( 175942 )  2024/05/31 01:34:30  
00

7月の電気料金、全10社上昇 補助金終了、夏の家計直撃 ガスも

時事通信 5/30(木) 15:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1e835cd53068d5f4277c37c58a6d0a78d4fcf4

 

( 175943 )  2024/05/31 01:34:30  
00

東京電力を含む電力大手10社は、7月の電気料金が前月に比べて346~616円値上がりすると発表した(要約)。

政府の補助制度が終了し、再生可能エネルギーでつくった電気の買い取り費用増加が影響している。

家庭にとっては夏場の電気消費増加による値上がりが厳しい状況だが、政府は状況に応じて補助を復活させる可能性も示唆している(要約)。

( 175945 )  2024/05/31 01:34:30  
00

東京電力ホールディングス本社=東京都千代田区 

 

 電力大手10社は30日、7月請求分(6月使用分)の電気料金が、標準的な家庭で前月に比べて346~616円値上がりすると発表した。 

 

【ひと目でわかる】昨年の電気料金との比較 

 

 全社が値上がりするのは3カ月連続。政府が物価高騰対策で行ってきた補助制度が6月請求分で終了することが響く。冷房などで電気の消費が増えやすい夏場の家計を直撃することになる。 

 

 ガス大手4社も同日、7月分の料金が95~121円上昇すると発表した。 

 

 ロシアのウクライナ侵攻に伴う燃料価格の急激な上昇を踏まえ、政府は2023年2月請求分から電気・ガス代の負担を抑制する補助制度を開始。当初は1キロワット時当たり7円、1立方メートル当たり30円をそれぞれ補助していたが、段階的に縮小し6月分で打ち切られる。 

 

 東京電力の7月分の料金は前月比392円高い8930円と、過去最高だった22年9月~23年1月の9126円に迫る。全国で最も高い沖縄電力は、616円高い9663円と1万円の大台に近づく。 

 

 関西電力は7664円、九州電力は7551円と、前年同月との比較では40%超上昇。他社も14~25%程度高くなる。補助制度終了に加え、再生可能エネルギーでつくった電気の買い取り費用に充てる「賦課金」の増加が影響する。 

 

 各社は、月間の電気使用量を230~260キロワット時と想定し毎月の標準的な料金を算出している。使用量がこれより多い家庭では、補助終了の影響がさらに大きくなる。政府は、国際情勢の変化などで緊急的な対応が必要になった場合、将来的に補助を復活させる可能性に含みを残している。  

 

 

( 175944 )  2024/05/31 01:34:30  
00

(まとめ) 

日本の電力事業や補助金に関する議論や意見には、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 電力会社が過去最高の利益を上げている中で、補助金を終了し値上げするのは不当という批判や怒りが多く見られます。

 

- 行政が値上げを正当化するための措置や政策を取る際、一般市民や国民の生活、暮らしに対する影響が考慮されていないとの指摘が多いです。

 

- 減税や補助金の終了について、財政の観点や経済的な理由で行われる決定が、国民の負担増や不公平感を生むという疑問が提起されています。

 

- 天候や季節によるエネルギー需要の変動や、環境負担など、電力料金に関する複雑な問題についても議論が広がっています。

 

- 政府の対応や政策に対する不信感や不満、現状への懸念が多く見られ、怒りや不安が声に表れる意見も目立ちます。

 

 

値上げや補助金終了による電気料金の増加が、家計や暮らしにどのような影響を与えるか、国や行政がどのような対応を取るべきかといった議論が、様々な角度から行われているようです。

( 175946 )  2024/05/31 01:34:30  
00

・定額減税を実施する関係で財務省が財政規律悪化を懸念し、その対策として何かでカバーする必要が有ると感じ、そこで最も手っ取り早く予算削減の手段が何かと考えた際、電気代に対する補助金を終了するのが相応しいと判断したのだろう。 

電気代高騰対策をする上で補助金制度を選択した判断は、何も施策を講じなかったケースに比べてまだ良いとは言え、一般的な家庭にしたら不十分なものであり、本当は再エネ賦課金廃止をはじめとする、より効果が期待出来る恒久的な痛み軽減こそが必要だったのに、実際は補助金を実施した。 

理由は、補助金なら飽くまで一時的な財政支出に留められるからであり、その気になればいつでも終了させられるからだ。 

つまり一見尤もらしい様に見える措置を実施しても、本当に国民目線で考えるのでは無く、何処までも自分達の都合が優先するのが財務省であり、岸田政権だ。 

終了するタイミングも最悪。これでは減税も相殺される。 

 

 

・このところ電力会社8社の純利益が過去最高となり一部は、電気料金の値上げの影響との事である。電気料金が大手電力全社で軒並み値上げ、再生可能エネルギー普及と賦課金加算のためらしい。 この状況で補助金打ち切りはあまりに酷い。おまけに今年の夏は猛暑予想、熱中症も増えそうである。政府も電力会社が過去最高利益なら、電気代を下げさせるとか、補助金を継続するとか、超物価高で一般市民は家計のやり繰りが大変である。政府は「増税」まがいの徴収するばかりではなく、もっと国民に寄り添う政治をして欲しい。 

 

 

・真夏に窓のカーテンを閉めないお宅を沢山見掛けるが、とても不思議だ。 

 

分厚い遮光カーテン、遮熱カーテン、ブラインド、二重サッシなどを組み合わせればかなり冷房効果が高まる。 

 

それから、室内とベランダに植物は置かないこと。 

湿気が上り、害虫の温床になるので。 

 

日当たりは大事だが、窓にレースのカーテンだけだと遮熱効果は全く無い。昼間、室内が暗くなってもしっかりカーテンを閉めることをお勧めしたい。 

 

マンションではすだれは汚いし、落下等で危険なため、共用部に掛けるのは禁止である。 

 

室内で上手に対応したいですね。 

 

 

・消耗品メーカーで働く者です。お客様のことを考えて、製品の売値を数十円の値上げするだけでも難しいのに、インフラは平気で値上げしてきますね。殿様商売も程々にして欲しいです。国民を舐めてませんか?また付け焼き刃的な対策ばかりで根本的な解決ができていません。全く政治になってないでず。金の使い方をわかってない人が権力を持つとこうなります。 

 

 

・中部電力管内に住んでいます。2022、2023、2024年7月請求分の調整額を比較しました。 

 

2022年の調整額合計 6.22円/kWh 

・燃料費調整単価 2.77円/kWh 

・進賦課金単価 3.45円/kWh 

 

2023年の調整額合計 0.46円/kWh 

・燃料費調整単価 -0.94円/kWh(補助金7.0円/kWh) 

・賦課金単価 1.4円/kWh 

 

今年の調整額合計 6.33円/kWh 

・燃料費調整単価 2.84円/kWh 

・賦課金単価 3.49円/kWh 

 

2022年より若干高くなっている状態です。 

 

2024年6月の調整額合計 5.0円/kWh 

・燃料費調整単価 1.51円/kWh(補助金1.8円/kWh) 

・賦課金単価 3.49円/kWh 

 

補助金を含まない燃料費調整単価は、6月の3.31円/kWhから7月の2.84円/kWhへ下がっています。 

 

ご参考にください。 

 

 

・インフラを安定した価格で安定供給するのは国の責務だと思うんだが。 

そこを利益重視の民間を主としてるからこうなる。 

増税増税で国民への義務はどんどんやるんですから、国の責務もきっちりはたしていただきたいものです。 

 

 

・昨年度は、ウクライナ情勢により電力会社の経営が圧迫されるほど危機状況にあるため値上げをすると聞き、それならと思っていたが蓋を開けてみたら大幅黒字ばかり。 

政府は何の為に補助金を出し、値上げも了承したのでしょうか? 

単なる、便乗値上げとしか考えられないのですが。 

 

 

・最近夏の期間はクーラー基本つけっぱなしじゃないと夜も過ごせないから、これは痛すぎる。せめてガソリンが安くなるとか、物価も含め全てが値上がりしてるのは本当肩身狭い。政府は何ともしてくれないんだろうな。 

 

 

・黒字経営なのに値上げ?定額減税、補助打ち切りという側面もあるのだろうが、それを一番立場の弱い国民に負担させるというのはどうだろうか?給与が上がれば別だけど、そっちは反比例している人もいるわけで・・・ 

国が何らかの対策を講じるべき。 

 

 

・物価高が止まらない。実質賃金は下がり続け、国民負担率も上がり続けている。政府は税と名の付くものは批判に繋がる為に安易に上げないが、保険料はどんどん上げてくる。 

そして外国人単純労働者を実質移民として大量受け入れているが、殆どの外国人は所得税と地方税を払っていない。確認の取れない母国の扶養家族を安易に控除として認めているからだ。 

結果殆どの世帯が非課税世帯として医療、高額医療制度や福祉制度を利用放題。これらの費用を負担しているのは日本国民。そして年金等の保険料は帰国時に還付される仕組み。 

日本は国民からお金を如何に搾り取るかの政策が優先され、外国人優遇政策が取られている。 

憲法違反の外国人生活保護支給も同様の有り様。 

この国はいったいどうなっているのだ! 

 

 

 

・この間、電力会社は過去最高益とかニュースをみたばかりですが。また値上げですか?こちらとしてはあまりというか選択肢がないに等しい状況で一方的に値上げされるのは不本意ですね。もっと一般消費者の希望に沿ったサービスを提供しないと後々自分にしっぺ返しがかえってくるでしょう。 

 

 

・日本の電気料金は先進国では上位に位置する、米国と比べればほぼ倍近い料金だ、この根本原因の一つに電力事業が限られた9社で成り立つカルテルともいえる体制にあることも一因だ、米国では電力関係事業が200社になると聞く、また米国では発電と送電がそもそも別会社なのだ、日本の発電送電事業の分離が図る必要があるだろうと思う。 

 

 

・岸田総理の高度な政治判断だと思います。 

恐らく、高止まりの医療費を下げるための策でしょう。 

 

これで今年も100名単位で熱中症で亡くなるでしょう。 

その分、医療費、年金が収まる。 

 

お年寄りの皆さん。これが現代の楢山節考ですね 

 

 

・使用量の少ない時期は単価を上げて、真夏や真冬の使用量が多い時期は単価を安くしてほしい。 

特に真夏は猛暑で命に影響するから、エアコンを積極的に使ってもらうように国が支援・補助するなどして24時間付けっぱなしでも家計に負担が少なくて済むのが理想。 

 

 

・国内の電力供給がこんな状況なのに、補助金終了して、EV自動車推進させる政策を掲げて一層電力が必要となる。 

こうした利用していない電力分も、値上げをして全国民に負担させるのは如何なものか。 

 

まずは、必要な供給予測をしてその電力をどのように供給するのかを合わせて国がやらなければ、電気代はますます値上がりするだけ。 

 

 

・今年も猛暑だとゆうのに参りますね 

何でも物価高で家庭を直撃してるし 

減税もたった一度っきり 

冷房を節約して、熱中症で亡くなったりする人が増えないといいです 

 

 

・政府は手立てを講じなければ政権批判は避けられない。生活に欠かせないライフラインや食料をはじめ、生活必需品の恒常的な値上げに生活は追い詰めている。定額減税は一時凌ぎにすぎない。このままでは将来不安が増す。そうなると景気は悪化。日本の未来の舵取りはこのままで良いのか?ということになる。 

 

 

・電力各社は軒並み黒字化。苦しい時は政府の補助金が貰える良い業種だな。なぜ政府は電力やガソリン元売りには毎月補助金出すのに国民には定額減税一度きりなのか。インフレと円安の影響が緩和するまで継続減税すべきでしょ 

 

 

・岸田内閣の特徴は「とにかく検討」するが海外向きはまだしも国内向けの施策は「どう実現するか」の検討じゃなく「やるかやらないか」の検討が大半で殆どが「やらない」となり珍しく「やる」となってもそれから穴埋めをどうするかの検討が始まりその目処つけてからじゃないとやらないからなぁ。 

で、その穴埋め策が逆に国民負担を上げたり不公平感が募るものになるんでむしろ何もしないでくれないかな、とまで思う。 

 

 

・原発を停止しているお陰で電気代が更に上がる国の補助がなくなって大変だ 

安全などを理由に停止をして風力や太陽光などに置き換えているが全く効果などが無い、まずは原発を停止しても電気代などの家計負担が無いようになるまでは原発は稼働するべきだ。これ以上家計の負担になるのは本当に死活問題だライフラインは最低限国が補償して下げて欲しい。一時的な減税より長期的な 

ライフラインなどの補助を継続してくれその方が国民は喜ぶ議員は国民が助かる事をしてくれよ 

 

 

 

・一見「値上げ」だと思えば苦痛に思えるが、値上げと思わずに、素の値段に戻ったと思えば、まだ気分は楽だと思いますね。 

これ迄は電気料金に対して補助金があったので、各世帯毎には異なるが、使用量1単位に対する割引があった事で安く感じていただけです。 

補助金がなかった頃の使用量を目安に使用する事だと思います。 

しかし政府も分かりませんね。 

この高騰化に対して、国民の負担にならない様な対策をしてたりするが、其れなら何故…このタイミングでだと思いますね。 

現在の経済事情を思えば、素の値段に戻ったとしても国民の負担は大きいかと思いますね。 

 

 

・もともと湿度が高めなところにここのところ夏は異常な暑さ。 

室内と室外両方を湿度温度計で計測したうえで暑さ対策をした方が良いと思います。 

窓を開けても余計に暑くなったら意味がないので。 

 

 

・燃料の市場価格が上がっているのを税金で抑えてきたのが終了するのだから仕方がない。 本来の国際価格(+円安)を反映したものに戻るということだ。 

 

便乗値上げだの、補助を続けろだのと訳のわからない駄々を捏ねずに、使用量を減らすか他の支出を抑えるかを考えた方がいい。 

 

 

・こうした類の政策は、ある期間だけ高止まりさせながら、国民に辛抱してください、いずれ下がりますと根拠のない期間を設けて施行した、根本的な対策ではなく、一時的処置と言うのです。この連射策の大きな問題は、問題解決に至らずに、結果多額の支出を重ね、その穴埋めで増税になるからです。あるいわ、社会保障充実使途目的でと国民に嘘の説明をしながら長年増税を繰り返している消費税を、処置策連射支出の穴埋めに充てたりするのです。それで国内経済が回りますか?こうしたが概念の政策で少子化問題も悪化、経済低迷、賃金上がらずロスト30年なのです。このままではロスト40年は必至で、諸問題解決方向性が見えず、諸外国の植民地化の様な国家に成ります。お人よしに支援した熊本の半導体は主流ではありません。台湾と米国は次の半導体開発がかなり進捗しています。また台湾は環境汚染深刻です。熊本大丈夫か?政治家・官僚・経団連幹部で呑気です。 

 

 

・再生エネルギーいわゆる太陽光発電で生成した電力を購入するか否かは各電力が決めれば良いのでは。電力自由化なのに強制的に電力会社に買わせてる。発送電分離なのだから、太陽光発電事業者も送電会社と契約ができるようにすれば良い。消費者が大手電力会社から買うか再エネ発電事業者から買うかを選択出来て電力自由化であり、発送電分離が活かされると思う。現に九州電力なんかは買取電力の規制をしてるではないか。全然電力自由化ではないぞ 

 

 

・地球温暖化対策で最も効果的なのは、エネルギー価格を高騰させることだ。高くなれば、使用量も自ずと減るからだ。その方向性が変わらない限り、エネルギー価格は上がり続けるだろう。いずれ人類は便利な生活を諦めざるを得ないところに追い込まれそうだ。 

 

 

・無駄な税金使用をあらいだし、電気、ガスに補助金続けてよーーー。この夏は熱中症で、亡くなる方増えそう。年金生活の1人暮らしの方は、クーラーつけられないと聞きます。私はまだそこまでの年齢じゃないけれど、真夏のために今は暑くても、我慢。扇風機とアイスノンでしのいでます。つらいです。 

 

 

・実質賃金は過去最長記録の24ヶ月連続マイナスが続いている。 

電気料金の5月の再エネ賦課金アップに加え、電気・ガスの補助金も6月に無くなり、今後は燃料費調整額も遅れて上がっていくだろう。この後、円安による食品の追加値上げや国民年金を含めた保険料アップ、森林税追加、そしてこの後には燃料補助金廃止も見込まれるから、単発のショボい低額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 

こんな中、自民は突然の低額減税の明細明記を言い出した挙げ句、政治資金規正法の厳格化は必死にかわそうとしている。 

結局、総理や自民は自分達のお金と地位にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということがよく分かる。 

まさに自分の利権を最優先とし、国民から搾取する「自優民取党」だ。 

 

 

・コロナ禍で分かったことは、補助金があればその分値上げして、ユーザーには今まで通りの額面を払わせる傾向があるということ。Go Toトラベルの時はこぞって宿泊施設が割引きによって今まで通りの額面になるよう調整していた。Go To Eatもそうだった。(補助金分は丸儲けする仕組み) 

よって、支援が無くなるとグンと高くなり過ぎるから、また調整して補助金が無くなった分+αを客から取る仕組み。 

 

 

・個人の生活におけるエネルギーコストは、今後「金がある人は安く、金がない人は多く払う」というように格差が広がるだろう。 

 

金がある人は都内でも高気密高断熱の家で太陽光発電しながら安く暮らし、金がない人は集合住宅で高い電気代を払いつづける。 

 

戸建てで自家発電できればBEVも十分選択肢に入り、燃料代の大半を自家発電で賄える。貧乏人は円安・インフレ・資源高の三重奏のなか、今後さらに高くなるガソリン代を支払い続けることになる。 

 

 

 

・また物価高の連鎖が始まる 鉄道もエアコンはフル稼働 電気バスも待機中もエアコンを回す 止めてしまうと冷えるまでに時間がかかるからだ 各種店舗も 保育園も維持費が上がる 何から何まで上がる 将来が不安だ外国人の生活保護を止め電気代の補助にまわすべきです 

 

 

・以前電力各社が受けた追徴金を、なんと全て利用者負担にさせているのだ。 

そのツケを更に物価高に上乗せしたのが、近況の連続値上げ。 

非常に不快でしかならない。 

幾ら赤字経営でも、国のバックアップが有るから、天下り先の大手電力会社は、決して倒産しないのに。 

ちなみに、各社はこの値上げで大幅な収益増になっている。 

 

 

・使用料が標準的な家庭とは一体なんだ?我が家は関西電力圏内、4人家族でお風呂は湯船にお湯ははりません。4月5月はエアコン一切入れてません。お湯を使うのはお風呂のシャワーと油物の洗い物くらいです。日中は学校と仕事で誰も家にはいません。結構節約しているつもりなのですが、オール電化太陽光無し電気11000円とか標準ですか?標準の基準がわからずいつもモヤモヤしています。 

 

 

・電気代は規制料金だから国の了承なしでは 

値上げできない。岸田政権は値上げに了承し 

補助金も打ち切った。前提は賃上げ、定額減税で 

国民負担が減ると見込んで。しかし賃上げ率は 

低く食品のインフレ率30%にはとても追いつかない。 

今年で終了する予定だった復興増税が名前を変えて 

森林環境税として継続される事が決定している。 

もう共産党の大企業に負担増、ベーシックインカムで 

円安を乗り切る。トヨタだけで5兆円も利益を確保 

している。円安のおかげで。国民は苦しんでいるのに。 

 

 

・過去最高の純利益を出したのに値上げするなんて酷いとしか言いようがないし 

だった年4万円の減税するなら 

公共料金の補助を続けてくれた方が良かった。 

これから猛暑がやって来ると言うのに 

どうやって夏を乗り切れば良いのか 

溜め息しか出ない。 

 

 

・この状況で増税を考えてる政府は異常。 

給料明細で減税アピールしてないで、生活で体感できる補助金や減税をやって欲しいですね。 

議員定数削減や給料カットや無駄使いの見直しをやらないなら減税して貰いたい。 

 

 

・元号が令和になってからいいことは何もない。コロナ、円安、異常なまでの物価高、まだ昭和のオイルショックのほうがましでした。おばさんたちがトイレットペーパーを我先に買ってるぐらいしか覚えていません。学校が終われば塾通いでしたが月に小遣いがトータルで小学生の時1万円ぐらいもらってました。当時高価な超合金の玩具を週1で買ってました。1人で寿司屋にはいり鰻やトロもよく食べました。ただただ贅沢させてくれた親に感謝ですわ! 

 

 

・電力会社は変更可能なんだからみんなドンドン変えればいい。 

それが自由化だよ。 

新電力も大して金額が変わらないところを見ると今が適正価格なんだと思うけどね。 

 

原発が動いている関西と九州が安いって言うのがなんとも皮肉な話。 

きれいごとで原発なくせって言うのは良いんだけど、やせ我慢はいつまで続くのやら。 

全ては民意の総和なんだよ。 

皆が望んで選択してきた結果が、今ここにあるに過ぎない。 

それに文句言うのは自分に唾吐くようなものだよ。 

 

仮に民主党政権ができたり、レンホー都知事が生まれたりした結果、どんな社会になったとしてもそれは民意の総和。 

 

まあ、見えてる人には先は見えてるので、日本は選挙後から沈没するかもね。 

左傾化すると経済は停滞する。お金ない人にお金ばらまいても景気は良くならないからね。知識があればわかる話なんだけどね。 

民主主義は国民がアホだと成り立たないんだよ。日本はその瀬戸際。 

 

 

・それにしてもこんなに物価高が続いて年金生活の高齢者の方々など経済的に追い詰められている来ているのではないかな?株高の恩恵を受けている人達など少数だろうし「年金+貯金取り崩し」では相当厳しいはず。 

これで一部の人達が主張するように1ドル200円とか300円になってしまったらエアコンどころか電気やガスの使用を大幅に制限しなければならなくなる人達が続出することになりそう。「一日何時間まで」とか東南アジアの貧困層や北朝鮮の人達と大して変わらなくなってしまう。「たら・ねば」というよりこれから少子高齢化が更に進んで稼ぎ手も少なくなるので10年・20年後には本当にそんな世界が待っているような気がする。 

これから食料価格が更に高騰していくという話もあるし特にこれから老年を迎える世代にとっては恐ろしい世の中になりそう… 

 

 

・補助金の分を定額減税に振り替えたのかな? 

他にも値上がりしてるから減税効果もむしろマイナスですね 

前はバラまいても貯金されて経済効果が低いとかの話もあったけど 

今は値上げの補填にすら十分な金額でもなく手間だけ複雑という 

始まる前から歴史的などうしようもない愚策の一つですね。 

 

 

 

・太陽光発電パネルの設置では、中国に資金が流れて行く仕組みになっている。 

 

今、日本中の山を利用して「綺麗なエネルギー」と謳いつつも、パネルの処理など不可能、災害で流れた後の手入れされずに放ったらかし、など環境的に綺麗ではない。 

ただ、賦課金で資金化し中国に渡る構図の中、造れば造る程、賦課金が高額になって行くだけ。 

 

定額減税もその他で取られる事が判明し効果無し、 

消費税上げて法人税を下げる、過去最高額の税収、使い切れぬ程の税収は何処に行っているのだろう。 

法律がー有ってー、と言う人もあるがそれに沿って運営されていない事を平気な顔でカミングアウトしてるジャン、政治家達。 

日本人では無いから厚顔無恥でやらかしてるんだろうな。 

 

 

・関西、九州は原発があるから大きな値上げはせずに済んでいたのに、ここにきて4割以上上がるって意味がわからない。 

結局全国的に、絶対に電気代を上げる前提で動いていたってことですか? 

原発動かしていても関係ないんですか? 

そして電力会社は過去最高の利益。 

カルテルは? 

天下りは? 

絶対に必要なライフラインに上乗せするなんて本当に卑怯だと思う。 

 

 

・前期に続き今期も電力各社は軒並み連続増益での過去最高益を叩き出すのかな? 

すでに、電力各社の株価は一昨年安値から3倍以上になってますもんね? 

猛暑になればなる程、儲かって、儲かってウハウハ笑いが止まらないってやつかな? 

反面、今年は、庶民はクーラーを止めて、熱中症になる人が増えるとも思う 

 

 

・一番、電力消費量が高い時期に、補助金切れはきついですね。 

ガソリンの補助金も6月末で切れるので、電気料金以外も厳しい夏になりそうです。 

ポピュリズムかも知れませんが、岸田自民党の政権浮上させたいのであれば、大手電力会社に料金見直し指示と、再エネ賦課金の廃止を掲げて、解散総選挙したら大差で勝つと思うのにな。 

 

 

・電力会社各社の決算では、しっかり莫大な黒字が出ている。赤字はまずいだろうが、電気、水道、ガスは、国の重要なインフラであるから、黒字分くらいは値下げ&補助金継続を企業と国には求めたい。 

 

 

・悪質な便乗値上げです。 

我々は電力事業に従事する事業体(財閥系大手メーカ)ですが、 

蒸気(熱動力)供給側への支払いはびた一文上げてくれていません。 

電力自由化の最後の名残で、我々大口熱源所有者は蒸気だけ電力に送り、 

電力会社は我々の敷地にタービンと発電機を据えて、電気を作っています。 

当然、蒸気を我々から買うのですが、25年間、蒸気単価は変わっておりません。 

なのに、お客様に対しどんどん電気代を上げています。 

その利ザヤは全部電力会社に入っていて、コスト圧迫どころか、ウハウハに儲かっています。 

国民の皆さん、電力会社に騙されないでください!! 

 

 

・補助金が終わり真夏が来る 

クーラーが必須の時期にこの仕打ち 

パンイチ、接触冷感布団だろうが暑いものは暑い 

 

こんな時でも政治家はまともな政策をせずに 

減税記載しろだの、しないと違反だとか 

しょうもない事しか言わない 

 

 

反対派居ますが、原発動かしたらかなり電気代下がるのでは? 

 

 

・電力会社は過去最高益をたたき出しているんでしょ。 

補助が無くなった分電気料金を下げればいいでしょ! 

再エネ賦課金も廃止! 

太陽光パネルは中国産がほとんどで、ウルグアイ地区で奴隷にされた人たちが 

作っていることを国は知っているはず。 

だから米国は中国製のパネルを輸入禁止にしているじゃない! 

太陽光パネルを製造するのにどれだけの二酸化炭素が排出されて、 

パネル処理にどれだけのお金がかかるのか? 

パネルは火事になると水をかけられず(漏電)放置するしかないし、 

夜は発電しないから、普通に電力ケーブルが必要。 

政府はいったい何を考えているのか? 

東京都は戸建て住宅にパネル設備を義務化するらしいけど、 

その補助金も税金でしょ。 

ありえないわ! 

 

 

・電気って、人間らしく生きていくためには絶対欠かせないものだよね。 

昨今の猛暑では冷房の適切な利用が呼びかけられているのに、こんなに値上げされてはそれができない家庭も絶対出てくるよ。 

 

 

・夏場の電気代はホントどうにかしてほしい 

冬場は灯油や重ね着、重ね布団とかでどうにかなる地域も多いけど 

夏場の暑さは電気を使わなければかなり厳しいと感じる 

 

 

 

・電力会社は、料金を値上げする前に、各社年間何十億円も民放テレビ局に献上しているテレビCM費用を削るべき。 

放送電波を独占し続け、圧倒的な「情報発信力」「世論操作力」を持つ民放テレビ局(とそのクロスオーナー関係なある大手新聞社)に消費者から巻き上げたカネを、大量に献上することで、「値上げも仕方がない」の世論を作ろうとしているのではないか? 

ビッグモーターや損保ジャパンみたいに、大量のテレビCMを出す会社は、不正な手口でカネ儲けしている印象が強い。 

JRAやネクスコ各社、宝くじ協会等のテレビCMが、異常に大量な事も、問題だと思う。 

既得権益者同士で、社会から巻き上げたカネを回し合ってるようにしか見えないよ。 

 

 

・すでに暑く、エアコンなしでは過ごせない。 

年々エアコンをつける日が増えてきている気がする。 

夏の生命線だ。 

 

補助金って意味がないから、ただ税金の見直しをして欲しい。こんなのに税金かかるの?ってものが多過ぎるんだよ。 

 

 

・政府からの補助金を受け取ることは、当然ですが、円安加担に繋がってしまいます。 

ガソリン補助も石油各社の仕入れ値の工夫の努力を損ねているそうなので、良くないですね。 

 

 

・ニュースで、林幹事長が「世界情勢を踏まえ、臨機応変に対応する」と言ってたような… 

 

「円安」によるLNGの価格高騰には「ラグ」があり、9月ころには電気代の「再・再値上げ」があるって、コメントされていた。 

 

つまり、自民党は「今」しか考えていないってこと。 

仮に9月に電気代が高騰したら、それから考えて 得意の「閣議決定」で 

補助金再投入… 

減税分も、夏の賞与もすべてなくなります。 

 

 

・何処から手を付けたらいいのやら… 

エアコン周りは掃除と室外機カバーを設置しましたし直射日光が減るように窓にもカバーしました 

 

それでも去年より電気代値上げしてるんです 

まだクーラー使ってないんです 

…お店から氷貰ってバケツに入れて冷やす、これしかない 

 

 

・今年の夏はエアコンはある程度は我慢しなきゃ生活苦になりそうです。 

夏はドライヤーもやめようかと考えてます。 

何もかもが値上がりしている中で庶民は我慢できるものは我慢せざるを得ない。 

 

 

・料金を値上して過去最高益を記録したとか、普通に考えたら悪質な便乗値上げだろう。 

中小零細の製造業などは電気料金高騰のあおりをもろに食らってます。 

金属加工と装置組み立ての下請けをしている100人規模のわが社は、毎月100万円以上の値上げになっています。 

公務員給与のベースになるからと言って高い給与を維持するための国ぐるみの値上げって、弱者いじめもいいところ。 

まるで増税と同じだ。 

 

 

・今年は暑くなると言われてる中、値上げしたら、取る対策は節電。その代償に熱中症が増え命を落とす結果につながる。 

コロナ対策は盛り上がってしたのに熱中症はお構いなし。あまりにも理解力なさすぎではないのだろうか?目の前の問題を軽視する政府のやり方が嫌で仕方ない。 

 

 

・可笑しいよね!大手の電力会社は、軒並み「高収益」挙げています。何故に、使用者に還元しないのかな? 

私は東北住まいです、「東北電力の」コマーシャル視てたら、頭に来て腹が煮え繰り返ります。「東北の、高~い電気料金を云々」流れている。端から、高い電気料金と分かって居るなら、何とかしろと言いたい!高収益も、過去最高益ですよ。 

 

 

・定額減税、岸田政権は恩恵を感じていただくって、ガス、電気の補助金終了して、これから夏を向かえエアコンをフルに使う時期に補助金終了されて定額減税で誰が恩恵感じるんだろう?散々のように増税してきて、いいような事には必ず裏がある、それが岸田政権だと思う。 

 

 

 

・所得税に復興税が付加されている上に電気料金にまで転嫁するとは何事ぞ? 

電力会社の不始末の尻拭いをなぜ民間全体でやらねばならんのか? 

電力会社がどの程度身を削っているのか明確に示していただきたい。 

 

 

・インフラ企業 特に電力会社は文句有るなら使うなの姿勢 

実際は火力のみでも十分な利幅が有るかもしれないのに 

より一層、利益率の高い原発を稼働させたいだけ 

実際に原発稼働させずとも最高益 

原発稼働させてる電力会社も大幅値上げ値上げ 

それでも電力会社や政府の言う事を真に受けてる市民が居るかのように 

燃料費の高騰だから仕方ない 

原発を稼働させろという声が 

ネットに上がる 

本当にそんな人って居るのかな? 

政府側インフラ企業側 

又はアルバイトじゃないのかな? 

 

 

・物価高で実質賃金が24ヶ月連続マイナスになる中、夏前にこの仕打ち、財務省は無くなった方が世の為ではないのか。 

ありもしないことで国民を騙し続け、最近では公文書の偽造までしているようだ。 

竹中が持ち込んだPB黒字化という教義がある限り、何をするにも負担増。 

政策なんて何も実行できない。 

裏金議員より質が悪いかもしれない。 

 

 

・電気代値上げ。そして、電力会社は過去最高の増益。 

独占企業、国策企業は強いね。 

払えないなら、電気は使うなということです。 

そして、値下げしてもらいたいなら、原発を動かせ。 

原価積み上げ方式で、価格を設定できる、資本主義国では稀な企業です。 

 

 

・「へ」でもないし、政府の補助金終了を批判するのはお門違い。 

そもそも国際情勢の影響による負担を税金で埋めるのはおかしい。 

電力会社批判はもっとおかしい。 

批判すべきは、省エネ付加金、ガソリン代のトリガー条項凍結。 

後者の凍結を解除すれば、ガソリン代はリッターあたり 

20~30円値下がりする。そもそもガソリン代の約半分が税金。 

ガソリン単価は、企業の利益だけを考慮すれば@100程度。 

インフレ対策はこれ!輸送費が下がれば、全ての価格が下がる。 

岸田首相は、わざわざ効果的な減税をせずに、殆ど効果のない 

単年度の所得税減税のみ。これでも財務省は大盤振る舞いしたつもり。 

為替介入で40兆円ほど財務省は儲けたはず。その原資は税金なのに 

一円たりとも国民に還元しない財務省。何も言わない与野党の先生方。 

裏金問題で国民の視線をそらしているだけ。メディアもガッツリ加担 

している。 

 

 

・電気代が上がるなら何故原発を稼働しないんだ。福島は地震さえ無かったら普通に稼働してただろし原発のある県も何故稼働しないんだろう、無駄な原発は作るなと言いたいが良い技術者が居ないのかって思います。 

 

 

・確か、黒字幅が過去最大で有ったと記憶してますが? 

どうして今値上げなのでしょう。? 

理解できないですね。 

此れから熱くなります。 

節電で熱中症になり、共すれば 

命を失う人も多く出ると思われますが!! 

続く物価高で国民の多くは、生活出来ないのです。 

 

 

・補助金と国民からの電気料金で最高益。で、その補助金が無くなったら国民負担増っておかしくないか? 

その補助金が無くなって収益が下がるというなら、なぜ先に企業努力をしない? 

電力会社の社員は概ね一般企業と比べ高給取りだが、それら全社員でもう少し経営努力しろよ。無くなった補助金分を単純に国民負担させるその根性がおかしい。 

 

 

・本当に、電力会社は、電気料金の値上げが必要なのか? 

私の兄の子3人が高卒で電力会社に籍を置き、今年退職したが、退職金の多さに愕然としたものです。 

退職金4000万円、退職時には1年間の猶予で30万円の慰労旅行代金が支給されていました。 

在職時の年俸は超1000万円でした。 

兄の子故、直接の不平は慎みましたが、なんとも言えぬ消化不良の現実感です。 

 

 

・この夏は猛暑の見込みがあるそうです。 

政府・マスコミは「ためらわずエアコンを利用しましょう!」と言いますが、年金暮らしのお年寄りはほぼ我慢するでしょう。 

熱中症のニュースが大幅に増えるんじゃないかと思います。 

 

 

 

・末端の企業は、光熱費や原材料費が上がっても安易に価格転嫁などできず利益を圧迫して苦しんでいる上に、社員からは光熱費が上がって生活が苦しいから賃金を上げろと迫られます 

 

 

・電力会社も自民党のパーティ券を大量に買ってるだろうからな。国民から吸い上げた税金を電力会社へのパーティ券を迂回して自民議員の懐へ入れるというシステム。そりゃ絶対に政治資金規正法の改正なんか出来っこない。この夏からの電気・ガス代の値上げで国民は辛い生活を次の選挙で自公キシダ政権に思い知らせなければならない。 

 

 

・史上最高益を出しても値上げ、そして社員の給与も大幅アップ 

いくら電力自由化になったとはいえ圧倒的に権益を持っております公共事業なのに、利益は還元どころか大幅値上げとは酷すぎる 

 

 

・なぜこの時期に補助打ち切るんだろ。電気代の上がる時期に。行政って全く配慮が足りないよな。AIに任せたほうがいいかもな。税金の効率的な使い方とか徴収の仕方とか教えてもらったらどうだろうか?国民は政府の思い付き政策に振り回されています 

 

 

・父がよく言っていたが、昭和の高度成長期には「日本人に生まれた幸せ」という表現をメディアが良く使っていたそうだ。つまりいかに日本が豊かで恵まれていた国だったかと言うことだろうけど、今はどうだろう。自分はもし他国と陸地で国境を接していたのなら間違いなく移民を考える。世界2位ともいわれる国民負担率の超重税。先進国で最下位の税の国民還元率=低社会福祉。ライフラインである電力の値上げの歯止めすらしない政府。今年は夏に多くの人が死ぬだろう。 

 

 

・所得税みたいな一時の対策なんて要らないから、こういう家庭を圧迫する事案から対策しないと意味ないでしょ。国は結局当てにならないと言うこと。クーラー使えずに熱中症で死ぬ高齢者が増加するでしょうね。 

 

 

・子を持つ親御さん、家計が大変になるのでしょうが熱中症だけはかからないよう、なるべく涼しい環境を整えてあげられるよう頑張りましょう! 

 

 

・オール電化が安いと喜んで切り替えた人達はこの時代が予想出来ていなかった。結局は謳い文句に振り回されることなく、昔のまま何も変更せずに貫いた人達に得が待っているのかもしれない。 

 

 

・今年の決算では電力会社過去最高利益と報じられていましたがいったい何なんだろう? 

電力会社は燃料高騰しても補助金でまかない補助金終われば価格に添加するで痛くも痒くも無いということか。 

 

 

・インフラを安心安全で買っているので 

文句は言いたくないけど 

さすがに補助と値上がり、 

減税のタイミングが 

ピッタリ合わせすぎてて 

国のやり方が汚すぎる。 

結局、減税された金額で 

一時的に電気代をカバーしろと 

言われているように感じました 

庶民の事は全く考えてくれてない証拠です。 

 

 

 

・去年から、ファン付きの照明に変えたら、変える前は、一日中エアコンが必要だったが、今は、昼でも、エアコンをあまり使用しなくなって結構節約出来てる 

 

 

・燃料仕入れ価格の上昇も値上げの要因だろうけど、一番の要因は電力自由化の失敗だと思う。結局他の発電会社は現れず、既存電力の電気を色んな仮想電力会社が売っただけ。うさんくさい会社ばかり。競争により体力を失った既存電力は結果的に競争に勝ったけど、ここからは儲けさせてもらいますって感じでしょう。そもそも日本の電気代は安かったのに高くなってしまったのは電力自由化という愚策国策に失敗した国の責任だよ。 

 

 

・記事全体が、政府、電気会社擁護で、自己責任化してますね。 

例の如く、最低料金の値上がりがこの価格。 

なので実際は、2倍くらいは楽勝ですね。 

そのうちの電気料金すら払えなくなるのは時間の問題だな。 

それ付随して、電気会社の形状利益は過去最高も決定事項。 

誰も底に危機感が無く、報道もしない、報道はバエるお買いもの情報ばかりで煙にバックレだ。 

ライフラインを人質化して、莫大な利益を得て、それが資本主義だと行動だけで示す。 

これを言葉にすると、問題になるんで黙って実行、悪質さ日本人の心意気ですな。 

その一方で、送配電分離で余計に金銭を取りながら、送電関係は悪化の一途。 

電線に触れた樹木を連絡すると、切るのに数万円かかるとか、払ってくれたら切るとか、変になっている。 

これで燃えたら自己責任とか。 

 

 

・このタイミングで補助金を終了せず、延長して欲しかった! 

定額減税なんかしなくても良いから、 

光熱費を実質値上げせずに生活出来るようにして欲しいです。 

 

 

・電気も上がりガスも上がり、、、交通費や運送費も。 

 

娯楽はスポーツ観ようにもテレビ番組すら有料化が進み、、、じゃあ節制するために肉や魚は少なめに野菜生活をと思っても野菜も高騰、、、 

 

70歳まで働かされるような流れもできそうで、、、60歳くらいから体力も衰えたり病気がちな人は年金どうなるんだろ、、、 

 

どれだけ冷静に考えても日本人な奴隷化は進む、、、実は少子化を進めて諸外国に国を売りたいわけなので、子供をうんだり結婚することに憧れを持たせないようなメディア戦略も素晴らしく、、、 

 

凄まじい世の中ですね。森林税も、、、気が狂いそうです。 

 

 

・それなのに、電力・ガスセクタの株価はここ2年、日本市場を牽引するほどのうなぎのぼり、電気代高騰による国民負担を尻目に電力会社の株主や経営陣は左団扇の大儲けだ。 

これはなにか、おかしくないか? 

とりあえず、配当なんて出してる場合じゃないはずだ。 

痛みはみんなで分かち合おうぜ。 

 

 

・夏にエアコンの消費が大きいですから、9月末までは値上げしないで欲しいですよね。 

 

電気料金が高すぎて払えなくなりエアコンを使えずに熱中症で亡くなる人も出て来るでしょう。 

 

 

・結局、減税政策やります!って言われてもなんだかんだこういった値上げが多種あって家計は助からない。 

 

というより、全然生活は苦しい。それよりも根本的解決策を国はしっかり国民の為に考えるべき。 

 

値上げされても給与は上がらない、年金はカット、税金ばかりが上がり続け、これでは生活、国民は豊かにならない。 

 

外国人ばかり呼んでトラブル多くしてばかりでなく自国民の為にしっかりと考えるべき。 

 

総理大臣、官僚たちの裏金問題などもってのほか…。 

 

 

・あれだけ過去最高の利益を上げておいて、補助金がなくなったから値上げって、補助金だけで過去最高利益だったってこと?全然、補助金分安くしてなかったってことじゃん。補助金返納してほしいし、政府には、公共のインフラには消費税かけるなって言いたい。 

 

 

・2024年3月期>関西電力、中部電力、従来の過去最高益の2倍以上の当期純利益を計上するなど歴史的な好業績をあげた、 

 

再エネ賦課金6兆円のうち2.5兆円が 

上海電力に・・・ 

そしてが政治資金パーティー券大量購入 

 

良い循環だ、最高利益になるのは当然 

 

そしてmade in japan がなくなり若者の 

仕事も無くなる、 

 

 

 

 
 

IMAGE