安全 

不動産、金、株、外国通過、仮想通貨など 

 

そうすることで 

ある程度は対処出来るんではないかな?? 

 

円安になるか円高になるか今後分からないけど 

もう、為替レート見るのが怖くもなってきた 

 

気にしないように資産分散はしないとだなー 

 

 

・理論的な観点からだけでなく,失われた20(30?)年を味わったものからすると,「拙速な利上げ,絶対避けるべき」という立場に完全に同意.とにかく,マイルドなインフレとそれに伴う賃金の持続的上昇がみられるまでは,金融緩和的政策を維持.円安はその代償と受け入れざるを得ない.賃金上昇ともなうインフレはリタイア・年金受給者などから現役世代への所得移転という側面もあるのだから,若者支援という面でも理にかなっている. 

 

とにかく,失われた20年の再来だけは勘弁してくれ. 

 

 

・もちろんそうですよね。ブルームバーグは切り取り報道していましたけど。 

一番重要なのはいまの景気を腰折れさせない事です。 

為替はアメリカの金融政策に強く影響させるので、気にしたってしょうがない。というより、為替をみて金融政策はしてはいけない。 

 

 

・別に円安続いても、国が大量に持ってる米ドルや米国債売って「円」に変えて、順応出来てくるまで国民に配れば良いだけなんですけどね。 

トランプさんになったら米国主導の円高ドル安になって保有米国債の円建ての価値下がっちゃうのだから有効に使わないと。 

 

 

・早く「円安、物価上昇2%」などという政策目標は誤りだったと認めるべき 

 

もしタイミング悪く利上げしようものなら、日銀保有の国債の評価額が大幅に下落し評価損失となる 

2024年3月の決算では、600兆円弱の保有額に対して9兆円以上の評価損になった 

 

更に既に日本の資産価値が下落し始めており、いつ国債の格下げがあるかわからない 

格下げによる評価損も加わったら日銀が債務超過になるかもしれない 

そうなったら政府は国民の預金を封鎖し肩代わりさせるか、外資に乗っ取られるか? 

 

そんなシナリオになる前に早く政策転換して国内資産の流出を減少し、国内での資産循環ができる施策をするべき 

 

 

・日銀は揺さぶりをかけて急激な動きを牽制してる。コメントの中には介入意味ねーとか、円安改善してない等あるけど、そもそも日銀は円安主導してるからね。日銀は「急激な円安」「投機的な値動き」がダメと言ってる。前回介入で実際にそれは抑えてるから成功なんだよね。日本としては円高に戻ると困る。Appleや半導体工場の誘致が来てるのは円安が続くからなんだよ。 

 

 

・普通の国なら金利を上げるべきだというが、高齢化率30%の日本は既に普通の国じゃない。 

 

預金など、金融資産持ってないと金利など上がっても何の得もないが、残念ながら、金融資産の60%以上は高齢者が保有している。 

 

逆に、これから結婚する若者や子育て世代などの39歳以下はわずか5%未満。 

 

金利が上がれば、今でもクソ高い社会保険料を支払っているのに、更に第二社会保険料を取られるようなものだ。若者の金が高齢者へどんどん流れていく。 

 

昭和時代の金利がいいと言うなら、社会保険料も昭和時代並みに戻すべきだな。 

 

そしたら金利を払う余地が出てくるよ。 

 

 

・海外でも、中銀の委員はタカ派からハト派まで複数いて、硬軟織り交ぜながら各自の見解を小出しにして市場との対話をしていく。 

 

日銀の委員も同様に、こういう意見を個別に出していくのはいいと思う。 

 

 

・私は日銀が今金利を上げる必要、全く無いと思う派です 

 

日米の金利差?米国の金利は近いうちに下がると思います。と言うより下げざるを得ない状況に陥ると思います 

 

米国経済がソフトランディングできる?本当どういうニュースを読み聞きしていたらそういう予測になるのか教えて欲しいです 

 

 

・GDPや実質賃金がだだ下がりの中、利上げするのは病人に冷水をぶっ掛けるもんですからね。現状、利上げ局面ではないのは明らかです。 

 

よく「円安や物価高だから利上げしろ」とか言っている人もがいますが、中学校の公民の教科書で良いので日銀の役割を改めて勉強し直したほうがいいと思います。 

 

 

 

・そもそも、新型コロナによる物流の問題や、ウクライナの戦争の問題でインフレが世界的に起こったのが原因だから、世界の潮流に合わせてある程度の利上げをしないと、円安は治まらない。 

インフレは波のように何度も何度もやってくる。簡単には治まらない 

 

 

・前回は拙速な利上げが景気を壊したといわれているから慎重にもなるね。 

米金利が上がってきても円安は進んでないし、いずれアメリカの利下げが視野に入ってくるまではなるべく持久戦したいだろうね。 

 

 

・富裕層や企業は恩恵を受けて、円キャリートレードという売国で儲かっているだろうが、ゼロ金利やマイナス金利でも、カードローンや無担保融資の金利は、年率15%近い金利のまま。 

 

金利を引き上げて困るのは、ペアローンを組んで目いっぱい借り入れる一方、温存した預金を担保にタダ同然の金利で融資を受けて外国株や外貨投資している売国富裕層でしょ。 

 

 

・こんな事を関係者が言ってるから 

円はこんな悲劇が続いているのだ 

利上げには利上げでの対抗しか手はなし 

為替介入なんて為替準備金で差益を出してるだけ 

企業貸付、住宅ローン利率は今迄が異常だっただけ、悪政国債乱発も是正し 

金利上昇はやむ無し 

景気触発で金利を正常に近付け 

苦しいだけの物価上昇で無く 

正しい潤ったインフレに誘導すべき 

 

 

・借りたお金に金利が付くのは当たり前。それを限りなく低く抑え、企業活動を支援。企業は低い金利で融資を受け、多額の設備投資で業績を伸ばした。けど、そろそろ通常に戻すべき。円安は国民の負担を目に見えて圧迫している。 

 

 

・日銀が利下げをしてきたのに、政府が税負担を増やす方策ばかりとってきた結果がいま。 

今、わずかに利上げしたところで日米の金利差は埋まらないから、大して円高にはならない。 

だからと言って急激な利上げは経済が大きく乱れる。 

 

 

・完全に同意。 

 

そもそも円安、為替は財務省が所管であって、日銀がコミットする話ではない。 

 

いまは、GDP成長率のマイナスもありまた直近のインフレデータも低下傾向であることから利上げは急ぐ必要はまったくない。 

賃上げがはじまった、第二四半期のデータをみてじっくり考えればいいとおもう。 

 

二十年前のご本人が反対しているにもかかわらず、引き締め、利上げをしてせっかくの景気浮揚の好機をつぶした。 

 

通貨安をなんとかしろ、で、利上げだ。などという雑音なんて無視でいい。 

 

 

・基本、利上げは景気が良すぎて物価上昇が進みすぎるときにやるもの。 

実質賃金が上がらず需要が増えないのに物価が上がるはずがない。 

たぶん、物価を下げたいんだろうな。 

過去の資産の価値が高くなるから。 

けど、それはマイナス成長ってやつだよね。 

 

 

・日銀も政府も2%の物価上昇ばかり口にするけど、今のような円安によるコストプッシュ型の物価上昇が目指していた物価上昇なの? 

内需増加による2%の物価上昇が目指していたものだと思うけど。 

2年も続く実質賃金の減少で、内需も減少し続けていて、それなのに物価だけは上昇している。そんな状況下で「安定的な2%の物価上昇を確実にする」なんて、なに寝ぼけてるのって感じがする。 

 

 

・大変ですよね・ほんとにお気持ち察します。 

もうこの国はダメだと思っているのに国民には知られてはいけない立場で発言しなければならない辛さ。周りの人間も友人も皆この国はもう手の施しようがないと言っているのに己の立場上言えない辛さ・分かります。 

しかしいつかは言わなければならないんですよね。それを30年間耐えてきたんですよね。 

でももういい加減に本当のことを言う時が来ているのではないでしょうか。 

霞が関のキャリア(日銀も同類だと思いますので)が言えば国民も信じます。 

そうすれば国民も諦めもつくし今後のことへの手立ても打てます。 

もういい加減い本当のことを国民に知らせても良いのではないでしょうか。 

 

 

 

・物価の番人たる日銀は物価高を止めるべきですが、2%高にはしなきゃならないです。2%を上回っての昇給が出来ない会社、出来る会社に入れない人は別の戦い方を見つければ良いです。思う通りにはいかないのが人生です。 

 

 

・物価が上がっているのだから、利上げはすべきだと思います。極端な利上げでなく少しずつ。一方、景気は冷やすという意見がありますが、それに対しては消費税を減税すべきです。日本は世界的に見ても税金でお金を取り過ぎです。 

 

 

・このまま円安が続けばインフレは止まらない。 

本当に政権交代が起きるだろう。1年も持たない。 

アメリカから市場介入するなと怒られたばかり。 

もう為替介入は出来ない。その状態で円安止めるには 

利上げして日本国債を外国人に買って貰う必要がある。 

それかブラックマンデーを人為的に起こして日本株を 

外国人に売らせるか。そうなればヘッジもなくなり 

円高に動く。どっちか選ばないと自民党が崩壊する。 

 

 

・日銀が金利を無理やりにコントロール時代はそろそろ無理が出てきたのではないか?日銀審議委員が一人一人好き勝手に上げる/下げると言っている。 

少し市場に任せるようなシステムを作ってはどうか? 

 

 

・今現在利上げの環境に無い事は、正しい経済学を学んだ皆さんが口を揃えて仰っている。それを敢えて言わないといけないのは、バカで無知ななエコノミスト達が騒ぎ立てるからだ。利上げをして何の得があるだろう。円安対策?金利をあげて効果があるだろうか。もし無かったら経済を冷やすだけだ。それに円安は総じてメリットが大きいのは歴史が証明している。逆にチャンスなのだから、チャンスを活かして円安で困っている人達を少しでも助ければ良い。買い叩いた様に海外でものを作らせ、国内で売り捌く企業が困ったと言っても、それは企業の先見性野中問題。助ける必要は無い。 

 

 

・拙速な利上げ? じゃあ適切な利上げならいいのか。 

 

つまり、この人は現下の利上げは拙速だと言っているに過ぎない。言い方を変えて誤魔化しているが、要は岩田総裁と同じことを言っているわけだ。こうした日銀総出の異次元緩和維持姿勢が、世界の金融筋から見透かされている。 

 

 

・ガンガン利上げしたら円安は落ち着くかもしれないが、ただでさえ一般国民には循環していない景気が冷え込み、さらに一般国民は苦しむのかな? 

逆に「絶対利上げしません!」となると、ガンガン円安が加速して物価も上がり、さらに一般国民は苦しむ? 

 

つまり、どちらにしろ詰んでるってことじゃないか? 

 

 

・マトモな判断が出来る審議委員が居る事に一安心。国内ではマスコミや知識人を中心に利上げで円安是正を、の大合唱だけど金融政策は為替操作の為に行う物では無い。あくまでも物価のコントロールが目的だ。昨今続く「値上げ」を物価目標達成と声高に叫び殊更に金融緩和の弊害を説く。しかし日本経済はデフレ基調を全く脱してはいない。内需は冷え込んだまま。当然需要増に依るインフレは起こっていない。そんな状況で利上げなんぞ出来る訳が無い。利上げは景気を悪化させるからだ。そもそも本当に問題にすべきは金融緩和の弊害では無く金融緩和をしても内需が全く回復しないのは何故か、という事。勿論答えは政府の財政政策が間違っているから。日銀が懸命に景気の後押しをする一方で政府は緊縮財政と消費税増税で必死に景気の足を引っ張った。そりゃデフレなんか脱却出来る訳が無いし利上げの余地も生まれない。 

 

 

・非常にマトモな発言。植田日銀総裁も他の委員も本来財務省よりで、金利を上げたい人達。しかし金利を上げると悪影響が大きいからなかなか金利を上げれなかった。しかし物価高が日本の金利が低いからと意味不明の理屈でマスコミが叩くから世論の一部が騙され、結局金利が上がり出した。金利が上がり出したのに円高にはならず、論理が破綻しても間違いを認めないマスコミ。今後金利が上がり出して企業業績が悪くなり賃金が上がらなくてもインフレは止まらず、スタグフレーションに近づくと思う。本来は中小零細企業の賃金上昇が軌道に乗ってから金利を上げるべきなのに。財務省や金融機関、マスコミは自分達の利益ばっかり。喜ぶのは賃金上昇の関係ない高齢者くらいじゃないかな。若い人達は物価高よりもドンドン賃金上昇する方が将来に期待出来ると思うけど。 

 

 

・何十年も超低金利&法人優遇・家計冷遇でどうなったか、 

成長産業もイノベーションも興らず、 

賃金も全く上がらず、株と不動産に資金が流れただけだった 

 

一刻も早く金利を正常な水準に戻し、かつ法人は増税、家計は減税し、 

家計に富を戻すべき 

 

 

 

・よく「金利が急上昇して不動産の価格が下がればチャンスだから家を買うぞ!」ってコメント見かけるけど、一体金利が何パーセントまで上がった時に買うつもりですか? 

これまでみたいに超低金利でも家の購入を決断できなかった人が、金利上昇局面で決断できるとは思えないのですが。 

 

 

・政府が何もしないからね。 

金融緩和と財政出動がセットになって初めてまともな経済政策になる。 

日銀の守備範囲だけで国内経済をどうにか出来るというものではない。 

この30年の経済低迷の主要因である需要の弱さは克服できたのか。 

金利についてはそこを見定めないと、ということ。 

んでアタマに書いた事になる。政府が何もしない。むしろ需要を削る方向にばかり熱心。 

そりゃ慎重になるわなw 

 

 

・金利5%って、1,000万円で50万円だぞ。金利差を利用し儲けようなど誰でも思いつく。 

その金を誰が負担しているか。円で生活している我々だ。 

早く金利5%とし、還元してくれ。 

増税、保険負担増に吸い取られ苦しい。 

 

 

・利上げ遅すぎでしょ!外替が約12年前の約2倍 1ドル80円⇒160円。当時の原油価格が仮に1バーレル80ドルとすれば、現在160ドルで購入しているようなもの。モノ自体が2倍の価格になっている。(資源・食料・材料・あらゆるモノが)、マスコミは庶民の住宅ローンの月何千・事業ローン金利を上げると数千円数万円の負担UPと騒ぐが・・・・、モノの値段を下げるのが先決だろう!!現在、大手輸出企業以外、コメ農家でも肥料・資材・農機具など円安の影響を受けており、どの業種・全産業が余裕がなくなりギリギリに追い込まれている。住宅金利のよりも8000万の家が1億6000万円にならない政策が先だろう!! 

 

 

・利上げ以外に今の円安、物価高を抑える案を出してから話せよ。このままで米や英、ユーロが利下げ見送りじゃ170円までは時間の問題。無策で話してもなんの役にも立たない。 

 

 

・誰でも言える内容 

安定的持続的な物価上昇率2%は何と何がどうなれば達成されるの? 

先に示してください 

のらりくらり結論先送りにしてきた結果が今です 

 

 

・財務省と十分検討し介入行為を避けさせる為に迅速に利上げをすべきで一個人の立場で言うべきで無い事案です。資本主義経済をつぶすバカ政策継続は、避けるべきです。 

 

 

・経済の話でなくて日本語の話なんだけど、 

「拙速な」という言葉自体否定の意味を含んでいるから、 

「ダメな利上げはダメだ」というあたりまえの意味なし発言になっている。 

拙速でない利上げだったらどうなのかって話。 

 

 

・このように日銀が発言して、何が起こるか。利上げが無いと踏む輩の行動。 

 

これで仕手筋は円安を目論んだ行動をしても安心、となるだろう。 

 

日銀はやらないのではなく、やれない状況に有ることを、自分たちだけが 

知らないのか、知りたくないのか、バカの骨頂、である。その上でバカな 

発言。総裁の植田が言えなく?なったので、今度は審議委員が言っている。 

 

キシダやウエダがやめるまで、円安路線は続くよ、どこまでも。 

 

 

・安達さん以外のメンバーとマスコミは 

デマンドプルインフレとコストプッシュインフレの違いさえ知らない 

ど素人の集まりだからな 

どうせまたまた回復しかけた景気の頭を叩き潰すでしょう 

 

 

 

・利上げしたくないのならそれならそれで  

いいが、無邪気にペラペラ手の内を明かす 

なよ。  

8兆円以上かけて介入して160円から151円  

台まで持っていったのに、今また157円。  

で、日銀総裁や委員が喋るたびに円安が加速 

して帳消しになるわ。  

富裕層には庶民の苦しみがわかんないんだろ。 

 

 

・また、逆口先介入。総裁もそうだが、自身の発言投機筋のネタになるとの自覚が欠如している。 

急激な円安はコストプッシュインフレの原因で、それはもはやスタグフレーションと化している。個人消費も低調で、一部の輸出関連大企業以外総崩れも現実味を帯びてきている。円安を止めなければ、益々厳しくなる。 

 

ホントに喋るなよ。庶民を干上がらせるつもりか。 

 

 

・最近の日銀の下々の皆さんががこぞっておしゃべりなのは、 

おそらく利上げの流れが決まったんだと思う、 

その上でこの方の場合は俺は反対したというアリバイ作りなのでは。 

 

 

・ほんとそう、経済成長してる他の先進国ではインフレが5%6%になって利上げなのに、日本は2%で利上げしようとするから経済成長しないで何十年も失われる 

 

 

・日本はもう手遅れ  

絶望的  

遅かれ早かれ 160突破で日本の通貨危機はほぼ確実 円は目先230へ 株は大暴落 結局は円の防衛で金利引き上げせざるをえないが すでに時おそし 

 

160超えるまに金利上げすれば通貨危機は 回避できるが日本は絶対にやらない  

 

アベノミクス円安信者が多すぎて日本は滅亡確実 

 

 

・>日本経済の回復機運に水を差すような「拙速な利上げ」はすべきでないとした。 

 

全くその通り。 

 

円安是正されればみんなハッピー。だから利上げしてくれ  

という謎理論は一体、誰が言い出したんだ。 

 

バブルのときも  

土地の高騰が止まればみんなハッピー。だから利上げしてくれ って流れで崩壊していった。 

 

 

・日銀の金利よりも、今は米国の金利が下がるのをじっと待った方が賢明だと思います。 

 

 

・ある程度は利上げしないと過度な円安は止まらないし、適正な所までは円高にしないとダメだろう。 

 

 

・1年以上物価上昇続いてますけど 

2%以上の物価上昇が 

で見通せないって何? 

そもそも金融緩和で景気良くなっているの? 

 

 

・現金持ってるから利上げしてくれよー 

 

おれっちはしっかり稼いだから銀行の定期でいいんだわ 

早く利上げしてくれよー 

 

 

 

・為替操作は市場原理による変動為替制を否定する行為であるし、為替操作のために金利の上下を検討する馬鹿な国などない・・・はずだと言いたい。 

 

 

・利上げを「稚拙」と紐付けた発言。言葉選びがあまりに恣意的すぎて日銀の方向性が露骨に見えてしまった気がします 

 

 

・経済素人なんで詳しくは理解できませんが、理屈は様々あれど、生活しやすいように調整してくれれば文句言いませんよ。岸田には無理だけど。 

 

 

・安達とか言う日銀審議委員が居る事さえ知られてへんし、植田のイエスマンでしかない奴の発言とか取り上げる意味ある? 

 

アメリカ連銀総裁の発言と比べて紙ペラやで。 

 

 

・次のターンで、 米が利下げしても円高にならず、政府あたふた。。庶民は阿鼻叫喚。。人口減で外貨を稼ぐ力がさらに弱くなり、貿易赤字定常化。終しまい 

 

 

・ポジショントークと言う事も考えられます。この人のバックグラウンドを調べる必要があります。 

 

 

・安達氏は二つの可能性とそれぞれの方策を語っただけなのに、朝日新聞と日経新聞系列ブルムバーグで真反対の報道。 

マスコミは怖いね。 

 

 

・これでまた安心して円売りができますね 

速やかな160回復も期待できそうです 

 

 

・ドル売りが宗主国に許されないし、利上げすれば国債が下落して空売りしてる米英資本がボロ儲け。 

掠奪されるしかないね。 

 

 

・普通に考えてお金を借りたら金利がつくのは当然。 

マイナス金利がそもそもおかしい。 

 

 

 

・利上げすれば倒産する所が増えるだろうな。まあ、その方が健全なんだが、困る人の事を考えると難しいね 

 

 

・円安是正のためだけに利上げせよって言ってる経済音痴多すぎ 

利上げした分企業活動が冷え込むって想像力が足らんよ 

 

 

・舌禍! 

余計な発言するな。今は利上げしなくても利上げ陽動作戦だろ。アメリカの利下げするする詐欺を真似て利上げするする詐欺で良いよ。 

 

 

・言われているのは為替をどうにかしろ。と言うこと。 

自民党の所為だけど、流石にこの為替は容認できませんな。 

 

 

・利上げしなくても仕方ないが、しないと言わなくても良いのに。ますます円安が進む。 

 

 

・まともな事いう人もいるじゃない。 

総裁が2度と暴走しないようにしっかり躾けてもらいたい。 

 

 

・利上げはいち早くするべきだよ。円安を脱却しよう。慎重派ばかりでいやになる。 

 

 

・この人は追加利上げは避けるべきとの意見だが、正常な経済活動に戻すのに、何をゴチャゴチャ言っているのかと呆れてしまいます。 

 

 

・日銀の政策委員は発言するな。拙速はダメなことなのだから、当たり前のことを言う必要はない。 

 

 

・拙速な発言は、絶対に避けるべき。 

 

言わなくてもいい事を発言して、 

投資家を刺激してマ円安誘導のマネーゲームへ。 

 

 

 

・こういう不用意な発言が円安を招くんですよ 

いい加減にしてくださいよ 

この人は円安を誘導したいんですか? 

 

 

・この御仁は、リフレ派の生き残りで、円安推進論者。つまり、利上げに慎重で基本的に物価上昇容認論者 

 

 

・また小麦が最高値付近だって 

米も不作で値上がり確定みたいだし 

日銀は貧乏人は餓えろと言ってるようですよ。 

 

 

・貿易ではなくて 

FXとかでドルを買う人が多いのが 

原因では? 

 

 

・利上げを遅らせると却って、世界経済の減速時期に重なると思うが 

 

 

・速く金利を上げろ、さもなくば消費税を下げろ、上級国民は関係ないだろうが下級国民は生活が大変だ 

 

 

・タイミングの遅い為替介入にタイミングの遅い利上げ。安達審議委員よ何がしたいんだ?もう無茶苦茶だ。 

 

 

・バブルぶっ壊したトラウマは忘れずにいてください。 

さらにウン十年フイにさせることになるかもしれない。 

もう許せんよ 

 

 

・協調利上げしなかったからこんな事態になってる。 

日銀は柔軟性が足りなすぎるんだよ。 

頭カッチカチ。 

 

 

・催促されての金利上げは余計に円安を誘導する。 

 

 

 

 
 

IMAGE