( 175692 ) 2024/05/30 15:01:42 2 00 「コンビニ富士」の幕に開けられた穴、日に日に増え富士河口湖町が修復…表示板設置し「触るな」読売新聞オンライン 5/30(木) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7061d3f87fd7c0babb938e7ad0e7d2fd8109202 |
( 175695 ) 2024/05/30 15:01:42 0 00 修復された幕に取り付けられた「DON’T TOUCH」の表示板(29日、富士河口湖町で)
山梨県富士河口湖町の「ローソン河口湖駅前店」前に町が設置した、富士山の眺望を遮る黒い幕に複数の穴が開けられた問題で、町が穴を修復するとともに「DON’T TOUCH」(触るな)と書いた表示板を幕に取り付けたことが29日、分かった。
【写真】コンビニの上に載っているように見える富士山(10日)
幕を支えるポールが幾分反っている(29日、富士河口湖町で)
町都市整備課によると、穴は幕を設置した翌日には確認され、日に日に増加。27日には直径1センチ大の穴が10か所ほど開いていた。町の職員が巡回の際に目立つ穴を修復したといい、29日昼には見当たらなくなった。町は異なる素材の幕の設置も検討している。
一方、幕を張るために車道と歩道の間に立てた金属製のポール(高さ約2・5メートル)のうち1本がやや反っていることも確認された。同課によると、ポールの上部に傷があり、町道を走行している大型バスやトラックのミラーが当たった可能性があるという。
町はポールに蛍光テープを貼って目立つようにしているといい、同課の担当者は「車道は幅が狭く、大型車同士のすれ違いはギリギリ。気をつけてもらうか、可能であれば迂回(うかい)してほしい」と話している。
|
( 175696 ) 2024/05/30 15:01:42 0 00 ・道路に幕を設置するのではなく、コンビニの屋根に幕もしくは障害物を設置したほうが効果があったかもしれない。 観光客は次のコンビニに移動しているようだし、完全にいたちごっこ状態。 その場で罰金を徴収など厳しい対応が必要と思う。
・観光に関わる仕事をしている人はオーバーツーリズムの問題は分かっていても自分からその問題に言及することはない。最終的に自分の収入が減るからだ。むしろインバウンドが増えて日本が良くなることを強調する傾向が強い。その人の背景を知った上で話を聴くと実態が良く分かる。これはインバウンドだけでなく全てのことに共通して言えると思います。
・幕を張っても穴をあけたり道路に出て撮影する人が出てくるのは 想定できたはずです。 一番効果的なのは、違反者には日本のルールで罰則を与えることです。 海外の国では、宗教や道徳、そして治安や美観を守るために独自の ルールを設け、たとえ外国人であろうと違反したら罰金を取るし、 場合によっては値歩さえあり得る。 なぜ日本ではできないのか、旅行者が口々に日本の安全、優しさを 口にするが、それを聞いて彼らは『日本をなめている』と私は 感じている。 もう一度言いますが、厳しくしてもいいんじゃないでしょうか。
・コンビニが対策することが望ましいとのご意見が多いようですが、地元住民が迷惑するような危険な道路の横断が多いとのことで、自治体が対応を要望されたのでしょう 苦肉の策・応急対応と思われます インバウンドはプラスマイナス両面があるため、プラスを受けたいならマイナスもある程度許容する覚悟が必要では?
・口頭や張り紙で注意したところで道路横断者はいなくならないし、観光や撮影者もいなくならないと思う。指でやぶけない素材で幕を作るかコンクリート壁でも作らないとダメなのでは?また道路の無謀横断者に対しては、横断出来ないようにするにではなく信号機を設置して、それでも違法横断をする外国人には罰金を徴収すればよいと思う。
・そもそもマナーが悪くて問題になった場所に 強風が吹いたら破れるかもしれないような幕で 対策になるものかな
少なくとも全世界に 富士山ローソンを写真に納めるのは難しいですと知らしめるまでは マナーの悪い観光客はやってくるし 当面こんな問題は続くのでは
・皆が思ってると思うけど、ローソンの後ろに幕をやるほうがシンプルに隠れて効果的だったと思う。 けど、ローソンはそれによって客が増えてたと思うので、ローソン側はしたくないんだろう。 向かい側の歯医者?さんが撮影者が病院の前に溜まることに迷惑がかかっていた為、町が対策をするとしたら、町の管轄である道路に幕設置しか方法がなかったんだと思う。 向かい側の病院にとっては、窓から富士山見えにくくなるし、どっちに転んでも可哀想。
・いろいろ問題があり、難しいのかもしれないのはわかります。地元の自治会とか商店会なり管轄の商工会とか、町役場とかとの絡みとか様々でしょうけど、正直、外からみてると凄まじく 稚拙 で、ちょっと軽く笑ってしまいます。少なくとも、穴をあけられることは100%想定できただろうし、あえて書きませんけど、いくらなんでも、もう少し考察した結果の方法があったでしょうよ。
・黒幕は応急的な対策としてはやむを得ないとは思うが、そのうち黒幕を破いたりしてくる人が出てくるのは時間の問題だったと思う。 こうしたものだけでなく、早く条約を制定するなり、観光税の導入や、無理な横断や明らかな違反行為に対しての道交法などでの罰金徴収も視野に入れる時がきているのではないかと思う。 いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだから、手遅れになる前に対策を打ち出すことは必要だと思います
・町の担当者と対応にあたる方々には、心より同情します。 修復箇所には外国語表記で再発防止を呼び掛けているようですが、日本人の蛮行の可能性も念頭に置いたほうが良いと思います。 また、これはマナー違反の問題ではなく、犯罪(の疑いがある)行為だという立ち位置に切り替えて対処すべきではないでしょうか。
・いろいろ波及して、お金もかかって大変ですね。 屋上にローソンか何かの看板を立てればいいのかなと最初思いましたが、幕を設置すると聞いたときには屋上にかと思いました。 穴を開けたのは本当に外国人観光客なのでしょうか?日本人観光客と言うことも考えられるので、分かるとは言え、一応日本語と両方の表記にした方が良かった気もします。
・ローソンの看板を屋根の上に取り付けるのはだめなのかな これだけ騒ぎになってるんだからローソン本部が心意気を見せれば企業イメージも上がるのでは 近隣の住民の方々あってのコンビニだし 自治体も設置料出せばいい ローソンに落ち度はないけど歯医者さんも住民もだいぶ我慢してるだろうし黒い幕よりみんな気持ちよく過ごせると思う
・予想はしていましたが酷いですね。 みんなそんなに富士山とコンビニが撮りたいということなら、もう市がらみでそういった撮影スポットを作ってお金を取るのが1番ではないでしょうか。 静かに過ごしたい人たちからは反対意見が出るとは思いますが、観光スポットで町全体も潤っていくのも手かな、と思います。(京都までにならないぐらいのほどほどで) だって警備員さんを配置したり事故が起きれば警察や消防にも迷惑がかかりますからね。 なんとかみんなが気持ちよく過ごせる方法が見つかるといいですね。
・目隠しに使われている黒い幕ですがあれは農業用の「寒冷紗」というものなんですが、色は黒とか白とかいろいろある訳ですが、ポリエステルなどの紐を大雑把な編み込みで布状にしている製品で新品の状態で1センチ四方くらいの穴は普通にあいてしまっているものです。設置していると、寒冷紗自身の重さや風などでも穴があく、というか編み込み部分が偏って穴の様になってしまうものなのです。
もちろん意図的に誰かが開けた穴もあるかもしれませんが、全部が全部そうではないはずです。
安いので寒冷紗を目隠しがわりに使っているのだと思いますが、結局修復したり看板作って設置したり、やってることがお役所仕事に感じます。
・ローソンの屋根に太陽光パネルを置けばローソンも電気代の節約になるし、富士山の目隠しにもなるし、良かったのでは?太陽光パネルなら設置マニュアルも出来ているし色々考えたり新たに何かを設計したりしなくても即日で設置可能でしょう。費用も既に補助金制度も出来ていて準備が整っています。
・観光客はローソンと富士山の写真を撮りたくて来ていて人が溢れていて周辺の住民に迷惑をかけていますよね。その迷惑をかけられている住民の方が対策をしていますが、ローソンは対策等はしないのでしょうか?ローソンの上に看板を立てた方がよっぽど効果はありそうなので、ローソン側もぜ協力して対策をしてほしいです。
・まず、コレをやったら罰せられるという認識を持たせることはできているのかな。その上で日本のルールを守れていない者には国籍を問わず罰則を与えるということが大事だと思います。遮光に穴を開ける、平気で車道にはみ出るなど 常識では。ッという感覚は外国人には通用しない。問題はルールをどう認識させるかだが、現場での掲示以外に、駅や空港、宿、ガイドブック(印刷物、net)、警察などの機関から発信してもらうしかないのでは。
・こんな写真を撮って何が楽しいのか、私には全く理解ができない、、、 数年後に富士山にローソンが映りこんだ写真を見て「なんじゃ、こりゃ?」って思うだけだと思うんですよね。 だったら、こんな事に時間とお金をかけて来るんじゃなくて、もっとよい経験になる事を選んで欲しい。。。 ただ、日本に体験ツアーみたいなものが不足しているから、こういうところに人が溢れてしまうのかもしれないとも思います。
・撮影するために開けた穴なのかどうかはわかりませんが、幕という名の遮光ネットです。 正直少し強めに触っても一目二目くらいは伸びます。 ローソンも含め自治体が一緒になって対策しないと収まらないでしょう。 触るなと英語表記したようですが、実際外人の方が開けたのでなければそれは問題ですね。 何をしても撮ることができるのであれば撮る人はいなくならんでしょう。
・ここは 駅前の目抜き通りでありながら、穴を開けたと報道がありつつも、大型車原因かもしれないというわけのわからない状況
地元自治体はもう少し冷静になっていろんなところに協力を仰ぎながら対策を練り直すべきだと思う
右往左往しているように感じる そもそも河口湖町は観光の町であって
・今は分かりませんが、2、30年以上前にシンガポールという国はゴミのポイ捨てに厳しく、国民は勿論、観光客でもポイ捨てしたら捕まると聞き、旅行する際には捕まりたくないので、ゴミの扱いには気をつけて過ごしていました。 日本では何しても捕まらない、違反にならないと舐められているのではないかと… 外国人は違法行為しても捕まらない人がいますからね。 迷惑な行為をする外国人観光客ばかりではないと思ってはいますが、こんなに様々な国から旅行者が来るようになり、迷惑な行為が各所で起こっている現況に、日本人に通用していたやり方だけでは足りなくなっていると感じました。
・そもそも幕に穴を開ける行為は、普通に器物損壊なのでは?。その上で幕の近くに警察・機動隊(のバス)を設置して、穴を開け様とした人に対して、例え外国人観光客であったとしても、器物損壊容疑で検挙しても良いかと考えます。観光客だから仕方がない、怒らせたくないといった考えがある内は、この様な事は減って行かないかと考えます。
・日本はこれまでほぼ性善説で問題に対処して問題は起きませんでしたが、海外はほとんど性悪説に基づいて自己防衛することや対処方法が決められています。ですから日本のような甘い対応では、インバウンドはすぐに抜け穴から次の犯罪や問題行動を起こします。ですから徹底した厳しい対応をすることがほとんどです。今回の場合簡単な方法はローソンの屋根に大きな目立つ看板をつけることではないでしょうか。そのお金は地元自治体が負担してもよいと思います。その看板が富士山を邪魔すれば写真を撮る人は減るのではないでしょうか。
・ローソン店舗の上に、富士山がのっている絵面が人気なのですよね。 店舗の正面側のローソンロゴを外すと、記念写真としての価値がなくなります。 ローソン側が地域事情に配慮するなら、対策としては一番簡単だと思います。
・もういっそこれを売りにして、ローソンでポストカードとか、デジタルデータ、グッズなどを販売したらどうでしょう? その収益の一部を町に寄付したり、周辺の整備や、富士山の美化に使ったりするとか。 周辺の方々は観光客がお金を落とすより居住環境を重視しているのであれば、もういっそ、空港とかターミナル駅のローソンでも販売したらいい。そうすればわざわざ行かなかなるんじゃないかな。
・先日、前を通りました。 幕の横から撮影している人がいましたが、穴をあけるとは、野蛮な人たちですね。
さて、解決策としてこんなのはどうでしょう。 ローソンの駐車場に撮影用に幅20mくらいのひな壇を作って、そこからの眺めが一番よくなるようにすれば良いと思います。 そうすれば道の反対側からの眺めは悪くなるので道路からと撮影するやつはいなくなる。 ローソンは敷地内ですから私有地内の問題にして有料にすればいい(ローソンのレシートがあれば登れる) 柵を作って、そこに英語や中国語を勉強している学生アルバイトを配すればネイティブとの会話もできて一石二鳥 そのくらいの投資をしても良い気がします。
・オーバーツーリズムについて政府も自治体ももっと真剣に考えないといけないと思う。 観光客を一律排除するのではなく、迷惑系をしっかり排除しなくてはならない。治安の良い日本、というのはそういうところも含めて対策してこそだと思う。 警察、警備員を配備し、口頭注意を徹底。 それでも違反する人に対しては罰金を支払わせる。 日本に来る90%以上の外国人は善良な観光客です。美しい日本を見たいと思ってきています。少数派のマナーの悪い外国人をしっかり対処しなければいけません。 こういう「排除」する流れは、いろんなものを失っていくだけのような気がする。 観光客の落とすお金は大事な国、自治体、企業の収入源になる。 上手く付き合っていく必要がある。
・あの景色を封鎖するのではなく、単純に私有地への不法侵入とか道交法違反の罰則を厳しくするとか、観光客向けの法律を整備し、高額の罰金と強制送還と二度と日本に来れないようにするとかしたらいい。
あと入国の際、観光目的は観光税もがっつり取って欲しい。
・道路脇のポールや幕を張るのではなく、コンビニ上に看板を設置するとか。 コンビニの宣伝、若しくは公募して広告料を貰って宣伝すれば、コンビニ側にも利益があるし、撮影不可になるのではと思ってしまいます。
若しくは幕の間に撮影場所を設けて有料化。 警備員費用や道路整備など収益から支出して行列対応出来るように対策するとか。
まぁ、結局、障害があれば他を探して同じことを繰り返すのでしょうが…
・悩まなくてもいい問題に頭を抱える自治体の皆様に同情します。 国立公園内とかのコンビニで通常と色が異なる所ってありますよね? あんな感じで色を変えるわけにはいかないんでしょうか? 素人考えですが、「周辺住民のため」という大義の下でローソンが英断すれば、企業イメージも上がると思うのですが。
・コンビニ店舗側の対応うんぬんより本部側の対応でしょ。店舗側が勝手に建物を改造するのはダメだろうし売上が上がればあとは店舗側にみたいな対応が一番悪いかと。コンビニ店舗とて近隣に迷惑かけてまで運営できるとは思えない。建てるだけ建ててあとは知らないではおかしいのでは?フランチャイズ料とて売上の数パーセント持って行かれるのに迷惑行為の対応までするのは大変かと。
・そもそも遵法意識が低いからこのようなことになるワケであって、そのような人たちが簡単な警告に従うとは思えません。
またこのケースに限らず、海外の方々の感覚ではハッキリと線引きをしない限り、権利の上限を越えてきます。これは悪意に因らない場合も多いので、日本へ向かう航空機内などでしっかりと周知する必要があると思います。 それによって来日観光客が減ったとしても、それは望まれない方々であると思います。
・あーやればこーやる、といういたちごっこだけれども、歩行者の安全や近隣住民の環境保護の為にオーバーツーリズムの削減と観光客のマナー向上を願うしか無い。
日本に来てくれる事は嬉しいが、その国の法令を守り、節度ある行動をしてもらいたい。
例えば来日の飛行機内、空港などでポスターで呼びかける、動画配信など日本国内を楽しく安全に過ごしてもらう工夫を重ねてもらいたい。
インバウンドも貴重な収入である以上、永続的な来日で楽しんでもらいたい。
・私はこの前の記事を見て唖然としました。コンビニの屋根に何かパネルか何か立てて見えなくするんだろうなと思ってました。
でもそれだと足場とか台風対策で飛ばされないように頑丈に作るならかなりの費用がかかる。それはコンビニ持ちなんですね。
それにしても安っぽい穴も開けるですよ。上品な外国人ばかりじゃない。ここまで来たら撮るって意思が強いからね。
・芸大に代表される、マジメで暗いアートがホンモノだと思っている日本人が多いと思うが、海外で通用する人は少ない。クリスティーズ等のオークションで、海外の巨匠の絵は、数十億円の値が付くことも珍しくないが、日本人で文化勲章を受章した最高レベルの大家の作品が、そのように評価されることはない。むしろ、バブル崩壊以来、日本人画家の作品は、値を下げ続けている。
ローソンに富士山の構図は、実に斬新で美しい。現代によみがえった富嶽三十六景と言っても過言ではないと思う。単に美しいだけでなく、効率性・利便性の象徴であるコンビニをフィーチャーすることで、現代アートと見ることもできると思う。
禁止すればするほど、この風景を見たい、写真に収めたいという外国人は増えると思う。文化庁や政治家の出番だと思うが、民間・地方自治体では対処できないレベルの騒動に発展するまで、「無為無策」を続けるのだろう。
・例えば、 周囲に防犯カメラとスピーカーを設置する 監視は環境活動をする地域団体がおこなう 監視映像はリアルタイムでネットに公開する 違反者を発見したら直ちに日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語で注意を促す 違反者を発見したら直ちに器物損壊の通知を警察にする 交通違反者、ゴミポイ捨て者も映像に映るといいんですけど カメラ、スピーカーの購入費、設置費、活動費はクラウドファンディングで海外から調達する ついでに富士山のリアルタイム映像もネットに公開する
ちょっと時間かかりますね そのうちに観光客がいなくなるかも
・こういう時こそ「北風と太陽」を思い出すべきでは。
多分、日本側の対応は、外国人旅行者からすると「北風」だと感じているだろう。
どうすれば、「太陽」だと思ってもらえるのか。 発想を抜本的に転換してみることができるか?
あるいは「虚構推理」のようにネットの情報をネットの情報を使って上書きするとか... もっと良い富士山撮影スポットをネットで拡散できないか?とか...
結構、日本人の「とんち」力が試されている事例だと思う。
・簡単な話。 円安で以前なら叶わなかった日本旅行に中間所得層以下の民まで来て、荒らして帰るってだけでは。
インバウンドも結構だが、観れる所、入れる所を厳しく規制するとか、入場料を高額設定するとか対策しないと、八坂神社の鈴緒みたいになる。
また一般の住人の迷惑になるような所への侵入規制、立ち止まったり、溜まったりしての撮影の規制なども。
規制されるって事は、規制を受ける側に問題があってそうなる事を理解しないと。
・あきらかにオーバーツーリズムの弊害ですね。いくら、経済効果が高いといわれても、住民の生活が脅かされて言いわけがありません。禁止事項を増やしても、いたちごっこでしょう。写真が撮りたいというのなら、どこか魅力的な写真スポットをみつけて、集中的にそこで撮れるように整備してはどうでしょう。住民に迷惑がかからないように、駐車場、トイレ(有料にしては?海外は有料です)完備、写真がスムーズに取れるように、スポットも決めて、少し、広い土地が必要ですが、そこでお金を落としてもらえるように、簡易的にはキッチンカーなどを出店して、とにかく、撮影ルールをこちらで決めた方が、よいでしょう。観光資源をもっと有効活用して、住民もその利益で、住民福祉が充実すれば、互いによいのではないでしょうか。なんとか知恵をしぼって、解決していただきたいものです。 とはいえ、言うは易し、行うは難しとは、重々承知しております。
・せっかく人が来てくれてるんだから幕で遮るのは悪手だと思う。例えば、ローソンの屋根に富士山が見えないように看板を立てるとかのほうが効果的だと思う。世界のTOYOTAやチュールでもいいし、なんでも広告看板を出してその広告費用で警備員とか雇えばどちらにもいいと思うな。
・なんで日よけネットなんだ?もっと強力なやつあっただろうに。結局そこまでして好き勝手なことをしている観光客の問題が何も解決されてないのがどうもなぁ。ローソンも当事者なのだからそこは対応を求めれば良いんだと思うよ。なんなら行政指導も入れたらどうだ?少なくとも観光客が出すゴミや周囲の道路に座り込んでいたり、道路を好き勝手に横断していると言うのは問題行動なのだから。
・良くも悪くもお値打ちで安く遊べる国として 外国人観光客から認知されていて訪日客が 増えているのだから観光税や入国税をしっかり 取って国民の税負担を少しでも賄うという 公約を掲げて選挙に臨んだらその政党に投票 するために選挙に参加する人が増えて 投票率も上がるしその政党の議席数も増えると 思います。
・あちこち世界遺産に登録申請しまくり、登録されたら大喜びだったはず。
世界遺産登録の目的は、文化的保護だけじゃなくて、観光客を呼び込み経済的効果も狙っていたはず。というか、後者が主目的の所がほとんどのような…。
海外の事例などから、登録申請時からオーバーツーリズムや地域マナー違反の問題は指摘されて来たので、対策しつつも淡々と受け入れるしかない。
・ローソン側に目隠しを作る場合,道路側からの角度を考えると相当高さが必要になりますね。費用はもちろん建築法などの問題もあるし,フランチャイズ店のオーナーさんが対応できるものじゃないのでしょう。 ローソン側はゴミの処理が手に負えない状態で,さらに近隣に謝罪文など出してたり我々の知らないところで相当苦労されてたからなぁ。
・富士山、京都、その他あちこちで起きているオーバーツーリズム、観光公害。インバウンド観光客様々でありがたがっている場合じゃないってこと。欧米に比べて日本の物価が安すぎることに加え、円安もあって本来日本に旅行出来ないような下位の層も来ているわけだ。マナーやルールを守って静かに観光してくれる分には構わないが、酷いもんだ。こんな最低の観光客を相手にしなきゃならないなんて本当に日本も落ちぶれたな。
・ローソンが進んでやろうぜ、観光客用にゴミ箱置いてその清掃やらなんやらもローソンがやろうぜ、この富士山というスポットのおかげで有名になっただろうし、しかも観光客でいっぱいになるんだよ、その客がローソンに寄って金を落として行くんだからね、これで潰れそうなくらい客が入らないならともかく定員の増員するほどなんでしょうからローソンが率先してやればいい、自治体や市からもそういった費用をもらえばいいしそしてその分従業員の時給や給与を格段にあげてあげればいい、そして車両等の事故防止のためには警備会社と契約して警備員をおけばいいしそのくらいこのローソンは有名になってる
・電気流すとかできたらいいのにね。 触るな、立ち入るな、とかの表示とバリケード的な物も用意してそれでも立ち入って感電したらそれはもう自業自得かと。 とまぁ費用や手間とか批判とか法的な事とか色々実行するには非現実的な極論なんですけど、かといって生ぬるいやり方じゃ絶対無くならないと思います。
・幕設置のニュースが流れたことで、観光バスが来ることはなくなったでしょうし、効果はあったからよかったんでしょう。 穴あけ撮影でまた人が溢れるようになったら問題だけど、そうなるまでは様子見でいいと思う。 現時点では目的は徹底できたのだから、徹底的にまでやる必要はないかな。
・この幕を立てただけで効果は9割がたあっただろうから、それでいいじゃない。違法行為出れば摘発すればいいけど、そうじゃない範囲の話なんでしょう。
ねずみの子一人も逃さないような対策を実施しようとするのはコストがかかる。日本人は、もしくは行政は、この「ある程度できればよし」という線引きが下手だと思う。
英語で書いたって、他の言語の人には通じない場合もある。「私には通じないよ」といって嘲笑われる。かえって度量の狭さをさらけ出すようでかっこう悪い。
黒幕で十分な対策だと思いますよ。
・付近のビルの屋上あたりに撮影スポットを整備すればいいんじゃないのか?あるいはローソンの駐車場の上にステージみたいなのを整備して思う存分撮影できる場所を作ればいいんじゃないかと思うが。撮影禁止にするだけでは別の問題を生むだけで解決にならない。
・道路に幕を設置するのではなく、コンビニの屋根に幕もしくは障害物を設置したほうが効果があったかもしれない。
修復箇所には外国語表記で再発防止を呼び掛けているようですが、日本人の蛮行の可能性も念頭に置いたほうが良いと思います。 また、これはマナー違反の問題ではなく、犯罪(の疑いがある)行為だという立ち位置に切り替えて対処すべきではないでしょうか。
そもそもマナーが悪くて問題になった場所に 強風が吹いたら破れるかもしれないような幕で 対策になるものかな
少なくとも全世界に 富士山ローソンを写真に納めるのは難しいですと知らしめるまでは マナーの悪い観光客はやってくるし 当面こんな問題は続くのでは?
・これって観光資源として、有効に整備すればいいじゃん。富士山も道路もなくなるわけないから、今後、永遠に問題は発生するよ。
道路と歩行者、それ以上でも以下でもないから、規制時間が終わった商店街等の車道を車に注意することなく歩くのと、法律上変わらない。どっちも好ましくはないんだけど、どのくらい人物金を使って防ぐかってことじゃないの。その地域の交通事情なんか俺は知らん。
みんなモラルは持ってると思うけど、わざわざそこまで行く労力を回収するのに、モラルを最優先して見ないという程ではないってこと。いたちごっこはずっと続く。「横断禁止」の標識のすぐ横を横断する人と同じだよ。批判してる我々だって、大したモラルを持ち合わせてる訳じゃなし。
・ローソン側に対策をっていうけどローソン本社からすればフランチャイズだから企業イメージを損なわない限り我関せずでしょ むしろSNSで自社の看板が流れるんだからプラスまである フランチャイズ側もこれで客が増えてるなら観光客のゴミ処理にかかる費用>観光客の購入による利益にならない限り対策する経済的利点がない あくまで営利企業なんだからそこに対策を求めるのは酷だよ 自治体やオーバーツーリズムを放置した国が対策すべき問題だ
・美しい景観で魅力的な場所なら、いっそビジネスにすべきでは?富嶽三十六景の時代より前から、いろんな角度の富士は愛されてきたんです。そもそも景色は制限するものなの?って話で。 ローソンのオーナーが店内レシートで屋上での写真撮影OKにするとかしたら、売上増えてわざわざ道路から撮る人とか減りそうだけど。カメラマン外注にして専属配置させるとかさ。見せない稼がせない方法を模索するより、稼げる方法を模索するほうが健全だと思うんだけど、みんなそうは思わないの?どうせトライするなら稼ぎたいっしょ?なんで?
・昔に比べて外国人の階層のレベルが下がっている。 かつての京都は様々な肌の色の留学生風の若者が自転車で街を走り、品の良い上品なカップルが寺社などを歩いていた。地元の子どもに笑顔で優しく接している人達が印象的。 今は「旅の恥はかきすて」の言葉通り舞妓さんの邪魔をしたりエチケットもルールも無視の状態。
そういう我々も昔は旗を持つガイドの後をゾロゾロ歩き、現地の人達は日本人に眉をひそめたことだろう。
来日客の増加は円安ということもあるが、JRの外国人向けの格安パスを廃止か値上げ、観光客は入国時に1〜2万円の入国税を徴収するなど、敷居を高くして人の数を減らし常識のある階層の入国を増やすべきである。
・まず、どうしてこの素材のシートにしたのか。いかにもちょっと指で突っつけば穴が開きそうな素材のシートなんだから、そりゃ指でグリグリするだろう事は余裕でわかるだろうに。 そうじゃなくてもうっすら透けて向こうが見えるし。 防水シートみたいな厚手のシートなら少なくとも出来心で指で穴を開けるようなことは無かったと思うんだが。 あと、そもそも論で、単に目隠しするんじゃなく、写真撮りたい人からは金を取って絶好の場所から撮らせるようなビジネスにすれば良かったのに、と思う。 行政ってホント融通が効かない。
・当該の歯科医院は歩道の前に黒幕を張ってせっかくの富士山の眺望が自らにとっても邪魔になってしまいまた美観も損ねる。ローソン側が何かの対策をしないと企業イメージを損なうと思うが富士山はみんなのものなので店の上に障害物を置くなどして眺望を奪うのもまた違う気がする。ローソンが移転するしかないかな。
・富士吉田の浅間神社の辺りは景観の問題で、店舗の看板など茶色の地味な色になっている。ローソン側も協力して地味な帯看板に変えて頂ければ、と思う。
・でもこれって、器物損壊ってれっきとした犯罪でしょ。 犯罪なんだからとっ捕まえて、最低でもブタ箱で一晩泊まってもらうようにすればいいんじゃないの。 その場で捕まえられなくても、証拠の顔写真があれば、出国審査の際に捕まえて、拘留すればいいんだし。 処罰される事をSNSで拡散させる事の方が、予防効果は高いと思うけどね。
・客のモラルがそこまで期待できないのなら、撮影のベストポジションにあえて穴が空いた幕を設置しては?そして並んで順番に撮影してもらいましょうよ。歩行者の妨げにはなりますが、車道への干渉は避けられるかもしれません。
・海外に行けば、その国その国のルールがあり、例え外国人でも逮捕され、拘束されることはある。 忖度だかおもてなしだか訳の分からない文化で外面を良くする日本文化を誇りに思っているダメな国民。 被害者がいることを何も考えず、自分は関係ないからと他人事な日本人。 どこが忖度でありおもてなしなんだろうか? 日本のルールに反するのであれば日本人であれ外国人であれ処罰すべきだと思う。
・ここまでくると、猿や猪を排除する時に使用するシステムと同様に強い電流を流すことをしなければ同じことを繰り返すだろう。 そもそも幕にしてもそのような行為を起こす者が現れることは容易に想像できたはずである。仮に高速道路などに設置してあるような防音壁のようなものを設置しても、今度は落書きを行う輩が現れることになる。 監視カメラを設置して管理しようとしても、一時期問題となった鉄道車両への落書きを行った輩と同様に防犯カメラのアングルをずらしたり隠すなどの行為を起こすことになる。鉄道車両へ落書きした者もインバウンドだったが、特定して何かしらの処分が行われていただろうか。 頭数だけを追う観光政策がいかに愚かで迷惑なのか実際に起きたことで観光族はどのように感じているだろうか。それでも、さらに頭数を追う政策を続けるつもりなのか。 一部で囁かれているレプリコンワクチンの想定外の暴発が起きれば一気に来なくなる。
・この記事には書いてありませんが、現場の人出は激減しています。幕に穴を開けても張り付くようにしないと富士山を見たり撮影したりはできないので、歩道に人が集まって塞いだり歯科医院に侵入することはありません。幕の向こうにある車道に飛び出すこともできません。
「幕に穴を開けるルール違反者の観光者を懲らしめたい」という希望以外は、おおむね解消されています。
・ローソンが悪いとか、自治体の対応がダメだとか、いろいろか意見があるけど… ハッキリ根本的な原因を言います。
インスタとかYouTubeとかの、誰でも発信できちゃうSNSがあるから悪いんです。 発信するところが無ければ、ものすごく数が減ります。 そもそも、一般人がニュースを発信する必要性はありません。 『SNSへの投稿禁止』法案とか可決すれば、スシローペロペロ事件とか、様々なバイトテロ事件とか…他人に見てもらいたくておこる事件は、ほぼなくなります。 少なくとも、匿名性の複数アカウントを無くせば、かなりの犯罪行為や迷惑行為を防げるでしょう。 かくいう私も、こうした投稿はできなくなりますが(笑)
・逆転の発想でどこかに皮だけコンビニの撮影用のセットを置き、交通的に邪魔にならないようなところで富士山がよく見えるところに自治体が置くのはどうか。 観光客が来やすく、交通にも邪魔にならないような解決策を考えてみては?
・景色を見てるだけだし何をしてもいたちごっこになるだろね。 集客できてるんだし、どうせなら近くに専用広場など作って外国人向け高単価のお店を出すなど商売すればいい。 雇用も増えるし貴重なインバウンド消費。
・逆転の発想は無いのかな? これを機に「インスタ映えする富士山コンテスト」でも開催すればよいのに、と思っている。集中するから問題が発生し、観光公害、迷惑行為となる。 「インスタ映えする富士山」を広く募集し、上位100とか公表すれば、1か所に集まらず分散するし、数か所でツアーを組めば、滞在時間も短くなる。「コンテスト」で、自分のお気に入りの富士山を、それぞれが発見するかも知れない。 実際、関東のあちらこちらに「富士見」と名の付く土地や、通り、坂など沢山ある。そして「借景」は日本古来からの日本文化。定期的に開催すれば、新たな「富士見スポット」の誕生だってあるかも知れない。 何でもかんでも禁止すれば良いという、発想の貧困さは、個人的には賞賛できない。
・コンビニの上にコンパネ板等で目隠しした上で、そのパネルに銭湯によくある富士山のペンキ絵を描いたら富士山も見れなくなるし景観も損なわれ無いと思いますが、今度はペンキ絵を観に来る観光客が増える可能性もあるのが難点かもです。
・富士山を見せてあげながら、ゴミのポイ捨てと危険な横断を無くしたいなら、幕じゃなくて透明な板でいんじゃね? 設置コストが高いんだろうけど、富士山見たさでインバウンドが増えるなら市が投資する価値はあるように思う。
・そもそもせっかくの景観を隠してしまうのは勿体無い。マナーに困っているならそちらの対策を考えるべき(見張りを立てる、罰則を強化する、ゴミ箱の設置など)。 マナーを守って景観を楽しむ人が割を食うし、景観を財産として活かすほうがWinWinなのに、どうしてこのような対策しか出来なかったのか。勿体無いと思う。
・上海に住んでる日本人ですが、テレビのニュース見てますが車がいるところ普通に渡ったりあれ上海だと普通です。穴開けるのも中国人なら普通にやるんじゃないかな?対策よりどうやったらお金落とすか考えた方がいい気がしますが、あの網のお陰であのローソンの売上少し落ちますね。まぁ中国人水しか買わないかもですけど、冷えてない水置くともっと売れますよ
・国立公園法とか、景観条例とかで、違反すれば、逮捕され前科が付くだろう。これは、地元富士河口湖町や地元住民、ローソンがどうこうできる問題の域を逸している。国がやった政策なんだから、国が、ここまでひどい状態を見て見ぬ振りせず、対策するべき(例えば、国立公園法や景観条例の特例をみとめて、)、裏金議員の国庫返納金の一部でも対策の費用とすれば、町がやった苦渋の対策よりもっといい対策ができるんじゃないのか!。
・習慣や価値観の違う外国人にマナーがうんぬん言うだけでは何の解決にもならない。 国際的な観光地と自負している富士山周辺の自治体なら、違う側面からトラブル回避の方法を教えて欲しい。 そもそも、この地域は観光客の行動や思考を掘り下げて環境整備をしているとはあまり言えないのではないか?景観にそぐわない派手な土産物店や飲食店の店舗や看板には昔からセンスの無さすぎる田舎くささを感じている。他県の観光地とはなぜこうも違うのかと。
・ニュース越しに実態をどこまで把握できてるのかわからないけど、幕を設置するのが本当に最適解だったのか疑問に感じる。
海外の観光地でこんな対策が取られてるのは自分は見たことがない。
まず日本は異質なものに対するアレルギー反応が強すぎる。 観光客によって道が塞がれて通行の邪魔になったり、コンビニ1店の営業の妨げになったりするから、それを排除しようとして幕を設置したのだろう。 しかし人が来るというのはお金を生むことの重要な要素なのだから、撮影のニーズを取り込んだうえで上手くハンドリングする方法はなかったのだろうかと感じる。
それと日本は美観を損なってまで人工物を設置しすぎ。 水場の近くや高所にアレコレ標識や看板を設置するのが日本の習慣だけど、美観を保つことの意識が低すぎる。 この富士山も、観光客はその美に価値を見出してるのにわざわざ台無しにしちゃって。 日本の街並みって本当ごちゃごちゃ。
・少なくとも無料で富士山を見て写真に撮る事はインバウンド需要で儲けにはなっていませんね。せいぜい現場までの移動手段に使われた交通機関だけですね。 第一次産業や製造業で単価上げられないならせめてこのような人たちから徴収しようよ。入国時に日本でごみ放置等の違法行為で捕まるなどの罰金を10万円くらいデポジットさせたり寺院や観光名所の入り口に常時警備と入所料の徴収のために人を置けるほどの金額を日本人以外から徴収すればよい。 そうすれば観光地に散らばるゴミを収集し廃棄・処分する人員や費用も確保でき、従来の古き日本の美しさを求めて来日する外国人も満足することでしょう。
・海外ではその国のルールに抵触、破った場合は厳しい罰則を科せられる。 日本、および日本人はなぜマナーとかエチケットとか言って、ボカスのか? きっちりルールを決め、破った者に対しては厳しく取り締まればよいだけではないか。対峙するのが怖いのか? 恥ずかしいのか? 面倒なのか? であればマナーが悪いとか言いながら、この先もずっとそうして被害を受け入れていればよい。
・河口湖町の住民です この幕が張ってあるのは、ローソンを通り挟んで向こう側です。人ひとり通れるほどの狭い歩道。人とすれ違う際はどちらかが縁石の上を歩く時もあります。
でっっかい3脚広げてましたねーテレビ朝日 蹴っ飛ばしたくなりました 片道1車線の道路 河口湖駅ロータリーには10分おきに5,6台の高速バスが行き来します 路駐して機材降ろしちゃまずいでしょ
・投稿をした人を特定して、罰則等制限するべきかと。富士山だけではなく、観光名所と呼ばれる箇所でインスタ映えを投稿するから、同じようにと思う人が増えたんだと元の原因を取り締まらないとならないと思います。
・モラルがない行動をする人たちには「DON’T TOUCH」の表示くらいでは効果なさそうな気がする。シンガポールではごみのポイ捨てで罰金がとられますが、観光立国のシンガポールがそういうことをしているのは、それぐらいにしないと外国人観光客は守らないからなのでは。残念ながら、日本の観光地もマナー違反については厳しくしないといけないのではと思う。
・外国人だけが穴開けてる訳じゃないだろう。 こんなネットなら、鞄やスマホケースの金具引っ掛けたら、意図しなくても誰だって穴開けちゃうよ。 そもそもだけど、電車で観光に来て欲しいなら駅前が賑わうのは当たり前。人間が多ければ多いほど、車道に人が出るのも想定内。ならばある一定区間のみ歩行者天国にする。か、警備員を配置して許可証を掲示した地元民の車しか通れないようにする。など、市として対策を取るべきじゃないかな?京都も鎌倉も、あらゆる観光地でさ。 清掃員と注意する人も必要でしょ。
・最初見た時日本語で防犯カメラについて注意喚起してたけど、主な相手はインバウンドじゃなかったっけ?と。 ようやく英語だけ追加。でもDon’t Touchはあまり効果ないでしょう。 中国語や韓国語表記は必要なのは言うまでもないが、もんごに抑止力なさすぎ アメリカでは例えば、ゴミ捨てたら$500罰金とか、身障者駐車場に停めたら$200とか、具体的。 そもそも幕張るのと並行して罰則付きの条例制定はやるべきではないですか?どのレベルの議員も「仕事もしないで遊ぶ」の歌詞がピッタリ
・対策自体が何か子供じみていて、恥ずかしい限りだ。 何か問題があれば、全部禁止にしてしまえとか、丸ごと隠してしまえという発想に多くの日本人は賛同するけど、国際的には歪な感覚だと思う。 清水市の商店街で、ペットのマーキング対策で電柱に絵を描いて飼い主が自発的に掃除をするようにして効果を上げたという話もあったが、こういうスマートな解決法が出てくることは極めて珍しく、電柱に障害物を付けてペットが近づけないようにしようとか、ペットの散歩を禁止しろとかの近視眼的対策しか普通の日本人は思い付かない。 これはブラック校則に代表されるように、自分達の管理に不都合なことは何でも禁止にしたり、とにかく他人の自由を制限することに喜びを感じるような変な価値観で運営している学校の問題なんだろうね。 そういう学校を出てきた人がそのまま社会にでてきて、子供じみた価値観を振り回す。 これが日本社会なんだろう。
・逆に正式な穴を作り、ここから写真を撮るのだけOKにする?そしたら、そもそも幕を設置した意味ないか。そもそも、幕を設置した時点で、こうなると予測できたはずだけどね。もっと言えば、この幕自体が観光スポットとしてのメッセージになるっているかな。これだけ行政が必死に隠そうとする風景、観光客なら気になるよね。
・まあ、最初から触るなって表示くらいしておいてもよかったと思う。 勝手に触っちゃいけないとか日本人なら当たり前でも文化が違えば邪魔なものがあるくらいにしか思わないだろうからこういう被害は想定の範囲内かと。設置しているものも強度とか中途半端ってことでしょうね。なんか布っぽいし。
・この結果は予測出来たでしょう 結果、コンビニ駐車場に人が集まり、店にも来店客にも少なからず迷惑がかかってしまった。 効果を期待するなら、コンビニの上若しくは後ろに幕なり、遮蔽物をたてる方が効果があるのは、素人の自分でも理解できたよ マナーの悪さ、インバウンドでのあらゆる問題は、ある程度の厳しい取締りや規制があってもいいと思う 外国人の為に、地域の人や国民に迷惑が掛かるのは、本末転倒 その国の伝統や文化を守れない外国人には、相応の刑事罰を与えてもいいのでは?
・監視カメラを設置しつつ、少し離れたところで警備員なり警察官を待機させ、実行した者たちは器物破損で徹底的に取り締まるといい。 外国人だろうが日本人だろうが関係なく、ゲリラ的でもいいからやるときはやるという姿勢を見せたほうがいい。
・行政が対応するなら、私有地のコンビニに目隠しになる物はつけられないし、道路上で撮影を行うことについて、お金を取れる根拠もないでしょ。 立派な壁を付けようにも、設計、工事、補正予算のための議会の承認と完成までに何か月も要します。 道路脇にポールというのは、道路が行政の管轄であり、議会に諮らなくても実行できるほど安価な価格でやれるから実行したというところでしょう。 行政も苦肉の策なんですわ。
・たしかに人が集まって、勝手に道路を渡る、など困ったこともあると思いますが、そもそも写真を撮るくらいは自由なはず。敢えていいますが、センスのない対応と思います。 人はじきに飽きるので、あまり騒がない方が良いと思う。 人が集まりすぎた時に(お天気の良い時)市の職員(アルバイトでも良い)でも来て注意を促せばよいと思う。人、対、人、なんだから。
・何でローソンが対策をしないのだろう。 店舗の屋根に目隠しの看板みたいなのを設置すれば、穴をあけられることも、歩道が狭くなることもなかったのに。 資金的に厳しいなら自治体と話し合っても良かったし。 観光客よりその地域の人たちを大切に思えば、そういう発想になったはずなのに。 残念ですね。
・マナー違反をする観光客相手にでも気を遣う日本人。それが日本流の「おもてなし」だと勘違いしている外国人観光客。 私は京都市内在住ですが、外国人観光客のマナーの悪さは目に余るものがあり、京都を訪れてくれた観光客に対し 良い印象をもてなくなりつつあるのが正直なところです。もちろん一部の人たちだけだということは分かっているのですが。。 日本の観光資源を守るため、ここに暮らす人々の生活を守るために、違反者や非常識な行為をする人には罰則を厳しく設けるべきではないのでしょうか? ただの「おひとよし」ではせっかくの「おもてなし」すら出来なくなってしまいます。
|
![]() |