( 175707 ) 2024/05/30 15:18:51 2 00 「モバイルSuica」で障害発生 アプリ上でのチャージなどしづらい状態日テレNEWS NNN 5/30(木) 13:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05f8b1324c180fe4f8331d863f469f529fbcd43c |
( 175710 ) 2024/05/30 15:18:51 0 00 日テレNEWS NNN
スマートフォンなどを使って運賃を支払えるJR東日本の「モバイルSuica」で障害が発生し、アプリ上でのチャージなどがしづらい状態となっています。
JR東日本によりますと、30日午後1時現在、「モバイルSuica」のアプリ上でのチャージや、グリーン券の購入などが利用しづらい障害が発生しているということです。
モバイルSuicaで、すでにチャージされているお金を利用したり、購入済みの定期券などの利用はできるということです。また、駅の自動券売機やコンビニなどでのチャージもできるということです。
障害の原因は調査中としています。
|
( 175709 ) 2024/05/30 15:18:51 1 00 - モバイルSuicaや他の電子マネーに対する便利さや利便性、一方で障害やトラブルに対する懸念が多く見られる。 - 次第にスマートフォンやアプリを介した決済が進んでいるが、障害やトラブル時の対処の難しさやリスクに対する不安が表明されている。 - システム障害の原因や再発防止策、サービス提供企業への期待や批判、セキュリティ強化の必要性などについての懸念が示されている。 - 現金を持つことの安心感や、スマホを頼りすぎることへの不安、リスク分散の必要性についての議論も見られる。 - ソフトウェアやシステムの安定性、応答速度などについての不満や要望もある。 - 現金やICカードなどの物理的な支払い手段の重要性や信頼性に対する再評価の声もある。 - サイバー攻撃や外部要因によるシステム障害が心配される一方、システムの脆弱性への懸念やセキュリティの重要性についての指摘もある。 - 物理カードや券売機に対する信頼や安心感、現金や紙の重要性、リスク回避の観点からの意見も多く見受けられる。 (まとめ) | ( 175711 ) 2024/05/30 15:18:51 0 00 ・モバイルSuicaは端末の中で残高を持っているので改札機や決済端末が問題なく稼働してるなら、乗車や支払いには支障ありません。
チャージがしにくいというのはモバイルSuicaサーバーの問題で、携帯電話とカードリーダー間には関係ないのです。
今起こってる障害はモバイルSuicaでチャージがしにくいだけで、 普段オートチャージで使っている方は通常通りオートチャージ可能ですし、券売機やセブン銀行ATMのカードを置くところに携帯電話を置けばモバイルSuicaだろうが現金チャージならできます。
・なんでもかんでもスマホに入れれば良いわけではないと思うが。人によっては利便性が良いとか荷物が減って良いというのは分かる。私はアナログでこうした障害発生時の対応がかえって面倒なので、支払に関しては従来型のICカードか現金だな。
・Suicaは決済については比較的安定したシステムで障害は少ないけど、モバイルSuicaのチャージについては何年かに1度障害が起きている 常に5000円くらいの額がチャージされていれば今回のようなトラブルがあってもとりあえず電車に乗ることで不便を感じることはないので、オートチャージの設定を少し余裕を持たせておくのは1つ対策になりそう
・スマホ一台でなんでも出来てしまうのは便利だけど、 システム障害などで使えなくなったら 脆いですね。
100%障害などで起きないならいいが、 サイバー攻撃とか外部からシステム障害などが起きる可能性もあるし、 難しいですね。
今回のSuicaだけでは無いですが、 サービス提供する会社は、 ほぼ100%目指して どんどんアップデートして欲しいです。
頑張って下さい。
・今回のトラブルは、駅やコンビニでのチャージは出来る、支払い等も出来るってことで、保険で現金持っていれば現金チャージで乗り切れそうですね。 自分で書いておいてなんですが、「保険で現金を持つ」って…現金て保険か? 電子マネーに慣れきってしまうと現金での決済は煩わしく感じますが、非常時はやっぱり現金が最強でしょうか。
・去年もモバイルSuicaの障害あったよね。 娘達が電車通になり、定期を初めて利用しているけど、モバイルSuicaにしちゃうと、こういった障害だったり、充電切れや故障、紛失のときに スマホ一つを頼ってると怖いなと思って カード型にした。 そもそもが私自身20年以上パソコン使って業務をしているけど、デジタルのみにしちゃうリスクに怯えてるから。
・電子マネーは、Suicaのようなプリペイ型(前払い)とQUICPayなどのポストペイ型(後払い)に大別できますが、プリペイ型の電子マネーにとって必要な時にチャージができないのは致命的だと思います。事業者には釈迦に説法ですが、JR東日本には障害の原因究明と再発防止策を徹底してほしいと思います。
・数多い電子マネーの機能を全て理解するって事実上出来ない。なので、応用が効かない。 又、不具合もある。かつ、各種紐付けもある。紐付けからの詐欺行為。
様々な局面で 現金決済が早いと感じた人も多いのでは?
又、~Payやクレジットは、手数料が2%や5%も多くあり、値上げ要因となっている。 エンドユーザーは、さらに消費税が加算される。
『ポイントは現金』などと言う人の気がしれない。ポイントは、顧客獲得のための戦略だし SNSやテレビのポイント獲得方法はステルスマーケティングだ。昔の判子押しサービスポイントとは違うのだ。(多々)
テレビインタビューなどは企画にそうコメントだけ放送と言うことも容易。CM時間だけがCMじゃない。
最近、現金の方が安心 安全かつ早いと気づき始めた人も多いと感じる。
改札系は便利だ。けど、トラブった時、どうしようもなく面倒。
・モバイルsuicaが始まった時から使っているけど、 障害に巻き込まれたことがないって、運がいいのかな。 さっきも地元のドラッグストアで買い物するときにアプリ内で チャージしたけど普通にチャージできました。 10000円のチャージが30000円だったらよかったかな?
非接触系の電子マネーでは現在最強クラスだと思うので、しっかりと 設備の点検等してもらって、快適に使い続けられることを願うばかりです。
・Suicaだけはカードを使い続けてます。 人混みでごった返す改札で落としたら踏みつけられるおそれがあるのに精密機械のスマホを人混みに晒す気になりません。 スマホでもろもろ決済は便利に使ってますが改札だけはSuica定期カード。 余談ですが、赤いエラーが出た時改札機に向かって自分のスマホ(モバイルSuica)を「叩きつけてる」人をよく見ますが何故あんなことするのかわかりませんね。スマホのガラス割れるかもしれないし衝撃加えて何が楽しいのか。
・モバイルSuicaへのオンラインでのチャージはできないが、ICカードと同様に駅やコンビニでのチャージはできるので、使用できない・ICカードより利便性が劣るという類の障害ではありません。
ただ、モバイルSuicaというサービスとして提供している以上、まずは障害を起こさないようにしてほしい。最近のモバイルSuicaは、この手の障害が多すぎる。
・モバイル系はアプリを開く、確認するなど、通信状況によっては時間が掛かったり、エラーがでることもあります。鉄道駅では少ないかもしれませんが、路線バス等では通信環境が悪い場所もあり、何回もかざしてエラーが出ているのを後ろで待っているのもなかなか辛いものがあります。 ところで、Suicaのカードはもう発売しないんでしょうか?これは銀行がキャッシュカードを発行しないのと同じで単なる怠慢ではないんでしょうか。
・アプリで決済を推進するならシステムの安定は必要不可欠。 それがこうもトラブル続きじゃ目も当てられないな。 「困っても利用しなくなる客はいない」とばかりに強行するのはいかがなものかと。 こう言うのが起きたら管理自治体なり監督省庁なりが調査と行政指導を徹底的に行って経営責任を迫るくらいの締め付けはすべきでないかな。
・諸外国ではVisaなどクレジットカードで電車もバスも乗れます。イギリスならUberBoatまで最安の上限額が自動適用される。日本は一日乗車券を予め購入しなければならない。SuicaやPASMO導入時は世界各国と比べて進んでいたかもしれないが、最近はあまり進化を感じない。日々進化する日本であってほしい。
・いくら再発防止しても、ちょいちょいあるだろうね。 モバイルSuicaにする前は色々と不都合があるか考えたが。 スマホ一台で何でも出来るが、電気が無かったら1発で何も出来なくなる。 サイバー攻撃で社会生活を麻痺させる事が出来るから怖いですね。
・こういう時、モバイルICOCAも一緒に障害なんですかね?違うなら、両方スマホに入れておけば良いんじゃないですかね。 ICOCAのカードを障害時の予備に持ってますが、そういえばスマホの中にモバイルSuicaとモバイルICOCA持ってるなと思って。
・障害がなければモバイルSuica、モバイルPASMOは便利だよね。でも、何かあったら対処は面倒臭い。アプリや登録メールアドレスに不具合の通知が来るわけじゃ無いしチャージ出来ない、グリーン券が買えないとなれば先にクレジットカードのエラーを考えそう。
・サイバー攻撃か。 決済に関わる様々な個人情報を狙っている可能性もあるだろう。 また、混乱させることも意図しているか。
いずれにせよ、 アプリやシステム内に脆弱性が無いか徹底的に調べて、 常にセキュリティーを高めていく他ないだろう。
・電子マネーも使うけど、現金も持ち歩くのは、電子決算だと不具合が出ると一気に使えなくなる事があるから、ある程度の現金を持っていた方が安心出来る。
・東海圏でManacaユーザーです。 交通系ICの機能はちょっとめんどくさいですけど、ICカードをパスケースに入れて使ってますね。スマホにその機能を入れることも検討しましたが、今回のような障害だったり、スマホ自体の故障の場合に困るかなとおもったからです。
・モバイルSuikaって、まだ利用していないんだけど、アプリの評価でめちゃくちゃ低くて使う気にならない。スマホに集中させすぎるのも怖いというのもあるけど。 Suikaに限らず、JRもあれこれサービスをデジタルに移行していきたいなら、こういうとこちゃんと万全にしてからして欲しい。 なので、しばらくはカードしか使わないだろうなぁ。
・なるほど、日曜日に出かけ時、残高が足りなかったけど、チャージもできなくて困ったんだよ。結局切符を買わなければならなかったです。 その後、月曜日、火曜日、水曜日もチャージしてみて、昨日ようやくできました。ただ、一括で3回分の金額でチャージされちゃった、、、
障害なしのシステムはないと思うけど、何か対策があるかな
・モバイルSuicaはiPhoneだとフェイスIDでロックが外れてもログインに失敗することが多々ある。その場合は仕方なくパスワードでログインするのだが煩わしいので改善してほしい。このようなバグに気づけないからこのような障害が発生するんですよ。
・この前PayPayのトラブルがあったりして、電子決済のトラブルが多く感じる。 電子化を進めるならトラブルの起きないよう、システムを強固にするべきだ。
・これだから怖い。 自分ならまだ何かしらできると思うけど、子供が通学中に障害が起きたら多分対処できないんじゃないかな。結構帰りも遅い時あるし。朝は急いでいるし。 それが心配で切り替えられない。
・バスの運賃を現金で払えなくする実証実験をするという記事があったけど、通信異常とかサーバーダウンとかがしばしば起きることを考えると、現金を排除していくのは危機管理上も問題ありそうですね。
・私は大手4社の電子マネーのいずれもそれなりの金額をチャージしていて1週間くらいはそれだけで過ごせるようにしています。どちらかというと各社のサービス個別のシステム障害ではなく、乗っかっているインフラ(awsやAzureやGCP等)のダウンを気にしています。
・ここまで何でもかんでもスマホに機能集中させて良いのだろうか? 来年にはマイナ保険証もスマホに搭載できるという。 スマホの電池切れや故障、今回のようなアプリの不具合、更に不正アクセスによる情報流出等、スマホ一括集中管理推進派には、リスクヘッジという概念は無いのか?
・基本はモバイルsuicaを使用。 通信障害に備えてカードも所持。 システムダウンに備えて現金も所持。 キャッシュレスになって荷物が減ったかと思いきや、用心に用心を重ねたら、逆に荷物が増えましたw
・これ、普通に電車乗るだけなら「今日は切符買おう」ってなるけど、定期とかのでアクセスすら出来ないとかの場合はどうなるんだろう? なんだかすごく面倒なことになりそう…なので、つい交通系カードはアプリにせずにカードのままにしちゃってる。
・今や電子決済の時代ですから、銀行業=システム業と同じですから、IT企業と銀行業には親和性があり、ソフトバンクも楽天も銀行業に参入している。みどりの窓口減らして、乗客との接触を拒んで泥臭い鉄道業ではなく、銀行業参入で荒稼ぎと行きたいところでしょうが、JR東のシステムには不安があることが露呈した。
・脆弱性を理由にスマホ統合拒否してる方は 電力テロに備えて紙の切符にお戻り頂いた方がよろしいかと。
私は便利なものは使いたいし、先進的なものはトライアンドエラーの繰り返しでつくられます。現場でご対応いただいている皆様を応援します。
・モバイルSuicaだけの障害ならアプリのデータベースサーバーの障害だろうね。 全く使えないわけじゃなく、しづらいということはサーバーのメモリー関係かデータのトランザクション処理系の障害かもしれないね。それかサーバーがDos攻撃など外部からの妨害を受けているとか。
・今後、スイカ、パスモ以外でも、VISAタッチなどで、決済できるようになれば、障害のときや、旅行者にも便利なのだろうけど、今のところ、どの鉄道会社は国内ではやらない
QRコード化の切符以上に、優先度高いと思うのですけどね
・間違ってるかもしれないけど、モバイルSuicaってタッチしたときの反応遅くないかな? それのせいですぐにタッチを離さない人がいて、後続の人が迷惑するパターンがある。あのタイムラグどうしようもないならカードを使ってスムーズに改札を通過してほしい。
・4月に定期購入の希望者がみどりの窓口に長蛇の列を作っていたとき、「モバイルSuicaなら並ばずに定期を作れて便利!」ってJRさん主張してましたよね?こういう障害発生とかがあるから、アナログ定期のほうが良いのですよ…
・「チャージ」がしづらいだけだよね。 だからすでにチャージしてある分を使う分には問題なし。 クレカ決済だと即死だから、こういうチャージ系の電子マネーの方がマシだとも言えるよね。
・とりあえずチャージ、今は出来たけど、とにかく遅い!!!。iPhoneでApple PAYでダブルクリックしてから30秒は掛かってる。レジで気づいてチャージする時なんかとても申し訳ない感じる。PayPayはたったの2秒。しかも毎回認証させる。顔認証だからまぁいいけど、パスワード入れされるんなら絶対使わん。PayPayはインド製。さすが頭の良い国だわ。
・毎年のように障害発生のニュースを聞く。 改札から出られなくなったとか チャージできないとか・・・etc 確か今月のゴールデンウィーク明けも障害が発生してた。 カードタイプのSuicaを手放さなくて良かったと自分は思ってる。
・関西在住でモバイルSuicaを利用する機会はありませんがリアルタイムではなく事後決済のためスピードが早くとても信頼できるシステムだと思ってました。 トラブルの原因がとても気になります。
・こういう事とか万一の災害の事を考えて、千円でもいいから現金を持っとくように、息子には言っているけど解っているのかな…。 あと公衆電話のかけかたもレクチャーしないと。
・こういう記事の時によくあるのが通信障害でモバイルSuicaは使えなくなるのでカードを使ってるというもの。 Suicaとして乗り降りするだけなら圏外でも使えます。
・なんでも電子化だとなぁ。切符もQRコードになるそう。コレは紙に印字されて出てくるタイプなのかな?通信を止められたら何も出来なくなると東京や大きい街ではゾンビが溢れてしまうな。
・交通系はモバイルよりカードのほうが安心度が高いと思ってる。 券売機で発行できるし、なにより通勤の時間帯に通信異常で使えなくなったら困る。
・まぁ…。
僕もモバスカはたまに使うので…。今、14:18ふんにチャージしてみましたけど。できましたね。
復旧しつつあるか、一部の端末、決済でチャージしづらいと思われますね。なんにせよ最初からある程度は入れておきたいですよね。別に失効しないのだからさ。
・昨日から3度ほどチャージを試みたのですができず、今日やっとできたと思ったら昨日チャレンジした3回分がカード会社から使用された通知が届いており、チャージ金額は今日の一回分なので金額通りで過剰に請求されないか不安…
・27日7時8分UTに、太陽面でX2.9フレアが発生しました。 29日14時37分UTに、太陽面でX1.4フレアが発生しました。 これが原因かも。5/10頃のトラブルの時、直前でXバンドのフレアが発生していた。
・モバイルに頼りすぎるのもどうかと思う。これからQRコードも増えるけど想定外を想定しないからトラブルの対処が問われる時代になりますね。
・ICチップがどうなどと吹いてモバイルSuicaに誘導することの問題点がこういうところに出てくる 何かあったときの備えは必要。
・システム障害とかあるとホント厄介。 現物カードをモバイルに移しちゃって、手元にあるのは記念Suicaだけ。 お金にも言えるけど、やっぱり現物も持っていた方が安心だね。
・システム障害とかあるとホント厄介。 現物カードをモバイルに移しちゃって、手元にあるのは記念Suicaだけ。 お金にも言えるけど、やっぱり現物も持っていた方が安心だね。
・通勤ラッシュの時に、改札詰まる人は高確率で携帯で通過する人かな?と体感的に。あと、左手の時計でとある人は流れを止めがち。
・そのうち、悪意のある天才的AIが、皆様に全く気づかれず数円づつかすめとるシステムができるでしょう。 燃料調整サーチャージ森林協力募金、月5円なんて名前つければ 善人は、手続きをするかも。
・きっぷのQRシステム話が出てからすぐこれは印象悪い。システムの機能自体別だとはいえ、そこのところわからない人にしてみれば同じ電車に乗るためのシステムでひとくくりになってるから。
・つい先日もモバイルSuicaで障害が発生していましたね。 JR東は銀行業に参入すると話題になっていますが、管理システムに一抹の不安を覚えます。
・数週間前にもモバイルSuicaやPASMOの障害があって、その時はサイバー攻撃でシステムがダウンしたとJR東日本が発表してよな。 今回もまた同じ原因なのかな?
・モバイルSuicaは便利なんだけど、 楽天Payアプリ内でSuicaチャージしたくてSuicaチャージページ起動すると、めちゃくちゃ時間がかかるうえにチャージもモタモタ。。 これ改善できないかな?それともこれ楽天アプリが悪いの?
・リスク分散のためにモバイルSuicaは使ってない。ボロボロになったSuicaカードを使ってます。 最近何でもかんでもスマホになってるけど、紛失や破損したら絶望でしかない。
・モバイルSuicaは便利みたいですが、 スマホの不調や今回のような通信トラブルは時々発生するので心配。 自分はやっぱり「物理カード派」です。
・関係ないけど、最近切符QRコードに移行するみたいなニュースあるけど、紙で詰まりを防止は分かるけど、システムエラー起こしたら乗れなくなるんじゃない?
・何でもかんでもスマホに集約するのは便利になる反面大きなリスクがあることを忘れてはいけないですね。
・設備更新に金かかりすぎて、熊本でSuicaが使えなくなるってニュースが出てからのタイムリーな障害やな。 便利やけど、危うさも内包しとるな。
・この間、peypayの一時使えない状況があって、ご当地20%還元祭りやっていた時だったから損した。 キャッシュレス決済をやたらPRしてても、肝心な時に使えないと困るよね。
・何回目ですかね?コンビニとかでも、レジでお客様とそのせいでトラブルになるし毎回毎回簡単なお詫びだけで済ましてますが、どれだけの迷惑をお客様に掛けてるのかって分かってなさそうだよねなぁ~。
・チャージするなら券売機でってその手間を省くのにモバイルにしたのに肝心の券売機も減らされてるんだが。
・JRに制裁金を課す必要がありますね。金儲けばかりに重点をおいてインフラ整備を全くしていない。民営化してどんどん悪くなってきていますね。
・今朝、駅構内の店舗でJREポイントをつけてもらおうとしたら、何度やっても付与用バーコードが表示されず、諦めました。ポイント付かず、悲しい。
・同月に2回もあると5月10日の「原因はサイバー攻撃」の発表も怪しく感じてしまう。 本当にシステム自体に問題はないのでしょうか?
・これがマイナカードだったらどうなんだろう 休日を取ってマイナカードを申請に行ってスマホアプリが使えませんとか言われたら休日無駄になるんじゃないかな?
・自分もモバイルSuicaだけど、障害が発生すると電車の乗り降りに影響が出たりチャージ出来なかったりとあるのが困っちゃうんだよな
・これがマイナカードだったらどうなんだろう 休日を取ってマイナカードを申請に行ってスマホアプリが使えませんとか言われたら休日無駄になるんじゃないかな?
・自分もモバイルSuicaだけど、障害が発生すると電車の乗り降りに影響が出たりチャージ出来なかったりとあるのが困っちゃうんだよな
・1万円を下回れば1万円をオートチャージ。 とりあえこれだと1万円は必ず入ってる訳で、こう言う時困らないと思う。
・「モバイルマイナンバーカード」で障害発生 住民票の発行などしづらい状態 障害の原因は調査中としています。
……みたいなことにならないでほしい。
・現金払いなら、そんな障害関係ないですよ。万が一の時に支払い方法は必ず複数選択できるようにしておこう。 以前のペイペイの障害みたいに、昼めし食えないとか、笑っちゃうから。
・システムダウンはサイバー攻撃が原因なので、攻撃主が悪いのであって、JRに責任はありません。 …過去のJRの説明は、私にはこう聞こえます。
・日頃からモバイルSuica(PASMO)ってチャージ反映されるまでに時間かかりません…? iD系はサクッとチャージ反映されるのに。
・こういう時の為にも、絶対に現金を持ち歩かないとね。災害はいつくるかわからないし 停電とかなったらアウトでしょう。
・最近、電波障害多いので 交通系ICは、ふつーにカードで持ってます 全部スマホはやめたほうがいいと こないだ思いました
・やはり現金が一番。なんたらペイやらスイカやら障害だらけで使えない。この機にそれらをすべて廃止し、現金のみの世の中に戻すべき
・この前PayPayで不具合が出て騒いだ人居るけど、Suicaの方が細かいながらもトラブル多いよ
・オートチャージ対応のクレジットカードがいまだに自社カードだけってあり得ないよな。早く解放してほしい。
・そもそもモバイルSuica重すぎるんだが。ホームでいつもグリーン車のチケット買うんだけど券売機の方がずっと早い。
・うちの地元駅の券売機、モバイルSuicaはチャージできないやつだと思う。 隣駅では見たことあるけど。
・先週辺りにも起こったような。 チャージならまだいいけど途中で全く使えなくなったら改札は大混乱だろうな。
・もともとアプリ立ち上げるときに、2回に1回は落ちる。こんなのでよく銀行業務やろうと思うよな。現金併用で対応しています
・キップを廃止することを決めたらしいけど、
こういうことが起こった時にキップが買えなかったらどうするんだろうか。
・何でもかんでもスマホだデジタルだと言ってシステム障害起こしてパニックになったら政府は責任取れるのかな?
民間ですらトラブル増えてるのに。
・モバイルSuica、モバイルICOCA、モバイルPASMO、現物manacaを常時持っているから助かった。
・スイカアプリもそうですが、電波自体も稀に障害があるのでカードを使っています。 マイナカードも作る気はありません。
|
![]() |