( 175754 ) 2024/05/30 16:13:04 1 00 (まとめ) 日本国内では、女性天皇や女性宮家、または男女平等な皇族制度について様々な意見が寄せられています。
政府や政治家に対しては、国民の声や意思をより反映した会議や議論を行うよう求める声も多く聞かれます。 |
( 175756 ) 2024/05/30 16:13:04 0 00 ・政府のやろうとしていることは、無茶苦茶だ。 急ぐべきは女性天皇の実現、敬宮愛子様の立太子です。女性宮家については、それもありだと思うけど、性別関係なく皇族として残れるようにしても良いとは思うが、性別関係なく皇族個人の意思を尊重できるようにすれば良いし、性別関係なくその家族は皇族としての身分を与えるべきと思う。が、愛子さまの立太子を実現してから、時間をかけて見える化して議論してほしいと思う。
天皇陛下のお子様でいらっしゃる愛子さまが天皇になられることが、国民の総意である。
今の政府の方向性によって、皇統が秋篠宮家に移るのであれば、皇室は不要だと思っている。次代の天皇は敬宮愛子様とするのか、皇室廃止かどちらかである。
・先日アンケートで女性天皇を認めるが90%を超えた記事を拝見致しましたが、安定的な皇位継承に向けて話し合いの中で進められている事ことは皇族数の確保や旧男系男子の養子の皇籍復帰など全く民意とかけ離れた事ばかりに思います。 会議にもっと民意が反映される様に見直しをお願いいたします。 今のままの会議のメンバーややり方では民意と乖離した話し合いでしかないので急いで決めるのは止めて頂きたく思います、 まずは、アンケートなどでしっかり民意を汲み取ることをお願いいたします。
・どういう結婚されるにせよ、個人の自由意思で結婚されるべきでしょう。
願わくば、ご結婚の記者会見では、「親や家族への感謝の言葉もなく、家族とどう過ごしたかにも触れない小室真子さん」と異なり、支えてくれた周囲の人や、育ててくれたご両親への感謝、新しい人生を踏み出す喜び、未来への希望、ご結婚前日や当日を両陛下とどう過ごしたか、どのような言葉を交わされたのか、などの温かいエピソードなどを語られる場にしていただきたいですね。
・こちらの勝手な想像だけれど、愛子様は幼い頃から帝王学を受けた父の側で育ち、多々の影響を受けて、「国民の象徴」である事の覚悟を持ってお育ちなのでは? 嫌な人と結婚する必要は全く無いけれど、そういうお立場である事を自覚した上での結婚感をお持ちなのでは?と推察する。 そういった中で、愛子様が「この人なら」と思われる方と巡り会うことができますことを祈ります。天皇陛下が皇后様に出逢われたように。
・それは愛子様の選ばれることだと思う。眞子様のように自由恋愛を望まれるなら皇族離脱で自由に生きられば良いし、皇族の運命を受け入れて旧宮家の御養子を迎えられるなら新宮家として国は認めても良いと思う。必ずしも旧宮家の男性と結婚なされるのが不幸で、普通の民間人と結婚なされるのが幸福と決まった訳でもないし、愛子様の決められることを尊重すれば良い。
・いま国民から絶大な支持を受けている愛子さまが、旧宮家の男系男子と結婚してくだされば、男系での皇位継承が今後も維持され、国民の支持も広げられるという構想なのでしょう!?
→いずれにしても、国民から大人気の愛子様が、心地よく過ごせる 環境下が何より大切です。伝統ある皇室をこれからも維持して、 威厳と尊厳を守り抜くには、これからの皇室は女性天皇としての 愛子様しか選択肢考えられません。
・皇室(天皇制度)を残すなら女性天皇を認めるべき。 過去にも女性天皇が存在した。 天皇はふさわしい人物がなるべき。
そして、そもそも皇室(天皇制度)が現代に必要なのかということも検討すべき。 皇室も1人の人間。 持って生まれた定めとはいえ、自由に生きる権利もある。
・政治家や有識者本位の改正案をしている限りは、この国の皇室も純血から遠のき本末転倒な中身になってまいります。其処が分からないまま其々のご都合で、唯一の天皇直系長子敬宮様の将来を邪魔して頂きたくありません。個人的には敬宮様に天皇として即位してもらいたいですが、それ以上にやはりご本人のお気持ちが最優先されお幸せになって頂きたいです。両陛下の志に沿ったお育ちをされている方ですから、どんな立場になられようと立派に歩いて行かれると思います。
・血統の維持でしょうね。それも本当に1600年もかなんてわかりませんよ。国外、内外にエンペラー、皇帝と言われる者は、世界で日本しかないということですので、その威力のこともあるのでしょうが、目に見えたことはありませんね。著明になるのが結局、イギリスの王族方の葬儀や結婚ですが、ヨーロッパ貴族は何がしら血縁で繋がっている関係で前列で仕方がないですが、エンペラーということで見れば後列過ぎてよく知られてもいない。結局、御本人の人柄や語学も含めた国際感覚の高さ、品格ということで繋がっていくのであって、男系男子のみで、凄いでしょうってことでもない。
・職業選択の自由、恋愛の自由など皇室に関わる人々の「基本的人権」を奪っている皇室制度は廃止したほうがいい。政治的理由だけで現代の時代にそぐわない皇室制度・天皇制度を無理やり維持しようとするのは間違っています。マスコミは、そのことをきちんと議論し報じて欲しいと思います。
・私達にできる事は次の選挙で、自民党には入れないことです。他の政党で、どこなら任せられるかは悩む所ではありますが、今のように一党独裁体制と変わらない状況では今後の民主主義が危ぶまれます。私達が政党を育てなければ、皇室典範、裏金問題と同様、何度でも同じようなやりたい放題が続くのだと思います。アンケートが女性天皇容認90 %以上なら、それが本当かを見せつけようではありませんか。国民の皆さん、必ず投票しましょう。
・天皇家をお守りしていくなら、女性天皇を認めるべきだと思います。
敬宮様は、広い視野で先々までよく考慮されてご判断されると思います。 制約があるかと思いますが、けしてマイナスだけでないと思いますよ。 適切にご判断され、よいご縁でお決めになられると思います。
いつかおっしゃっていましたね「お互いに笑顔になれる方」と。 たしかにそうですね、幸せに思うのは相手の笑った顔が見れることだとおもいます。 敬宮様こそ天皇を継承されるお方だと思います。 幼少期から天皇皇后両陛下より直々にその精神を受け継いでおられます。 教養も高く、お人柄もとても良く、なによりも国民のことを思って下さる方。そんな方に未来を見ることが出来るのです。
・実は狭められた選択肢の中で自由恋愛を考えなければならないのは皇室だけではないんですよ。一般社会の中でもどこにでも転がっています。どこかで聞いたことありますけれど、違う世界で違う立場で出会っていたらまた違った関係を築けていたことなんて世の中どこにでも転がっているんです。その環境も含めて、、本人の自覚の問題でもあります。何も考えることなく出会えて同じ時を過ごせるのは極めて幸運だと感謝しなければいけないことだと思います。
・Y染色体をたどれば歴代天皇であるという万世一系(これが真実がどうかは眉唾もので、実は既に途切れているのではないかという思いもあるが)を重要視するのか、遺伝子ではなく親子関係として天皇の子孫であるという血脈を重要視するのか、ここをはっきりさせないといつまでも皇位継承問題は解決しないでしょう。 個人的には心情的に愛子天皇の望むことを別としても、前者であればいずれ皇統は途絶えることになるだろう。一夫一妻制のこの時代、男系男子のみで継続することは不可能だと思う。
・皇室典範改正案をこのような形で話しが進んでいてもしそれで決まってしまう事があっても、愛子様の将来にも関わる事だろうから本人は複雑な思いがあるかもしれない。眞子様の結婚は、秋篠宮家や他の宮家に影響を与えてしまったのは大きいと思う。自分の家族、特に弟にいろんなマイナスなイメージをさせてしまった事を考えたら、結婚に慎重になり考えただろう。結婚するのは自由だけど相手が残念だった。それを知っている愛子様は、さらに慎重になると思う。
・私は、愛子天皇の実現を望みます。それは「現天皇の第一子が継ぐ」というのが最も自然と思われるからです。現在の議論は男性ばかりで話し合われているのがそもそも不自然。「男子を産め」と無理難題を強いられるのは女性なのです。男系男子が絶対という方たちはそういう女性の立場を微塵も考えていないように見えます。愛子様にお幸せになっていただきたい。ご自身が天皇に可能性についてどうお考えなのか分かりませんので天皇になることが愛子様の幸せなのかは分かりませんが、愛子様は天皇家に産まれた自覚を十分にお持ちのように見受けられます。
・多くの国民が納得して受け入れられる皇室典範改正案でなければ、皇室と国民の間で溝が出来て、そのうち皇室不要の声が巻き起こってくるのではないでしょうか。本当に皇室を存続させたいのであれば多くの国民が納得して受け入れられる皇室典範改正案を提示すべきだと思います
・自由恋愛ですか… 天皇陛下が皇后さまと出逢われたように、近いところではら守谷絢子さんが守谷さんと出逢われたように、いくつかしっかりした方とのお話しがある中で信頼と愛情と確信を持ってお相手を選ばれるのではないかとおもうけれどな
ただ、愛子さまの学校選び、職場選びを見ていると、もし愛子さまが自由恋愛をしたとして、そのお相手の方は国民皆が納得できるお相手だろうと思う
女性宮家とか養子とか、そんなことではなく、直系の長子が継承する、それでよいのではないでしょうか
・最重要は憲法第一条の国民の総意という文言であって、一部の有識者や岸田、自民党が決めて良いものでは無いということ。 政権が変われば典範改正が行われてコロコロ変わるリスクを回避するなら国民投票しかない。 迫られているのは敬宮天皇になるのか悠仁天皇になるのかの選択。 男系男子、男系女子、女系、それぞれの主張をそれぞれの有識者がテレビやYouTubeで論戦し、それを国民が見て判断すれば良い。 当然、敬宮天皇、悠仁天皇の次をどう考えるかも議論の対象となるし、生前退位も対象、さらには先天性の病気などあらゆる事態を想定、玉虫色、先送り、密室などこれまでの政治にありがちな要素を排除して国民投票を行うのが良いと思います。
・すでに二十歳も過ぎ就職もされている愛子さまに今さら将来天皇にってなってくださいってのもちょっと酷な気がする。 つまり次の皇位を継ぐ次男家が頼りないためにこうした議論が加速する事態になったのだと思う。なんかもう誰のためにもなっていない気がする。 次世代の皇族の方々はもう皇室や皇族を無理矢理維持しなければならないってことに囚われないようにしてあげたらどうなのかなぁ… もちろん皇族として皇室に残ってくださるご意向ならば皇位継承を考えてほしいけれど、、
・結婚相手が女性なら皇族になるのに、男性ならなれない? 女性宮家の問題とゴッチャになっていませんか?天皇になる方のお相手に限り皇室に迎えれば良いじゃないですか。勿論、天皇を支える覚悟で皇室入りするのですよ。妙ちきりんな箔付けは不要です。 眞子さんと小室圭さんの前例があるので、宮内庁、そして国はお相手についてしっかり調べる必要があります。
・男性だけが皇位を継ぐ法律も明治時代にできたもの。明治崇拝の自民党や維新は何としてもそれを守らないといけないらしい。江戸時代には、女性天皇もいたし、そんなに拘る事なのか?男系継承にしても欧州の王室の大半は法改正して、女性でも王位継承できるし、実際スペイン、オランダ、スウェーデン、ベルギーでは、女性が王位継承順位の1位となっている。天皇陛下が飛行機に乗って海外にまで行かれているような昨今、男系継承などと言う無意味な伝統は改めるべきだ。
・解散総選挙を早くしてほしい。 そして立候補者には皇室についての意見を義務付けてほしい。
皇族は政治的発言を出来ないということを政府が利用している 気がしてならない。
次代の国会議事堂の菊紋輝く椅子御着座に相応しい方はどう考えても 直近90%の支持がある敬宮様だと思います。
・愛子様にはご両親である天皇皇后両陛下のように、お互いを思いやる温かいご結婚相手を見つけて、ただ幸せになって頂きたい。 背負うものが計り知れない程大きいですが、それさえも一緒に乗り越えてくれる器の大きな思いやりのある方なら、国民はそれで十分だと思う。 ご両親を間近でご覧になって、しかも眞子さんの失敗例があるので、賢い愛子さまなら愛子さまに相応しいお相手を見つけられることだと確信しております。
・なぜ性差をつけるのだろう。 天皇の配偶者と子供は、性別無関係なく皇族とすれば簡単に済む話なのに。 もちろん、そのための審査も性別問わず行うことが大前提です。 それならリスクは全く同じ。 なのに、なぜ男性が配偶者となり皇族になると危険だと言う方は、性に対しての偏見が強いと感じる。
小室夫妻を引き合いに出す方がいますが、 お二人は審査を受けていませんので、小室圭さんは天皇にはなれません。 あくまで愛子さまやかこさまのようにこれからご結婚されるかたのためのお話しですよ。
・皇族には「名字」がなく、その出生などの記録は「皇統譜」に記載される。 一般国民は、名字があり、戸籍に記載される。 皇族が一般国民となって結婚した場合には、 名字を得て、戸籍に記載され、皇統譜には結婚した旨が書かれ、 以後は皇統譜には記載されない。
これまであった「女性が皇室に嫁ぐ」場合には、皇族になるので 皇統譜に記載され、戸籍からは消えることになる。
今回のように、結婚しても「一般国民」となると、 妻は皇統譜、夫は、名字ありの戸籍となる。 妻は、皇族だから名字もないままとなるが、 これは夫婦別姓の一種ということになるのか? そもそも戸籍は結婚したら、夫婦の戸籍を新しく作るもの。
結婚後の大変さを考えると、 結婚へのハードルが上がってしまい、 女性皇族にとって不幸な結果となる可能性が極めて高い。
・一人の人間として、自由意志は尊重されて欲しいとは思います。 ただ一方で、愛子さまは非常に苦労してきたご両親を見て育ち、ご自身も謂れのない理不尽な言葉をぶつけられ苦労してきました。 こちらのヤフコメなんてその最たる例でしょうa宮家を賞賛して皇太子御一家を貶し、いまは掌返し。 まぁとにかく、愛子さまはそういった環境でお育ちになっています。そして責任感の強い方とのこと。 自身の立場や責任をしっかり考えた上で、先をお決めになられるのではないかと思います。 それこそ、我々国民が願っている方向も視野に入れて。
であれば、愛子さまがお覚悟を決めて進まれる道を、応援するのみです。
・皇族ですから、完全な自由恋愛などそもそも不可能でしょう。どころか職業選択の自由も、選挙権も被選挙権もない。愛子天皇の実現を望む国民の声が多数とはいえ、それを愛子さまに押し付けるのも違うと思います。皇室典範により、女性だから天皇となる目はない皇族として成長された方を、国民の要望が強いからといってご本人や皇族の方の意思と関わりなく後継と決めてしまうのはさすがに。 やはりお相手も後継も、ご本人及び皇族の方々の意見を最優先すべきでしょう。
・日本には日本の伝統があるが、最近の愛子さまを拝見するに、国民から愛され慕われたエリザベス女王のような印象を持つ。愛子さまご本人がお嫌でなければ是非その方向(天皇)となられる事を願ってしまう。
・皇室典範改正は出来ないでしょうね そして皇室は消滅、そうなると新憲法制定で新国家建国の流れ 皇室典範改正出来ない、憲法改正出来ない国会が新憲法制定なんて出来るはずがない どういう形で新憲法制定するか、その仕組みを決めることさえ出来ないと思う
・現行憲法に象徴天皇と皇室身分の法律化が規定されていますが、一夫一妻での男系維持は無茶過ぎるので改正すべきとは思います。 男系女系の在り方を決めてしまえば天皇子孫として候補たり得る方は大勢おられるかと思いますが、DNA鑑定技術をどう扱うのかの方が問題になるのではないでしょうか。
・皇族数を確保したいけど、男系男子に拘りたいっていうのは、無理が有り過ぎる。 現実的では無いのを国民の方が分かっている。 そこに旧宮家が登場してるんだろうけど、一般国民になった彼等を天皇に据えるのは、現代において無理筋で、なんで女性皇族がいるのに男じゃなきゃいけないの? 男尊女卑では?という話になる。 そして、女性を皇族に残すなら、勿論夫も子供も皇族でしょ? なんで男性皇族に嫁いだ一般人が皇族になれて、逆は禁止なの? そして、結婚の際は相手をきちんと調査すること。 それは、眞子さんの時のことを考えれば、皇籍離脱しようがしまいが関係無い。 元皇族が品位を保てないと困るなんていう価値観を続けて国民に結局負担を押し付けるんだから。
・これまでも、女性皇族のご結婚相手には、それなりの条件があったとも言われています。愛子様や佳子様が、ご自身でお決めになられたお相手が、皇室に入られる事を承知される方であれば、皇室に残られる場合もあっていいとは思います。どちらにせよ、今の皇室典範を改正しない限り、女性皇族は、皇籍離脱するしかないのです。
・敬宮愛子さまが将来、たとえ一般人であっても天皇皇后両陛下が心から祝福し得るような相手と恋愛で結ばれるのならば、それは素晴らしいことです。そういう場合であっても愛子さまが天皇となる可能性を明確に示せばいいことです。 女性皇族をいっしょくたにしてるところが問題です。 天皇陛下のご令嬢である愛子さまと天皇陛下の親類の女性皇族では格が違うし重みが違います。
・今の政府がやろうとしていることは、皇族の数を確保するためだけに、皇族女性たちを都合よく皇族として残そうとしている。でも女性天皇は認めない、女性皇族の夫も認めない、子も認めない。堂々と差別制度を推し進めているし、何より女性皇族たちへのリスペクトがあまりにもない。 『寅に翼』を見てほしい。何人も性別で差別されない、って憲法に明記されています。
・愛子さまが女性天皇となれば良いと思います。ネットだけでなく年配の方もそういった意見を聞きます。現実に愛子さまがいるので女性継承を先に決めるべきだと思います。負担であれば皇族の公務を減らせばよいと思います。時代の変化に対応できる皇族であってほしいです。
・天皇が男性でも女性でも一般人と結婚する訳だから女性が天皇となり家族が生まれ…何の不都合があるのだろうか… 子と配偶者の身分???身分は一般人でもNYの逃亡夫婦はなんやら保証されすぎじゃないか!あれをや目指して何を身分たらなんたら…天皇の配偶者と子だけは身分を保証する、それで解決でよい。
・一般国民なら誰と結婚しようが誰に継がせようが他人が決めるなんて不快だし余計なお世話なんだけど。 皇室は大変だ。 娘がいるのに結婚したら出ていけ、養子に家を継がせろと他人に決められる妃殿下達のお気持ちを誰か聞いたことはあるのだろうか? 養子って婿養子とか兄弟の子供とか近しい人がなるイメージだけど赤の他人を養子にしろと強制されるのは違和感しかない。 子供を養子にする場合本人の意思に関係なくやったら児童虐待とかにならないの?
・愛子さまご自身とてもよい立派な方ですが、雅子さまが人間性のすべてをかけて、愛子さまに愛情をいっぱい注いで、他国の王室等の国賓が来られようが各国首脳が来られようなことも含めて、どこに出しても大丈夫なように健やかに育てられお育ちになられたのは事実、まるで花寺のどかさまのよう。 それは、愛情や学習歴が伴わないような資格等ではなく、皇族としてというより人間として大切なもの皇室にも代々伝えられて来た国民に寄り添うという思いを受け継がれているのだと思います。天皇位をお継ぎになられることは勿論可能でしょうが雅子さまと、同様にそのような狭い箱の中に閉じ込めておかれることは非常に勿体ないなとも感じます。 外国だと故ダイアナ妃の社会的活動が思い出されますが愛子さまにはそのような自由があるといいですね。愛子さまの笑顔を曇らせることのないような議論を、何ちゃって御用学者ではなく国民自らの手でする必要があります
・政治家って皇族方を血の通った人として見てないですよね。 だから女性皇族を残すにしても、結婚相手や子供は一般人のままだとトンチンカンな考えをしてしまう。 それって完全に別居婚しないと無理でしょう。 子供も一般人なら子育てにかかる費用など皇族費では出せないから、子育ては旦那さんが全てしなくてはならない。 費用も全て父親の収入じゃないと納得は得られないでしょうね。 旧宮家の方々も復帰しても良いと思ってる人いるの? 80年近くも一般人として生活して来た人を 今日から皇族ですって言われても、受け入れる事は出来ません。 その方は皇位継承権は与えずに結局、男子の子作り要員って事よね? その方の人生もガラッと変わる訳で、その人も1人の人間としては見てないって事。
そんなややこしい事せずに、シンプルに天皇陛下のお子様が後を継がれる方が自然です。 明治時代に加えられた男系男子を削除すれば良いだけです。
・政治家って皇族方を血の通った人として見てないですよね。 だから女性皇族を残すにしても、結婚相手や子供は一般人のままだとトンチンカンな考えをしてしまう。 それって完全に別居婚しないと無理でしょう。 子供も一般人なら子育てにかかる費用など皇族費では出せないから、子育ては旦那さんが全てしなくてはならない。 費用も全て父親の収入じゃないと納得は得られないでしょうね。 旧宮家の方々も復帰しても良いと思ってる人いるの? 80年近くも一般人として生活して来た人を 今日から皇族ですって言われても、受け入れる事は出来ません。 その方は皇位継承権は与えずに結局、男子の子作り要員って事よね? その方の人生もガラッと変わる訳で、その人も1人の人間としては見てないって事。
そんなややこしい事せずに、シンプルに天皇陛下のお子様が後を継がれる方が自然です。 明治時代に加えられた男系男子を削除すれば良いだけです。
・「強引な中身」より前にやっておかなければならないことがあるのではないでしょうか。宮内庁長官に国会で高額な薬、医療器具、手術室は誰がどのような理由で必要としているのかを問いただすのが先ではありませんか。皇室典範改正を急いで、見過ごすことにより重大な過失を起こさないようにしなければいけないのではありませんか。
・高森明勅氏の主張に賛成です。自民党の「皇族数確保案」(妻は皇族、夫と子は一般国民)は、皇位の安定継承にも全く繋がりませんし、一つの家庭の中に皇族と一般国民が混じる混成家族を無理やり作らせるなんて、皇族の方々も、伴侶となる方のことも、子供のことも全く思いやっていない愚案です。何故ことさらに女系天皇(女性天皇の子が皇位を継ぐ)を忌避しようとするのか意味不明です。元正天皇は母親の元明天皇から皇位を継いだので、現代人の目から見れば「女系継承」による天皇です。近親婚の時代なので「その父が」だの「その兄が」だの言って無理やり男系にこじ付けられるだけ。誰から誰に皇位が継承されたか、そこだけを見れば良いのです。「2684年の男系」などと言いますが、欠史八代の時点で実証も出来なくなる屁理屈です。側室無き男系継承は「詰み」です。
・本人が見合い結婚で良いなら、旧華族との婚姻も無きにしもあらずだけど、お見合いしたからってうまくいくとは限らず、、、。 どちらにせよ、本人の意思とは関係ない結婚は不幸のもとなので反対です。2代続けて恋愛結婚の家系なのに、急に見合い結婚は本人はもちろん、ご両親も戸惑われるでしょう。
・今議論するべきは敬宮愛子内親王殿下の立太子の筈です。 弟宮家親族含め相応しくないのは周知の事実です。 声が大きいだけの少数派の男系男子の為に敬宮愛子内親王殿下や多くの国民が何故犠牲にならないといけないのですか?ご結婚に関しては両陛下と敬宮様を信頼してますので全く心配しておりません。
・今上陛下が申し分の無い御伴侶である雅子様を射止められたように、 その皇女であられる敬宮様でしたらきっと、 間違いのない、素敵な男性と出逢われご結婚されることと思います。 ここで直系長子と決めて下されば、今上陛下から敬宮様、 敬宮様から敬宮様の長子様へと皇統が移れば、 とても自然な流れで国民の大半は納得できることと思います。 平成がおかしな欲を出したせいで、おかしな皇室になってしまった。 令和できちんと修正しないとね。
・愛子さまは、天皇皇后両陛下の温かな眼差しの元ご教示されて素晴らしい知的品格ある成年皇族に成られました。 将来的に理想のご伴侶に対しまして、愛子様は「お互いに信頼を保てる両親のような関係性が素晴らしい」と云われています。もし可能であるならば、愛子さまが理想的な結婚お相手に巡り会えますことを願っております。更には、出来得ることならば「男系男子」に限定せずに「皇室典範」改正を鑑みて、天皇家長子直系であられます愛子さまに「皇位継承者」への道筋を付与すべきではないかと拝察致します。
・愛子様のご結婚は天皇皇后陛下のような幸せな優しい家庭を作って頂きたいと心から思います。
愛子様に天皇になって頂きたいのも本心です。
A家だけは絶対認めることは出来ません。 政治的な話もあるのであれば、天皇陛下には長生きをしていただいて、愛子様に相応しいと思われる方で相思相愛になれる方とご結婚し、ご子息様を天皇になって頂くことを妥協案として組み込んで頂きたいです。
一時的に愛子様が天皇になられても愛子様のご子息やお孫様でも男子が生まれて天皇に相応しくなられたら交代すれば良いだけでです。 天皇は令和天皇皇后陛下の直系であることを望みます。
・> しかし社会通念上、夫婦・親子は一体と見られがちなので、 > > 女性皇族方の配偶者やお子さまがそうした活動をすれば、 >
皇位継承は血筋のみの継承で「家継承」ではありません。 夫婦・親子の家族を一体と見られがちなのでは「家継承の観念」の影響です。
皇族身分という言葉を曖昧にしているから、議論が混乱しています。 「皇位継承資格者」と「国費扶養待遇」を分けて考えればよいのです。
皇位継承資格は、父系遡上で初代天皇に辿りつくことです。 国費扶養待遇は、皇族本人と家族の待遇形態です。
皇族の家族を国費で扶養する場合には、家族の社会活動の制限をする。 配偶者が自由に国民の権利を行使し義務を果たしたければ、その皇族家族は民間で過ごし、皇族は公務担当時のみ国費から給付を受ける。 皇族個人と家族個人は別人格で扱う。
これで家族の待遇の議論を単純化できます。
・まずは愛子さまの立太子を。 それから愛子さまの夫となる方、お子さまは皇族になられる案を検討すればよいのでは。
この期に及んで皇籍復帰や養子縁組案を持ち出されても、既に男系男子というシステムも現状も崩壊していることは国民だって知っている。
・まずは『強引』はやめていただきたい。 国民の総意をどうお考えなのか。 旧宮家の復活よりも、女性天皇の実現に向けて法の整備、話し合いをされてほしい。
・自民党案は上皇后案だと思っています。女系を排除するだけが目的ではなく、かわいい孫の眞子さんを皇籍復帰させて正当に、生涯の国からの収入を保障する目的があるのではないかと。しかしもれなく小室がセットになる為、国民からの理解が得られない。そこで夫や子は皇族としては認めないとし道筋をつけた。 いずれにしても秋篠宮家の事しか考えていない強引な愚策。頓挫した会議も再開されるかは不明ですが、議長も交代し広く公開して議論されるべきだと思いますね。
・やはり女性宮家も男系男子の皇籍復帰も無理があると思います。まずは過去にも例のある男系女子に皇位を継げるようにし、女系天皇については将来議論するということでよいのでは。
・そもそも国民の象徴である天皇に関する事を自分達の欲のためにしか活動しない政府が決めるってなんなんだろう。。。
国民の為にと思うなら、一刻も早い敬宮愛子さんが次期天皇へなれるよう活動すべきでは?
自由恋愛が難しい環境になる事は可哀想だけど。
・>女性皇族方の配偶者やお子さまがそうした活動をすれば、それは妻であり母親である女性皇族ご自身の活動、さらに皇室自体の活動と受け止められるのを避けにくい。そうすると、天皇・皇室の政治への関与を禁じた憲法の規定に真正面から抵触するでしょう
今現在既に降嫁した実娘が
「政治活動の自由がありますから、熱心に特定の政党を応援したり、本人が選挙に立候補したりすることもできます」
なんだから、何が問題なんだろ??
既に「女性皇族の実兄」や「娘婿の実兄」や「娘婿の実父」やらが首相をしていた前例があるのだし。
・「女は皇族に残って仕事を、ただし夫と子どもは部外者だ」って事か。 そんなに皇族女子を馬鹿にした時代錯誤も甚だしい考えに呆れるばかりだ。
例えば、清子さんが離脱せずに 夫の黒田さんが皇族になるのを反対した人がどれだけ居ただろうか。 どうせ改正するなら皇位継承は天皇の長子、女系も有り、婿も皇族とすべき。
野田佳彦総理の復活を希望します。
・男系固執する政治家の、プライドと安心の為に、愛子さまが政略結婚させられる謂れはないです。ここ、国民が怒るところ! 愛子さまがご両親のように、信頼で結ばれる伴侶を選ぶことができるように、皇室典範を改正することです。 愛子さまが両陛下と「長く一緒に」過ごせるように、皇室典範を改正することです。 女性皇族の地位を向上して、皇位継承出来るように制度設計することが、政治家の仕事です。 岸田政権も安倍政権も男尊女卑で不敬で、お話になりません。今一度、愛子さまのお言葉を聞いて出直して来なさい!《一緒にいてお互いが笑顔になれるような関係が理想的ではないかと考えております。両親から具体的なアドバイスを頂いたことは特にございませんが、両親のようにお互いを思いやれる関係性は素敵だなと感じます》
・”自由恋愛”ねえ... この件に関しても、愛子様御自身のお考えは、ほぼわかっていない状況なので、何を言ってもそれは単に書いてる側の意見ということになる。仮に、愛子様が国民の意を汲んで皇位につき、男系を維持するために旧皇族から配偶者を選ぶとか、自由意思で考えられたら、それはそれで尊重されるべきだと思うがね。
・敬宮さまに天皇になって頂きたい。 しかしその議論はしそうにない点が不可解。 悠仁さまの子守役として皇室に残そうなんて考えているのなら大反対! 子守役や尻拭い役に設定されるのなら、皇室から離れお幸せになって頂きたい。 しかし今後将来的外交親善おいて、敬宮さまがいないと日本は終わるんじゃないかと思う。
・自由恋愛をして欲しいですけど、相手になる人は恋愛に入れば厳しさしか浮かばないでしょうね。たとえ皇室から出る形になったとしても常に厳しい目が向けられるでしょうしね。皇室に生まれた時から男性も女性も心のままには生きにくい。逃れられない。だから眞子さまに良かったね。と思えるのです。皇室に愛で立ち向かえる男性はいますか?
・元々愛子さまは自由恋愛で結婚相手を探す事は無いだろう。周りがお膳立てした人とお見合いして結婚すると思う。お見合いは日本の伝統だし、決してそれは悪い事では無い。眞子さんが自由恋愛で結婚して失敗した経験から学ぶ筈だ。それが旧宮家の男系男子でも何の問題も無い。身元がしっかりしてれば皆祝福するだろう。
しかし一方、愛子さまがほぼ毎日日赤に出勤しているのも気になる。まるで皇室を離れて独り立ちする為の準備であるかのようだ。ひょっとして結婚相手も職場の同僚から見付けるのかも知れない。そうなると皇室には残らないだろう。
・憲法と皇室典範のねじれも正さずに、皇位継承者に不安が出るまで放置してきておいて、今さらその歪みをまとめて愛子さまに背負わせようなんて、政治家の怠慢でしかないでしょう。
きっかけは眞子さんの騒動からでしたが、後から秋篠宮家への不信感は増すばかりです。そのことからも次世代唯一の皇位継承者が不人気、進学問題などではグレーとも思える案件が出るわ出るわ。皇嗣殿下は皇太子待遇としながらも、内廷外皇族のままで皇太子のご公務もしない。 これを危機だとやっと認識して、今回の議論となった背景もあったのでは?秋篠宮家の問題点が公に知られなければ、次代になってから「どうしよう?」と言い出していたかもしれない。
皇族と国民から成る家族の困難、若しくはかなりの遠縁にはなるが近親婚、それらを強要するのですか。女性皇族は男系継承の為に更なる制約を受けるのですか。 誰かの犠牲の上に続けるのは時代にそぐわないと思います。
・男性皇族の伴侶と子供は皇族扱いで、女性皇族の伴侶と子供は一般人。 女性差別ここに極まれり、ですね。 男系継承なんて夢物語をいつまで言っているのでしょう。いつの時代だって子供の真実の父親は、母親にしかわからないのに。
愛子様には好きな方とご結婚してほしいし、結婚を望まれないなら独身でいらしても構いません。くだらない政治家たちに愛子様を駒のように扱ってほしくないです。
・「女性」ではなく、「女系」天皇を認めるくらいなら、悠仁様一本に絞って、男子が生まれなくても仕方ない。これにて日本の象徴としての天皇制は終わりでも良いのかもしれない。と言えるくらいに切羽詰まった状況である。
・愛子さまの進路を自民や有識者会議とやらが決定するのはおこがましい 身の程をわきまえろといいたい 両陛下のご意向をうかがうのが筋であろう もはや自民を下野させたほうがいい 我々が選挙に行き、他の候補者に投票しない限り自民を下野させることはできない 我々が選挙に行かないから、組織票で自民が当選してしまう もはや我々が立ち上がらなければならない状況だ
・なぜ天皇制廃止論が起こらないか不思議です。伝統とやらを振りかざし多大な予算を費やし身分制度を推進することには反対します。 直ぐに廃止とは申しません、近未来の議論が必要なのでは? 役割は既に終えています。
・>安定的な皇位継承に向け~次世代の皇位継承資格者は悠仁さまお一人になっており、皇族数の確保が大きな課題になっているためです。
安定的な皇位継承と皇族数の確保は、今となっては別問題なのを何故理解しないのだろう。 また足し算引き算もできないのか。
例え皇族を10000人にしても、現行法では皇位継承できる人数は増えないし、当然安定なんてしない。
また、女性皇族を降嫁させずに皇族として残し、その夫や子供は皇族としないなら、数年後その女性皇族が死亡したらゼロになるだけ。 現存する女性皇族の残りの人生を皇族としてという案でしかない。
これを時間をかけ、税金をかけ話合っているって、どういうこと?
そういう話し合いをしているって、なんの有識者ですかって思う。
・国民のために生き 国民のための恋をするように感じてしまう… 自分の自由な気持ちもあるのに、周りに管理されてしまうのは窮屈じゃないのだろうか。
恋愛は自分の気持ちに正直にできるといいのに。心うれしい生活送れるといい。
・この様な記事内容は報道に値するとは思いません 愛子様と秋篠宮家の方を決して同じ視点で捉えるなとは 言いませんが 明らかな現実が目の前に多すぎます 岸田政権も<皇室典範>を急ぐ必要はありません 愛子様のご自身のまなざしは国家国民への あたたかい心に溢れていますから
・自由恋愛している民間人も少ないから大丈夫では。自由に恋愛して失敗するより、お見合いで、きちんとしたい絵柄、職業、性格がマッチする方と出会った方がトータルで幸せ。 後から好きになる愛の方が強固なんだよ。 一概に自由恋愛できなくて可哀想とは言えない。 自由恋愛してポイ捨てされて週刊誌のネタにされる方が由々しきこと。
・愛子様と彼を見ていたら確かに愛子様の方が相応しいけどな。
ただ女性天皇はかつてもいたから女性天皇でも良いじゃないか? と かつて直系がいなくなったら傍系から候補を選べば良いじゃないか?
何故、前者のみが容認されて、後者は容認できないのかわからない。共に江戸以前でありむしろ旧宮家はここ100年以内に離脱しただけだが。
・女性は男性はって、今の皇室があるのは女性がいなければ成り立たないのでは?国民の総意を無視しないで一度現在の皇位継承順位について世論調査してみてほしい。次の天皇は愛子さま以外考えられません!
・そもそも女系天皇の何がいけないのかわからん。この21世紀の先進国である日本が、頭の硬い保守的な人たちの意見のよって全然前進しない。故エリザベス二世のような国民に愛される天皇が爆誕する日が来て欲しいものだ。
・愛子さまの自由恋愛は賛成です。国民誰もが納得する素晴らしい方をお選びになられると思います。でも、矛盾しているかもしれませんが、次はこの方以外には考えられません。
・女性皇族の子にも皇位継承権を与えるべきです。そうしないと行き詰ままるのは子供でもわかります。愛子様の子は天皇の血を引く皇位継承者です。
・公務を担ってもらうために皇族の数を増やそうとするのと、安定的な皇位継承とは全然違うこと。 皇族が少なければそれなりの公務にすればいいし、皇位継承は悠仁さまがご結婚される頃、そのときの状況によって、そのときの政府が考えればいいのでは。 小手先の手を使って無理やりにやろうとしても 、少なくとも1300年の歴史のある皇室。 自然のままにして、それで誰も継承者がいなくなればそこまで、でしかたがないと思う。 無理やりやろうとするから、女系容認の意見も出るに決まってる。 もし、女系で繋ぐなら、それはもう祭祀を司る[天皇]ではなく、ヨーロッパの王朝と変わりないのだから、天皇の呼称は廃止して、きちんと姓を名乗り、その王室第一代として始めるべき。
・敬宮さまが真っ直ぐ前を見ておられる良いお写真ですね。誹謗中傷に晒されながらも幼少期よりこうして真っ直ぐ前を向いてご一家で歩んでこられたのでしょうね。この方が皇太子となり世界中を飛び回り見識を広げ、次代として日本と世界を繋いでいってくださったらと期待せずにはいられません。
・> これは自民党内の保守派が流した情報だという見方も強まっています
ここまで多くの国民が愛子天皇の誕生を願っていることを 自民党、保守層は甘く見てはいけない ただでさえ自民党への信頼はなくなっているのだから 自分達のために強引なことをやろうとすれば それはそのまま自分達の首を絞め野に下るのを早めるだけだ
・今の世の中、自由恋愛でも構わないでしょう。 無論、黒田さんのようなレベルで。 天皇皇后両陛下も愛子様自身も、将来をどうお考えかは分かりませんが、それを尊重しましょう。
・「女性皇族と旧皇族男子の結婚を実現させようとする声が議員から上がっている」は嘘です。個人的にそういうことを言った議員はいますが、党の公式見解に入れられる筈がありません。 むしろ旧皇族K家に関してこれを言ったのは週刊誌です。 したがって、宮内庁関係者との枕詞ですが、週刊誌記者の作文でしょうね。
あと、小泉内閣の時に180度転向してご皇室問題の専門家としては既に終わっている高森さんを出してくるのは、おやめください。高森さんしかいないのかと滑稽です。高森さんは先日も珍妙な説をお書きになっており、もう無理です。
・仮にお見合い的な感じでチョイスされる男性は、容姿、学歴、家柄等で、それなりの人だろうが、そんな人が皇族と結婚しようと思うだろうか? ましてや「同じ家族なのに身分が異なる」なんて言われるくらいなら、可愛い一般人の方が良いよね
・賢い方ですので、ご両親の生きざまから愛は理想の具現が出逢うものではなく種から育み育つものだと理解していると思います。
・女性皇族の夫と子供は皇族ではないが、準皇族ということで良いのでは? 皇位継承権はないが、一代限り皇族に準じる的な。 元皇族が夫の場合は、本人に継承権はないが、子孫には継承権あり
・幅広い年齢で改正案に関わってほしい。 皇室の人の意見も聞くべきだと思う 改正案をみると先のこと考えてないと思う
・>>夫と子供にも皇族の身分を付与することを検討するべきと主張しています。
この場合、借金があったりグレーな問題を抱えている家庭の子供が皇族財産や皇族特権を目当てに皇族に近付く可能性が高いです。
・女性天皇でもよいと考えます まあ愛子様にはプレッシャーかな 自由が余計なくなるからね とにかくまずは今の仕事を 公務をがんばって頂きたいです
・愛子さまご自身は天皇位など望まれていないし、結婚においても賢い選択を自らなされるものと思う。政党や一部秋篠宮家ギライの思惑など、本当に愛子さまのことを考えているとは思えない。皇室制度は、もう風前の灯をどうしようもないんだろうか。
・女性皇族は、旧宮家の男系男子を養子に迎えて後継ぎにするのですか?自身の実子を差し置いて? なんか、現代にそぐわない非人間的な無茶苦茶論理だと思うのですが、これが有識者とやらの意見なのですか?誰もこれをおかしいと思わない方々の集まりなのですか?
・もう皇室制度廃止でもいいのかなって思ってしまう。 ホントにY染色体は繋がっているのかも疑問です。 愛子さまにはぜひとも幸せになっていただきたい。
・女性宮家は無理。 皇族と一般国民が同居するなんて制度はあり得ない。
どうしても皇室活動を維持する為に公務の担い手が必要なら
特別公務員か宮内庁嘱託にしたら良いのに。
|
![]() |