( 175934 )  2024/05/31 01:22:44  
00

(まとめ) 

多くのコメントからは、万博開催に対する疑念や不安、危機感が感じられます。

埋立地におけるメタンガスの問題や安全性への懸念、安易な対応や隠蔽の疑い、適切な対策の実施の重要性などが指摘されています。

万博を強行開催することに対して批判的な声が多く、事故が起きれば大きな責任を問われること、万博開催に関わるすべての人々や当事者が安全に配慮して進める必要性がうかがえます。

( 175936 )  2024/05/31 01:22:44  
00

・あの夢洲は、産業廃棄物をぶち込んだところに、土を被せただけの用地ですよ。地下から有毒ガスが沸き上がるし、地盤沈下もするでしょうし、安全な地域はないと思います。 

これ以上の事故が起こらないように祈るだけですね。 

しかし、吉村さんは、自分に有利なように自信満々言い切るが根拠がないことが多い。知事になった当初は、ズバズバ言う物言いが、リーダーシップ力に見えて頼もしかったのですが、最近は、この人、虚言癖があると思うようになってきました。 

 

 

・パビリオンエリアは土壌を被せていますよね。ですからメタンが基準値以下でも測定されたということは、被せた土壌の下に充満しているということで、爆発した他のエリア以上に危険ではないでしょうか?これからもっと充満しますよ。そんなところに本当に子供たちを行かせるつもりでしょうか? 

 

 

・会場内は禁煙だけでなく火を使うのは禁止なのかな。ということは飲食店は営業できず弁当販売だけなのかな。 

話は違うが50年も前の沖縄海洋博で飲食店が少なく昼食を取る場所がなく会場で買った弁当が1500円(当時としてはかなりの高額)もし、内容は300円クラス(当時の一般的弁当価格)のぼったくり弁当なのに腹が立ったのを覚えている。 

つまらないことだがこういうのは結構記憶に残る。 

 

 

・民間企業や個人の過失や危険性には敏感で、徹底的に解消するようにするくせに自分たちのやることには厳しい目を向けない。万博に限らず、何があっても、いったん決めたことはやるというのが日本のお上の悪いところで、太平洋戦争でも都合の悪い情報には目をつぶり、やればやれる的な進み方で大きな犠牲を出した。 

 

そもそも何のためにやる万博なのかがあまりクローズアップされず、もはや万博の目的は万博をやることなのだろう。 

 

それより能登半島の地震被災者の多くがいまだに住む家もない状況なのでその人たちに建築資材やマンパワーを回したほうがよいのでは。 

 

 

・メタンガス云々よりも、 

巨額の費用をかけて万博を開催する事が時代遅れだと思う。 

行けなかったけれど1970年の万博は新しい未来を見られるワクワク感や、 

簡単に行けなかった外国のパビリオンに興味深々でした。 

ネットで情報があふれている世の中ではそのような情報は簡単にアクセスできるので、もう万博開催の意味が無くなっていると思うし、高い入場料を払う人がどれだけいるのか疑問です。 

 

 

・3月に少し報道されただけで規制がかけられているのかと思う程情報が出てこなかった。 

2ヶ月ぶりに出たのがコレ。 

子供は強制的に行かされるんだっけ? 

爆発に巻き込まれたら、と思うと気が気でない。 

大阪府民じゃなくて良かったと心の底から思う。 

 

 

・トイレの爆発もひどくない一部の写真しか公開していないと言われている。 

まずは、情報を全て公開し、子供でも安心していける安全対策を徹底して欲しい。 

一切隠さず公開し有識者の助言を広く聞くのがよい。 

 

 

・爆発の可能性もそうだが 

 

夏場の炎天下も相まって知らず知らずの内にガスを吸って体調不良とかになる方が心配じゃ無いのかね 

 

来場者も主催者スタッフ共々に危険性があるし 

 

子供や高齢者はリスク高いんじゃないのか 

 

ただの熱中症で片付けられそうだが 

 

 

・このニュースで疑問に思うのは 

今更こんな話で騒いでいるという事は 

メタンガスに引火する事故が起こるまで 

せっかく測定してた260の地点の観測結果を見てなかったの? 

それともガスの観測結果は見てたけど 

現場からの報告義務も無く放置してたの? 

どういう運用してんだよ 

 

 

・メタンガスはご存じのとおり、天然ガスで大気よりも軽いため屋外であれば普通は上空へ拡散し、また人間に対する毒性は無い。 

なのでかなり危険性を低く言ってるようですが、 

 

・都市ガスに使われるくらい引火性が高い、屋外でなく屋内の場合は空間に溜まって引火したら爆発する。 

・毒性はないが、閉じた空間に溜まると空気よりも軽いので、上から溜まって酸素が下から逃げていき、人間が酸素欠乏になる可能性はある。 

 

エアコンで空調してるような閉じた空間であれば、その中で都市ガスのガス管開いているのと同じ状況がおきる可能性はありますね。 

そもそも人為的なミスでなく、自然な状態で一回爆発してるのなら、危険性は無いという確証はない気がしますが。 

 

 

 

・本当に4箇所で済むのかどうかという事です。 

ガスは地中に充満するので他のところも調べてみないと安全な万博にはならないと思います。 

学校に宛てたアンケートも納得行くような選択肢ではなかったので、お子さんを持つ家庭の方々は(建前上)無料という文言につられる事なく安全面の判断を疎かにしないようにして欲しいです。 

 

 

・民間企業や個人の過失や危険性には敏感で、徹底的に解消するようにするくせに自分たちのやることには厳しい目を向けない。万博に限らず、何があっても、いったん決めたことはやるというのが日本のお上の悪いところで、太平洋戦争でも都合の悪い情報には目をつぶり、やればやれる的な進み方で大きな犠牲を出した。 

 

そもそも何のためにやる万博なのかがあまりクローズアップされず、もはや万博の目的は万博をやることなのだろう。 

 

それより能登半島の地震被災者の多くがいまだに住む家もない状況なのでその人たちに建築資材やマンパワーを回したほうがよいのでは。 

 

 

・埋立処分が終了した廃棄物処分場は一定期間モニタリングや環境保全措置が義務付けられている。日本の生ごみやプラスチックごみは昔は覆土による埋立処分が主流であった。その後は法規制の強化に伴い、焼却灰やプラスチックごみを埋め立てるようになり、容器リサイクル法の施行により、プラスチックごみの埋め立ても減ってきた。生ごみやプラスチックごみを埋め立てれば、覆土中からメタンや炭酸ガス、硫化水素が発生する可能性は当然であり、定期的なガス検査も実施されていただろう。このような処分場にガスの滞留が考えられる建屋を設置する場合は処分地の排ガス設備や建屋の換気設備の設置は当然である。設備なしあるいは稼働停止では事故が起こってもおかしくない。処分地のガス検査の費用削減のため検査地点を260に減らしたのではないだろうか。冷暖房の時季はさらに怖い。 

 

 

・私は万博に行くことは、無いから関係ないけど(経済的にも時間的にも) 

開催が始まって、メタンガスが何処かから湧き出てきて、メタンガスの爆発事故がなければいいけどね。 

こういうニュースを聞くと、ほんとに開催を強行して大丈夫なのだろうか_っておもう。 

万が一、災害になったら、誰かどのように責任を取るのか、明確にしておかないといけないと思う 

 

 

・無理やり強行したいから都合の悪いことは伏せたり、うやむやな対応をすべきではない。多くの人が訪れる中で、もし事故が起これば取り返しのつかない惨事になる可能性がある。その時には吉村知事は責任が取れるのですかね。大阪府・国は十分な調査を行い調査結果を公開すべき。 

 

 

・大阪維新、関西経済界、自民党政府によって開催される大阪万博は国民の反対を押し切って次々に問題が露出しています。大阪府のその負担分は1325億円、市民一人当たり2万7000円とのことです。万博がもし赤字でも大阪は金があるので負担すればいいと橋下が吉村に助言していたのはついこの前でした。費用に限らず万博開催の問題点として大阪市民の大きな負担額、メタンガス爆発の危険性、交通事情、IRカジノの誘致の有無などが上げられるだろう。開催中の爆発事故の可能性もあり観客への被害が心配である。どっちにしても万博に対する国民の関心の無さや入場県の売り上げをみればその期待感は無いと言っていいだろう。経済効果をうたう国や大阪府や市だが、一般国民や大阪府民、市民には関係いない事。儲けるのは電通、経済界、ゼネコンなどの一部であろう。それも巨額の税金をぶち込んでの話である。 

 

 

・関西万博会場のパビリオンエリアでメタンガスが検出された事実は、安全対策の重要性を改めて示しています。今年3月に発生したガス爆発事故を受け、博覧会協会は会場の260の地点でメタンガスの濃度を測定していました。当初はメタンガスの存在が低いとされていたパビリオンエリアでも、4か所で検出されたことが判明しました。 

 

幸い、濃度は基準の4分の1以下であり、体調不良を起こした人はいないとの報告もあります。再発防止策を講じるため、博覧会協会が安全対策を進めることは重要です。 

 

 

・メタンガス、濃度は高すぎると燃えません。空気中の酸素がうまく混じっていてよく燃えるので、濃度だけで云々してはいけないと思います。ただただ発生していることで危険なのです。酸素はいつもあるからね。 

「検出すると即危険」という判断が正しいと思います。 

 

メタンガスの濃度は低いから「大丈夫」とかいいそうです。 

 

 

・安全管理が行き届いてない時点で酷いけど万博に訪れた人々を危険に晒すような欠陥なんて開催云々以前の問題。 

今どき、建設中にメタンガス漏れの事故が起きるなんて普通に考えて先ず、ありえないであろう出来事だし仕事を請け負ってる業者が安全品質度外の効率だけを重視した杜撰な建築をしているのは火を見るよりも明らか。 

これだとガス漏れ以外の問題があると疑われても仕方ないし、何より万が一の事故が起きてしまえば大阪どころか日本の信用を揺るがす事態にまで発展しかねない。 

ここまで酷いのなら中止するのが一番の安全策だろうし、無理にでも開催をするのであれば開催日時を延期をして徹底的な安全管理をした上で建築をした方がいい。 

じゃないと本当に取り返しの付かないことが起きる。 

 

 

・工事前ならガス抜きはできてもパビリオンできた後の方が怖いですよ。 

何処かに溜まってこの前のように爆発事故が起きそうでなりません。 

昔、汲み取り式トイレに溜まったメタンガスが引火爆発して尻に大火傷した人の漫画のような事故が有りましたが、やっぱりパビリオン内のトイレやキッチンが危ないでしょうね。 

 

 

 

・ガス爆発事故に関して詳細が発表されていないようで、そのような組織は信頼できない。東京のごみ処理埋立地の夢の島はゴルフ場になっていて今でもガスが出ているようで、さらにガスが均一には出ないのでゴルフコースとしてはアンジュレーションができたそうです。ということは、夢洲のガスも長い年月発生し続けるのに、それを土などで塞いでしまうとある場所からは大量に吹き出しかねない。強行開催ということになってしまうとガス爆発が起こらない保証はないのではと思う。また地盤の不均衡沈下が起こってしまうと建物は大丈夫なのかとも思ってしまう。 

 

 

・しかしこれは本番が怖い。思わぬ事故や愉快犯が出る可能性もあるから。過去に日本の神社仏閣にどこぞの国の連中が火を使ってイタズラするようなのをネットで見たが、今回もそんなような連中が来て何かやったりしないだろうか。そして承認欲求の塊みたいな配信者が面白がって事件を起こしたりね。実際は噴出するガスじゃなくてもケチがついた状態では皆疑心暗鬼になるから。ひょっとしたらが尾ひれがついてどんどん広がる可能性はある。 

内容的にもグダグダ具合からも中止でいいんじゃない。 

 

 

・通常何年もガス抜きをしてやっと利用が出来るのに、何でこんなに早いのかと不思議に思っていました。 

東京の江東区にある埋立地のゴルフコースもメタンガスだけではなく硫化水素も放出されているので禁煙となっています。 

開催へ向けて急ピッチで工事を行い、安全面が蔑ろにされる事の無い様に再度調査を行うべきです。 

 

 

・万博会場の夢洲はゴミと浚渫廃棄物とダイオキシンの島。当初からメタンガスを抜くために100本程度のパイプを打ち込んでいたのに、万博会場でメタンガスが発生する可能性は小さいと、大嘘を言って工事を始めた。案の定メタンガスを検出し、基準値の1/4だと嘯くが信頼できない。3月にはトイレ建設中にメタンガス爆発事故が起きたばかりだ。万博が始まってメタンガス事故が起きないとは絶対に言えない。 

 

吉村さんは、大阪の子供28万人に何度でも入場できる無料パスを夏休みに提供すると気張っている。親はガス爆発があるかも判らない危険な万博に、子供を行かせたくはないだろう。事故があれば、避難道路は夢咲トンネルと夢舞大橋の2ルートしかなく、逃げようがない。夢洲・夢咲・夢舞と「夢」ばかりを並べているが、万博は「邯鄲の夢」で終わるかも判らない。 

 

 

・万博会場のトイレ工事での爆発事故以降、メタンガス対策として各所で換気は十分行われているはず。それでいてこの濃度のガスが検出されるということは現時点では危険性が低くとも、換気に不具合が生じて滞留すれば爆発の危険性が高くなる可能性があるということだ。 

しかし、こういった安全面こそ万博の責任者が事故が生じないよう、万全の対策と慎重な工事を進めるべく発信をするべきだが、吉村府知事や万博協会の十倉会長、自見万博相のいずれも積極的な発信が見られない。 

そもそも総責任者は誰なのだろうか。形式上は十倉会長のようだが。 

 

 

・メタンガスは有臭に思われがちですが無臭です。 

吹き出している事自体鼻ではわかりません。 

 

濃度が高ければ爆発しますし 

人間に有害ですので濃度次第で気分が悪くなったり倒れたりします。 

 

現地でどのくらいの検査が入ったのかは記事からはわかりかねますが 

危険性があることだけは察します。 

 

 

・非公開で公開しなおした部分の写真はきれいに片づけた後の状態だった この地域自体がメタンガスが埋まっている状態なのだから かなり慎重にやるべきところだったがとにかくもう時間がない 手抜きしたものが出てきてしまったということだ 万博は本当に安全ですか? 関係者以外が見てほしい 

 

 

・ガスバーナーを使う上での基本動作をしていなかったというのは、事故が起きる直接の原因としての施工上の問題ではあるわけですが 

事実としては、維新および協会側の強制したストーリーによる安全神話により工事現場でガスが出ているという事実を見落とし予期ができていなかった。関経連の連中が主張しているような気合いが足りなかったのではなく、アナウンスメント効果による安心感から現場での緊張感が高まることがなく、ある筈もないガス検知の優先度が落ちたということではないでしょうか?例えば新築工事中の家を建てて分電盤すら付いてないのに検電器で調べる人はいないでしょう。事故が起きたのは維新の政治的な理由による主張や協会側の説明によるところが大きいと思います。そもそも、説明されてないことが地盤に起きているのであれば借りてる各組織に対し地盤整備をして提供することが求められるのではないか?どう責任を取られるお積りでしょうか? 

 

 

・上から踏みつければ確実にガスが吹き出します。 

普通は自然の重力で放出されるのを待つものなのです。 

したがって、それが終わるまで、つまり地盤が安定するまで立ち入るのをさけるものなのです。 

 

会場の選定から間違っていたということでしょう。 

 

 

・埋め立ててまだ時間があまり経たない場所では腐敗によるメタンガス発生はよくあることで、羽田近くの13号地なども以前は夏の自然発火が多く、時として飛行機の着陸に支障が出るほどだったらしい。 

 

万博会場もまだまだこれからもメタンガスの発生があるのではないか?来年夏の開催時に事故が起こらないように祈るしか無い、 

 

 

 

・記事や記憶だと目と鼻の先の場所で距離からすると立地は良いが、当時からそもそもの地盤が貧弱な処だから産業廃棄の埋め立て地だったと記憶してる橋掛かる時も地盤の問題で、世界初とかと浮いてる橋だったように思う。基本的にはそう言う場所で今の技術なら出来るって判断で始まった物だと素人ながら思ってました。経済的な理由や立地用途等で紆余曲折も何となく覚えてるやっと上手く行くのかと思ったら今回も問題が後から後から出て来て、可哀想にすら思えて来てしまいます。 

 

 

・今回は完全に後手後手になったと思います。 

隠蔽の意図はないと言っても、後からメタンガス爆発の現場写真の全貌を万博協会以外からリークされてしまっては、どうみても隠蔽しているとしかみえません。 

今後はメタンガス濃度の測定を厳しく行い安全対策するにしても、メタンガスが地中から発生する事実は変えれません。 

元はゴミの埋立地で万博のようなイベント会場にする予定ではなかった場所なので、予想しない場所からメタンガスが噴出する可能は否定出来ないと思います。 

これから暑くなる季節なのでガスが発生しやすくなり危険性は一段と上がり、パビリオンなどの建物内にメタンガスが滞留する可能性もあります。 

万博協会にあってはメタンガス対策に一層努めてほしいものです。 

そして事故が起きた際は包み隠さずいち早く発表してもらいたいです。 

 

 

・260箇所で検査と言ったって、敷地は広いのだから大体80m四方に一点ぐらいの割合にしかならない。実際にはもっと濃度の高い場所があっておかしくないし、なんなら怪しい所はあえて避けて検査しているんじゃないのか。この記事の話も見つかってすぐに出している訳じゃないだろう。紅麹の件もそうだったが、きちんと第三者を入れてアセスメントしないと、埋めておけばよしぐらいの事になりかねない。開催後にパビリオン内が爆発となれば目も当てられない。 

 

 

・40年以上も前になるが、夢州と同様に東京でも、ごみの埋め立てで造成した夢の島で、江東区夢の島いこいの家という公共施設の建設中にメタンガスの爆発があり、作業員が死亡した事故があった。 

メタンガスが発生する現場では基礎に必ずガス抜き穴を設け、ガスが溜まることが無いようにした上で、火気禁止することが常識である。 

 

新たに4箇所で見つかったということだが、そういう対策は間に合っているのだろうか。 

不安になる。 

 

 

・今は工事中だからって事ですが・・・このメタンガスって、産廃の上を埋め立てたからのメタンガスでしょ? もともと調査とかしていたのにこの状態。何にも対策をしてなかったのですかね? って・・・事より、万博が開催してからもこの問題は続くのでしょうか? 

 

 

・万博を強行開催して、招待した子供達がガス爆発に巻き込まれて大惨事になった場合、損害賠償支払うのは大阪?国(税金)?どちらになるのかはっきり決めて欲しい。 

世界的なニュースになって大恥かくのは大阪市と日本政府なのでどうでもいいけど、これだけ危険な場所(既に1度爆発してる)で強行開催するのなら、その他の日本国民に尻ぬぐいさせるような真似だけは絶対にやめてほしい 

 

 

・ガスが出たこともさることながら、それを「隠そうとする力」が働いていることは非常に恐い。 

問題を見なかったり無かったことにすれば必ずどこかで破綻する。 

それが人の健康や命に関わる形で現れないことを祈るばかりです。 

 

 

・コロワクと同じで何があっても止まる気ないね。 

 

金儲けが最優先で、推進するのは一部の権力者達、 

隠せるだけ隠して強引にやるのだろうが、事故が 

起きてもどうせ誰も責任は取らないので誰も反省 

はしない。ただ同じ過ちを繰り返すのみ。 

 

死人が出ない事を願うばかりだ。 

 

 

・どの様な調査で問題が無いと断言したのか説明不足。今になって言い訳のような早急に調査したいとは問題外。 

万博開催が迫っている中、開催後に問題が出ないことを願うのみで万博協会が安全な万博を目指しているか甚だ疑問。 

無料招待で不評の万博を何とか挽回しようとしている吉村知事の踏み絵的な調査方法自体意味を感じない。 

 

 

・いずれ大事故の可能性があるのでは建設工事は火を使うのだから?濃度測定うんぬん語っている人がいたけど、ガス濃度は通常は地下の空間での使用では?地上までガスがでているということは、「大気の影響」を受けるから、いつも同じ場所ではないので?「大きな犠牲」が出てから気しかきずけない感性なのでは? 

 

 

 

・知識がなくて恐縮ですが今の気温でこの程度なら真夏ならどうなるのでしょうか。田舎の汲み取り式公衆トイレも夏場の悪臭はすごいものがあります。猛暑日が続いた場合ガスがより多く発生するということはないのでしょうか。 

 

 

・メタンガスは爆発の危険以外に、環境破壊の原因となるので早急の 

対処が必要。地球温暖化をもたらす効果は二酸化炭素の28倍という 

から、未来の地球を守るためにガスの回収装置とか設置できないもの 

でしょうか。 

 

 

・基準の4分の1以下とはいえ,黙っていたらいろいろ疑われます。というかこの値も信用してもらえないです。いちゃもんじゃないです,他府県だとちゃんとしているから。東京都はその点優秀です。メタンガスの発生対策を講じ、2006年度以降、18年にわたりガスによる事故が起きていない施設が東京にあります。「若洲(わかす)ゴルフリンクス」だそうです。記事には,事細かな管理が書いてありました。ガスの放散管はゴルフ場整備時に継ぎ足され、現在では高さ3~4メートル。オープン時はゴルフ場内を全面禁煙…,あれっ,喫煙所が必要じゃないのとのたまわっていた松井さんがいましたよね。それぐらい大阪は,ザル。なおこうしたゴミの埋め立て地だと毒性の強い硫化水素まででてくるそうです。東京都はこれもちゃんと管理しているそうです(定期的な土中のガス濃度を計測)。 

何にも管理せず,イケイケどんどんだから…。 

 

 

・だいたい埋立地で行う事が問題である。南海トラフ地震が起きてもここは安全なのだろうか?ここに想定外の津波は来ないのだろうか?もし想定外の津波が来たら全員死亡だろう。ここから逃げ出す事が出来ない。何でここに誰が誘致したのだ。何処の専門家がOKを出したのか、それともここは適さないと言った人がいたのだろうか。 

 

 

・「メタンガス対策費」でさらにコスト増か。 

メタンガスの濃度や毒性、爆発性が云々は置いておくとしても、東京五輪の教訓を活かせなかったことが、開催前の時点で既に確定だよな。 

誰もがコメントしているように、この費用を国民や被災者の方々へ還元すれば良かったのに。 

 

 

・これはちきんと対策しないと 付け焼き刃的な対策で万が一開催中に事故が起きたら国際問題になるだろうし日本の信頼を失う事になるよ 安全が確保されるまでは万博は延期して不安要素が残る様なら中止も視野に入れないと何かあれば私が責任を取りますで進めていい問題ではないですよ 

 

 

・もう日程も押してるのにこんなので本番大丈夫なんですかね?これで開催中に爆発事故が起きて人的被害が出たら主催者側が「想定外の事故だった、予見は不可能だった」なんて主張しても通りませんし責任逃れも出来ないと思いますがね?ついでに日本の国際的信用もこれまで以上に落ちます。もうやめられないと言われますがこの体たらくで本当にそれでいいのか大いに疑問です。 

 

 

・万博開催の結論ありきでなく一度立ち止まって延期や中止含めて検討すべきだ。 

 

(今は)基準以下なので問題なしでなく、対策してガス抜きの施設や検出機器設置などしてるのか?全て疑わしい… 

当初は安全だと思っても調べたら変わることはあるのだから事故が起きてからでは遅い。一旦立ち止まろう… 

 

 

・首尾よく開催にこぎつけた挙げ句、海外の訪問者まで巻き込んだ事故の惨劇となってからでは遅い。本当に大丈夫なのか。事の一部始終を海外にも発信の上、覚悟を持って来場されるよう周知徹底願います。自分は行きません。 

 

 

・夢洲はゴミの埋め立て地で、ゴミから発生する可燃性ガスといえばやっぱりメタンガスが代表選手だ。 

SDGsを掲げる万博会場から、最強の温室効果ガスが湧き出すとは何とも皮肉なものだ。 

今後は深刻な地盤沈下や、液状化も起こり、IRどころではなくなるのではないか。 

それがもとでルーレットが傾いては洒落にならない。 

 

 

 

・東京五輪にしろ大阪五輪にしろ、呪われてるとまでは言いませんがもう日本国はイケイケの先進国じゃないと自覚して 

日本国籍を有する日本人が慎ましくも衣食住に困らず心穏やかに過ごせる国造りに全力を傾ける時代じゃないんですかね。 

 

 

・だろうね。 

この調査をせずに、あれだけ安心だと断言したのはなぜですか? 

工事の方や、来場者の命を軽く見すぎではないですか? 

パビリオンが建ち始めれば、いまよりも通気や換気はわるくなりますよね?コンクリートで覆われたら、どこかに充満するのでは? 

とんでもない爆発事故を想像するのはおかしいでしょうか? 

今すぐすべての工事を止めて、調査と対策をすべきではないのか? 

 

 

・埋立地は数十年経っても、しばらくすると段差が出てくる。廃棄物によってメタンガスも出る。最初は駐車場にでもして、地盤沈下が落ち着いてからじゃないとね。万博は建てても終わったら潰すからちょうどいいのかな? 

 

 

・産業廃棄物や生活廃棄物などを利用して海を埋めたてた人工島はどこもメタンガスが出てくる。埋め立て時にはそれを想定して埋め立て、管理、利用法などを検討する。マスメディアは自民党行政時にはそんなことひと言も触れずに大阪オリンピック誘致を応援、だがIOCの指名から外れた後はペンペン草だけの毎年何十億円もの赤字を生みだす厄介者になった。しかしマスメディアは今の行政になるまでそうしたことをまったく批判してこなかった。何か大きな政治的意図があると考えるのが普通だろう。 

 

 

・万博って、何時やるの?こんなもの予定地候補になった段階で調査済みになっていなければいけない案件でしょう。「ガス存在の可能性低い」と言うのは、きちんと調査した結果の話だったのですか?今になってみると、誰かが憶測で言ったことのようにしか思えません。それとも濃度が低いから危険性は無いとでも思ったのか?ガスなんて、空気(酸素)と混ざるから燃えるのですよね。有毒ガスなら、薄くても長く吸ってたら悪影響は出るだろう。 

 

 

・維新の会が変な場所を会場に選んだおかげで、日本のイメージダウンが甚だしい。 

トイレの爆発についても、れいわ新選組の大石議員が公開した業者からのタレこみ写真のおかげで、事故がかなりの広範囲に渡っていて、しかも床の点検口の下からの爆発で、屋根まで壊れているのがわかったし、まだ、梅雨前にして新たに4ケ所だが、これでは暑さが本格化していくこれからは、もっと頻発しそう。 

安全対策といっても、地下にメタンガスが充満しているのに出来ることはない。無色・無臭なので、工事業者も知らず知らず中毒になっていてもおかしくない。 

違約金が跳ね上がる4/13までに中止しておけば良かった。 

「能登の復興のために、万博を中止します。」と言えば格好がついたのに。 

 

 

・着工前に地質調査のデータは存在していたはず。 

それを開催したいが為に強行した結果がこれ。 

隠蔽しようとして、話を拗らせた。 

もし存在の可能性低いと調査の結果が出たなら、一体どんな調査をしたのか? 

それなら調査会社の処分をするべき。 

もし知ってて着工したのなら、命令を出した責任者は何らかの責任、もしくは刑事処分、もしくは免許取り消しでしょう。 

起こってから通報するなと指示した者も消防法違反。 

そして、知事、副会長、党代表の肩書きを持つにも関わらず「もう少し早く通報するべき」と危機感なしのコメントを出した者も、最低でも何らかの説明責任がある。 

て言うか、私の部下がしたのなら即刻通報しろと命令しますし、しなかって後で報告されればブチ切れです。 

この人に危機感や安全意識は無いのか? 

コンプライアンスは無いのか? 

この状況でリングの見学なんてするべきではない。 

工事を止めて、まず安全を確保するべき。 

 

 

・メタンガス検出はあらかじめ想定されていたことのはずだから決められたとおりに対処すれば問題ないでしょう。もし想定外の事態に現状があるという認識ならばそれを理由に中止すべきでしょう。 

 

 

・このガス爆発のこと全然知らなかったんだけど 

報道ってされてたのかな? 

実際万博開催時には問題ないんだろうけど 

それでも工事担当者が怪我や亡くなったりしても良いわけではないんだから 

しっかり確認、対応して欲しいですね。 

 

 

・夏で気温上昇すればガス爆発する可能性が高くなると思う。大阪万博開催ありきの維新の会には、この事実をどの様に受け止めるのか見解が欲しい所だ、 

大阪地区の学生の招待も敬遠する学校が多く見られ学校関係者や保護者の心配も不人気の原因だ。 

事故が起きてからでは遅い、ガス爆発が実際に発生してる事から維新の会は危機感を持つべきだ。万博中止も一つの政治決断でもある。中止しても反発する国民は少ないと思います、維新の英断に期待。 

 

 

 

・なんかな~ 

やっぱり事実を伝えるだけでは足りないということでしょうか 

 

埋立地の土壌からガスが発生するのは一般的に「当たり前」の現象です 

他の記事でも紹介されていましたが、東京の「元夢の島」でもまったく同じ状況です 

ただガスが発生してそれを放置するわけにはいかないので、ちゃんとガス抜き対策を施しています 

そしてちゃんとコントロールできています 

今回の調査ではガスの濃度も基準値以下ということだし、問題はないでしょう 

 

個人的には、ガスが検出されたくらいで大騒ぎするのは異常だと感じます 

まぁノイジーマイノリティが騒いでいるだけだと思いますが、この程度のガスをコントロールできないと思っているのでしょうか 

 

ただし万博の開催に賛成か反対かというのは全く別の話 

こんなこでと騒いでいたら物事の本質を見逃してしまいます 

なにも考えたり調べたりせずに「共感」してしまうなんて馬鹿なことです 

 

 

・3月の爆発事故の時、体調不良を起こした人は出ていないんでしょ? 

ならもし「体調不良を起こした人が現れた」時、もし引火事故が発生したらどれぐらいの爆発事故になるんだろうか…? 

 

実は公式マスコットがこれを暗示してたりして? 

青い身体がメタンガスが立ち上るのを、赤い輪と目玉は…。 

テーマは「いのちの輝き」だっけ? 

 

 

・何をいまさらですよね。 

世界に名だたる日本の大手ゼネコンがこの事実を知らなかったは通じないでしょう。 

知りながらなんの対策もしていないなんて事もあり得ないことでしょう。 

日本のゼネコンの技術力と信頼性を信じて万博に行く人は見学してください。 

 

私は関東に住んでいますので間違いなく行きませんけど。 

 

 

・万博は日本国のイベントです。 

夢洲からメタンガスが検出されたのなら、追加予算をどんどん追加して安全のための工事をする必要があります。 

安全のためなら、国からの巨額予算がおりるのは当然でしょうな。 

 

 

・メタンガスを馬鹿にするなかれ、積もり積もればパビリオンごと吹き飛ばす 

要するに、万博在りきで、不都合な情報を隠蔽していたのでは 

あの東京の有明ですら、何十年もメタンガスに苦しんだはず 

姑息な算段で、カジノを建設したいが為に、目を瞑ったのでは 

ごみ埋め立て地だから、穴を掘ればガスが出てくるはず 

そのガス対策を満足にやらないで、万博用地に切り替えたのが間違いのもと 

まだまだ見えない所からメタンガスが 

それこそ、リング屋根の下から出て来たら、最悪だろうよ 

だから依然言ったのだ、中止をするか延期するべしと 

メンツや見栄の問題では無い、現実に目を向けろと言いたい。 

 

 

・この夢洲のメタンガス問題は、万博だけでなくその後に続くIR事業にも影響を及ぼす事だろう。 

万博は半年余りの期間だから、応急的措置で事を済まそうとしたら大きな間違いだと、大阪府・市は解ってるはずだ。 

だけど、今それで騒げば万博そのものをどうにかしなければならないから、なるべく穏便な措置をと及び腰なんだろうな。 

埋立に使ったゴミや浚渫ヘドロを、単に覆い隠すように土盛りしただけならメタンガス発生の大元は何時までも発酵?し続け、カジノで遊んでる最中に爆発、なんて事もあり得る。 

天然ガスではあるが、千葉県の茂原や九十九里などでの爆発事故を想定して対策を講じるしかないだろう。南関東には、結構な埋蔵量の天然ガスがある訳だし。 

 

 

・今はトラブル続出し、資金繰りも悪化してますが、最終的に黒字になり来場者が想定を上回れば、大阪府としてはそれ見た事か!と、言い返せるのだろうけど… 

現実で挽回出来そうな要素が見当たらないのが、1番の問題だと思うんだよね。漠然と万博しますからと、言われたた所で関東在住のわたくしは、大阪ならUSJになら行きたいが中見がサッパリわからない万博に行こうとは思わない。 

 

 

・重大な事故が起きて死傷者が出たら誰が責任を取るのか 

 

被害者の原状回復は不可能だから誰も本当の責任なんて取れない 

 

そして過失犯罪として立件されて有罪となるのは工事関係者のうち現場責任者だけだろう 

 

推進派の上層部はたとえ立件されても無罪というのがお決まりのコースだ 

 

日本はいつも末端が責任を取らされるような理不尽なシステム 

 

 

・これはもっとガスが出ているのを隠しているだろうね。 

いざ万博が始まってしまうとガスの抜け道が無くなり、どこかのタイミングで爆発を起こす可能性がある。 

とくに飲食店や電気を使うパビリオンのまさに人の多いところでの爆発だ。 

まあ万博を推進した政権や自治体が責任を問われることは間違いないだろう。 

前代未聞の大失敗万博として名を残していけばいい。 

 

 

・2020年の東京オリンピック開会式・閉会式は、認めたくなかった自国の衰退を目の当たりにしたと感じて悲しくなったが、今回の万博がそれを念押しさせるのではないかと案じている。 

 

万が一にも人身事故事故(例え小さくとも)などあってはならないのだから、勇気ある撤退も検討すべきではないのか? 

 

一度決めたら、どんなに状況が悪化しても 立ち止まって考える事をせず突き進む様子は戦時中と同じ。 

 

歴史から学んで欲しい。 

 

 

 

・ガスも漏れるが、税金もダダ漏れの万博を、維新の面子だけで続けていいものなのか。日本人もそろそろ本気で政治に向き合わないと、自分が政治に見殺しにされてしまう。裏金問題への対応といい、日本には身勝手な政治家が多すぎる。選挙で甘やかした有権者が一番の問題だということをそろそろ気づくべきだ。 

 

 

・大阪万博会場各所で噴出するメタンガス…しかも今回新たにパビリオンエリアでも検出って… 

言うまでもなく周囲は燃えやすい木製リング… 

吉村洋文知事はじめ橋下徹ら維新の会関係者は無責任にリスクを矮小化し楽観的な見通しばかり語り強行してきたが… 

万一爆発事故が起きた場合…維新の会関係者の取らぬたぬきの皮算用通り日本人に限らず世界中から観光客が押し寄せれば押し寄せるほど被害は甚大なものになり国際的な大問題になり、大阪にとどまらず日本の信用は地に落ちること必至だな。 

早晩BBC当たりがこの問題を追及し出すんじゃないか? 

 

 

・自分達の都合の良い検査の仕方で出た都合の良い結果を都合良く発表しただけ。 

 

発生する原因が地中にある限り地上目指して上がってくるのが普通。 

それの濃度は時と場所で変わるはずなので、地中にプローブを会場内の至る所に設置して常時ガス濃度を計測するのが普通ではないのか。 

 

 

・この無駄を1月1日元旦に能登半島を襲った巨大地震の復興に当てられなかったのが歴史的失敗。将来振り返ると能登被害 被災者救援に当てるべき資源を何故万博だったのか倫理的道徳的問題として根強く後悔が残ると思います。 

 

 

・もう本当に中止にしましょう。国民の大多数がそう願ってます。 

今からだとそりゃ損失もありますが強行突破するよりはマシだと思います。 

日本国民にその分還元しましょうよ。いつもの利権絡みの電博乃丹の皆さんは厳しいと思いますが。 

 

 

・やはり爆発事故が起きた夢洲1区(旧ゴミ捨て場)だけでなく、万博メイン会場となる夢洲2区(地下に浚渫土)でもメタンガスは出ていたか…。 

 

今回、検出されたメタンガスの濃度は最大7%LTLで、労働安全衛生規則で火器の使用禁止や労働者の退避が求められる基準(30%LTL)の4分の1以下だったらしいが… 

 

これは、安全宣言が出せるレベルなのか? 

注意をすれば大丈夫だろうというレベルなのか? 

それとも、パビリオン等を建てるとメタンガスが逃げ場を失い、爆発の危険性が出てくるレベルなのか? 

 

まずは主催側と無関係の専門家の見解が聞きたいね。 

 

 

・万博始まってから、遠足・修学旅行の児童生徒がやたら「人酔い」して体調不良になる。 

それはあくまで「人酔い」だからとお茶を濁していたら、メタンガスが爆発し、 

修学旅行中の生徒に死傷者が出たりする。それでメタンガスが充満してたと判明。 

 

予測不可能な事故だったと維新や政府が発表する。 

………そんな展開が、無くはないですな。 

 

 

・安全衛生的に安全は何よりも最優先されるという理念があると思いますが。人の命より大事な万博ってなんなんだろう。建設に関わってる人がかわいそうだしなんならケーブル類を万博に横取りされてるので大阪の企業はかなり負担がかかっています。早く中止してください。 

 

 

・基準の1/4であろうとも、問題ないと思っていたエリアでメタンガスの漏出があったことが重要。 

 

万博協会も大阪府も夢洲のメタンガスの蓄積状態を把握出来ていない事が明らかになった。 

今後も想定外のメタンガス漏出はあるのでしょうね。 

 

中国でマンホールからマッチを入れて下水道内のメタンガスを爆発させてる動画の衝撃が強くて、怖くて万博には行けないな。 

 

 

・吉村はガス存在の可能性が低いと言っていたかもしれないが、府知事選のときから、吉野敏明さんが、地盤沈下の問題、ガスの問題は指摘していた。 

担当者たちが知らないはずがない!!利益に侵されて悪の心が働いたか、弱いだけ。今からでも中止したほうが、大阪のため、日本の為かと。 

IRなんてやりだしたらもっと大きな問題になります。 

 

 

 

・海外パビリオンでガス爆発が起きたら莫大な金額の損害賠償を求められるだろう。 

万博参加を表明しているのはロシアなど西側諸国と関係があるポーズを取りたい国ばかり。何かあればすべて日本政府の責任にして大騒ぎするはずだ。 

カジノ権益を得たいがためだけに国を危機にさらす万博。中止すべき。 

 

 

・当初は予算も少なめ、ガスリスクも低め。だって、そう言わないと開催できないし。 

でも、担当者は感じてたハズ、建物が無く風で流れる状態でのサンプリング測定濃度からの推測と、閉鎖空間になった場合の濃度は違うハズ、、絶対濃くなると。 

 

 

・最早意地や面子で開催しても、採算割れどころか事故による多大な損害賠償が目に見える様だ。 

赤字や損害賠償が大阪府の全額負担になれば、大阪府は一気に『消滅確実な府』になりますね。 

割を食うのは善良な大阪府民、国に助けを求めても『消滅可能性高い自民党』は生き残りに必死ですし。 

やはり早急な開催中止が、一番被害が少ないのでは? 

 

 

・記事読む限り3月に事故が起きるまで何もしてなかったということか、埋め立て地だからメタンガスの心配がってずっと前から指摘されてたよなぁ、爆発するまでは見てみないふりもできたんだろうけど、夏の6か月間、本当に大丈夫と思ってんだろうか、関西財界のトップが「気の緩み」とかっていたけど、これは根性でどうになかなるもんじゃないから、しかし、あんな発言を公式の場で真顔でするような人がトップって日本どっかおかしくなってるわ、ああいう人は昔からいただろうけど、少なくともトップになるようなみっともないことはなかったと思いたい 

 

 

・メタンガスによる爆発の破壊力はけっこう高いそうなので 

対策をしっかりしないと 

夏の開催時に会場全体が吹っ飛びそうな気がします 

 

 

・写真を見る限りリング以外ほとんど未完成ですね。 

来場される方は変なキャラクターや日よけリングを 

見に来るわけではないと思います。 

建設費が高騰していて人が集まらないと聞きますが 

無駄なものを作らないでパピリオん建設費を 

優先すべきです。 

予算が足りなくなるというのに児童無料招待なんぞで 

入場者数を割増しすべきではありません。 

 

 

・元々大阪万博開催には反対の姿勢でしたが、改めて『行くべきではない』と思いました。 

知事や関係者の見栄と利権のために強行される万博に価値などない。 

ましてや危険性にフタをして、子供たちを招致させてアピールに使おうなどともってのほか。 

 

 

・現場で働く作業員さんは生命保険に入っているのだろうか。発生してほしくはないが、メタンガスに起因する死亡事故が起きる予感がする。 

 

 

・このメタンガスは止められない。 

ゴミ捨て場の上だから拡大化もあり得る。 

このまま開催して被害者でも出たら大変。損害賠償も血税か? 

開催するにしても、中止するにしても、全責任者に充分に責任を取らせねばならない。 

 

 

・普通にメタンガスは下水道の中でも発生する。 

千葉県なんかはメタンガスの宝庫。 

普通にピットなんかに入る時は酸素濃度等と共に計測する。今回の事故はその手順を踏まず火器を使用した上の事故。 

それを知らないで騒いでいる人が多すぎる。豊洲市場の時と同じだな。あの時もガス工場跡だから毒物が地下から上がってくると騒いでなかったっけ? 

 

 

 

 
 

IMAGE