( 175817 ) 2024/05/30 17:27:12 2 00 「晴海フラッグ」1棟…番組が登記簿調査 8戸所有の法人も 落選10回「ルールに疑問」テレビ朝日系(ANN) 5/30(木) 12:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b73c300f3e98e7339dabe59bf8747c83b4ca544 |
( 175820 ) 2024/05/30 17:27:12 0 00 「晴海フラッグ」1棟…番組が登記簿調査 8戸所有の法人も 落選10回「ルールに疑問」
東京オリンピックの選手村の跡地に作られた「晴海フラッグ」の中でも、高い競争率となった人気の高層マンションを調べてみると、購入者の4割は法人で、同じ法人が8戸所有しているケースがあることが分かりました。
【画像】「晴海フラッグ」今回の抽選方法は、適切だったのか…東京都の回答
1月から入居が始まった「晴海フラッグ」。レインボーブリッジのすぐ目の前、豊洲と築地に挟まれた四角いエリアに「晴海フラッグ」はあります。
10年前は更地だった場所が、「分譲」と「賃貸」合わせて23棟のマンションが建ち並び、5600戸以上、1万2000人が暮らす予定です。
元はといえば、ご存じの通り、東京オリンピックで、各国の代表団が寝泊まりする「選手村」でした。
26日には、ついに“まちびらき”となりました。29日、住人に話を聞きました。
住人(30代) 「そんなに、まだあんまり。人だらけというわけではない」 「(Q.隣の人の音など生活感は?)全然ないですね。エレベーターもすぐ来るし」
たしかに、29日は暑くなるぐらいの快晴でしたが、洗濯物を外で干している人は“わずか”です。
29日午後10時ごろに再び訪れると、電気がついていない部屋も多くありました。
人の気配がしない…?一体、何が起きているのでしょうか。
「晴海フラッグ」の中の1棟について、登記簿で、それぞれ持ち主がどうなっているかを調査。すると、見えてきたのは…。
結果は、全150戸のうち4割を超える62戸が“法人名義”となっていたのです。
種類は「株式会社」や「合同会社」など。所在地も様々で、福岡県のA社は8戸を所有、千葉県のB社も6戸所有していました。
他にも3戸や2戸など、1社で同じ棟に複数所有している企業が相次いでいます。
なかなか取材に応じてもらえないなか、5戸以上購入した企業の代表が、匿名を条件に、話を聞かせてくれました。
5戸以上を購入した企業の代表(60代) 「緑越しのレインボーブリッジなので、ここしかない眺望ではあります」 「災害などが起きた時(用)に蓄電池があって。しばらくの間は、こちらで生活ができる」
ここには現在、誰も入居していないといいますが、なぜ何戸も購入したのでしょうか?
5戸以上を購入した企業の代表 「間違いなく安いというのは分かっていたので、どの部屋を買っても正解だったんだろうなと。その坪単価は安いって。入れられるだけ(注文を)入れる状態だった」
2019年に販売を開始した「晴海フラッグ」。最寄り駅から徒歩20分という遠さや、引き渡しもオリンピックが終わってから数年後ということで、安いところは5000万円ぐらいから。平均価格帯も8000万円ほどで、売り出されました。
しかしその後、日本の不動産市場に異変が起きます。
マンション価格は平均でも1億円を超える状況に。結果的に「晴海フラッグ」を買ってすぐ転売するだけでも、数千万円の利益が出るチャンスが到来。
しかも1人が購入できる数に制限はなく、資金さえあれば、何戸でも申し込みが可能だったのです。
5戸以上を購入した企業の代表 「ネットで(申し込み)するだけなので。本当に“宝くじ”感覚」 「(Q.法人が4割になっている状況は?)多いですけどね。自由なマーケットの中で売ったら、そうなったというだけなんでしょうけど」
実際、「晴海フラッグ」の競争倍率の推移を調べると、販売当初は平均で2.5倍だったものが、2022年の夏ごろから一気に増え始めて、去年は70倍以上に。部屋によっては、最大で266倍というところもありました。
その影響を大きく受けたのが「個人」で申し込んだ人たちです。
この男性は、これまで10回申し込み、すべて“落選”しました。
10回落選した人(30代) 「途中から、自分自身も家に申し込んでいるのか、何を買おうとしているのか分からなくなるぐらいの倍率だった。今の家が手狭なもので、広い家に引っ越して、『ここで暮らすんだよ』みたいな生活を(子どもに)させてあげたかった」
元々、この土地は東京都のものですが、過去の別のケースでは「購入できる数の制限」や「転売禁止」のルールが設けられることもありました。
10回落選した人(30代) 「もっと早く、何らかの対応をしていただけたら良かった。(投資目的で)買った方というよりも、ルールを定めた方に『それで良かったんですかね?』みたいな気持ちはある」
今回の抽選方法は、適切だったのでしょうか。東京都は、こう述べます。
東京都 都市整備局 市街地整備部 井川武史部長 「非常に短期間の間に、急激なマンション販売を取り巻く環境の変化があった。(当初は)供給戸数に対して申し込みが下回る状況があったので、“転売”などの部分に対して、対策が必要という認識には至っていなかった」
その後、現在建設中の「タワー棟」の販売分については、“ひとり2戸まで”という条件が追加されました。
井川部長 「まだ、タワー棟の販売が残っていますので、効果が確認できた対策をしっかり取っていく」
(「グッド!モーニング」2024年5月30日放送分より)
テレビ朝日
|
( 175821 ) 2024/05/30 17:27:12 0 00 ・晴海のお隣のエリアに住んでいる者です。
晴海フラッグは最寄り駅から徒歩20分以上、場所によっては30分程度必要なため、電車による通勤・通学は利便性が非常に悪く、自家用車の所有はほぼ必須と思います。
近隣にはより設備が整ったマンションが数多く建ち並んでいるので、交通の便が悪くグレードもそれほど高くない晴海フラッグを、居住目的であえて選択する必要性が感じられません。
建設されているのを眺めながら、「どんな世帯が住むんだろう」と友人たちと首をかしげていたのを覚えています。
・こういうマンションは落ち着いて住めるような 環境ではないですね。まあ 若い人たちが 都心の便利さで買うのはいいかもしれませんが。 あと管理の問題が ちゃんと しっかりなされるかどうかですね。 転売目的の人たちもいるし 外国人もいるだろうし ちゃんとした管理が出来ることが必須でしょう。
・買い戻し特約などをつけておけばよかっただけの話。 担当者の予算がなかかったとの弁明もあるが、コロナ禍に数兆円単位でばら撒きをしていた東京都が足りない筈もない。 政治資金もそうだが、もっともらしい理由をつけ責任を全くとらない体質を変えなければならない。関係者以外も皆で声をあげるしかない。
・もともと東京都は「ファミリー層向けの分譲マンションを整備する」として販売されたモノ。法人や個人で何戸も購入出来た方がいる一方で、落ちた方もいる。そして複数所有出来た方は、賃貸収入や転売益が得られるなんてオカシイ。 東京都の木っ端役人は、”申し込みが下回る状況があった”とし転売対策をする必要がある認識はなかったと。NHKの報道ではこの物件、周辺より安価だとして倍率が急騰。最終販売期には平均で71.1倍、最高で266倍にもなる事態だと言うが。 役人と言うのは、ちゃんと言い逃れできるように都合の良い数字作っておくもんだわ。それに、当選した個人が後にローン審査落ちたとか面倒被るより資産家に売り払った方が手っ取り早い。転売されたとしても売買益には課税も出来る。そんなカンジだろう。
・所有者が居住しない住宅の固定資産税をもっと上げるべきだと思いますね。本当に住みたい人が住めず、価格も高騰しているのを防ぐ必要があると思います。
・夜も殆ど灯りがついていないし、近くの小規模商業施設もガラガラ。中国人の間では、日本版の「鬼城」と呼ばれているそうです。
人が住んでいないと、治安もどんどん悪化すると思います。バブル時代のリゾートマンションもそうですが、人が住まないと、建物はどんどん劣化し荒れてきます。一旦廃墟になったら、取り返しがつかないと思います。
・結局のところ強欲な転売屋が多いということなんですよね。このマンション自体は非常に安く価格設定されているので良いと思うのですが本来的に必要だった人達が入手できなくなっているのは残念ですよね。
・当初は値崩れするリスクをワイドショーでコメンテーターが言っていた。価格が下がらず、登場した住宅事業者は、わたしは価格が下がるといったことはない、と言った。業者は法人が購入しているからくりを知っていたから価格は下がらないと知っていたのだろう。ニュースになった意味は、先行して晴海フラッグの物件を手に入れた法人の大半は転売を終えた、という意味だろう。本当に立地がいい物件は価格下落しないから保有していてリスクはない。高値掴みしてしまった後続の法人は売ると転売損が出るから売らなかったところニュースにより不正を疑われて踏んだり蹴ったり。
・怖いもの見たさで、マンション総会がどんな感じになるか見てみたい。 固定費を抑えて早々に利益を確定したい投資目的で買った住人と 住み心地・将来の資産価値を優先する住人とのバトルが始まる。
・売り出し当初は、埋立地の先っぽのバス便マンションなんて買わないって皆んな言ってました。 五輪後に急にバブルが始まり、周辺相場と比べて安くなった途端に評価が変わりました。
マーケットが変わっただけで、売り方はよくなってるようです。見向きもしなかった層が、儲かるとわかり、予約取れない、買えないってヒステリー起こしているだけ。 NHKやテレ朝の社員も買ってるんじゃない? 身内、調べてみたら?
・晴海フラッグも議員や取り巻きだけの裏金の温床だね!普通には回って来ないし権利を譲渡するだけで金に成ってる噂や外国人が高値で買ってることがおかしな話だね!オリンピックに税金使われて開発したのに外国人が先に買えるおかしな国だしオリンピック関連議員や官僚や企業の小遣い稼ぎの場に成っているのではないのかな?
・晴海フラッグの引き渡しが始まって家具の納品で何度か行ったけど・・ 普通、引き渡しが始まると引越し業者をはじめ様々な業者の出入りがあるはずなのに晴海フラッグに限っては業者もまばらで閑散としていました。 結局、騒いでいてのは関連業者とメディアだけだったってことですかね
・相続税対策としても人気な不動産投資。都内のマンションでは明かりがまばらのところが多いです。とにかく買い占めることで自然と値段は吊り上げれますしね
・都民の血税で整備された街並みが、低金利もあってマンション転売ヤーの食い物にされて、人も住まずに半分が空きで空洞化が進む。
周辺インフラの工事は遅れ、そうしているうちに潮風を受ける早めの経年劣化と、低金利政策の終焉による価格の頭打ちが待ち受ける。
ババを引くのが怖いから、結果的にゴーストタウンと化していく。
・当時、この総戸数を売り切るのは相当なプレッシャーだったはず。コロナを挟んでここまで市況が変化するとは誰にも予想はできなかったでしょう。東京都の担当者を責めるのは、いくらなんでも酷というものです。
・投資目的も問題ですが、中国人が多いと言われています。NHK報道は「ほとんどが日本人」と言ったそうですが半数以上の6割なら「ほとんど」扱いになるのなら4割は中国人ということになります。人口統計と同じ意味で購入者の国籍調査するべきです。日本法人で代表者が中国人、帰化一世の中国人は中国人だと思います。
・オリンピックに絡んだ公共事業でデベロッパーは儲かり、転売などを規制すべき政治家は何もしない。 五輪や晴海フラッグに絡んだ政治家のパーティーに参加した企業を知りたい。 何か有るんだろうね。
・ちょっとミスリードだなと思うのは、駅から遠い埋め立て地での大量供給物件なので、言うほど人気無かったと記憶してるんだよね。そして2019年の段階で買ってりゃ他のマンションでも大きな利益出たでしょ。むしろすぐ売れなかったし今後値崩れもしやすいしイマイチとも言える。 外国人はその辺よくわからないから彼らに売りまくったんだろうけど、今になって不公平云々はフェアじゃないね。しかもこうやって報道して敵を増やし、数年後売りが増えて価格落ちたらザマミロとかやるんだろう。
・70%が空き家でゴーストタウンだからね 転売やタワマン節税、分譲賃貸で儲けようとした人が多かった 今年からタワマン節税は不可になり売れなくなった 分譲賃貸に出しても借りる人がいない。 地方民にも東京の東部下町の危なさが分かってきて住まない 投資家はしたまちなんか住む気はない 結局空き家だらけになっている 豊洲なんかは地震知らないから3割中国人で埋めているから晴海は5割くらいになるのかな? 日本人は低地は嫌いだ
・抽選ね~ まっ、法人が所有しているらしいけど厳正に抽選したのか疑問だよね しかし、晴海は人が住むところじゃないよ 潮風も強いし不便だし
・中央区としては、元の価格ではなく転売価格で入居できるファミリーの方が高い住民税を払ってくれるので、悪くはない話。
・賃貸に回している物件が多いらしいけど、苦戦しているとのとの記事が散見される。 落選して良かったかもよ。眺望以外何のメリットも無さそうだし。
・マンションは 抽選部屋の抽選はしませんよ 意味わかりますか
契約出来る出来ないは 事業者内のパワーバランスで決まります これ全ての不動産会社同じです
・東京都がデベロッパーに二足三文で土地を売り、デベロッパーは大儲け。 小池さんも選挙資金は心配ないですね。
・マンション価格が高騰したら転売する事が最初から目的の法人や個人の購入なんでしょうね~
・そんなの個人優先やろ、会社何か転売に決まってる。買えなかった人可哀想です。そうしてたら今頃満室だったかもよ
・こういう不正ともとられかねない事案が発生するのはわかっていたことです。小池の行政力のなさを露呈する一例。
・予算(使える金)しか意識が無く、経費感覚やルールなどに無頓着な公務員が考えるとこうなるっていう典型例かな。
・NHKのネタを元に構成してるよね。
井戸端会議レベルで報道するのは いかがなモノか?
独自取材はしてないのでは?
・オリンピックも万博も土地開発で儲ける一部の会社のために税金で土地開発をしてるだけ。権力の私物化というか泥棒。
・販売を行なった三井不動産も凄まじい利益。
・買わなくて正解。 潮風て車はすくに錆びてしまう。
・将来、都職員の宿舎になるだろう。
・不動産屋だってようは転売屋だし
・既に閑古鳥が鳴いてる状態なの草なんだが
・法人優先ではなく 個人でしょ!
・バブルの崩壊の予兆
・そこまでして都心に住みたいか。
|
![]() |