( 175597 ) 2024/05/30 02:03:40 2 00 有数の投資物件「晴海フラッグ」の購入はアリ? 初期購入者は巨額の含み益も、貸し出しは供給過多東洋経済オンライン 5/29(水) 10:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be2f5bd5914596d2b1915e5f9113a10800146863 |
( 175600 ) 2024/05/30 02:03:40 0 00 分譲販売価格に比べ、中古で高値で売り出されている晴海フラッグの物件(写真:aki/PIXTA)
東京オリンピック選手村の跡地に建設されているマンション群、晴海フラッグ。2019年から分譲が始まると、応募が殺到し、抽選の最高倍率は266倍に達しました。
【グラフを見る】東京のマンション価格は右肩上がり
今年5月下旬からタワマン棟・SKY DUOの第2期販売が始まり、晴海フラッグの物件購入を検討している読者がいらっしゃるかもしれません。今回は晴海フラッグへの投資の是非について考えてみましょう。
■「晴海フラッグ」とひとくくりしていいのか?
メディアやSNSでは、晴海フラッグについて「素晴らしい!」「イマイチ」と賛否両論が飛び交っています。今回、晴海フラッグに3度足を運び、住民、不動産業者、投資家を取材し、「晴海フラッグ」とひとくくりにして論じることの危うさを感じました。
SKY DUOの昨年の第1期分譲で、販売価格は最低4840万円(1LDK・47平方メートル)から最高3億4990万円(3LDK・161平方メートル)。低層階から48階まで、広さも価格もピンキリです。
購入者には、投資目的の中国人や日本の法人もいれば、居住目的の日本人もいます。居住者も、若いカップル、高齢夫婦、単身者などさまざまです。数戸まとめて現金でポーンと購入した富裕層もいれば、ペアローンを組んで背伸びして購入している人もいます。
タワマン棟には東京湾・お台場を一望できる都内屈指の眺望の住戸もありますが、板状棟には三方を別の棟に囲まれた住戸もあります。ただ、全体に緑が豊かで敷地に余裕があるので、別の棟に囲まれた住戸でも圧迫感はありません。
晴海フラッグで何かと話題になるのがアクセス。最寄りの都営大江戸線勝どき駅から徒歩20分かかり、大江戸線を使う住人にとっては「陸の孤島」となります。
一方、新たにできたBRTで新橋・汐留のオフィス街に通う住人にとっては「10分ちょっとで会社に行けて最高のアクセスです」(30代男性)という声もありました。
このように、晴海フラッグは実に多種多様。見方や立場によって、「便利だし、緑が多く、最高の住環境」(住人・40代女性)という賞賛もあれば、「駅チカじゃないタワマンって論外」(購入を見送った50代男性)といった批判も出てくるわけです。
居住目的の人にとっての晴海フラッグは、「まさにケースバイケース。お勧めとも、やめておいたほうがいいとも言えない」(不動産業者)という曖昧な結論になります。
■晴海フラッグは国内有数の投資物件だった
では、投資目的の人にとってはどうでしょうか。投資の場合は、含み益や利回りといった客観的指標で評価することができます。まず、すでに分譲が終わっている物件の状況を確認しましょう。
これまでの販売では、分譲価格が周辺の相場よりもかなり安く設定されたこと、その後マンション相場が高騰したことから、購入者はかなりの含み益を抱えています。
ある棟の76.75平方メートルの物件は、6600万円で分譲され、現在ある不動産情報サイトに1億2280万円で売りに出されています。あくまでも一例ですし、希望価格で売れるとは限りませんが、購入価格の1.86倍になり、5680万円の含み益です。
年初から日経平均株価が急騰し話題になっていますが、ここ数年の上昇率では晴海フラッグに軍配が上がります。一般会社員も争奪戦に参戦し熱狂した通り、晴海フラッグは国内有数の投資物件でした。
問題は今後。今後を考えるうえで気になるのは、足元の賃貸の動向です。
晴海フラッグでは、500件とも600件とも言われる大量の賃貸物件の供給があり、賃料が下落しています。現在の月当たり賃料は、公式には坪1万4000円ですが、「坪1万2000円を下回る水準まで値引きしないと借り手がつかない」(不動産業者)ようです。
仮に上記の値上がり後の中古物件を購入した投資家が坪1万1500円で貸し出したら、表面利回りは約2.5%。物件にもよりますが、税金・必要経費を差し引いた実質利回りはゼロ%近辺でしょう。成約しても儲けはゼロで、空室だったら赤字となります。
つまり、新築時の抽選に外れ、中古で購入した場合、晴海フラッグで賃貸経営しても、賃料収入だけなら良くて収支トントン、たいてい赤字を垂れ流すだけとなります。
ちなみに、新築募集時の価格で購入できていた場合の表面利回りは5%近くになるため、貸し出しにより利回り収入を得ることができます。
今から中古で購入して儲かるかどうかは、物件価格が今後さらに高騰するかどうかにかかっています。
■タワマン第2期販売に参戦するべきか?
現在、タワマン棟・SKY DUOの第2期販売が始まっています。第2期が最後の分譲です。今回もこれまでのように、投資家は濡れ手に粟の大戦果を期待できるでしょうか。
先日、第2期の分譲価格が公表されました。第1期と第2期で、階数・方角・間取りが同じで広さだけが異なる物件の坪単価は、以下の通りでした。
<第1期> 78.82平方メートル・1億0850万円 → 454万円/坪
<第2期> 77.30平方メートル・1億1760万円 → 502万円/坪
投機的な取引を抑制するためなのか、周辺相場や建設費の高騰を反映したのか、今回は10.5%の値上げになっています(物件にもよります)。ただそれでも、値上げ幅は小さく、周辺地域の相場よりはまだ割安です。
仮に、第2期の物件を購入し、即座に転売して20%の差益を得たとします。短期譲渡所得の税率は39.63%なので、税引き後の差益は約12%。そこから不動産取得税や売却時の仲介手数料(売却価格の3~4%)など諸経費を差し引くと、実質的には6~7%というところでしょう。
短期で転売するなら損をすることはなさそうですが、といって大戦果でもありません。より大きな差益を得るには、数年保有して値上がりを待つ必要があります。ただし、長く保有すると、逆に値下がりしてしまうかもしれません。
そこで、晴海フラッグへの中長期投資の成否を占うために、今後の物件価格の上昇要因と下落要因を確認しましょう。
上昇要因は、何といってもインフレです。近年マンションが住宅地や一戸建てよりも急上昇しているのは、マンション建設のための資材価格や工賃が上がっているから。今後も輸入物価の高騰や人手不足が続き、マンション価格を押し上げると見込まれます。
(※外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
晴海フラッグに固有の上昇要因があります。今年2月からBRT、5月から水上バスの運行が始まり、2050年頃には地下鉄の駅ができるなど、課題のアクセスが改善されます。保育園など生活施設も充実し、エリアの魅力が高まるでしょう。
なお近年、中国など海外の投資家からの資金流入が首都圏のマンション価格を吊り上げてきましたが、今後さらに資金流入が増えるかどうかは、「まだまだ増える」という強気派と「そろそろ限界」という弱気派の意見が交錯しています。
■金利の動向が気がかり
一方、最大の下落要因は、住宅ローン金利の上昇です。三菱UFJ信託銀行がデベロッパーを対象に実施した調査によると、住宅ローン金利が0.5%上昇した場合、分譲住宅の販売価格が「10%以上下落する」と全体の16%が、「10%未満下落する」と56%が、合わせて72%が下落を予想しています。
晴海フラッグ固有の下落要因もあります。1つは、この地域の需給の悪化です。SKY DUOだけでなく、近隣の築地などでも大量の物件供給が予定されています。近隣の物件との競争では、アクセスの悪い晴海フラッグは不利でしょう。
また、入居率の低迷が続き、晴海フラッグのブランド価値が低下してしまうかもしれません。賃貸価格がまだ高いのか、もともと住む気がない転売目的の投資家が多いのか、とにかく空室が目立ちます。夜になると、電灯が光っている住戸はまばらです。
都内の不動産を仲介するMIKIAの高山亜希美社長によると、「都内の別のタワマンから晴海フラッグに移住したいというニーズは旺盛。ただ、実際に現地に行って、まだ閑散とした雰囲気があるので現時点では見送る方が多い」とのことです。
■晴海フラッグに住んでみたい!
このように、晴海フラッグの物件価格は上昇要因と下落要因が交錯し、値上がりするかどうかは「プロでもよくわからない」というのが実態です。 投資の大原則は、よくわからないものには投資せず、不要なリスクを回避すること。
この原則に従うなら、マンション投資のプロでもない限り、晴海フラッグに投資しないほうがいいかもしれません。これは晴海フラッグだけでなく、他のマンションでも同様です(「インフレ・金利上昇、マンション購入は急ぐべき?」参照)。
|
( 175601 ) 2024/05/30 02:03:40 0 00 ・右から左だけでも転売益は得られるだろうがそれも初期購入者だけ いずれ誰かがババを掴まされることになる
問題は記事にもあるように「500件とも600件とも言われる大量の賃貸物件の供給があり賃料が下落している」こと 他の記事では1000戸単位とも書かれていたけど、どちらにしろこれだけ分母が大きい(=競合が多い)と貸出時や売却時に相当な値下げ圧力になる
タワー棟や賃貸棟が完成していない今ですらこれなんだから、完成後は完全に供給過多
・実需に基づく分譲を行うなら10年間は転売を禁止する条件をつけるべきだった考えます。いまだ入居率も低く、貸し出し物件ばかりが溢れている状況は明らかに失策としか言いようがない。民間の開発業者に任せっきりにしたばかりに生じた課題です。今後順調に入居者が増えて街として活気が出てくることを願うばかりですが、インフラ整備も途上でまだまだ時間が掛かるようです。果たして良好なコミュニティが形成されるでしょうか。極めて困難だと感じます。
・いろんな国や地域で過ごして最終的には日本に戻ってきてる人間として思ってることといえば、日本って社会主義が必要なところは資本主義、資本主義が必要なところは社会主義的な政策を取ることが多いんだよね。
例えば、こういう住宅や不動産の問題って少子化に直結する要因として一つあるわけで、一定レベルの政府の介入が必要。
にもかかわらず、日本の不動産市場に対し、政府は全くもって無関心。
一方で社会保障などは、無理のある公的資金の投下により、財政の悪化に拍車をかける。
失われた30年ところか、50年100年になる可能性も十分にあるのではと思うよ。
・東京の土地、マンションは中長期的な視点で見れば必ず上がります。特に都心に近いところであれば。 晴海フラッグはまだインフラに不十分な点があるにせよ、その分価格も割安ですし、これだけの住人が住めば必ず住みやすい地域になっていきますからね。
投資するにしてもマイナスにはならないのじゃないでしょうか。
あとは金利より物件価値の上昇が上回るかどうか。キャッシュで買える人は買っても損しないと思います。
・投資に使われてる気がするので、現時点で購入している人は、当初の予想よりも少ないと思われます。現状がどのように変化しているのかは分かりませんが、値崩れの可能性も考えられますし、購入の意図がある方は、じっくり見守りたいですね。
・新線が開発されてからじゃない? それまでは、じっと我慢してた方が良いと思う。 高値になるときが来ると思うけど、オーナー所有の物件で 賃貸の稼働率が悪いと、家賃下げて募集などになるよね。
ローン組にとってはキャッシュフロー悪い。 苦しい方にとっては苦しいだろう。
キャッシュで購入、カネが余ってるような投資家からしたら 大した話でもないだろうな。
まぁ、割安物件の宿命ここにあり。 という物件だろう。
しかし、駅徒歩20分はどうだろうか。 車通勤の私にとってはあまり関係ない話だが、 電車通勤組は、今のところ、ちょと遠いかもなぁ。
・先日、NHKで晴海フラッグの転売を 問題視する特集が組まれたばかりです。
晴海フラッグは他の埋立エリアよりも 大量の住戸が供給され、交通の便も悪いので 大手不動産会社が共同で売り捌くことになった。
転売が可能なために、 国内外の投資会社がこぞって参入し、 単なる金融商品と化した。 実需としては人気がなく、あまり人が住んでいないようです。 商業施設もまだオープンしていないと報じられ、 ちょっと驚きました。
・晴海フラッグのある地域は首都圏直下地震の震源域では。地震で倒壊する事はないでしょうが、液状化現象や津波のリスクはないのでしょうか。何億も出して購入するのに災害に対するリスクは考えないのでしょうか。もし液状化現象で周辺がぐちゃぐちゃになったら、誰も買わないと思います。また災害リスクの説明義務が必要になった不動産業者は、どの様にリスクを説明しているのでしょうか。
・「便利だし、緑が多く、最高の住環境」と言える人は素晴らしい。 スーパーはとりあえずある。でも居住棟によっては近そうで遠い。 緑、どこが多いんだか? 風が常に強いし、玄関扉大人でも開けられない。 いつも住むんでなくて、たまに行くなら良いかな? 晴海界隈の企業なら、のんびり徒歩で行ける。 転売実績にしても大してない。 クルマ1台だって止めるられるかな? という状態。 ハザードマップ上では、高潮リスクとかは低いけれど、 液状化はわからない。 抽選で当たって買った友人の分譲棟を賃貸する部屋に行った感想。
・投機目的だけの為ならアリなのかもしれないけど、住む場所としては何のメリットもない場所に感じるので、個人的には賃貸であっても選択肢に入ってこないです。 巨大地震が言われている中で、誰が好き好んで液状化や津波被害の恐れがある場所を選ぶのかと思うし、立地的にも陸の孤島は言い過ぎかもしれないけど支援が来るのもかなり遅くなる気がします。 日常生活でも最寄りは都営大江戸線勝どき、、確かに大江戸線は主要なエリアは通るけど、駅も小さく車両も小さい、、この場所に住むメリットが全く分からないです。
・一時期このエリアのタワマンに住んでいた事がある。 いいところは夜景と抜ける空がすばらしい事と、街自体が比較的新しいのできれい。 でも今まで住んだどの地域よりも住みづらく、数年住んで引っ越した。 ちなみによく言われるタワマン住人のいざこざとかは一切ない。 「借りるのはいいけど買ってはいけないマンションの代表」みたいなのを体験できたので、その後の住居選びにすごく役立った。 悪いところは挙げるときりがないくらいある。 ・スーパーが少ない、あっても高め。 ・ついでにコンビニも飲食店も弁当屋もホームセンターも何もかも少ない (周りは工場やでかい会社の倉庫みたいななのばっかり) ・特に徒歩圏にまともな飲食店はない ・バスや電車に乗れば近隣の駅前に出られるけど、近隣の繁華街が銀座、豊洲なので何もかも高い ・主要駅に出るには基本的にバスか電車を乗り継がないといけない。なので実際の距離以上に時間がかかる。
・住むのは罰ゲームな不便な立地だと、正直思います。 どうやって生活するのでしょうね。自転車で移動するにしても、強風や大雨の時は大変だと思いますし、夏場は暑さで移動も大変でしょう。
含み益なんて、机上の空論だと思います。 売れなければ利益はゼロ円。管理費・修繕積立金・固定資産税・・・といった維持費だけがかかりつづけます。実際、転売物件は沢山売りに出ていますが誰も買っていません。 ババを引きたい人なんていませんからね。
・そもそも、周辺の土地よりも安い地価で得たものを再販している状況を考えると、売主はさまざまぼったくったことによる利ざやも相当のものだろうと考えられる。 多くの人が注目を浴びている状況なのに貸しだしが供給過多であることもおかしな話である。結局は転売目的に購入するものが相次いだということか。 地下鉄路線の新設を行い、東京臨海高速鉄道が運行事業者であるという報道もあったが、2030年代の開通を考えると、首都直下型地震と富士山大噴火の発生が先に来るかどうか気になるところである。津波の発生も考えると価値がガタ落ちする可能性は極めて高い。そう考えるとリスクとしか思えない。 住民が東京都を相手取った裁判では棄却されてしまったが、晴海フラッグはtokyo2020を巡る不正事件の舞台の一つでもある。 そのような背景のある場所が街開きしたが、色々な問題を考える度にtokyo2020の存在が不名誉としか思えない。
・去年までここ一帯の工事に入ってましたが、お金があっても私は住みたいとは思いませんでしたね まず近場には何もない 当時着工していた商業施設は多分もう出来ているとは思うけど、それでも不便を感じます これから色々と出来ると考えても、駅まで徒歩で30分弱 そして肝心の部屋も別にそれ程豪華でもないし、景色もそれほどでもない 普段からなんでもかんでも車で用事を済ませますって人ならいいのかもしれないけど、とりあえず今の所子供連れなら不便過ぎますね 確か学校も出来る予定とは聞いてますが、それよりも周囲の環境整備の方が大事なような 年配の方の終の棲家としても現在の陸の孤島状態を考えたらおすすめ出来ない なんでこれが億で売れてるんだろうねと、よく話していたくらいです ゴーストタウンになるんじゃないかなと思うくらいに魅力を感じませんでした
・近くのエリアだったため晴海フラッグの動向注目していました。人が移り始め 街らしくなってきました。あくまでも個人的な意見と好みですが、建物が 近場のタワマン群の景観と異なり 『高級感』『プレステージ感』が一切なくただの集合住宅感、団地感が否めず。 (タワマンも集合住宅ではありますが) 日常的に車利用ならまだしも電車通勤となるとかなり駅が遠くて不便と言えます。人がもっと増えたらスーパーなども増えるのかもしれませんが 今のところ一件だけ大きめスーパーの入っている施設は子育て世代にフォーカスした色が強く(習い事系と医療機関)あとは何もない印象であえてこのエリアを購入する理由がなく方向転換しました。
・引き渡しの登記申請の時点で「住宅用家屋証明書」取得および新住所での登記を売買契約書の特約事項または別紙念書で義務づける(=個人の居住目的限定)ようにして初めて「所有権保存登記以降10年間の売却禁止」を訴える必要があります。 違反と思しき行動が百に一でも見受けられた場合は無条件に売り主が買い戻すよう、所有権移転請求権仮登記もつけておくのが無難かつ肝要かと思われます。 基本、契約や売買は自由だと思いますが「売り主の目線」である程度の制限はつけられるので、今後マンション開発をされる際はそうした契約書を事前に用意しておくことによってこのような事態は防げると思います。
・投資目的の購入はかなり危険水準だろう。
このような大型物件は、常に売り物が出ているので、値上がりしにくく、換金性が低い。
賃貸も多くいつでも出ているので、必ず条件の交渉が入り、値下げに対応した住居にしか申し込みが入らない。
同じような理由で、中古で売る場合も他の部屋と相見つを取られて、高く売るのが難しい。
同じ物件なら上下階、広さで相場が形成され、上階より高くは売れない。 誰か一件でも上階の住人が早期販売を考えて大きな値引きをしてしまうと、その金額が事例となってしまう。
本人が使用するなら問題ないが、投資するなら余剰資金でやれる場合意外は危険でしかない。
・対岸の某エリアに住んでいたことあるけど、コンビニはやたら多くてもスーパー的なものがまいばすけっとやピーコック、マルエツプチ等小規模のものしかないと結構辛いんだよねw 晴海フラッグはららテラスがあるからそうでもないのかな? ただ、晴海が出来る前でも豊洲エリアのヨーカドー木場店とかのスーパーやスーパーオートバックスのような大規模店舗、周辺公園の混雑ぶりは日時間帯によっては相当凄いから、晴海フラッグもすべて完成して入居者が増えたら一極集中して辛くなるかもね。 しかも道路が田舎並に限られ他の店に行きにくいウォーターフロントというのは進んで住むべきと思うエリアではない気がする。 あと、入居した人はまだ未経験かもしれないが、あの辺り夏は海が臭う・・・w浮いてるクラゲもやたら多いからクラゲ好きな人には良いかもしれないが。
・晴海地区は都心部から見ると、ひと足先に再開発が進んだ有明地区よりは手前に位置しますが、人工的な埋立地の再開発地域と言う点では共通項がいろいろ有ります。 一番共通するのは、どこへ行くにも不便、どこから行くにも不便と言う立地でしょう。 古くからの街と違い、車ばかりが通る街は風情や潤いを感じない無機質さから住みたい気持ちは起きませんね。
・マンション含む住宅は、あくまでも住むために買うもの。 無理なく買える価格で購入し、気に入って住むなら、何ら問題なし。
問題は、記事の見出しにあるように、ここが投資物件として一般的に位置付けられ、浸透してしまっていること。 この位置付けが純粋な実需ニーズを阻害していると思います。誰だって、儲け目的な売り主から、わざわざ積極的に買いたいと思わないでしょう。 投資物件として購入した人が、自分で自分の首を絞めているようにしか思えません。。
地下鉄の開通予定も25年後。 便利になれば確実にニーズは増すでしょうけど、それまでの25年間、自分が住んで満足し、売却するのが一番手堅い気がします。
・多くは投機目的、いざ住む者は懸念されている諸問題に直接向き合うことになる。 価格の安さはリスクが顕在している事の裏返し、それにも関わらず投機目的のみで転売し利益を得ようとする輩たちのせいで高値掴みされる真っ当な方が気の毒。 いずれは空室が目立つようになり、価格暴落は目に見える。
・東京湾沿いは普段でも風が強く髪がぐちゃぐちゃにな生臭い臭いがつきます 雨は横殴りが普通 自転車は高低差があるため電チャリ必須 夏は照り返しが酷く日傘は風ですぐ壊れるしヒールよりスニーカー 動線が皆同じスーパーで買い物 東京西側地域の商店街の様な賑やかさは一つもないので殺伐とした感じ 日用品が普通で買うより割高な感じもする
・徒歩20分で陸の孤島とか地方ならもっとアクセス悪い所もあるから大袈裟すぎるけど… とはいえ少なくとも便利ではない。 不便なので不人気なのは本来なら当たり前だろう。 元選手村とか割安なので少し価値があるから人気があるとしても欲の皮が突っ張って転売や貸し出しにした人が損しても知ったこっちゃない。 まともに買って住んでる人が困らないようにはして欲しいが、転売前提の含み損とかはどうでもいい。
・潮風に当たるから洗濯物干せないし車も錆びる。地震の時の災害リスクが怖い。四方が海と川に囲まれてるから橋が落ちたら脱出できずアウト。地下水位高いから液状化もしやすい。緑が多いって全部植え付けたエセ緑でしょう。 良いのは羽田と東京駅が近いくらいですかね。
・選手村のボランティアで、3か月過ごしたけれど、生活する土地柄ではない。 隣の建物とは距離があって、解放感は満喫で来るけれど。
地下は、ずっと駐車場として繋がっているので、雨や風の強い日の徒歩移動には、いいかもね。 自動車の所有は必須。
子育てが終わった中年世代にはいいかも。
・大量の賃貸物件があってどれも高額だからそんなに家賃払える人いる?って感じですね。どっかの会社が大量にサブリースしたらしいけど経営基盤を揺るがすほどの赤字らしい・・・少しずつ申込が来ているみたいだけど保証会社もリスクだからなかなか審査は厳しそうだな。
・リモートワークしかしないような人ならまだしも、通勤しなくてはいけない人にとっては駅まで20分てキツいと思います。バスがあっても、電車ほど本数があるわけでもなく、輸送力も知れているし、雨が降れば混雑遅延が増します。 子どもも電車通学が必要になったら不便そう。東京は中学くらいから私立に通う子も多いでしょう。 必死に便利とアピールしているだけにしか見えないです。
・転売目的で購入された物件が買い手が付かなくて空室になってる訳だから結局割高なんでしょ。 販売価格で購入出来た人はラッキーだけど、今から購入するのは高値を掴むことになるだけ。 都心へのアクセスで選ぶなら他にもいくらでも候補地ありますからね。
・潮風吹きすさぶ晴海だから、建物が傷むのも早い。 分譲賃貸として貸すのは良いが、客付けができず、長く放っておくとやはり痛む。 また、賃貸に貸すには交通が不便。地下鉄の駅ができるとしても、早くて15年後。そのころどうなっているのか? 買って住むとなっても、交通が不便なのはもちろん、巨大高級都営団地のような佇まいの中に、チャイナ物件や不動産屋物件、あやしい個人の転売物件、 玉石混合のレガシー物件の数十年後の負のレガシーが見てとれる。 ちょっともう祭りは終わった感じがする。
・NHKによると4割が投資目的で買われたらしい。さらには購入後高値で販売した業者もあるとか。 もしこれが共同分譲した三井不動産、三菱地所はじめ大手不動産のペーパーカンパニーとかがやってれば面白い展開だが、さすがにないかねえ。
・まあ湾岸エリアの不動産が国外投資家も含めて盛り上がっているってことは、大地震の危険は無いってことなのかな。房総沖地震のスロースリップとか、東南海地震の前兆が西日本であるとかないとか、災害の不安を煽る記事と並行して湾岸エリアの高層ビルが高値売買される記事があるのが(無責任だが)面白い。
・行けば分かるけど、、僻地だよ 近隣に勤めている方々ならBRTや自転車通勤はいいだろうけど橋も多いし雨や風の強い日は歩けたもんじゃないよね あとごみ焼却場が同敷地内にある 立地は気にしないが中央区ないで安くて少しでも広さを求める若いファミリー向けですかね
・オリンピックの選手村の払い下げも怪しい。 13.4ヘクタール、東京ドーム3個分の土地が129億6000万円。 1㎡あたりの単価は9万6784円に過ぎない。 選手村の近隣の晴海3丁目の 16 年の 公示地価(商業地)は、 132万円ほどだから、近隣の地価の10分の1以下で、 割引率は9割引を超える。 さらに都は、選手村の基盤整備に400億円以上を投入した上、 差し引きすると売却した東京都の側が実質的には大赤字なのだ。
東京五輪・晴海の選手村の地価は「西多摩郡檜原村」と同じ!? ぼろ儲けの不動産会社 不動産会社など11社(三井不動産レジデンシャル、エヌ・ティ・ティ都市開発、新日鉄興和不動産、住友商事、住友不動産、大和ハウス工業、東急不動産、東京建物、野村不動産、三井不動産、三菱地所レジデンス)を選定した。
・選手村だった頃に真下が海で夕日が綺麗だとか言っていましたが、それをマンションで売るとなると潮風は年がら年中で、建物の老朽化は加速の原因だし、ド田舎から東京移住を夢見ている人達なら、駅まで徒歩10分、20分は何とも思わないでしょうが、オリンピック後の売れ行きが気になっていましたがやはりでしたか。倍率なんて不動産屋のサクラが参加すれば購入倍率が200倍、300倍なんてすぐに作り出せるでしょうし、鉄部分はすぐにサビるでしょうが、特売期間前にサッと吹付け塗装して誤魔化しもきくので、あとはババ抜きを続けるが如く、誰がババを引くが如く買うかでしょうね。
・株ならば高PERになっているテック株といったところか。住居としての実力を評価されているのではなく、買えばまだ上がるのりしろがあるという期待が評価され価格が釣りあがっている。それが蜃気楼だというコンセンサスが形成される頃には、高PERの株と同じくガッツリ下がるかもしれませんね。
・大昔ですが晴海フラッグの建設された場所には、東京都管轄の事務所兼住宅がありました。子供の私はそこで13年間暮らしていました。あんな辺鄙で寂しい場所が今様になってしまいビックリです。でも、生活する場所ではありません。海に隣接するので塩害はあるし、購入は考えたほうがいいですよ。
・住宅・マンションが投資対象となり空き室が目立つのに住みたい人が住めない状況は「市場の失敗」といえよう。 中国の不動産投資でも同様の報道があった。 どのような政府の介入があれば良いか、AIに聞いてみると 1. 税制改革 空き室税の導入。不動産投資税の見直し 2. 賃貸市場の規制 家賃規制の強化。賃貸保証制度の導入 3. 住宅供給の促進 公共住宅の建設。民間との協力 4. 不動産市場の透明化 データ公開の義務化。不正行為の取り締まり 5. その他の政策 住民の移動を促進 だとさ。 税制改革を次の都知事に期待しよう。
・タワマンのブーム先駆け物件がそのうち大規模修繕にかかる時期ですが、まだデベロッパーもその経験が無い段階で、材料費人件費高騰の昨今いったいどうなるのか見ものです 晴海フラッグも五十年後にどうなるのか天から見ようと思います
・>有数の投資物件「晴海フラッグ」の購入はアリ? 初期購入者は巨額の 含み益も、貸し出しは供給過多
個人的な感想だが、こんな危険な場所に住みたいとは思わない。 埋め立て地だし、地震が来れば大きな津波も予想される。 安全第一だ。
関東圏の住宅販売員の間では、東京湾沿いのマンション(タワマンも)は 東京内部まで大きな津波が来るのを防ぐための防波堤とも言われている。 何も無い時は確かに見晴らしも良いだろう。
特にここは通勤、通学、買い物が不便な場所で、暮らすには不向きだろう。 でも物好きは買うんだろうな。 危機管理も安全管理も出来ない人達の多い事。
これこそ自己責任と言っていいだろう。 何か有っても訴えたりするなよ。
・現状は交通の便も良くないし、巨大地震が来たらどうなるんだろう、津波とかも心配。ニーズがあることが不思議。 10数年後どの程度周辺環境が整備されてるかだけど、ゴーストタウンみたいになる可能性もなくはない。
・ま、そもそも投資に適したような場所じゃないですよ。 新橋までBRT一本で便利ですし、その割には安いと思った人が、自分で住むように買うあるいは借りるなら、悪くないんじゃないですかね。 リターンを求めたいなら、都心で買うか、あるいは世田谷とか中野でボロいアパートを一棟買いするかの方が良いでしょうね。
・儲かると思って投資のつもりで購入した人がいるようです。 ローン負担も儲けで吸収できるとの算段だそうですが、これはバクチです。 失敗すると悲惨な結果となるでしょう。
おとなりの中国ではマンション転売で儲かるということから、親戚縁者隈なく資金を集めて投資に狂奔した人が少なくないようです。 肝心な恒大が傾き始めて、建設中断となったお化け屋敷が林立しているそうです。売り抜けられなかったババ掴みの人は悲惨なことになっているそうです。
・①そもそも購入者を最低でも個人に限った上でそのマンションの住所に住民票を移すなどを義務付けるべきだった ②購入後〇〇年間については売却を禁じ、金銭面で困窮した際の売却先は都に限るなどすべきだった
特に①についてはなぜしなかったのかってレベル その住所に稼ぎのある人が引っ越すってだけで住民税の税収が東京都に入ってきたんですよ 法人に売ることで東京都の税収が増える機会を失った これは東京都が都民を裏切ったと言っても過言ではない
・賃貸されてる住戸のオーナーは中国人だったら、それを買ったカネってどうやって中国から持ち出したのだろうか。1人の中国人が大陸から持ち出せるのは確か700万ぐらいだろ。まともな銀行での大金を送金するのは非常に難しい。地下銀行でもあるのかな。犯罪収益でないことをどうやって確かめてるんだろうか。日本のマンションが犯罪収益の洗浄目的で買われてたとすれば、大変なこと。
・仕事の都合で建設中に何度か伺いました。 勝どき駅から歩いて30分程(信号に引っかかって)。 バスを使っても20分以上かかった。 近くには何も無く、だいぶ離れた所に東武ストアと更に 離れた所にコンビニ。 不便過ぎて住みたくは無い所だと実感しました。
・見え見えの「騙し億ション化」も甚だしい。
この物件を購入した投資会社・投機家・個人投資家はババを引くのは 自明の理。 そのうち、転売・賃貸価格も下落の一方。 何故なら、地域化しない=人が集まらない=過疎化するだけ。
個人で購入し、売却せず住み続けたい人にとっても、空室だらけの マンションでは用心も悪いし、買い物や病院施設も、最初はできるかも 知れないが、投資家・投機家のせいで、他の住人は増えず、時間が経てば 撤退し、山間部の過疎地域と同じ状態になるのは自明の理。
個人住人は早めに次の策を打っておいた方が良いだろう。
・住宅っていうのは人が住んでナンボのものだと思うよ。値上がり見込んでの投資とか、買って貸して不労所得とか、家賃だって高いだろうし、借りても定住しないで住人がコロコロ入れ替わるんじゃないかな。
元は選手村だったし、一般人が生活しやすい場所から離れた立地だろうから、そこに住みたいって自分で買う人は少ないのかな。
なんとなくだけど、近い将来にはゴーストタウン化しそうな匂いがする。
・抽選の競争率が200倍とのことですが、なぜ一つの法人が複数の物件を所有できているのでしょうか?一つの法人につき一つの物件のみ当選なら理解できます。落選した個人の希望者がかわいそうです。
・いやいや、海っぺりのマンションなんて買うもんじゃありませんよ。住み始めは素敵!でいいですが、塩害で車や自転車は早く錆びるし、何より、鉄部、ステンレス、アルミ、躯体に至るまで建物自体の劣化が激しく、修繕の金額が凄いことになります。それらを負担するのは管理組合なる住民です。デベは売って終わりなので、販売の時にはいいことしか言いません。実需目的で買うなら、少なくとも海岸から2km以上離れた物件にしましょう。
・都心で80m2超の物件が手の届く価格で購入できるのは魅力ですが、駅が遠いのとどんな町になるのかが未知数ですね。在宅勤務の人ならありかも。これだけ物件数が多いと転売も難しいのでは?
・そもそも論、埋立地の意味を知っている人がどれだけいるのだろうか。イメージ戦略は分かるが、ハザードマップだくではなく、その土地が出来るまで、出来た後の歴史、それを知れば知るほど逃げたくなると感じると思う。
・かなり偏った記事。晴海フラッグは周辺より割安だから、周辺物件に比べて値下がりリスクは少ない。記事の下落のリスクは晴海フラッグに限った話でなく不動産全体の市況でしかない。そんな市況になったときは晴海フラッグは元が安いからまだ損が少ない。
・ここだけでなく首都圏はどこもかしこも計画性もなくマンションを建てすぎ。
少子化による人口減少でそもそも需要がないし、若年層は購買力が低くて新しいところなんか借りれない。結局誰も済むことがなく、首都圏のあちらこちらで真新しい廃墟が多数誕生するであろうことは簡単に予想できる。
・この近辺は、地震とか災害で橋や道路が寸断されたら「陸の孤島」になる可能性があります。 それに埋め立てられた地盤から色々なガスやゴミが噴出する危険性もあると思います。 本当に住むつもりなら海や河川から離れた低層マンションがまだマシ。
・高級タワマンなんてものには多分宝くじでも当たらない限り縁がなく、たまに物件サイトを面白半分に眺めて夢を見る程度の一般人だけど、晴海フラッグって元々あまり良い評判を聞かないし、あそこを購入する体力があるなら汐留や新橋に通勤するにしたってもっと利便性の高いところに居を構えることもできるように思ってしまう。でもやっぱステータスが違うのかな
・ある不動産会社が一社で30戸も購入している。 理由は転売利益目的だ。5500〜6800万程で購入して主に海外富裕層に1億5000万程で販売している。違法では無いが応募購入できるのは1戸に制限して事前審査して欲しいな
・新線開業すれば賑わうと思うが、現時点の開業予定が2040年~2050年でまだまだ先なので当面は不便なマンション団地扱いになっちゃうね
新線開業が2050年代までかかると住人がみな高齢者になってしまうのでニュータウンみたいに見捨てられる可能性もあるし、不確実すぎていまの価格では買いたいとは思わないな
・東京駅前開発やエリア開発やマンション建設で色々と賑やかですね。建設業界に関わるところは引く手あまた。でも、汐留等々、一時は賑わったところの衰退と堅調ですよね。東京駅の開発もあんなにやってオフィスに入るのかね。だとしたら、次は神田とかが終わるのかね。。
・昔見た映画「大地震」だったかな、摩天楼が崩壊していく様を見てるからこういう物は見るだけでゾッとする 中に住むのはもちろん近くにも住みたくないと思ってしまうね 生まれてからずっと住んでる現在地でも何度も大地震に見舞われてるし、その強さがつよくなっていく気がしてるから周りに高い建物は嫌だ
・不動産投資は素人にはリスクが高すぎます。
一見、買って売るだけで利益が出るオイシイ商売ですが、転売をくり返すうちに価格が頭打ちになって、誰かが大損をする羽目になります。
コロナ禍前後あたりから、マンション転売市場が活況になっていましたが、 最近はマンションの動きが悪くなってきました。 値下がりの傾向でしょうか? 不動産会社が無茶しすぎたのでは?
・すぐ壊せるような簡単なプレハブ的な建物じゃだめだったのかと思ってしまうよね。 絶対選手が住んだ後の建物利益考えて建てているんだもの…変なの 土地なんて空いてれば何か別のことに使われただろうし。作ってしまえば壊すにお金かかるし。 選手へのおもてなしって言ったって他の国はさてどうなんだろうと思ったりはしなかったのかな?差別化?ただの見栄っ張りだよね。 うーん税金…お金の力なのかな。
・どうだろうね、お金のある人の話だろう。貸出が供給過剰ではこれから買う人にはうまみが無いだろうな。そして賃貸の額もすごいのだろうな。普通の会社員じゃ借りられないだろう。そして普通じゃない会社員がどのくらいいるのだろうか。大手企業のサラリーマンは郊外に一戸建てを持つだろう。
・そもそも晴海という立地にマンションを買うのって、何がメリットでどういう層なんでしょうか。 交通の便はあまり良くないですし、もともと都内に住んでいる人が住みたい場所として選ぶ地域のイメージはないです。 知り合いの某国人が晴海にマンション買ったってドヤってましたが晴海に住んでドヤるのは外国からでてきた人や都内の交通に疎い田舎者くらいじゃないでしょうか。
・ここ周辺だけでの生活、ここに骨を埋めるなら良いけど、そうでなければデメリットしかない物件。投資の方が多いそうなので販売売却を繰り返す何とも言えない物件になるでしょう。
・なんでもビジネスだから仕方ないと思う。管理費・修繕積立金が心配。リゾートマンション管理費滞納者がエレベータの内側に名前が張り出されていた。築40年ぐらいになると修繕積立金が足りなくなるかも・・・。
・住むには注文が付くのでそれをクリアできる人向け なんとしても都心に住みたい地方民が入居はしてくれそう
海辺で保守メンテ修繕がどうなるかリスクが高い 早めに交通インフラが整わないと賃料入居率への影響が大きい 不動産投資で購入したけど賃料稼げないパターンが恐ろしい 転売用で所持るための不動産ではないな
・晴海 冬は寒いです 駅チカと言っても、結構な風邪が吹いてます 夜、帰宅すると寒さが身に沁みました。 夏 南向きは熱帯です。早朝からクーラーを入れて カーテンを閉めていないと暑すぎます。 こんな場所を選んだ自分が馬鹿に見えます
・inocome gain は失敗か。そんでも capital gainは固いだろう。借入金返済と賃料収入バランスで赤だと保有出来ない投資家は苦しいだろう。金利負担が全く負担にならない層は数年後には確実に値上がりしているから好きなタイミングで売れば最低でも損は出ないだろう。
・乗せられてる感があるよね、、、 転売ヤーは盛り上げるのが仕事だから思考操作するけど、 古臭い人間の自分から見ると 本当にあの環境が優良な場所とは思えない‥ 時期的な投機物件として盛り上がってるのかな‥ 陸の孤島だし、いつも洗濯物は潮風臭いし、 物は錆びて劣化が早い‥ 維持費も大変だろうし管理費も割高になる。 巨大すぎて自治会がまとまらず無法地帯と化しそう‥ 投機物件アルアルなのは住民の質の低下‥ 莫大な管理費の取りまとめを外部に任せて使い込みを誰が監視するのかとか、、巨大すぎると恐怖だな‥
・先日のNHKのクローズアップ現代で都心のマンション投機の実態のレポートがあったが、正に30年前のバブルの相似形であった。 まさか一生に2回もバブルの発生を見ようとは夢にも思わなかった! 日銀のゼロ金利は不動産バブルだけでなく、キャリートレードにより世界中に投機と円安をもたらしている。 政府日銀のリフレ政策は勤労者に持ち家の夢を奪い、物価高騰による生活苦を強いている。 一体何処にゼロ金利を続ける正当性があるのか?
・そもそも本当に売れているのか? 実際に売却されてたらその金額は調べることができるはず どうしてそこは業者へのインタビューなのか? 登記簿とって調べるくらいなら 実際の売買の実態もわかるはずなんだけど
賃貸は大量に出ているけど どこまで借りてがついているのかも不明
・私は、晴海フラッグに住んでいます レイボーブリッジも見えて ここ以上に良いと思える物件を知りません 私は、景色でレイボーと富士山が大好きなので 職場も銀座ですのでBRTでお店まで15分です。新橋までノンストップで6分なので マンション価格が上がろうが下がろうが気になりません。絶対に売りたくありません 手放したら2度と手に入らないと思いますので
・大半はただの投機目的だし、実態以上に暴騰していただけだと思う。
そりゃ、不動産業者も利益を出したいため、マイナスのことは言わないだろうし。
五輪というメッキが剥がれたら、ただの住みにくい、空洞化した街だったというだけ。
中国の鬼城ではないが、日本も他国のことは言えないと思う。
・>晴海フラッグでは、500件とも600件とも言われる大量の賃貸物件の供給があり、
この大量の賃貸物件を賃貸に出している人がもし住宅ローンを組んでの購入だったとしたら、住宅ローンで賃貸は違反になり、一括返済を迫られる→一括で返済できなくて売りに出す人が多数→値崩れする。と言っててその住宅ローンで賃貸出してしまったペナルティ物件が投げ売りされるの待ちって言ってる知人がいる。もう少し晴海フラッグに手を出すのを待ってるらしい。
・2回ほどFLAGにある、ららテラス内のサミットに行きましたが、辺り中ゴミの匂いがした。 真向かいの勝どきに住んでるけど、けっこう距離がある。どんなにオシャレにしたって、駅ができなきゃ絶対的な距離は縮まらないよな。
そもそも人が多くなり過ぎて、 勝どきすら出ていきたい※私には、 お金をもらっても住みたくないのが今の晴海。 ※実家を相続したばっかりで今すぐには動けない
・買いたい人はどうぞ 東日本大震災を経験してる都民は永住ではなく、転売ならOKという感覚でしょ 海が近いとサビなどもあるだろう 一生住むなら、戸建ていいと思うよ 生まれも育ちも東京ですけど、マンションなら厚木や町田などの駅前 戸建てなら都心部でもありです 人口減少、貧富の差もあるのだから、そんな家賃払えるのは外国人でしょ 自費で高額家賃払うなら、購入するでしょ
・不動産やマンションとか転売ヤーの集まりなんだろ?
本当に住まいで買いたい人と転売ヤーで分けちゃえば良いんだろうけど、自民党政権下じゃ不動産利権の塊だから、高いんだろうな、投資物件としても「絶対に値上がります」的なセールしてたりするんだろうけど、オリンピックのイメージが悪すぎたよね。
金の舞ったイメージが強いですしね。 まぁ住んでる人はどう思ってるか知らないけど…マスコミに取材対象にされると困る人は入居したくないだろうね。
・コロナ後になり、以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、最近は東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲だが、20分はさすがにきつい。 また、BRT は本数少なすぎ。
・都内に行くとタワマンがあるけど 凄いね 東京でタワマンに住める方が沢山いらしゃるのですね 忘れ事が多い私には無理だとわかっているので羨ましいーと思わない 下町の商店街の野菜の安いのは 羨ましいなーと思う
・真面目な話、十年二十年住むとなるとやはり震災が心配です 例えば津波や液状化で、このマンション自体は大丈夫でも周辺の土地が壊滅したら結局住めないですしね 東京の東側はどうしても震災のリスクが気になるんですよね
・空室で転売が繰り返され、最高値を更新している東京のマンションはまさにバブルだと思います。 今まさにバブルの真っ最中で、いつ中国や外国勢が売りを仕掛けて来るかという状況ではないでしょうか。
・日常からの強風、ちょっと荒天になったら傘は役立たず毎回びしょびしょ、台風来たら飛ばされるかも。強い地震が来たら液状化避けられないだろうし、橋が傷んで通行止めになったら孤島と化す。リスクてんこ盛りの不動産。デベロッパーは良いことばかり言うのだろうけど。
・あれ? 確か、つい数ヶ月に完売って報道ありませんでしたか?GWに行ってみましたが、近くにはスーパーが有りカフェも有り公園も有りと、一つの村として成り立ってました。住むには便利そう。 空室の原因は、マンションばかりの言わば飽和状態ってのもあるのかな。
・選手村の後なのに何で高い価格で騙されて買うのか理解できない。円安でローン金利は上がるし、自然災害に弱いのに、何の利便性があり、住んで幸せ感じれるのか、地方の一軒家五つぐらい買えるのにだ。年取って高層の建物なんかに住むのは非常識すぎるのに。投資のうまみもないのに。空き家ばかりになるだけ。人は色々、買うも買わないも、売れるか、売れないか、も色々。やがて富士山噴火で灰が積もるだけ。灰それまーでよ。失礼。
・知ってた。ウン◯小杉同様毎朝一階に降りるだけで行列、駅の改札まで大行列、電車のホームに降りるまでも一苦労、電車に乗って…そんな事知ってた。家賃補助してもらって二年だけその後のネタにするために記念に住む以外の用途はない。数年後は“あんなのアホみたいな金額で投機の材料にされてたけど今どうなってるの?”になってます。三年後にはユーチューバーが誰もいない笑とか配信してる。東京都も最初から投機に使われない様に慎重に値付けして転売の基準を設けるべきだった。もう中華系のオモチャだから日本人として印象悪い地域になっちゃった。
・僕は外国人に高値掴みしてもらって安くなった時に日本人が買い戻せばいいんだと思って外国人に対する不動産購入規制などには反対していますが、今回も外国人ではなく日本人が高値掴みしているようで誠に残念です。
・初期購入者は抽選と言いながら、実際にはローン審査が確実に通る人が優先されていた。 金持ちはそうやって安く購入したマンションで大きな利益を得ている。
・東京五輪のイメージも悪いし中国人投資家や転売ヤーの巣窟なんだろうしこれから大地震がくるのに地盤が緩い埋め立て地に住みたい奴なんかいないだろう 当然地盤には絶対に安全なように作られてはいるんだろうけど 信用がないんだろうね
安全な筈の内地の土地でも液状化が起きたりしてるから絶対は無いとみんな肌感覚でわかってるんだよ 明らかに住戸が密集しててかなりの負荷がかかっているであろう埋め立て地なんか余計にそうだ
・東京都が三井不動産に販売委託したの?本気で転売阻止のつもりはないね。 それなら、法人購入、外国住所者の購入禁止にしなければ。昔は、単身者の購入も禁止されていた。買戻し特約だって付けられる。まあ、東京都も早く処分したかったんだろうな。投資目的はしようがないだろう。
・投機目的の内訳も気になるところ。
先日会った中国人の方も投資目的で晴海フラッグの物件を購入していたし。去年できた麻布台ヒルズといい、日本の不動産は海外に買い占められている。
こういうところで日本人は貧しいんだなって実感しますね。
|
![]() |