( 175772 ) 2024/05/30 16:35:16 2 00 「新500円玉」ってレアなんですか? いまだに見かけたことがないのですが、流通量が少ないのでしょうか? 銀行などで「交換」してもらえますか?ファイナンシャルフィールド 5/30(木) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/caef6fbcf79af2910b35cd8bb3b9188a0a00e15b |
( 175775 ) 2024/05/30 16:35:16 0 00 「新500円玉」ってレアなんですか? いまだに見かけたことがないのですが、流通量が少ないのでしょうか? 銀行などで「交換」してもらえますか?
2024年7月3日より新しいお札(1万円、5千円、千円)が発行されます。その前に更新されたのは令和3年11月1日より発行された新500円玉です。複数の新しい偽造防止技術が用いられていますが、未だに手にしたことがない人や自販機や両替機で使えず不便な思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか?
500円玉は平成12年以来の新硬貨発行となりましたが、100円玉や50円玉は現在の硬貨が昭和40年代から、10円玉や5円玉、1円玉は昭和30年代から同じデザインのものが使用されています。
本記事では、新500円玉の発行量や新500円玉が欲しいときに銀行と交換可能かを解説します。
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
新500円玉には複数の新偽造防止技術が用いられています。1.2種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む「クラッド技術」でできた円板を別の種類の金属でできたリングの中にはめ合わせる「バイカラー技術」を組み合わせた技術を用い、2.貨幣の側面に施されている斜めギザの一部(上下左右4か所)を他のギザと異なる形状に、3.微細文字として貨幣表面の縁に「JAPAN」(上下2か所)、「500YEN」(左右2か所)の文字が加工してあります。
また見る角度によって文字が見え隠れする潜像も新しくなっており、新500円玉を上から見たときに「500」の0の中に「JAPAN」の文字が、新500円玉を下から見ると0の中に「500YEN」が見えるようになっています。 もし新500円玉を手にする機会があれば、チェックしてみるのも面白いかもしれません。
令和3年より発行された新500円玉は3代目500円玉になります。初代の白銅貨幣は昭和57年から平成11年までで約29億枚、2代目のニッケル黄銅貨幣は平成12年から令和3年まで約73億枚発行されています。
3代目の新500円玉となるバイカラー・クラッド貨幣は、令和5年までに合計約8億枚が発行されていますが、まだまだ総量的には少ないと言えます。新500円玉の年間発行量は2代目のニッケル黄銅貨幣当時の発行量と比較して少ないわけではなく、むしろ少し多い程度です。 それではなぜ新500円玉を見かける機会が少ないのでしょうか?
新500円玉を見かけない理由は発行枚数の少なさだけではなく、キャッシュレス化の普及と非対応機器の多さも原因だと考えられます。 そもそもクレジットカード決済やQRコード決済などを利用する人は硬貨を手にする機会が以前より激減していますし、硬貨を使う機会と言えば自動販売機やゲームコーナーなどが思い浮かびますが、新500円玉非対応の機器も少なくありません。
銀行などの金融機関で新500円玉を入手できるようですが、各金融機関によって取り扱いが違います。また損傷した硬貨は日本銀行の本店や支店に持ち込むことで新しいお金に交換してもらうことが可能です。 どうしても新500円玉が欲しい場合は銀行窓口や銀行備え付けの両替機などを利用するのが現実的ですが、こちらも各金融機関で手数料が違いますので、きちんと確認してからの両替をお勧めします。
出典 独立行政法人 国立印刷局 新しい日本銀行券特設サイト 財務省 解説!新しい500円貨
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 175774 ) 2024/05/30 16:35:16 1 00 (まとめ) 日本の様々な地域や状況で、新しい500円硬貨に関する経験や意見が多岐にわたっています。 | ( 175776 ) 2024/05/30 16:35:16 0 00 ・私の手元には新500円硬貨のほうが入りがちです。 コインパーキングの支払いが現金かクレカのみ、という機械がまだまだあって、なぜかクレカの読み込みがうまくできないときもあり、そのためにいつも小銭を用意しています。 使える紙幣は千円札のみで、運悪く切らしてしまっていると、小銭頼みです。 私がよく使うコインパーキングは新500円はハネられてしまうため、古い硬貨を選んでストックしています。 今後もますます新500円が増えていって、使えない機械はそのままなのかな、新紙幣対応はどうなるのかな、と、不安になることがあります。
・新500円をよくお釣りで貰う。 貰った時に、何時も残念に思う。 コインパーキング・自動販売機で使えない事が多いから。 手探りで500円を取り入れると、返却品に落ちてくるだよね。 その時、新500円だった事を確認して、またかよと思う。 コインパーキング・自販機の利用する事が多い自分は、新500円を貰うと店で直ぐに使い、残さない様にしていますね。
・そんなに偽造防止の新しい技術が用いられているのは知りませんでした。 周りのギザギザが斜めなので直ぐ分ります。 毎日千円札で170円の私鉄の切符を買うのでおつりで結構見かけます。 大阪のモノレールは新硬貨に対応為ていないので、良く駅員さんに旧硬貨に換えて貰っています。 念のためなるべく早めに新硬貨から使うようにしています。
・自販機でお釣りで出ることは少ないけど、スーパーやコンビニの機械は新500円玉対応しているから、普通にお釣りで出てきます。 バスは未対応あるけど、電車の切符は新500円玉対応していることが多いです。
ただ、キャッシュレスで現金扱わない人は新500円玉見る機会は少ないかもね。
・最近はお釣りで新500円をもらうことの方が多いですけど、自販機とかで使えないこともまだ多いので、今のところはなるべく旧500円の方がありがたいですね。しかし券売機の対応など小さい飲食店なんかの負担を考えると結構大変ですよね。
・新500円硬貨はずっと財布に入ったまま眠ってます。 自販機で使えないしコンビニはタッチだし、そもそも現金を使うシチュエーションが減りました。 新紙幣の発行も予定されてますが現金を扱う機械は対応が大変でしょうねぇ。 色んな意味で変更しなきゃならないとは言え企業の負担は大きいよね。
・極一部だけど、新500円玉に対応していない自販機とか有るから「ある意味でババ」みたいなものかと… だからか、コンビニではおつりの時に「新500円硬貨でも良いですか?」と聞かれたり「旧500円と変えましょうか」と言われたりもしますね。 新札発行と同時にすれば自販機の切り替えもスムーズだったのかな?
・500円に貯金してますがしょっちゅう見かけます それとは別に普段は月一回程度しかバスに乗らないから現金を利用してますがこないだ両替しようと思って両替機に投入したら何回やっても戻ってくるので運転手がどつき回したりしてましたがダメでどうやら新硬貨に対応してなかったのが原因らしい いろいろ不便きわまりない
・自分の地域は反対に旧500円玉はなかなか見かけなくなったので手に入れたら使わないようにしています。新500円玉が流通開始してからずいぶん立つのに、はねられる自販機がまだまだ多い。仕事用の財布に新500円玉しかない状況ではねられて何も買えなくて困った事が何回かあった。新紙幣が出回ってそういう事が更に増えると本当に困る。
・近所の大きな病院の駐車場で使えなくて、レトロゲームでそこそこ有名なゲーセンでは最速で使えるようにしてました。 気骨と言うかゲーセンの本気を感じるとともに通貨の変更は多くの事業者にとって設備投資が必要になる話で、これをきっかけに事業から撤退する人もいる話で...。 次にあるお札の変更ではさらに大きな影響が出るでしょう、なんだか納得いきません。 さらに澁澤倉庫の創業者がお札になるとか。 この手の話で民間企業に資する話になるのはいかがなものか? 職を追われる方が沢山出ますよ?せめてどこにも関係しない方を選ぶべきでは? と、ニコニコしながらテレビに出る澁澤倉庫の広報を見て思いました。
・少ないどころか、むしろ新500円をもらうことの方が多く、自動販売機等で認識されないといったトラブルもあまり経験がないですね。そのため、新500円だと特別に思うこともなく、財布に入り、滞留することなく財布から出ていきますね
・うちの辺(日本のパリ=大月市)では、新500円玉の方が多いけどなぁ。
新500円を見たことないなら気になるのはわかるけど、お釣りでもらった時には、旧500円の方が有難く感じる。 使う時も、財布に新旧があったら、新を先に追い出す。
新500円は、記事にもあるけど、非対応の自販機が多いからだ。
駅の切符自販機や、スーパーやコンビニで現金でお金を払う機械は、だいたい新に対応済み。 でも、ジュース類の自販機は、対応していないものが大半。
・>新500円玉には複数の新偽造防止技術が用いられています。
この高度な複数の新偽造防止技術があっても、 実際のコンビニで馴れない外国人店員が500ウォン硬貨と区別がつかず、 そのまま受け取ったり渡してしまう事例が、実際にあります。
いくら高度にIT化、AI、技術が進んでも、 1周回って超アナログの人の目であっさりとミスしてしまうという。
・今や、ピン札の2000円札を手に入れるのが難しい…。 昔は、銀行に行けば、ピン札あったんですが、それも10年以上前ですかねえ。
今や、2000円札を銀行がストックしているかも怪しいところです。 沖縄では、2000円札が結構流通しているそうです。 アメリカの占領下にあったので、20ドルや2ドルというのが、抵抗なかったと思われます。
昔は、結婚式の時に、わざと2000円札を入れていたんですが…。 2000年に結婚した友人には、必ずやっていたなあw
新500円はたまーにみますね。 見つけたときは、「でたよ」とか思います。 自販機とかで使えないんだもんねえ。
・500円硬貨は普通に流通しており、令和3年なら兎も角、今は特に新硬貨がどうとか気にしないだけでではないかな? そう言えば、令和3年末頃にピカピカ500円硬貨があり、確認したら新硬貨だったので、記念に旧硬貨の令和3年とともに保管したことを思い出した。 (今も保管してあったわ。)
・元々、新硬貨、新紙幣などが普通に手元に出回るのには時間が掛りました。 最近はキャッシュレス化も進んだので、なおさら手元に出回るのには時間が掛るでしょうね。
・令和三年の 500 円硬貨は、2代目のニッケル黄銅貨幣と 3 代目の新500円玉となるバイカラー・クラッド貨幣の 2 種類が発行されています。したがっていずれの硬貨も発行枚数は多くはないでしょうね。
・さっき、高速バスの切符売り場で窓口の人に新500円硬貨は使えませんと言われてしまいました。人は本物だと認めているのに、機械で処理できないから受け付けないということですが、何かおかしいのではないかと思います。
・新500円玉への交換…進んでやる奴はいないと思うぞ。 そうそう最近行き出したコンビニや喫茶店、それぞれに行った時に「自販機で使えないんでお釣りは旧500円玉でもらえませんか?」とお願いしたらそれを覚えてくれている様で「これで良いですか?」と確認してくれる様に…恐縮恐縮。
・スーパーでレジしてます。新しい500円硬貨は、集金の機械に入りません。いつも排出されます。そのたびに、入れ直しです。時間がかかり、かなり不便です。新しいお札も、心配です。自動釣り銭機、トラブルありそうです。
・気がつくと 新500円が財布にかることなんて 最近は頻繁にあるよ。 新硬貨に自販機が対応してないのは まだしょうがないか‥と諦めつくけど、コインパーキングが対応してないのは どうにも勘弁してほしい。
・個人的には、500円硬貨を廃止して、500円紙幣に戻してほしい。
本州では、新500円硬貨より、2000円札の方がレアでしょ。 2000円札は沖縄県位しか流通していないのでは?
・五百円硬貨が頻繁に変わるのは世界的にみても高額硬貨だからだよね。 今の米ドルでも3ドル位の価値だからね。
・これが出始めてすぐくらいの頃に山形県の温泉旅館でチェックインする際、入湯税は現金のみと言われこの新500円玉を出したら、女将が「日本の通貨しか使えないんですが…」と言ってきて苦笑いしてしまったことを思い出した まさか日本国内で日本の通貨の説明をするためにスマホで新500円玉のニュース記事を見せて説明することになるとは思わなかった(笑)
・そういう地域もあるんだ。私の地域は旧500円(全金色)の方がレアで旧2対新8の割合くらい。100枚手に触れる機会があるとしたらその1枚は全部銀色の旧500円。去年の前半くらいから一気に入れ替わった印象。
・新500円硬貨に対応していない自販機やコインパーキングの精算機で使えないので不便極まりない。国のやる事は実需にそぐわない矛盾だらけで2000円札と同じで大事な国民の税金の無駄使いの1つでしかない。
・新しい硬貨はもし自分が見ることなくても、そのうち普通に見られるようになると思うが、逆に古い硬貨の方が次第に回収されて見ることが減っていくのでは?
・新五百円玉は、よく見かけるけどなぁ。土地によって違うのかな? お釣りなどで新を受け取ったときにメチャクチャ綺麗なヤツは、使うのもったいないから保管してる。
・松のやの自動発券機は比較的新しい奴なのだが新500円はずっと使えない。だがお釣りは新500円で返ってくることが多い。 偽貨を受けとるのは嫌だが渡すのは構わない、というわけでもないだろうに。不思議。
・3月ぐらいまでバスで新500円玉使えません、という張り紙が貼ってあったが4月に入ってから使えるようになったみたい。バスの両替機を新しく変えたのかどうか知りませんが。なぜ使えるようになったのか?なぜ使えなかったのか不明ですね
・去年の夏くらいからは、新500円硬貨の方がダントツに多いですね。 新500円硬貨になってると知らなかったので、最初見た時は「偽物!?」ってずっと思ってましたw 私んとこは田舎県ですけど、旧500円硬貨は、ほとんど見ないですね。 今年は一度も見ていません。
・もう最近の自販機は使える方が多いぞ?「使えません」って貼ってあった自販機なんかも「使えます」に貼り替えられてるし。 いまだに見たことないとか完全キャッシュレスに移行してるとか以前に出歩いて買い物することすらない引きこもりくらいでしょ
・見たこと無いというより気づいてないだけだろう。 硬貨をまじまじ見る人なんてそういないだろうし。 自分も自販機で戻ってきちゃって始めて新硬貨だと気づいた事あるし
・いまだ自販機で対応してないのがあるので本当に邪魔な硬貨です。 新500円玉がお釣りとかできたら速攻でコンビニで飲み物買って崩してしまいます。 この後も紙幣が新しくなりますが同じようにしばらくは使えないのでしょうね。 偽造防止の観点で変更は必要ですけど整っていないのに変えられても困るのはこっちです。 まあ、基本お偉方(政治家のトップ)は自分で使うことがないのでわからないんでしょうが。
・最近よくお釣りにもらう事多くなってきた気がする。 記事にもあるように、まだ対応してない自販機とかセルフレジなんかも多いので、もらったら対人のレジでさっさと使うようにしてる。
・バス旅用に新500円玉が混じる事を考慮し、都市銀行2行で窓口横の両替機に各キャッシュカードと1000円札入れて500円硬貨10枚ずつ両替したけど旧の2代目500円玉しか出てこなかったのに拍子抜けした。
・ほとんどの自販機使え無いからね。私は現金派だからそうでもないけど、多くの人は現金払いで無くなっているから、新しい紙幣や貨幣にする意味無い。
・数ヶ月前にレジ横の募金箱の中で2色に輝く新硬貨を見たけど、手にした事はまだ無いですね キャッシュレス時代だから現金はほぼ使わないので...
・え?見かけたことない?? 基本キャッシュレスの自分でも しょっちゅう見かけます
コインパーキングでは、新500円玉が使えないところがほとんどで 毎日仕事でコインパーキングを使う自分には新500円玉は邪魔な存在でしかありません
・自販機などで使えないことが多い。お店も業者さんも使える機械導入は大変だと思いますので不便さを感じています。
・キャッシュレスが苦手な60代ですから現金で払う機会が多いから、よくお釣りで手に入れますよ!コンビニやスーパーでしか使えないので財布から抜き取ってます。
・年に数回程度しかバスに乗ることがないのに、両替で何回も戻ってきて、運転手さんから新500円使えないと言われたんだけど、一万円しか持ってなく、それを両替してもらって… 他の乗客に大迷惑かけてしまった、、 色々不便
・自販機用に旧500円玉を集めてますが、タマに旧旧貨(韓国のウォンと同質な品質)が何処からかやってくる。 新貨は使えないので人知れず金庫や財布の中で死蔵されちゃったりするのかもなあ。
・財布には、新500円玉しか無いかも。。。
自販機によっては、新500円玉が使えないのがあるから、旧500円玉の方が有り難いんだけど。
・簡単な話 窓口に通帳とハンコをもっていき、500円硬貨で引き出す希望を伝えればそうなります。2000円札も同じです。
・確かに全然見かけないです。1度も。 現金で買い物していること多いんですけどね。 自販機で対応していないところ、けっこうあります。
・俺も発行されてから1年半位見なかったな、初めて見て以降はそれなりに見かけるがまだ旧の方がよく見る。 発行年の物1枚だけ保存している。
・普段はあまり買い物したりしない人なんでしょうかね。新500もだいぶ出回ってきたみたいで当たり前のようになってきました。逆に、旧500の方がお釣で手にすると珍しいくらいです。
・新硬貨は出始めて直ぐに手にしました。 つり銭で初めて目にした時はオモチャのお金!?と思いました(笑)直ぐに硬貨が変わることを思いだし 「わあ、もう新しい500円玉なんですね!」呟いたら「すみません」って店員に言われしまった。
・おかげで、コイン駐車場で閉じ込められたよ。持ち合わせ新500円1枚、100円3枚、50円1枚、10円3枚+1万円札。支払い機に「1万円、5千円札は使えません」入り口に書いとけよ!仕方がないからバックして停め直して両替に。行ってる間、他の車も出られなかったので大恥だった。
・自販機で使用できない機会が多い 以前の2千円札も 2千円札は郵便局でよくお釣りでもらったが 保管していても 使用できないとは
・へ?逆に新しい500円ばっかりで困ってんやけど?自販機使えんから・・・ 飲料メーカーさん、新しい硬貨に対応お願いします これからますます暑くなるからお願いします。
・今まで手にしたことない人は、普段ある程度キャッシュレスでの取引に移行している人かなとは思う。
現金使ってりゃある程度は見かける。
・どうでもいい。 普通に店の現金払いに使えるだろうから、新しいかどうかなんて気にしたことない。 セブンイレブンの半自動レジ機でも使えるよね。他のコンビニは手渡し(トレー乗せ)だし。
・逆にスーパーやコンビニだと確実に新500円玉を渡されるなぁ。当方現金主義なので、キャッシュレス決済の人にはあんまり関係ないのかな。
・二か月に一回、どうしても現金じゃないといけない事がある程度のキャッシュレス派だけど、既にお釣りで3回はお目に掛かっている。 そんなに珍しくもないでしょう。
・結構見るし行動範囲内の自動販売機も対応しています 住んでいるのが若年層から高齢層まで満遍なくいる人口が多い地域だからですかね?
・現金主義の自分はスーパーなどでお釣りとして新500円渡されるとがっかりします。 とにかく使いにくいです。この記事とは違ってしょっちゅう出会う為自分は困ります。
・気にしたことないし欲しいと思ったことなど一度もない。 キャッシュレス払いの影響かコインを触る機会もへったので知らないうちに代わってくものだと思う。
・10円玉、5円玉、1円玉は昭和30年代から同じデザイン。
1円玉は正解ですが、10円玉と5円玉は昭和20年代から同じデザインが正解です。
・紙幣、硬貨ともに日本の偽造防止技術は世界屈指、偽造紙幣もほとんどない。 なのに、新紙幣や硬貨を発行して経済を混乱させるんでしょうか。
・かなりのお客様が支払いに新500円玉使われます 旧500円玉のほうが支払われる度合いが減りました あるところにはあります 地域差ですかね?
・子供は学校の自販機で使えないので困るらしい。 取り替えてあげてたら手持ちがほとんど新500円になってしまった。 自分はあんまり硬貨の出入りないし・・。
・たまに出るけどどこでだろう? コンビニか? いずれどんどん切り替わるから焦らんでも。 まぁ、年度ごとにコンプリートしたいとかかもしれんが。
家族とかに聞いてみたら?持ってるかもよ。
・この記事見て驚きました。自分は新500円の率高いのでほとんど新しかないと思ってました、旧しか使えない自販機とか多いからいつも不便してます。
・銀色の500円玉って平成11年までしか発行してなかったんだ?! 結構最近まで普通に見掛けることあったからそんな昔とは思わなかった 穴開けた変造500ウォンが流行ったのそんな前だっけ?
・新500円玉がコンビニとかで渡されたら変えて貰いたくなる。 自販機で使えない硬貨は持ってる意味ない。
・新500円玉が財布にあったら、一番先に使いますね。 対応していない自動販売機が多いですから。
・最近、新500円しか見てない。自販機とか使えないところあるからほぼ貯金箱は新500円で、20万強貯まった。
・支払いはクレカ、電子マネーがほとんどだから使えれば新札でも新硬貨でもなんでもいいよ
・レアでもなんでもないでしょ?自販機で使えないから不要、普段の買い物は基本キャッシュレスだから余計にいらない。
・地域差でしょうかね。 新500円硬貨ばかりあって、販売機で苦労することが多い 旧硬貨がなかなか無い
・500円貯金をしているから出来るだけお釣りも500円でもらえるようにしていますが、最近はほとんど新五百円ですよ。
・聞いた話なんで真偽は不明なんだが、自販機で釣り銭として出てきた新500円硬貨が、その自販機で使えなかったとか。 そんなことあり得る?
・大手パチ屋の、換金所は大体新硬貨でくれます。
新500円貯金してるのですが、おかげで 100枚程貯まりました!
・硬貨を製造するのは「造幣局」のはずなのに、出典元の表記も含めて「造幣局」の3文字が見当たらないのが何とも…
・メチャクチャ出現してくるけどなぁ、どちらかといえば使えない機械もあるから旧硬貨のほうがいいよ
・質問者は記事のために作られたんだろうがたまたま見かけたことないだけだよね 新五百円玉は自販機で使えないかもと思って大型スーパーやコンビニで使う
・稀に現金使ってお釣りで貰うと自販機で使えないし困るよね。 キャッシュレス促進の為にやってんのかと思うほどです。
・ここ3、4年は2か月に一回の病院のみ現金決済しか受け付けていないので仕方なく現金払いですが、年間6回だけです。 そりゃ手元にこないですよね!
・たまーにおつり等で手に入りますが 自動販売機等で使えないことが多いので 不便で損した気持ちになりますね
・ちょくちょく手にしてるよ。 最初は珍しく思ってたけど、今はもうどうでもいいので気にしてない。 なので、手にしても気が付いてないことも多いと思う。
・自分の体感だと3割くらいで新五百円だま来るかな。 使えない自販機もあるのでそこ以外で使うようにしてる
・ウクライナで 旧500円が偽造硬貨として作られて、悪用されてたという噂を知ってるんだが どうなんだろう?
・新500円硬貨は めちゃ見るわw コンビニ・スーパー等でのお釣りで出て来るが、自販機では使えないので邪魔でしかないw
・硬貨はもう旧玉貰う機会のほうが減ってきた。
でも、新500円玉「が使える自販機」はレアです。
・普通に出回ってますが、ど田舎の方でしょうか? 先週、長野のホテルで自販機に入らず往生しました。
・TIMESの精算機は新500円硬貨は使用出来ないが、何故かおつりは新500円硬貨で出てくる。
・駐車場・自販機等読み取ってもらえない事が多いので 見ない方がいいかもです。
・適当なことを書いているが、 筆者は、フィナンシャルプランナーと書くのではなく、執筆者の氏名を記載してくれ。恥ずかしくて名前を書けないのか?
|
![]() |