( 175616 ) 2024/05/30 02:21:48 0 00 ・足立さんは植田さんとは正反対の事を言っている。植田さんは物価を下げるための円高に向けた利上げは、日銀が取べき政策ではないと言い切っている。それとも方針を変えて、足立さんに言わせているのだろうか。
円高になったところで、物価は下がりにくい。海外資源・資材が円換算で安くなっても、製造や流通の段階で、吸収されてしまう。対策が必要だ。
・具体的な影響が出てくればって、物価高騰に賃上げは全然追い付かずに、日増しに生活苦が酷くなり、実質賃金マイナス24ヶ月連続、個人消費マイナス12ヶ月と具体的に明確に出ている。 日銀は浮世離れして、それで日銀政策をしているなら辞表を出すべき。 この2年間の物価上昇率は修正につぐ修正で、自分や国民のほうが予測が当たっていた。 それを恥とも思わないで、本当に呆れ果てる。 世界で唯一、異常な金融緩和を続けて完全なる独歩円安になって、負の副作用が余りにも大きくなり、国民には物価高騰が直撃をしている。 その認識も無くて、経済を語るなと言いたい。
・私が通う日本橋のお弁当屋さんも6月から600円から650円に値上げするそうです 月に20食だと1万円ですかね 介護保険料も上がるし 光熱費も上がるし 年金暮らしが始まるものですから多少のたくわえはあるにしてもこう一気に上昇すると厳しさを感じます これって具体的な影響ではないんですよね
・一人10万円=10兆円配った方が早い。条件付きで3年間延長! コストプッシュ型のインフレや為替に対抗するより、電気、ガソリン、物価高への対応をしましょうね! 政府の対応力が求められます。 何もしないから支持されないのは当たり前。住宅ローン減税で消えてしまう所得の人は何も変わらない!
・”その上で「具体的な影響が出てくれば当然対応する」と強調し、通貨安による輸入インフレを阻止するためには利上げも辞さない姿勢を示した。”
現在の円安と輸入物価の関係。 まずは、これを数値で説明するべきだ。 そうしないと、日銀の判断の根拠正しさを議論すら出来ない。
そもそも、日銀の会見は抽象的過ぎる。 なぜもっと、統計数値などを使って説明できないのだろうか? 個々人の主観の話などしても無駄である。
・物価高っていうけど、消費者物価指数は4月だと前年比+1.8%でしかない。 これを下げるために利上げしたら、デフレに逆戻りした挙句に、ローンの 金利が上がって苦しむという二重苦になりそうな気がするのだが。
・早く適切な金利にすべきと思うけど、金利が上がれば国債の利払いが増えるので財務省が嫌がってるのかね? 財務省なんて偉そうにしてるけど大して財政をコントロール出来てないし、最終的には税金を上げれば良いと思ってる連中だから、頭は良くても根底にある発想は幼稚園生以下レベル。 小学生ですら、お金がない時は支出を抑えて収入を増やそうと努力する。 でも、連中は支出は減らさず他人の財布からどう騙し取るかを徹底的に考える。
・>円安が加速し、 「物価が上振れれば(金融緩和度合いの調整ペースを早めることを)考える」 と語り、為替相場の動向次第で早期利上げもあり得る との考えを明らかにした。
日銀の発言は、最低でも2年以上も遅れている。 日銀総裁が就任して、直ぐに発信すべき状況だったのに・・ そして、異次元の金融緩和措置を解除するべきでした・・
グローバル社会に逆行して、何を得たのでしょうか? 国民の逆境を放置して、政府からの指示待ち状態では、 中央銀行としての職務を放棄したと思える行為ですよ。
・数か月前に150円手前で「注視する」を連発してこのありさま。 なんだかんだ円安を気にしてるフリしても、結局は国民の生活よりも国の借金問題や米国債の問題を優先した財務省。あげくアメリカの目を気にして単独では堂々とは動けない。今は大統領選前の米経済状態や利下げタイミング等にも振りまわされてるのだろう。152~160円のレンジが長引きそうなので、体力のない輸入企業は潰れるし物価は更に上がる。
・日に日に職場の食事が貧相になる。 先日はついに魚肉ソーセージの炒め物だったし・・・
これだけ国民が物価高で苦しんでいるのに 円安の原因の「金利」を、なぜ他国なみにできないのか?
べつに特別なことをしてほしいのではない、 日本以外の国、スイスをのぞいてほとんどすべての国々は3%以上なのに 日本だけ0.1%なのはなぜ?
理由は明確、1200兆円も借金があるからでしょう 利上げをすれば、その利払いが襲ってくる。 マイナス金利なら日銀から国庫納付金でもどって来たけれど プラスになればそれもなくなる。 増税?
どうするの? 議論すべきはそこ。
・日銀や財務省の先生方はものすごく高給取りその人たちに円安だの物価上昇あまり実感としてはないのでは日銀総裁の会見で物価と円安関係ないは本音というか実感ないといった感じですかね。
・コロナの時、経済的困窮を理由に10万円の給付金をバラまいたことがあったが、その時と比べて今の方が圧倒的に困窮している。まあ、それは少数派なのかもしれないが、具体的な影響と言うのは、物価高と円安で生活できないので、と言う文言の入った遺書を残した死者が10000人出たらとか、その文言入りで廃業する上場企業が100社出たら、とかそう言う事なのか?
・ん。。??? 緩やかに!日本的だよね~、ただ アメリカ、ヨーロッパが金利を下げる感じはないからね、だらだら緩やかになんて言ってると手遅れになる可能性の方が高いんじゃない。 日本が上げても円安が停まらない、アメリカ、ヨーロッパの平均値4~5%に一気に上げた方が。。 現状で緩やかにじゃ 貧乏な私もアメリカ国債に投資するよ 日本国民が円をドルに変えて国債や定期預金に移動してるんだから。。日本国債を手放して 日銀の国債買い取りが証拠だよね。
・世界のスタンダードに合わせるべき、日本円だけどんどん外国において行かれてる。年内に最低2%だ このまま円安が続いて燃料費の補助が終わればハイパーインフレになりかねない
・緩やかな利上げで円安が止まるほど金融は単純ではありませんけどね。利下げで文句を言われ、どうせ利上げしてもまた文句を言われるでしょう。目先しか見ていない庶民やマスコミの声に配慮していたら、正しい経済政策などできませんよ。
・外国のえらい投資家が、日本は債務が多いから利上げは緩慢にならざるを得ない、って言っていたけど、ほんとそれに尽きるのでは。 円は多少上がり下がりはあっても当分軟調ですよね。 ただ、アメリカの債務もヤバい気がするけど、あれがどうなるのかはよく分からん。
・安達さんは「我が国経済が回復する機運に水を差すといった、拙速な利上げは絶対に避けなければいけない」とも仰ってます。時事通信の抜き書き世論誘導も、伝統芸になりましたね。他の報道とも見比べて、事実確認していきましょう。
・京大の藤井聡先生は、消費税の減税か廃止が最優先だと仰ってますね。他の国は消費税に相当する付加価値税を減税している。普通はそういう経済対策を取ると。残念ながら日本は普通じゃ無いんだ。
・インフレ対策としては間違えてない。ただ、インフレじゃなくてスタグフレなんよね。物価は上がって実質賃金下がってるから。
普通なら減税なのだが、増税メガネとザイム真理教は増税まっしぐら。良くなるわけがない。
・日銀にもまともな感覚の人がいるのかもしれないけど総裁がアレじゃどうなんだろ? また6月の日銀決定会合で余計な発言で円安が進まないようにしっかり手綱を握っておいてください。
・良く分からない。 とっくに「円安」だし、「インフレ」だし、実質賃金はもう2年マイナスだし。 日本経済のどこら辺が堅調なのか、生活で実感した事ない。 アベもスガもキシダもみんな嘘つきなのか、住んでる世界が違うのかと思ってる。
・段階的に利上げしても世界的に円の需要が無い現状ではしばらく円安ちゃうかなあ
為替に限らず需要の無いものには価値はない
・疾うの昔に利上げは必須でした。 ただ、借金だらけで対策がないんですかね。 せめて、少しでも借金を減らすために税収を上げる必要があるなら、まずは国会議員の裏金に課税してくれませんかね。
・「今の状況が長期化すれば(悪影響が)当然出てくるはずだ」
は? 何を今更。 もうだいぶ前から円安によるあらゆる輸入関連製品が値上がりしてますよ。 もう2年以上前から円安による物価上昇は始まってたでしょ。 白々しいですね。 こんな感じではこの国は危ないかもしれませんね。
・変動金利で家を買った人が屁理屈並べて金利を上げるなというけど、ガンガン上げて欲しい。 そもそも低い状態が長すぎる。世界との均衡を。、
・皆USドルばかり注目してるが英国ポンドに対して日本円は ついに半分以下の価値になった。 どう責任をとるんだ? 日本の価値が英国の半分以下って。 市場云々の問題ではないだろう。 政府も日銀も責任をとれ。
・何で利上げが最適なんですか?利上げによる物価高を抑える事が出来るなんていい加減な事言わないで欲しいね!アメリカをみたら分かるね利上げをして物価が安くなっている?日本の何倍も物価が高いね。どうして!
・具体的な影響が出れば?もう、とっくに出ています。物価高で生活切り詰めています。給料は全然上がっていません。何をとぼけたことを言っているのだろう?金持ちには分からないだろうなあ。
・1ドル150円超えとか、1ユーロ170円超えとか、1ポンドなんか200円超えてるんだよ。いつまでのうのうと金融緩和なんかしてるんだよ。もう一揆がおきるぞ。
・具体的な影響が出てから対応では遅いんじゃない?ってかもう2年くらい具体的な影響が出てるよね?政府の良く分からん補助金で薄まってるだけで。
・この審議委員は、当然、オペを執行する立場にはないと思いますが、どのような立場で発言されているのでしょう。 テクニカルな説明補足・・・という程度ならわかりますが。
・物価高で実質所得も上がってるなら 利上げしても大丈夫です が! 今はコストプッシュのインフレなので 利上げは景気を冷やす愚策です こんな基本的な事も分かっていないのが 日銀に居るのは日本の恥です
・日銀総裁見てれば日本の中央銀行の人間は他国に比べてレベルが低い事丸分かり 先ずは色々やってみたがもう打つ手がないから助けて下さい国民の皆さまって言うのがスジでしょ!
・日銀は、中央銀行だから本来の職務、物価の抑制に注力すべき、金利あげて物価抑制で良い。景気、財政は、政府の仕事。
・金利が上がるならばリスクを犯してまで資産運用しなくても良いと思うのだが。 貯蓄から投資へ誘導しておいて、一体何なのだろうか。 国民を馬鹿にしているのか?
・何を言っているのか? 円安で物価高はとっくに始まっている。 この人達の頭は大丈夫か? 大丈夫じゃないからどんどん物価が上がるばかり。情けない。
・昼のニュースでは 拙速な利上げは絶対に無い!見出しだった コイツら 本当は何をしたいのか自信ないのでしょうね アメリカ様の都合に合わせて 国内うやむやにしてアベノの尻拭いをする役割
・利上げって金融引き締めなんだから、普通に考えたら不景気になる… 並行して経済対策打つのが大前提だろ そこ飛ばして話するなよ
・いつまで呑気なことをいっているのか? 倒産企業が増え続ける中、政府日銀は贅沢三昧。 あいつらは、住む世界がちがうのか?
・とっくに悪影響が出てるだろう。何を言ってるんだ? 実質賃金が下がり続けてることを、この日銀委員は知らないのか? あまりにもボンクラすぎる。
・いや、もうとっくに影響でてるんですけど…日銀の方は異次元に住んでおられるんですか?頭の中が国民とかけ離れすぎて話になりません。
・日銀は前回と同じですね。マーケットにダメージを与えないように、先出ししてきますね
・物価が上がれば、税額控除・現金給付するのが当たり前ですよ。
・就職氷河期世代は、現在住宅ローン残高が多いのに金利上げたら老後資金枯渇します
・日銀は2025以降の物価上昇予測を2%未満にしているよね 自分の方がまだまし こんなアホの連中に日本の舵取りは無理、全員即辞めろ
・「具体的な影響が出てくれば当然対応する」→とっくに出てるだろ、悪影響が! 少しは国民のことを考えろ!
・介入2発使ったから、せいぜい、後1発かな~ただ、勝手にやると、また、イエレンが許さない!アメリカには逆らえない弱体日本!! 終わってる。
・あっちを立てればこっちが沈む。もう八方塞がりで打つ手がないと言う事ですよ。ご愁傷様。
・と言いつつ、円安がひと段落したら躊躇なく緩和するという
・既に円安で物価高だろう。こいつは何をいっているのか。
・今のままでいいなら、自民党が選挙で勝ち続けるでしょう。
・利上げは時期尚早 日本は不景気 コストプッシュインフレなだけ
・なぜすぐに対応しないの?役人のやってることは理解に苦しむ。
・いきなり5%ぐらいまで利上げしてみたら。
・私だけではないでしょう。 また口だけか。 と思った方は。
・もういいかげんやるかやらないかはっきりしろと思う。
・今の内に値上げを勝ち取らなきゃな。
・日銀に押し付けないで政府が減税と補助金で何とかしろよ。 アホかよ、財務省。
・当たり前の教科書通りの文言。 とっとと行動に移せや!
・「注視する」って言葉を使わなくなった? って事は…
・結局は対応しないって事だろ。
・この人側、日銀総裁的よくなくね?
・この人 大丈夫なのか?
・口先だけに過ぎない
・早くトット 利上げしたらBOJ
モタモタしないでよ!
・なら、すぐやれよ!
・藤巻健史しか勝たん
・わかっているなら、早くやれよ・・
・利上げすると困る人たくさん出てくるよ。
・ボンクラメガネに円安なんとかしろとでも言われてんのか? 金融緩和→増税→景気長期低迷 金融引き締め→減税(しょぼい)→景気後退してるのに更に後退させようとしてるwww この国は何がしたいんだwww
・悪の根源
・こいつもバカでしたか…
まぁ、期待なんてしていないけど
|
![]() |