( 175652 )  2024/05/30 03:01:02  
00

ウルフルズに衝撃 トータス松本がコロナ雇調金1億円不正受給で代表取締役会長を辞任した!

文春オンライン 5/29(水) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e714db3952045cd943e0f540f5d0881d9e40fb8

 

( 175653 )  2024/05/30 03:01:02  
00

ウルフルズのボーカルであるトータス松本が、親族と共に代表取締役を務めるアパレル会社が「雇用調整助成金」の不正受給を指摘され、1億円超を返還していたことが報じられた。

松本はその事実を認め、会社の情報が報告されていなかったことを語った。

彼は社会的責任を感じ、代表取締役会長を辞任することを決めた。

(要約)

( 175655 )  2024/05/30 03:01:02  
00

トータス松本 ©時事通信社 

 

 人気バンド「ウルフルズ」のボーカルを務めるトータス松本(57)が親族と共に代表取締役を務めるアパレル会社が、「雇用調整助成金」の不正受給を国に指摘され、1億円超を返還していたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。28日、松本が約50分間の対面取材に応じ、大筋で事実関係を認めた。 

 

【画像】ウルフルズの写真を一気に見る 

 

 ウルフルズは1992年にデビュー、96年にNHK紅白歌合戦に初出場。『ガッツだぜ!!』『バンザイ~好きでよかった~』『ええねん』などのヒット曲がある。現在もライブやツアーを続ける人気バンドだ。 

 

 不正受給をしていた会社は、ドレスなどの販売をする「株式会社アサクラ」(大阪市)。代表取締役社長で創業者の朝倉満氏(88)が松本の義父(妻の父)にあたり、2018年からは松本も代表取締役に就任。会長職を務めていた。 

 

 雇調金はコロナ禍で企業の雇用維持を図るため申請者に支給されたものだ。だが昨年、労働局が同社に不正受給を指摘し、同社が返還に応じたという。 

 

 松本に質問状を送ると、28日、弁護士同席のもと取材に応じた。 

 

――不正受給があった? 

 

「本当に情けない話なんですけど、僕は何も知らなかったんです。代表だから知っていなくてはいけないんですが、分からなかった。会社で何が起きているのか、報告を受けていなかった。そんな言い方しかできないんです」 

 

 同席した弁護士が「今回改めて会社に確認しまして、確かに不適切な助成金の申請があり、1億円超を返還したという経緯は認識しております」と補足する。 

 

 更に、松本は経緯を語る。 

 

「僕は本当にお義父さんにお世話になったんで、ご協力できるならしたいという気持ちがある。だから恩返しだと思って僕も会社の代表になりました。アパレル会社ですけど、『できることがあるかもしれへんな』って最初は思った。でも結局、名前を貸してるだけになってました。その重みもわかってなくて。こんなことになるなら、もっとガッツリと……」 

 

  松本は肩を落とし、神妙にこう語ったのだった。 

 

  そして、5月29日昼、「 週刊文春 電子版 」の配信を受けて、所属事務所は「週刊文春編集部から質問状を受領するまで、トータス松本は事実を全く認識しておりませんでしたが、自らの社会的責任を痛感し、質問に直接回答するべくインタビューに応じ、自ら知るところを包み隠さず話したという経緯でございます」と明かし、代表取締役会長を辞任したこともあわせて発表した。 

 

 5月30日(木)発売の「週刊文春」および5月29日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」では、社内で構想された「トータス」ゆかりの商品、タイムカードを用いた不正の実態、義父が漏らした本音、松本の反省の弁、そして労働局が事案を「非公表」とした経緯――などを詳報している。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年6月6日号 

 

 

( 175654 )  2024/05/30 03:01:02  
00

(まとめ) 

コメントには、不正受給に対する厳しい意見や罰則の強化を求める声が多く見られました。

また、代表取締役という立場である以上、責任を果たさなければならないという指摘や、知らなかったとしても責任は逃れられないとの意見が多くありました。

一方で、代表取締役としての責任を果たしつつ、素直な反省姿勢を示す松本氏への支持や応援の声も見られました。

不正受給に対する社会全体の問題意識の高まりや厳罰化の必要性が訴えられていました。

経営者や芸能人の信用や責任についても多くのコメントがあり、公私の区別や責任の重要性も議論されていました。

( 175656 )  2024/05/30 03:01:02  
00

・本件のような「不正受給」だが、あれだけ山のように出てきたのに、未だに罰則の強化等が法制化されていない。 

「返金すればOK」などの対応は言語道断であり、最低でも不正受給額の3倍の返金。加えて刑事罰もしっかりと課すべき。 

 

 

・雇用保険の失業手当てを不正に受給した場当、支給された金額にプラス支給された金額の2倍の計3倍の金額を返還しなければならないが、雇用調整助成金も同様に不正で得た金額の3倍返還させるべきであり、今回は悪質なケースであることから詐欺罪で立件し懲役を科せるべきである。コロナ禍ではどさくさ紛れに不正に公金を騙し盗った下衆がごまんといただろうから、今回のような莫大な金額を不正に得た法人には見せしめの意味でも厳しい処分を徹底してもらいたい。 

 

 

・代表取締役である以上、知らなかったでは済まされない。 

 

音楽をやっている人で、ファンもいるから、この人の言うことを信じる人が多いとは思う。 

 

しかし、普通の代表取締役がこの様な事を言ったら、知らなかった筈がない、という感想の方が多い筈だし、厳しく罰しろという意見が多い筈。 

 

有名人は、悪い事をしても、世の中のダブルスタンダードに救われるから、最高だね。 

 

 

・不正受給って言葉だけ聞くと大したことなさそうだが、これって公金詐欺同然。 

1億円も詐欺しておいて「知らなかった」で済むはずがない。 

これが脱税なら億到達は逮捕案件と言われているよね。 

働いてもいない従業員を雇用していたように見せかけて公金を不正に得るのだから脱税と同じようなものでしょうが。 

 

 

・東日本大震災のときに地上波各局は全面的に放送を自粛。利益拡大目的の企業広告は一切流れず「ポポポポ〜ン!」に代表される経済的利益に無関係の、公共的な立場の東北支援広告が1日中繰り返し流された。その中で、有名人が日本国民の団結と被災地支援を訴える一連のシリーズがあり、EXILE(懐かしい)のリーダーなども出演していた。トータス松本氏は「日本は強い国!きっと乗り越えられる!そう思う!」とかって「人生応援ソング」の旗手にふさわしい、明るく力強いコメントを寄せていた。ん〜、そうするとやっぱりマズイんじゃないですかねぇ色々と。 

 

 

・不正受給、本当にゆるせない。 

私の周りでも給付金使わなきゃまずいからと店の改装をしたり様々な物品を購入したりずるいことをしている人がたくさんいます。 

 

全員捕まればいいのに。元々は私たちの税金なんだからこんな使い方しないでほしい。 

 

 

・本当に知らなかったと思うが、「代表」という看板を背負った以上、この言い訳は通用しませんし、責任は取らないといけない。別に経営のプロでもあるまいし、頼まれたのか知らんけど、易々とこんな立場を引き受けてはいけない。やるなら徹底的にやらないとね。 まあトータスとしては、高い勉強代になったのではないでしょうか? 

 

 

・私も零細企業を営んでいましてこの制度を利用させて頂きました。 

家族のいる従業員さんは収入がないと生活ができないとの事でして、当時は全額までは支払いはできませんでしたが8割くらいは支給してくださいましたので 

本当に助かりました。 

コロナが落ち着いて、さあこれからだ!って思っていたら、仕事しなくても収入を得ることが当たり前になってしまった従業員のみなさんは、仕事をすることに難癖を付けて全くやる気が無くなり次々に辞めて行きました。 

雇用調整助成金と、不足分を個人の貯金を切り崩し皆さんのために!と思って支払いを頑張って維持しても結果と現実は厳しいです。 

経営側は努力するのがあたりまえですから、知らなかったは言わないで欲しいですね。 

本当に知らなくても「すみませんでした!」以外の言葉は言わない方がいいです。 

 

 

・雇用調整助成金はコロナなどの影響で事業縮小を余儀なくされ、従業員を『やむを得ず』休業させなければならない場合に支給される助成金です。 

コロナの時は申請のハードルが低かったために利用した企業もたくさんあったと思います。 

不正に受給したということは、従業員を休ませる必要もないのに休ませた、或いは休ませていないにもかかわらず休んだことにして申請した、そのどちらかでしょう。 

どちらにせよ、故意でないと出来ない所業で過失でないことは明らかです。 

従業員が何名いる会社なのかは知りませんが、一億も不正受給するとは言語道断。 

このような場合、返金だけでなく、追徴税として徴収してもよいのではと思います。 

 

 

・トータス松本「が」不正受給、というのは見出し的にやりすぎだと思うが、名義だけでも代表取締役である以上、法律上の善管注意義務があり、知らなかったからといってその罪がなくなるわけではない。 

金銭的には会社が返金すればそれまでですが、トータスさんとしては義理のお父さんに頼まれたら断りにくかったでしょうし、思わぬ形で名誉が傷つきました。これも勉強ですね。 

 

 

 

・当時、銀行で法人融資担当としてお取引先をご支援していました。特に宿泊業や飲食業は大変で、所謂ゼロゼロ融資の対応に追われながら、それでもスピーディーで誠実な対応を心掛けていました。雇調金も国主導のセーフティーネットの一つです。本当に苦しい会社を救うためのものを、偽りなどの不正行為によって受給するなんて許されません。雇用保険法の制度ですので、返せばOKとはならないはずですが、相応のペナルティーを設け、実行しないと今後も別の補助金や助成金で同じことをする者が出てきます。毅然とした対応に期待したいです。 

 

 

・ほんと不正受給とかなんでしようと思うんでしょうかね。バレないと思ったのでしょうか?一族に有名人がいればいるほどそこ注意してきっちり規則の範囲内で受給をいただくように思いますが。。。松本さんがしらなかったのは事実かもしれないが、その名前で不正受給したのも事実ですから責任をとるのは当然です。義理の父のモラルがなかったということなんでしょうが・・・ 

 

 

・役員である以上は責任が発生します。税金の滞納で芸能活動に影響したタレントもいます。今回の不正受給は意図的な隠蔽行為なのでトータスさんも無傷とは行かないと思います。明るい曲が人気の歌手だけに厳しい状況になるかも知れませんね。 

 

 

・コロナ禍での企業への補助金について国のわりにはかなりのスピード支給だったし、まずはお金が国民に渡ることを優先するために色々と支給基準や罰則については穴だらけだったのはしょうがないと思う。けど経済が回りだした今、罰則等々は調整しなおしても良い段階だと思うのよね。 

 

 

・会社の役職に就くだけで、他人がやってくれるだろうと言う安易で無責任極まりない典型的な事例。 

何処ぞの政治屋達が他の者がきちんとやっていると思いましたので自分は一切知りませんでしたと言っているのと大差ない。 

 

別に複職をしてはいけないとかではなく、自分がきちんと関与して責任を持ってできないのであればやってはいけないと言う事。 

著名人なら尚更、少なからず自身のイメージにも影響するし下手すると死活問題にもなりかねないしね。 

 

 

・たぶん氷山の一角で 

こうやって労働者に渡るはずの調整金を、 

着服して使用者や雇用主が横領してるケースは社会まん延してるんだろうな。 

 

これは返還程度で済ます問題ではなく 

課徴金を大幅に増やしたり、社長や幹部を逮捕するくらいの重罪にしないと 

社会は良くならないと思うよ。 

 

これは不正というより横領や詐欺の犯罪として意識づけて 

企業犯罪は罰則強化しないとなんとでも繰り返す。 

 

つまり日銀に株を買ってもらって国内に還元しない 

大企業も横領罪や詐欺罪の適用で良いと思うんだよ(´・ω・`) 

 

 

・ウルフルズは好きだったので同情はあるけど、代表権のある会長職なら知らなかったじゃ済まない。 

経緯を調べて辞職したようですが恩とかそういうので軽はずみに取締役を引き受けるべきではなかったですね。 

明日があるさは坂本九を始めジョージアで行きましょう編もあるけどウルフルズ編が特に好きで、ガッツだぜのPVも当時から好きでした。これから専念してまたヒット曲を出して欲しい。 

 

 

・小さな会社を家族経営で株式となれば大抵役員は義理を含めた親族。 

全ての親族が営業形態や内容を把握してない名前だけの役職な事が多い。 

松本氏の言い分が真実であるならこのパターンだと思われる。 

経営に携わる者としての自覚と責任を怠ったと言うほかない。 

ただこのケースの場合、どのような罰則にするか悩みどころで難しいと思う。 

 

 

・名前だけ貸したと、これまで何度も不正が表面化すると聞かされてきた言葉だが、当然自分に給与手当ても出ている筈なので責任は逃れられない。 

ましてや、会長で最高責任者として詳細を知らなかったとしても重大な責任を負う必要がある。 

 

 

・本当の窮地に立たされて、この制度に救われた事業者もあるだろうが、ロジックも手続きも無駄に複雑にしているが故に、条件を満たす為に無理に休ませるとか、見抜きにくい所につけ込まれて不正が横行してしまうのではないか。聡明なシステムエンジニアが関わっていれば、もっとシンプルかつ穴のない設計をしていただろう。 

 

 

 

・この手の犯罪まがいの不正受給は徹底的に取り締まって、受給額の倍以上の罰金と刑事罰を与えて欲しい、嘘ついて貰ったモン勝ちで、正直モンが損をするのはダメです。 

まだ終わってません、受給時は切羽詰まった事業所や個人が居たと思うので、チェック不十分のケースが多いでしょうが、今からでも全ての案件を再点検するべき。 

このままでは日本国民の良心がなくなります。 

 

 

・補助金や助成金って素人が申請したところでなかなか審査が通らないので、不正受給となると申請には補助金や助成金に精通した人が関わっている 

不正受給をした会社名と会社関係者の名前は出るけど、会計士・行政書士・中小企業診断士などの士業の名前は出てこない 

行政からの補助金や助成金の不正受給には士業が関わっていることが多くて、不正受給に関わった士業の名前を公表して、複数の不正にかかわった士業の資格を取り上げるべきだと思う 

 

そもそも士業というのは自分自身のサービスで生み出すことができないので、何らかの相談を受けたうえで相談料をとらなければいけない 

そんな時にうってつけな相談が補助金や助成金の申請の相談で、申請手続きの代行の手数料が収入源だったりする 

 

 

・本当に経営に関しては、何も知らされて無いと云うのは事実だろうと思うが、自身が著名人であり自身のゆかりの商品等があり、会社には代表取締役で居る意味が理解出来て無かったのは、如何に芸能人とは云え、普通の大人の持つ能力を持って無かったのは恥ずかしい限りと思う。 

身内の関わる会社であり口出し出来ないと云う事があったのなら、此処は端から取締役など受けるべきでは無いし、会社からの報酬はどう処理されていたのかも知らなかったのだろうかの疑問はある。 

そもそも雇用調整助成金の不正請求が一億円とは、会社の規模は知らないが故意に請求を起こしたと見られる金額では無いか。 

手違いなら不正受給とは言われないだろう。 

この手の不正受給は倍返しや懲役に処するくらいにしないと、返金に応じれば良いと軽く考えすぎる事に繋がっていくと思う。 

トータス氏の親族の会社であろうと、自身の無知を恥ずべしだ。 

 

 

・知らなくても代表取締役なら、法人として、また代表者として、責任ある対応を取らないとダメだよね。知らないって言える立場でないのに、取材が受けるまでわからなかったなんて、誰も信じないだろう。 

ましてや、義理のお父さんは、相当高齢で、まともな判断も危うい年齢に達していると思う。誰がやったのか明確にした方が良いね。 

 

 

・代表取締役会長だからなあ。 

実質は名前だけ、看板、広告だったとしても、その役職に応じた報酬を受け取っていたんでしょうし、知らなかったでは済まないですよね。 

不正受給だけで1億って、不正じゃない部分も含めたらいくら受給してたんでしょうね。そんなに大きな会社なんだろうか。 

 

 

・返したら赦されるのなら 

万引きも指摘されてから返却すれば無罪放免になるのか?いやならない。 

代表取締役は会社のプラス面だけを大きく享受するだけなのか?いや、それを凌ぐ経営面の責を負う。 

 

バレてしまった。バレなかったら公金を詐取。 

返却しました。知らなかった。では済まされない。 

刑事的に責任を追求してもらいたい。 

 

 

・トータス松本もウルフルズも大好きだけれど、『知らなかった』の一言で逃げられるなら秩序が保たれない。名前だけとは言いつつも代表取締役に就き、おそらく相応の報酬だって得ていたはずだから、辞任するだけでなく経緯、対応含め説明責任を果たしてほしい。 

 

 

・まあそりゃあ普通に考えて松本さんは代表取締役といったってただのお飾りであって、経営にはタッチしてないでしょうね。もちろん役員報酬くらいはもらっているかもしれないけど、単に会社の宣伝のために代表取締役になってるだけでしょうね。 

 

当然助成金の受給手続に関して内容など知っているはずもないでしょうし、とんだ藪から棒でしょうね。 

 

タイトルには「代表取締役を辞任!」とか書いてあるけど、別に小さな会社の代表取締役なんか誰だってすぐになれるし、辞任したこと自体はそんな騒ぐようなたいしたことじゃないです。 

 

とは言え、代表取締役は代表取締役に違いないのだから、こういう不正受給の責任を問われるのはしかたないこと。義父を信用していた、あるいは頼まれたので断れなかったのでしょうが、よく考えて引き受けないといけませんね。 

 

 

・給付金入ってから車買い替えたり店改装したり夫婦でやってる居酒屋、以前はたいして人も入ってなかったのに羽振り良くなってた人いた。吐き気した。 

毎日節約し我慢しながら生活し、納税している血税をばら撒かないで欲しい。 

大切に適切な使われ方をして欲しい。 

 

 

・いわゆるアーチストさんって間違いなく音楽ありきの人で、長年たくさんのファンを魅了して、それがあったからこその今なわけで、その経営者としての側面は誰も興味がないし、手腕も期待してない。 

つまり「知らなかった」が前提になるんだから、責任逃れはできない。社会経験をすっ飛ばして、何事もなく経営のトップなんて張れるわけがない。 

 

 

 

・不正受給って詐欺ですから。しかも公金を騙し取る詐欺は通常の詐欺罪より重いです。碌な審査もせず金をばらまいた政府も、金を騙し取った連中も許せません。数が多すぎて全て立件できませんが持続化給付金含めて不正受給した者は全て逮捕されて当然のことをやったとゆうことを自覚すべきです。皆がやってるから大丈夫とゆう道理は通じません。コロナ禍で公金が総額いくら騙し取られたのか知りたいですね。とんでもない額だと思いますが。 

 

 

・会社の規模に関わらず 

一部の人間が搾取すべく人知れず操作していたら 

気づきようもないような… 

 

本当に知らないうえに 

きれいさっぱり辞任されたのであれば 

責任は負われたのではないでしょうか… 

 

何はともあれ 

不正受給に対しては 

単なる返還ではなく罰金も設けるべきです 

 

 

・これだけでなく持続化給付金も不正はたくさんある。 

コロナの際に受けなきゃ損だよって商工会で出会う会社やお店などの事業者や農家から聞いた。 

どう考えても危ういやり方だったので私は苦しくても申請しなかったがこのまんまだと正直者が損をする。 

その年の申告書を見れば不正の疑いがあるかどうかは簡単にわかるはず。 

スイカ農家なんかコロナの影響ではなくただの不作だったんだからな。 

耕作面積と出荷数や内容調べればわかるはず。 

米農家の売上半分という主張もかなり変。 

 

厳しく対応してほしい。 

 

 

・不正受給は詐欺ですのコメントがありました。まさにその通りと思います。返せばいいんでしょみたいな。国法はゆるいと思うことが多々あり、金持、権力者が得をするようになっていると思います。代表としての松本さんが内情をしらなかったというのも、内情を知らせてなかったと言うように思います。もし、不正受給しますと伝えていたら、彼は受諾したとは思いませんけどね 

 

 

・コロナ禍での混乱期だったので雇用を守ることが最優先の施策であったことは理解しているが、 

アナログ世界の日本だから、提出書類上の抜け道は至る所にあったのでしょう。 

 

人が困っている時にその隙を突いて金儲けを企む輩は徹底して取り締まって貰いたい。 

 

ところで名義貸しでトラブルに巻き込まれたことになるが、しかも代表取締役会長として。 

 

いくら音楽の専門家で法律には無頓着だと言っても、名義貸しや保証人などには絶対関わらない方が良い。例え、親子、親族、親友であっても。 

トラブルになった際、縁切りせざるを得なくなる。 

 

しかも代表取締役会長なら、名誉職では無く、内情は別にして責任回避は難しい。 

 

この程度のこと、周囲にアドバイスすること人は居なかったのでしょうか? 

 

 

・たとえ名前貸しだけだったとして、本当に事情を知らなかったとしても、代表を名乗っていた以上責任はある。親族だったたとしてもむやみに名前を貸せばこういうことも起こりうることは子供じゃないんだから、わかるはず。きっちり責任をとって欲しい。 

 

 

・まぁ、法に抵触し不正とされるかぎりはなんらかの罰を受けざるを得ないんだろうけど、コロナの時はとにかくばらまけで、厳密に調べればもっといっぱい不正受給って出てくるんじゃないかと思うけど。不正でなくてもコロナの対応した大きい病院なんかはえらい儲かってるっていう話ではあるけど、その辺のバランスってのもややおかしいって気もなくはないが… 

 

 

・実際バレない程度の不正は色んな会社でやってると思うけど、これだけ大々的にやってバレないって思ったのかな? 

 

額が大きい所ほどチェックも厳しい。 

飲食店の不正需給も書類上問題無いけど実際は…ってのが多いでしょう。 

 

名前だけとは言え、会社の会長という肩書きがある以上、知らぬ存ぜぬは通らない。ただ、婿と言う立場を考えると、名前だけ貸してたってのも本当なんだろうな…とは思う。 

 

いくら恩返しとは言え、責任の持てないことに首を突っ込むもんじゃ無いですね… 

 

 

・ドライな言い方かもしれませんが、仮に名前だけでも取締役である以上は責任はありますね。 

ただ、この不正受給はかなりの企業がやっていることだと思う。 

取引先の工業団地でも、額は違えど同様な内容で指摘された会社がいくつかあった。 

そこまでのリスクを犯してかないともう経営できない会社が多いってことだろうなぁ。 

 

 

・役員報酬はいかほどだったのかな? 

代表取締を名義貸しってのは有りえない 

顧問とかならまだしも 

辞任したことで不問にするなら 

今後実質経営者の逃げ道になるぞ 

どうせ不正受給するような会社だから 

いい加減なんだろうけど 

見せしめ的に徹底的に調べて 

追いつめて真相を明らかにして欲しい 

 

 

 

・関わりを持っていれば防げたかもしれませんが会社に加った経緯や事態が判明した後の対処にトータスさんの実直さを感じます。 

このままずっと真っ直ぐに音楽活動を続けて欲しい。 

 

 

・この件に関しては、松本さんの認識の甘さを痛感しますね。 

何が怖いって、信用していたから代表になったけれど、会社に対してしっかりと業務に参加できて居なかった現実問題。 

名前だけ貸してしまうとこう言う問題が起こった時に「知りませんでした。」では済まなくなります。 

だけど松本さんは今回反省して、自分の責任は果たしてると思いますけどね。 

 

 

・はっきり言って、あの助成金はザルだった。 

というか、助成金って、ズルしてるところばっかり。 

と、当時こういうと、批判コメントばかりつきました。 

絶対バレる! あのときは、スピードが大事だった! と言い張る人ばかり。 

こんなの、氷山の一角。 

残念ながら。 

 

普通に出勤させておいて、しかし、申請書では働いてないことにして、お給料は普通に払う。 

従業員はなんの文句もない。 

なんなら、数%でも助成金の分け前もらえたら(歩合つけてもらう)ラッキー。 

会社はいつものお給料払うだけで、助成金がただプラスになる。 

その日、その人が出勤してたかどうか、労働局が、どうやって確認するの? 

従業員に聞き取り? 

従業員が分け前もらって、口裏合わせたら絶対分からない。 

そもそもあれだけの申請数、聴取なんてできないし。 

 

 

・コロナ補助金等の不正受給は当然不正受給した方が悪いのですが、当時野党やマスコミは「コロナ補助金の支給が遅い!いちいちチェックしないでさっさと渡すようにしろ」と散々言っていました。 

そういう世論誘導をしてノーチェックの状況を作った方の責任も決して軽くないと思います。 

これだけ大量の不正受給を生んだ責任は間違いなくマスコミや野党にもあると思いますが、マスコミは自分たちが言ったことだから問題視しませんよね。野党もマスコミの側なので問題視されません。 

 

 

・見出しは中身を適切に反映していない(あるいはミスリードを誘っている)ものでどうかとは思うが、ただまあ代取として全く無責任というわけにはいかないのも当然の話 

本当に知らなかったんだろうけど、名義だけ貸すってのはそういうリスクも引き受けないとならない 

 

 

・トータス松本さんは、言わば被害者のようなもの。アーティストが本業なのだから、会社の経営のことは、ほとんど分かってなかったと思う。名義貸しと言えばそうだけど、タレントや俳優をお金目的に利用する輩がいるのだから、トータスさんは、高い授業料になったのでは?親族とは言え、安易に信用しない方がいいね。本業のアーティスト活動に集中して欲しい。 

 

 

・国民一律に増税するより 

罰金税を増やしたり 

罪を犯した際の刑罰時に納めるお金を増やしたりしたら 

どうなんだろうと思う 

不法滞在もしかり性犯罪もしかり 

資産差し押さえにすればいいのに 

犯罪の抑止力にもなるのでは 

 

政治でも無駄遣いが多く一律では不公平感が強い 

増税や社会保険料の負担が多すぎて 

ちゃんと生きてる国民が損をし馬鹿を見てる気がします 

 

 

・これは金額が太いので、返金したとは言え場合によっては逮捕者出てもおかしくないね。 

代表取締役は一名なのか複数名なのか、代表印の管理は誰がしていたのか。 

とにもかくにも立場上知らなかったでは、許されない気がしますね。 

 

 

・不正受給といっても、給付基準を誤認したような過失によるものなのか、それとも何か故意による「不正」申請なのか、この記事ではわからないですね。 

悪質なものなら捜査機関が動くと思いますし、罰するのは司法の役目です。 

こういった「私刑」の方が、個人的には「不正受給」より怖いと感じます。 

 

 

・代表取締役で1億も受給したのに、一度も耳にしていないなんてことがあるんですかね? 

あれだけ雇用調整助成金が騒がれた時期、名義貸しと言えど自分が会社の代表になっているのに一度も話題にならなかったと? 

代表の責任は免れないのはもちろんですが、言い訳さえも全く信じられない。 

ましてや金のゴタゴタでバンドを解散するような、お金に執着を持ってそうな方だとなおさらなんですけど。 

 

 

 

・こういった事例を聞くたびに思うのが、政治の世界の裏金問題。国会議員は会計責任者、秘書を隠れ蓑に自分は何ら責任を取らない。世の中すべからく不公平。一生懸命勉強して東大出て官僚になり国会議員へたどり着く。この国会議員は法の抜け穴に目をつけ脱法を行う。何の勉強をしたのか。 

 

 

・知らなかったは通用しませんからね。自分が代表という立場であるなら。世の中はそのように見ますからね。だから大谷選手も、知らなかったでは済まされないところがあるんですよね。例え勝手に自分の口座から払われていたとしても。マネーロンダリングに口座が関与しているなんて言われたら、騙されて穏便にしてくれという人が実際いるというのですから。 

 

 

・こんな事が出来たんですね。私も経営者のはしくれですが、こんな事思いもつかないです。コロナ禍にスタッフを路頭に迷わさないように寝るまま惜しんでなんとか耐え忍ぶのに必死でしたが、補助金は飲食や観光関係でもないので、対象外ですから全く受け取ってないですし、貰えるとは思いませんでした。 

悪事は身につかないし、検討をした事もないです。 

一億円!!!凄って、こんな会社他にもあるのかな?と思わず思ってしまいました。 

 

これからどんどん、調査して、税金を倍返しで返却してもらいたいですね。 

 

苦しいのはどこも同じですよ。知り合いのアパレル会社も、コロナ禍で体力が尽き、債務整理して、社長は自宅まで売りました。今はアルバイトをされています。真面目に偉いなと尊敬しています。 

 

コロナ禍で厳しかった時、飲食や観光にばら撒くのではなく、税金を売上にあわせて公平に減額し、猶予が欲しかったですね。 

 

 

・真摯に謝罪し、インタビューにも応じている。 

取れる責任は最大限取って、 

また自身が関わることの責任の大きさを 

ご本人も周りの方も痛感し、これからに活かしてほしい。 

ウルフルズの歌に何度も何度も 

励まされてきました。 

コロナ時のリモート配信でも元気を 

もらっていました。 

ずっと応援しています。 

がんばってほしい! 

ガッツだぜ!ガッツだぜ! 

微力だけど恩返しさせてください。 

 

 

・彼が指示して申請したのでは無いでしょうが、責任は免れないでしょう。小銭を数えて暮らしている家庭は沢山ありますが、腰掛程度の気持ちで会社の代表になれるなんて羽振りがいいように思えてため息が出ますよね。トータス松本はラジオでDJをやっているのでたまに聞きます。高飛車に正論を吐いている印象がありますが、これをどう正当化するんでしょうね。 

 

 

・養護するわけではないし、名前があって 役がある以上言い訳はできんだろうが 非常勤な立場だろうし、いわゆる広告塔的な存在で名前を貸しているんだろうから、内部事情はわからんだろうな。ただ、やってはいけないことと承知の上で申請したのか そもそもそこがわからんかったのか?申請を行った部門はそのところをどう思ってたんだろう。やっぱり、取引先があって お客様がいて 信用がそこにあるならブラックなことはしないほうがいい。なくすもののほうが多すぎる。 

 

 

・アパレル業界では名の知れた会社。 

そこの代表取締役会長がトータス松本 

ビックリした。 

お飾りなのは理解できるけど、この様な不正をしたら反則金倍とかしないと抑止効果が生まれないんじゃないか? 

 

 

・当然、詐欺だから逮捕されるんだろうね。 

芸能人だから厳しく処分する必要があるのではないでしょうか。 

まだまだ、不正受給している方々がたくさんいるから、それなりにキッチリと処分したほうがいいと思います。 

 

 

・コロナの雇用調整金は手書きの書類でも素通りでザル状態でした。 

私の周りでも不正だらけで中には町ぐるみで数千万も受給し海外旅行に行ったりなんて当たり前でした。 

簡単に数百万以上も懐に入るし調査はないし笑いが止まらなかったでしょう。 

それにしても1億は凄いし松本が知らないわけがない。 

お金を返せばお咎めはなく今まで通り仕事ができるなら反省はしないでしょうね。 

 

 

・こういう公金詐欺を許してるから、税金が足りなくなるのよ。然るべき刑事罰と罰金が必要。これに関わらず様々な不正受給で儲けた犯罪企業が罪に問われず普通に活動してるのが許せない。 

 

 

 

・多分本当に知らなかったと思うが、知らなかったが、通用したら何でもありになっちゃうのできちんと制裁を受けてください。 

 

コロナで本当に大変な思いをした人もいるはずなので。 

 

名義貸しは名義を貸す方にメリットは、ほぼ無いと思う。 

 

 

・まあ発覚は氷山の一角です。 

何千万とか1億とかの税金がたくさんの会社に不正受給されているという現実ですね。 

総額だと凄い金額となるだろう。 

この失敗を埋め合わせる尻拭いは結局、国民の税負担となります。 

日本が衰退していくのも当然。 

 

 

・これ関係の報道を文面どおりに受けてはいけない。助成金などは詐欺と一緒で分かりづらいルールのもととりあえず支給してあとで書類間違ってたから返せ!ついでに報道もするからなと言ったところが実態。 

国が支給するといったお金にはなるべく関わってはいけないです。いつ責任を取らされるかわかりません。 

 

 

・また、テレビ局やそこのスポンサー企業にクレームしまくってメディアを通じた活動をさせなくするのか?正義を振りかざして。  

 

それでダメになるならそこまでの需要しかなかったということ。不正を働いた人とて結局はそこ。もちろん犯した行為にむきあうかどうかも。受け手側や使う側にとって単純に必要かどうかだけ。  

 

なお、申請時やその関わり。及び経緯等を調べ上げれば関わっていたかどうかなどすぐわかること。相手も国税のプロなのだから。インタビュー受けるにあたり会社に関わりのある弁護士でなく個人で依頼をした体になってるのが周到さを感じるな。差し詰め弁護士が筋を作っているのたろうが。 

 

 

・これまでの日頃の付き合い方、行いでなぜこうなってしまうのか 

胸に手を当てればおもいあたるのでは… 

誰に迷惑がかかり、中傷を受けるのか大人なら理解して生きていて当然のことです。身内なら尚の事です。重く受け止めて下さい。 

 

 

・協力金バブルの暴走と後始末の行方(前編) --- 前田 米 

 

時短営業協力金の一律支給は前代未聞の愚策 

 

私が住む横浜では昨年12月から時短営業の協力金が1日2万円から4万円と段階的に増え、1月12日からは20時迄の時短要請に従うだけで1店舗ごとに1日6万円、1ヶ月31日なら186万円という衝撃が小規模飲食店を駆け巡った。 

 

この前代未聞の協力金の異常極まりない欠陥は次の通りだ。 

 

有効な営業許可書さえあれば、店の規模も売上も家賃も人件費も一切関係なく、営業実態すら関係なく、営業許可書ごとに「一律支給」する。 

 

なんと定休日も営業日数も関係ないので、ずっと休業して遊んでいようが、店を放置して他の仕事をしようが全く構わなく、とにかく要請期間の全日分が全額貰える。しかも確定申告もせず税金を払ってない不届き者でも全額OK、という思わず意識を失いそうな事態である。 

 

 

・多くの会社や国民が困っていた時に国を騙してお金をせしめて、指摘されなければそのままのつもりだったんでしょ。誰が社長だろうが、こういう悪質な不正をした会社は返金だけじゃなく罰金として、追徴課税的なものを払わせた方が良いよ。 

 

 

・おそらく日本中の経営者の間でコロナ給付金は申請しなくちゃ損、だったのでしょうが不正をここまでやるか、というくらいえげつない捏造までして申請してた輩側だったのでしょうね。 

トータスさんはそんなことしなさそうだけど、嫁の父親ってけっこう近いので顔に泥を塗られたわね。 

文春の続報は読みごたえありそう。 

 

 

・トータス松本さんが不正受給したようなタイトルですが、そうじゃなくてトータスさんが代表取締役を務める会社が不正受給をしたという事でしょう。不正受給を考えたのもトータスさんじゃなくて、義理の父の会社の人間がやった事なんでしょう。義理の父に頼まれたらトータスさんも断れないでしょうし、言われるまま代表取締役になって、名前貸しのような状態になってて、不正受給の事も知らされる事は無かったんでしょう。しかし、代表取締役になった以上は知らなかったでは済まされないですし、責任を取って辞任するのは当然です。トータスさんは名の知れたミュージシャンだし、一度でもこういう記事が書かれるとイメージに傷が付きます。会社の代表取締役なんかやらずに、音楽だけやってれば良かったのになと思います。 

 

 

・金額がデカ過ぎてびっくり。 

この助成金はかなり綿密に申請書を作らないと貰えないものだから、気づかずにとか、ついウッカリとか言える代物ではない。 

 

トータスの義父はかなりの悪人と思って間違いないと思う。 

気の毒に。 

 

 

 

・氷山の一角。コロナのゼロゼロ融資を経営者がポッポに入れて破綻した飲食店など山のようにあると思う。 

安倍から始まったポピュリズムのばら撒き政治が金融モラルを無くし、もらい得、ゴネ得を生んだ。財政規律は無くなり、日本の財政をおかしくし、円安は進んだ。 

拝金主義が罷り通り、正直ものが馬鹿を見る時代はダメ。国民もあまり呉れくれ言わずに自助努力しないと。 

国民が楽して生きていく考えを捨てないと。低負担の高福祉などありえません。働かないから格差が起きる。仕方ない。自業自得だと思う。 

 

 

・返せばいいの?間違ってただけで済むの? 

それっておかしくないですか。 

脱税とかと同じで、延滞金とか罰金は発生すべきだと思います。 

この文章では返還したとしかわからないので、どうなんでしょうね。 

トータスさんは知らなかったのかもしれませんが、役職である以上責任はありますよね。 

なにも知らないで引き受けるってやはり怖いことがありますね。 

 

 

・コロナ雇調金、真面目に受給申請した人いるのか?経済省職員だって不正受給。申請しなくちゃもらえない系は“そういうやつら”が集ると思う。 

自営業や会社だけでなく、国民皆、一律苦しかったんだから『コロナ対策協力金』として、全国民に一律一万円ずつでも配れば良かったんだよ。 

 

 

・もっと調べればもっとあるはず それが行政 ろくに調べもしずに支給するからだと思う 不正支給しても行政は誰もお咎めなし 悪いのは申請者って事になる なぜおかしいと思わないのか? 調べれば分かる事怠って支給してるんでしょって事 だからいつまでたってもこう言った事来る返すんだよ?  

自分たちが罰せられるかもしれないって危機感がないしどうせ税金 なんかあったら不正自給者責任にすればいいって事なんだろうけど こう言った事防ぐにはきちんと調べてから支給するべきだと思う 

不正自給できなくするような仕組みを作るべき 

いかにも何もやらないで後からこう言った事言う 

私から言えば不正支給だと思う 役所の職務怠慢だと思う それでも誰も罰せれれない悪いいのは自給者の責任 支払い方もそれなりの罰則作るべき 貴方のお金ではないんだから 

 

 

・話通りなら、名ばかり代表だから、犯罪そのものには手を染めていませんね。 

 

さて、犯罪者の所作についてですが、1億円ほどを騙し取るには、どれほどの 

偽装雇用、 

偽装勤務、 

労働に比例させる為の偽装の企業売上、 

偽装の仕入れ費、などなど 

偽装の手間もハンパなかったでしょう。 

なにせ1億円ですから。 

その所作すべてが犯罪行為という。 

全力で取り組んだことでしょう。 

 

 

・別の記事にもコメントしましたが、東京都内や神奈川で展開している、もんじゃ焼き屋さんは国内最大額49億円のコロナ雇用調整助成金を国から搾取しておりましたが謝罪、返金して社長もそのままです。勿論お店も何も無かったように開店してます。 

松本さんも謝罪だけでいいんじゃないですかね? 

メディアは騒ぎ立てるなら49億を詳しく調査して下さい。 

 

 

・これ当時はみんなわかってやってたよね…コロナちょっと落ち着いた時に外食に行くと隣の席の羽振りの良さそうなのがよく話してたなぁ…サラリーマンは自動的に搾取されるんだからこういうところはキッチリ倍返しで取ってくれないとやってられない 

 

 

・責任が取れない人 

企業会計の知識がない人 

広義の意味のコンプライアンスに関する知識、安全衛生に関する知識がない人は企業経営に携わるべきじゃないと思う。 

 

問題を起こしている経営陣って基本的に分かっていないことが多い 

また分かっていて法令を破っている人は悪質極まりない 

 

 

・不正受給はもっと取り締まるべきです。どうも手ぬるい感じがしてしょうがないです。 

コロナ禍で飲食店が、「車2台買った」「毎日風俗」「海外旅行」「不謹慎だけど、ずっとコロナ禍が続いて欲しい」とかの飲食店のコメントのニュースを何度も目にして毎回不快に思ってました。 

飲食店へのばら撒きで財源が苦しくなったからと、失業保険値上げをして協力金や助成金と無関係の多くのサラリーマンの負担を増やしたのは腹が立ちます。 

 

 

・代表取締役会長としての報酬は受け取っていたはずなので、僕は何もしてない、知らないでは世間は納得しないよね。義父の会社と言う事は、当然奥様も名前貸してしてたんでしょうね。 

コロナ雇調金て助かった人より悪用した人の方が多い気がするのは報道のせいですかね。 

 

 

 

・松本さんが不正受給を知らなかったと言うのは、多分事実であろう。 

しかし代表取締役が知らなかったでは済まされない。 

例えお飾りでも代表取締役(会長)である以上、代表取締役社長と同等の責任がある。 

辞任はやむ得ないと思う。 

又、会社に損害があれば社長同様に賠償責任も伴うかも知れません。 

 

 

・入院要請あってもコロナ患者を難癖つけて受け入れなかったくせに空きベットで稼いだ病院なんかも徹底的に叩いて欲しい。 

こんなズルズルの制度を立案した政府や業界関係者を明らかにするのは議会の責任、メディアもつまらん話題を追いかけるより骨太の記事に取り組んでもらいたい。 

 

 

・雇用調整助成金はうちの会社はマジで助かっただろな。 

暇で休まされても最低限は保証されたしね。 

 

このニュースだと。 

まぁ、彼の関係する会社も悪いが。 

叩きやすい、注目を浴びやすい所だけそうやって記事にしとるが、、、 

飲食関係なんぞもっと酷かったわ。 

常連だけ入れてシャッター閉めて営業したり。 

知り合いの店も昼営業して、夜閉めても過去最大利益と言うとったわ。 

 

コロナバブルを作ったのは、ある意味ばら撒いた側じゃないの? 

そら楽して儲けたい奴はいくらでもおるだろ、、、 

 

 

・インタビューを抜粋しての記事だとするとわかりかねる点はあるが、代表取締役の立場にあってこの発言をする人(会社)は、他の企業を見ても程度がしれている。松本氏についても代表取締役以外に芸能人としての顔があり、取り繕った言い方をしているが、後者の立場を守るためなのか前者を切り捨てて見ている(自分のことなのに客観的な目で見て言い訳している)ように感じる。まぁ実際に切り捨てたんだが。恩返し的な言い方をしているが結局肩書き(身内への金の横流し)と見られても仕方ない。 

 

 

・悪意を持って最初から着服するつもりだったものでも 

本来受給する権利はないのに権利が本当にあると思い込んで申請したものでも 

どちらも「不正」です 

 

不安な方は税理士や司法書士に相談しましょう 

 

 

・悪意のある不正受給は刑事罰受けるんだから、解釈が曖昧でとりあえず受けたものにまで厳罰与えてたら誰も受給を申請しなくなってたはずだ。コロナの時はまずはばら撒くことを優先させた政策措置だったのだからおって修正するものはそのままでいいよ。誰かを救う時にはちょっと過剰に救うくらいがちょうどいいんだってこといい加減学ぶべきやぞ。不足が出るのが一番の問題になるんだからさ。 

 

 

・コロナバブルと言われた当時の出来事で、浮かび上がったのは氷山の一角。 

当時、特に青色申告してる方々は、仲間に前年の数字等鉛筆を嘗めれば何とでもなるからと仲間に誘い掛けてると聞いた事有るね。 

国から騙し取った企業、団体への罰則無いのは何でかね。首傾げて首痛い。 

 

 

・助成金の不正需給のニュースをよく聞くが、税金を騙し取ろうとした者には心の底から後悔して二度と立ち直れないぐらいの罰則を与えて欲しい。 

例えば不正受給した20倍の罰金と5年の懲役刑とか。 

 

 

・純朴な、それでいて魂に訴えてくるパンチある多くの歌を世に放ってきたのに本当に残念。多くの人が過去に聞いた歌の感動すらすべて否定される感じにうちのめされてしまうでしょう。本当に残念で悲しい。 

 

 

・この手の逃げ方は知らなかったですが、会長に登記されているなら責任はあり逃げられません。国民の資産を不正に騙し取ったから、今後人前に出る仕事などやるつもりなら許されません。 

 

 

 

 
 

IMAGE