( 175922 )  2024/05/31 01:11:17  
00

泉房穂氏「お金かけなくても政治はできる」 自民党の政治資金規正法改正の修正案に言及

日刊スポーツ 5/30(木) 20:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0ba8a40beb5977e30b5169b5507be63d055bc2

 

( 175923 )  2024/05/31 01:11:17  
00

前明石市長で弁護士の泉房穂氏(60)が、MBSテレビの情報番組に出演し、自民党の政治資金規正法改正の修正案に言及した。

泉氏は野党の反発に関して「35年前の自民党は金をかけない政治や政党交付金のみで運営する政治を志向していたが、現在は本当に小さなことしか変わらず、政治改革の本質には至っていない」と指摘。

さらに、「国民かお金か、どちらを向いて政治をするのかが問われている。

企業へ向いた政治をすればお金がそちらに回り、企業・団体献金の禁止は必要だ」と述べた。

(要約)

( 175925 )  2024/05/31 01:11:17  
00

泉房穂氏(2021年撮影) 

 

 前明石市長で弁護士の泉房穂氏(60)が30日、MBSテレビ情報番組「よんチャンTV」(月~金曜午後3時40分、関西ローカル)に生出演。自民党が示した政治資金規正法改正の修正案に言及した。 

 

 野党側は修正案を「ゼロ回答だ」などと反発しているが、泉氏は「本当に情けない。35年前の自民党は、まだ金をかけない政治や政党交付金のみで運営する政治、ガラス張りの政治を志向していた。今は本当に小さなことしか実現させておらず、政治改革の本丸に届いていない」と憂慮した。 

 

 さらに「国民かお金か、どちらを向いて政治をするのか。そこが問われている。献金してくれる企業へ向いた政治をしているから、国民へ向けるべきお金がそちらへ回ってしまう。最低限、企業・団体献金の禁止は実現しなければならないと思う」とも述べた。 

 

 

( 175924 )  2024/05/31 01:11:17  
00

(まとめ) 

日本の政治において、お金がかかることや権力と利権の関係について、様々な意見がありました。

自民党や政治家個人の金銭的利益追求、企業献金による影響、裏金問題、政治資金の透明性、選挙活動の仕組みなどへの批判や疑問が寄せられています。

一方で、お金に頼らない政治、政治資金規正法の問題提起、政治家の選出方法についての提案など、より公正で透明性のある政治を求める声もありました。

金銭が政治の中心にある現状に疑問を持つ声が多く見られました。

( 175926 )  2024/05/31 01:11:17  
00

・次の選挙でも金や票の支援をしてもらうためには、地元行脚や陳情対応、企業団体への挨拶周りを含め公設秘書3名+私設秘書が何名か必要である。献金がなければ私設秘書など雇えないのだぞ。 

特に若手議員は資金力がなく、企業献金がなければ、とてもじゃないがやっていけない。 

 

という説明で納得する有権者がいるのなら、是非意見を聞きたい。 

 

 

・税金から文通費や政活費や政党助成金を出し、秘書を3人もただでつけて、いろんな財政優遇措置があるのは政治活動をするため。 

 

そして選挙活動は政治活動ではない。 

なのに同じように話す政治家が多すぎる。 

 

政治資金と選挙資金を混同させないことが大事。 

そのためには金を何にどこで誰といつ使ったか、ちゃんと明細を出し、証拠として領収書を出す必要がある。 

 

自分たちの金すら管理をきちんとできない人たちが国の予算を決めようなんてちゃんちゃらおかしいのだけど、まかり通ってしまっている。 

 

みんなちゃんと選挙に行きましょう。 

 

 

・泉さんの仰ることはまったくその通りです。 

お金のかかる政治を改めようとしないから、現在のような問題が起きるのだと思う。 

また、自民党がねだる分だけ企業がお金を出すから、自民党は一向に改めようとしないのではないか。 

今では企業は自民党の懐金であり自動支払機のように思われているのではないか。 

政権と企業が親密な関係になっている以上、国民のための政治はほど遠いように思う。 

 

 

・市長選挙なら、地域も狭く可能だろう。 

 

しかし全県下や複数県にまたがる選挙ならそうもいかないだろう。 

何故お金がかかるのか。 

それは、それを要求する国民が多数おり、また多数の秘書を使って有権者に働きかけなければ、「私の所に来ない候補者には票を入れない」からだ。 

金がかかる政治は、なんのことはない国民が原因なのだ。我々有権者がまず、反省しなければならないと思う。 

 

 

・世襲議員はお金がないと選挙ができない状態を続けたいのでしょう。 

世襲議員は政治団体を利用する事で政治資金を無課税で用意できる。 

政治団体に資金をプールするには裏金はあった方が良いに決まっている。 

それが大きなアドバンテージであるならば裏金は自分の立場を守るための大きな武器になる。 

 

 

・>献金してくれる企業へ向いた政治をしているから、国民へ向けるべきお金がそちらへ回ってしまう。最低限、企業・団体献金の禁止は実現しなければならないと思う 

 

政治資金パーティーも同じだと思いますよ。特定の企業・団体・個人がパー券を買うことによって、買ってくれた人に向いた政治をすることになるでしょう。だから外国人によるパー券購入を禁止すべきという話も出てくるわけで。 

メリットがあるから外国人もパー券買うわけでしょ?利益率90%以上とかいう参加者にとって極めてコスパの悪いパーティーなんか、何らかの恩恵が約束されてなきゃパー券買うわけないよ。 

形を変えた献金に他ならない。 

 

 

・企業団体献金を受け、献金を受けた企業団体に便宜を図り、その見返りに選挙の支援を取り付け、当選したら又企業団体献金を受け取る。その企業団体献金の使い道は公開義務が無い。だからどのように使われたのかは永遠に分からないが、大方の予想では議員個人の蓄財、私的な飲み食い、広島河井事件の様な選挙での買収工作、そんなところなのだろう。何せ領収書が必要ないのだから。このような不透明な金の流れが確立され、使途公開の義務も無い今の政権与党の長年のやり方が旧統一教会などとの癒着を生み、行政をねじ曲げ、税金の使い方に悪影響を与え、国民生活の質を低下させ、国力の衰退を招いたという事は、今の与党自民党の姿を見れば火を見るよりも明らかでは。このような流れをたち切るには、何はともあれ、先ずは自民党政権を終焉させる事が必要なのだろう。 

 

 

・その通りです。 

人口に対する政治家の割合はアメリカの2倍です。 

下の議員など、上が決めたら、従うだけです。 

そんな政治家はいらない。 

小泉総理は、歳の理由か、何か別にあったのかはわかりませんが、森喜朗氏に議員辞職をさせました。 

政策は別として、大物議員にも辞職をさせる勇気は大したものです。自分のイサギよく議員を辞めました。 

政治家生命をかけて、政策にのぞむ人など、ほとんどいません。 

党の上の政策に対し、何も言えない人が多すぎますから、その人達はいらない。 

税金の無駄使いです。 

議員を減らしてください。 

 

 

・さらに「国民かお金か、どちらを向いて政治をするのか。そこが問われている。献金してくれる企業へ向いた政治をしているから、国民へ向けるべきお金がそちらへ回ってしまう。最低限、企業・団体献金の禁止は実現しなければならないと思う」とも述べた。 

→ 

全く、その通りであるなあ! 

おまけに、我々の税金が、そういった企業に補助金などの形で使われていく。 

これでは、企業に向いて、政治をしているとしか言いようがない。 

 

国民無視の政治、それを長年続けてきた日本の政権与党自民党。 

もう、そういった政治は入りません。 

 

長く日本が国際社会から地盤沈下し続けているのも、そうした政治の弊害だ! 

 

 

・政策に使う金は1円単位で使途と証跡を公開する。民主主義なら当たり前で議論の余地も無いことです。 

自民党がなんだかんだと言って公開することに反対するのは、一党独裁を続けたいだけと思わざるを得ません。権力者が自分自身のために法を変えて統治しながらも、民主主義と言っているロシアや中国と何ら変わらないのが今の自民党なのでしょう。 

 

 

 

・今度の総選挙で自民が壊滅的にならないと日本の未来は厳しいものになるのは明白。 

この場に及んで襟を正す意思がないのは一般国民への挑戦と思っている。 

過半数割るとか、200議席割るのではとかのレベルでないくらい一般国民は厳しく考えるて投票するべきです。 

 

 

・泉氏や石丸氏や橋下氏の様なパフォーマンス系で弁の立つ極めてキャラ立ちする政治家であれば金をかけない政治はできると思います。 

政治家が夏などTシャツ短パンスタイルで演説するような世の中になれば密室で金を使う政治と決別できるかも知れない。 

 

 

・岩手県民の敬愛なる立憲民主党の小沢先生は政治は金がかかると仰られていた 

小沢先生が仰ることはほぼ全て正しいはずなので、この言及には賛成出来ない 

小沢先生が立憲民主党の代表になれば、この国は救われると思います 

 

 

・「政治」ではなく、「選挙」にお金がかかると言う話ではないでしょうか。 

では、お金がかからない選挙って、どういう選挙なのかな? 

ロクに選挙活動しなくても当せんする人って、有名人とか、安定して得票できる人など。 

では、それ以外の候補者が当選するためには、どうすれば良いのか? 

普通に、選挙カーで町中を回っても、一生懸命、街頭演説しても、中々、有権者には響かない。 

お金が無くても、立候補し、選挙活動を行えて、他の候補者と差が出ないように選挙制度を作り直す筆酔いがあると思います。 

今は、例えるのなら、いくら、頭が良くても、東大を受験すら出来ない「大きな壁」があるような状況だと思える。 

 

 

・そんな泉氏は明石市長の時、助成金についての領収書は不要としていた。NPOなどへの市の助成金が何に使われたか分からないこととなる。なお泉氏の親類がこども食堂を運営しているとの情報がある。泉氏はネット上で評判が良いようだが私は嫌いだ。以下、X(旧ツイッター)原文のまま。 

 

『こども食堂』への支援について、ひとこと。 

「市民」を『信頼』することが最も大切だ。 

明石市は、助成金について領収書不要としている。 

何に使うかも任せている。 

「市民」を“疑う”かのように領収書を求めたり、 

運営に行政が口出しすべきではない。 

「市民」は「行政」の“敵”ではなく”味方“だ。 

 

 

・彼のことは関西人でもないのでろくにしらないけどコメンテーターとしてはいいから、大阪府の知事でも立候補して実現してみてほしい 

パワハラ大好きということぐらいは知ってるからどうなるかはわからないけど 

小規模都市の実績はどうでもいいけど大阪でできるなら東京でも国政でもある程度できるだろうし 

個人的にコメンテーターのコメントほど胡散臭いものはないと思ってるので 

 

一方で個人的に言うなら金なんて必要ならば使ってくれて結構です 

日本の衰退を止めてくれる方法があるのであれば 

1000億使ったところで1人当たりたった1000円ですしある意味どうでもいい金額です日本からしたら 

こんなけち臭い話いつまでやって時間を無駄にしてるのだとずっと思ってますし 

 

 

・本当に金を掛けずに出来るのかな?野党も政策活動費で単年で数千万円から億の金を手にしているし、民主政権時の官房機密費は35億だからなぁ、当時官房長官だった岡田は使途公開は頑なに拒んだし、どんな政権だろうと金はかかるんじゃないのかねぇ? 

金を使うなとは言わんけど、見返りを受けるべきは国民である様にしてくれれば良いんじゃない? 

 

 

・この方判っているのかな。 

例えば  

立憲の代表の方 事務所を東京と京都に持っている。 

事務所の職員の給料と借用料金で、年間、3~5千万はかかっ 

ているはず。その他に、光熱費、各種資料とポスター代、 

自動車の費用 交通費 etc. さらに相当額が必要です。 

 

だから、 

立憲議員も政治資金パーティをやり、政策活動費の 

支給を受けている、企業献金もある。 

 

収支報告書とこれらの整合は、一部の調査で疑問だらけ 

です。 

 

 

・この問題について、自民党は全てにおいて逃げ道を使って、挙げ句の果て三年後に改正する、と言う。 

そりゃあ、各地方選挙でも全敗になるはずです。 

岸田自身が、改正する気がさらさら無いので。 

 

私見ですが、政治資金自体が派閥のパーティを無くす為、と言う事で成立したのに、パーティはやり放題、領収書無し、裏金に回すと、自民党特に安倍派は、幹部がもうケジメはつけたとまで宣う次第。 

 

それであれば、国民の税金からの政策活動費は、どうせ政策活動では無く、選挙活動にしか使っていないので「ゼロ」にする。 

お金が無いと、金のある世襲議員などしか立候補出来ないと、さもそれらしいこと言う評論家や議員が居ますが、パーティや寄付だけは残せば良いのでは。 

但し、10万とか5万とかの話ではなく、一円から領収書はもちろんの事、収支明細は必須にすれば良いと思う。そうすればお友達の利権企業が分かるし、無駄な補助金も少なくて済む。 

 

 

・そんな綺麗事や掛け声とかは良いから、現実はどうなのかを冷静に客観的に調べてみれば良いのに。 

 

例えばTVでよく見かける金子美恵氏とか。 

 

彼女の政治家としての経歴を見ると市議と県議と国会議員を経験している。 

とはいってもそれぞれの任期は長くないから飽くまでも参考例だけれど。 

市議県議国会議員の時にどの程度政治資金が掛かるのかそれと自分が望み思うままの議員活動政治活動を行うのにどの程度の政治資金があれば良いのか?とか。 

 

議員経験者でメディアに露出する方は色々居るけれどその多くはタレント性が強い方が多いのであまり参考にならないのだけれど。 

 

 

 

・政治は誰がやっても同じという事はない。しかし日本人には、その刷り込みがある。間違っているのは自民党の総理大臣は誰がやっても大差ない。とくに世襲を繰り返した何代目か知らないが繰り返す度に劣化する。また民主党が政権交代した結果も酷かった。だが民主党は元自民党とその他の寄せ集めだった。たいした差はなかった。日本の政治屋はろくなものがいない。国民の代表を政治家に選ぶところから始めないと何も変わらない。それにはまず投票に行かないと。それがない限り自民党に白紙委任が続く。 

 

 

・「カネが無くても」というのは正論だが、では「しっかり政策を訴えて」それを理解できる国民はどれほどいるだろうか?これは海外でもあるだろうが全国民が「小難しい政策論争」を理解できるわけがない。では相当割合存在する「政治とか経済とかわからん」と言う人をどうやって自分に投票させるか・・? 

そう広報的に活動するか選挙カーでがんがん「名前を連呼する」しかない。「つまり」中身というよりイメージを植え付けるそういう活動するしかないのだ。都心で走っている「宣伝トラック」のごとく・・ 

だから結局はカネ次第になる。この問題はなかなか難しいが「いや簡単だよ」と言うこと自体が誤解を招くことだ。むしろ「お金掛けなくとも全然できる」という表現自体がそういう「小難しい話をすっ飛ばして」手っ取り早く支持を取り付けるテクニックと言えなくもない(笑) 

 

 

・いつまでも”お願いします、お願いします”の選挙カー必要か?選挙費用もかかるし、しかもうるさくて迷惑だけだと思うが、やめてもらいたい。候補者のアピール場所を各自治体が設けて公正でお金のかからない選挙を実現してほしい。 

 

 

・政策立案が仕事ではないのか? 

 

ようは政策を考え、国会に提出し、それが国民生活の 

向上につながることを目指す。 

これが国会議員のやるべきこと。 

 

金がないからできない、でなく、 

結局金を集める人間の一言ですべてがひっくり返る。 

 

国民はそんなこと許してないのが今ですわ。 

 

今のうちに重鎮面してる麻生や二階や安倍派5人衆(笑)に、 

いろいろとつぶされました、って言える議員はでてこないかな? 

 

 

・自民党は金で議席買ってるからだと思うよ。政治改革じゃなくて自民党改革でしょ。いつまで国民は付き合わされなきゃ行けないのかね。早く選挙やれば良いのに。政権倒れたら先ずは領収書全部公開だね。地方やってて国会議員が出来ないわけないし。先ずは全員マイナンバーとって銀行口座紐付けて確定申告やれ。 

 

 

・素朴な疑問。あと一歩まで追い上げてます…なので資金投入!ってお金かけたら当選出来るの??このご時世増員して電話かける?ハガキ?実弾ばら撒いて貰った有権者が投票するかも疑問。ましてや駅前でティッシュ配る訳じゃないし、結局は県・市議会議員が「纏める」とかの言い分で受領してるだけじゃない?? 

一度次回の選挙は全ての政党・候補者がポスター、辻立ち、政見放送、ネット等くらいでそれ以上は一切かけない…って時限立法でやってみたら??選挙カーで連呼、固定電話減ってるこのご時世に電話営業とか?迷惑。正直言えばポスターも不要。 

個人的見解ですが、間違いなくお金かからない選挙は可能!となるはずです。逆にお金で当選出来るなら、小泉◯次郎の選挙区で大金持ちがありったけのお金かけたら誰か当選できますか??(法令遵守で)。 

選挙はいくら以上かけたら無効なら一般人も参政権を行使出来ると思います。公人は遺伝ではありません。 

 

 

・お金を欲しがるのは何も政治家や企業に限らず庶民も一緒だし、それらを動かすのにお金は必要。 

動かしてさらにおカネを生み出し国は成長する。 

さて、今まではそうやってきたが、これからは悪いお金を使わないとするととにかくお金を欲しがる人たちをどうを動かしてどうお金を増やしてどう成長していくか。 

怪しいお金を一切なくしてこれまで以上に成長を期待できるか。 

綺麗事じゃなくて、現実問題としてここはちゃんと考えておかなきゃいけないところだと思うよ。 

汚いとされているお金を排除すれば、必ずネガティブインパクトはある。 

想定しておけばダメージも小さくて済むだろうから、周りを見渡して考えておこう。 

 

 

・お金がかかるのは政治ではなくて議員。 

議員個人が得る報酬や経費が管理されていないから国庫金が単純に無限小遣いになってる。 

議員が存在する限り、日本の終わりが止まらないです。 

 

 

・どこの国でどうやって金がかからない政治をやってるのか、具体例を示してほしいな 

アメリカ大統領選挙でバイデン陣営が集めた選挙資金は、一回の政治集会で39億円だってよ 

オバマやクリントンまで動員してね 

 

 

・政見放送を毎日24時間とかにして個人の街場の活動を極小にすれば良いと思いますね。首都圏だと50万人に個人で政策を訴えるとか億円もかかる方法なのがそもそも誤りです。昔の全国区だと3億円と言われてましたね。 

そもそも選挙活動は公職選挙法でガチガチに決まってるので、逆にいうと金満な活動を公職選挙法で禁止すれば良いわけで、簡単な話です。 

低コストの見本と言われるイギリスだと政党に選挙活動を丸投げで個人は顔見世ていどです。 

 

 

 

・選挙でも、政治でも、通常お金がなくても出来るかもですが、 

そもそも自民党は選挙でも政治でも、お金のためにやっているのだから 

論点が違いますね。 

 

 

・もちろん自民党議員は自分の金が一番大切で、国民の生活なんか関心ないよ。 

この長い間の自民党政権でそうしてきてるから国民生活は豊かにならず、 

困窮生活者が増え続けてるんでしょ。 

それでも裏金、脱税で自分達の金だけは1円まで守ろうとする金の亡者。 

早く地獄の自民党政権を葬り去らないといけない。 

 

 

・敢えてお金かかるようにしているのかもしれないな 

お金がかかるという事は新規参入を防げるし 

札束で人を操り票を獲れるので手っ取り早い 

 

そう言えば選挙後に違反で摘発されるのはいつも自民党(と最近は維新) 

これまでどれだけ民主主義を歪めてきたんだろ 

 

 

・騙されては、いけません。 

お金が、なくても、政治はできるが、ほんと? 

共産党の党員、創価などの、組織が、必要の政治になりますよ。 

本当の無所属は、組織から、作らねば、いけない。のでは? 

既存の組織は金かけずに、できましたか? 

 

 

・>金をかけない政治や政党交付金のみで運営する政治、ガラス張りの政治、、、 

 

いや、政治には金なんかかからないって。 

金がかかるのは選挙でしょ。 

 

そして自民党って所属議員の政策や政治理念なんてバラバラ。じゃあなぜ一つの党にまとまってるかと言えば、選挙互助会としての機能を求めて集まってるだけ。選挙のために集まっている、つまり野合ですね。 

 

そういう野合政党である自民党の唯一の目的は所属議員の選挙支援。その選挙支援に必要なのが金。その金を集めるのにどうしても必要なのが政治資金規正法の抜け穴。だからこそ抜け穴を塞ぐ改正などできるはずはない。政治資金規正法の抜け穴こそが自民党の存在意義なんだから。 

 

 

・腐りきった自民党に鉄槌を 

 

企業献金を貰うと企業向けの政治をするから、辞める代わりに国民が負担し政党助成金を各政党に配ることにしたのに、いつのまにか政党助成金は貰うは、企業献金・団体献金も貰うはと、もっと酷いここになっている。 

 

それでも今の自民党は改正法をザル法にしようとしている事が見え見え。 

 

いいんじゃないの、このザル法を過半数で可決したら。次の選挙を待ってろよ、徹底的に自民党を叩き潰そうではないか。 

 

 

・お金がかかるのは政治じゃなくて選挙。 

補助金やらなんやらと名前を変えてはいるが公金を使った賄賂だよね。 

本当に企業献金は禁止にしないと。 

 

 

・2003年の衆院選で民主党公認で兵庫県第2区から出馬して選挙区で敗れ比例で復活。2005年の衆院選でも民主党公認で兵庫県第2区から出馬して選挙区で敗れ比例復活もならず落選。 

結局はお金が足りなくて負けてるのにね。 

 

 

・>泉氏は「本当に情けない。35年前の自民党は、まだ金をかけない政治や政党交付金のみで運営する政治、ガラス張りの政治を志向していた。今は本当に小さなことしか実現させておらず、政治改革の本丸に届いていない」と憂慮した。 

 

35年前って、リクルート事件があった直後なんだけどもね。 

 

 

・泉さんの言う通り! 

こういう誠実でまともな人にくにをうごかしていただきたい! 

今の自民党と自民党議員は皆ボンクラな世襲二世議員ばかりで政治に関わるだけの能力が無いし、選挙に当選するための仕事と金集めしかやっていない。 

田中秀征さんが言うように、能力が無い奴らが政策立案や実行できる訳が無いし、国や国民を動かせるはずが無い。 

自分のポジションと特権や利権を守ることしか考えていない正に選挙屋集団。 

こういう政党も議員も早くぶっ壊してくれる肝の座った奴、出て来い! 

 

 

 

・お金かけなくても政治はできる。 

たしかにその通りですが、ある程度のお金はかけないと、まず議員になれません。泉さんのようにメディアジャックできれば話は別でしょうが。 

 

 

・地方自治体ならそうかもしれませんが、国ですからね。 

 

この方の発言は具体性がなく、ふわふわしています。 

そもそも、国会議員をしたことが無いのではないですかね? 

素人の発言だと説得力がありませんね。 

 

 

・政治ではなく自分たちが当選するためのお金が必要なだけだ。何が政策活動費の利用年月を公開するだ。そんなことは意味がない。どうしてもと言うなら確定申告もインボイスも利用年月だけにしろ!とにかくトレースができるように非課税の政治資金は【キャッシュレス】限定とすべきだ。まだ裏金脱税をするつもりか!もう自民党には生涯投票しない︎ 

 

 

・何を考えどんな活動をしているかなんてネットやSNSで発信できる。 

周りに金を渡さないと投票して貰えないような活動しかしていない議員ならどんどん落選して欲しい。 

 

 

・地方議員に金を配り、またその地方議員が金を配る構図だから。金と利権で繋がっているだけの組織。それが自民党です。 

そんなことやめれば金がかからない。 

 

 

・そもそも税金から多額の給料を国会議員には払っているはず。。。 それ以上に金がないと出来ない政治なら、政治家なんぞ要らん!!  

【だいたい政治家がカネがないと出来ない政治なら、国民の為にはなっていないので、そういう議員は全員辞めて頂きたい!!】。 

 

 

・>35年前の自民党は、まだ金をかけない政治や政党交付金のみで運営する政治、ガラス張りの政治を志向していた。 

 

35年前には政党交付金の制度は導入されてませんけど? 

 

 

・もうやりたい人がやるんじゃなくてやる気ある人でやって欲しい人を推薦する制度にして欲しい。望まれてない政治家が多すぎる。 

 

 

・国政で金使わないで結果出せよ。自分の街ですらインフラをケチってメチャクチャにしただけの人間が偉そうに語ってるのはシュールすぎる。 

 

 

・結局自民党は本人の頑張りとかではなくて、金で票を買ってただけだからね。不景気な世の中で脱税が明らかになって良かったよ。選挙行って自民党には消えてもらいましょう。 

 

 

 

・裏金の達人は絶対に阻止したくないのが政治家ども。 

じゃないと代々受け継いで来た政治家家系はそれが自然だと思ってるのが現状。 

本当今の政治家どもは悪代官しかいない。 

 

 

・既得権益企業が献金してるから、タクシーも人おらんて言うてるのに結局縛りが酷い 

んで、外国人がタクシードライバーやら、トラックドライバーやら。 

そんなんする前に、規制緩和を本当にして日本人が働ける環境にしろ。 

でも、お金がいるのよ政治家は。 

 

 

・> 「お金かけなくても政治はできる」 

 

逆に政治にお金が掛かる、と主張する人に聞きたい。 

なんにそんなお金使うの?と。 

使い道はっきり言う人誰もいない。 

それを示して、お金が掛かることをなぜ理解させる努力をしないのか… 

 

 

・だからね、この政党は高度成長期の実績をそのまま傘にして、現状何の実績も無い。 

実績、国の借金増やしてバラマキやって国民の目線反らす党。 

赤ちゃん持ち世代さんへ、その赤ちゃんが成人した頃の借金は現自民党員が私欲で増やした物になる。 

国民目線ゼロ自民党だよ 

 

 

・今のシステムだとお金はかかるだろ 何も知らないのか? ポスターも街頭演説もビラなども全て禁止にすればいい 選挙活動はネットと政見放送のみにすればいい 事務所は自宅に限定 それでいいんだよ 

 

 

・カレンからハガキが届きました。半強制で後援会に入らされて、自民党がヤバいとハガキがくる。一度もカレンに入れたことないけどね。喋ることだけは上手らしいが。 

 

 

・最初は極少額だけ活動費渡して、後は実績に応じて増額される仕組みにしたらいいと思う。 

 

 

・全ての政党が同じ条件で選挙をすれば良いだけの話。金を使った人が当選するから、有能な人材が政治家にならない。 

 

だから、日本は落ちて行くばかりなんだよ。 

 

 

・自民党自身は変わることができないので、有権者が投票で自民党を変えてやるしかない。 

議席が半分以下になれば自分たちの傲慢さに気づくだろう。 

 

 

・お金がなくても政治は出来ると思います。自民党の議員達は政治をしているのでは無く、金儲けをしているんですよ。それだけです。 

 

 

 

・自民党はお金をかけて政治がしたいのです。その方が面倒臭くないし、何より自分も儲かるから、一石二鳥と確信しています。なんなら自民党議員に直接聞いてみそ。 

 

 

・身の丈に合わせて頑張って、とか 

自助努力を、とか 

自民党議員も国民に言っていたこと 

自民党員は努力をすべきなのだ 

 

 

・日本は1000年前から賄賂漬けらしいですよね。国民まで深く根付いてるんじゃないですか? 

アメリカ大統領もどれだけお金を集めるかが大事らしいですけどね。 

 

 

・泉さんのやった事ってばら撒きして近隣の若い夫婦や子育て世帯が明石に来て子供増えました。若者増えましたって事でその分減った地域もあるから少子化対策としては実はそれほど役立って無い。あと恫喝パワハラでしょ 

 

 

・国民より金が大事って言ってるのと同じ。裏金問題当事者のくせに1番消極的な案を出すなんて国民を舐めきってる。そもそも自民党が意見言える立場じゃないだろ。野党案を丸呑みしろよ。 

 

 

・本当に情けない。 

こんなダメ政党に 

50万票あった静岡県に驚きだ。 

 

ゼニがほしいのは議員だけじゃねえよ! 

ケチってケチって節約してるんやぞ! 

普通の暮らしが脅かされてるのに! 

 

減税の恩恵は 

子供からお年寄りまで行き渡る 

全国民に恩恵がある消費税をまずは下げろ! 

 

 

・結局今の政治家はお金でしか人を従えられ無いって事なんだろうな、お金以外何も無いからお金に走るさもしい政治家が沢山いるって事なんだろうな 

 

 

・お金を掛けなくても政治はできるでしょうけど、よりお金をかけた人のほうが当選するでしょうね 

 

 

・お金がなくても政治は出来る! 

立憲民主党の岡田幹事長にも是非、直接伝えて下さい。 

元々民主党の議員さんだし簡単でしょ。 

 

 

・泉さんは勘違いをしている。 

自民党は、政治をしたいわけじゃない。横領や権力で使って、詐欺をしたいだけ。政治活動、30年以上なにもしてませんけど 

 

 

 

・自民党が強いのって結局は資金力ってことなのかな 

金で人を動かし金で票を得る 

その金を断てば勝手に自滅しそう 

 

 

・そうですね、お金よりも政策,立案,そして信念と心意気で政治を行なって欲しい。 

 

 

・政治はできるが、経済が止まる。 

単価高い料亭に政治家が来なくなると単価が下がり、価格競争となる。 

所詮パフォーマンスの意見。 

 

 

・空論だね。 

口先だけ。 

金を掛けなければ、テレビ出演の多い有名人だけが当選する事になる。 

かっての青島幸雄氏の様な。 

 

 

・お金がないと誰も政治をやらない!権力は利権をつくるの目的で目指すのが政治家だと思う! 

 

 

・間違いない 

献金してくれる企業への優遇あり、そこに仕事が行くように仕向ける 

他にやらなきゃない事いっぱいあるはず 

子供がいない、人がいない、日本終わってる 

 

 

・まぁ政治にお金がかかるなんて言い訳でしかなくてね 

 

結局は懐がお寒くなるのと、票集めができなくなるからでしょうな 

 

 

・まともな意見。 

慣習を絶てる人を選びましょう。 

庶民には簡単だと思う。 

資本家さんは他の手を探るだけ。 

 

 

・違いますよ。こいつらお金欲しいから政治屋やってんですよ。 

そんな事1㎜も思ってないでしょ。世襲がその証拠だよ。 

世襲禁止を前提にしないと駄目ですよ。 

 

 

・大富豪だけが、自分の金で政治家になればいい。 

政治はボランティアでやるべきだ。 

 

 

 

・何故そんなにお金がいるのか、国会議員が喋れば良いじゃん。大隊分かるかね。お金で票を買うだろう。違うかな。 

 

 

・嘘もいい加減にして欲しいよ。 

落選したら供託金が没取される場合だってある。 

情報発信もただでは出来ませんよ。 

 

 

・コメンテーター的な発言はいいので政治改革してください。 

実行しないならただのコメンテーターです。 

 

 

・政治にお金かけてないですもんね。 

ひたすら自分の懐を肥やすことばかり。 

完全に政治の私物化だ思う。 

 

 

・結局、選挙や政治にお金がかかるって理屈はお金を出して選挙票を買収して選挙に当選したら票を買ってくれた企業や団体にお金が流れるような政策をするんだよね! 

バカな負のループ 

 

 

・ごじゃごじゃ言わんと国政に出たいならやれば? 

政治からは引退と言いながら、未練たらしくコメント発信ばかりしないでさ。 

 

 

・お金は掛かっても良いよ 

正しく100%記載漏れ無く 

全て記載して申告して公開すりゃね 

 

 

・勝手なことばかり言ってるけど、もとNHKなんか役に立つことしたの? 

お金がないからできないの? 

 

 

・お金がなくても政治は出来るけど政治家になりたがる人は減りそう。 

 

 

・お金がなくても政治はできるが 

お金がなくては政治家になれない 

 

 

 

 
 

IMAGE