( 175759 )  2024/05/30 16:18:43  
00

(まとめ) 

政治家たちが高級なお店で会議や会合を行うことに対する批判や疑問が多く見られました。

一般企業では会議や会合は普通に勤務時間内で行われ、飲食費は自己負担が当たり前と言われており、政治家たちも同様の公平さを期待する声があります。

また、政治資金の使用内容の不透明さや贅沢すぎる使い道、交付金の問題など、政治家の金銭面に対する批判が根強くありました。

透明性や公正性を重視する声も多く見られ、政治家たちの行動や使途に対する改革や厳格なルールの必要性を訴える意見も多くありました。

( 175761 )  2024/05/30 16:18:43  
00

・政治家の皆さんはなぜ会議や会合を高級なお店でやるのでしょう? 

高級な料理とお酒がなければ政策議論が出来ないのですか? 

民間企業の社員は会議や会合は勤務時間内、飲食を伴う懇親は勤務時間外で自腹が当たり前です。 

国民から搾り取った税金で飲み食いし、大した政策も出せない体たらくでは、国民が政治不信になって当然です。 

渉外費や会合費などの支出に対しては、その内容(費用明細)と結果(実施内容の報告書)を明確にし、それらが無ければ支出を認めないという厳格なルールが必要と思います。 

 

 

・確定申告では会合の人数、支出金額まで細かくチェックされ、経費として認められない事もしばしばあり、都度課税対象として追加納税が必要になる。また、寄付行為として税控除を受けたりして、一言でいえば『金に汚い脱税者』である。一般国民の生活実態とはかけ離れた悪行三昧である。政治資金規正法の改正案について議論されているが、いかにして抜け道を残すかに終始している情けない実態を見るにつけ、怒りが沸点に到達する思いである。 

 

 

・維新に何を期待していたか? 

庶民の気持ちをわかるものではないのだろう。 

そもそも、自民党の2番煎じ感。 

信念が感じられない。 

大阪万博は、信念というよりは、ダダをこねているようにしか思えない。 

維新を作った、橋下、松井は早々に逃走しているし、迷走するのは当たり前だと思う。勢いだけで押し切れるのは、最初だけ。結局、その党の信念、本質が出てくるのではないかと思う。 

 

 

・この領収書では褒められる内容ではないし、今後きちんとした情報公開が必要なのは間違いない。 

とはいえ、自民党やその他の政党の議員も同様だろう。コメントのほとんどは批判する内容になっているが、公開しただけでも評価に値するのではと思う。 

 

裏金問題で揺れる自民党議員や、多額の政党交付金を受け取る野党執行部と比較したい。 

 

 

・政党名は維新だけど何も維新してないしやってる事は自民党と同じ。どなたかも書いてるけど国会議員は高い店じゃないと良いアイディアが出ないのだろうか。会議室とかではダメなんだろうか。何で税金を無駄に使う事しか考えないのだろうか。一律に支給してるから大した成果が無いのかも知れないから出来高制にでもしてくれないかな。 

 

 

・与野党含め国会議員の大半は私利私欲の為に議員椅子にしがみ付いて居る様な奴らに思えてならない(# ゚Д゚)こんな議員達が投票悲願しても、一体どの候補者に投票していいのか全く、、、分からない、こんな奴らの為に時間を割く気にもなれない、投票率が上がらないのは当然だよ(# ゚Д゚) 

 

 

・領収書が領収書として成立するのは領収書を発行した会社、商店、等が一番重要でそこを公開せず隠す様な領収書はいくらでも偽造出来る。 

発行元も隠す事がわかれば申告時に売上げに経常しない可能性も有り。大げさに言えば、その発行元の脱税の手助けをしている事にもなる。 

 

 

・正義感が強く潔癖とばかり思っていたが公開した中身はこんなに不透明で小汚いものだったのか。国民として正直驚いた。自民党と変わりは無いではないか。全部血税を使用した贅沢三昧ですよ。 

 

 

・このままだと維新は終わりかな。 

立ち上げた時、凄く期待したのですが残念です。 

当時、維新人気に授かろうと、我がまま政治家が集まるし、解散選挙で選挙は早まるし、選挙が決まった時に誰でも彼でも受け入れて、議席数は取ったものの、すぐにバラけて行った。 

見事に安倍さんと野田さんの策に嵌ってしまったように思います。 

あそこは一回出馬を見送って、地盤しっかり固めて、次の選挙に出たほうが良かったのではと、あの時からずっと、選挙に詳しくない私は思ってます。 

 

 

・石川県金沢市でも高級料亭入り口にハイヤータクシーが数珠つながりで送り迎えをしてたのをよく見かけました。きっとこの様な連中が地元の有力者や後援会会長などと食事会をしているんだろうなと思いつつ眺めておりました。この延長線上に国会議員になっても同じことの繰り返しなんだろうとおもいますが如何なものでしょうか。会議は会議室じゃなく料亭で行うものだ、会議が終わればスナックで打ち上げをするもんだと決めてるのじゃないですか。 

 

 

 

・情報公開に熱心な維新でさえこんなもんだ。出さない自民党は果たしてどのくらいのレベルだろうか。それを思うと政治に金がかかるとか、政治には秘密にしなければならない部分があるとか言い訳に過ぎないことがよく分かる。 

資金パーティーをするなとは言わない。だが誰がお金を出したか、何に使ったかの情報は透明でなければならない。 

まあ秘密の部分があるというのはよくわからないが、どうしても秘密にしたいのならば、5年ぐらい後で領収書付きで公開して欲しい。もちろん領収書付きで毎年税務署等守秘義務のある役所に資料を提出して脱税がないかの確認はすべきである。流石に10年は長すぎる。 

 

 

・国会議員の政治資金の使途については、地方議会議員の政務費と同様にそのすべての詳細を記載するとともに領収書等も公開すべきでしょう。 

現実は、私的な支出が大半と思われる。事務所費と称して、親族に多額の家賃等を支出しているケースが多い。 

政党助成金の支出はデタラメ! 政治献金や政治資金パーティーをそのままに、継続して支給し続けているのは違法そのものでしょう。 

会計検査院は、不経済支出として国庫へ返納させるよう会計検査で指摘すべきだと思いますよ! 

 

 

・日本維新の会は今の執行部のメンバーを刷新したほうがいいのではないか?馬場代表になってから「何がやりたい政党なのか」よく分からない。身を切る改革とは言え、支払先が明示されない領収書とはいったい何なのか?黒塗りせず後悔するべきだ。一般企業であれば領収書の添付は当たり前。使途を明確にしなければ自腹を切らされる。政治家だからカネの使い方がずさんなんだろう。他党を批判する以前に自らの党が当たり前のことを当たり前にやる政党であってほしい。 

 

 

・企業献金、寄付、金集めパーティーを禁止して更に文書交通費の廃止をし、政党交付金と歳費のみでしか政治活動をしてはいけなくしなければならない。 

 

また、身内企業への優遇も厳しく禁止するべき 

 

バラマキ票田集めや利権で私腹を肥やす事が目的であるかぎり、富裕層による富裕層の為の政治でしかない 

 

 

・自営業者です。飲食接待費は、領収書を添付したうえで、相手の氏名や勤務先まで記入を求められます。一人当たり3千円前後、飲酒を伴う場合は5千円前後が一般的だと会計士に指導されています。 

政治家の先生たちは私のような庶民とは住む世界が違うのだとは思いますが、飲食接待費で一人1万円から、稀とはいえ10万円を超えるのは、庶民の私には理解できません。というか払えません。 

そんな庶民感覚とかけ離れた政治家に我々の暮らしを理解し、守ることができるのでしょうか? 

 

 

・政治に金がかかると言う意味は根まわしと解釈と判断でいいんですよね。もう税金を払うのが阿呆らしくなっています。たかが何万の減税で目で見て実感してほしいと言うんであれば一回きりでなく続けろよ。いつもその場限りでたいした減税でないのにもたもたしてふたをあけたら結局現場が負担が増える。挙句の果ては労基に違反するとか!?官僚の書いた原稿を読むんだったらネコの子でもできます。早く解散して国民に判断してもらうのが一番では。 

 

 

・そもそも、なぜ会議に高額な飲食が伴うのか、まったく理解できない。国会議事堂という立派な施設があるのだから、まずはその中で会議を行うべき。それが無理なのだとしても、高額な飲食など必要がないはず。民間の感覚とはかけはなれている。自民に限らず、維新も、他の政党も、国会議員は上級国民だという意識があって、「我々が庶民のことについて話し合うのだから、これくらいの飲食しながらで当然だよな」といった感覚があるとしか思えない。 

 

 

・政治資金規制法ではなく、政治業規制法が必要ではないか? 

金がかかるのなら、かからない法を立案するのが議員の本分だろう。それができない、しないのは結局、政治に名を借り自らの福祉の向上を目的とした、営利目的の生業と化しているからだ。 

平成以降の日本には政治家なんていない。 

 

 

・宛名もない領収書を発行する店側の感覚もおかしい。店の名前も書かれていないものもあるので、税務調査には来れないだろうと高をくくっているのだろうが、出席者はポロッと店の名前を吐いて、売上を控除していたりすると大事になる。 

まあそれはさておき、やはり政治家を目指す人の中には人のお金で遊ぶことが特権だと考えている人が多いのは確からしい。真面目な政策会合なら弁当代ぐらいで済むだろうし、公明正大な議論であればわざわざ料亭などの奥座敷を利用することもない。政策活動費の使途について真摯な議論を改めて議論して欲しい。文書通信交通費についても然り。 

 

 

・余人を交えずに会食をするのであれば、議員会館で2000円のお弁当でも頼めば良い。記事にもあるが、民間企業だと必ず接待先や人数を明確にするのが当然。外交上の機密事項でなければ、公明正大にお願いしたい。 

 

 

 

・まぁ、5000円の高級お弁当ばかりで会合しているようでは非難も受けようが、これも領収書が白日の元にさらされているからこそ、指摘できているし。 

ちょっとずつ透明化が進んでいく過程として、今後は政党維新の方で打ち合わせに呼んでいる相手次第では、駅弁クラスの価格の弁当でも大丈夫なんじゃないかと取り決めできれば良いのでは。 

これが自民党では銀座の座敷会合やバーでの飲み食いすら一色多にされてしまっても世間は分からない。 

それができる待遇環境や制度の恩恵を享受し続けていたい議員らの、今の政治資金制度改革への議論の必要性を無視し続けている姿勢からもよく分かろう。 

携帯電話の通信会社を選択するかのごとく制度改革においては、まともに行う姿勢があるかないかで支持を決めても良いのではないか。 

秋の選挙では大きな野党協力がないので政権交代まではなり得ない。そもそも、選挙では2回連続でその政党が大勝しなければ難しい 

 

 

・民間だって、そこそこのホテルなどで会食開いたりします。 

だから、高い=ダメとは言いません。 

 

でも、民間の場合、その会食費が業務であることを説明できるように様々な資料で裏付けないと、経費として認められません。 

 

議員さんがセーフなのでしたら、使った先も黒塗り、参加人数も黒塗り、でも経費として認められるようにしてください。 

 

 

・何だか維新はもう駄目なのかもしれませんね。 

と言っても、日本維新の会つまり国会議員団の方ですが。 

会食で領収書を頂く時には、日時、人数記載は最低限の必須事項です。 

此れの無い領収書は現在な日本に社会では領収書とは言えません。 

そして「1人10万~20万円のお店は世の中にあるが、我々がそんな高い所に行くのはレアケース」との事ですが、個人的に行くのは結構ですが、政治活動としていく必要性など有りませんし、政治活動費で行く事など言語道断です。 

しかし残念ながらこの様の物言いからして、間違い無く政治活動としてを利用しているのでしょう。 

維新は日本維新の会を解散して、現職日本維新の会所属国会議員を全て排除した上で、改めて大阪維新の会を中核とした政党を立ち上げるべきでしょう。 

 

 

・まずは第一歩として褒めよう! 

これからたくさんの改善、国民からの意見が出ている。 

それに準ずるように、行動していけばよいのでは? 

 

後、レシート、領収書の添付ってそんなに難しい?後ろめたさがなければ、全部もらって、貼り付けるだけの作業と思うが。 

 

 

・お願いします。 

私達が一生懸命働いて預けている大事なお金です。 

美味しいものを食べても良いです、くだらない書籍を購入しても良いです、隠し財産にしても良いです。 

みなさん政治家を志したなんでしょうから、出来ればもう少しは国の為、国民の為に働き、大切に使ってください。 

 

 

・維新に権力握らせたら自民党どころではない私腹を増やす政党になりそう。自民党には戦後民主主義を担ってきたという自負と節制力がある議員も一定以上いるが、この新しい政党には反民主主義の臭いさえある。現代表や幹事長の卑しく映る笑顔や他党罵倒の様子を見るにつけ、この党は橋下氏、松井氏、吉村氏とそれ以下の差が大きすぎると感じてしまう。 

 

 

・機密文書か何かなんですか? 

国家を揺るがすほどの機密が書かれているようには思えませんが。 

高額な飲食って何を召し上がったのかは分かりませんが、カロリーの高いものばかり食べているとすぐに結石になったりしますよ。 

あれはマジで痛かった。百聞は一見に如かずを文字通り痛感しました… 

 

 

・秘書経験ありますが、とにかく議員報酬は、手を付けず貯めたい。だから文通費、立法事務費、政党支部費から、飲み食い、生活費に充てる、それに議員家族も群がる…できれば余らせ蓄財に回す輩もいる 

与野党問わずだが、自民党が金額的にでかい。 

 

維新は、文通費公開しているが、表に出せないものは、自身の政党支部につけかえしており、ガラス張りとは程遠い。 

人は、金に汚いことを前提に法律の網を被せるしかなく、かと言って立法府の議員は自らの首を絞めることはやらない。だが今回の裏金問題で国民の感心や国政選挙が近いので、国民の圧力で法律の網を少しでも被せることを期待したい。 

 

 

・企業は会議費や飲食費の上限額がキッチリ決められ、但し書きや人数の記載の無い領収書なんて認められない。国会議員も同じようにするべきだと思う。そして、いつでも開示出来るようにするべきなのに何やってるんだ? 

 

 

・正当な政治活動経費のみを非課税対象とする 

デジタル決済にしたら10年と言わず翌月にも公表できる 

言えないお金の使い方なら政党(政党支部)から政治家個人に支出し課税対象とする 

その額が大きいなら「政党交付金を減らしましょうね」という議論になるはず 

 

 

 

・政治家としてやるべきことは無数にある。調査、分析、政策立案など、市民生活に関わる個々の案件毎に丁寧誠実に取り組むならば、文通費でも足りないほどだ。知人の革新系の政治家は馬車馬のように働いている。加えて政党交付金を党として辞退しているので政治活動費を新聞発行などで自立さえしている。料亭政治などは真逆にジリ貧で一生懸命活動し、当然文通費の使途や相手も全面公開だ。 

 

さて、それと対比して思うのは、維新の金の最大の使い道が、本来の政策活動ではなく、飲み食い代だということ。馬脚を表すとはこのこと。 

金の問題は信用の問題。 

まともに政策活動すらしないから、本来の使途とは異なる文通費の税金環流をやってのけるし、無駄に消費していることへの自責の念からか、無駄を無くせと声高に吠える。 

最初から信用などしなかったが予想通りの恥ずかしい振る舞いに読売はじめメディアの一連の持ち上げ報道に怒りが湧く。本報道には感謝 

 

 

・うしろめたいことはないと言いながらも「先方に迷惑かけないため」という理屈がよくわからんだけれども、維新の会と食事をすることが迷惑なんだろうか?、国会議員は国民の税金を貪っているだけの生産性が一切ない集団だから、その輩と食事をすることは一緒に税金をむさぼることだから真面目に働いて納税している方々に顔向けできないからということなのだろうか? 

会食をした人が名前を出せないでくれ、というのならそれだけ信用がないということなんだから、維新の会は恥じること以外することはないし、胸を張っていること自体が日本人としておかしいこと。 

 

 

・自民が主張する項目別の支出の開示と何が異なるのかさっぱり分かりません。支出先が分からないのであれば、領収書の形をした何かが出てきたに過ぎません。十年後に公開と言っておきながら、支出先黒塗りが出てくるとすれば目も当てられないな。 

 

 

・金額、回数はさて置き、領収書を公開されて困る店があるなら、税務署は訪問して調査すべきでは? 

 

全ての飲食を、一般の者と同じように自腹とは言いません。様々な会合があるでしょうし。 

ただ、領収書の全開示は、税金を使う限り当たり前ではないですか?開示できないなら自腹でどうぞ。 

 

 

・実際には野党の方が金に汚い人が多いのに報道しても視聴率や売り上げのアップが殆ど無いので、報道されても注目されずに直ぐに無くなってしまいます。 

その一方で視聴率や売り上げがアップする与党の事ばかり報道するので、真実を知らない多くの国民は簡単に騙されてしまうんです。 

間違った認識を持った多くの人達が投票するので、日本の選挙はある程度マスコミに左右されています。 

 

 

・「飲食を伴う会合=接待」ですよ。 

ただ、「維新以外の出席者を公開せよ」という声には反対。ただ、参加人数は公開するべきだった。そうしないと、今回みたいに金額だけが独り歩きしてしまう。同じ10万円でも、2人なのか10人なのか20人なのかで単価が違いますので。 

 

 

・維新好きだけどこれは確かにないかな。。 

 

私は経営者ですが、領収書の裏には必ず誰と何のために行ったかを書きます。はっきり言ってめちゃめちゃ面倒です。だけど、確かにプライベートで会食したわけではないと証明するにはこれしかないと思うので、しょうがなく書きます。 

 

民間と全く同じようにはできないのはわかりますが、何の為にや何人でくらいは書かないと疑われてもしょうがないし、こんなん何の証明にもならないと感じます。 

 

 

・自民党の政治資金が問題になっているが、他の政党の立憲とか、維新とか、共産党の「政治資金の遣い道」もオープンにして貰いたいものだ。一体全体、あんな高額な資金を何に遣っているのか。是非、聞かせて貰いたいものだね。 

 

 

・維新の議員の不祥事増えてきているね 

橋下が居た頃はまだ信頼できたが、今はもう黎明期の維新とは全く違った政党に変貌している 

 

ほんとがっかりだわ 

失望 

野党も議員としての既得権益有るだろうから、甘い湯壺にどっかり浸かってしまう 

人間って結局甘いぬるま湯に浸かってしまうと、欲に負けて腐敗してしまうんだなと感じた 

 

議員制度やおかしな議員特権が美味しすぎるんだろう 

その議員の優雅な豪遊の為のお金は国民から強制的に徴収した税金だ 

許されることではない 

 

 

・自分たちの飲食費と考えるから高額に感じるだけの事。 

 

会食相手への謝礼や礼儀でもある事を考慮すべき。それなりの人の時間と労力を貰っておいて何もしないのは非常識になる。 

 

ぶっちゃけ、会議室に呼び出して、コンビニ弁当1つで済むなら、こっちも気が楽だ。しかしこの対応を受けたらどう感じるだろうか? 

 

 

 

・こういうことをするなら政党助成金、議員報酬も見送った方が良いのでは? 

税金からもらうのであれば、支払先・内容もマストでしょう。民間では税務署は突っ込んできますよ。民間企業や個人には厳しく、自分たちはみんなのために働いている!からという論理はありえない。それはただ国民を食い物にしているだけ、国民から搾取しているだけにすぎない。 

ふざけないでいただきたい。嫌なら出馬しなきゃいい。他の仕事してください。 

 

 

・国会議員が贅沢をするのは構いません。でも、その代わりに国民の税金を大減税して少しは楽にして下さい。それなら良いです。国民がギリギリの生活をして納税しているのに国会議員が贅沢はダメです。違法で処分されるか大減税かどちかにして欲しい。 

 

 

・政治資金の飲食利用を辞めたと表明しているのは小池知事しか聞いていない。立憲も共産からも聞いたことがない。給料も半額でやっているのになぜ批判ばかり受けるのか不思議。それに自民党だけが批判されているが、立憲と共産党の議員たち問題がないとは思えない。共産党と民主党の議員のひどい実態を見た身としては。左翼メディアが手心をくわえている。 

 

 

・維新に限らず野党にいいたいのは、国政をとるためだと思って、基本的に飯は自費で食ってくれ。 

政治活動費を使うなら、最高級じゃなくてもそこそこの店にしてくれ。和民とか鳥貴族にしてくれとまでは言わないので、内部の規則を強めて少しは節制してくれ。 

自民党の硬かった支持層が崩れだしている今がチャンスですよ。本当に。 

人間の記憶は常に上書きされますから、もし国民生活が改善してくれば、支持率回復してきちゃいますよ。 

 

 

・どうにも国政の維新と大阪の維新は、相当使用用途など違うのでしょうね。 

これでは誰も国政ばかりだけではなく大阪に関しても、信用しろというのには相当無理がある。 

確かに自民の裏金の使い道など精査したり、立憲民主もなども同じでしょうが、せっかくこうやって公開していても、これではと国民側に見られてしまっていては、今後の選挙においてもあまりプラスにはならないのですから、幹事長としてやるならもっと、さすが維新と言われるようなことをしないと、支持率など上がるはずもない。 

しかし残念なことしか出来ない維新執行部には、そのような才能のある人材がまるでいないのでしょうね。 

 

 

・この情報をどうとらえるかだろうな。 

この情報は納得はいかないが、自民党は公開すらしていないので、自民党はもっとひどい、と言う方が正しいだろう。 

 

公開された維新の情報をみて、「維新はひどいので維新を支持しない」と言う反応はいいとして、自民党は情報公開すらしていないので、「自民党はもっとひどい。自民党はもっと支持できない」という反応が正しいのだろうと思う。 

単純に「維新を支持しない」だけでは、現状の自民党に汲みすることになってしまうと感じる。 

選挙を前に自民党を有利にするための情報操作かも知れない、とも感じる。 

日刊ゲンダイがそこまで考えて記事を出しているとは思えないが... 

 

まぁ、いずれにしてもダメな政治家の中でちょっとでもマシなのはどれか、を選ぶ選挙になってしまっているようにも感じるが、有権者が投票で意思表示をしないことには政治家が変わることはないので、投票には行かないとね。 

 

 

・まあ政治資金規正法がちっとも通らないのが証明してるよね。後から改正すれば良いのにガンとして通さない。 

つまり通したくないからだ。 

通らなければいつまでも自民党を攻めて支持率を下げられるし自分の都合も良い。 

 

 

・印象だけど、会議は会議室で議論。お酒や美味しい食べ物が出るのは慰安会。国をどう良くして行くのか?何て話すはずが無い。選挙か金目当てもしくは本当の慰安会なら自費が当然だと思う。政治活動と言い張るなら目的、成果と費用明細くらいは出すのが当たり前と思う。 

 

 

・一般社会人が行なった場合は許されない事を、議員たちがやっても許されてしまうことが納得出来ないということを、解っているのか? 

相手に迷惑がかかるとよく言うが、迷惑の意味が生じること自体が問題行動なのではないか? 

 

こうしてみると、日本にまともな議員は一人もいないのかもしれない。 

 

 

・選挙が終われば自公宗教カルトと連立すると明言している、第二自民党維新、 

これはさもありなんwといったところか。 

維新は改革政党でも何でもないから、馬場藤田はT逸教会と関係が深く、元大阪府知事の松井一郎は、勝共連合設立に深くかかわった笹川良一の、元運転手、橋下徹、元大阪府知事は、パソナ竹中と昵懇、公的機関を民営化し、人員削減そこに非正規を送り込んで、経費を削減したと見せかけるえせ改革、小さな政府とか、日本人を貧しくしたゴリゴリの新自由主義 

無駄を省く!とか言いながら、万博で莫大な無駄が発生したら税金にたかる始末。 

自公維には絶対に投票してはいけない! 

 

 

 

・相手に迷惑かかると言うが、その金を出してやっているのは我々国民。国民への迷惑を考えないところが性根が腐っている。 

どの議員であろうが、海外からの国賓を除き、会食は政党助成金ではなく、個人支持者から集めた党費や議員の自己負担にすべき。 

税金を党勢の為の飲食に使うべきではない。 

 

 

・私も、友人との飲み会で仕事へのモチベーションアップになると思うので、必要経費として税控除していいですかね? 

 

あ、家族との時間も仕事を支える重要な活動だから、給与所得を得るための経費になりますよね。 

 

他にも、・・ 

 

 

・ここに来て共産党の立ち位置、重要性が如何に大切か世間に知れ渡ってきた。 

自民党。公明党、維新じゃもう国民が食い物にされて終わりだよ。 

会議なんか高級料亭でやらなくて普通に党の会議室、又は民間の会議室借りてペットボトルのお茶だけ用意してやれば良いんだよ。 

共産党の様な党が有るからこそ多少なりとも抑止力になってるんだと改めてかわかった。 

 

 

・なぜ話をするのに高額な飲食店が必要なのか。 

 

会議前に吉野家のテイクアウトで腹を満たしておけばいい。 

会議にはペットボトルのお茶を持参すればいい。 

 

国会でも「国民のあたりまえ」が通用してほしい。 

ただそれだけなのに……。 

 

 

・藤田幹事長の「1人100000円〜200000円もあるが」は論外。どんなところを言っているのか?日本全体でも「吉兆」とか、数は限られます。まさか祇園「一力」?祇園ならばひとり200000円以上はしそう。そんな店は殆どないし、政治家が行く場所には適しません。あるとしたら、女性が接待する店と比較しているのでは?これだと公金でひとり30000円の料亭は行っているということ多いにあり得ます。 

ドチラにしても他人の金で贅沢するのは止めましょう 

 

 

・領収書も政策活動費もほぼ黒塗り状態で公開。それは情報開示ではなく建前で提出しただけです。そんなことも分からないのか維新は。さすが「第2自民党」と代表の馬場が名乗ることだけあるな、やることが一々姑息。次の選挙では与党自民党と同じくらい投票はあり得ない。 

 

 

・第二自民党などと揶揄される維新には、そもそも何の期待もしていませんが、これはさすがにひどすぎますね。 

こんなものを、したり顔で公表出来ること自体、庶民感覚からは大きくズレていることが分からないんですかね? 

そもそも、大事な会議であれば、日中、会議室などで神妙に行うべきだし、顔合わせ程度のことであれば、自腹で好きなところで行えばいい。 

要は、公私混同し、自分たちに都合のいい解釈で、国民の税金を勝手に使うな、ということです。 

国会議員は民間人では無いんですよ? 

公費を出来るだけ使わないように、国民から預かったお金を無駄遣いしないよう、そこは議員各々が厳格に意識すべきです。 

 

 

・自主公開は、素直に評価したいと思う。 

しかし、後述する問題点を「問題点」として認識していないことは致命的だ。この党もダメだ。 

重要な問題点は、高額であることより、領収書として不明瞭な点。 

宛名が空欄であったり、「飲食代として。3名様」などの使途記載が無い領収書は、民間企業なら経費で落ちない。 

このことを何とも思わないなら、他党と同レベルでダメだ。 

 

 

・確かに警備の関係とかである程度のプライベート確保の為高い店は仕方ない面もあるが 

何だか維新も化けの皮が剥がれて来た感はある 

今迄は応援してきたが今後は?って感じです 

 

 

・確か「身を切る改革」が”維新”の売りだったはずだが、代表が自ら”第二自民党”を名乗っているように、まさに”自民党の劣化版”として言動がある意味とても分かりやすいので本当に笑わせてくれる。 

 

『大阪万博』を同じように欲の塊である”自民党”にすり寄ることで強行突破しようとしているが、本質はそれで終わる話では無く、維新がやらかした「夢洲開発失敗」を「IR転用(カジノ誘致)」に繋げることまでで一つの物語になっている。だからわざわざ「ペンペン草も生えない」と吉村知事が自虐ネタにしたくらい明らかに不便な”夢洲”を万博会場にしているが、そもそも万博の建築費用数千億円などは氷山の一角に過ぎず、実際にはインフラ整備等で数兆円が消える仕組みになっている。 

 

そんな維新が「自民と連立する」ともはや裏の声を隠そうともせずまさに「越後屋と悪代官」の姿そのもので、それを国民が許すようであれば本当に日本はお終い。 

 

 

 

・国会議員ってほんと一般人の気持ちがわからないというか、特権にそまっているね。 

 

せっかく自主公開しても、これでは反発をくらうってわからない? 

 

自民党の(名ばかり)減税だって、「給与明細に書け」とか「記載なければ法律違反」 

って言ったら、同様に反発されるのがわかるだろうに。 

 

こういった一般国民の気持ちが理解できない連中が国会議員をしている間は 

日本はよくならないよね。 

次回は、是非国民の気持ちがわかる人を選びましょう・・特に2F息子とかダメだよ。 

 

 

・維新に限らずですが、なぜ 政治家は飲み食いしながらじゃないと 

お話できないのですかね。 

国会内、党本部の会議室で ひざ詰めで議論すれば良いじゃないですか。 

そこが、あなた方の職場ではないのですか? 

飲み食いしながら 真剣な議論できますか? 

 

 

・高級でないと話が纏まらない=賄賂と同義では? 

お金が料理になっただけですよね? 

世間一般の飲み会代をベースにした妥当な金額を上限に設ける、等をすべきでしょう。 

 

あと、会食の相手は高額接待を求める悪しき元凶として公表してほしい。 

 

 

・維新のような新興勢力がこれなんだから、自民や立民は推して知るべし。 

 

そもそも維新は議員が受け取る「調査研究広報滞在費」(月100万円)の使途を公開しているが、人件費や地元の事務所費(賃料、光熱水費、印刷機リース代)、携帯電話料金、車両リース代などなど。 

これらは「調査研究広報滞在費」で想定された支出なのか。活動内容が報告されないと適切かどうかのチェックもできない。 

この点も、自民はもっと悪いことに使っているとして、立民はどうなんだろうね?大見得切っても肝心なところはトーンダウンしそうだし。 

 

別に高級料亭で会合したっていいけど、そこでの議論は果たして活動に反映されているのか。国民に還元できているのか。議員さん方、よく考えようね。 

 

 

・今時手書きの領収書を出す相手 

ある程度の相手なら、自動発行されたものを使うでしょ 

なぜ現金払いなのか? 

請求書で振り込みでもない 

キャッシュレス化もしていないような相手なのかね? 

 

 

・維新が口先だけの政党ということがこのことだけでも皆さんわかったでしょう。維新は裏献金の政党です。例えば、10万で済む事業費を20万払い7,8万をキックバックさせているというわけです。維新の政策事業は、ほぼこの方法を使っているのではないかと推測されます。 

 

 

・どこぞの幹部のように、全面禁止の法案を出しときながら、法案成立前には平気でパーティをやろうとする政党より、自主公開しているだけましやないか? 

ライターさんが投票した議員は公開した?それとも、もしかして誰にも投票していないの? 

黒塗りにする基準は明確にしてほしいけどね? 

 

 

・何度も言うが、日本維新の会は利権を求めて、金を求めて集まっている政党だと言うこと。日本維新の会から出馬すれば当選する確率が高いと有象無象のやからが推薦や公認を受けて議員バッチを付けているのでは。 

さてさて、そうしたやからを締め出すことができるかが今後の日本維新の会の命運を決めるのでは。そして、中条きよしの件はどうなったのだろうか 

 

 

・内容は燦々たる物だが、批判覚悟で公開した事には意義がある。 

 

使い道を全く明かさない国会議員達よりはずっとマシに見える。 

 

使い道については、今後も公開があるなら改善していくのではと思う。 

 

 

・公聴会だの有識者会議だのは、時に発言中に打ち切りにしちゃうくらいの感覚での政治屋さんにとって形式。江戸時代のことぶきのお菓子でございます。お主も悪よのぉ。これこそが日本の動かす、いや、あたしをお金で動かしてって・・・やはり民主主義とは程遠いような、美しい国のメッキじゃない厚化粧がどんどんはげてゆく・・・ゆう事きかないと強権政治になりそうで怖い国になりつつあるのか。 

 

 

 

・何故に塗り潰すのが必要なんですかね?。迷惑がかかると困るような店に支払っていたのですか?と言いたい。 

こうゆう小さい事かもしれませんが、政治と金の問題は透明性が無いと潔白とは信じられません。 

 

 

・後ろめたいから黒塗りにするだけだよな。 

政治活動費を公開したと言うだけでその中身は塗りつぶしで意味があるのだろうか。ご都合で都合の悪いところは塗りつぶしと言う事は裏返しは開示できない中身と自ら暴露しているよなものだろうよ。 

 

これで政治活動費の使い道が透明化したことにならないよな。 

 

維新の政治活動費の開示レベルは全く理解不能の低レベルだろうよ。 

流石は、第2自民党を名乗る補完政党なのだろうよ。 

 

やはり、政治活動費の禁止或いは1円からの収支を領収書を付けるべきだろうよ。当然違反すれば刑事罰を含めた処分がされるべきことをやるべきだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・企業では ①宛名 ②人数を明確に間違いなく領収書に記載する。 加えてカードを切り処理時間も管理する。 加えて疑義があれば使用店に総務から確認する。そうやって透明化と使用者責任を負う。社会人の常識。本当に常識である。 

 

 

・維新支持者です 

馬場さんら昔からいる議員は信用あるけど 

あとから入った?藤田、音喜多議員らは信用できない 

実際、音喜多議員なんか維新支持者から嫌われてるしね 

足立さんなんかも自分はまだ信じてるけど 

最近は言う事やる事らしさがなく二転三転ばかり。 

今や吉村さんにも万博関係で信用無くしてきてる。 

 

 

・なぜこれで公開する気になるのかが全く理解できないですよね。どういう反応があるか火を見るより明らかです。その頭で政治をやったらどうなるか。火を見るより明らか…だと思いませんか? 

 

 

・議員への政策活動費は不要と思います。 

贅沢三昧するだけで全く日本の政策には役立っていません。 

次の政権を握った党には是非廃止法案を提出してください、国民の大半は指示すると思います。 

 

 

・本当に“国民が身を切る改革”を証明してくれた。施設疑惑・自民すり寄りの代表、さも実現するかのように適当な話をする夢男の共同代表、常にPCを携帯しYouTUBEで他党をけなしまくる政調会長、何にでも首を突っ込んで注目を浴び続けたい小銭稼ぎのコメンテーターの創設者、そしてこのレベルの幹事長。 

こういう人間が幹部でいることが政党としてのレベルの低さを象徴している。 

 

 

・これはもっと大きく報じるべきと思う。 

今回の件で自民党に見切りを付ける人が増えると思われる中、他の投票先を考える時の判断材料になる。 

金に汚いところを避けたつもりが同じ穴の狢でしたじゃ話にならない。 

 

 

・とりあえず、公開するだけ「マシ」って評価でいいんじゃないかな? 

維新憎しもわかるけどさ。 

全く公開する気のない、どっかの象さんシンボルの政党と比べれば。 

 

ただまあ、安全上の問題で言えば店名全公開も問題かもね。 

そこで張っていれば接触できるとなれば、テロの対象となりかねない。 

10年後公開とかでもよいのかもしれない。 

 

それ以前の問題として、料亭とか酒が入らないとまともに話ができない「日本の永田町文化」に問題アリなんだが(苦笑) 

 

 

・言行不一致。 今、まともにご飯が食べれず「こども食堂」などの一般庶民の善意でようやくお腹を満たしているこどもたちも少なく無い現状があるのを金満政治家達は知っているいるのか… 

この国の未来を託すこどもたちがこの状況で、高級料理店で十万円を超えるようなただ飯を食っている奴らは唯の糞。 そんなお金は全て未来のこどもたちへの投資にまわしていただきたい。 

 

飯を食いながら相談する必要があるなら、安いケータリングで政党事務所ですれば良い! 

勿論、領収書は添付するのは当たり前です。 

 

 

 

・そもそも高級料亭に行くなら、自分がもらっている議員報酬から出せばいいだけ。 

世間から見れば、相当高給取りなんだから。 

会社なら接待費で会社の経費だとか言うけど、社員は自腹で出せるほど高給取りじゃないし、使徒や相手や理由がはっきりしてるから、会社で出す。 

それを隠して、税金で払ってもらうなんて、国会議員はずるいです。 

 

 

・他人に厳しく自分に甘い、維新の会らしいダメっぷり。 

まずは「馬場代表が一人で使いこんだ約2億の政策活動費」、「馬場代表の痴呆老人の資産乗っ取りにも一緒に暗躍している政治秘書の公務内容」、「外国人に売りさばいていることを橋下氏も認めた維新のパーティー券ビジネス」について情報を公開しましょうよ。 

 

 

・これでは公開とは言えないが、何もしてないこれ以上公開してる政党の支持者からの批判ならいいが、現状何もしてない政党よりはマシじゃないですかね。ただ今回のこんな中途半端な公開ならやめりゃよかったと思います。 

 

 

・自分の中で色々な消去法から現在の支持政党は維新です。 

もちろん消去法ですから不満はあります。 

このような記事が出ることで少しでも維新のみならず政界がまともな方向に向かうことを願います。 

 

 

・企業の会議は、会食など有りませんよ。 

当然会議室です 

人数が多ければ、ホテルの会議室を借りて 

行いますが、時間借りデスからね。 

 

何故会議に飲食が伴うのか、理由を説明願いたい! 

 

 

・どの党も皆こんなものだと思う。公開するだけでも立派だと思うよ。自民党の案を批判するのであれば、野党は維新の姿勢にならって公開したらいいだけ。だが立憲はやらないだろう。 

 

 

・維新だけでなく、議員全体の問題。必要と言い訳して高級会食を税金で重ねている。 

議員は責任感ある大変な仕事だから、ある程度高給を取るのはおかしくないと考えていた。が、もはや彼らにはモラルも能力もなく、税金をちょろまかして我が為の利益に立ち回っているようにしか見えなくなった。増税が必要というならば、不要な議員もどき共を辞めさせて(というか逮捕)、国の先を見据えられる優秀なプロ集団を創り出すのが先だ 

ごっこ遊びに終始してる議員もどきは要らん! 

 

 

・税金で優遇されることが自民党社会流の「偉い人」の特権・・・悪いことをしても捕まらない特権・・・権力で不都合をもみ消すことが出来る優越心・・・という歴史を常識としてきた議員世界だったのでしょう。 

これが、政権交代の無かった、既得権・利権・癒着に腐敗しきった戦後70年の自民党の正体。 

今日の姿のすべては、過去からやってきた事であり、過去からのの結果なのですから! 

 

 

・散々何万、何十万とか使ってるのに全く割に 

合う成果がないのに驚く。 

 

>藤田氏は「先方に迷惑をかけないため」の措置だと説明し、「後ろめたい使い方はひとつもない」とキッパリ。 

 

→どこの先方に気を利かせてるのか分からないが主権者の国民に気を利かせ下さい。 

どこ向いて働いているのか? 

 

→後ろめたいかは貴方が決めることではありません! 

まともな感性が欠落しているのが分かりました 

 

 

・維新の党は第二自民と言っているように都合の良いように屁理屈をこねて誤魔化す事が得意な党です、他党を潰すとか無くても良いとか言いながら本当に潰れたり無くなったりしたら自民にすり寄り独裁状態で悪事のし放題でしょうね、身を切る改革とは国民の身を切ると言う意味なのだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE