( 175912 )  2024/05/31 01:01:31  
00

岸田首相に中小企業の賃上げ提言 公明

時事通信 5/30(木) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36d4ef50fce23570fe4365b0df80b00693e8dfa7

 

( 175913 )  2024/05/31 01:01:31  
00

30日、公明党の上田勇政調会長代理が岸田文雄首相と面会し、経済財政運営の基本指針である「骨太の方針」に向けた提言書を手渡した。

首相は中小企業の持続的な賃上げ推進を求められ、「物価を上回る賃金の上昇は今が正念場だ。

来年以降も維持することが重要」と応じた。

(要約)

( 175915 )  2024/05/31 01:01:31  
00

公明党の上田勇政調会長代理(左から2人目)から骨太の方針の策定に向けた提言書を受け取る岸田文雄首相(中央)=30日午後、首相官邸 

 

 公明党の上田勇政調会長代理らは30日、首相官邸で岸田文雄首相と面会し、政府がまとめる経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に向け、中小企業の持続的な賃上げの推進などを求める提言書を手渡した。 

 

 首相は「物価を上回る賃金の上昇は今が正念場だ。来年以降、定着させていくことが大事だ」と応じた。  

 

 

( 175914 )  2024/05/31 01:01:31  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、中小企業経営者や労働者、一般市民からは、政府の提言や要求に対して批判や懸念が多く見られます。

賃上げを要求する前に、景気の活性化や税制の見直しなど、根本的な経済政策の転換が求められているとの声が多く挙がっています。

特に消費税や社会保険料などの負担増加に加え、中小企業の経営負担が増す中、賃上げだけではなく経済全体の健全な発展が必要との指摘が多いです。

政治家や政府の姿勢や政策に対する不満や失望感も多く表明されています。

( 175916 )  2024/05/31 01:01:31  
00

・訪問介護の会社を経営してますが、報酬は法律で決まっており、この四月に基本報酬を下げられ田舎の為利益率も低く、ガソリン代、税理士費用、ホームページのサーバー費用など全部の経費が上がっている中、どうやって持続的に給与を上げれるのか日々考えています。人材確保のため給与はあげたいのですがこれ以上あげると経営が厳しくなってきます。 

 

 

・製造や運輸の設備に関わる仕事していますが、新年度になってから一段と景気の悪化を感じます。さすがにここまでの円安だと中小はかなりキツいんじゃないかと。交換しなきゃいけないのに交換しない会社ばかり。周り回って生活キツくなる国民続出するんじゃないかな。 

 

 

・中小企業の賃上げを政府がどうやってできるのだろうか? 

企業の収益を上げるか、経費を下げるか支払う税金や各種保険料を下げるかしかなくて、経費は完全に去年から比べて上がっている。所得を上げれば各種保険料も上がる。 

公共投資しかないんじゃないの? 

いろんなお金を懐に入れるのは好きだけど、国のお金でも投資で出すことが出来ず、知恵も出さずでどうやって中小企業が頑張れるの? 

方法を教えてください。 

 

 

・社会保険料や消費税、介護保険料など、労働者も企業もかなりの負担をしてるのにこれ以上は難しいのでは? 

 

政治は裏金問題などかなり出鱈目なことばかりやってて他人事ですけど。 

 

裏金議員の重課税と脱税での立件、税負担、保険料負担の改善をお願いします。 

 

立法府、行政府のトップの怠慢が、日本経済や社会の足をひっぱっており、正直足手まといな状態です。 

 

 

・賃上げするには好景気が必要な訳です。 

好景気になるためには消費意欲を増進させる可処分所得増が必要な訳です。 

 

長年の腐敗政治によって作られた(より不景気を悪化&長期化させた)不景気で内需は棄損されたので、今は減税、社会保険料減額など給与控除を減らすのが最優先な訳です。 

その効果が出るまでのタイムラグや不足分は期間限定の一律給付も併用すれば良いことです。 

 

消費額を増やせる原資を先行投資せず、好景気にさせるため可処分所得の減った手取りから、自己責任で消費を先にしろって、不況時の経済循環として順序が完全に間違っています。 

 

賃上げ順序は、まず初めは好景気なってから後追いで行われるもの。 

そのサイクルが継続すれば徐々に早くなる。 

長年、政治に裏切られてきた今の消費マインドでは、好景気になるはずだから、先に消費しろって無理なこと。 

 

何度も同じ詐欺師に騙されて同じ投資話に乗るのは極小人数だけ。 

 

 

・岸田「処理水の海洋放出は被災地の人々も賛成してます」なら被災地が住民投票で決めればいいことだろ。そんなに流したいなら地元の広島1区に流せ 

その方が安全性をアピールできるし、被災地に風評被害が起きることはない 

広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのだから矛先が自身に向けられても拒否権はない 

自分らが受け入れられないものを人に押し付けることのどこが被災地支援だ 

 

 

・ハッキリ言って賃金上げたくても零細企業の多い中小企業では困難だと思います。もしも強行するなら7割の企業の倒産もありえると思います。例え倒産を免れたとしても大規模リストラは起こるでしょう。中小企業の多い日本では失業率の上昇は免れないと思います。議員さんは大規模企業とのお付き合いや政治献金や税金で食べているからわからないと思いますが一般の中小企業は忘れられがちですがコロナ返済、原材料高騰の価格転嫁困難等の様々な苦労があります。ましてや売上ベースが小さいので利益も当然小さくなってしまいます。しかし大企業と違い大規模設備投資の出来ない中小企業は必要な人員も確保しておかないといけないのが現実です。是非、中小企業にも目を向けて頂きたいと思います。 

 

 

・前年の最低賃金から30円以上を何人か上げた場合、中小企業は厚労省の業務改善助成金を受けられます。 

しかしこれが変な助成金で、まず設備投資の2/3や3/4の資金を助成してくれるが設備投資した効果が明確でないと通らない。だいたい設備投資して大きな効果がでたら人員整理につながるのでは...? 

しかも助成金が受けられるとしても手出しはあるわけで、賃上げと設備投資にそんな原資があったら苦労はありません。 

中小企業の賃上げ制度とは現実離れしたものにすぎません。 

 

 

・零細企業ですが、社会保険は毎年上がり、電気代の高騰、特に消費税は赤字でも払わなければいけません。 

非正規社員を推奨し、緊縮財政の中、財布の中のお金だけではやっていけません。今は社会保険の減免、消費税減税、積極財政をしないと、いずれ日本は日本で無くなると思います。 

それよりも、税収の使い方ですよ!公務員、特に国会議員の無駄遣いが目立ちます!何事も収支報告してください!民間企業では当たり前です。 

ルールを決めている側がいい加減にやっていたら庶民はやり切れません!政党交付金や自身の報酬の中でやりくりしてください!一般家庭は皆その様にやっています! 

 

 

・後先考えずに賃上げしろってその後がどうなるのか想像したことがあるのだろうか。賃金が上がって業績が下がった時に何が起こるのか。中小企業の多くがサービス業の様な内需産業や物価高でコストに苦しむ企業ばかりなのに賃上げしたら終わる。 

現状で円安の恩恵の上限は見えている。政府はさらに円安を加速させることを前提に賃上げしようとしているのか。 

円安は資産価値を失わせ消費増税は全ての国民に等しく波及するので低所得者ほど生活が圧迫され結果として社会保障費の増大に繋がる。円安や消費増税の影響を受けにくい富裕層も日本は多いわけではない。五~十年後の先の話だけどそのころには大型の消費需要が消滅し大企業に影響が出るだろう。 

先を見越して国民ができることはトルコ国民のように対外資産を構築して円安に備えることぐらい。数年後に来るであろう円高はかなり重要な局面なので今のうちに資産防衛の方向を調べておくと良いと思う。 

 

 

 

・賃上げは値上げ、値上げで利益を上げられる大手企業のみ。さらに企業献金も増えるでしょう。政治家と大企業が結託した呆れた今回のシステムです。取り残され苦しんでいるいる中小企業や低所得層は政治家にとっては関係ない。そんな構造です。政治家の発言、お願いで賃上げができるなんてそもそもおかしいでしょう。政府はもっと本当に生きるのに困っている国民に目を向け支援をするべきでは。 

 

 

・中小零細企業でも正社よりパートさんやバイトさんや派遣さんの給料上げない限り机の上で考察しただけの数字じゃどんどんGDP下がるのみだと思います。多様性の時代を推すならこの格差こそがずっと変わらない貧富の差といくらか分かりませんが格差を拡充するだけになるのでまずはそういう方々から優先すべきが公明の考え方だったはずが逸れまくりにも程がありますね。 

 

 

・こうした提言書には、なるほどと思える賃上げしていく具体的なシナリオが明記されているのだろうか?岸田総理が異常な円安継続の背景で、さらに消費増税の仕組みで、輸出力のある大幅な利益を出してきた経団連企業等を通じて、大企業を中心に賃上げ音頭をとっている現状で、中小企業は容易く上げられることは出来ません。ロスト30年から、景気の足を引っ張る様な政策連射の現状では難しい。もし上げるとしたらば、設備投資を見直したり、役員の給料をカットして回したり、経費節減を徹底的に洗い直したり、要はお金が回らない世の中の象徴的様相の企業空間をつくる事になるのです。消費を促すような政策の下に、経済活性が始まれば賃金は上がるのです。提言書内に納得のいく具体的シナリオがあるなら示していただきい。言うは易しです。 

 

 

・上げれる訳無いだろ~ 

1人で会社経営してます・・・ 

年収は600万円です・・・ 

健康保険料、厚生年金、毎月18万!×12ヵ月で年216万です! 

 

そしてたまに送られてくる、年金定期便には、 

自分の負担分しか記載がなく、 

半分負担してる企業分は、なぜ記載しないのでしょうか? 

政府は社会保険料に頼り過ぎでは? 

 

社会保険に加入しなければ、建築現場に入れない様にし、 

最近では、パートさんやアルバイトさんにまで・・・ 

個人の老後を考えると、良い事とは思いますが 

中小企業の負担は大きく!持ちませんよ~ 

 

 

・中小企業のうちの会社は賃上げ2%。建設系の資材屋なので国内景気、国内消費に売上が直結するのでこの24ヶ月実質賃金がマイナスな世の中では売り上げ向上は正直望めません。それぁ今の世の中で借金して家を買おうだの設備投資しようと思える会社は減少しますよ。国内景気はドン底だもん。実際大企業の賃上げもベースアップはしたけど、残業代をカットされたりボーナスを減らされて帳尻会わせされるところが多いと聞いています。一年後にそういう労働者の可処分所得がどれぐらい変化したかを検証したほうがいい。 

今はとにかく可処分所得を確保するために減税や社会保障費を減額するのが一番だとみんな解っているのに自民党は絶対にそれをしない。とにかく政権交代で流れを変えないと庶民は生きていけなくなる。 

 

 

・賃上げしろって言われたところでコロナ禍もあって中小企業は疲弊している。 

政府が中小企業に対して資本投下するならいいが、それもバラ蒔きになって国民の負担が上がるなら本末転倒。 

今は賃上げよりも物価高をなんとかしろ。 

物価が上がって実質賃金が上がらなければ、消費は促進されずスタグフレーションに陥るだけ。 

日本はまだ今の物価高には耐えられない。 

 

 

・最近はどんどん景気が悪くなってきている気がするがどうやって賃上げするんだ?スーパーに行くと一時期よりむしろ値下げされてることもあるし、値上げしても売れなかったんだろうなと思う。 

今後は非正規労働者の社会保険適用範囲が拡大されたり、岸田はあと10年くらいで最低賃金1500円にするつもりだという。企業負担がさらに増え、ますます景気が悪くなる気しかしない。 

 

 

・こんな時代では中小企業は賃上げなんてできません。 

一部の大企業が春闘などで賃上げだったかもしれませんが、多くの国民にはまさに他人事の世界です。日本全体が景気が良くなって賃金が上がるようにするには、先ず、消費税の撤廃、二重課税の撤廃これらを実施しないとダメでしょう。岸田政権ではいつまで待っていてもこれらは実施されることはないでしょうから、景気が良くなる日は永遠にこないと思います。残念ですね・・・ 

 

 

・賃上げ求めるのは別に構わないが、それをやるなら税額控除とかやってくれるのか?あと賃金上がっても結局、社会保険料や税金上げて手取りは大して変わらないというオチをつけるんでしょうね。ほんと岸田政権は国民のことなんかひとつも考えてないと思います。再エネ賦課金とか森林税とか何しれっと税金取ろうとしてるんだ。ほんとに政府が景気を足引っ張ってるとしか思えないですね。 

 

 

・訳が分からない。政治の力でどうやって賃上げするのか。賃金アップした事業者へ法人税の優遇ですか。資本主義なのだから、賃金アップは経営努力と労使交渉でしか達成出来ない。最低賃金アップくらいは出来るだろうが、やりすぎると経営圧迫して雇用確保すら怪しくなる。 

自分の賃金が上がらないことを、政治のせいにしている人には本当にうんざりする。賃金が低いのは自分自身の責任です。賃金を上げる事ができるのは、自分のみ。資本主義の競争に負けた者、競争に参加すらしない者は、低賃金を受け入れざるを得ない。 

 

 

 

・賃金を上げれば必然的に物価も上がる。 うまいこと 賃金の上昇が物価を上まれば良いが、そんなに思ったようにはいかない。 だから 賃金を上げる。 そして物価も上がる。 世界どの国でも同じこと。 一般の人が隣の韓国では賃金水準が日本を超えたと言って騒いでいるが、物価も上がっている。 どのレベルでも満足することなんてない。 

 

 

・賃上げしなさいと指示だけなら誰でも出来る、その前に中小企業やフリーランスいじめのインボイスをやめたり、社会保険税を減らし 

負担を減らすことが先決では? 

 

こんな簡単に指示出しておいて、子育て増税も労使折半で新たな負担も求めていくのは矛盾しているとおもう、岸田の行き当たりばったりの政策は何がしたいのかわからない、ひとつ言えるのは献金に対してはものすごく見返りの政策するということ 

 

 

・無理に賃上げしたら会社経営も困難になる会社出てくるだろうな。そうなれば法人税収も入らなくなっちゃうよ。誰だって賃上げは望む事だけど、簡単な事ではありません。助成金が出たとしてもいっときのこと。会社経営ってその場しのぎでは成り立たない。議員はいいな。そんな苦労も知らず税金から高給もらい、裏金もらいお金に苦労しない。世の中の大変さなんて微塵も分からないよ。分かりたくもないだろうけど。 

 

 

・賃上げ、厚生年金加入の企業規模条件の撤廃等、中小企業の統廃合を狙うかのような法案ばかりが目につく。 

 

少子化支援金、社会保険は労使折半。更に賃上げ負担を合わせ、企業はサービス、モノに転嫁せざるを得ず、結局はその負担増加は国民に跳ね返る。 

 

パート労働者を雇うのは、事業規模の小さい中小企業が多く、そのパート労働者の職種分布は、卸売・小売業21.1%、製造業14.8%、医療・福祉13.1%、宿泊・飲食サービス業10.9%が多い。 

 

景気と個人消費の高まりによる原資がなければ、これらの業種はコストを捻出することが難しく、働き方改革の人為的な人手不足と相まって更なる人員不足、失業の増加に繋がるのではないか。 

 

基礎控除額の引上げ、或いは消費税減税、社会保障費減免等の可処分所得と個人消費を増やす政策を行わなければ、賃上げは国民への単なるステルス増税にしかなり得ず、経済の高循環など生まれるはずもない。 

 

 

・そもそも、政府が企業に賃上げ依頼をする事に違和感がある。 

政府は政策で賃上げ出来るようにしなければならないのに、賃上げ提言? 

消費税減税が一番かと思うが、それで消費を促し給付金配布など可処分所得を増やし経済を回し、結果賃上げ依頼、ならまだしも恩着せがましく面倒くさい4万程の定額減税に電気代補助金打ち切りされての物価高、どうやって賃上げ出来る? 

政策をしっかりやれ、順序が逆。 

 

 

・中小企業を救う賃上げは、国の行う減税が一番だ。扶養控除の増額、扶養家族控除の増額につきる。 

少子化対策、結婚をするメリット(扶養控除)こどもを育てる(扶養家族控除)の拡充こそが今取り組む問題・今、日本が置かれている状況だと思うが?その認識に起った行動・実行を政府(財務省)に国会議員は働きかけよ。今まさに、25年度予算を作成議論中国会なのだ。 

俺が結婚した時に、上司は独身・扶養手当・時間該等で役職手当よりも高額受給となり、僻まれ告げ口評価に減算された新人時代を過ごした記憶があるが、今は時代が違い成果実績給・年俸制能力給となている以上は、扶養の占める割合は少なかろうが、零細中小企業従事者に於いては、俺の経験と同様の常態だろうと思うが故、減税を政府に期待したいものだが。 

 

 

・提言するのは簡単ですよね。 

でもはいはいって簡単にできると思いますか? 

提言するならどうやったら上げられるのか考えてください。 

中小企業は物価高もあり、賃上げなんて厳しいところがほとんどでしょう。 

何もかも上がってるのに税金下げてくれたり、何もなく賃上げなんてどこからそのお金もってくるんですかね? 

簡単に言わないでほしい。 

 

 

・人権も国ごとに違うから一律に当てはめるように言うことは出来ない こんなことも思い浮かばない人たちの思慮のなさにがっかりする 蓮舫氏はなに不自由なく育ったと思うので生活に困っている人々の支援とか分からないのかもしれない なんで欧米や韓国でも行われている子育て支援の所得制限の撤廃も出来ないのか やはり立憲民主党の限界をどうして感じてしまう 

 

 

・インボイス導入対応でうんざりしているのに、 

6月の定額減税の手間は民間に丸投げ。 

働き方改革で物流労働時間を規制したから、人手不足で荷物も遅延。 

ガソリンもじんわり高い。 

郵便だって10月から郵送料3割アップ。 

少子化対策で社会保険料も上がる。 

国民年金支払いは5年延長らしい。 

 

経団連に賃上げ要請・中小企業への賃上げ提言って、何の意味もない。 

日本の99%を占める中小企業の首を絞める政策をし続けているのに・・・。 

濡れせんべいに乾燥剤を入れてる様なもの。 

 

総裁選の時の所得倍増計画はどうしたの? 

金融資産倍増計画に変えたからGDPは微増もしない。 

増税政策はあっても、経済政策がない。 

財務省や銀行が喜ぶ政策は大好き。 

 

財政規律が目標。 

この考えの人がトップでは駄目。 

国を黒字にしたら、民間は赤字になる。 

政策の起点が増税になる。民間は疲弊する。 

 

 

・大企業が賃上げした結果、どうなってるか知らないんでしょうね!中高年を対象にしたリストラが始まってるんですよ。 

中小企業の我社でも気持ち程度の昇給をしましたが、これ以上の賃上げ=赤字ですよ。 

好きなだけ税金を遣える総理は気楽で良いですね! 

 

 

 

・賃上げは国がするものではありません。民間企業が血を出しながら捻出するものです。国は自分たちだけは安泰を図りながら、民間企業にはカネをだせと口を出してきます。さらには、その法人にたいしても増税ばかりです。こんなことで経済がよくなるはずがありません。 

 

 

・企業への賃上げ要求って、要求するだけで政府は、何かしてくれるのか? 

仮に賃金1万円上がっても税金で持っていかれるから実質5、6千円程度しか手元には残らず、後は、税金、社会保険料で回収ですよね? 

これって、企業を使ったステルス税収アップなだけじゃないですか? 

 

 

・社会保険料減額・消費税廃止・所得税減税3点セットで労働者の可処分所得・間接税が減るので消費が拡大します。政党助成金撤廃・機密費も減らして政治資金も透明にしたら良い社会になりますよ。 

 

 

・最賃の引き上げとかになるんでしょうけど、中小の淘汰もセットで起きるんですよね。政府はこれを恐れてるんでしょうけど、一時的に痛みを伴うのはもはややむを得ないと思いますけどね。生産人口は逼迫してるので、じきに吸収されると思います。 

 

 

・インボイスや電子帳簿、そして今話題の定額減税の事務処理の問題など中小企業に余計な費用を使わせておいてさらに賃上げししろですか? 

はっきり言って中小企業を舐めすぎてる。 

ひょっとして賃上げした中小企業には何らか助成金を出すのかもしれませんが、そんなものはいりません。ちょこっと何かをもらって偉そうにされても頭に来るだけ。そもそもその助成金にしても原資は税金で我々が汗水たらして納めたもの。それを使って大企業や特定業界に減税や助成金など利益誘導し献金を受けるそれこそふざけた仕組み。 

政権与党の政治家、そして官僚たちには税期とは何か考え直す機会を与えなければならない。それには選挙で大敗させるしかない。 

 

 

・この方にとって経団連の企業と中小企業が同じなんだね。 

大企業に即した税制にして諸々法制度も変え優遇しているから大企業は言うこと聞くけど中小は聞かんだろう。 

坊っちゃん達は中小企業を悪者にしたいのかな? 

すがっちは中小企業はなくても良い派だから怖いわー。 

昨日辺りすがっちのところへ何らかの相談行ってたたもんな。 

 

 

・中小企業に「給与を上げてやりなさい」と提言して給与が上がるなら経営者はとっくに上げているでしょう。公明党が岸田に?頼む先がダメだと思います。日本で一番一般家庭の苦労が分からないお坊ちゃんですよ。上がらなくても痛くも痒くもない人に提言して何になるのですか。 

 

 

・どのようになさるのか分かりませんが岸田さんが「負担はない」と仰ったので待っているのですが… 

 

早くして貰わないと物価も電気代も上がり税金が爆増…最下層民は払えないです。フルタイムで働いたら生きていける様にしてほしい。 

 

 

・そのような人を「口だけの人」や「言うだけ番長」という表現で呼ぶことがあります。これらの表現は、自分で行動せずに他人に指示を出すだけの人、または自分の言葉だけで物事を進めようとする人を指す際に使われます。ただし、これらの表現はあまり好意的な意味合いを持たないことが多いです。 

 

 

・順序が逆。本来、大企業親会社の余分を下請け値上げに反映し、もって先に中小下請け技能技巧能力の基盤を上げ、それから余った泡銭を本体で分けるべきが正当だったが、もはやばら撒き完了してから言ったところで、何の意味もあるまいこと。物価下がれば減らしながら、物価上がっても上昇しない詐欺年金のような、まるで小学生レベルの誤魔化しレベルでは失笑以前の評価しかなし。幼稚でも誤魔化しでも同じことではあるが、さて、このレベルをどう判決するか。 

 

 

 

・賃上げは政府がすることではなく、企業がするもの。政府は国債を発行し、適切な課税により貨幣流通量を調整することであり、根本的に政策として間違っている。 

 

 

・結局、何やっても何もかも中途半端頼りなさすぎるファイヤーボールにこれっぽっちも期待してはならないって事。 

 

本人は総理大臣続投するつもりなんだろうけど、勘弁してもらいたい。 

この人に何も期待しちゃいけない。 

未来に全く希望が持てない、見えない。 

 

大変な中小その他零細企業、働く人も賃上げが有るなら恩恵を受ける前にあの手この手の増税でもっともっと生活は苦しくなるよ。 

賃上げどころじゃないから。 

ファイヤーボール政権は腐りきってるんだって。 

 

 

・政府は賃上げって簡単に言うが上げれる位まで力がある企業無い企業がある訳だし 

まぁ政府の人は現場も知らないし中小企業出て働いた経験も無い人が言ってる事だから仕方が無いと思うけどね 

 

 

・消費税減税か廃止でないと無理だ。 

岸田が行っている政策は利権がない限り絶対に何もしない。 

消費税大増税はエクセレント企業の便益の為だ。 

再エネ利権は中国利権。 

LGBTは米国民主党。 

これらの利権は国民からカツアゲして外国や大企業にばらまきだ。 

岸田政権は手数料をもらい裏金として税金も払わない。 

 

 

・他力本願の極みの自公 

賃上げしても 

それに伴う 

消費税負担増 

社会保険料負担増 

雇用主が苦しみ 

結果従業者にしわ寄せ 

現状に無関心で 

どうなるかを 

俯瞰してみることができないから 

まともな政策を思いつけない 

 

 

・利益が上がって無いのに 

賃上げなんか出来ないでしょ。 

全て税金で賄ってる国会議員には 

絶対理解出来ないと思うんだけど。 

具体的にどうするかは一切言わないのは 

わかってないからじゃないの。 

 

 

・物価高対策の為に賃上げのお願いするのやめてもらっていいですか? 

可処分所得を上げるためにできる政府の仕事を真っ先にして下さい。 

出来ないならさっさと辞めるか財務省を解体するか、財政法4条をどうにかするしかないでしょう。 

企業は儲けがなければ賃上げできない。 

政治家のように簡単ではないんですよ。 

 

 

・税金下げろう。それしか無い。賃上げしたって税金に3分の1取られるだから.僕の思考賃上げしたら税金もっと入るから煽ってる気がします。nisaみたいに今の賃上げた分を税金取らないとしたら意味が分かります。 

 

 

・単なる自民党、公明党、ぶら下がる官僚が作り上げた世襲、学歴優秀者、の下をないがしろにし、見下してきた結果、大企業も同じく。罪は大きい。他国とわず、自国でも歪は臨界点。中小企業の給料上げろ?あんたらの作り上げた大企業尊重した社会構造から、それは無理。なら吸収合併し、経営者は退け、と言う話しだろう。でもひと頃は人をこきつかい利益、つまり自分達の栄華を味わいその後、なんら営業努力せず、自民党に投票してきた中小企業多数。今の日本は、深刻な過渡期。間違いない。若い子たちの将来は、全く見えない日本、更に風見鶏よろしく、高齢者擁護したり厳しくしたり、若者迎合したり若者に負荷を課したり、民間企業ならこんな口先だけな管理職は総スカンなはず。でも、政権は変えられる。選挙でね。 

 

 

・公明党の悪あがきのアピールです。 

自民党の政治資金規正法改正案に一旦合意しておきながら今日になってやっぱり賛成できないとのこと。 

苦し紛れに中小企業の賃上げを言い出したのでしょう。 

でもそれを政府に言ってどうする? 

中小企業はどこも苦しいのだから、大手企業みたいに賃上げできないのが現実。 

賃上げしたらその企業には補助金か。 

いかにも公明党が考えそうなこと。 

もう公明党のまやかしに騙されてはならない。 

 

 

 

・そりゃ言うのは簡単だよ。賃上げさせたいなら賃上げをできるように経済を回して儲けさせないとダメだろ。経済のメインエンジンは消費なんだから消費税減税して消費させないと。なんで消費を抑制させる消費税を触らないのかね。所詮は財務省のポチだから財務省の言いなりか。賃上げ賃上げって無責任すぎる。 

 

 

・注文住宅系の仕事してますが賃上げどころか過去最悪の売上です。正直先が見えません。賃上げ提言するなら需要を喚起するのが先では?個人消費の長期下落が見えませんか? 

 

 

・また民間任せの無責任発言。公明党があるから統一教会もんだいでも思い切った手が打ちにくいし企業団体献金もおなじ。提言する前にまず景気高揚策と 

減税を提言するべき。無税の宗教団体から無限に金が入るのは公明議員だけ。 

他はちゃんと働いてます。 

 

 

・なんで中小の賃金が低いかを考えて言ってくれ。大企業は賃金高い分利益が少ないのか?中小は賃金が低い分利益が多いのか?普通に考えて上げろと言う前に何しなきゃいけないかわかるだろう 

 

 

・政府の広告の為に無理な賃上げなど必要無い。数字に表れる部分だけに固執する愚かな政府の為に歪が広がっていく。そもそも賃上げ=税収UPであり、物価上昇分で賃上げ分は吹き飛び、税収だけが増えていく。儲かるのは「政治家達の懐」っていう事。 

 

 

・なんでも表面上で言ってる。 

何が中小企業の賃上げだ、そんなに簡単なことではない、口で言うのは簡単。 

裏金問題も解決、方針も何も解決していない。 

6月の税控除も、軽く口に出したおかげで各企業の事務手続きで苦労している。 

国民を苦しめることしかしていない。 

もう国民は、限界に来ている。 

 

 

・賃上げは企業が決める事であって、 

政治家が決める事ではない。 

政治家は景気を良くすることを考えろ。 

何でもかんでも助成金出せば良いと思うなよ。 

そのお金も結局は税金なんだし。 

まず政治家を減らしなよ。 

国会で居眠りする様な人に払う報酬(税金)なんてあって言い訳がないだろう。 

 

 

・今の賃上げは大手が賃上げした分を下回る額しか賃上げ出来ず、格差が広がるばかり。政府が主導する必要はあると思います。 

 

 

・いやだからさ、賃上げしたところで社会保険料とか上げまくってるじゃん。大事なのは総支給額をあげるんじゃなくて、手取りをあげることだよ。 

私なんか昇給したのに手取り減ったからね。意味わからない。 

 

 

・賃上げは企業が利益を上げて 

初めてなされるものでは?中小零細 

企業は親会社から安く仕事をさせられて賃上げしたら倒産するところあるでしょ、自民党は賃上げしたら法人税を下げるとかアホな事を言っているようだが、、 

公明創価学会が選挙に向けてパフォーマンスをしているだけでしょ! 

 

 

 

・岸田が賃上げと言えばできるのか 

出来るならさっさと持続的賃上げしてみせろ 

何も考えず 

血税を搾取すれば懐が肥える自民党の様に 

一般企業ができるのか 

税金滞納でも適法と言い切れれば、国民も脱税にならず、税金分は大きく助かる 

国民には増税、自民党は脱税 

 

 

・中小企業賃上げ!やっぱり、この総理大臣は、ダメだね!何でも、人任せ!自分は、物流トラックドライバーでずが!2024年問題で、働ける時間が、限られ、どうやって生活しよう?過労死なら、一人で済むけど、このままでは、家族全員餓死ですよ!賃上げしなくても、もっと、生活しやすい様な環境を作るのが、政治じゃないんですか?このままでは!生きる為には、食べないと!子育て税金や森林税金なんて、納める、余裕なんて、無いよ! 

 

 

・賃上げなど、無理です。 

今年も物価高を上回る賃上げは、ありませんでした。 

 

賃上げより消費税を減税か廃止をした方が経済が回るのでは? 

 

 

・公明党のやってる感何? 

 

物価高やらで、中小にそんな余裕無いよ。 

大企業の内部留保を強制的に下請に上乗せでもしない限りね。 

実際。原材料費や人件費が上がっても、その分の価格転嫁は厳しい。 

 

政治資金改正も、最初は威勢のいい発言↓ 

 

絶対与党に居たいため自民安に合意↓ 

 

その後世論がおかしい騒ぐ↓ 

 

急遽パーティー5万円発言。 

 

呆れる。 

 

 

・提言書ってあんたらのポケットマネーか裏金から出すならまだしも何もやらんのに賃上げしろとか自民公明終わってるよ。 

一度でも中小企業の社長さん集めて話聞いたことあるのか? 

減税だけで政権継続はできないよ 

 

 

・賃上げしたら別で即取るから国民が苦しむだけだ。 

水、一滴でも吸ったら即搾る。 

 

岸田には何もさせるな。 

 

ただでさえ放っておいても勝手に盗りに来るのに。 

 

自民崩壊までなんとかしのぎきらなければ日本は終わる。 

 

黒幕の鈴木俊一財務子泣きジジイは麻生太郎の親戚で財務省へも麻生太郎の推薦。 

 

全て綺麗に洗い流せ。 

 

 

・中小企業に賃上げを提言、微々な賃上げしても増税やら保険料アップで手取りは20年前から増えていません。少しは税率考えたらどうですか? 

 

 

・賃上げは提言して出来るものではないと思いますが。 

外国人労働者を沢山入れようとしないで、日本人の賃上げ対策でも考えて欲しいですね。 

 

 

・コイツら自分の言ってる事分かって言ってるのか?こんな輩みたいのが政権を担って居るから日本が衰退していってる。普通に考えて景気が上がらないと無理。大手企業だけ見てても意味無い。先ずは中小企業が元気でる政策を優先しろと言うのが当たり前の話。それがわからない政治家は権力を持って欲しく無いと思う。 

 

 

・岸田の大増税ミクスは 零細企業 

では厳しいと思いますが また 

何か企んでるのでしょ…予算を 

付け 補助金か助成金を農林水産省 

のごとく莫大な予算をつけたみたいに 

一時的につけ 上げるだけ上げさせ 

形が一瞬でも整ったら切り捨てる 

やるね…皆さん 騙されないで 

下さい。 

 

 

 

・中小零細企業のすべての賃上げを見届けて 

から、少子化対策支援金の審議を進めたら 

良い。 

国民の負担は実質無し、ゼロって言ってるんだから、もし、すべての中小零細企業の賃上げが無い場合、嘘をつき、詐欺にあたるので法案は絶対に進めてはいけない。 

わかったか、岸田 

 

 

・提言する前に無駄に取りすぎてる税金の見直しとか減税とか廃止した方が早くね?屁の突っ張りにもならない補助金とかややこしい助成金よりも遥かに効果絶大かと思ってしまいのですが、、、。 

 

 

・ですから、どうやって賃上げするのか教えてください、その政策とやり方、仕事の進め方、役所相手の受注額の上げ方、とにかく全てです、労働基準法に触れないような、 

 

 

・こいつらは「言うだけ」だから簡単なもんですね 

「中小企業のみなさん、給料を10倍にしましょう」なんて簡単に言える 

でも、実際の中小企業は5%上げるだけでもかなり厳しいと思う 

こいつらは、どうやったら中小企業が賃金を上げれるのか考えたことあるのかな? 

ないだろうな〜 

 

 

・賃上げって同じ事を言ってご満悦みたいだけど、自分達の給料と増税のは上げる時だけ俊敏で、都合の悪い事や他の事は牛歩作戦か? 

 

国会でやれば即ヤジを飛ばすくせに、国民が相手だとヤジられるのは選挙の時だけだから、都合の良い手だもんな! 

 

 

・どうやって?具体策は?大手に仕入単価を強制的に増やさせるの?そんなのあり得ないよ。下げて下げて利益を上げて、多少賃金上げて、内部留保が増えて、株主と役員報酬がどんどん増えるだけさ。政治家も外部役員になっていたりね。 

 

 

・神社でお願い事のように賃上げ賃上げって。馬鹿か? 

減税すれば良いだけのこと。 

国民は賃上げしても納税額も上がりプラスにならない。 

他国は助けるが国民は助けない政府には怒りしかなく、日本人であることが不幸にも思えてきました。 

 

 

・物価を上げてるのは企業。 

これ以上物価を上げて、さらに失業者まで増やす気か? 

企業は必ず従業員を裏切る。 

そういう前提は心得ておかないと、いつまでも同じ失敗を繰り返す。 

これで何回目だと思ってるんだ。 

物価を上回るどころか賃上げ以上に物価が上がってるだろ。 

 

あ、自分の金でお買い物なんてした事ないからそういうの解らんか。 

 

これたから世襲は・・・ 

 

 

・実際には 

中小零細企業では賃上げの話すら出ていません。 

自分たちに都合の良い話ばかりされても困ります。 

定額減税、ハッキリ言って焼け石に水ですよ。 

 

 

・提言するのは勝手だが 

原資と成るのは、中小・零細の経営です。 

大企業以外の法人税率や、消費税の軽減が必要。 

 

 

 

・中小企業勤務者や年金生活者証明書を交付して食糧品の消費税をゼロにしたら良い。 

大企業従業員に応分の負担を。 

いつもいじめているんだからそれ位良いだろうよ。 

 

 

・消費税が無ければその分を従業員に還元出来ます。 

税金の為に働いている中小企業の経営者は沢山いると思います。 

 

 

・無理な企業はたくさんありますよ。政府の一時的な助成金や補助金じゃ会社が持ちません。優秀な通産省等のお役人様にも到底対応できなせんよ。 

 

 

・トン珍かん岸田、収益上がっていれば賃上げしますよ。 

それに岸田の人気取りにのってあげて落ち込んだら誰が面倒見てくれますか? 

その時は知らん顔でしょ。 

政治家や国に従うとだいたい後で痛い目にあいます。過去に事例はたくさんあります。 

 

 

・先ず、無理な中小企業が多いでしょね。世の中の事、殆ど理解してない政治屋が思いつきでする以上。野菜の値段も分からないでしょね。自分達は血税から好きやな使える金が沢山あるしね。 

 

 

・賃上げを提言って消費税減税でもしない限り賃上げできる中小企業なんかあるかよ! 

そもそも賃上げに応じた企業は法人税を下げるってもう下げまくってるじゃねーか。 

他力の賃上げなんか政策なんかじゃない。 

賃上げしたいなら財務省と経団連に忖度せずに消費税廃止しろ! 

 

 

・馬鹿の一つ覚えの「賃上げ」。 

経済停滞させてきた貴方達が言っても 

何の説得力もない。 

裏金問題も解決する気なく、既に半年 

経っている。 

定額減税は、恩着せがましく、給与明細に 

記載義務化という無駄な負担増。 

いい加減、こいつらに罰を与えるべき! 

選挙でNO突きつけましょう!!! 

 

 

・賃上げに効果のある政策を打ってくれよ。 

 

お願いだけでなく、無駄な作業の強要でなく… 

せめて消費税減税くらいはやってくれないかな。 

 

 

・何馬鹿なこと言ってるんですか?円安によるコストプッシュインフレで材料費高騰、でも完成品はそうそう値上げさせてくれない そんな状況で賃上げなんて出来るわけ無いでしょう 円高誘導物価高対策してから言ってください 

 

 

・中小企業の賃上げするためには、経団連を的に回さないとできない。経団連から多額の裏金を受け取っている男にできるのだろうか。経団連は聞く耳を持たないよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE