( 175627 )  2024/05/30 02:33:35  
00

自民の財政規律派が「骨太」提言案、円の信認と金利上昇を懸念

ロイター 5/29(水) 14:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/832588d66145980f275f6ba9418eab101ca11c88

 

( 175628 )  2024/05/30 02:33:35  
00

自民党内の財政規律派が、政府がまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に、円の信認と金利の上昇を懸念する文言を盛り込んだ。

提言案では、円の信認を維持するために経済のファンダメンタルズと政治の安定を重視する必要があると述べられている。

さらに、長期金利の水準が市場で決まることになりつつあるとし、低金利が当然の前提ではなくなってきているとの懸念も示されている。

その他、財政規律派は財政再建の重要性を強調し、基礎的財政収支黒字化や債務残高対GDP比の安定的引き下げを目指す方針を記載している。

(要約)

( 175630 )  2024/05/30 02:33:35  
00

自民党内の財政規律派が、6月後半にも政府がまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に向けた提言案に、円の信認と金利の上昇を懸念する文言を盛り込んだことが分かった。写真は22年9月撮影。(2024年 ロイター/Florence Lo/Illustration) 

 

Yoshifumi Takemoto 

 

[東京 29日 ロイター] - 自民党内の財政規律派が、6月後半にも政府がまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に向けた提言案に、円の信認と金利の上昇を懸念する文言を盛り込んだことが分かった。ロイターが29日、提言案を確認した。財政再建の重要性を訴えており、骨太に反映させようと政府への働きかけを強めている。 

 

自民党の財政健全化推進本部(古川貞久本部長)がまとめた提言案は、「足元の為替の状況に対してことさらに悲観的になる必要はないが、少なくとも円の信認は絶対のものではないことは常に意識しておくべき」と指摘。「円に対する信認を維持していくためには、経済のファンダメンタルズはもとより、政治の安定を含めたトータルの国力を維持していくことが重要」としている。 

 

また、日銀が3月に大規模金融緩和政策を見直したことに言及し、「今後は長期金利の水準は市場が決めていくことになる」、「財政運営に当たっては、もはや低金利を当然の前提とすることはできなくなりつつある」と懸念を示している。 

 

このため「2025年度の基礎的財政収支(プライマリー・バランス)黒字化を目指すとともに、債務残高対GDP(国内総生産)比の安定的引き下げを目指すという財政健全化目標を堅持する」と明記。「その後も継続的にプライマリーバランスの黒字幅を確保し、債務残高の対GDP比を安定的に引き下げていくべき」としている。 

 

一方、党内の財政積極派の財政政策検討本部(西田昌司本部長)は、能登半島地震復旧など必要な予算の制約になりうるとして25年度のPB黒字化目標の撤廃などを要望している。 

 

複数の政府・与党関係者によると、政府は「経済あっての財政」との表現を従来通り維持することで積極派の懸念を払しょくしつつ、金融市場での信認確保を重視し25年度黒字化目標を堅持する方向で調整を進めている。鈴木俊一財務相はこのところ金利上昇が財政に与える影響について発信を強めており、25日には「低金利のもとで、国債発行することができたこれまでとは異なる金利のある世界が到来した」と語った。 

 

このほか財政規律は提言案で、ガソリン補助金(激変緩和措置)について「足元では国際的な原油価格は低下してきたこと」などを踏まえれば「財政の観点からも早期に終了することが適当」などと記述している。 

 

 

( 175629 )  2024/05/30 02:33:35  
00

(まとめ) 

 

日本の市場や経済政策に関する議論では、円安や財政規律に対する意見が分かれており、特に以下の点が注目されています。

 

 

1. 財政規律派の中には、財政健全化やプライマリー・バランス黒字化を重視する立場から、経済成長よりも財務省の提言に従うべきだという声が多い。

 

2. 一方で、消費税の増税などに疑問を持つ声もあり、財政健全化よりも経済成長を優先すべきだという意見も見られる。

 

3. 日本の国債や財政状況について、デフレや金利差、外貨建て投資などが円安に影響を与えている可能性も指摘されている。

 

4. 自民党をはじめ与野党に対する批判や不信感が根強く、政治家や官僚による不透明な政策決定への疑問も見られる。

 

 

経済政策や財政規律についての議論は様々であり、今後もさらなる検討や改善が求められていると言えます。

( 175631 )  2024/05/30 02:33:35  
00

・ドル円相場は日米長期金利差にはほとんど反応しなくなりました。 

円キャリートレードに関係する短期金利差が縮小すれば円安が修正されるという人もいるが、定かではない。 

日銀が実質金利プラスマイナスゼロ近辺になるまで利上げするのは非常に困難な事を市場は見透かしており、円安は日銀財務及び政府の財政状況の脆弱性をテーマとする新たなフェーズに入ってきたのだと思う。 

 

 

・難しいことはわからないのですが… 

理論的に破綻しないのは、分かります。国債は円建てなのですから、新たな国債で賄うか、円を発行すれば良いだけなので、破綻はしない。 

 

ただ、異次元の金融緩和で輪転機回し過ぎたせいで供給過多?であることと、NISAはじめ多くの投資家が海外に投資していること、金利差などもあって現在の円安なのではないかと考えております。 

 

プライマリーバランス黒字化は小職が学生の頃から財務省が掲げていて、黒字分を債務返還に充てるといった考え方だったと思います。20年以上前の話なので…乱暴な表現ですが… 

黒字化よりGDPを増やすべきだと思うのですが… 

 

何を申し上げたいかと言いますと、全ては自民党が決めているのに…彼等は経済オンチなんじゃないかと?国の支出を無駄に増やして利権や献金のキックバックで私腹を肥やし、そのツケを国民に負担させている。 

結果として家計が苦しくなってしまったと。 

 

 

・財政規律派は、日本経済の成長より財務省が提言する財政収支に均衡を優先するそうですが、失われた20年か30年の負の政策のために日本経済が低迷したことを全く考えていない経済音痴だと思います。 

 増税ではなく、日本経済の成長を促進すればおのずから税収が増えて財政収支が均衡するし、そもそも日本の貸借対照表は収支均衡していると聞いています。 

 日本の行政は、日本や日本国民の繁栄や成長より、行政官僚の栄達と権力保持それに政治家との持ちつ持たれるの関係に重きを置いており、行政改革により日本や日本国民の繁栄や成長を目標とするようにすべきと思います。 

 

 

・日本の財政は特に問題なくG7においても優秀。 

因みにムーディーズかどっかの格付け会社は日本の国債に関して、デフレ基調になると格付けを下げると言っています。特にPBは関係ありません。 

金利が上がってきたということは名目成長率が上がっているので、財政は改善しております。 

直近で国債の対GDP比は改善傾向なので、財政健全化は達成したといっても過言でないでしょう。現状維持で特段問題はない。 

 

 

・政府が黒字化すれば、必ず支払った側、国民が赤字になる。 

日本社会全体をみて、それは何を意味するのか。 

衰退です。 

貨幣は誰かが「お金」を借りる事で発行される。 

この「誰か」は、政府と民間(企業・個人)です。 

政府3割、民間7割の割合で借り入れが有って貨幣発行され、全体から徴税3割だと、政府は黒字になる。 

民間の借り入れが多かった高度経済成長期の話。 

政府7割、民間3割で、徴税3割なら政府は赤字になる。 

これが今。 

何故、民間の借り入れによる貨幣発行が少なくなったのか。 

デフレだからです。 

直接的増税による税収増加を狙うのではなく、民間の借り入れを増やす結果として税収増加をしないと、日本の経済社会は破壊される。 

だから、デフレ脱却が政府施策の本命なのだ。 

財政健全化推進本部は、この簡単な財政の仕組みを理解せず日本を破壊しようとしている。 

 

 

・経済回したければ、消費税廃止を時限的にもやるべきなんですよね。 自民党岸田政権が押し進める増税政策だけが一人歩きしているようでは、円安と物価高で国民の生活を安定させることは出来ませんよね。 来年の秋までは、円安と物価高は必ず続きますから、海外拠点を持つ経団連傘下の大企業は、消費税の還付を多く受け続けるだけなんですよ。 経団連傘下の大企業のみが豊かになり、賃上げも可能なのは、消費税還付のお陰もあるのではないですかね。 

 

 

・財政規律派は遅きに失したかも知れないですね。 

現在も円は下落し金利は上昇を続けています。 

この動きが続くならそう遠くない時期に悲惨な状態を迎え得ます。 

金利を止めようとすると円は更に安くなる。 

金利上昇が続くなら日銀、財政、金融システムもろもろはアウトです。 

円がさらに安くなっていけば激しいインフレ。 

どちらにしても悲惨な状況になり得ます。 

まだ危機感のない意見も多いようですがそろそろ危機感を持った方がいい。 

 

 

・この通り、金利が上がると財政と予算は圧迫され増税も視野に入る 

利上げして良いことばかりにならないのは明らかで利上げしても円安が止まらない可能性すらある 

現に日本の長期金利が上がって日米金利差は縮小してるにも関わらず円安になっている 

 

 

・アベノミクスは異次元の金融緩和を永遠に続けて、国債を乱発をして莫大な国債になっても、国の利払いや日銀の含み損は発生をしないで成立をしている。 

ところが海外との金利差から急激な円安が起きて、物価高騰になった。 

貿易赤字が拡大をして、金利差と物価高騰に比例をして国内預金も大きく毀損下落になり、国内金融投資(預貯金など)から国、企業、銀行そして国民までが海外の国債、外貨建預金、積立年金、株投資、新NISAなどの海外投資信託に流れて円安に拍車をかけている。 

世界で唯一日本だけが異常な金融緩和を続けて、完全なる独歩円安になり、余りにも副作用が大きくなり、国民は物価高騰が直撃している。 

こうなると金利引き上げをしなければ、円安が加速をして、物価高騰も加速をして、国内預金も大きく毀損下落をする負の連鎖がエンドレスに続く。 

これからは国債の国の利払い、日銀の含み損が、国民にも大きくのし掛かる。 

 

 

・円安インフレで輸出産業が活況を呈し株価が沸騰している現状は経常収支が言わずとも増え株式投資が新NISAも含めて税収増になる要因だから政府は何にもするなが国民の提言。プラザ合意で半年で220円から110円に円高にされその翌年日米半導体協定を結び世界の半分を占めていた日本の半導体産業は壊滅させられたの逆方向にTSMCの誘致も含めて進んでいる時に要らんことしないこと。 

 

 

 

・GDPと政府債務は必ず右肩上がり。 

日米英仏加伊は2001年以降一度もPB黒字化していない。 

債務を減らすとGDPが減るからだ。 

 

GDP500兆=C消費300兆+I企業100兆+G政府100兆で、 

政府が50兆の支出減・国債償還を実行すると、 

450兆=消費300兆+企業100兆+政府50兆となる。 

 

GDPが50兆減少し、債務も50兆減少する。 

 

1200兆の債務より先にGDPがゼロになる。 

PB黒字化で債務返済など出来ないし誰もやってない。 

 

唯一の方法は債務もGDPも増やしていく事だ。 

 

例 

GDP500兆円、債務1200兆円、毎年債務とGDPを30兆円ずつ増やす。 

30年後に両方900兆増えてGDP1400兆円、債務は2100兆円。 

240%だった対GDP債務比率が150%になる。 

正解はこれだけ。 

 

他の方法として、バブルならPB黒字、超円安輸出爆増もPB黒字になる。 

 

 

・財政破綻論者がよく使う円の信任ってやつですね、また。100%日本円建国債で且つ変動為替相場制を採用する日本がどうやったら財政破綻を起こすのか論理的説明をして欲しいですね。抽象的な言葉ばかり使って誤魔化すのではなく。財政破綻の可能性が0なのだから日本に財政問題などない。反対に財政健全化の象徴的存在であるドイツは、共通通貨ユーロ建国債であるから、財政破綻の可能性は0ではなない。このことから、どちらが財政が健全なのかは明白だよ。政府債務は国債を永遠に借り換えるだけだよ、それこそ滅びるまで。実際世界の国々はすべてそうしている。 

国債の60年償還ルールを採用したり、予算に国債償還費を計上している国なんて、世界で日本だけだ。 

 

 

・国債償還年数のローカルルールをちょいと変えるだけでアラ不思議になるのに 

ザイム真理教は経典を変えようとはしない。 

そんな事をしたら増税出来なくなるからでしょうかね。 

予算が厳しいのなら身の丈に合った国民サービスにダウンすればいいだけなのだ、なんだってこども家庭省なんて組織を作ったんだろう? 

要らない物は全部切り捨てて身軽になるべきだ。 

 

 

・まあ野放図にお札刷まくってれば信認も下がるだろうけど、刷ったお札の使い方が賢くない=成長に繋がってないという実績が円の信認を大きく毀損してるのではなかろうか。 

あとはやっぱり金利差がこんだけあればそりゃあ円安になって当然。 

金利もつかない円で貯蓄し続けてる日本人のほうがむしろ変わり者なのでは。 

 

 

・日米金利差は影響ない派や、日本の国力が低下した派の人に聞きたいんだが 

それなら何で年末に140円台までドル円レートが動いたんだ 

 

今年米国で3回の利下げが行われる可能性が高かったから為替が動いたのでは? 

それとも、2,3ヶ月で20%ほど日本の国力が急低下したって言い張るのか? 

 

 

・国債発行積極派の西田議員とは役職禁止の処分を受けてるのではないの?国債発行も裏金配布も問題意識がないのではないの?氏より若い世代の負担や危機感を甘く見ると次の参議院選挙では厳しいと思うが。 

 

 

・ザイム真理教に毒された古川貞久氏の頭の程度が知れる。我が国では納税を円でのみ認めていることこそが、円の信認(信用性)を担保しており、海外に依存していない。但し、その前提は我が国の供給能力が維持されていることであり、そのためにも積極財政により国民に手を差し伸べる政策、即ちデフレスパイラル+コストプッシュインフレ(デマンドプルという良いインフレと違う!)に対して消費税廃止・社会保険料の減免・ガソリン税/再エネ賦課金廃止が最良手。その財源は?政府の財源は税ではなく唯一国債発行であるという世界の常識を踏まえれば、国債発行でなんの問題もない。 

 

 

・>このため「2025年度の基礎的財政収支(プライマリー・バランス)黒字化を目指すとともに、債務残高対GDP(国内総生産)比の安定的引き下げを目指すという財政健全化目標を堅持する」と明記。「その後も継続的にプライマリーバランスの黒字幅を確保し、債務残高の対GDP比を安定的に引き下げていくべき」としている。 

 

円の信認の為にようやく動いたか。 

円弱になっている原因は、まさにここにある。 

海外の為替トレーダー達は、ひたすら膨らみ続ける日本の赤字国債を見て、「日本はもうダメだ、どうにも出来ないだろう」と冷静に認識している。 

日本の場合は、金利差だの貿易収支だのといった生易しい理由で売られているわけではない。 

海外の為替トレーダー達の認識が変わるよう、何とか財政を立て直していくしかない。 

 

 

・難しい議論をあまり上品でないマナーでしているようですが、日本国民はそんなに円を信任していませんよ。新NISAみてたらわかるでしょう。オルカンとかSP500とかインド株ですよ。そのうち国民の金融資産の何割かは外貨建てになります。海外でも活躍する優良企業だってそうなんじゃないですか?論より証拠ってやつです。 

 

 

・2025年度の基礎的財政収支(プライマリー・バランス)黒字化を目指す・・・やらん無理だろ。嘘の口先介入だろ。財政再建派の岸らが超ばら撒いてるんだからな。具体的なプランを示せ。法人増税とか被害妄想でしかない防衛費の引き上げ中止とかな 

 

 

 

・財政健全化はええ事や。そのためには経済成長させて税収上げればええ。そのための減税は全然有りや。 

でも、それを具体的にストーリーを国民に説明できる政治家おらんし、財務省に説明できる経産官僚もおらん。 

財務省は財政健全化目指してるだけで、その方法は増税と違ってもええんや。でも増税しか思いつかんのや。財務省は経済成長させる役目と違うから仕方ない。 

経済成長させて税収上げて財政健全化させる、いう当たり前の事を残念ながら誰も説明できんのや。その具体的な方法やストーリーを誰も思いつかん。そう思ってるのは財務省だけやない、世界中のマーケット参加者も同じやな。多分日本国民も同じや。今の円安も少子化も世界最低のエンゲージメントも、そのぼんやりとした絶望感が原因やと思うよ。 

 

 

・まさかと思っていましたが 

近年 マスコミを使って  

国の借金が史上最大  

国民一人当たり○○○○万円などと 

虚偽の情報を長期にわたって垂れ流して 

心優しい国民の同情心から連帯意識で 

増税もやむなしと近年 洗脳してきた。 

しかし あまりにも搾取される金額が巨大で長期にわたるので 

ネットや動画で 自らマクロ経済を勉強する人が 

日々増えている。 

そして政府が 虚偽の発言を  

繰り返している事に 

気付いた。 

PB黒字化って 意味が分からない。 

まさか 政治家 官僚 マスコミが こぞって 

嘘を垂れ流しているとは 世も末である。 

 

一言でまとめると 政府の借金は 国民の資産である。 

 

借金まみれの政府は 国民の誇り。 

世界中で我国にしかない 赤字国債と60年間償還ルールは 

一日も早く廃止するべきです。 

円建て国債で 積極財政しないと 我国は滅びます。 

 

 

・何だ?、考えがあまりにも、甘くないのか?。自民党が始めた政策で、苦労してきたのは、国民だろう?、違うか?。むしろこれからが大変なのに、露骨に、何だ?、まだ、値上げムードが収まりはしないのに、バカなのか?。まるで、収入は、増えている訳じゃあないのに、あの甘い見込みは、何たる不謹慎な発言なのだ?。いい加減腹が立つけど、彼らが真面に取り合うわけがなくなってることは、政治資金規正法の改正どころか、誤魔化しをするだけの結論ありきだろう!。ガソリンがすでに値上げされ続け、これから通勤は、車が利用できなくなるだろう。電気代は、いうまでもなく、おそらくイスラエルの侵攻撃で、まだまだ、オイルマネーの不安定さは、落ち着かないだろう。これで、助成金が出なければ、車が必要でも、日本の社会では、ガソリンを買うことも躊躇するだろう。もうすでに、1リッター10円、値上がりしてきたのは序の口だ。この調子で、消費税が倍増だ 

 

 

・〉金利が上がってきたということは名目成長率が上がっているので、財政は改善しております。 

 

コロナ対策で増えた反動でしょう。 

 

〉直近で国債の対GDP比は改善傾向なので、現状維持で特段問題はない。 

 

なら、国債価格の下落が止まらない? 

 

 

・財務省設置法3条に健全な財政の確保ってあるが経済に関することも入れないと財政しか見る必要が無いからプライマリーバランスにこだわる。 

 

 

・ホント「財政バカ」の提言。金利は「経済の体温」とも言われるわけで、金利上昇懸念とは「好景気は怖い」と同じであるが、経済より財政が「可愛い」財務省寄りの議員は、平気で増税賛成して経済の低迷を長引かせ結果低金利で財政負担が軽いことこそ良いこと言っている。もはや財政均衡宗教の教義のようだ。 

 

 

・骨太=無借金経営くらいなんだろう。 

財政規律を優先するために経済が沈むのは仕方ないとかいう本末転倒な奴らが多数いるというのがこの国の残念なとこ。 

借金=悪という国民性も影響してそう。 

30年失敗し続けても同じことを繰り返すんだから病巣は相当でかい。 

 

 

・防衛費増、こども家庭庁、デジタル庁、財源の裏付けがないまま作ったものは一度なかったことにして財源をどうするかの議論からはじめるべき。 

 

 

・アメリカは財政ふかして景気を上げ過ぎて 

日本は財政絞り切って不景気にして 

金利差が生まれたのに 

東大法学部卒の財務省は同じ轍を踏む。 

学習能力をどこに置き忘れたのでしょうか? 

 

 

・円の信認は絶対的なものではない・・・当たり前です 政治的安定が必要・・・自民党が自ら毀損したと思うのですが 自らの行為の反省も改善もなく骨太をいまだに平然と宣うところに病根がと思います 財政規律云々の前の問題 

 

 

 

・民主党野田政権の時、消費増税しないと長期金利が上昇して日本の信頼を失う、とか財務大臣だった安住が盛んに言っていましたが。 

今の現象は何なんですかね? 

野田や安住も、自民党の財政規律派も狡猾な財務官僚に言わされているだけなんだろうけど、何が真実なんですかねえ(笑) 

 

 

・金利上昇いいね。 

3-4%まで金利が上がれば危ない株やFXに手を出さなくてもよくなる。 

 

 

・今後年寄りの付けを若い世代に押し付けるなら人口流出が始まるでしょう。 

年寄りには、更に引き締めをするべきです。 

 

 

・政策金利0.1%で、長期金利1%だからね。 

でも国債は日銀が持ってるから、問題ないのかな。 

 

 

・経済のファンダメンタルズの安定ってなにさ。 

 

財政規律派の言う事とファンダメンタルズの安定は矛盾するだろ。 

 

 

・今こそ骨太の意味を教えてほしい。安心感が有るってことなのか、国民の声無視して折れずに進めるってことなのか 

 

 

・自民党議員も自ら円安誘導をしていて今更言葉を変えないで下さい。だから支持率が下がるのです。 

 

 

・国債の償還金も円転できないし、国債も売れないし。 

国民にドルバラまいたらどうですか? 

 

 

・「骨太」なんてぬかすのはやめたほうがいいかと。 

何年も前から謳ってるが、無策に近い結果しかない。 

 

 

・裏金議員と同様、国民生活にとって有害な議員。皆さんの選挙区にいるなら、ザイム真理教の狂信者ですので、選挙で選ばないように。 

 

 

 

・財政規律派=ザイム真理教信者で速い話が増税派でしょ。記事を見ても妄想しか書いていないし矛盾だらけの論法。 

 

 

・脱税議員にちゃんと納税させないと財政の規律が保てないじゃないかww 

 

 

・円の信認は問題ないですが 

自民党の信認を維持するのが難しいです 

 

 

・裏金、マネーロンダリング政党の自民に財政についてはあまり触れられたくないな。 

 

 

・国民の暮らし?何それ?財政規律に優るものがあるとでも? 

これが財政規律派。またの名を鬼。 

 

 

・骨太はやめて庶民のことも考えて繊細な方針をお願いします。 

 

 

・骨太? 一般市民の体は骨細 それでいいって事ですよね 自民党さん。 

 

 

・国民敗れて、財務省あり。 

 

 

・与野党ほぼザイム真理教ですからね 

 

 

・米国債売り、国債減らすべきでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・? 

 

 

 

・金利をどんどん上げようぜ。 

 

 

・いつもの自民党。結局財務省のポチじゃないですかね? 

 

 

・これ以上自民党を骨太にしてどうする? 

 

 

・緊縮財政をこの期に及んで訴える議員は本当に無能と思います 

民間なら30年間失敗してきた内容を継続使用としたら懲戒ものでは? 

日本経済が衰退したのは全て時代のせいですか? 

与党に責任は無いんですか? 

そもそも無能政治家に経済は分からないと思うのですが 

いい加減、自民党は滅亡して欲しい 

自民党の積極財政派はただのガス抜きであり、党の方針には逆らえない無能どもなので1mmも期待してません 

早く自民党議員全員滅亡してください 

 

 

・政府日銀が何もせず注視している間に、最悪の状況になってしまった。マーケットや世論はずっと正しかった。 

 

ただ現状維持を続けた政府日銀の無能さが異常。 

 

 

・長々と鬱陶しいので私が財政規律派の発言内容を要約しましょう。 

 

日本をさらなる不況にたたき落として中国に売れ。 

 

外患誘致罪を適用してまとめて処刑すべきです。 

 

 

・すごいな…財務省のポチ議員。 

どれだけ尻尾振って保身に一生懸命なんだか。 

 

 

・岸田がボスだとこんなアホがやわらわら沸いてくるんだな。 

安倍、菅 

時代だと考えられんわ。 

 

 

・こいつらの所為で国民は「骨粗しょう症」です。 

 

 

 

 
 

IMAGE